JP7024889B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7024889B2
JP7024889B2 JP2020566115A JP2020566115A JP7024889B2 JP 7024889 B2 JP7024889 B2 JP 7024889B2 JP 2020566115 A JP2020566115 A JP 2020566115A JP 2020566115 A JP2020566115 A JP 2020566115A JP 7024889 B2 JP7024889 B2 JP 7024889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
engine
motor
power
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020566115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020148973A1 (ja
Inventor
洋則 安部
和功 半田
大蔵 荻野
均 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Publication of JPWO2020148973A1 publication Critical patent/JPWO2020148973A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024889B2 publication Critical patent/JP7024889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、駆動源としてのエンジン及び第一の回転電機と、エンジンの動力で発電する第二の回転電機とが装備された車両の制御装置に関する。
従来、エンジンと回転電機(モータ,ジェネレータ,モータジェネレータ)とを装備したハイブリッド車両において、走行モードを切り替えながら走行する車両が実用化されている。走行モードには、バッテリの充電電力を用いてモータのみで走行するEVモード、エンジンによってジェネレータを発電させつつモータのみで走行するシリーズモード、エンジン主体で走行しつつ必要があればモータでアシストするパラレルモード等が含まれる。
エンジンの動力とモータの動力とを個別に出力可能なハイブリッド車両では、エンジンから駆動輪までの動力伝達経路とモータから駆動輪までの動力伝達経路とが別々に設けられる。また、こうしたハイブリッド車両では一般的に、高車速ではエンジン主体で走行するモード(パラレルモード)が選択される。パラレルモードにおいて、モータアシストが不要な場合、すなわちエンジンの動力のみで走行可能な場合には、モータが駆動輪に連れ回されて回転する。このときのモータの連れ回りによって生じた誘起電圧が駆動用バッテリの電圧を上回ると、車両に対して回生ブレーキが働くことになるため、運転者に違和感を与えかねない。
従来は、このような違和感を与えないように、弱め磁束制御を実施することで高速走行時に意図しない回生ブレーキが生じることを防いでいた。しかし、弱め磁束制御の実施には電力を消費するため、電費向上の観点からはこの制御の実施は好ましくない。このような課題に対し、エンジン走行中にモータアシストが不要であれば、モータを動力伝達経路から切り離すクラッチ(断接機構)を設けることが提案されている(例えば特許文献1参照)。
国際公開第2017/217067号
しかしながら、上記のクラッチを備えた車両では、切断状態のクラッチの接続を開始しても、すぐには接続が完了しないことから、モータの動力が駆動輪に伝達されるようになるまでに時間がかかるという課題がある。つまり、モータアシストが必要な状況においてレスポンス遅れが生じることがあるため、クラッチの接続に関し改善の余地がある。
本件の車両の制御装置は、このような課題に鑑み案出されたもので、断接機構の接続時のレスポンス遅れを改善することを目的の一つとする。なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的である。
(1)ここで開示する制御装置は、エンジンと第一の回転電機と第二の回転電機とが搭載され、前記エンジンの動力及び前記第一の回転電機の動力を互いに異なる動力伝達経路から個別に駆動輪に伝達するとともに前記エンジンの動力を前記第二の回転電機にも伝達して発電する車両に設けられる。前記車両には、前記第一の回転電機の動力を前記駆動輪に伝達する動力伝達経路上に断接機構が設けられる。また、前記制御装置は、前記車両に対する要求駆動力を算出するとともに、前記エンジンの駆動中に前記要求駆動力の増加に伴い前記断接機構を切断状態から係合状態に移行する際に、前記第二の回転電機を力行運転させて前記第二の回転電機の動力を前記駆動輪に伝達する。
なお、前記第一の回転電機とは、回転する電機子又は界磁を有し、少なくとも電動機能を有する電動発電機(モータジェネレータ)又は電動機を意味する。また、前記第二の回転電機とは、回転する電機子又は界磁を有し、少なくとも発電機能を有する電動発電機(モータジェネレータ)又は発電機を意味する。また、前記断接機構としては、例えば、多板クラッチやドグクラッチといったクラッチ機構,係合部材(スリーブ)を用いたシンクロ機構,サンギヤとキャリアとリングギヤとを用いた遊星歯車機構が挙げられる。
(2)前記制御装置は、前記断接機構の係合状態への移行が完了した以後に、前記第一の回転電機を力行運転させることが好ましい。
