JP7025120B2 - 縦葺材の端部取付用部材 - Google Patents

縦葺材の端部取付用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7025120B2
JP7025120B2 JP2017015127A JP2017015127A JP7025120B2 JP 7025120 B2 JP7025120 B2 JP 7025120B2 JP 2017015127 A JP2017015127 A JP 2017015127A JP 2017015127 A JP2017015127 A JP 2017015127A JP 7025120 B2 JP7025120 B2 JP 7025120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing plate
roofing material
vertical roofing
mounting member
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017015127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018123518A (ja
Inventor
真司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON STEEL COATED SHEET CORPORATION
Original Assignee
NIPPON STEEL COATED SHEET CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON STEEL COATED SHEET CORPORATION filed Critical NIPPON STEEL COATED SHEET CORPORATION
Priority to JP2017015127A priority Critical patent/JP7025120B2/ja
Publication of JP2018123518A publication Critical patent/JP2018123518A/ja
Priority to JP2022019170A priority patent/JP7397894B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025120B2 publication Critical patent/JP7025120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、縦葺材の端部取付用部材に関する。
特許文献1には、従来の縦葺材の端部取付用部材が開示されている。この縦葺材の端部取付用部材は、折板屋根の軒側の端部に取り付けられた化粧フレームである。この化粧フレームは、折板屋根の軒側の端面を覆う化粧板部と、化粧板部の上端部から棟側に突出した突片とを有している。化粧フレームは、この突片の下面を折板屋根の上面に接触した状態で、突片が折板屋根に対してリベット等の固定手段により固定される。
特開平10-148013号公報
ところで、この特許文献1記載の化粧フレームは、化粧板部が折板屋根の断面に沿った形状になるように、山形状に形成されている。
このため、化粧フレームは、例えば、工場から建築現場に搬送するときに箱に詰める場合には、箱の内面の形状に合致せず、箱のサイズを大きくする必要がある。つまり、従来の化粧フレームでは、工場出荷時から屋根の形状に合わせて形成されていたため、運搬性に問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、運搬性のよい縦葺材の端部取付用部材を提供することにある。
本発明の縦葺材の端部取付用部材は、金属製の縦葺材の端部に取り付けられる端部取付用部材であって、前記縦葺材の端部に固定可能であり、直線状に延びた固定板部と、前記固定板部の幅方向の一方の端部から前記固定板部に交差する方向に延出し、前記縦葺材の端部を覆うように構成された覆い片部とを備え、前記固定板部は、前記縦葺材の端部形状に沿って折り曲げ可能な折曲可能部を有していることを特徴とする。
また、この縦葺材の端部取付用部材において、前記折曲可能部は、前記固定板部の幅方向の端縁から切り欠かれた切欠部を有することが好ましい。
また、この縦葺材の端部取付用部材において、前記折曲可能部は、前記固定板部を貫通して前記固定板部を屈曲しやすくする貫通孔を有していることが好ましい。
また、この縦葺材の端部取付用部材は、前記固定板部における前記覆い片部が設けられた側とは反対側の端縁から、前記覆い片部に至るまで水抜き用切欠が設けられていることが好ましい。
本発明の端部取付用部材によれば、運搬時には直線状に形成されているため、運搬性を向上することができる。
