JP7018578B2 - 負極活物質、および、電池 - Google Patents

負極活物質、および、電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7018578B2
JP7018578B2 JP2017097648A JP2017097648A JP7018578B2 JP 7018578 B2 JP7018578 B2 JP 7018578B2 JP 2017097648 A JP2017097648 A JP 2017097648A JP 2017097648 A JP2017097648 A JP 2017097648A JP 7018578 B2 JP7018578 B2 JP 7018578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode active
active material
carbon
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017097648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216227A (ja
Inventor
聡 蚊野
純子 松下
伸彦 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017216227A publication Critical patent/JP2017216227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018578B2 publication Critical patent/JP7018578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本開示は、負極活物質および電池に関する。
特許文献1には、ホウ素を含有するまたは含有しない炭素材料粉末と、ホウ素を含有するケイ素材料粉末との混合粉末からなり、前記ケイ素材料粉末におけるホウ素含有量が0.1~50重量%であることを特徴とするリチウム二次電池用の負極活物質が開示されている。
特開2001-76726号公報
従来技術においては、ケイ素または酸化ケイ素の有する高い放電容量密度を損なうことなく、サイクル特性に優れた負極活物質および電池の実現が望まれる。
本開示のある一様態における負極活物質は、ホウ素を含む炭素材料と、ケイ素と酸化ケイ素とのうちの少なくとも一方を含むケイ素材料と、を含み、前記ケイ素材料は、ホウ素を含まない材料であり、前記炭素材料は、X線光電子分光法によって得られるB1sスペクトルにおいて、束縛エネルギー187.0eV以上かつ192.0eV以下の範囲にピークを持ち、前記炭素材料において、X線光電子分光法によって得られるB1sスペクトルにおいて、束縛エネルギー184.0eV以上かつ196.5eV以下の範囲にピークを持つ全てのピーク面積の合計に対する、束縛エネルギー187.0eV以上かつ192.0eV以下の範囲にピークを持つピーク面積の割合は、50%以上である。
本開示によれば、ケイ素または酸化ケイ素の有する高い放電容量密度を損なうことなく、サイクル特性に優れた負極活物質および電池を実現できる。
図1は、実施の形態2における電池の一例である電池10の概略構成を示す断面図である。 図2は、実施例1の負極活物質に対するX線光電子分光法による測定結果を示す図である。
以下、本開示の実施の形態が、説明される。
まず、本発明者の着眼点が、以下に説明される。
ケイ素または酸化ケイ素は高い放電容量密度を有する負極活物質である。しかし、充放電に伴い、活物質が非常に大きな膨張・収縮による体積変化(最大410%)を起こし、電極の電子伝導ネットワークの破壊(例えば、活物質粒子の割れ、粒子間または粒子と基板との間の乖離など)による内部抵抗の増加を引き起こす。その結果、サイクル特性が低下する。
このため、体積変化および電子伝導ネットワークの破壊による抵抗増加の改善を目的とし、黒鉛等の炭素材料との複合化もしくはケイ素または酸化ケイ素の改良が検討されている。しかし、放電容量密度とサイクル特性の両立という観点からは、十分であるとはいえない。
