JP7026235B2 - 自動参照のメモリセル読み出し技術 - Google Patents

自動参照のメモリセル読み出し技術 Download PDF

Info

Publication number
JP7026235B2
JP7026235B2 JP2020533222A JP2020533222A JP7026235B2 JP 7026235 B2 JP7026235 B2 JP 7026235B2 JP 2020533222 A JP2020533222 A JP 2020533222A JP 2020533222 A JP2020533222 A JP 2020533222A JP 7026235 B2 JP7026235 B2 JP 7026235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cells
memory
bits
memory cell
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020533222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021508904A (ja
Inventor
グラッツィアーノ ミリキーニ
パオロ アマート
フェデリコ ピオ
アレキサンダー オーランド
マルコ スフォルジン
Original Assignee
マイクロン テクノロジー,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー,インク. filed Critical マイクロン テクノロジー,インク.
Publication of JP2021508904A publication Critical patent/JP2021508904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026235B2 publication Critical patent/JP7026235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

[クロスリファレンス]
特許に対する本出願は、2017年12月22日に出願の“Auto-Referenced Memory Cell Read Techniques”という名称のMirichigni等による米国特許出願番号15/853,364の優先権を主張する2018年12月20日に出願の“Auto-Referenced Memory Cell Read Techniques”という名称のMirichigni等によるPCT出願番号PCT/US2018/066653の優先権を主張し、該出願の各々は、本願の譲受人に与えられ、該出願の各々は、参照によりその全体が本明細書に明白に組み込まれる。
以下は、一般的に、メモリアレイを動作することに関し、より具体的には、自動参照の(auto-referenced)メモリセル読み出し技術に関する。
メモリデバイスは、コンピュータ、無線通信デバイス、カメラ、及びデジタル表示装置等の様々な電子デバイス内に情報を蓄積するために広く使用される。情報は、メモリデバイスの異なる状態をプログラミングすることによって蓄積される。例えば、バイナリデバイスは、論理“1”又は論理“0”によりしばしば示される2つの状態を有する。他のシステムでは、2つよりも多くの状態が蓄積され得る。蓄積された情報にアクセスするために、電子デバイスのコンポーネントは、メモリデバイス内の蓄積状態を読み出し得、又はセンシングし得る。情報を蓄積するために、電子デバイスのコンポーネントは、メモリデバイス内に状態を書き込み得、又はプログラミングし得る。
磁気ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、ダイナミックRAM(DRAM)、同期型ダイナミックRAM(SDRAM)、強誘電体RAM(FeRAM)、磁気RAM(MRAM)、抵抗変化RAM(RRAM)、フラッシュメモリ、及び相変化メモリ(PCM)等を含む様々な種類のメモリデバイスが存在する。メモリデバイスは揮発性又は不揮発性であり得る。不揮発性メモリセルは、外部電源が存在しなくても長時間、それらの蓄積された論理状態を維持し得る。揮発性メモリセルは、外部電源により定期的にリフレッシュされない限り、それらの蓄積状態を時間と共に喪失し得る。
メモリデバイスの改善は、メトリックの中でもとりわけ、メモリセル密度の増加、読み出し/書き込み速度の増加、信頼性の増加、データ保持の増加、電力消費の削減、又は製造コストの削減を一般的に含み得る。メモリセルが可変の電気的特徴を提示する場合にメモリセルの性能及び信頼性を増加させるために、よりロバスト性のある読み出し技術が望ましいことがある。
本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術をサポートするメモリセルの3次元(3D)アレイを有するメモリデバイスの略図の一例を説明する。 本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術をサポートする3Dメモリアレイの一例を説明する。 本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術をサポートするユーザデータパターンの例を説明する。 本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術をサポートするユーザデータパターンの例を説明する。 本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術をサポートする技術を説明する。 本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術をサポートする技術を説明する。 本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術をサポートするデバイスのブロック図を示す。 本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術をサポートするデバイスのブロック図を示す。 本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術をサポートするメモリアレイを含むシステムのブロック図を説明する。 本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術のための方法を説明する。 本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術のための方法を説明する。 本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術のための方法を説明する。 本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術のための方法を説明する。
幾つかの場合、メモリセルは、とりわけ、統計的プロセスの変化、サイクルイベント(例えば、メモリセル上の読み出し若しくは書き込み動作)、又はドリフト(例えば、カルコゲナイド合金の抵抗の変化)を含む様々な因子に由来し得る不均一で可変の電気的特徴を提示する。本開示の自動参照のメモリセル読み出し技術は、メモリセルに印加された読み出し電圧に応答して活性化されたメモリセルの数を追跡することによって、ユーザデータのセット(例えば、コードワード、ページ)の読み出しが実行される、信頼性及びロバスト性のある読み出し技術を提供し得る。幾つかの実例では、自動参照の読み出しは、ユーザデータを読み出しつつ、第1の論理状態と関連付けられたメモリセルが解明されているか否かを判断するために所定の数を使用し得る。更に、自動参照の読み出しは、ユーザデータを読み出しつつ、第1の論理状態と関連付けられたメモリセルの総数を判定し得る。
幾つかの態様では、自動参照の読み出し技術は、メモリデバイス内に存在し得る読み出し参照メモリセルの別個のセットを削減し、又は省く。読み出し参照メモリセルは、とりわけ、製造プロセスステップ中の異なるプロセス条件(例えば、プラズマ密度の不均一な負荷パターン)、異なるサイクルイベント等の様々な理由に起因して、ユーザデータが蓄積される主要なメモリセルと共通の電気的特徴を保有しないことがある。したがって、読み出し参照メモリセルの別個のセットは、読み出し動作の間に信頼性のある参照スキームを提供しないことがある。
自動参照の読み出し技術は、符号化されたユーザデータをメモリセル内に蓄積する前に、所与の論理状態(例えば、1の論理状態)を有するための、符号化されたユーザデータ内の所定の数のビットを確立するために、ユーザデータに適用するための符号化スキームを含み得る。符号化スキームは、符号化プロセスの間にユーザデータに複数のエキストラビット(パリティビットとも称され得る)を付加することを含み得る。幾つかの実施形態では、自動参照の読み出しは、ユーザデータを蓄積する場合に、所与の論理状態(例えば、1の論理状態)を有するユーザデータ内のビットの総数に対応するカウント情報を複数のメモリセル内に蓄積する異なる符号化スキームを使用し得る。幾つかの場合、カウント情報は、所与の論理状態を有するユーザデータ内のビットの総数を表す二進数として蓄積され得る。他の場合、カウント情報は、所与のウェイト(例えば、20%、30%、50%(すなわち、カウント情報を蓄積するメモリセルの半分が所与の論理状態を有する)、75%)のウェイトパターンを有するように符号化され得る。
幾つかの態様では、メモリデバイスは、ユーザデータを蓄積するための3D XPoint(登録商標)等の3Dアーキテクチャ内に配置されたPCMセルのアレイを含み得る。3DXPoint(登録商標)アーキテクチャ内のPCMセル(3DXPメモリセルとも称され得る)は、閾値電圧の第1のセットと関連付けられた第1の論理状態(例えば、1の論理状態)、又は閾値電圧の第2のセットと関連付けられた第2の論理状態(例えば、0の論理状態)を表し得る。幾つかの実施形態では、1の論理状態(例えば、SETセル又はビットとも称され得るPCMセルのSET状態)は、0の論理状態(例えば、RESETセル又はビットとも称され得るPCMセルのRESET状態)と関連付けられた閾値電圧のセットよりも低い閾値電圧のセットに対応する。
自動参照の読み出し技術は、符号化されたユーザデータを含むメモリセルのグループを活性化するように構成されたメモリアレイへの電圧(例えば、読み出し電圧)の印加を含み得る。該電圧は、一定の変化率で、時間の関数として増加し得る。幾つかの場合、読み出し電圧は、第1の期間の間に第1の電圧が印加された後に第2の期間の間に異なる第2の電圧が続くような、単調に増加する階段形状を有する。印加された読み出し電圧は、符号化されたユーザデータを蓄積するメモリセルのグループを活性化することによって一連の切り替えイベントを開始し得る。切り替えイベントは、メモリセルに渡る印加電圧が閾値電圧(例えば、メモリセルと関連付けられた閾値電圧)を超えた場合にメモリセルがオンになること(例えば、明白な量の電流を伝導すること)に起因し得る。自動参照の読み出し技術は、読み出し電圧に応答してオンになる(例えば、活性化する)メモリセルの数を追跡し得る。
所定の数のメモリセルが第1の論理状態(例えば、1の論理状態)を有するようにユーザデータが符号化されている場合、自動参照の読み出し技術は、活性化されたメモリセルの数を、メモリデバイス内に蓄積された所定の数と比較し得る。活性化されたメモリセルの数が所定の数よりも少ない場合、自動参照の読み出し技術は、活性化された付加的なメモリセルを追跡しつつ(例えば、活性化されたメモリセルの数が所定の数に一致するまで)、メモリセルに読み出し電圧を印加すること(例えば、増加させること)を継続し得る。活性化されたメモリセルの数が所定の数に一致した場合、自動参照の読み出しは、メモリセルに読み出し電圧を印加することを停止し得、符号化されたユーザデータの活性化された全てのメモリセルが第1の論理状態を有するとの判定をなし得る。更に、自動参照の読み出しは、符号化されたユーザデータの残りのメモリセル(例えば、活性化されたメモリセルの数が所定の数に一致した場合に非活性のメモリセル)が第2の論理状態(例えば、0の論理状態)を有すると判定し得る。
第1の論理状態(例えば、1の論理状態)を有するユーザデータ内のビットの総数に対応するカウント情報を蓄積するメモリセルの付加的セットを用いてユーザデータが符号化されている場合、自動参照の読み出し技術は、該総数を識別するために、メモリセルの付加的セットからカウント情報を読み出し得る。該総数は、読み出し電圧に応答した、ユーザデータの活性化されたメモリセルの数を追跡しつつ、読み出し電圧が継続し得る(又は停止し得る)か否かに関する基準を提供するために、メモリデバイス内に蓄積され得る。活性化されたメモリセルの数が該総数よりも少ない場合、自動参照の読み出し技術は、活性化されたメモリセルの数が該総数に一致するまで、活性化された付加的なメモリセルを追跡しつつ、メモリセルに読み出し電圧を印加すること(例えば、増加させること)を継続し得る。活性化されたメモリセルの数が該総数に一致した場合、自動参照の読み出し技術は、メモリセルに読み出し電圧を印加することを停止し得、ユーザデータの活性化された全てのメモリセルが第1の論理状態を有する(例えば、SET又はRESETセル)と判定し得る。また、自動参照の読み出し技術は、ユーザデータの残りのメモリセル(例えば、活性化されたメモリセルの数が所定の数に一致した場合に非活性のメモリセル)が第2の論理状態を有する(例えば、SET又はRESETセル)と判定し得る。
幾つかの場合、カウント情報は、メモリセルの付加的セット内に蓄積される前に、第1の論理状態(例えば、1の論理状態)の固定数のビットを有するように符号化される。例として、メモリセルの付加的セットの半分は、カウント情報を表すために1の論理状態を有するように構成され得る。読み出し動作の間、自動参照の読み出しは、1の論理状態を有するメモリセルの付加的セットの全てのメモリセルが解明されたか否かを判定するために、メモリセルの付加的セットの活性化されたメモリセルの数を追跡し得る。メモリセルの付加的セットの全てのメモリセルが解明されている(例えば、活性化されている)場合、自動参照の読み出し技術は、メモリセル内にフラグをセットし得、メモリセルの付加的セットからカウント情報を抽出し得る。カウント情報は、メモリセルのレジスタ内に蓄積され得、フラグは、レジスタ内のカウント情報が、第1の論理状態(例えば、1の論理状態)を提示するユーザデータ内のビットの総数の(例えば、バイナリ形式での)有効表現であることを指し示し得る。レジスタ内のカウント情報は、上で説明したのと同様の方法で、ユーザデータ内で活性化されたメモリセルの数を追跡するためにその後使用され得る。幾つかの実施形態では、ユーザデータを蓄積するメモリセルと比較して、異なる読み出し電圧がメモリセルの付加的セットに印加され得る。付加的に又は代替的に、メモリセルの付加的セットと、ユーザデータを蓄積するメモリセルとの両方に単一の読み出し電圧が印加され得る。
上で紹介された開示の機構は、メモリデバイス内のメモリアレイの文脈で本明細書で更に説明される。幾つかの実施形態に従った自動参照の読み出し技術の様々な機構(例えば、PCMセル又は3DXPメモリセルを含むメモリアレイ)を説明するための非限定的な具体例がその後説明される。開示のこれら又はその他の機構は、自動参照のメモリセル読み出し技術に関連する装置図、システム図、及びフローチャートによって更に説明され、それらを参照しながら更に説明される。しかしながら、その他の代替及び異なる変形が予定され、本開示の範囲内にあると当業者は分かるであろう。
図1は、本開示の実施形態に従った例示的なメモリデバイス100を説明する。メモリデバイス100は、電子メモリ装置とも称され得る。図1は、メモリデバイス100の様々なコンポーネント及び機構の説明される表現である。そのようなものだとして、メモリデバイス100のコンポーネント及び機構は、機能的な相互関係を説明するために示され、メモリデバイス100内のそれらの実際の物理的位置を表さないことがあると分かるべきである。図1の説明される例では、メモリデバイス100は、3Dメモリアレイ102を含む。3Dメモリアレイ102は、異なる状態を蓄積するようにプログラム可能であり得るメモリセル105を含む。幾つかの実施形態では、各メモリセル105は、論理0及び論理1として示される2つの状態を蓄積するようにプログラム可能であり得る。幾つかの実施形態では、メモリセル105は、2つよりも多くの状態を蓄積するように構成され得る。メモリセル105は、幾つかの実施形態では、PCMセル(例えば、3DXPメモリセル)を含み得る。図1に含まれる幾つかの素子が数表示を用いてラベルが付されているが、描写された機構の視認性及び明確性を増加させるために、その他の対応する素子はラベルが付されていないが、それらは、同じであり、又は同様であると理解されるであろう。
3Dメモリアレイ102は、相互に隣接して(例えば、相互に積み重ねられて又は接して)形成された2つ以上の2次元(2D)メモリアレイを含み得る。これは、2Dアレイと比較して、単一のダイ又は基板上に配置又は創出され得るメモリセルの数を増加させ得、それは、順次、産出コストを削減し得、若しくはメモリデバイスの性能を増加させ得、又はそれら両方であり得る。図1に描写した例に基づくと、3Dメモリアレイ102は、メモリセル105の2つのレベルを含むが、レベルの数は2つに限定されない。各レベルは、メモリセル105が各レベルに渡って相互に(丁度、重複して、又は凡そ)整列され得、メモリセルスタック145を形成するように整列又は位置付けられ得る。幾つかの場合、メモリセルスタック145は、相互に積み重ねられて敷設されたPCMセル(例えば、3DXPメモリセル)を含み得る。
幾つかの実施形態では、メモリセル105の各行はアクセス線110に接続され、メモリセル105の各列はビット線115に接続される。アクセス線110及びビット線115は、相互に対して実質的に直角であり得、メモリセルのアレイを創出し得る。図1に示すように、メモリセルスタック145内の2つのメモリセル105は、ビット線115等の共通の導電線を共有し得る。すなわち、ビット線115は、上部のメモリセル105の底部電極、及び下部のメモリセル105の最上部電極と電子通信し得る。他の実施形態では、メモリセル(例えば、上部のメモリセル、下部のメモリセル)の各々は、それ自体のビット線と共に構成され得る。こうした場合、(複数の)メモリセルは絶縁層により分離され得る。その他の構成が可能であり得、例えば、第3の層は、下部の層とアクセス線110を共有し得る。一般的に、1つのメモリセル105は、アクセス線110及びビット線115等の2つの導電線の交点に設置され得る。この交点は、メモリセルのアドレスと称され得る。対象のメモリセル105は、通電したアクセス線110とビット線115との交点に設置されたメモリセル105であり得、すなわち、アクセス線110及びビット線115は、それらの交点におけるメモリセル105を読み出す又は書き込むために通電され得る。同じアクセス線110又はビット線115と電子通信する(例えば、接続された)他のメモリセル105は、非対象のメモリセル105と称され得る。
上で論じたように、メモリセル105と、アクセス線110又はビット線115とに電極が結合され得る。用語、電極は、電気伝導体を指し得、幾つかの場合、メモリセル105への電気的コンタクトとして用いられ得る。電極は、メモリデバイス100の素子又はコンポーネント間の導電経路を提供するトレース、ワイヤ、導電線、又は導電層等を含み得る。幾つかの実施形態では、メモリセル105は、第1の電極と第2の電極との間に位置付けられたカルコゲナイド合金を含み得る。第1の電極の一方の側面はアクセス線110に結合され得、第1の電極の他方の側面はカルコゲナイド合金に結合され得る。また、第2の電極の一方の側面はビット線115に結合され得、第2の電極の他方の側面はカルコゲナイド合金に結合され得る。第1の電極及び第2の電極は、同じ材料(例えば、炭素)であり得、又は異なり得る。他の実施形態では、メモリセル105は、図2に描写したようにカルコゲナイド合金を2つの部分に分離するための付加的な電極を含み得る。カルコゲナイド合金の第1の部分は、カルコゲナイド合金の第2の部分とは異なる組成を有し得る。幾つかの実施形態では、カルコゲナイド合金の第1の部分は、カルコゲナイド合金の第2の部分とは異なる機能を有し得る。付加的な電極は、第1の電極及び/又は第2の電極と同じ材料(例えば、炭素)であり得、又は異なり得る。
読み出し及び書き込み等の動作は、アクセス線110及びビット線115を通電又は選択することによってメモリセル105上で実施され得る。幾つかの実施形態では、アクセス線110はワード線110としても知られ得、ビット線115はデジット線115としても知られ得る。ワード線及びビット線、又はそれらの類似物への言及は、理解又は動作を失うことなく交換可能である。ワード線110又はデジット線115を通電又は選択することは、個別の線に電圧を印加することを含み得る。ワード線110及びデジット線115は、金属(例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、タングステン(W)、チタン(Ti))、金属合金、炭素、導電的にドープされた半導体等の導電性材料、若しくはその他の導電性材料、合金、又は化合物等で作られてもよい。