図1は、本発明の一例の端部取付用部材の斜視図である。 図2は、同上の端部取付用部材を変形させて、縦葺材に取り付けた状態の斜視図である。 図3Aは、同上の端部取付用部材を変形させる状態を説明する斜視図である。図3Bは、止水フレームを折板材の軒側の端部に取り付けることを説明する斜視図である。 図4は、縦継ぎ部の断面図である。 図5は、変形例の止水フレームを取り付けた状態の斜視図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面に基づいて説明する。
本実施形態の縦葺材の端部取付用部材は、図1に示すように、工場出荷時は直線状の部材であるが、建築現場に搬入された後に、作業者によって変形され、図2に示すように、例えば、縦葺き屋根としての折板屋根に取り付けられる。
折板屋根は、複数の折板材1を備えている。各折板材1は、底板11と、底板11の左右両端から立ち上げられた一対の立上板12と、各立上板12の上端から左右方向のうちの底板11側とは反対側に突出した上板13とを有している。折板屋根は、複数の折板材1が、軒棟方向に接続されると共に、左右方向にも接続されて構成される。軒棟方向に接続される折板材1は、軒側の折板材1aの棟側の端部に、棟側の折板材1bの軒側の端部が上方から重ねられることで接続される(この接続部分を縦継ぎ部という)。また、左右方向へ接続される折板材1は、隣り合う上板13同士がハゼ締結されることで連結される。
本実施形態の端部取付用部材は、変形された状態で、各折板材1の軒側の端部に取り付けられる。具体的には、軒先に取り付けられて、いわゆる化粧フレームを構成し、縦継ぎ部においては、棟側の折板材1bの軒側の端部に取り付けられて、重ね部を覆う被覆フレームを構成する。本実施形態においては、この化粧フレームおよび被覆フレームについて、いずれも止水フレーム5と称する。
また、本実施形態においては、説明の便宜上、工場出荷時から建築現場に搬入するときの状態のものを「端部取付用部材」といい、建築現場において端部取付用部材を変形させた後のものを「止水フレーム5」という。
端部取付用部材は、図1に示すように、固定板部2と、覆い片部3とを有しており、これらは曲げ加工により一体に形成されている。端部取付用部材は、例えば、0.5mm厚の金属板により構成されている。
固定板部2は、折板材1の端部に固定される部分である。本実施形態の固定板部2は、折板材1に対して、軒側の端部に固定される。固定板部2は、直線状に延びた平面視帯状に形成されている。固定板部2は、ねじやビス等の固着具を挿通するための複数の固着具挿通孔21を有している。
覆い片部3は、折板材1の端部を覆う部分である。覆い片部3は、固定板部2の幅方向の一方の端部(軒側の端部)から、固定板部2に交差するように延出しており、具体的に、覆い片部3と固定板部2とは略直交している。覆い片部3は、複数箇所に設けられたスリット31によって、複数の部分に別れている。以下においては、複数の部分として、中央に位置する第1の覆い部32,第1の覆い部32の左右両側に位置する第2の覆い部33と第3の覆い部34,第2の覆い部33の外側に位置する第4の覆い部35,第3の覆い部34の外側に位置する第5の覆い部36として定義する。
固定板部2は、図3Aに示すように、建築現場において折り曲げられて、折板材1の端部の形状(端部形状)に沿って変形可能に構成されている。固定板部2は、折板材1の角部の位置で折り曲げ可能な複数の折曲可能部22を有している。
折曲可能部22は、固定板部2において、建築現場で折曲されることが予定された部分である。本実施形態の折曲可能部22は、固定板部2における折曲可能部22以外の部分よりも塑性変形しやすい構造となっている。折曲可能部22は、折板材1の端部の隅部(底板11と立上板12との入隅部、立上板12と上板13との出隅部)に対応する位置に形成されており、本実施形態においては、合計4箇所に形成されている。この折曲可能部22は、図1に示すように、複数の切欠部23と、貫通孔24とを有している。
複数の切欠部23は、固定板部2の幅方向の両側にそれぞれ形成されている。各切欠部23は、山形に形成されており、固定板部2の幅方向の中央側に向かって尖っている。一対の切欠部23は折曲可能部22の両側に形成されており、固定板部2の幅を、折曲可能部22以外の部分よりも幅狭にするため、固定板部2において折曲可能部22以外の部分よりも塑性変形が容易となっている。
貫通孔24は、一対の切欠部23の間に配置されている。貫通孔24は、固定板部2を厚さ方向に貫通する。貫通孔24が設けられていることで、固定板部2の剛性が小さくなり、より一層、固定板部2において折曲可能部22以外の部分よりも塑性変形が容易となっている。
スリット31は、折曲可能部22に対応するように形成されている。これにより、固定板部2に対して覆い片部3が一体に設けられていても、固定板部2を折曲可能部22で折り曲げることができる。本実施形態の端部取付用部材は、第1の覆い部32の両側のスリット31の下端部が、対応する折曲可能部22よりも端部取付用部材の長手方向の端部側に位置している。これにより、第1の覆い部32の左右方向の長さを、固定板部2における第1の覆い部32に対応する部分の長さよりも長くすることができる。この結果、例えば、止水フレーム5として、縦継ぎ部に取り付けられる場合には、棟側の折板材1bの軒側の端部に取り付けられた止水フレーム5の第1の覆い部32によって、軒側の折板材1aの底板11と立上板12との入隅部を効果的に覆うことができる。