例えば、特許文献1においては、ホウ素を含有するケイ素材料粉末について記載されている。しかし、ケイ素材料がホウ素を含有すると、充放電でイオンが吸蔵放出されるケイ素材料中のサイトが減少する。この結果、本質的に充放電可能量が減少する(充電深度が浅くなる)という課題があった。
以上の着眼点に基づいて、本発明者は、本開示の構成を想到するに至った。
(実施の形態1)
実施の形態1における負極活物質は、炭素材料と、ケイ素材料と、を含む。
炭素材料は、ホウ素を含む。
炭素材料は、X線光電子分光法によって得られるB1sスペクトルにおいて、束縛エネルギー187.0eV以上かつ192.0eV以下の範囲にピークを持つ。
ケイ素材料は、ケイ素と酸化ケイ素とのうちの少なくとも一方を含む。
ケイ素材料は、ホウ素を含まない材料である。
以上の構成によれば、ケイ素または酸化ケイ素の有する高い放電容量密度を損なうことなく、サイクル特性に優れた、負極活物質および電池用負極および電池を、実現できる。
実施の形態1における負極活物質は、ケイ素または酸化ケイ素との複合化に用いる炭素材料(例えば、黒鉛材料)に特徴を有する。本発明者は、炭素材料中に含まれるホウ素の様々な化学状態解析と、それら炭素材料とリチウムイオンとの反応性を検討した。この結果、炭素材料が特定状態のホウ素をより多く含むことで、負極活物質として、ケイ素または酸化ケイ素の有する放電容量密度を損なうことなく、従来よりも優れたサイクル特性を示すことを見出した。
実施の形態1における負極活物質であれば、従来よりも優れた特性が得られる要因については、以下のように推察される。
ホウ素原子は、炭素原子と比較して、電子が1個少ない。このため、ホウ素を炭素材料内に適切に存在させることで、炭素材料の電子密度が減少すると考えられる。電子密度が減少すると、プラスの電荷を有するリチウムイオンなどのカチオンからの電子が受け取りやすくなる。そのため、炭素材料表面に、カチオンが集まりやすくなり、炭素材料の表面はプラスに帯電する。一方、ケイ素または酸化ケイ素の表面は、マイナスに帯電していることが、ゼータ電位測定等により知られている。
したがって、実施の形態1における負極活物質を用いれば、プラスに帯電した適切にホウ素を含む炭素材料と、マイナスに帯電したケイ素または酸化ケイ素の間の相互作用がより強くなり、より強固な電子伝導ネットワークが形成できる。また、適切にホウ素を含む炭素材料とケイ素または酸化ケイ素との界面にカチオンが集まりやすくなることで、非常に良好なイオン伝導ネットワークが形成できる。
また、ホウ素の存在状態としては、炭素と結合したホウ素、ホウ素と結合したホウ素、微量に含まれる酸素または窒素と結合したホウ素、など、が挙げられる。また、例えば、炭素と結合したホウ素においては、炭素層内に固溶したホウ素、炭素層間に固溶したホウ素、BCなどの炭化物中のホウ素、など、が挙げられる。
X線光電子分光法によって得られるB1sスペクトルにおいて、束縛エネルギー187.0eV以上かつ192.0eV以下の範囲に現れるピークは、炭素と層内に固溶したホウ素の結合(C―B)、および、炭素と層内に固溶したホウ素および窒素の結合(C-B-N)に起因すると考えられる。
したがって、この範囲にピークがある場合には、炭素材料中に含まれるホウ素のうち、炭素と層内に固溶したホウ素が存在する。その結果、炭素材料の電子密度を十分に減少させることができる。その結果、炭素材料とケイ素または酸化ケイ素とを複合化した際に、良好な界面が形成できる。このため、ケイ素または酸化ケイ素の有する高い放電容量密度を損なうことなく、優れたサイクル特性を得ることが可能となる。
また、実施の形態1における負極活物質においては、ケイ素材料がホウ素を含まないことで、充放電でイオンが吸蔵放出されるケイ素中のサイトの減少が生じない。このため、充放電可能量の減少を抑制できる。
X線光電子分光法は、光電子分光の1種である。サンプルの表面にX線を照射し、照射したX線を基準としたときの光電子のエネルギー(束縛エネルギー)と光電子の個数を測定する。これにより、サンプルの構成元素とその化学状態を分析することができる。
なお、他の元素または化合物により炭素材料(例えば、黒鉛材料)が被覆されている場合は、Arイオン銃などを用いて試料表面をイオンエッチングしながら測定してもよい。