幾つかのアーキテクチャでは、メモリセル105の論理蓄積デバイス(例えば、コンデンサ、抵抗器)は、選択コンポーネントによってデジット線115から電気的に絶縁され得る。ワード線110は、選択コンポーネントに接続され得、選択コンポーネントを制御し得る。例えば、選択コンポーネントはトランジスタであり得、ワード線110は、該トランジスタのゲートに接続され得る。ワード線110を通電することは、メモリセル105の論理蓄積デバイスとその対応するデジット線115との間の電気的接続又は閉回路をもたらす。デジット線115は、メモリセル105の読み出し又は書き込みの何れかのためにその後アクセスされ得る。メモリセル105を選択すると、もたらされる信号は、蓄積された論理状態を判定するために使用され得る。幾つかの場合、第1の論理状態は、電流なし又は無視できる程小さな電流に対応し得、一方、第2の論理状態は、有限の量の電流に対応し得る。幾つかの場合、メモリセル105は、3DXPメモリセル又は自己選択メモリ(SSM)セルを含み得、両者は、2つの端子を有し、別個の選択コンポーネントを利用しなくてもよい。そのようなものだとして、3DXPメモリセル又はSSMセルの一方の端子は、ワード線110に電気的に接続され得、3DXPメモリセル又はSSMセルの他方の端子は、デジット線115に電気的に接続され得る。
メモリセル105へのアクセスは、行デコーダ120及び列デコーダ130を通じて制御され得る。例えば、行デコーダ120は、メモリコントローラ140から行アドレスを受信し得、受信した行アドレスに基づいて適切なワード線110を通電し得る。同様に、列デコーダ130は、メモリコントローラ140から列アドレスを受信し得、適切なデジット線115を通電し得る。例えば、3Dメモリアレイ102は、WL_B1(又はWL_T1)~WL_BM(又はWL_TM)とラベルが付された複数のワード線110と、DL_1~DL_Nとラベルが付された複数のデジット線115とを含み得、M及びNはアレイのサイズに依存する。それ故、ワード線110及びデジット線115、例えば、WL_B2及びDL_3を通電することによって、それらの交点におけるメモリセル105がアクセスされ得る。
アクセスすると、メモリセル105は、メモリセル105の蓄積状態を判定するために、センスコンポーネント125によって読み出され得、又はセンシングされ得る。例えば、(対応するワード線110及びデジット線115を使用して)メモリセル105に電圧が印加され得、もたらされる電流の存在は、印加された電圧とメモリセル105の閾値電圧とに依存し得る。幾つかの場合、1つよりも多くの電圧が印加され得る。また、印加された電圧が電流の流れをもたらさない場合、センスコンポーネント125によって電流が検出されるまでその他の電圧が印加され得る。電流の流れをもたらした電圧を評価することによって、メモリセル105の蓄積された論理状態が判定され得る。幾つかの場合、電流の流れが検出される(例えば、メモリセル105がオンになる、オンに切り替わる、電流を伝導する、又は活性化される)まで、電圧は、大きさがランプアップされ得る。他の場合、電流が検出されるまで、所定の電圧が順次印加され得る。同様に、メモリセル105に電流が印加され得、電流を創出するための電圧の大きさは、メモリセル105の電気抵抗又は閾値電圧に依存し得る。
センスコンポーネント125は、ラッチと称され得る、信号の差を検出及び/又は増幅するために様々なトランジスタ又はアンプを含み得る。メモリセル105の検出された論理状態は、入力/出力(I/O)135として、列デコーダ130を通じてその後出力され得る。幾つかの場合、センスコンポーネント125は、列デコーダ130又は行デコーダ120の一部であり得る。又は、センスコンポーネント125は、列デコーダ130又は行デコーダ120に接続され得、又は列デコーダ130又は行デコーダ120と電子通信し得る。図1は、(破線のボックス内の)センスコンポーネント125-aを配置する代替的な選択肢をも示す。センスコンポーネント125は、何れの機能も失うことなく、列デコーダ130又は行デコーダ120の何れかと関連付けられ得ると当業者は分かるであろう。
メモリセル105は、関連するワード線110及びデジット線115を同様に通電することによってセットされ得、又は書き込まれ得、少なくとも1つの論理値がメモリセル105内に蓄積され得る。列デコーダ130又は行デコーダ120は、1つ以上のメモリセル105に書き込まれるデータ、例えば、I/O135を受け取り得る。
幾つかのメモリアーキテクチャでは、メモリセル105へのアクセスは、蓄積された論理状態を劣化又は破壊し得、元の論理状態をメモリセル105に戻すために、再書き込み又はリフレッシュ動作が実施され得る。DRAMでは、例えば、コンデンサは、センシング動作の間に部分的に又は完全に放電され得、蓄積された論理状態を破損する。そのため、該論理状態は、センシング動作後に再書き込みされ得る。また、単一のワード線110を通電することは、行中の全てのメモリセル105の放電をもたらし得、それ故、行中の幾つかの又は全てのメモリセル105は再書き込み手順を受け得る。SSM、PCM(例えば、3DXPメモリ)、FeRAM、又は3D Not-AND(NAND)メモリ等の不揮発性メモリでは、メモリセル105へのアクセスは、論理状態を破壊しなくてもよく、それ故、メモリセル105は、アクセス後に再書き込みを受けなくてもよい。
メモリコントローラ140は、様々なコンポーネント、例えば、行デコーダ120、列デコーダ130、及びセンスコンポーネント125を通じて、メモリセル105の動作(例えば、読み出し、書き込み、再書き込み、リフレッシュ、放電)を制御し得る。幾つかの場合、行デコーダ120、列デコーダ130、及びセンスコンポーネント125の内の1つ以上は、メモリコントローラ140と共同設置され得る。メモリコントローラ140は、所与のワード線110及びデジット線115を通電するために、行及び列のアドレス信号を生成し得る。メモリコントローラ140はまた、メモリデバイス100の動作の間に使用される様々な電圧又は電流を生成及び制御し得る。
メモリコントローラ140は、I/O135を通じてユーザデータを受信し得る。幾つかの実施形態では、メモリコントローラ140は、ユーザデータをメモリセル105内に蓄積する前に、条件を満たすようにユーザデータを符号化する。該条件は、所与の論理状態(例えば、1の論理状態)を提示する所定の数のビットを、符号化されたユーザデータが有する場合に満たされ得る。例として、符号化されたユーザデータは、0の論理状態を提示するためのその他の50%のメモリセルと共に、1の論理状態を提示するための、符号化されたユーザデータを蓄積する50%のメモリセルを有するように構成され得る。これは、符号化されたデータビットの半分が1の論理状態を有し、他の半分が0の論理状態を有する均衡符号化プロセスと称され得る。幾つかの例では、カウントデータは、所与の論理状態(例えば、1の論理状態又は0の論理状態)を有する符号化されたユーザデータのビットの数として定義され得、カウントデータの値は、メモリコントローラ140によって(例えば、レジスタ内に)符号化及び蓄積され得る。符号化プロセスの間、メモリコントローラ140は、所与の論理状態を提示するための所定の数のメモリセルを確立するために、ある一定数のビット(例えば、パリティビット)をユーザデータに付加し得る。パリティビットを付加した結果として、符号化されたユーザデータは、ユーザデータよりも多くのビットを有し得る。幾つかの実施形態では、1の論理状態を提示するメモリセルのパーセンテージ値(例えば、40%、50%、60%、75%)が符号化プロセスの間に用いられ得、上述のように、所与の論理状態(例えば、1の論理状態又は0の論理状態)を有する符号化されたユーザデータのビットの数を表す符号化されたカウントデータがメモリコントローラ140によって(例えば、レジスタ内に)蓄積され得る。更に、コードワード(例えば、随意のパリティビットを有する符号化されたユーザデータ)の全てが該コードワードの長さに関係なく所与の論理状態の同じ数のビットを有し得る定重み符号が用いられ得る。こうした実例では、所与の論理状態を有するビットの全体のパーセンテージは、コードワード長に依存して変わり得るが、所与の論理状態を有する符号化されたユーザデータのビットの数は、定重み符号スキームを用いて全てのコードワードに渡って同じである。
メモリコントローラ140は、所与の論理状態を提示する所定の数のビットを有する符号化されたユーザデータを含むメモリセル105のグループを活性化するために、メモリアレイ102に読み出し電圧を印加し得る。読み出し電圧は、一定の増加率、又は単調に増加する階段形状を有し得る。印加された読み出し電圧は、メモリセル105に渡って印加された読み出し電圧がそれらの閾値電圧を超えた場合に、読み出し電圧を印加した結果として、符号化されたユーザデータを含むメモリセル105のサブセットを活性化し得る。メモリコントローラ140は、活性化されたメモリセル105の数を追跡し得、該数を、レジスタ内に蓄積された所定の数と比較し得る。活性化されたメモリセルの数が所定の数に一致した場合、メモリコントローラ140は、符号化されたユーザデータを含むメモリセルのグループの内、所与の論理状態を提示する全てのメモリセルが解明されたと判定し得、読み出し電圧を印加することを停止し得る。続いて、メモリコントローラ140は、活性化された全てのメモリセルが所与の論理状態を有すると判定し得る。
一般的に、本明細書で論じる印加される電圧又は電流の振幅、形状、極性、及び/又は継続期間は、調整又は変更され得、メモリデバイス100の動作において論じられる様々な動作に対して異なり得る。更に、メモリアレイ102内の1つの、複数の、又は全てのメモリセル105は同時にアクセスされ得、例えば、メモリアレイ102の複数の又は全てのセルは、全てのメモリセル105又はメモリセル105のグループが単一の論理状態にセットされるリセット動作の間に同時にアクセスされ得る。
図2は、本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術をサポートするメモリアレイ202の一例を説明する。メモリアレイ202は、図1を参照しながら説明したメモリアレイ102の一部分の一例であり得る。図2に描写したように、メモリアレイ202は、メモリセル105-aを構築するための複数の材料を含む。各メモリセル105-aは、メモリセルスタック(例えば、メモリセルスタック145)を創出するように、垂直方向に(例えば、基板に直角に)積み重ねられる。メモリセル105-aは、図1を参照しながら説明したメモリセル105の一例であり得る。メモリアレイ202は3Dメモリアレイと称され得る。メモリアレイ202のアーキテクチャは、クロスポイントアーキテクチャと称され得る。図2に含まれる幾つかの素子が数表示を用いてラベルが付されているが、描写された機構の視認性及び明確性を増加させるために、その他の対応する素子はラベルが付されていないが、それらは、同じであり、又は同様であると理解されるであろう。
メモリアレイ202はまた、図1を参照しながら説明したワード線110及びビット線115の例示であり得るワード線110-a及びビット線115-aを含む。図2に描写したワード線110-aとビット線115-aとの間の材料の説明は、図1のメモリアレイ105の下方部分を表し得る。メモリアレイ202は、電極205、論理蓄積素子210、選択デバイス素子220、及び基板225を含む。幾つかの例では、カルコゲナイド合金を含む単一のコンポーネント(図示せず。選択デバイス素子220、論理蓄積素子210、及び電極205-bに置き換えられる)は、論理蓄積素子及び選択デバイスの両方としての機能を果たし得る。電極205-aはビット線115-aと電子通信し得、電極205-cはワード線110-aと電子通信し得る。
空白として描写された絶縁材料は、電気的及び熱的の両面において絶縁し得る。上で説明したように、PCM技術では、メモリセル105-a内の論理蓄積素子210の電気抵抗を変更することによって様々な論理状態が蓄積され得、それは、順次、メモリセル105-aの閾値電圧の変化を提示する。幾つかの場合、様々な論理状態を蓄積することは、メモリセル105-aに電流を流すこと、メモリセル105-a内の論理蓄積素子210を加熱すること、又はメモリセル105-a内の論理蓄積素子210の材料を(例えば、全体的に又は部分的に)融解することを含む。閾値電圧の変調等、その他の蓄積メカニズムがカルコゲナイドベースのメモリに利用され得る。
幾つかの場合、メモリアレイ202は、メモリセルスタックのアレイを含み得、各メモリセルスタックは、複数のメモリセル105-aを含み得る。メモリアレイ202は、ワード線110-a等の導電材料のスタックを形成することによって作られ得、各導電材料は、それらの間の電気的絶縁材料によって、隣接する導電材料から分離される。電気的絶縁材料は、酸化ケイ素、窒化ケイ素等の酸化若しくは窒化材料、又はその他の電気的絶縁材料を含み得る。これらの材料は、シリコンウェハ又は任意のその他の半導体若しくは酸化基板等の基板225の上方に形成され得る。続いて、各メモリセル105-aがワード線110-a及びビット線115-aと結合され得るように、ワード線110-aとビット線115-aとの間に材料を形成するために様々なプロセスステップが利用され得る。
選択デバイス素子220は、電極205-bを通じて論理蓄積素子210と接続され得る。幾つかの例では、選択デバイス素子220と論理蓄積素子210との位置付けは反転されてもよい。選択デバイス素子220、電極205-b、及び論理蓄積素子210を含む合成スタックは、電極205-cを通じてワード線110-aに、及び電極205-aを通じてビット線115-bに接続され得る。選択デバイス素子220は、特定のメモリセル105-aを選択することを助長し得、又は選択されたメモリセル105-aに隣接する非選択のメモリセル105-aに迷走電流が流れることを防止するのを助け得る。選択デバイス素子220は、ダイオード等の2端子選択デバイスの種類の中でもとりわけ、金属-絶縁体-金属(MIM)接合、オボニックスレッショルドスイッチ(OTS)、又は金属-半導体-金属(MSM)スイッチ等の電気的に非線形のコンポーネント(例えば、非オーミックコンポーネント)を含み得る。幾つかの場合、選択デバイス素子はカルコゲナイド合金を含む。選択デバイスは、幾つかの例では、セレン(Se)、ヒ素(As)、シリコン(Si)、及びゲルマニウム(Ge)の合金を含む。
上で論じたように、図2のメモリセル105-aは、可変抵抗を有する材料を含み得る。可変抵抗材料は、例えば、金属酸化物及びカルコゲナイド等を含む様々な材料システムを指し得る。カルコゲナイド材料は、硫黄(S)、テルル(Te)、又はセレン(Se)の元素の内の少なくとも1つを含む材料又は合金である。多くのカルコゲナイド合金が可能であり得、例えば、ゲルマニウム-アンチモン-テルル合金(Ge-Sb-Te)はカルコゲナイド材料である。ここに明確には列挙されていないその他のカルコゲナイド合金も用いられ得る。
低抵抗状態をセットするために、メモリセル105-aは、該メモリセル105-aに電流を流すことによって加熱され得る。有限の抵抗を有する材料に流れる電流によって生じる加熱は、ジュール又はオーミック加熱と称され得る。ジュール加熱は、電極又は相変化材料の電気抵抗に関連し得る。相変化材料を高温(但し、その融解温度未満)まで加熱することは、相変化材料の結晶化と低抵抗状態の形成とをもたらし得る。幾つかの場合、メモリセル105-aは、ジュール加熱以外の手段によって、例えば、レーザを使用することによって加熱され得る。高抵抗状態をセットするために、相変化材料は、例えば、ジュール加熱によって、その融解温度の上方に加熱され得る。融解した材料のアモルファス構造は、相変化材料を素早く冷やすために、印加された電流を除去することによって、急冷され得、又は固定され得る。
幾つかの場合、メモリセル105-aは、複数のサイクル動作(例えば、一連の読み出し又は書き込み動作)の後に異なる電気的特徴を提示し得る。例えば、豊富な数の読み出し又は書き込み動作を通じてサイクリングされているメモリセル105-aと比較して、メモリセル105-aが比較的新しい場合(例えば、僅かな数の読み出し又は書き込み動作を伴うPCMセル)には、1の論理状態に対応するメモリセル105-a(例えば、PCMセル)の閾値電圧は、1の論理状態を蓄積するために同一のプログラミングパルス(例えば、SETプログラミングパルス)を受信した後に異なり得る。また、幾つかの場合、メモリセル105-a内のカルコゲナイド材料(例えば、論理蓄積素子210)は、書き込み動作の間のカルコゲナイド材料のプログラミング(例えば、結晶化又は急冷)後に、抵抗の(ドリフトとも称され得る)変化を経験し得る。抵抗のこうした変化は、メモリセル105-aの閾値電圧の変化をもたらし得、例えば、ある一定期間が経過した後に、メモリセル105-a(例えば、PCMセル)からの情報の正確な読み出しを阻害し得る。幾つかの実施形態では、変化の量は周辺温度の関数であり得る。
自動参照の読み出し技術は、上で説明した異なる電気的特徴をメモリセル105-a(例えば、PCMセル)が提示する場合に、ロバスト性のある読み出し技術を提供し得る。幾つかの実施形態では、メモリセル105-aは、修正されたユーザデータ(又は幾つかの場合には、元のユーザデータ)と、それに付加され得る複数のパリティビットとを含む符号化されたユーザデータを蓄積するようにメモリセル105-aは構成され得る。幾つかの場合、メモリセル105-a内に蓄積される符号化されたユーザデータは、1の論理状態を有する所定の数のビットを含むように修正されている。1の論理状態を有するビットの数は、用いられる符号化スキームに依存して異なり得る。幾つかの場合、1の論理状態を有するビットの数は、符号化されたユーザデータを含むビットの50%(又はその他のパーセンテージ)であり得る。幾つかの実施形態では、メモリセル105-aの付加的セットがカウント情報を蓄積するように構成される一方で、メモリセル105-aは、ユーザデータを蓄積するように構成され得る。カウント情報は、1の論理状態を有するユーザデータ内のビットの数を表し得る。幾つかの場合、カウント情報は、ユーザデータが読み出される前に、1の論理状態を有するユーザデータ内のビットの数を抽出するのに先立って読み出され得る。付加的に又は代替的に、カウント情報は、ユーザデータが読み出されている間に判定され得る。自動参照の読み出し技術は、1の論理状態を有する正確な数のメモリセル105-aを提供する符号化技術を利用し、それは、順次、上で説明したメモリセルの異なる電気的特徴に関わらず、自動参照の読み出し技術がユーザデータを正確に読み出すことを可能にし得る。
図3Aは、本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術をサポートするユーザデータパターン図301の一例を説明する。ユーザデータパターン図301は、ユーザデータ310-aと符号化されたユーザデータ315-aとを含む。符号化プロセス320-aは、ユーザデータ310-aを符号化されたユーザデータ315-aに変換し得る。符号化されたユーザデータ315-aは、図1及び図2を参照しながら説明したメモリセル105の例示であり得るメモリセルのセット内に蓄積され得る。符号化されたユーザデータ315-aの各ボックスは、1の論理状態又は0の論理状態を提示し得るメモリセル(例えば、メモリセル105又は105-a)に対応し得る。符号化プロセス320-aの間、所与の論理状態(例えば、1の論理状態)を有する符号化されたユーザデータ315-aの所定の数のビットを確立するために、ユーザデータ310-aに複数のパリティビットが付加され得る。結果として、符号化されたユーザデータ315-aのビットの数は、ユーザデータ310-aのビットの数よりも大きくてもよい(例えば、パリティビットが付加される場合、nはmよりも大きい)。復号プロセス325は、符号化されたユーザデータ315-aが正確に読み出された後に、符号化されたユーザデータ315-aをユーザデータ310-aに元に変換し得る。
幾つかの実施形態では、ユーザデータ毎に、符号化された対応するユーザデータは、1の論理状態と0の論理状態とを提示する同じ数のメモリセルを有し得る(それは、均衡符号化スキームと称され得る)。そのようなものだとして、符号化されたユーザデータは、50%のウェイトを有すると称され得る。幾つかの実施形態では、ユーザデータ毎に、符号化された対応するユーザデータは、50%以外であり得る一定のウェイトを生み出す、所与の論理状態(例えば、1の論理状態)を提示する所定の数のメモリセルを有し得る(それは、定重み符号化スキームと称され得る)。上で説明したように、符号化プロセス320-aの成果は、符号化されたユーザデータ315-a内で所与の論理状態(例えば、1の論理状態)を提示する所定の数のメモリセルが確立されることであり得る。自動参照の読み出し技術は、図4Aを参照しながら以下で説明するように、符号化されたユーザデータ315-aを正確に読み出すために、符号化プロセス320-a(例えば、均衡符号化スキーム、定重み符号化スキーム)に対してメモリセルのこうした所定の数が存在するという事実を利用し得る。
図3Bは、本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術をサポートするユーザデータパターン図302の一例を説明する。ユーザデータパターン図302は、ユーザデータ310-bと符号化されたユーザデータ315-bとを含む。符号化プロセス320-bは、ユーザデータ310-bを符号化されたユーザデータ315-bに符号化し得る。符号化されたユーザデータは、カウントデータ330に加えてユーザデータ310-bを含み得る。カウントデータ330のメモリセルの数は、ユーザデータ310-bの長さによって判定され得る。幾つかの場合、カウントデータ330は、ユーザデータが2ビット長である場合にk個のメモリセルを含む。他の場合、カウントデータ330は、ユーザデータが2ビット長である場合に2×k個のメモリセルを含み得る。カウントデータ330は、ユーザデータ310-bを蓄積するメモリセル(例えば、メモリセル105)の第2のセットと共通のアクセス線(例えば、ワード線110)を共有するメモリセル(例えば、メモリセル105)の第1のセット内に蓄積され得る。幾つかの場合、カウントデータ330は、ユーザデータ310-bを蓄積するメモリセル(例えば、メモリセル105)の第2のセットと共通のアクセス線(例えば、ワード線110)を共有しないメモリセル(例えば、メモリセル105)の第1のセット内に蓄積され得る。