このような構成の端部取付用部材は、図3Aに示すように、簡単な変形を施すことで、止水フレーム5に変形することができる。作業者は、固定板部2において第2の覆い部33および第3の覆い部34に対応する部分を、上側に向かって折曲可能部22で折り曲げ、固定板部2において第4の覆い部35および第5の覆い部36に対応する部分を略水平となるように、折曲可能部22で折り曲げる。すると、端部取付用部材は、折板材1の断面形状に沿った形状に変形する。
次いで、作業者は、図3Bに示すように、折板材1の軒側の端部の上面に固定板部2を載せる。このとき、第1の覆い部32を底板11に対応させ、第2の覆い部33および第3の覆い部34を各立上板12に対応させ、第4の覆い部35および第5の覆い部36を上板13に対応させるように、固定板部2を折板材1に載せる。そして、作業者は、固定板部2を、固着具を介して折板材1の端部に固定する。これにより、止水フレーム5は折板材1の端部に取り付けられる。
ここで、図4に縦継ぎ部の断面図を示す。軒側の折板材1aにおける棟側の端部には、棟側の折板材1bの軒側の端部が上方から重なっている。軒側の折板材1aと棟側の折板材1bとの間には、パッキン4が配置されている。パッキン4は、棟側の折板材1bの軒側の端縁よりも一定の寸法、棟側に配置されている(本実施形態では、軒側の折板材1aの棟側の端縁に沿って配置される)。
この縦継ぎ部において、棟側の折板材1bの軒側の端部に止水フレーム5を取り付ける。この止水フレーム5により、軒側の折板材1aと棟側の折板材1bとの間に浸入する雨水の一次止水を行うことができる。
また、軒側の折板材1aと棟側の折板材1bとの間には、一定の隙間が設けられているため、止水フレーム5が取り付けられない場合、直射日光がパッキン4に照射したり、鳥等がくちばし等でパッキン4をつつくことがある。これに対し、縦継ぎ部に止水フレーム5が取り付けられると、直射日光を遮ることができる上に鳥等がパッキン4をつつくことも防止でき、パッキン4の劣化を抑制できる。なお、図4中の符号61は母屋であり、符号62はタイトフレームである。
〔効果〕
以上、説明したように本実施形態の縦葺材の端部取付用部材は、金属製の縦葺材の端部に取り付けられる端部取付用部材である。端部取付用部材は、固定板部2と、覆い片部3とを備える。固定板部2は、縦葺材の端部に固定可能であり、直線状に延びる。覆い片部3は、固定板部2の幅方向の一方の端部から固定板部2に交差する方向に延出し、縦葺材の端部を覆うように構成される。固定板部2は、縦葺材の端部形状に沿って折り曲げ可能な折曲可能部22を有している。
この構成によれば、工場出荷時から建築現場に搬送するときには、直線状に形成されているため、運搬性がよく、また、作業現場において、折曲可能部22で折り曲げるだけで、縦葺材の軒側の端部に取り付けることができるため、作業性もよい。
さらに、従来の化粧フレームのように、工場出荷時からU字状に形成されているものにあっては、製造時において金属板からプレスによって打ち抜く際に、不要となる部分が多かった。これに対し、本実施形態の端部取付用部材は、直線状に形成されているため、不要となる部分をできる限り減らすことができ、コストダウンをすることができる。
また、本実施形態の縦葺材の端部取付用部材は、次の付加的な構成を備える。すなわち、本実施形態の端部取付用部材において、折曲可能部22は、固定板部2の幅方向の端縁から切り欠かれた切欠部23を有する。
この構成によれば、施工者が折曲可能部22の位置を認識しやすく、建築現場での作業ミスを減らすことができる。
また、本実施形態の縦葺材の端部取付用部材は、次の付加的な構成を備える。すなわち、本実施形態の端部取付用部材において、折曲可能部22は、固定板部2を貫通して固定板部2を屈曲しやすくする貫通孔24を有している。
この構成によれば、作業者は固定板部2を折曲可能部22で折り曲げやすく、より一層、作業性を向上することができる。
〔変形例〕
上記実施形態の端部取付用部材は、図5に示すような態様であってもよい。
変形例の端部取付用部材は、固定板部2の棟側の端縁に、水抜き用切欠25を有している。水抜き用切欠25は、固定板部2において覆い片部3が設けられた側とは反対側の端縁から、覆い片部3にまで至る三角形状の切欠である。水抜き用切欠25の奥部は、覆い片部3の幅方向の中央部に位置している。
これにより、固定板部2の棟側の端縁に水が溜まっても、水抜き用切欠25から軒側に流すことができ、水の滞留を抑制することができる。
〔応用〕
上記実施形態の端部取付用部材は、折板材1用の端部取付用部材であったが、例えば、たてひらに対して取り付ける化粧フレームに適用してもよく、縦葺材であれば適用可能である。また、端部取付用部材からなる止水フレーム5は、縦葺材の端部に取り付けられればよく、軒側の端部に限定されない。
上記実施形態の端部取付用部材は、変形して止水フレーム5として使用したが、例えば、軒面戸や棟面戸であってもよい。この場合の端部取付用部材は、上記実施形態と同様の固定板部と、固定板部の幅方向の一方の端部から延出した覆い片部としての面戸とを備える。