また、実施の形態1における負極活物質においては、炭素材料全体に対する、炭素材料のホウ素の含有量は、ホウ素原子質量換算で、0.5%以上であってもよい。
以上の構成によれば、炭素材料とケイ素材料との間に、より良好な界面を形成できる。
一方で、炭素材料全体に対する、炭素材料のホウ素の含有量が、0.5%よりも小さい場合は、ケイ素または酸化ケイ素と複合化した際に、良好な界面を十分に形成できない可能性が生じうる。
また、実施の形態1における負極活物質においては、炭素材料は、黒鉛材料であってもよい。
以上の構成によれば、黒鉛材料が有する高い放電容量密度を有しながら、入力特性にも優れた負極活物質および電池を実現できる。
なお、ホウ素含有量は、誘導結合プラズマ発光(ICP)分光分析法により、求めることができる。
また、実施の形態1における負極活物質においては、炭素材料は、窒素を含んでもよい。
以上の構成によれば、放電容量を、より高めることができる。
また、実施の形態1における負極活物質においては、炭素材料全体に対する、炭素材料の窒素の含有量は、窒素原子質量換算で、0.4%以上であってもよい。
以上の構成によれば、ホウ素と窒素を含有する炭素材料とケイ素または酸化ケイ素とを複合化した際に、より良好な界面を十分に形成できる。
なお、窒素含有量は、不活性ガス融解-熱伝導度法により、求めることができる。
また、実施の形態1における負極活物質においては、炭素材料において、X線光電子分光法によって得られるB1sスペクトルにおいて、束縛エネルギー184.0eV以上かつ196.5eV以下の範囲にピークを持つ全てのピーク面積の合計に対する、束縛エネルギー187.0eV以上かつ192.0eV以下の範囲にピークを持つピーク面積の割合は、50%以上であってもよい。
束縛エネルギー187.0eV以上かつ192.0eV以下の範囲に現れるピークは、炭素と層内に固溶したホウ素の結合(C―B)、および、炭素と層内に固溶したホウ素および窒素の結合(C-B-N)に起因すると考えられる。
したがって、このピーク面積の割合が50%以上であることで、炭素材料中に含まれるホウ素のうち、炭素と層内に固溶したホウ素の結合の割合が十分に大きくなる。その結果、炭素材料の電子密度を十分に減少させることができる。これにより、より放電容量密度が大きく、かつ、より優れたサイクル特性を有する負極活物質を実現できる。
X線光電子分光法は、ある束縛エネルギーにおけるピーク面積比を求めることによりその元素の化学状態を定量することができる。
ピーク面積比を求めるには、束縛エネルギー184.0eV以上かつ196.5eV以下のB1Sスペクトルに現れる各ピークの積分強度をまず計算する。各化学状態のピークをガウス型関数またはローレンツ関数で規定し、フィッティングすることで、各ピークの積分強度を求め、ピーク面積比を計算する。ピークが非対称となる場合は、非対称性を考慮して計算してもよい。
なお、他の元素または化合物により炭素材料が被覆されている場合は、Arイオン銃などを用いて試料表面をイオンエッチングしながら測定してもよい。
また、実施の形態1における負極活物質においては、炭素材料は、X線光電子分光法によって得られるB1sスペクトルにおいて、束縛エネルギー187.0eV以上かつ188.5eV以下の範囲にピークを持っていてもよい。
この範囲に現れるピークは、炭素材料中に含まれるホウ素のうち、炭素と層内に固溶したホウ素の結合(C-B)に起因する。このため、当該ピークを持つことにより、ケイ素または酸化ケイ素と複合化する炭素材料の電子密度を、より減少させることができる。この結果、より放電容量密度が大きく、かつ、より優れたサイクル特性を有する負極活物質を実現できる。
また、実施の形態1における負極活物質においては、炭素材料は、X線光電子分光法によって得られるB1sスペクトルにおいて、束縛エネルギー184.0eV以上かつ196.5eV以下の範囲にピークを持つ全てのピーク面積の合計に対する、束縛エネルギー187.0eV以上かつ188.5eV以下の範囲にピークを持つピーク面積の割合は、50%以上であってもよい。
束縛エネルギー187.0eV以上かつ188.5eV以下の範囲に現れるピークは、炭素と層内に固溶したホウ素の結合(C―B)に起因すると考えられる。