幾つかの実施形態では、符号化プロセス320-bの間に、ユーザデータ310-bの所与の論理状態(例えば、1の論理状態)を有するビットの総数が識別され得、該総数は、(例えば、二進数として)カウントデータ330内に蓄積され得る。例として、ユーザデータ310-bが16ビット長(例えば、2ビット長)であり、1の論理状態を有する、16ビットの内の9ビットを有する場合、カウントデータ330は、4ビット長であり、二進数1001に対応する。他の実施形態では、符号化プロセス320-bの間に、ユーザデータ310-bの所与の論理状態(例えば、1の論理状態)を提示するビットの総数が識別され得、該総数は、二進数(例えば、1001)の各デジットをデジットの対に(例えば、1のバイナリデジットを10に、及び0のバイナリデジットを01に)変換することによってカウントデータ330内に符号化され得る。上で説明したのと同じ例を使用して、ユーザデータ310-bが16ビット長(例えば、2ビット長)であり、1の論理状態を有する9ビット(例えば、1001の二進数)を有する場合、カウントデータ330は、8ビット長であり得、10010110に対応し得る。こうした符号化は、カウント320-bが50%の均衡したウェイトを有することを提供する。上で説明したように、符号化プロセス320-bの成果は、ユーザデータ310-b内に所与の論理状態(例えば、1の論理状態)を有する既知の数のメモリセルが確立され、カウントデータ330内に蓄積されることであり得る。自動参照の読み出し技術は、図4Bを参照しながら以下で説明するように、ユーザデータ310-bを正確に読み出すために、ユーザデータ310-b毎に入手可能なこうした数を利用し得る。
図4Aは、本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術をサポートする例示的な略図401を説明する。略図401は、符号化されたユーザデータ(例えば、図3Aを参照しながら説明した符号化されたユーザデータ315-a)を蓄積するメモリセル(例えば、図1及び図2を参照しながら説明したメモリセル105)に印加される読み出し電圧405(例えば、VREAD)を説明する。符号化されたユーザデータは、所与の論理状態(例えば、1の論理状態)を提示するための所定の数のメモリセルを有するように構成され得る。読み出し電圧は、ビット線(例えば、図1及び図2を参照しながら説明したビット線115)及びワード線(例えば、図1及び図2を参照しながら説明したワード線110)を通じてメモリセルに印加され得る。幾つかの実施形態では、読み出し電圧405は、図4Aに描写したように一定のランプ率を有する。幾つかの実施形態では、読み出し電圧405は、単調に増加する階段形状を有する。略図401は、読み出し電圧405に応答してメモリセルのサブセットが活性化することを説明する。図4A内の上向きの各矢印は、1つのメモリセル切り替えイベント(例えば、メモリセルが活性化すること、オンになること、オンに切り替わること)を表す。
略図401は、符号化されたユーザデータ(例えば、符号化されたユーザデータ315-a)が、例えば、1の論理状態を提示する所定の数N個のビットを用いて構成されることをも説明する。自動参照の読み出し技術は、メモリデバイス内のカウンタ(動的カウンタとも称され得る)を初期化し得る。自動参照の読み出し技術は、メモリデバイス内に所定の数Nをも蓄積し得る。時間Tにおいて、符号化されたユーザデータを蓄積するメモリセルに読み出し電圧405が印加され得る。読み出し電圧405の初期値は、時間Tにおいてメモリセルが何ら活性化しないように、メモリセルの最も低い閾値電圧よりも小さくてもよい。幾つかの場合、読み出し電圧405の初期値は、時間Tにおいて複数のメモリセルが活性化するように、メモリセルの最も低い閾値電圧よりも大きくてもよい(図示せず)。時間Tにおいて、第1のメモリセルに印加された読み出し電圧405が第1のメモリセルと関連付けられた閾値を超えた場合、第1のメモリセルが活性化し得る。自動参照の読み出し技術は、第1のメモリセルが活性化されていることを記録するためにカウンタを1に更新し得る。続いて、自動参照の読み出し技術は、カウンタにおいて蓄積された数を所定の数Nと比較し得る。カウンタ内の数が所定の数Nよりも小さい場合、メモリセルへの読み出し電圧405の印加は継続する。自動参照の読み出し技術は、読み出し電圧405の増加を継続すると共に、活性化されるメモリセル(例えば、T2及びT3等で活性化されるメモリセル)の付加的数を追跡し得、カウンタを更新し得る。
時間Tにおいて、N番目のメモリセルに印加された読み出し電圧405がN番目のメモリセルと関連付けられた閾値電圧を超えると、N番目のメモリセルが活性化し得る。自動参照の読み出し技術は、N番目のメモリセルの活性化に基づいてカウンタをNに更新し、カウンタ内に蓄積された数を所定の数Nと比較する。自動参照の読み出し技術は、カウンタ内に蓄積された数が所定の数Nに一致すると判定し得、読み出し電圧405を印加することを停止し得る。続いて、自動参照の読み出し技術は、活性化されたメモリセル(例えば、時間T~Tにおける切り替えイベントに対応するメモリセル)が1の論理状態に対応すると判定し得る。また、自動参照の読み出し技術は、残りのメモリセル(例えば、N番目の切り替えイベントまでに非活性のままのメモリセル)が0の論理状態(例えば、活性化されたメモリセルの閾値電圧よりも高い閾値電圧と関連付けられたメモリセル)に対応すると判定し得る。符号化されたユーザデータ(例えば、符号化されたユーザデータ315-a)を自動参照の読み出し技術を使用して読み出した後、復号プロセス(例えば、復号プロセス325)を使用してユーザデータ(例えば、ユーザデータ310-a)が復号され得る。他の実施形態では、読み出し電圧405を印加することを停止した後、ユーザデータ(例えば、図3Bを参照しながら説明した符号化されたユーザデータ310-b)が出力される。
幾つかの実施形態では、自動参照の読み出し技術は、符号化されたユーザデータの特定のウェイトを表す単一の確率密度関数が使用され得る順序統計量の特性に基づいた平均値推定スキームを利用し得る。例として、1の論理状態を有する64ビットの閾値電圧分布の推定中央値としてj番目引の切り替えイベントを判定するために、50%のウェイト(例えば、均衡符号化スキームの下で、128ビットの符号化されたユーザデータの内の64ビットが1の論理状態を有すること)を表す単一の確率密度関数が使用され得る。j番目位の切り替えイベントの判定は、不確実性Uと関連付けられ得、それは、U=2×3.54σ64とヒューリスティックに表現され得、σ64は、64ビットが1の論理状態を有する(例えば、均衡符号化スキームの下で50%のウェイトである)既知の場合に対する所与のj値と関連付けられた確立分布関数の標準偏差を表し、標準偏差が所定の許容可能な誤り率と関連付けられる観点から閾値電圧分布の半値幅が推定される。更に、自動参照の読み出し技術は、1の論理状態を提示する付加的なメモリセルを正確に検出するために、j番目の切り替えイベントの後に読み出し電圧405を維持するための継続期間を判定し得る。幾つかの場合、(例えば、幾らかのマージンを提供するために)適切な読み出し電圧に到達していると判定した後に継続時間の間、読み出し電圧405の印加が継続し得る。
図4Bは、本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術をサポートする例示的な略図402を説明する。略図402は、ユーザデータ410、第1のカウントデータ420-a、及び第2のカウントデータ420-bを説明する。ユーザデータ410は、図3Bを参照しながら説明したユーザデータ310の一例であり得る。第1のカウントデータ420-a及び第2のカウントデータ420-bは、図3Bを参照しながら説明したカウントデータ330の例であり得る。カウントデータ(例えば、420-a又は420-b)は、ユーザデータ410を蓄積するメモリセル(例えば、メモリセル105)の第2のセットと共通のアクセス線(例えば、ワード線110)を共有するメモリセル(例えば、メモリセル105)の第1のセット内に蓄積され得る。幾つかの場合、カウントデータ(例えば、420-a又は420-b)は、ユーザデータ410を蓄積するメモリセルの第2のセットと共通のアクセス線(例えば、ワード線110)を共有しないメモリセルの第1のセット内に蓄積される。また、略図402は、カウントデータ420-bを蓄積するメモリセルに印加される第1の読み出し電圧405-aと、ユーザデータ410を蓄積するメモリセルに印加される第2の読み出し電圧405-bとを説明する。第1の読み出し電圧405-a及び第2の読み出し電圧405-bは、図4Aを参照しながら説明した読み出し電圧405の例であり得る。略図402は、読み出し電圧405に応答してメモリセルのサブセットが活性化することを説明する。図4Bの上向きの各矢印は、1つのメモリセル切り替えイベント(例えば、メモリセルが活性化すること、オンになること、オンに切り替わること)を表す。
符号化段階の間、自動参照の読み出し技術は、所与の論理状態(例えば、1の論理状態)を有するビットの総数を識別することと、カウントデータ420に対応するメモリセル内に該総数を蓄積することとのために、符号化プロセス(例えば、図3Bを参照しながら説明した符号化プロセス320-b)を用い得る。ユーザデータ410とカウントデータ420との組み合わせは、符号化されたユーザデータ425を表し得る。ユーザデータ425は、図4を参照しながら説明した符号化されたユーザデータ315-bの一例であり得る。
幾つかの実施形態では、1の論理状態を有するユーザデータ410のビットの総数は、二進数としてカウントデータ420-a内に蓄積され得る。例として、ユーザデータ410が16ビット長(例えば、2ビット長)であり、1の論理状態を有する、16ビットの内の9ビットを有する場合、カウントデータ420-aは、4ビット長であり、二進数1001に対応する。読み出し動作の間、自動参照の読み出し技術は、ユーザデータ410を蓄積するメモリセルに読み出し電圧405-aを印加する前に、カウントデータ420-aから該総数(例えば、1001又は9)を読み出し得る。自動参照の読み出し技術は、メモリデバイスのDRAMセル又はレジスタ内に該総数を蓄積し得、メモリデバイス内のカウンタ(動的カウンタとも称され得る)を初期化し得る。自動参照の読み出し技術は、図4Aを参照しながら説明したのと同様のステップをその後使用し得る。
時間Tにおいて、自動参照の読み出しは、ユーザデータ410を蓄積するメモリセルに読み出し電圧405-bを印加し得る。自動参照の読み出し技術は、ユーザデータ401を蓄積するメモリセルのサブセットが活性化すると共に、カウンタ(例えば、動的カウンタ)を更新し得る。自動参照の読み出し技術は、カウンタ(例えば、動的カウンタ)内の数をDRAMセル又はレジスタ内の数(例えば、9)と比較し、読み出し電圧405-bの印加を継続するか否かを判定する。時間Tにおいて、9番目のメモリセルが活性化し、自動参照の読み出し技術は、カウンタ内の数を9に更新し得、カウンタ内の数がDRAMセル又はレジスタ内に蓄積された総数に一致すると判定し得、読み出し電圧405-bを印加することを停止し得る。続いて、自動参照の読み出し技術は、活性化されたメモリセル(例えば、時間Tまでに活性化されたメモリセル)が1の論理状態に対応することと、残りのメモリセル(例えば、時間Tまでに非活性のままのメモリセル)が0の論理状態(例えば、活性化されたメモリセルの閾値電圧よりも高い閾値電圧と関連付けられたメモリセル)に対応することとを判定し得る。
幾つかの実施形態では、ユーザデータ410の所与の論理状態(例えば、1の論理状態)を提示するビットの総数が識別され得、該総数は、二進数(例えば、1001)の各デジットをデジットの対に(例えば、1のバイナリデジットを10に、及び0のバイナリデジットを01に)変換することによって、カウントデータ420-b内に符号化され得る。デジット422-aの各対は、1又は0の単一のバイナリデジットを表し得る。例として、デジット422-a又は422-dの対は、1のバイナリデジットを表し得る。デジット422-b又は422-cの対は、0のバイナリデジットを表し得る。上で説明したのと同じ例を使用して、ユーザデータ410が16ビット長(例えば、2ビット長)であり、1の論理状態を提示する9ビット(例えば、1001の二進数)を有する場合、カウントデータ420-bは、8ビット長であり得、10010110に対応し得る。こうした符号化は、カウントデータ420-bが50%の均衡したウェイトを有することを提供する。言い換えれば、ユーザデータ410の長さが判定される場合、カウントデータ420-bの長さが判定され、カウントデータ420-bの長さの半分は、1の論理状態を有するカウントデータ420-bのビットの数に対応する。
幾つかの実施形態では、カウントデータ420-bの長さの半分を表す数(例えば、閾値)がメモリデバイス内に蓄積され得る。該数(例えば、図4Bに描写した例では4)は、論理1を提示するカウントデータ420-bのビットの数に対応し得る。自動参照の読み出し技術は、ユーザデータ410を蓄積するメモリセルの内で活性化されたメモリセルの数を追跡するための第1のカウンタと、カウントデータ420-bを蓄積するメモリセルの内で活性化されたメモリセルの数を追跡するための第2のカウンタとを開始し得る。自動参照の読み出しは、時間Tにおいて、カウントデータを蓄積するメモリセルに読み出し電圧405-aを印加し得る。自動参照の読み出し技術は、読み出し電圧405-aに応答して活性化されたメモリセルの数を追跡するために、第2のカウンタ内の数を更新し得る。自動参照の読み出し技術は、第2のカウンタ内の数をメモリデバイス内に蓄積された数(例えば、閾値)と比較し得、第2のカウンタ内の数が該数(例えば、閾値)に一致するか否かを判定し得る。第2のカウンタ内の数が該数(例えば、閾値)よりも小さい場合、自動参照の読み出し技術は、カウントデータ420-bを蓄積するメモリセルに読み出し電圧405-aを印加することを継続し得る。時間Tにおいて、カウントデータ420-bを蓄積するメモリセルの内、1の論理状態を提示する最後のメモリセルが活性化し得る。最後のメモリセルは、図4Bに描写した例では4番目のメモリセルである。自動参照の読み出し技術は、第2のカウンタを更新し得、第2のカウンタ内の数(例えば、4)が該数(例えば、閾値)に一致すると判定し得る。続いて、自動参照の読み出し技術は、カウントデータ420-bを蓄積するメモリセルに読み出し電圧405-aを印加することを停止し得、カウントデータ420-b内に蓄積された情報を読み出し(例えば、10010110の内、9を読み出し)得る。幾つかの実施形態では、自動参照の読み出し技術は、ユーザデータ410内で1の論理状態を提示するビットの総数が識別されていることを指し示すために、メモリデバイス内のフラグを有効としてセットし得る。
幾つかの実施形態では、自動参照の読み出しは、時間Tにおいて、ユーザデータを蓄積するメモリセルに読み出し電圧405-bを印加し得る。自動参照の読み出し技術は、読み出し電圧405-aに応答して活性化されたメモリセルの数を追跡するために、第1のカウンタ内の数を更新し得る。自動参照の読み出し技術は、第1のカウンタ内の数が、フラグにより有効と識別及び指し示された数に一致するか否かを判定するために、第1のカウンタ内の数を、フラグにより識別及び指し示された数と比較し得る。第1のカウンタ内の数が、フラグにより有効と識別及び指し示された数よりも小さい場合、自動参照の読み出し技術は、ユーザデータ410を蓄積するメモリセルに読み出し電圧405-bを印加することを継続し得る。時間Tにおいて、ユーザデータ410を蓄積するメモリセルの内、1の論理状態を提示する最後のメモリセル(例えば、図4Bの9番目のメモリセル)が活性化し得る。自動参照の読み出し技術は、第1のカウンタを更新し得、第1のカウンタ内の数(例えば、9)が、有効と識別及び指し示された数に一致すると判定し得る。続いて、自動参照の読み出し技術は、ユーザデータ410を蓄積するメモリセルに読み出し電圧405-bを印加することを停止し得、活性化されたメモリセル(例えば、T~Tの間の切り替えイベントに対応するメモリセル)が1の論理状態に対応することと、残りのメモリセル(例えば、Tまでに非活性のままのメモリセル)が0の論理状態(例えば、活性化されたメモリセルの閾値電圧よりも高い閾値電圧と関連付けられたメモリセル)に対応することとを判定し得る。
幾つかの実施形態では、ユーザデータ410を蓄積するメモリセルに印加される読み出し電圧405-bは、カウントデータ420-bを蓄積するメモリセルに印加される読み出し電圧405-aと比較してオフセット430を有し得る。幾つかの実施形態では、読み出し電圧405-a及び読み出し電圧405-bは、異なる傾き(例えば、ランプ率)を有し得る。幾つかの実例では、読み出し電圧405-aは、読み出し電圧405-bよりも大きな傾きを有し得る。幾つかの場合、読み出し電圧405-a及び読み出し電圧405-bの両方として単一の読み出しが機能し得る。幾つかの態様では、カウントデータ420-bは、ユーザデータ410を蓄積するメモリセル(例えば、メモリセル105)の第2のセットと共通のアクセス線(例えば、ワード線110)を共有するメモリセル(例えば、メモリセル105)の第1のセット内に蓄積され得、メモリセルの第1のセット及びメモリセルの第2のセットの両方に単一の読み出し電圧が印加され得る。
幾つかの実施形態では、デジット422の各対は、トグルインジケータと結合するように構成され得る。図4Bに描写した例では、合計で4つのトグルインジケータ(図示せず)がカウントデータ420-bに結合され得、デジットの対(例えば、422-a、422-b、422-c、及び422-d)毎に1つのトグルインジケータがある。各トグルインジケータは、読み出し電圧(例えば、読み出し電圧405-a)に応答して、該対に対応する2つのメモリセルの内の1つが活性化した場合に発動するように構成され得る。各トグルインジケータの出力は、全てのトグルインジケータが発動されている(例えば、デジット422の全ての対が、活性化された、2つのメモリセルの内の1つを有する)場合に、メモリデバイス内にフラグをセットするように更に構成され得る。自動参照の読み出し技術は、有効とセットされているフラグに基づいて、カウントデータ420-b内に蓄積された情報を読み出し(例えば、10010110の内、9を読み出し)得る。フラグは、ユーザデータ410内の1の論理状態を提示するビットの総数が識別されていることをも指し示す。上で説明したように、自動参照の読み出し技術は、ユーザデータ410を蓄積するメモリセルへの読み出し電圧405-bの印加を正確に判定すること、及び1の論理状態に対応する全てのメモリセルを識別することのために、ユーザデータ410内の1の論理状態を提示するビットの総数を利用し得る。
図4A及び図4Bに説明したように、カウントデータ420及びユーザデータ410の両方が同じ読み出し電圧によって同時にアドレス指定される場合、(例えば、カウントデータ420-bに描写するように)カウントデータ420の各ビットを表すためにデジット422-a、422-b、422-c、422-dの対を使用することは、カウントデータ420-a及び/又は420-b内、並びにユーザデータ410内の、0の論理状態を有する何れかのメモリセルが、閾値に達する前に、1の論理状態を有するユーザデータ410のビットの数の判定を可能にし得る。幾つかの例では、デジット422の各対内のメモリセルの内の少なくとも1つは、時間TN(又は時間T1)において又はその前に閾値に達し得る。
図5は、本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術をサポートするメモリアレイ505のブロック図500を説明する。メモリアレイ505は、電子メモリ装置と称され得、本明細書に説明されるようなメモリデバイス100のコンポーネントの一例であり得る。
メモリアレイ505は、1つ以上のメモリセル510、メモリコントローラ515、ワード線520、参照コンポーネント530、センスコンポーネント535、デジット線540、及びラッチ545を含み得る。これらのコンポーネントは、相互に電子通信し得、本明細書で説明される機能の内の1つ以上を実施し得る。幾つかの場合、メモリセル510は3DXPメモリセルを含み得る。幾つかの態様では、メモリコントローラ515は、バイアスコンポーネント550及びタイミングコンポーネント555を含み得る。幾つかの場合、センスコンポーネント535は、参照コンポーネント530として役立ち得る。その他の場合、参照コンポーネント530は随意であり得る。また、図7は、(破線のボックスの)センスコンポーネント536、ラッチ545、及び参照コンポーネント531を配置する代替的な選択肢の概略図を示す。センスコンポーネント及び関連するコンポーネント(すなわち、ラッチ545及び参照コンポーネント530)は、それらの機能的な目的を失うことなく列デコーダ又は行デコーダの何れかと関連付けられ得ると当業者は分かるであろう。
メモリコントローラ515は、図1及び図2を参照しながら説明したワード線110、デジット線115、及びセンスコンポーネント125の例示であり得るワード線520、デジット線540、及びセンスコンポーネント535と電子通信し得る。メモリアレイ505のコンポーネントは、相互に電子通信し得、図1~図4を参照しながら説明した機能の態様を実施し得る。幾つかの場合、参照コンポーネント530、センスコンポーネント535、及びラッチ545は、メモリコントローラ515のコンポーネントであり得る。
幾つかの実施形態では、デジット線540は、センスコンポーネント535及びメモリセル510と電子通信する。メモリセル510は、論理状態(例えば、第1、第2、又は第3の論理状態)で書き換え可能であり得る。ワード線520は、メモリコントローラ515及びメモリセル510と電子通信し得る。センスコンポーネント535は、メモリコントローラ515、デジット線540、ラッチ545、及び参照線560と電子通信し得る。参照コンポーネント530は、メモリコントローラ515及び参照線560と電子通信し得る。センス制御線565は、センスコンポーネント535及びメモリコントローラ515と電子通信し得る。これらのコンポーネントは、その他のコンポーネント、接続部、又はバスを介して、上に列挙されないコンポーネントに加えて、メモリアレイ505の内側及び外側の両方のその他のコンポーネントとも電子通信し得る。