(3)前記制御装置は、前記断接機構の係合状態への移行が完了した以後に、前記要求駆動力に応じて前記第二の回転電機を無負荷状態又は力行状態に制御することが好ましい。
(4)前記制御装置は、前記断接機構の係合状態への移行が完了した以後に、前記要求駆動力が前記エンジンの最大駆動力よりも大きい閾値以上となった場合に前記第二の回転電機を力行状態に制御し、前記要求駆動力が前記閾値未満となった場合に前記第二の回転電機を無負荷状態に制御することが好ましい。
(5)前記制御装置は、前記エンジンの駆動中に、前記要求駆動力が前記エンジンの最大駆動力よりも大きくなったら前記断接機構を切断状態から係合状態に移行することが好ましい。
開示の車両の制御装置によれば、例えばアクセルペダルが踏まれてから断接機構が接続されるまでのレスポンス遅れを、第二の回転電機の駆動力によって補填することができる。したがって、断接機構の接続時のレスポンス遅れを改善することができる。
実施形態に係る制御装置が搭載されるハイブリッド車両の構成を例示する模式図である。 車速及び要求駆動力に応じた走行モードを設定したマップ例である。 動力伝達について説明するための図であり、パラレルモードでモータアシストがない状態を示す。 動力伝達について説明するための図であり、図3の状態から要求駆動力が増大したときの状態を示す。 動力伝達について説明するための図であり、図4の状態からクラッチの接続が完了したときの状態を示す。 動力伝達について説明するための図であり、図5の状態からジェネレータを無負荷にした状態を示す。 図1の制御装置で実施される制御内容を例示するフローチャートである。
図面を参照して、実施形態としての車両の制御装置について説明する。以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。
[1.全体構成]
本実施形態の制御装置1は、図1に示す車両10に適用され、この車両10に搭載されるエンジン2,モータ3,ジェネレータ4,クラッチ7,8等を制御する。この車両10は、駆動源としてのエンジン2と走行用のモータ3(第一の回転電機)と発電用のジェネレータ4(第二の回転電機)とを装備したハイブリッド車両である。なお、本実施形態では、これらの機器2,3,4が車両10の前側に搭載されているものとする。
ジェネレータ4はエンジン2に連結され、モータ3の作動状態とは独立して作動可能である。車両10にはEVモード,シリーズモード,パラレルモードの三種類の走行モードが用意される。これらの走行モードは、制御装置1によって、車両状態や走行状態,運転者の要求駆動力等に応じて択一的に選択され、その種類に応じてエンジン2,モータ3,ジェネレータ4が使い分けられる。
図2は、車速及び要求駆動力に応じて走行モードを選択するときに用いられるマップの一例である。EVモードは、エンジン2及びジェネレータ4を停止させたまま、駆動用のバッテリ9(図1参照)の充電電力を用いてモータ3のみで車両10を駆動する走行モードである。EVモードは、要求駆動力及び車速がいずれも低い場合やバッテリ9の充電レベルが高い場合に選択される。シリーズモードは、エンジン2でジェネレータ4を駆動して発電しつつ、その電力を利用してモータ3で車両10を駆動する走行モードである。シリーズモードは、要求駆動力が高い場合やバッテリ9の充電レベルが低い場合に選択される。パラレルモードは、おもにエンジン2の駆動力で車両10を駆動し、必要に応じてモータ3で車両10の駆動をアシストする走行モードであり、車速が高い場合や要求駆動力が高い場合に選択される。
図1に示すように、駆動輪5(ここでは前輪)には、複数のギヤやクラッチを内蔵したトランスアクスル20を介してエンジン2及びモータ3が並列に接続され、エンジン2及びモータ3のそれぞれの動力が互いに異なる動力伝達経路から個別に伝達される。すなわち、エンジン2及びモータ3のそれぞれは、車両10の駆動軸6を駆動する。また、エンジン2には、トランスアクスル20を介してジェネレータ4及び駆動輪5が並列に接続され、エンジン2の動力が、駆動輪5に加えてジェネレータ4にも伝達される。
トランスアクスル20は、デファレンシャルギヤ18(差動装置、以下「デフ18」と呼ぶ)を含むファイナルドライブ(終減速機)とトランスミッション(減速機)とを一体に形成した動力伝達装置であり、駆動源と被駆動装置との間の動力伝達を担う複数の機構を内蔵する。
エンジン2は、ガソリンや軽油を燃料とする内燃機関(ガソリンエンジン,ディーゼルエンジン)である。このエンジン2は、クランクシャフト2aの向きが車両10の車幅方向に一致するように横向きに配置されたいわゆる横置きエンジンであり、トランスアクスル20の右側面に対して固定される。クランクシャフト2aは、駆動軸6に対して平行に配置される。エンジン2の作動状態は、制御装置1で制御されてもよいし、制御装置1とは別の電子制御装置(図示略)で制御されてもよい。
本実施形態のモータ3及びジェネレータ4はいずれも、電動機としての機能と発電機としての機能とを兼ね備えた電動発電機(モータ・ジェネレータ)である。モータ3は、バッテリ9と電力の授受を行なう駆動源であり、おもに電動機として機能して車両10を駆動し、回生時には発電機として機能する。
ジェネレータ4は、エンジン2を始動させる際に電動機(スターター)として機能し、エンジン2の作動時にはエンジン動力で駆動されて発電する。さらにジェネレータ4は、力行状態では車両10の駆動軸6に駆動力を伝達する。モータ3及びジェネレータ4の各周囲(又は各内部)には、直流電流と交流電流とを変換するインバータ(図示略)が設けられる。モータ3及びジェネレータ4の各回転速度及び各作動状態(力行運転,回生・発電運転)は、インバータを制御することで制御される。