上記実施形態の覆い片部3は、固定板部2に対して直交していたが、これに限定されない。例えば、覆い片部3は、固定板部2の軒側の端部から屋外側斜め下方に延出してもよいし、斜め上方に延出してもよい。また、覆い片部3は、固定板部2に対して、曲げ加工によって形成されたものでなくてもよく、例えば、溶接により接続されたものであってもよい。
上記実施形態の端部取付用部材は、軒先と縦継ぎ部の両方に取り付けられたが、いずれか一方だけに取り付けられてもよい。
上記実施形態の折曲可能部22は、切欠部23および貫通孔24によって、他の部分よりも折れ曲げやすいように構成されたが、他の部分と比べて、塑性変形しやすい構造でなくてもよい。
また、上記実施形態の切欠部23は、山型に形成されたが、半円形状に切り欠かれてもよく、形状は特に限定されない。
また、上記変形例の水抜き用切欠25は、覆い片部3の幅方向の中央部にまで形成されていたが、中央部まで至るものでなくてもよく、覆い片部3の上端部に至る程度に形成されてもよい。
その他、上記実施形態の構成は、本発明の主旨を逸脱しない範囲であれば、適宜設計変更を行うことができる。
1 折板材(縦葺材)
2 固定板部
22 折曲可能部
23 切欠部
24 貫通孔
25 水抜き用切欠
3 覆い片部

Claims (4)

  1. 直線状の部材であり、かつ建築現場において金属製の縦葺材の端部の形状に沿うように折り曲げられて、前記端部に取り付けられる端部取付用部材であって、
    前記縦葺材の端部に固定可能であり、直線状に延びた帯状の固定板部と、
    前記固定板部の幅方向の一方の端部から前記固定板部に交差する方向に延出し、前記縦葺材の端部を覆うように構成された覆い片部と
    を備え、
    前記固定板部は、前記縦葺材の端部形状に沿って折り曲げ可能な折曲可能部を有している
    ことを特徴とする縦葺材の端部取付用部材。
  2. 前記折曲可能部は、前記固定板部の幅方向の端縁から切り欠かれた切欠部を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の縦葺材の端部取付用部材。
  3. 前記折曲可能部は、前記固定板部を貫通して前記固定板部を屈曲しやすくする貫通孔を有している
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の縦葺材の端部取付用部材。
  4. 直線状の部材であり、かつ建築現場において金属製の縦葺材の端部の形状に沿うように折り曲げられて、前記端部に取り付けられる端部取付用部材であって、
    前記縦葺材の端部に固定可能であり、直線状に延びた固定板部と、
    前記固定板部の幅方向の一方の端部から前記固定板部に交差する方向に延出し、前記縦葺材の端部を覆うように構成された覆い片部と
    を備え、
    前記固定板部は、前記縦葺材の端部形状に沿って折り曲げ可能な折曲可能部を有し、
    前記端部取付用部材は、前記固定板部における前記覆い片部が設けられた側とは反対側の端縁から、前記覆い片部に至るまで水抜き用切欠が設けられている
    ことを特徴とする縦葺材の端部取付用部材。
JP2017015127A 2017-01-31 2017-01-31 縦葺材の端部取付用部材 Active JP7025120B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015127A JP7025120B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 縦葺材の端部取付用部材
JP2022019170A JP7397894B2 (ja) 2017-01-31 2022-02-10 縦葺材の端部取付用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015127A JP7025120B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 縦葺材の端部取付用部材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019170A Division JP7397894B2 (ja) 2017-01-31 2022-02-10 縦葺材の端部取付用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018123518A JP2018123518A (ja) 2018-08-09
JP7025120B2 true JP7025120B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=63110986

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015127A Active JP7025120B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 縦葺材の端部取付用部材