メモリコントローラ515は、ワード線520又はデジット線540を、それらの様々なノードに電圧を印加することによって通電するように構成され得る。例えば、バイアスコンポーネント550は、上で説明したようにメモリセル510を読み出す又は書き込むために、メモリセル510を動作させるための電圧を印加するように構成され得る。幾つかの場合、メモリコントローラ515は、本明細書で説明するように、行デコーダ、列デコーダ、又はそれら両方を含み得る。このことは、図1を参照しながら説明したように、メモリコントローラ515が1つ以上のメモリセル105にアクセスすることを可能にし得る。バイアスコンポーネント550はまた、センスコンポーネント535に対する参照信号を生成するための電圧を参照コンポーネント530に提供し得る。また、バイアスコンポーネント550は、センスコンポーネント535の動作のための電圧を提供し得る。
幾つかの実施形態では、メモリコントローラ515は、その動作をタイミングコンポーネント555を使用して実施し得る。例えば、タイミングコンポーネント555は、本明細書で論じる、読み出し及び書き込み等のメモリ機能を実施するためのスイッチング及び電圧印加に対するタイミングを含む、様々なワード線選択又はビット線バイアスのタイミングを制御し得る。幾つかの場合、タイミングコンポーネント555はバイアスコンポーネント550の動作を制御し得る。
参照コンポーネント530は、センスコンポーネント535に対する参照信号を生成するための様々なコンポーネントを含み得る。参照コンポーネント530は、参照信号を生み出すように構成された回路を含み得る。幾つかの場合、参照コンポーネント530は、他の3DXPメモリセルを使用して実装され得る。センスコンポーネント535は、(デジット線540を通じた)メモリセル510からの信号を参照コンポーネント530からの参照信号と比較し得る。論理状態を判定すると、センスコンポーネントは、ラッチ545内に出力をその後蓄積し得、それは、メモリアレイ505が一部である電子デバイスの動作に従って使用され得る。センスコンポーネント535は、ラッチ545及びメモリセル510と電子通信するセンスアンプを含み得る。
メモリコントローラ515及び/又はその様々なサブコンポーネントの内の少なくとも幾つかは、ハードウェア、プロセッサにより実行されるソフトウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせで実装され得る。プロセッサにより実行されるソフトウェアで実装される場合、メモリコントローラ515及び/又はその様々なサブコンポーネントの内の少なくとも幾つかの機能は、本開示で説明する機能を実施するように設計された汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)若しくはその他のプログラム可能な論理デバイス、個別的なゲート若しくはトランジスタロジック、個別的なハードウェアコンポーネント、又はそれらの任意の組み合わせによって実行され得る。
メモリコントローラ515及び/又はその様々なサブコンポーネントの内の少なくとも幾つかは、機能の(複数の)部分が1つ以上の物理的デバイスによって異なる物理的場所に実装されるように分散されることを含む、様々な位置に物理的に設置され得る。幾つかの実施形態では、メモリコントローラ515及び/又はその様々なサブコンポーネントの内の少なくとも幾つかは、本開示の様々な実施形態に従った別個の別々のコンポーネントであり得る。他の例では、メモリコントローラ515及び/又はその様々なサブコンポーネントの内の少なくとも幾つかは、本開示の様々な実施形態に従って、I/Oコンポーネント、送受信器、ネットワークサーバ、別のコンピューティングデバイス、本開示で説明される1つ以上のその他のコンポーネント、又はそれらの組み合わせを含むがそれらに限定されない1つ以上のその他のハードウェアコンポーネントと組み合わせられ得る。
メモリコントローラ515は、読み出し動作の間に、符号化されたユーザデータを含むメモリセルのグループを活性化するように構成された電圧(例えば、読み出し電圧)をメモリアレイに印加し得る。該電圧は、一定の変化率で、時間の関数として増加し得る。メモリコントローラ515は、読み出し電圧に応答してオンになる(例えば、活性化する)メモリセルの数を追跡し得る。幾つかの実施形態では、所定の数のメモリセルが第1の論理状態を有するように、符号化されたユーザデータが符号化されている場合、メモリコントローラ515は、活性化されたメモリセルの数を、メモリデバイス内に蓄積された所定の数と比較し得る。活性化されたメモリセルの数が所定の数に一致した場合、メモリコントローラ515は、メモリアレイに読み出し電圧を印加することを停止し得、符号化されたユーザデータの活性化された全てのメモリセルが第1の論理状態を有する(例えば、SET又はRESETセル)と判定し得る。また、メモリコントローラ515は、符号化されたユーザデータの残りのメモリセル(例えば、活性化されたメモリセルの数が所定の数に一致した場合に非活性のメモリセル)が第2の論理状態を有する(例えば、SET又はRESTセル)と判定し得る。
図6は、本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術をサポートするメモリコントローラ615のブロック図600を示す。メモリコントローラ615は、図5を参照しながら説明したメモリコントローラ515の一例であり得る。メモリコントローラ615は、バイアスコンポーネント620、タイミングコンポーネント625、カウントコンポーネント630、検出コンポーネント635、比較コンポーネント640、読み出しコンポーネント645、I/Oコンポーネント650、プログラミングコンポーネント655、符号化コンポーネント660、及びフラグコンポーネント665を含み得る。これらのモジュールの各々は、(例えば、1つ以上のバスを介して)相互に直接又は間接的に通信し得る。
バイアスコンポーネント620は、メモリアレイに読み出し電圧を印加することによって、メモリアレイのメモリセルの第1のグループの内の少なくとも一部分を活性化することと、メモリアレイに第1の読み出し電圧を印加することによってメモリセルの第1の部分の第1のサブセットを、及びメモリアレイに第2の読み出し電圧を印加することによってメモリセルの第2の部分の第2のサブセットを活性化することとをし得る。バイアスコンポーネント620は、メモリアレイに第1の読み出し電圧を印加することによって、メモリセルの第1の部分の第1のサブセットを活性化することと、メモリアレイに第2の読み出し電圧を印加することによって、対のセットの各対の少なくとも1つのセルを活性化することとをし得る。
幾つかの実施形態では、バイアスコンポーネント620は、第2の値が閾値を満足するとの判定に基づいて、第2の読み出し電圧の印加を停止することと、第1の値が閾値を満足するとの判定に基づいて、メモリアレイへの読み出し電圧の印加を停止することであって、1つ以上のメモリセルは、読み出し電圧の印加が停止された後に読み出されることとをし得る。バイアスコンポーネント620は、第1の値が識別された総数に対応しないとの判定に基づいて、第1の読み出し電圧の印加を維持することと、第2の値が閾値を満足しないとの判定に基づいて、第2の読み出し電圧の印加を維持することと、第1の値が閾値を満足しないとの判定に基づいて、メモリアレイへの読み出し電圧の印加を維持することとをし得る。
幾つかの実施形態では、バイアスコンポーネント620は、第1の値が識別された総数に対応するとの判定に基づいて、第1の読み出し電圧の印加を停止することであって、メモリセルの第1の部分の1つ以上のメモリセルは、第1の読み出し電圧の印加が停止された後に読み出されることをし得る。幾つかの場合、メモリセルの第1のグループは、第1の論理状態を有する所定の数のメモリセルを用いて構成される。幾つかの例では、メモリセルの第1のグループは、第1のグループ内のメモリセルの総数とは無関係な固定の数のメモリセルを用いて構成される。幾つかの態様では、メモリセルの第1のグループの第1の半分は、第1の論理状態に対応し、メモリセルの第1のグループの第2の半分は、第2の論理状態に対応する。
幾つかの実施形態では、読み出し電圧は、継続期間に渡り異なる値を各々有する一定電圧のセットを含む。幾つかの態様では、第1の読み出し電圧及び第2の読み出し電圧は、同じ単一の読み出し電圧である。幾つかの実例では、第1の読み出し電圧は、第2の読み出し電圧に対して時間オフセットを有するように構成される。幾つかの例では、第1の読み出し電圧は、第2の読み出し電圧に対して異なる電圧変化率を有するように構成される。
カウントコンポーネント630は、メモリアレイと結合されたコントローラ内のカウンタを初期化することと、メモリセルのセットが活性化されていると判定することに基づいて、カウンタを第1の値に更新することと、メモリセルの第2のセットが活性化されていると判定することに基づいて、カウンタを第2の値に更新することであって、1つ以上のメモリセルは、カウンタを第2の値に更新することに基づいて読み出されることとをし得る。幾つかの実施形態では、カウントコンポーネント630は、メモリセルの第1の部分及びメモリセルの第2の部分を含むメモリアレイと結合されたコントローラ内の第1のカウンタ及び第2のカウンタを初期化することと、メモリセルの第1のサブセットを活性化することに基づいて第1のカウンタを第1の値に、及びメモリセルの第2のサブセットを活性化することに基づいて第2のカウンタを第2の値に更新することとをし得る。幾つかの場合、カウントコンポーネント630は、メモリセルの第1の部分及びメモリセルの第2の部分を含むメモリアレイと結合されたコントローラ内のカウンタを初期化することであって、メモリセルの第2の部分は、メモリセルの対のセットを含み、対のセットの各対は、個別のフラグ値を関連付けられることと、メモリセルの第1のサブセットの活性化に基づいてカウンタを第1のカウンタ値に更新することとをし得る。
検出コンポーネント635は、読み出し電圧を印加することに基づいて、メモリセルのセットが活性化されていると判定することと、読み出し電圧の印加を維持することに基づいて、メモリセルの第2のセットが活性化されていると判定することとをし得る。幾つかの実例では、メモリセルのセットの各メモリセルは、第1の論理状態に対応する。幾つかの場合、メモリセルのセットは、メモリセルの第1のグループの半分である。
比較コンポーネント640は、更新されたカウンタの第1の値を、コントローラにおいて蓄積された閾値と比較することと、第1のカウント値を、判定された総数と比較することであって、メモリセルの第1の部分の1つ以上のメモリセルは、該比較に基づいて読み出されることと、更新された第2のカウンタの第2の値を、コントローラにおいて蓄積された閾値と比較することであって、メモリセルの第1の部分の1つ以上のメモリセルを読み出すことは、更新された第2のカウンタの第2の値を閾値と比較することに基づくこととをし得る。幾つかの実施形態では、比較コンポーネント640は、第2の値が閾値を満足するとの判定に基づいて、第1の論理状態を有する第1の部分のメモリセルの総数を、メモリセルの第2の部分から識別することと、第1の値が識別された総数に対応すると判定することと、第1の値が識別された総数に対応しないと判定することとをし得る。
幾つかの場合、比較することは、第1の値が、コントローラにおいて蓄積された閾値を満足しないと判定することを更に含む。幾つかの態様では、閾値は、第1の論理状態を有するメモリセルの所定の数に等しい。幾つかの実例では、閾値は、メモリアレイのメモリセルの第2のグループから読み出される。幾つかの場合、比較することは、第1の値が、コントローラにおいて蓄積された閾値を満足すると判定することを更に含む。幾つかの実施形態では、比較することは、第2の値が、コントローラにおいて蓄積された閾値を満足しないと判定することを更に含む。幾つかの例では、比較することは、第2の値が、コントローラにおいて蓄積された閾値を満足すると判定することを更に含む。
読み出しコンポーネント645は、比較に基づいてメモリアレイの1つ以上のメモリセルを読み出すことと、活性化されているメモリセルのセットが第1の論理状態に対応すると判定することと、第1のカウンタ及び第2のカウンタを更新することに基づいて、メモリセルの第1の部分の1つ以上のメモリセルを読み出すことと、インジケータに基づいて、メモリセルの第1の部分の1つ以上のメモリセルを読み出すこととをし得る。幾つかの実施形態では、読み出しコンポーネント645は、少なくとも1つのセルの活性化後のメモリセルの第2の部分の値のセットに基づいて、第1の論理状態を有する第1の部分のメモリセルの総数を判定し得る。幾つかの場合、第1の論理状態は、第2の論理状態と関連付けられた閾値の第2のセットよりも小さくてもよい閾値電圧の第1のセットに対応する。
I/Oコンポーネント650は、ホストデバイスから入力ベクトルのビットの第1のセットをコントローラにおいて受信し得る。
プログラミングコンポーネント655は、ビットの第1のセットのビットの総数に基づいて、入力ベクトルのビットの第1のセットとビットの第2のセットとを蓄積するために、メモリのブロックを割り当てることと、ビットの第1のセットとビットの第2のセットとをメモリのブロックにおいて書き込むこととをし得る。幾つかの場合、ビットの第2のセットは、第1の論理状態を有するビットの第1のセットのビットの数を表すビットの複数結合を含む。
符号化コンポーネント660は、第1の論理状態を有するビットの第1のセットのビットの数に基づいて、ビットの第2のセットを生成することと、ビットの判定された数に対応するビット値のセットを生成することとをし得る。幾つかの場合、ビットの第2のセットを生成することは、第1の論理状態を有するビットの第1のセットのビットの数を判定することを含む。
フラグコンポーネント665は、第1の論理状態を有する第1の部分のメモリセルの総数を識別することに基づいて、コントローラ内のフラグをセットすることと、少なくとも1つのセルの活性化に基づいて、コントローラ内のインジケータをセットすることとをし得る。幾つかの場合、インジケータをセットすることは、少なくとも1つのセルの活性化に基づいて、対のセットの各対の個別のフラグ値を第1のフラグ値から第2のフラグ値にトグルすることを含む。
図7は、本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術をサポートするデバイス705を含むシステム700の略図を示す。デバイス705は、例えば、図1を参照しながら上で説明したようなメモリデバイス100のコンポーネントの一例であり得、又は該コンポーネントを含み得る。デバイス705は、通信を送受信するためのコンポーネントを含む双方向の音声及びデータ通信のためのコンポーネントを含み得、メモリコントローラ715、メモリセル720、ベーシックI/Oシステム(BIOS)コンポーネント725、プロセッサ730、I/Oコントローラ735、及び周辺コンポーネント740を含む。これらのコンポーネントは、1つ以上のバス(例えば、バス710)を介して電子通信し得る。
メモリコントローラ715は、本明細書に説明したように1つ以上のメモリセルを動作し得る。具体的には、メモリコントローラ715は、自動参照のメモリセル読み出し技術をサポートするように構成され得る。幾つかの場合、メモリコントローラ715は、クロスポイントアレイと結合され、図5を参照しながら上で説明したようなアクセス動作(例えば、プログラミング又は読み出し)を実施するように動作可能である。幾つかの場合、総数に対応するカウント情報を蓄積するメモリセルの付加的セットを用いてユーザデータが符号化されている場合に、メモリコントローラ715は、所与の論理状態(例えば、1の論理状態)を有するユーザデータ内のビットの総数を判定するために、メモリセルの付加的セットからカウント情報を読み出し得る。メモリコントローラ715は、読み出し電圧に応答した、ユーザデータの活性化されたメモリセルの数を追跡しつつ、ユーザデータを蓄積するメモリセルに印加された読み出し電圧が継続し得るか、それとも停止し得るかに関して判定するために、該総数を使用し得る。読み出し動作の間、メモリコントローラ715は、1の論理状態を有するメモリセルの付加的セットの全てのメモリセルが解明されているか否かを判定するために、メモリセルの付加的セットの活性化されたメモリセルの数をも追跡し得る。メモリコントローラ715は、デバイス705内にフラグをセットし得、メモリセルの付加的セットからカウント情報を抽出し得る。幾つかの実施形態では、メモリコントローラ715は、デバイス705のレジスタ内にカウント情報を蓄積し、フラグは、レジスタ内のカウント情報が有効であることを指し示し得る。
メモリセル720は、本明細書に説明されるように情報(すなわち、論理的な状態の形式で)蓄積し得る。幾つかの実施形態では、メモリセル720は、3DXPメモリセルを含むクロスポイントメモリアレイを含み得る。メモリセル720は、メモリ媒体とも称され得る。幾つかの場合、メモリ媒体は、相変化メモリセルの3次元クロスポイントアレイを含み得る。
BIOSコンポーネント725は、ファームウェアとして動作するBIOSを含むソフトウェアコンポーネントであり、それは、様々なハードウェアコンポーネントを初期化し得、稼働し得る。BIOSコンポーネント725は、プロセッサと様々なその他のコンポーネント、例えば、周辺コンポーネント740、I/Oコントローラ735等との間のデータの流れをも管理し得る。BIOSコンポーネント725は、ROM、フラッシュメモリ、又は任意のその他の不揮発性メモリ内に蓄積されたプログラム又はソフトウェアを含み得る。
プロセッサ730は、インテリジェントハードウェアデバイス(例えば、汎用プロセッサ、DSP、中央処理装置(CPU)、マイクロコントローラ、ASIC、FPGA、プログラム可能な論理デバイス、個別的なゲート若しくはトランジスタ論理コンポーネント、個別的なハードウェアコンポーネント、又はそれらの任意の組み合わせ)を含み得る。幾つかの場合、プロセッサ730は、メモリコントローラを使用してメモリアレイを動作するように構成され得る。その他の場合、メモリコントローラはプロセッサ730に統合され得る。プロセッサ730は、様々な機能(例えば、自動参照のメモリセル読み出し技術をサポートする機能又はタスク)を実施するためにメモリ内に蓄積されたコンピュータ可読命令を実行するように構成され得る。
I/Oコントローラ735は、デバイス705に対する入力及び出力信号を管理し得る。I/Oコントローラ735は、デバイス705に統合されない周辺装置をも管理し得る。幾つかの場合、I/Oコントローラ735は、外部の周辺装置への物理的接続又はポートを表し得る。幾つかの場合、I/Oコントローラ735は、iOS(登録商標)、ANDROID(登録商標)、MS-DOS(登録商標)、MS-WINDOWS(登録商標)、OS/2(登録商標)、UNIX(登録商標)、LINUX(登録商標)、又は別の既知のオペレーティングシステム等のオペレーティングシステムを利用し得る。他の場合、I/Oコントローラ735は、モデム、キーボード、マウス、タッチスクリーン、又は同様のデバイスを表し得、又はそれらと相互作用し得る。幾つかの場合、I/Oコントローラ735は、プロセッサの一部として実装され得る。幾つかの場合、ユーザは、I/Oコントローラ735を介して、又はI/Oコントローラ735により制御されるハードウェアコンポーネントを介してデバイス905と相互作用し得る。
周辺コンポーネント740は、任意の入力若しくは出力デバイス、又はそうしたデバイスに対するインタフェースを含み得る。例示として、ディスクコントローラ、音声コントローラ、画像コントローラ、イーサネットコントローラ、モデム、ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラ、シリアル若しくはパラレルポート、又はペリフェラルコンポーネントインタコネクト(PCI)若しくはアクセラレーテッドグラフィックスポート(AGP)スロット等の周辺カードスロットが挙げられ得る。
入力デバイス745は、デバイス705又はそのコンポーネントへの入力を提供する、デバイス705の外部のデバイス又は信号を表し得る。これは、ユーザインタフェース、又は他のデバイスとのインタフェース若しくは他のデバイス間のインタフェースを含み得る。幾つかの場合、入力745は、I/Oコントローラ735によって管理され得、周辺コンポーネント740を介してデバイス905と相互作用し得る。
出力デバイス750は、デバイス705又はそのコンポーネントの内の何れかから出力を受信するように構成された、デバイス705の外部のデバイス又は信号をも表し得る。出力750の例は、表示装置、音声スピーカ、プリントデバイス、別のプロセッサ、又はプリント回路基板等を含み得る。幾つかの場合、出力750は、周辺コンポーネント740を介してデバイス705とインタフェースで連結する周辺素子であり得る。幾つかの場合、出力750は、I/Oコントローラ735によって管理され得る。
デバイス705のコンポーネントは、それらの機能を実行するように設計された回路を含み得る。これは、本明細書で説明した機能を実行するように構成された様々な回路素子、例えば、導電線、トランジスタ、コンデンサ、インダクタ、抵抗器、アンプ、又はその他の能動若しくは非能動素子を含み得る。デバイス705は、コンピュータ、サーバ、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、携帯電話、ウェアラブル電子デバイス、又はパーソナル電子デバイス等であり得る。又は、デバイス705は、こうしたデバイスの一部又は態様であり得る。
図8は、本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術のための方法800を説明するフローチャートを示す。方法800の動作は、本明細書に説明されるように、メモリデバイス100又はそのコンポーネントによって実装され得る。例えば、方法800の動作は、図1及び図5~図7を参照しながら説明したようなメモリコントローラによって実施され得る。幾つかの実施形態では、メモリデバイス100は、以下で説明する機能を実施するために、該デバイスの機能的素子を制御するためのコードのセットを実行し得る。付加的に又は代替的に、メモリデバイス100は、以下で説明される機能の態様を専用のハードウェアを使用して実施し得る。