車両10には、車両10に搭載される各種装置を統合制御する制御装置1が設けられる。また、車両10には、アクセルペダルの踏み込み操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ31と、車速を検出する車速センサ32とが設けられる。各センサ31,32で検出された情報は、制御装置1に伝達される。
制御装置1は、例えばマイクロプロセッサやROM,RAM等を集積したLSIデバイスや組み込み電子デバイスとして構成された電子制御装置であり、車両10に搭載される各種装置を統合制御する。本実施形態の制御装置1は、運転者の要求駆動力等に応じて走行モードを選択し、選択した走行モードに応じて各種機器(例えばエンジン2や回転電機3,4)を制御するとともにトランスアクスル20内のクラッチ7,8の断接状態を制御する。
本実施形態のトランスアクスル20には、互いに平行に配列された六つの軸11~16が設けられる。以下、クランクシャフト2aと同軸上に接続される回転軸を入力軸11と呼び、駆動軸6と同軸上に接続される回転軸を出力軸12と呼ぶ。また、モータ3の回転軸,ジェネレータ4の回転軸のそれぞれと同軸上に接続される回転軸を、モータ軸13,ジェネレータ軸14と呼ぶ。また、入力軸11と出力軸12との間の動力伝達経路上に配置された回転軸を第一カウンタ軸15と呼び、モータ軸13と出力軸12との間の動力伝達経路上に配置された回転軸を第二カウンタ軸16と呼ぶ。六つの軸11~16はいずれも、両端部が軸受(図示略)を介してトランスアクスル20のケーシングに軸支される。
トランスアクスル1の内部には、図1中に模様付き太矢印で示す三つの動力伝達経路が形成される。具体的には、エンジン2から入力軸11及び第一カウンタ軸15を介して出力軸12に至る動力伝達経路(以下「第一経路41」と呼ぶ)と、モータ3からモータ軸13及び第二カウンタ軸16を介して出力軸12に至る動力伝達経路(以下「第二経路42」と呼ぶ)と、エンジン2から入力軸11を介してジェネレータ軸14に至る動力伝達経路(以下「第三経路43」と呼ぶ)とが形成される。第一経路41及び第二経路42は駆動用の動力伝達経路であり、第三経路43は発電用の動力伝達経路である。
第一経路41上には、ジェネレータ4と同期して回転することで動力が伝達される入力軸11及び入力軸11の動力が伝達される第一カウンタ軸15が設けられる。また、第一経路41の中途(本実施形態では第一カウンタ軸15上)には、その動力伝達を断接するクラッチ7が介装される。以下、このクラッチ7を「エンジンクラッチ7」とも呼ぶ。第一カウンタ軸15には、右側(エンジン2に近い側)から順に、入力軸11のギヤ11aと噛み合うギヤ15aと、エンジンクラッチ7と、出力軸12に設けられたデフ18のリングギヤ18bと噛み合うギヤ15bとが設けられる。
エンジンクラッチ7は、例えば湿式の多板クラッチやドグクラッチである。エンジンクラッチ7よりも動力伝達経路の上流側(エンジン2及びジェネレータ4側)の動力は、エンジンクラッチ7が係合状態であれば出力軸12に伝達され、切断(開放)状態であれば遮断される。なお、エンジンクラッチ7の断接状態は、制御装置1によって制御される。
第二経路42は、モータ3の駆動力を駆動輪5に伝達する動力伝達経路である。第二経路42上には、モータ3と同期して回転することで動力が伝達されるモータ軸13と、モータ軸13の動力が伝達される第二カウンタ軸16とが設けられる。また、第二経路42の中途(本実施形態では第二カウンタ軸16上)には、その動力伝達を断接するクラッチ8(断接機構)が介装される。以下、このクラッチ8を「モータクラッチ8」と呼ぶ。第二カウンタ軸16には、右側から順に、モータ軸13のギヤ13aと噛み合うギヤ16aと、モータクラッチ8と、デフ18のリングギヤ18bと噛み合うギヤ16bとが設けられる。
モータクラッチ8は、例えば湿式の多板クラッチやドグクラッチである。モータクラッチ8よりも動力伝達経路の上流側の動力(すなわちモータ3の駆動力)は、モータクラッチ8が係合状態であれば出力軸12に伝達され、切断(開放)状態であれば遮断される。なお、モータクラッチ8の断接状態は、制御装置1によって制御される。
第三経路43は、エンジン2からジェネレータ4への動力伝達及びジェネレータ4からエンジン2への動力伝達に係る経路であり、ジェネレータ4が電動機及び発電機のそれぞれとして作動した場合の動力伝達を担うものである。ジェネレータ4が電動機として作動する場合には、ジェネレータ4の駆動力により入力軸11を回転させることができる。エンジン2及びジェネレータ4は、クラッチを介すことなく、互いに噛み合うギヤ11a,14aを介して直結されている。なお、ジェネレータ4が電動機として作動する場合には、ジェネレータ4の駆動力は第三経路43の一部と第一経路41の一部とを介して駆動輪5に伝達される。
本実施形態では、走行モードがEVモード又はシリーズモードである場合には、エンジンクラッチ7が切断状態とされ、モータクラッチ8が係合状態とされる。また、走行モードがパラレルモードであってモータアシスト(モータ3の駆動力)が不要な場合には、エンジンクラッチ7が係合状態とされ、モータクラッチ8が切断状態とされる。また、走行モードがパラレルモードであってモータアシストが必要な場合には、エンジンクラッチ7及びモータクラッチ8の双方が係合状態とされる。