JP2022019170A Active JP7397894B2 (ja) 2017-01-31 2022-02-10 縦葺材の端部取付用部材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019170A Active JP7397894B2 (ja) 2017-01-31 2022-02-10 縦葺材の端部取付用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7025120B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266884A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Aoyagi:Kk 折板屋根融雪用保護カバー、折板屋根の融雪構造及びその施工方法
JP2014080723A (ja) 2012-10-12 2014-05-08 Panasonic Corp 屋根構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121517A (en) * 1978-03-15 1979-09-20 Korona Giken Kk Long section for roof eave edge and its mounting method
JPS58165125U (ja) * 1982-04-30 1983-11-02 船木 元旦 折版端部の化粧カバ−取付構造
JPH0518421Y2 (ja) * 1987-06-15 1993-05-17
JPH0732725Y2 (ja) * 1989-02-20 1995-07-31 三晃金属工業株式会社 二重屋根用軒先面戸
JPH076285Y2 (ja) * 1991-02-28 1995-02-15 株式会社淀川製鋼所 屋根の軒先化粧構造
JP3651814B2 (ja) * 1995-10-26 2005-05-25 株式会社アイジー技術研究所 外装改修構造
US8205397B2 (en) 2009-08-25 2012-06-26 Hot Edge, Inc. Roof edge cable raceway and method of forming same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266884A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Aoyagi:Kk 折板屋根融雪用保護カバー、折板屋根の融雪構造及びその施工方法
JP2014080723A (ja) 2012-10-12 2014-05-08 Panasonic Corp 屋根構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022051924A (ja) 2022-04-01
JP2018123518A (ja) 2018-08-09
JP7397894B2 (ja) 2023-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686407B2 (ja) 水切部材、及び、笠木部材の施工方法
JP7025120B2 (ja) 縦葺材の端部取付用部材
EA025433B1 (ru) Способ покрытия кровли черепицеподобными элементами кровельного покрытия
JP4871166B2 (ja) けらば部材
JP4981823B2 (ja) 金属屋根材及びその敷設構造
JP5285661B2 (ja) 屋根材の取付構造
JP6645483B2 (ja) 軒先用板金具及び軒先当たり部の防水構造。
JP5993175B2 (ja) 換気口カバー
JP6557480B2 (ja) 外壁構造
JP4765771B2 (ja) 外装パネル用役物
JP5003975B2 (ja) 水切り構造及び入隅用水切り構造。
JP2007085062A (ja) 入隅用部材及び外壁入隅構造
JP7120879B2 (ja) 屋根構造
JP7224639B2 (ja) 平板スレート屋根の補修構造、補修方法、並びに補修用谷板
JP6186661B2 (ja) 棟違い屋根用けらば部材
JP6955929B2 (ja) 屋根構造および建物
JP6840704B2 (ja) 屋根材又は壁材の接続構造
JP4438765B2 (ja) 外装パネル用役物
JP6983712B2 (ja) 建築用化粧材の小口フタの位置決め構造
JP6078913B2 (ja) 屋根構造
JP5040857B2 (ja) 水切り構造、入隅用水切り構造、及び出隅用水切り構造。
JP6078911B2 (ja) 屋根構造、面戸付笠木
JP2023087206A (ja) 軒天井パネル部材及び軒天井パネル構造体
JP6857988B2 (ja) 外装材の取付具及び建物の外装構造
JP6541990B2 (ja) 床見切装置およびコーナー材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150