805において、メモリデバイス100は、メモリアレイと結合されたコントローラ内のカウンタを初期化し得る。805の動作は、本明細書で説明した方法に従って実施され得る。幾つかの例では、805の動作の態様は、図5~図7を参照しながら説明したようなカウントコンポーネントによって実施され得る。
810において、メモリデバイス100は、メモリアレイに読み出し電圧を印加することによって、メモリアレイのメモリセルの第1のグループの内の少なくとも一部分を活性化し得る。810の動作は、本明細書で説明した方法に従って実施され得る。幾つかの例では、810の動作の態様は、図5~図7を参照しながら説明したようなバイアスコンポーネントによって実施され得る。
幾つかの例では、メモリセルの第1のグループは、第1のグループ内のメモリセルの総数とは無関係な固定の数のメモリセルを用いて構成される。幾つかの態様では、メモリセルの第1のグループの第1の半分は、第1の論理状態に対応し、メモリセルの第1のグループの第2の半分は、第2の論理状態に対応する。
815において、メモリデバイス100は、読み出し電圧を印加することに少なくとも部分的に基づいて、メモリセルのセットが活性化されていると判定し得る。815の動作は、本明細書で説明した方法に従って実施され得る。幾つかの例では、815の動作の態様は、図5~図7を参照しながら説明したような検出コンポーネントによって実施され得る。
幾つかの実例では、メモリセルのセットの各メモリセルは、第1の論理状態に対応する。幾つかの場合、メモリセルのセットは、メモリセルの第1のグループの半分である。
820において、メモリデバイス100は、メモリセルのセットが活性化されていると判定することに少なくとも部分的に基づいて、カウンタを第1の値に更新し得る。820の動作は、本明細書で説明した方法に従って実施され得る。幾つかの例では、820の動作の態様は、図5~図7を参照しながら説明したようなカウントコンポーネントによって実施され得る。
825において、メモリデバイス100は、更新されたカウンタの第1の値を、コントローラにおいて蓄積された閾値と比較し得る。825の動作は、本明細書で説明した方法に従って実施され得る。幾つかの例では、825の動作の態様は、図5~図7を参照しながら説明したような比較コンポーネントによって実施され得る。
830において、メモリデバイス100は、比較に少なくとも部分的に基づいて、メモリアレイの1つ以上のメモリセルを読み出し得る。830の動作は、本明細書で説明した方法に従って実施され得る。幾つかの例では、830の動作の態様は、図5~図7を参照しながら説明したような読み出しコンポーネントによって実施され得る。
830においてメモリアレイの1つ以上のメモリセルが読み出された後、メモリデバイス100は、復号されたユーザデータビットを取得するために、これらのメモリセルを復号し得る。
方法800を実施するための装置が説明される。装置は、メモリアレイと結合されたコントローラ内のカウンタを初期化するための手段と、メモリアレイに読み出し電圧を印加することによって、メモリアレイのメモリセルの第1のグループの内の少なくとも一部分を活性化するための手段と、読み出し電圧を印加することに少なくとも部分的に基づいて、メモリセルのセットが活性化されていると判定するための手段と、メモリセルのセットが活性化されていると判定することに少なくとも部分的に基づいて、カウンタを第1の値に更新するための手段と、更新されたカウンタの第1の値を、コントローラにおいて蓄積された閾値と比較するための手段と、比較に少なくとも部分的に基づいて、メモリアレイの1つ以上のメモリセルを読み出すための手段とを含み得る。
装置は、第1の値が、コントローラにおいて蓄積された閾値を満足すると判定するための手段と、第1の値が閾値を満足するとの判定に基づいて、メモリアレイへの読み出し電圧の印加を停止することであって、1つ以上のメモリセルは、読み出し電圧の印加が停止された後に読み出されることのための手段とを更に含み得る。
装置は、第1の値が、コントローラにおいて蓄積された閾値を満足しないと判定するための手段と、第1の値が閾値を満足しないとの判定に基づいて、メモリアレイへの読み出し電圧の印加を維持するための手段と、読み出し電圧の印加を維持することに基づいて、メモリセルの第2のセットが活性化されていると判定するための手段と、メモリセルの第2のセットが活性化されていると判定することに基づいて、カウンタを第2の値に更新することであって、1つ以上のメモリセルは、カウンタを第2の値に更新することに少なくとも部分的に基づいて読み出されることのための手段とを更に含み得る。
装置は、活性化されているメモリセルのセットが第1の論理状態に対応すると判定するための手段を更に含み得る。
メモリアレイを動作するための別の装置が説明される。方法800を実施するための別の装置が説明される。装置は、メモリセルと、メモリセルと電子通信するメモリコントローラであって、メモリアレイと結合されたコントローラ内のカウンタを初期化することと、メモリアレイに読み出し電圧を印加することによって、メモリアレイのメモリセルの第1のグループの内の少なくとも一部分を活性化することと、読み出し電圧を印加することに少なくとも部分的に基づいて、メモリセルのセットが活性化されていると判定することと、メモリセルのセットが活性化されていると判定することに少なくとも部分的に基づいて、カウンタを第1の値に更新することと、更新されたカウンタの第1の値を、コントローラにおいて蓄積された閾値と比較することと、比較に少なくとも部分的に基づいて、メモリアレイの1つ以上のメモリセルを読み出すこととを動作可能であるメモリコントローラとを含み得る。
上で説明した方法800及び装置の幾つかの例では、比較することは、第1の値がコントローラにおいて蓄積された閾値を満足すると判定することを更に含む。上で説明した方法800及び装置の幾つかの例は、第1の値が閾値を満足するとの判定に少なくとも部分的に基づいて、メモリアレイへの読み出し電圧の印加を停止することであって、1つ以上のメモリセルは、読み出し電圧の印加が停止され得た後に読み出され得ることのための処理、機構、手段、又は命令を更に含み得る。
上で説明した方法800及び装置の幾つかの例では、比較することは、第1の値がコントローラにおいて蓄積された閾値を満足しないと判定することを更に含む。上で説明した方法800及び装置の幾つかの例は、第1の値が閾値を満足しないとの判定に少なくとも部分的に基づいて、メモリアレイへの読み出し電圧の印加を維持するための処理、機構、手段、又は命令を更に含み得る。上で説明した方法800及び装置の幾つかの例は、読み出し電圧の印加を維持することに少なくとも部分的に基づいて、メモリセルの第2のセットが活性化されていると判定するための処理、機構、手段、又は命令を更に含み得る。上で説明した方法800及び装置の幾つかの例は、メモリセルの第2のセットが活性化されていると判定することに少なくとも部分的に基づいて、カウンタを第2の値に更新することであって、1つ以上のメモリセルは、カウンタを第2の値に更新することに少なくとも部分的に基づいて読み出され得ることのための処理、機構、手段、又は命令を更に含み得る。
上で説明した方法800及び装置の幾つかの例は、活性化されてい得るメモリセルのセットが第1の論理状態に対応すると判定するための処理、機構、手段、又は命令を更に含み得る。上で説明した方法800及び装置の幾つかの例では、第1の論理状態は、第2の論理状態と関連付けられた閾値電圧の第2のセットよりも小さくてもよい閾値電圧の第1のセットに対応する。上で説明した方法800及び装置の幾つかの例では、メモリセルの第1のグループは、第1の論理状態を有する所定の数のメモリセルを用いて構成され得る。上で説明した方法800及び装置の幾つかの例では、閾値は、第1の論理状態を有するメモリセルの所定の数に等しくてもよい。上で説明した方法800及び装置の幾つかの例では、閾値は、メモリアレイのメモリセルの第2のグループから読み出され得る。上で説明した方法800及び装置の幾つかの例では、読み出し電圧は、継続期間に渡り異なる値を各々有する複数の一定電圧を含む。
図9は、本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術のための方法900を説明するフローチャートを示す。方法900の動作は、本明細書に説明されるように、メモリデバイス100又はそのコンポーネントによって実装され得る。例えば、方法900の動作は、図1及び図5~図7を参照しながら説明したようなメモリコントローラによって実施され得る。幾つかの実施形態では、メモリデバイス100は、以下で説明する機能を実施するために、該デバイスの機能的素子を制御するためのコードのセットを実行し得る。付加的に又は代替的に、メモリデバイス100は、以下で説明される機能の態様を専用のハードウェアを使用して実施し得る。
905において、メモリデバイス100は、ホストデバイスから入力ベクトルのビットの第1のセットをコントローラにおいて受信し得る。905の動作は、本明細書で説明した方法に従って実施され得る。幾つかの例では、905の動作の態様は、図5~図7を参照しながら説明したようなI/Oコンポーネント又はコントローラによって実施され得る。
910において、メモリデバイス100は、ビットの第1のセットのビットの総数に少なくとも部分的に基づいて、入力ベクトルのビットの第1のセットとビットの第2のセットとを蓄積するために、メモリのブロックを割り当て得る。910の動作は、本明細書で説明した方法に従って実施され得る。幾つかの例では、910の動作の態様は、図5~図7を参照しながら説明したようなプログラミングコンポーネントによって実施され得る。
915において、メモリデバイス100は、第1の論理状態を有するビットの第1のセットのビットの数に少なくとも部分的に基づいて、ビットの第2のセットを生成し得る。915の動作は、本明細書で説明した方法に従って実施され得る。幾つかの例では、915の動作の態様は、図5~図7を参照しながら説明したような符号化コンポーネントによって実施され得る。
920において、メモリデバイス100は、ビットの第1のセットとビットの第2のセットとをメモリのブロックにおいて書き込み得る。920の動作は、本明細書で説明した方法に従って実施され得る。幾つかの例では、920の動作の態様は、図5~図7を参照しながら説明したようなプログラミングコンポーネントによって実施され得る。
方法900を実施するための装置が説明される。装置は、メモリデバイス100は、ホストデバイスから入力ベクトルのビットの第1のセットをコントローラにおいて受信するための手段と、ビットの第1のセットのビットの総数に少なくとも部分的に基づいて、入力ベクトルのビットの第1のセットとビットの第2のセットとを蓄積するために、メモリのブロックを割り当てるための手段と、第1の論理状態を有するビットの第1のセットのビットの数に少なくとも部分的に基づいて、ビットの第2のセットを生成するための手段と、ビットの第1のセットとビットの第2のセットとをメモリのブロックにおいて書き込むための手段とを含み得る。
装置は、第1の論理状態を有するビットの第1のセットのビットの数を判定するための手段と、ビットの判定された数に対応するビット値のセットを生成するための手段とを更に含み得る。
方法900を実施するための別の装置が説明される。装置は、メモリセルと、メモリセルと電子通信するメモリコントローラであって、ホストデバイスから入力ベクトルのビットの第1のセットをコントローラにおいて受信することと、ビットの第1のセットのビットの総数に少なくとも部分的に基づいて、入力ベクトルのビットの第1のセットとビットの第2のセットとを蓄積するために、メモリのブロックを割り当てることと、第1の論理状態を有するビットの第1のセットのビットの数に少なくとも部分的に基づいて、ビットの第2のセットを生成することと、ビットの第1のセットとビットの第2のセットとをメモリのブロックにおいて書き込むこととを動作可能であるメモリコントローラとを含み得る。
上で説明した方法900及び装置の幾つかの例では、ビットの第2のセットは、第1の論理状態を有するビットの第1のセットのビットの数を表すビットの複数結合を含む。上で説明した方法900及び装置の幾つかの例では、ビットの第2のセットを生成することは、第1の論理状態を有するビットの第1のセットのビットの数を判定することを含む。上で説明した方法900及び装置の幾つかの例は、ビットの判定された数に対応するビット値のセットを生成するための処理、機構、手段、又は命令を更に含み得る。
図10は、本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術のための方法1000を説明するフローチャートを示す。方法1000の動作は、本明細書に説明されるように、メモリデバイス100又はそのコンポーネントによって実装され得る。例えば、方法1000の動作は、図1及び図5~図7を参照しながら説明したようなメモリコントローラによって実施され得る。幾つかの実施形態では、メモリデバイス100は、以下で説明する機能を実施するために、該デバイスの機能的素子を制御するためのコードのセットを実行し得る。付加的に又は代替的に、メモリデバイス100は、以下で説明される機能の態様を専用のハードウェアを使用して実施し得る。
1005において、メモリデバイス100は、メモリセルの第1の部分及びメモリセルの第2の部分を含むメモリアレイと結合されたコントローラ内の第1のカウンタ及び第2のカウンタを初期化し得る。1005の動作は、本明細書で説明した方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1005の動作の態様は、図5~図7を参照しながら説明したようなカウントコンポーネントによって実施され得る。
1010において、メモリデバイス100は、メモリアレイに第1の読み出し電圧を印加することによって、メモリセルの第1の部分の第1のサブセットを、及びメモリアレイに第2の読み出し電圧を印加することによって、メモリセルの第2の部分の第2のサブセットを活性化し得る。1010の動作は、本明細書で説明した方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1010の動作の態様は、図5~図7を参照しながら説明したようなバイアスコンポーネントによって実施され得る。
1015において、メモリデバイス100は、メモリセルの第1のサブセットを活性化することに少なくとも部分的に基づいて、第1のカウンタを第1の値に、及びメモリセルの第2のサブセットを活性化することに少なくとも部分的に基づいて、第2のカウンタを第2の値に更新し得る。1015の動作は、本明細書で説明した方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1015の動作の態様は、図5~図7を参照しながら説明したようなカウントコンポーネントによって実施され得る。
1020において、メモリデバイス100は、第1のカウンタ及び第2のカウンタを更新することに少なくとも部分的に基づいて、メモリセルの第1の部分の1つ以上のメモリセルを読み出し得る。1020の動作は、本明細書で説明した方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1020の動作の態様は、図5~図7を参照しながら説明したような読み出しコンポーネントによって実施され得る。
方法1000を実施するための装置が説明される。装置は、メモリセルの第1の部分及びメモリセルの第2の部分を含むメモリアレイと結合されたコントローラ内の第1のカウンタ及び第2のカウンタを初期化するための手段と、メモリアレイに第1の読み出し電圧を印加することによって、メモリセルの第1の部分の第1のサブセットを、及びメモリアレイに第2の読み出し電圧を印加することによって、メモリセルの第2の部分の第2のサブセットを活性化するための手段と、メモリセルの第1のサブセットを活性化することに少なくとも部分的に基づいて、第1のカウンタを第1の値に、及びメモリセルの第2のサブセットを活性化することに少なくとも部分的に基づいて、第2のカウンタを第2の値に更新するための手段と、第1のカウンタ及び第2のカウンタを更新することに少なくとも部分的に基づいて、メモリセルの第1の部分の1つ以上のメモリセルを読み出すための手段とを含み得る。
装置は、更新された第2のカウンタの第2の値を、コントローラにおいて蓄積された閾値と比較することであって、メモリセルの第1の部分の1つ以上のメモリセルを読み出すことは、更新された第2のカウンタの第2の値を閾値と比較することに基づくことのための手段を更に含み得る。
装置は、第2の値が、コントローラにおいて蓄積された閾値を満足すると判定するための手段と、第2の値が閾値を満足するとの判定に少なくとも部分的に基づいて、第2の読み出し電圧の印加を停止するための手段と、第2の値が閾値を満足するとの判定に基づいて、第1の論理状態を有する第1の部分のメモリセルの総数を、メモリセルの第2の部分から識別するための手段とを更に含み得る。
装置は、第1の値が識別された総数に対応すると判定するための手段と、第1の値が識別された総数に対応するとの判定に少なくとも部分的に基づいて、第1の読み出し電圧の印加を停止することであって、メモリセルの第1の部分の1つ以上のメモリセルは、第1の読み出し電圧の印加が停止された後に読み出されることのための手段とを更に含み得る。
装置は、第1の値が識別された総数に対応しないと判定するための手段と、第1の値が識別された総数に対応しないとの判定に少なくとも部分的に基づいて、第1の読み出し電圧の印加を維持するための手段とを更に含み得る。
装置は、第2の値が、コントローラにおいて蓄積された閾値を満足しないと判定するための手段と、第2の値が閾値を満足しないとの判定に少なくとも部分的に基づいて、第2の読み出し電圧の印加を維持するための手段とを更に含み得る。
方法1000を実施するための別の装置が説明される。装置は、メモリセルと、メモリ装置と電子通信するメモリコントローラであって、メモリセルの第1の部分及びメモリセルの第2の部分を含むメモリアレイと結合されたコントローラ内の第1のカウンタ及び第2のカウンタを初期化することと、メモリアレイに第1の読み出し電圧を印加することによって、メモリセルの第1の部分の第1のサブセットを、及びメモリアレイに第2の読み出し電圧を印加することによって、メモリセルの第2の部分の第2のサブセットを活性化することと、メモリセルの第1のサブセットを活性化することに少なくとも部分的に基づいて、第1のカウンタを第1の値に、及びメモリセルの第2のサブセットを活性化することに少なくとも部分的に基づいて、第2のカウンタを第2の値に更新することと、第1のカウンタ及び第2のカウンタを更新することに少なくとも部分的に基づいて、メモリセルの第1の部分の1つ以上のメモリセルを読み出すこととを動作可能であるメモリコントローラとを含み得る。
上で説明した方法1000及び装置の幾つかの例は、更新された第2のカウンタの第2の値を、コントローラにおいて蓄積された閾値と比較することであって、メモリセルの第1の部分の1つ以上のメモリセルを読み出すことは、更新された第2のカウンタの第2の値を閾値と比較することに少なくとも部分的に基づき得ることのための処理、機構、手段、又は命令を更に含み得る。
上で説明した方法1000及び装置の幾つかの例では、比較することは、第2の値が、コントローラにおいて蓄積された閾値を満足すると判定することを更に含む。上で説明した方法1000及び装置の幾つかの例は、第2の値が閾値を満足するとの判定に少なくとも部分的に基づいて、第2の読み出し電圧の印加を停止するための処理、機構、手段、又は命令を更に含み得る。上で説明した方法1000及び装置の幾つかの例は、第2の値が閾値を満足するとの判定に少なくとも部分的に基づいて、第1の論理状態を有する第1の部分のメモリセルの総数をメモリセルの第2の部分から識別するための処理、機構、手段、又は命令を更に含み得る。
上で説明した方法1000及び装置の幾つかの例は、第1の値が識別された総数に対応すると判定するための処理、機構、手段、又は命令を更に含み得る。上で説明した方法1000及び装置の幾つかの例は、第1の値が識別された総数に対応するとの判定に少なくとも部分的に基づいて、第1の読み出し電圧の印加を停止することであって、メモリセルの第1の部分の1つ以上のメモリセルは、第1の読み出し電圧の印加が停止され得た後に読み出され得ることのための処理、機構、手段、又は命令を更に含み得る。
上で説明した方法1000及び装置の幾つかの例は、第1の値が識別された総数に対応しないと判定するための処理、機構、手段、又は命令を更に含み得る。上で説明した方法1000及び装置の幾つかの例は、第1の値が識別された総数に対応しないとの判定に少なくとも部分的に基づいて、第1の読み出し電圧の印加を維持するための処理、機構、手段、又は命令を更に含み得る。上で説明した方法1000及び装置の幾つかの例は、第1の論理状態を有する第1の部分のメモリセルの総数を識別することに少なくとも部分的に基づいて、コントローラ内のフラグをセットするための処理、機構、手段、又は命令を更に含み得る。
上で説明した方法1000及び装置の幾つかの例では、比較することは、第2の閾値が、コントローラにおいて蓄積された閾値を満足しないと判定することを更に含む。上で説明した方法1000及び装置の幾つかの例は、第2の閾値が閾値を満足しないとの判定に少なくとも部分的に基づいて、第2の読み出し電圧の印加を維持するための処理、機構、手段、又は命令を更に含み得る。上で説明した方法1000及び装置の幾つかの例では、第1の読み出し電圧及び第2の読み出し電圧は、同じ単一の読み出し電圧であり得る。上で説明した方法1000及び装置の幾つかの例では、第1の読み出し電圧は、第2の読み出し電圧に対して時間オフセットを有し得るように構成され得る。上で説明した方法1000及び装置の幾つかの例では、第1の読み出し電圧は、第2の読み出し電圧に対して異なる電圧変化率を有し得るように構成され得る。