[2.制御構成]
本実施形態の制御装置1は、エンジン2の駆動力のみでの走行中にモータアシストが必要であると判断した場合、モータクラッチ8を接続するとともに駆動力を速やかに確保するための制御を実施する。以下、この制御を「アシスト制御」と呼ぶ。アシスト制御は、エンジン2の駆動中に、車両10に対する要求駆動力の増加に伴いモータクラッチ8を「切断状態」から「係合状態」に変更するときに実施される制御である。つまり、アシスト制御は、走行モードがパラレルモードに設定されており、かつ、モータアシストがない状態のときに行われる。
制御装置1は、アシスト制御では、モータクラッチ8を切断状態から係合状態に移行する際に、ジェネレータ4を力行運転させてジェネレータ4の動力を駆動輪5に伝達することで、モータクラッチ8が係合状態に移行するまでの駆動力をジェネレータ4によって補填する。これにより、モータアシストが必要であると判断されてから、実際に駆動輪5にモータ3の駆動力が伝達されるまでのレスポンスの遅れを改善する。
本実施形態の制御装置1には、上記のアシスト制御を実施する機能に加え、要求駆動力を算出する機能と、車速,要求駆動力,バッテリ9の充電状態等に基づいて走行モードを選択して設定する機能とが設けられる。本実施形態では、要求駆動力を算出する機能要素を「算出部1A」と呼び、走行モードを設定する機能要素を「設定部1B」と呼び、アシスト制御を実施する機能要素を「制御部1C」と呼ぶ。これらの要素は、制御装置1で実行されるプログラムの一部の機能を示すものであり、ソフトウェアで実現されるものとする。ただし、各機能の一部又は全部をハードウェア(電子回路)で実現してもよく、あるいはソフトウェアとハードウェアとを併用して実現してもよい。
算出部1Aは、例えばアクセル開度センサ31で検出されたアクセル開度(APS)と車速センサ32で検出された車速とに基づいて、車両10に対する要求駆動力(要求出力)を算出する。なお、算出部1Aは、前後加速度や横加速度,ステアリング角度や車体の傾きといったパラメータを考慮して、より正確な要求駆動力を算出してもよい。算出部1Aは、アシスト制御時に限らず、例えば車両10の主電源が投入されている状態や車速が0でない状態で常に要求駆動力を算出する。
設定部1Bは、例えば図2に示すマップに対し、現在の車速及び要求駆動力を適用することで走行モードを選択し、その走行モードを設定する。本実施形態の設定部1Bは、バッテリ9の充電状態(充電率)に応じて、図2に例示したマップの各領域を変更する。例えば、バッテリ9の充電率が低くなるにつれ、EVモードよりもシリーズモードが選択されやすくなるよう、マップの領域が変更される。なお、設定部1Bがマップの領域を変更する代わりに、バッテリ9の充電率ごとに異なる領域が設定されたマップを複数記憶しておき、充電率に対応するマップを選択する構成としてもよい。
次に、制御部1Cの構成について、図3~図6を用いて説明する。なお、図3~図6中の模様付き太矢印は、動力の伝わり方を示す。
制御部1Cは、図3に示すように、設定部1Bによりパラレルモードが設定されており、かつ、モータクラッチ8が切断状態である場合に、モータアシストの要否(アシスト制御を実施するか否か)を判定する。具体的には、制御部1Cは、算出部1Aで算出される要求駆動力に基づきモータアシストの要否を判断し、モータアシストが必要であればアシスト制御を実施し、モータアシストが不要であればアシスト制御を実施しない。なお、図3に示す状態ではエンジンクラッチ7が接続されていることから、エンジン2の駆動力のみで車両10は走行している。
本実施形態の制御部1Cは、要求駆動力とエンジン2の最大駆動力とを比較し、前者が後者よりも大きければ「モータアシストが必要」と判定し、前者が後者以下であれば「モータアシストは不要」と判定する。要求駆動力がエンジン2の最大駆動力よりも大きくなる状況としては、例えば運転者が加速のためにアクセルペダルを踏み込んだときが挙げられる。なお、エンジン2の最大駆動力は、例えば車速に応じて変化する可変値として制御装置1に予め設定されている。制御部1Cは、モータアシストの要否判定の時点における車速を取得し、この車速に応じた値(最大駆動力)を判定に用いる。
制御部1Cは、アシスト制御を実施する場合には、図4に示すように、切断状態のモータクラッチ8を接続させつつジェネレータ4を力行運転させて、ジェネレータ4の駆動力を駆動輪5に伝達させる。これにより、モータクラッチ8の接続が完了するまでの間の駆動力をジェネレータ4によって補填する。そして、図5に示すように、モータクラッチ8の接続が完了したら(係合状態への移行が完了したら)、モータ3を力行運転させる。
本実施形態の制御部1Cは、モータクラッチ8の係合状態への移行が完了した以後に、要求駆動力が所定の閾値以上となった場合にジェネレータ4を力行状態に制御する一方で、要求駆動力がこの閾値未満となった場合にジェネレータ4を無負荷状態に制御する。この閾値は、エンジン2の最大駆動力よりも大きな値に予め設定される。また、閾値と比較する要求駆動力は、モータアシストの要否判定で用いた値であってもよいし、モータクラッチ8の接続が完了した時点での値であってもよい。
つまり、要求駆動力がエンジン2の最大駆動力よりもさらに大きい場合(より強い加速が必要な場合)には、モータアシストに加えてジェネレータ4によるアシストを継続して実施する。反対に、要求駆動力がエンジン2の最大駆動力よりも大きいが閾値未満であれば、モータアシストで足りると判断し、図6に示すように、モータ3の駆動力が駆動輪5に伝達される状態となったことを以ってジェネレータ4を無負荷状態に制御する。
なお、本実施形態の制御部1Cは、モータクラッチ8の接続完了後(係合状態への移行完了以後)もジェネレータ4を力行運転させている場合には、要求駆動力が上記の閾値を下回った時点で、ジェネレータ4を力行運転から無負荷状態に切り替える。さらに、図6に示す状態のときに要求駆動力がエンジン2の最大駆動力以下となったら、制御部1Cはモータクラッチ8を再切断し、モータアシストを終了する。これにより、図3に示す状態に戻る。
[3.フローチャート]
図7は、上述した制御装置1で実施される制御内容を説明するためのフローチャート例である。このフローチャートは、車両10の主電源が投入されている状態で所定の演算周期で実施される。なお、制御装置1の設定部1Bによる走行モードの設定は、このフローチャートとは別に実行されるものとし、設定される走行モードの情報は制御部1Cに伝達されるものとする。
ステップS1では、各センサ31,32で検出された情報と設定部1Bでの走行モードの設定情報とが伝達される。ステップS2では、設定中の走行モードがパラレルモードであるか否かが判定される。現在の走行モードがパラレルモードでない場合はこのフローチャートをリターンする。現在の走行モードがパラレルモードである場合はステップS3に進み、要求駆動力が算出され、ステップS4においてモータクラッチ8が切断状態であるか否かが判定される。
モータクラッチ8が切断状態であればステップS5に進み、ステップS3で算出された要求駆動力がエンジン2の最大駆動力よりも大きいか否かが判定される。この条件を満たす場合、ステップS6に進んでモータクラッチ8の接続が開始されるとともに、ジェネレータ4が力行状態に制御される(ステップS7)。そして、モータクラッチ8の接続が完了したか否かが判定され(ステップS8)、接続が完了するまでジェネレータ4による駆動力の補填が継続される(ステップS7)。
モータクラッチ8の接続が完了して係合状態となったら、ステップS9に進んでモータ3が力行状態に制御されるとともに、ステップS10において要求駆動力が上記の閾値未満であるか否かが判定される。要求駆動力が閾値以上であれば、より強い加速が要求されているためジェネレータ4を力行状態に維持したままこのフローチャートをリターンする。この場合、次の演算周期において、要求駆動力が算出され(ステップS3)、モータクラッチ8が係合状態であるためステップS4からステップS12に進む。
ステップS12では、ジェネレータ4が力行運転中であるか否かが判定される。この場合は、YesルートからステップS10に進む。つまり、モータクラッチ8の係合状態で、モータアシストに加えてジェネレータ4によるアシストも実施されている場合には、ステップS3で算出された要求駆動力が閾値を下回るまでジェネレータ4の力行運転が継続される。ステップS10において、要求駆動力が閾値未満であると判定されると、ステップS11においてジェネレータ4が無負荷状態に制御され、このフローチャートをリターンする。
また、モータクラッチ8が係合状態でジェネレータ4が無負荷状態に制御されていると、ステップS4からステップS12を経てステップS13に進み、ステップS3で算出された要求駆動力がエンジン2の最大駆動力よりも大きいか否かが判定される。この条件を満たす場合は、このフローチャートをリターンし、モータアシストが継続して実施される。一方、ステップS13の条件を満たさない場合は、ステップS14に進み、モータクラッチ8が切断され、モータ3が無負荷状態に制御されて(ステップS15)、このフローチャートをリターンする。
[4.効果]
(1)上述した制御装置1では、エンジン2の駆動中に、要求駆動力の増加に伴って断接機構(本実施形態ではモータクラッチ8)を切断状態から係合状態に移行する際に、第二の回転電機(本実施形態ではジェネレータ4)を力行運転させてこの動力を駆動輪5に伝達する。これにより、例えばアクセルペダルが踏まれてからモータクラッチ8が接続されるまでのレスポンス遅れを、ジェネレータ4の駆動力によって補填することができる。したがって、クラッチ接続時のレスポンス遅れを改善することができる。
(2)上述した制御装置1は、モータクラッチ8の係合状態への移行が完了した以後に、第一の回転電機(本実施形態ではモータ3)を力行運転させることから、モータクラッチ8の接続完了後ではモータ3による駆動力を確保できる。
(3)また、上述した制御装置1は、モータクラッチ8の係合状態への移行が完了した以後に、算出された要求駆動力に応じてジェネレータ4を無負荷状態又は力行状態に制御する。つまり、制御装置1は、モータクラッチ8の接続完了後では、算出された要求駆動力に応じてジェネレータ4の駆動力を使用するか否かを決めるため、ジェネレータ4の状態を適切に制御できる。
(4)具体的には、制御装置1は、モータクラッチ8の係合状態への移行が完了した以後に、算出された要求駆動力が閾値以上であればジェネレータ4を力行状態に制御し、反対に、要求駆動力が閾値未満であればジェネレータ4を無負荷状態に制御する。つまり、上述した制御装置1では、モータアシストだけでは足りないような、より大きな加速時であれば、エンジン2及びモータ3に加えてジェネレータ4の動力も用いることで、より大きな駆動力を実現できる。反対に、モータアシストで足りる程度の加速時であれば、ジェネレータ4を無負荷状態してエンジン2及びモータ3の動力で走行することで、車両10が効率よく走行できるとともに、ジェネレータ4を発電機として待機させておくことができる。