図11は、本開示の実施形態に従った自動参照のメモリセル読み出し技術のための方法1100を説明するフローチャートを示す。方法1100の動作は、本明細書に説明されるように、メモリデバイス100又はそのコンポーネントによって実装され得る。例えば、方法1100の動作は、図1及び図5~図7を参照しながら説明したようなメモリコントローラによって実施され得る。幾つかの実施形態では、メモリデバイス100は、以下で説明する機能を実施するために、該デバイスの機能的素子を制御するためのコードのセットを実行し得る。付加的に又は代替的に、メモリデバイス100は、以下で説明される機能の態様を専用のハードウェアを使用して実施し得る。
1105において、メモリデバイス100は、メモリセルの第1の部分及びメモリセルの第2の部分を含むメモリアレイと結合されたコントローラ内のカウンタを初期化することであって、メモリセルの第2の部分はメモリセルの複数の対を含み、複数の対の各対は個別のフラグ値と関連付けられることをし得る。1105の動作は、本明細書で説明した方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1105の動作の態様は、図5~図7を参照しながら説明したようなカウントコンポーネントによって実施され得る。
1110において、メモリデバイス100は、メモリアレイに第1の読み出し電圧を印加することによって、メモリセルの第1の部分の第1のサブセットを活性化し得る。1110の動作は、本明細書で説明した方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1110の動作の態様は、図5~図7を参照しながら説明したようなバイアスコンポーネントによって実施され得る。
1115において、メモリデバイス100は、メモリアレイに第2の読み出し電圧を印加することによって、複数の対の各対の少なくとも1つのセルを活性化し得る。1115の動作は、本明細書で説明した方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1115の動作の態様は、図5~図7を参照しながら説明したようなバイアスコンポーネントによって実施され得る。
1120において、メモリデバイス100は、少なくとも1つのセルの活性化に少なくとも部分的に基づいて、コントローラ内のインジケータをセットし得る。1120の動作は、本明細書で説明した方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1120の動作の態様は、図5~図7を参照しながら説明したようなフラグコンポーネントによって実施され得る。
1125において、メモリデバイス100は、インジケータに少なくとも部分的に基づいて、メモリセルの第1の部分の1つ以上のメモリセルを読み出し得る。1125の動作は、本明細書で説明した方法に従って実施され得る。幾つかの例では、1125の動作の態様は、図5~図7を参照しながら説明したような読み出しコンポーネントによって実施され得る。
方法1100を実施するための装置が説明される。装置は、メモリセルの第1の部分及びメモリセルの第2の部分を含むメモリアレイと結合されたコントローラ内のカウンタを初期化することであって、メモリセルの第2の部分はメモリセルの複数の対を含み、複数の対の各対は個別のフラグ値と関連付けられることのための手段と、メモリアレイに第1の読み出し電圧を印加することによって、メモリセルの第1の部分の第1のサブセットを活性化するための手段と、メモリアレイに第2の読み出し電圧を印加することによって、複数の対の各対の少なくとも1つのセルを活性化するための手段と、少なくとも1つのセルの活性化に少なくとも部分的に基づいて、コントローラ内のインジケータをセットするための手段と、インジケータに少なくとも部分的に基づいて、メモリセルの第1の部分の1つ以上のメモリセルを読み出すための手段とを含み得る。
装置は、少なくとも1つのセルの活性化に少なくとも部分的に基づいて、複数の対の各対の個別のフラグ値を第1のフラグ値から第2のフラグ値にトグルするための手段を更に含み得る。
装置は、少なくとも1つのセルの活性化後のメモリセルの第2の部分の値のセットに基づいて、第1の論理状態を有する第1の部分のメモリセルの総数を判定するための手段と、メモリセルの第1のサブセットの活性化に基づいて、カウンタを第1のカウント値に更新するための手段と、第1のカウント値を判定された総数と比較することであって、メモリセルの第1の部分の1つ以上のメモリセルは、比較に少なくとも部分的に基づいて読み出されることのための手段とを更に含み得る。
方法1100を実施するための別の装置が説明される。装置は、メモリセルと、メモリセルと電子通信するメモリコントローラであって、メモリセルの第1の部分及びメモリセルの第2の部分を含むメモリアレイと結合されたコントローラ内のカウンタを初期化することであって、メモリセルの第2の部分はメモリセルの複数の対を含み、複数の対の各対は個別のフラグ値と関連付けられることと、メモリアレイに第1の読み出し電圧を印加することによって、メモリセルの第1の部分の第1のサブセットを活性化することと、メモリアレイに第2の読み出し電圧を印加することによって、複数の対の各対の少なくとも1つのセルを活性化することと、少なくとも1つのセルの活性化に少なくとも部分的に基づいて、コントローラ内のインジケータをセットすることと、インジケータに少なくとも部分的に基づいて、メモリセルの第1の部分の1つ以上のメモリセルを読み出すこととを動作可能であるメモリコントローラとを含み得る。
上で説明した方法1100及び装置の幾つかの例では、インジケータをセットすることは、少なくとも1つのセルの活性化に少なくとも部分的に基づいて、複数の対の各対の個別のフラグ値を第1のフラグ値から第2のフラグ値にトグルすることを含む。
上で説明した方法1100及び装置の幾つかの例は、少なくとも1つのセルの活性化後のメモリセルの第2の部分の値のセットに少なくとも部分的に基づいて、第1の論理状態を有する第1部分のメモリセルの総数を判定するための処理、機構、手段、又は命令を更に含み得る。上で説明した方法1100及び装置の幾つかの例は、メモリセルの第1のサブセットの活性化に少なくとも部分的に基づいて、カウンタを第1のカウント値に更新するための処理、機構、手段、又は命令を更に含み得る。上で説明した方法1100及び装置の幾つかの例は、第1のカウント値を判定された総数と比較することであって、メモリセルの第1の部分の1つ以上のメモリセルは、比較に少なくとも部分的に基づいて読み出され得ることのための処理、機構、手段、又は命令を更に含み得る。
上で説明した方法は可能な実装を説明すること、動作及びステップは再配置され得、さもなければ修正され得ること、並びにその他の実装が可能であることに留意すべきである。更に、方法の内の2つ以上からの実施形態は組み合わせられ得る。
本明細書で説明される情報及び信号は、様々な異なる科学技術及び技術の内の何れかを使用して表され得る。例えば、上の説明全体を通じて言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、及びチップは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光粒子、又はそれらの任意の組み合わせにより表され得る。幾つかの図面は、複数の信号を単一の信号として説明し得るが、バスが様々なビット幅を有し得る場合に、信号は複数の信号のバスを表し得ることを当業者は理解するであろう。
用語“電子通信”及び“結合された(coupled)”は、コンポーネント間の電子流動をサポートするコンポーネント間の関係を指す。これは、コンポーネント間の直接接続を含み得、又は介在コンポーネントを含み得る。相互に電子通信する又は結合されたコンポーネントは、(例えば、通電された回路内の)電子若しくは信号を能動的に交換し得、又は(例えば、非通電の回路内の)電子若しくは信号を能動的に交換しないことがあるが、回路が通電されると電子若しくは信号を交換するように構成され得、動作可能であり得る。例として、スイッチ(例えば、トランジスタ)を介して物理的に接続された2つのコンポーネントは、スイッチの状態(すなわち、開放又は閉鎖)に関わらず電子通信し、又は結合され得る。
本明細書で使用されるとき、用語“実質的に(substantially)”は、修飾される特徴(例えば、用語、実質的により修飾される動詞又は形容詞)は、絶対的である必要はないが、該特徴の利点を達成するのに十分に近いことを意味する。
本明細書で使用されるとき、用語“電極”は、導電体を指し得、幾つかの場合、メモリアレイのメモリセル又はその他のコンポーネントへの電気的コンタクトとして用いられ得る。電極は、メモリデバイス100の素子又はコンポーネント間の導電経路を提供するトレース、ワイヤ、導電線、又は導電層等を含み得る。
カルコゲナイド材料は、元素S、Se、及びTeの内の少なくとも1つを含む材料又は合金であり得る。カルコゲナイド材料は、S、Se、Te、Ge、As、Al、Si,Sb、Au、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ビスマス(Bi)、パラジウム(Pd)、コバルト(Co)、酸素(O)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、プラチナ(Pt)の合金を含み得る。例示的なカルコゲナイド材料及び合金は、Ge-Te、In-Se、Sb-Te、Ga-Sb、In-Sb、As-Te、Al-Te、Ge-Sb-Te、Te-Ge-As、In-Sb-Te、Te-Sn-Se、Ge-Se-Ga、Bi-Se-Sb、Ga-Se-Te、Sn-Sb-Te、In-Sb-Ge、Te-Ge-Sb-S、Te-Ge-Sn-O、Te-Ge-Sn-Au、Pd-Te-Ge-Sn、In-Se-Ti-Co、Ge-Sb-Te-Pd、Ge-Sb-Te-Co、Sb-Te-Bi-Se、Ag-In-Sb-Te、Ge-Sb-Se-Te、Ge-Sn-Sb-Te、Ge-Te-Sn-Ni、Ge-Te-Sn-Pd、又はGe-Te-Sn-Ptを含み得るが、これらに限定されない。ハイフンで連結された化学的組成の表記法は、本明細書で使用されるとき、特定の化合物又は合金に含まれる元素を指し示し、指し示された元素を含む全ての化学量論を表すことを意図する。例えば、Ge-Teは、GeTeを含み得、x及びyは、任意の正の整数であり得る。可変抵抗材料の他の例は、例えば、遷移金属、アルカリ土類金属、及び/又は希土類金属等の2つ以上の金属を含む、二元金属酸化物材料又は混合原子価酸化物を含み得る。実施形態は、メモリセルのメモリ素子と関連付けられる1つ以上の特定の可変抵抗材料には限定されない。例えば、可変抵抗材料の他の例は、メモリ素子を形成するために使用され得、とりわけ、カルコゲナイド材料、巨大磁気抵抗材料、又はポリマーベースの材料を含み得る。
用語“絶縁された(isolated)”は、コンポーネント間を電子が現在流れることができないコンポーネント間の関係を指し、コンポーネントは、それらの間に開回路がある場合に相互から絶縁される。例えば、スイッチにより物理的に接続された2つのコンポーネントは、スイッチが開放された場合に相互から絶縁され得る。
メモリデバイス100を含む本明細書で論じられるデバイスは、シリコン、ゲルマニウム、シリコン-ゲルマニウム合金、ヒ化ガリウム、窒化ガリウム等の半導体基板上に形成され得る。幾つかの場合、該基板は半導体ウエハである。その他の場合、該基板は、シリコンオングラス(SOG)若しくはシリコンオンサファイア(SOP)等のシリコンオンインシュレータ(SOI)基板、又は別の基板上の半導体材料のエピタキシャル層であり得る。基板又は基板のサブ領域の導電性は、リン、ホウ素、又はヒ素を含むがそれらに限定されない様々な化学種を使用したドーピングを通じて制御され得る。ドーピングは、イオン注入により、又は任意のその他のドーピング手段により、基板の初期の形成又は成長の間に実施され得る。
本明細書で論じられる1つ以上のトランジスタは、電界効果トランジスタ(FET)を表し得、ソース、ドレイン、及びゲートを含む3端子デバイスを含み得る。端子は、導電性材料、例えば金属を通じて他の電子素子に接続され得る。ソース及びドレインは、導電性であり得、高濃度にドープされた、例えば縮退した、半導体領域を含み得る。ソース及びドレインは、低濃度にドープされた半導体領域又はチャネルによって分離され得る。チャネルがn型(すなわち、主たるキャリアが電子)である場合、該FETはn型FETと称され得る。チャネルがp型(すなわち、主たるキャリアがホール)である場合、該FETはp型FETと称され得る。チャネルは、絶縁ゲート酸化物によって覆われ得る。チャネルの導電性は、ゲートに電圧を印加することによって制御され得る。例えば、正の電圧又は負の電圧をn型FET又はp型FETに夫々印加することは、チャネルが導電性になる結果をもたらし得る。トランジスタの閾値電圧以上の電圧がトランジスタのゲートに印加された場合、トランジスタは“オン”に又は“活性化”され得る。トランジスタの閾値電圧未満の電圧がトランジスタのゲートに印加された場合、トランジスタは“オフ”に又は“不活性化”され得る。
添付の図面に関連して本明細書に記載される説明は、例示的構成を説明し、実装され得る又は請求項の範囲内にある全ての例を表さない。本明細書で使用される用語“例示的(exemplary)”は、“好適”又は“その他の例よりも有利”ではなく“一例、実例、又は説明として役立つこと”を意味する。詳細な説明は、説明される技術の理解を提供する目的のための具体的詳細を含む。これらの技術は、しかしながら、これらの具体的詳細なしに実践され得る。幾つかの実例では、説明される例の内容を不明確にすることを避けるために、周知の構造体及びデバイスはブロック図の形式で示される。
添付の図において、同様のコンポーネント又は機構は、同じ参照ラベルを有し得る。更に、同じ種類の様々なコンポーネントは、ダッシュと、同様のコンポーネント間で区別する第2のラベルとを参照ラベルに続けることによって区別され得る。明細書中にただ第1の参照ラベルが使用される場合、説明は、第2の参照ラベルに関係なく、同じ第1の参照ラベルを有する同様のコンポーネントの内の何れか1つに適用できる。
本明細書に説明される情報及び信号は、様々な異なる科学技術及び技術の何れかを使用して表され得る。例えば、上の説明全体を通じて言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、及びチップは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光粒子、又はそれらの任意の組み合わせにより表され得る。
本明細書の開示と関連して記述される様々な説明ブロック及びモジュールは、本明細書で説明される機能を実施するように設計された汎用プロセッサ、DSP、ASIC、FPGA若しくはその他のプログラム可能論理デバイス、個別的なゲート若しくはトランジスタ論理、個別的なハードウェアコンポーネント、又はそれらの任意の組み合わせで実装又は実施され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代わりに、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、又はステートマシーンであり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組み合わせ(例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携した1つ以上のマイクロプロセッサ、又は任意のその他のこうした構成)として実装され得る。
本明細書で説明される機能は、ハードウェア、プロセッサにより実行されるソフトウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせで実装され得る。プロセッサにより実行されるソフトウェアで実装される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上の1つ以上の命令又はコードとして蓄積され得、又は送信され得る。その他の例及び実装は、開示及び添付の請求項の範囲内である。例えば、ソフトウェアの性質に起因して、上で説明した機能は、プロセッサにより実行されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、配線、又はこれらの任意の組み合わせを使用して実装できる。機能を実装する機構はまた、機能の(複数の)部分が異なる物理的場所で実装されるように分散されることを含む、様々な場所に物理的に配置され得る。また、請求項を含む本明細書で使用されるとき、項目のリスト(例えば、“少なくとも1つの”又は“の内の1つ以上”等の句により前置きされる項目のリスト)に使用されるような“又は”は、例えば、A、B、又はCの内の少なくとも1つのリストがA又はB又はC又はAB又はAC又はBC又はABC(すなわち、A及びB及びC)を意味するように包含的リストを指し示す。また、本明細書で使用されるとき、句“基づいて”は、条件の閉集合への言及として解釈されないであろう。例えば、“条件Aに基づいて”と説明される例示的ステップは、本開示の範囲から逸脱することなく、条件A及び条件Bの両方に基づき得る。言い換えれば、本明細書で使用されるとき、句“基づいて”は、句“少なくとも部分的に基づいて”と同様の方法で解釈されるであろう。
コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む非一時的コンピュータ記憶媒体及び通信媒体の両方を含む。非一時的記憶媒体は、汎用又は専用のコンピュータによりアクセスできる任意の利用可能な媒体であり得る。例として、非限定的に、非一時的コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、電気的消去可能プログラム可能リードオンリーメモリ(EEPROM)、コンパクトディスク(CD)ROM若しくはその他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージ若しくはその他の磁気ストレージデバイス、又は所望のプログラムコード手段を命令若しくはデータ構造の形式で搬送若しくは蓄積するのに使用でき、且つ汎用若しくは専用コンピュータ又は汎用若しくは専用プロセッサによりアクセスできる任意のその他の非一時的媒体を含み得る。また、任意の接続は、コンピュータ可読媒体として適切に称される。例えば、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(DSL)、又は赤外線、無線、及びマイクロ波等の無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又はその他の遠隔ソースからソフトウェアが送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(DSL)、又は赤外線、無線、及びマイクロ波等の無線技術は媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるとき、磁気ディスク(disk)及び光学ディスク(disc)は、CD、レーザディスク、光ディスク、デジタル多目的ディスク(DVD)、フロッピーディスク、及びブルーレイディスクを含み、光学ディスクがレーザでデータを光学的に再生する一方で、磁気ディスクはデータを磁気的に通常再生する。上の組み合わせもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれる。
本明細書の説明は、当業者が開示を製作又は使用できるように提供される。開示への様々な修正が当業者に容易に分かるであろうし、本明細書で定義される包括的な原理は開示の範囲を逸脱することなくその他の変形に適用され得る。したがって、開示は、本明細書で説明された例示及び設計に限定されず、本明細書に開示された原理及び新規の機構と一致する最も広い範囲に一致すべきである。

Claims (29)

  1. メモリアレイと結合されたコントローラ内のカウンタを初期化することと、
    前記メモリアレイのメモリセルの第1のグループに読み出し電圧を印加することによって、前記メモリアレイのメモリセルの前記第1のグループの内の少なくとも一部分を活性化することと、
    前記読み出し電圧を印加することに少なくとも部分的に基づいて、メモリセルのセットが活性化されていると判定することと、
    メモリセルの前記セットが活性化されていると判定することに少なくとも部分的に基づいて、前記カウンタを第1の値に更新することと、
    更新された前記カウンタの前記第1の値を、メモリセルの前記第1のグループから読み出されるデータの長さに少なくとも部分的に基づく閾値と比較することと、
    前記比較に少なくとも部分的に基づいて、メモリセルの前記第1のグループの内の1つ以上のメモリセルを読み出すことと
    を含む方法。
  2. 前記比較することは、
    前記第1の値が、前記コントローラにおいて蓄積された前記閾値を満足すると判定することと、
    前記第1の値が前記閾値を満足するとの前記判定に少なくとも部分的に基づいて、メモリセルの前記第1のグループへの前記読み出し電圧の印加を停止することとであって、前記1つ以上のメモリセルは、前記読み出し電圧の印加が停止された後に読み出されることと
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記比較することは
    前記第1の値が、前記コントローラにおいて蓄積された前記閾値を満足しないと判定することと、
    前記第1の値が前記閾値を満足しないとの前記判定に少なくとも部分的に基づいて、メモリセルの前記第1のグループへの前記読み出し電圧の印加を維持することと、
    前記読み出し電圧の印加を維持することに少なくとも部分的に基づいて、メモリセルの第2のセットが活性化されていると判定することと、