(5)上述した制御装置1では、エンジン2の駆動中(パラレルモード中)に、要求駆動力がエンジン2の最大駆動力よりも大きくなったらモータクラッチ8が切断状態から係合状態に移行される。言い換えると、制御装置1は、エンジン2の最大駆動力を超える駆動力を要求された場合に限りモータクラッチ8を接続させにいくため、要求駆動力の実現と電費向上とを両立させることができる。
[5.その他]
上述したアシスト制御の内容は一例であって、上述したものに限られない。例えば、モータ3を力行運転させるタイミングは、モータクラッチ8の接続が完了した時点に限られない。また、上記の閾値との判定を省略し、モータクラッチ8の接続完了後はジェネレータ4を必ず無負荷状態に制御する構成としてもよい。あるいは、ジェネレータ4を無負荷状態にするか力行状態にするかを、要求駆動力の大きさで決めるのではなく、モータクラッチ8の接続完了時点からの経過時間に応じて決めてもよい。すなわち、制御装置1は、モータクラッチ8の係合状態への移行が完了した以後に、モータクラッチ8の接続完了時点から所定時間まではジェネレータ4を力行させ、所定時間が経過したら無負荷状態に制御する構成としてもよい。
上述した制御装置1は、モータアシストなしのパラレルモード中に、要求駆動力がエンジン2の最大駆動力よりも大きくなった場合にアシスト制御を開始しているが、アシスト制御の開始条件はこれに限られない。例えば、エンジン2の最大駆動力よりもやや小さな値に設定された判定閾値を設けておき、モータアシストなしのパラレルモード中に要求駆動力がこの判定閾値を超えたらアシスト制御を実施する構成としてもよい。なお、この判定閾値は予め設定された固定値であってもよいし、車両10の走行状態等に応じて設定される可変値であってもよい。
上述した制御装置1が制御するトランスアクスル20の構成は一例であって、上述したものに限られない。また、トランスアクスル20に対するエンジン2,モータ3,ジェネレータ4の相対位置は上述したものに限らない。これらの相対位置に応じて、トランスアクスル20内の六つの軸11~16の配置を設定すればよい。また、トランスアクスル20内の各軸に設けられるギヤの配置も一例であって、上述したものに限られない。
また、上述したアシスト制御は、二つの回転電機(モータやモータジェネレータ等)及びエンジンを備えた車両であって、エンジンの動力及び第一の回転電機の動力を互いに異なる動力伝達経路から個別に駆動輪に伝達するとともに、エンジンの動力を第二の回転電機にも伝達して発電する車両に対して適用可能であり、車両には、第一の回転電機の動力を駆動輪に伝達する動力伝達経路上に断接機構が設けられていればよい。すなわち、上述したトランスアクスル20以外の変速装置を備えた車両に対して、上述したアシスト制御を適用してもよい。上記実施形態では、断接機構としてモータクラッチ8(クラッチ機構)を例示したが、断接機構はこれに限られない。例えば、断接機構として、係合部材(スリーブ)を用いたシンクロ機構や、サンギヤとキャリアとリングギヤとを用いた遊星歯車機構を採用してもよい。なお、エンジンクラッチ7も同様に、クラッチ機構に限られず、シンクロ機構や遊星歯車機構であってもよい。
なお、上述した実施形態では、車両10の前側にエンジン2及びモータ3が搭載された前輪駆動のハイブリッド車両を例示したが、上記のアシスト制御は、車両の後側にリヤモータ(図示略)が搭載された四輪駆動のハイブリッド車両にも適用可能である。また、車両10に搭載される回転電機3,4は上記のモータ3,ジェネレータ4に限られない。第一の回転電機は、回転する電機子又は界磁を有し、少なくとも電動機能を有する電動発電機(モータジェネレータ)又は電動機であればよい。また、第二の回転電機は、回転する電機子又は界磁を有し、少なくとも発電機能を有する電動発電機(モータジェネレータ)又は発電機であればよい。
1 制御装置
1A 算出部
1B 設定部
1C 制御部
2 エンジン
3 モータ(第一の回転電機)
4 ジェネレータ(第二の回転電機)
5 駆動輪
6 駆動軸
7 エンジンクラッチ
8 モータクラッチ(断接機構)
9 バッテリ
10 車両
20 トランスアクスル

Claims (5)

  1. エンジンと第一の回転電機と第二の回転電機とが搭載され、前記エンジンの動力及び前記第一の回転電機の動力を互いに異なる動力伝達経路から個別に駆動輪に伝達するとともに前記エンジンの動力を前記第二の回転電機にも伝達して発電する車両の制御装置において、
    前記車両には、前記第一の回転電機の動力を前記駆動輪に伝達する動力伝達経路上に断接機構が設けられ、
    前記制御装置は、前記車両に対する要求駆動力を算出するとともに、前記エンジンの駆動中に前記要求駆動力の増加に伴い前記断接機構を切断状態から係合状態に移行する際に、前記第二の回転電機を力行運転させて前記第二の回転電機の動力を前記駆動輪に伝達し、前記断接機構の係合状態への移行が完了した以後に、前記第一の回転電機を力行運転させるとともに前記要求駆動力に応じて前記第二の回転電機を無負荷状態又は力行状態に制御する
    ことを特徴とする、車両の制御装置。
  2. (削除)
  3. (削除)
  4. 前記制御装置は、前記断接機構の係合状態への移行が完了した以後に、前記要求駆動力が前記エンジンの最大駆動力よりも大きい閾値以上となった場合に前記第二の回転電機を力行状態に制御し、前記要求駆動力が前記閾値未満となった場合に前記第二の回転電機を無負荷状態に制御する
    ことを特徴とする、請求項1記載の車両の制御装置。
  5. 前記制御装置は、前記エンジンの駆動中に、前記要求駆動力が前記エンジンの最大駆動力よりも大きくなったら前記断接機構を切断状態から係合状態に移行する
    ことを特徴とする、請求項1又は4記載の車両の制御装置。
JP2020566115A 2019-01-18 2019-11-07 車両の制御装置 Active JP7024889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007159 2019-01-18
JP2019007159 2019-01-18
PCT/JP2019/043741 WO2020148973A1 (ja) 2019-01-18 2019-11-07 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020148973A1 JPWO2020148973A1 (ja) 2021-10-07
JP7024889B2 true JP7024889B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=71613751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566115A Active JP7024889B2 (ja) 2019-01-18 2019-11-07 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11981321B2 (ja)
JP (1) JP7024889B2 (ja)
CN (1) CN113272194B (ja)
WO (1) WO2020148973A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157227A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351381A (ja) 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御方法
WO2017217067A1 (ja) 2016-06-13 2017-12-21 三菱自動車工業株式会社 トランスアクスル装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19802480C2 (de) * 1998-01-23 2000-05-04 Daimler Chrysler Ag Hybridantrieb eines Kraftfahrzeuges
JP3892611B2 (ja) * 1999-04-09 2007-03-14 富士重工業株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3817516B2 (ja) * 2002-12-26 2006-09-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2004274917A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Hitachi Unisia Automotive Ltd 車両の駆動装置
JP4258521B2 (ja) * 2006-01-31 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP2008157349A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP5088058B2 (ja) * 2006-12-26 2012-12-05 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP2008195097A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Mazda Motor Corp 車両のステアリングロック装置
JP4591472B2 (ja) * 2007-04-13 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4852474B2 (ja) * 2007-05-29 2012-01-11 本田技研工業株式会社 動力装置
JP2009012730A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用動力伝達装置のエンジン始動装置
US20130005530A1 (en) * 2010-03-10 2013-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular hybrid drive system
JP2012046115A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Toyota Motor Corp 車両用ハイブリッド駆動装置
US9199626B2 (en) * 2011-04-27 2015-12-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle
JP5673519B2 (ja) * 2011-12-16 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2013108407A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用振動低減装置