    メモリセルの前記第2のセットが活性化されていると判定することに少なくとも部分的に基づいて、前記カウンタを第2の値に更新することであって、前記1つ以上のメモリセルは、前記カウンタを前記第2の値に更新することに少なくとも部分的に基づいて読み出されることと
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  4. 活性化されているメモリセルの前記セットが第1の論理状態に対応すると判定することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の論理状態は、第2の論理状態と関連付けられた閾値電圧の第2のセットよりも小さい閾値電圧の第1のセットに対応する、請求項4に記載の方法。
  6. メモリセルの前記第1のグループは、第1の論理状態を有する所定の数のメモリセルを用いて構成される、請求項1に記載の方法。
  7. メモリセルの前記第1のグループは、前記第1のグループ内のメモリセルの総数とは無関係な固定の数のメモリセルを用いて構成される、請求項1に記載の方法。
  8. メモリセルの前記第1のグループの第1の半分は、第1の論理状態に対応し、メモリセルの前記第1のグループの第2の半分は、第2の論理状態に対応する、請求項1に記載の方法。
  9. メモリセルの前記セットの各メモリセルは、第1の論理状態に対応する、請求項1に記載の方法。
  10. メモリセルの前記セットは、メモリセルの前記第1のグループの半分である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記閾値は、前記第1の論理状態を有するメモリセルの前記所定の数に等しい、請求項6に記載の方法。
  12. 前記閾値は、前記メモリアレイのメモリセルの第2のグループから読み出される、請求項1に記載の方法。
  13. 前記読み出し電圧は、継続期間に渡り異なる電圧を各々有する複数の一定電圧を含む、請求項1に記載の方法。
  14. ホストデバイスから入力ベクトルのビットの第1のセットをコントローラにおいて受信することと、
    ビットの前記第1のセットのビットの総数に少なくとも部分的に基づいて、前記入力ベクトルのビットの前記第1のセットとビットの第2のセットとを蓄積するために、メモリのブロックを割り当てることと、
    第1の論理状態を有するビットの前記第1のセットのビットの数に少なくとも部分的に基づいて、ビットの前記第2のセットを生成することであって、ビットの前記第2のセットの長さの一部分が、前記第1の論理状態を有するビットの前記第1のセットのビットの前記数に相当する、ことと、
    ビットの前記第1のセットとビットの前記第2のセットとをメモリの前記ブロックに書き込むことと
    を含む方法。
  15. ビットの前記第2のセットは、前記第1の論理状態を有するビットの前記第1のセットのビットの前記数を表すビットの複数の組を含む、請求項14に記載の方法。
  16. ビットの前記第2のセットを生成することは、
    前記第1の論理状態を有するビットの前記第1のセットのビットの前記数を判定することと、
    ビットの判定された前記数に対応するビット値のセットを生成することと
    を含む、請求項14に記載の方法。
  17. メモリセルの第1の部分及びメモリセルの第2の部分を含むメモリアレイと結合されたコントローラ内の第1のカウンタ及び第2のカウンタを初期化することと、
    前記メモリアレイに第1の読み出し電圧を印加することによって、メモリセルの前記第1の部分の第1のサブセットを、及び前記メモリアレイに第2の読み出し電圧を印加することによって、メモリセルの前記第2の部分の第2のサブセットを活性化することと、
    メモリセルの前記第1のサブセットを活性化することに少なくとも部分的に基づいて、前記第1のカウンタを第1の値に、及びメモリセルの前記第2のサブセットを活性化することに少なくとも部分的に基づいて、前記第2のカウンタを第2の値に更新することと、
    前記第1のカウンタ及び前記第2のカウンタを更新することに少なくとも部分的に基づいて、メモリセルの前記第1の部分の1つ以上のメモリセルを読み出すことと
    を含む方法。
  18. 更新された前記第2のカウンタの前記第2の値を、前記コントローラにおいて蓄積された閾値と比較すること、を更に含み、メモリセルの前記第1の部分の1つ以上のメモリセルを読み出すことは、更新された前記第2のカウンタの前記第2の値を前記閾値と比較することに少なくとも部分的に基づく請求項17に記載の方法。
  19. 前記比較することは、
    前記第2の値が、前記コントローラにおいて蓄積された前記閾値を満足すると判定することと、
    前記第2の値が前記閾値を満足するとの前記判定に少なくとも部分的に基づいて、前記第2の読み出し電圧の印加を停止することと、
    前記第2の値が前記閾値を満足するとの前記判定に少なくとも部分的に基づいて、第1の論理状態を有する前記第1の部分のメモリセルの総数を、メモリセルの前記第2の部分から識別することと
    を更に含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1の値が、識別された前記総数に対応すると判定することと、
    前記第1の値が、識別された前記総数に対応するとの前記判定に少なくとも部分的に基づいて、前記第1の読み出し電圧の印加を停止することであって、メモリセルの前記第1の部分の前記1つ以上のメモリセルは、前記第1の読み出し電圧の印加が停止された後に読み出されることと
    を更に含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記第1の値が、識別された前記総数に対応しないと判定することと、
    前記第1の値が、識別された前記総数に対応しないとの前記判定に少なくとも部分的に基づいて、前記第1の読み出し電圧の印加を維持することと
    を更に含む、請求項19に記載の方法。
  22. 前記比較することは、
    前記第2の値が、前記コントローラにおいて蓄積された前記閾値を満足しないと判定することと、
    前記第2の値が前記閾値を満足しないとの前記判定に少なくとも部分的に基づいて、前記第2の読み出し電圧の印加を維持することと
    を更に含む、請求項18に記載の方法。
  23. 前記第1の読み出し電圧及び前記第2の読み出し電圧は、同じ単一の読み出し電圧である、請求項17に記載の方法。
  24. 前記第1の読み出し電圧は、前記第2の読み出し電圧に対して時間オフセットを有するように構成される、請求項17に記載の方法。
  25. 前記第1の読み出し電圧は、前記第2の読み出し電圧に対して異なる電圧変化率を有するように構成される、請求項17に記載の方法。
  26. 前記第1の論理状態を有する前記第1の部分のメモリセルの前記総数を識別することに少なくとも部分的に基づいて、前記コントローラ内のフラグをセットすることを更に含む、請求項19に記載の方法。
  27. メモリセルの第1の部分及びメモリセルの第2の部分を含むメモリアレイと結合されたコントローラ内のカウンタを初期化することであって、メモリセルの前記第2の部分は、メモリセルの複数の対を含み、前記複数の対の各対は、個別のフラグ値と関連付けられることと、
    前記メモリアレイに第1の読み出し電圧を印加することによって、メモリセルの前記第1の部分の第1のサブセットを活性化することと、
    前記メモリアレイに第2の読み出し電圧を印加することによって、前記複数の対の各対の少なくとも1つのセルを活性化することと、
    前記少なくとも1つのセルの活性化に少なくとも部分的に基づいて、前記コントローラ内のインジケータをセットすることと、
    前記インジケータに少なくとも部分的に基づいて、メモリセルの前記第1の部分の1つ以上のメモリセルを読み出すことと
    を含む方法。
  28. 前記インジケータをセットすることは、前記少なくとも1つのセルの活性化に少なくとも部分的に基づいて、前記複数の対の各対の前記個別のフラグ値を第1のフラグ値から第2のフラグ値にトグルすることを含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記少なくとも1つのセルの活性化後のメモリセルの前記第2の部分の値のセットに少なくとも部分的に基づいて、第1の論理状態を有する前記第1の部分のメモリセルの総数を判定することと、
    メモリセルの前記第1のサブセットの活性化に少なくとも部分的に基づいて、前記カウンタを第1のカウント値に更新することと、
    前記第1のカウント値を、判定された前記総数と比較することであって、メモリセルの前記第1の部分の1つ以上のメモリセルは、前記比較に基づいて読み出されることと、
    を更に含む、請求項27に記載の方法。
JP2020533222A 2017-12-22 2018-12-20 自動参照のメモリセル読み出し技術 Active JP7026235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/853,364 2017-12-22
US15/853,364 US10431301B2 (en) 2017-12-22 2017-12-22 Auto-referenced memory cell read techniques
PCT/US2018/066653 WO2019126416A2 (en) 2017-12-22 2018-12-20 Auto-referenced memory cell read techniques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021508904A JP2021508904A (ja) 2021-03-11
JP7026235B2 true JP7026235B2 (ja) 2022-02-25

Family

ID=66950574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533222A Active JP7026235B2 (ja) 2017-12-22 2018-12-20 自動参照のメモリセル読み出し技術

Country Status (8)

Country Link
US (4) US10431301B2 (ja)
EP (1) EP3729437A4 (ja)
JP (1) JP7026235B2 (ja)
KR (2) KR102457048B1 (ja)
CN (1) CN111512378B (ja)
SG (1) SG11202005773RA (ja)
TW (1) TWI683312B (ja)
WO (1) WO2019126416A2 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9324398B2 (en) 2013-02-04 2016-04-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for targeted refreshing of memory
US9047978B2 (en) 2013-08-26 2015-06-02 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for selective row refreshes
JP2015219938A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
JP2017182854A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
US10490251B2 (en) 2017-01-30 2019-11-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for distributing row hammer refresh events across a memory device
KR102401182B1 (ko) * 2018-01-19 2022-05-24 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 메모리 패키지
US10580475B2 (en) 2018-01-22 2020-03-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for calculating row hammer refresh addresses in a semiconductor device
WO2019222960A1 (en) 2018-05-24 2019-11-28 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for pure-time, self adopt sampling for row hammer refresh sampling
US11152050B2 (en) 2018-06-19 2021-10-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for multiple row hammer refresh address sequences
US10714185B2 (en) 2018-10-24 2020-07-14 Micron Technology, Inc. Event counters for memory operations
US10685696B2 (en) 2018-10-31 2020-06-16 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for access based refresh timing
CN113168861B (zh) 2018-12-03 2024-05-14 美光科技公司 执行行锤刷新操作的半导体装置
US10713116B2 (en) * 2018-12-06 2020-07-14 Sabrina Barbato Solid state device implementing dynamic polar encoding
CN117198356A (zh) 2018-12-21 2023-12-08 美光科技公司 用于目标刷新操作的时序交错的设备和方法
US10770127B2 (en) * 2019-02-06 2020-09-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for managing row access counts
US11043254B2 (en) 2019-03-19 2021-06-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor device having cam that stores address signals
US11227649B2 (en) 2019-04-04 2022-01-18 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for staggered timing of targeted refresh operations
US11264096B2 (en) 2019-05-14 2022-03-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for a content addressable memory cell with latch and comparator circuits
US11158364B2 (en) 2019-05-31 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking victim rows
US11069393B2 (en) 2019-06-04 2021-07-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling steal rates
US11158373B2 (en) 2019-06-11 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for determining extremum numerical values
US10832792B1 (en) 2019-07-01 2020-11-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for adjusting victim data
US11139015B2 (en) 2019-07-01 2021-10-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for monitoring word line accesses
US11386946B2 (en) 2019-07-16 2022-07-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking row accesses
US10943636B1 (en) 2019-08-20 2021-03-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for analog row access tracking
US10964378B2 (en) 2019-08-22 2021-03-30 Micron Technology, Inc. Apparatus and method including analog accumulator for determining row access rate and target row address used for refresh operation
US11302374B2 (en) 2019-08-23 2022-04-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamic refresh allocation
US11200942B2 (en) 2019-08-23 2021-12-14 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for lossy row access counting
US11302377B2 (en) 2019-10-16 2022-04-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamic targeted refresh steals
TWI760924B (zh) * 2019-12-03 2022-04-11 美商美光科技公司 用於存取記憶體單元之方法及系統
KR20220148866A (ko) * 2020-03-03 2022-11-07 마이크론 테크놀로지, 인크 메모리 셀을 위한 카운터 기반 감지 증폭기 방법
CN115240735A (zh) 2020-04-06 2022-10-25 昕原半导体(上海)有限公司 利用芯片上电阻存储器阵列的不可克隆特性的独特芯片标识符
US11823739B2 (en) 2020-04-06 2023-11-21 Crossbar, Inc. Physically unclonable function (PUF) generation involving high side programming of bits
CN115485776A (zh) * 2020-05-13 2022-12-16 美光科技公司 用于存取存储器单元的基于计数器的方法和系统
US11355209B2 (en) * 2020-07-10 2022-06-07 Micron Technology, Inc. Accessing a multi-level memory cell
US11302390B2 (en) 2020-07-10 2022-04-12 Micron Technology, Inc. Reading a multi-level memory cell
US11309010B2 (en) 2020-08-14 2022-04-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for memory directed access pause
US11348631B2 (en) 2020-08-19 2022-05-31 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for identifying victim rows in a memory device which cannot be simultaneously refreshed
US11380382B2 (en) 2020-08-19 2022-07-05 Micron Technology, Inc. Refresh logic circuit layout having aggressor detector circuit sampling circuit and row hammer refresh control circuit
WO2022043727A1 (en) * 2020-08-31 2022-03-03 Micron Technology, Inc. Methods and systems for improving read and write of memory cells
US11222682B1 (en) 2020-08-31 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing refresh addresses
US11705429B2 (en) 2020-09-04 2023-07-18 Micron Technology, Inc. Redundant through-silicon vias