US9221327B2 (en) * 2012-02-01 2015-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle driving apparatus
MX2014009378A (es) * 2012-02-01 2014-10-24 Toyota Motor Co Ltd Dispositivo de conduccion para vehiculo hibrido.
JP5700001B2 (ja) * 2012-08-29 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US9199526B2 (en) * 2013-02-26 2015-12-01 Jtekt Corporation Vehicle and vehicle driving device
JP6003843B2 (ja) * 2013-08-08 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6409363B2 (ja) * 2014-06-26 2018-10-24 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6183409B2 (ja) * 2015-05-26 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6744703B2 (ja) * 2015-10-07 2020-08-19 川崎重工業株式会社 出力制御装置
JP6891748B2 (ja) * 2017-09-21 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351381A (ja) 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御方法
WO2017217067A1 (ja) 2016-06-13 2017-12-21 三菱自動車工業株式会社 トランスアクスル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220063594A1 (en) 2022-03-03
US11981321B2 (en) 2024-05-14
JPWO2020148973A1 (ja) 2021-10-07
WO2020148973A1 (ja) 2020-07-23
CN113272194B (zh) 2023-08-04
CN113272194A (zh) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429400B2 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP3715272B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP5352745B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5641052B2 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP6908130B2 (ja) 車両の制御装置
JP6394654B2 (ja) 車両
JP2008296907A (ja) ハイブリッド型の車両用駆動システム
JP2019162955A (ja) ハイブリッド車両
JP2007261415A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP7010391B2 (ja) 車両の制御装置
JP7024889B2 (ja) 車両の制御装置
JP5737349B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006327315A (ja) 車両の駆動制御装置
JP5842336B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP7010392B2 (ja) 車両の制御装置
JP2004019641A (ja) 車両用ハイブリッドパワートレインの制御装置
JP4136978B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
KR101755940B1 (ko) 하이브리드 자동차의 구동 시스템
JP7067639B2 (ja) 車両の制御装置
JP5825441B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP5445709B2 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP7314879B2 (ja) ハイブリッド車両
WO2020152944A1 (ja) 車両の制御装置
JP2009227051A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2018012410A (ja) ハイブリッド車両の走行モード切換制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20210326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7024889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151