US11557331B2 (en) 2020-09-23 2023-01-17 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling refresh operations
CN112470275B (zh) * 2020-10-29 2024-01-09 长江存储科技有限责任公司 三维存储器件中的同轴阶梯结构及其形成方法
WO2022101655A1 (en) * 2020-11-11 2022-05-19 Micron Technology, Inc. Method and system for accessing memory cells
US11222686B1 (en) 2020-11-12 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling refresh timing
US11462291B2 (en) 2020-11-23 2022-10-04 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking word line accesses
US11264079B1 (en) 2020-12-18 2022-03-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for row hammer based cache lockdown
US11482275B2 (en) 2021-01-20 2022-10-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamically allocated aggressor detection
US11367484B1 (en) 2021-01-21 2022-06-21 Micron Technology, Inc. Multi-step pre-read for write operations in memory devices
CN112951990B (zh) * 2021-02-22 2021-12-28 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 三维相变存储器及其制备方法
CN114822609A (zh) 2021-03-11 2022-07-29 台湾积体电路制造股份有限公司 包括硅通孔的存储器宏
DE102021107795A1 (de) 2021-03-11 2022-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Speichermakro mit silizium-durchkontaktierung
US11600314B2 (en) 2021-03-15 2023-03-07 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for sketch circuits for refresh binning
US11664073B2 (en) 2021-04-02 2023-05-30 Micron Technology, Inc. Adaptively programming memory cells in different modes to optimize performance
US11514983B2 (en) 2021-04-02 2022-11-29 Micron Technology, Inc. Identify the programming mode of memory cells based on cell statistics obtained during reading of the memory cells
US11615854B2 (en) 2021-04-02 2023-03-28 Micron Technology, Inc. Identify the programming mode of memory cells during reading of the memory cells
US11348640B1 (en) 2021-04-05 2022-05-31 Micron Technology, Inc. Charge screening structure for spike current suppression in a memory array
US11715520B2 (en) 2021-04-05 2023-08-01 Micron Technology, Inc. Socket structure for spike current suppression in a memory array
US11514985B2 (en) 2021-04-05 2022-11-29 Micron Technology, Inc. Spike current suppression in a memory array
US11527287B1 (en) 2021-05-27 2022-12-13 Micron Technology, Inc. Drift aware read operations
US11664074B2 (en) 2021-06-02 2023-05-30 Micron Technology, Inc. Programming intermediate state to store data in self-selecting memory cells
US11694747B2 (en) 2021-06-03 2023-07-04 Micron Technology, Inc. Self-selecting memory cells configured to store more than one bit per memory cell
US11538522B1 (en) 2021-06-30 2022-12-27 Micron Technology, Inc. Systems and methods for adaptive self-referenced reads of memory devices
US11562790B1 (en) 2021-06-30 2023-01-24 Micron Technology, Inc. Systems and methods for adaptive self-referenced reads of memory devices
US11664063B2 (en) 2021-08-12 2023-05-30 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for countering memory attacks
US11688451B2 (en) 2021-11-29 2023-06-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for main sketch and slim sketch circuit for row address tracking

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130016562A1 (en) 2011-07-12 2013-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for adjusting read voltage in flash memory device
US20150036432A1 (en) 2013-08-05 2015-02-05 CNEXLABS, Inc. Method and Apparatus for Improving Data Integrity Using Threshold Voltage Recalibration
JP6869445B1 (ja) 2018-04-19 2021-05-12 マイクロン テクノロジー,インク. メモリセルを検知するための装置及び方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781880B2 (en) 2002-07-19 2004-08-24 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory erase circuitry
AU2002331580A1 (en) 2002-08-14 2004-03-03 Intel Corporation Method for reading a structural phase-change memory
US6738298B1 (en) 2002-11-18 2004-05-18 Micron Technology, Inc. Automatic reference voltage regulation in a memory device
EP1467377B1 (en) 2003-04-10 2007-11-28 STMicroelectronics S.r.l. Method for reading a nonvolatile memory device and corresponding device
JP2006526833A (ja) 2003-06-05 2006-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 不揮発性メモリに格納されたデータの整合性管理
JP4330396B2 (ja) 2003-07-24 2009-09-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP2005100527A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体不揮発性記憶装置
US7079436B2 (en) 2003-09-30 2006-07-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Resistive cross point memory
EP1699054A1 (en) 2005-03-03 2006-09-06 STMicroelectronics S.r.l. A memory device with a ramp-like voltage biasing structure and reduced number of reference cells
EP1699055B1 (en) 2005-03-03 2010-01-06 STMicroelectronics S.r.l. A memory device with time-shifting based emulation of reference cells
ITVA20050028A1 (it) 2005-05-03 2006-11-04 St Microelectronics Srl Generatore di rampa e relativa decodifica di riga per memoria flash
JP4936746B2 (ja) 2006-03-08 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN100590735C (zh) 2006-08-23 2010-02-17 财团法人工业技术研究院 应用于存储器的多稳态读出放大器
JP5214422B2 (ja) 2008-02-15 2013-06-19 株式会社東芝 データ記憶システム
US8406048B2 (en) 2008-08-08 2013-03-26 Marvell World Trade Ltd. Accessing memory using fractional reference voltages
JP2011181134A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Elpida Memory Inc 不揮発性半導体装置の制御方法
US8531888B2 (en) 2010-07-07 2013-09-10 Marvell World Trade Ltd. Determining optimal reference voltages for progressive reads in flash memory systems
US8737138B2 (en) 2010-11-18 2014-05-27 Micron Technology, Inc. Memory instruction including parameter to affect operating condition of memory
US8767482B2 (en) 2011-08-18 2014-07-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses, devices and methods for sensing a snapback event in a circuit
US8495285B2 (en) * 2011-08-31 2013-07-23 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods of operating for memory endurance
JP5942781B2 (ja) 2012-04-16 2016-06-29 ソニー株式会社 記憶制御装置、メモリシステム、情報処理システム、および、記憶制御方法
JP5293860B1 (ja) * 2012-05-16 2013-09-18 富士ゼロックス株式会社 シリアル通信システム、画像形成システム及び送信装置
JP5929790B2 (ja) * 2012-06-19 2016-06-08 ソニー株式会社 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システム、および、それらにおける処理方法
US8832530B2 (en) 2012-09-26 2014-09-09 Intel Corporation Techniques associated with a read and write window budget for a two level memory system
KR101934892B1 (ko) 2012-10-17 2019-01-04 삼성전자 주식회사 메모리 장치의 열화 상태 판정 방법 및 이를 이용한 메모리 시스템
US9141534B2 (en) 2012-12-14 2015-09-22 Sandisk Technologies Inc. Tracking read accesses to regions of non-volatile memory
US9141823B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-22 Veridicom, Sa De Cv Abstraction layer for default encryption with orthogonal encryption logic session object; and automated authentication, with a method for online litigation
US9263136B1 (en) * 2013-09-04 2016-02-16 Western Digital Technologies, Inc. Data retention flags in solid-state drives
DE102014207296A1 (de) 2014-04-16 2015-10-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Verarbeitung von Daten
JP2016054017A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社東芝 半導体記憶装置
US10320429B2 (en) 2015-03-04 2019-06-11 Toshiba Memory Corporation Memory controller, memory system and memory control method
US9460784B1 (en) 2015-04-22 2016-10-04 Micron Technology, Inc. Reference voltage generation apparatuses and methods
JP6657634B2 (ja) 2015-07-24 2020-03-04 ソニー株式会社 符号化装置、メモリシステム、通信システムおよび符号化方法
US10957042B2 (en) * 2015-09-22 2021-03-23 Siemens Healthcare Gmbh Auto-referencing in digital holographic microscopy reconstruction
US10134470B2 (en) 2015-11-04 2018-11-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods including memory and operation of same
US9607691B1 (en) * 2016-02-17 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Memory cell architecture for multilevel cell programming
US10083731B2 (en) 2016-03-11 2018-09-25 Micron Technology, Inc Memory cell sensing with storage component isolation
US10192606B2 (en) 2016-04-05 2019-01-29 Micron Technology, Inc. Charge extraction from ferroelectric memory cell using sense capacitors
US9892776B2 (en) 2016-06-13 2018-02-13 Micron Technology, Inc. Half density ferroelectric memory and operation
CN106898371B (zh) 2017-02-24 2020-08-28 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 三维存储器读出电路及其字线与位线电压配置方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130016562A1 (en) 2011-07-12 2013-01-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for adjusting read voltage in flash memory device
US20150036432A1 (en) 2013-08-05 2015-02-05 CNEXLABS, Inc. Method and Apparatus for Improving Data Integrity Using Threshold Voltage Recalibration
JP6869445B1 (ja) 2018-04-19 2021-05-12 マイクロン テクノロジー,インク. メモリセルを検知するための装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190198099A1 (en) 2019-06-27
WO2019126416A3 (en) 2019-07-25
US10431301B2 (en) 2019-10-01
US20200294586A1 (en) 2020-09-17
KR20200089762A (ko) 2020-07-27
KR20220049609A (ko) 2022-04-21
US10896727B2 (en) 2021-01-19
EP3729437A2 (en) 2020-10-28
TWI683312B (zh) 2020-01-21
WO2019126416A2 (en) 2019-06-27
US20200035297A1 (en) 2020-01-30
CN111512378B (zh) 2023-09-29
US10600480B2 (en) 2020-03-24
SG11202005773RA (en) 2020-07-29
KR102457048B1 (ko) 2022-10-20
TW201937498A (zh) 2019-09-16
KR102386641B1 (ko) 2022-04-14
EP3729437A4 (en) 2021-08-04
US20220208262A1 (en) 2022-06-30
US11282574B2 (en) 2022-03-22
CN111512378A (zh) 2020-08-07
JP2021508904A (ja) 2021-03-11
US20210020239A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7026235B2 (ja) 自動参照のメモリセル読み出し技術
JP6972353B2 (ja) 自動参照のメモリセル読み出し技術
US11586367B2 (en) Memory access techniques in memory devices with multiple partitions
KR20200086379A (ko) 멀티-레벨 자체-선택 메모리 디바이스
US12009028B2 (en) Auto-referenced memory cell read techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150