したがって、このピーク面積の割合が50%以上であることで、炭素材料中に含まれるホウ素のうち、炭素と層内に固溶したホウ素の結合の割合が更に大きくなる。その結果、炭素材料の電子密度を更に減少させることができ、更に優れたサイクル特性を有する負極活物質を実現できる。
また、実施の形態1における負極活物質においては、負極活物質の総量に対する、ケイ素材料に含まれるケイ素または酸化ケイ素の割合は、0.5重量%以上、かつ、50重量%以下であってもよい。
以上の構成によれば、充放電時における負極活物質の膨張収縮を抑制しながら、ケイ素または酸化ケイ素の高い放電容量密度が十分に利用できる。
一方で、当該割合が0.5重量%より小さい場合は、ケイ素または酸化ケイ素の高い放電容量密度が十分に利用できない。また、当該割合が50重量%より大きい場合は、充放電時における負極活物質の膨張収縮量が増加し、サイクル特性が低下することがある。
また、実施の形態1における負極活物質においては、酸化ケイ素が、SiO(0.1≦x≦1.2)であってもよい。
以上の構成によれば、放電容量密度の低下を抑制できる。
一方で、xが1.2を超える場合は、初回充放電時の不可逆容量が増加し、初期充放電効率が低下する。このため、放電容量密度が低下することがある。
なお、酸化ケイ素中の酸素含有量は、不活性ガス溶融-赤外線吸収法により、求めることができる。
また、実施の形態1における負極活物質においては、ケイ素材料(例えば、ケイ素または酸化ケイ素)の表面は、炭素でコーティングされていてもよい。
以上の構成によれば、電子伝導ネットワークがより良好となる。この結果、さらに優れたサイクル特性を有する負極活物質を実現できる。
なお、ケイ素材料(例えば、ケイ素または酸化ケイ素)に炭素をコーティングする方法としては、気相法(CVD)、など、が用いられうる。
なお、実施の形態1の負極活物質は、リチウムシリケートをさらに含んでもよい。当該リチウムシリケートは、例えば、Li2zSiO2+zで表される材料であってもよい(ここで、0<z<2である)。
[炭素材料の作製方法]
実施の形態1における負極活物質が含む、ホウ素またはホウ素と窒素を含有する炭素材料の作製方法の一例として、黒鉛材料の作製方法が説明される。黒鉛材料は、例えば、炭素源となる有機材料または非晶質炭素材料に、ホウ素源を添加、混合し、不活性雰囲気下で、焼成することにより、作製することができる。
炭素源となる有機材料としては、ポリビニルアルコールなどの合成樹脂であってもよい。合成樹脂の形状は、シート状、繊維状、粒子状、など、であってもよい。焼成後の加工を考慮すると、数μm~数十μmの大きさの粒子状または短繊維状の合成樹脂であることが好ましい。熱処理温度は、2100℃~3000℃であることが好ましい、焼成雰囲気は、窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、など、といった、不活性ガスが好適に用いられうる。コストの観点から、窒素がより好ましい。1000℃程度までの熱処理によって、炭素源として用いた原料から、炭素以外の元素を蒸発することで、原料の炭素化が進行し、2100℃~3000℃の熱処理によって、炭素の黒鉛化が進行する。これとともに、炭素源とホウ素源と反応することで、炭素層内へのホウ素固溶が進行する。
また、窒素雰囲気下で焼成することにより、炭素層内へホウ素および窒素の両方を固溶させることができる。
非晶質炭素材料としては、石油コークスまたは石炭コークスなどのソフトカーボンであってもよい。ソフトカーボンの形状は、シート状、繊維状、粒子状、など、であってもよい。焼成後の加工を考慮すると、数μm~数十μmの大きさの粒子状または短繊維状の合成樹脂であることが好ましい。熱処理温度は、2100℃~3000℃であることが好ましい、焼成雰囲気は、窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン、など、といった、不活性ガスが好適に用いられうる。熱処理によって、炭素の黒鉛化が進行する。これとともに、炭素源とホウ素源と反応することで、炭素層内へのホウ素固溶が進行する。
なお、黒鉛は、炭素原子からなる六角網面層が規則的に積み重なった構造をしている。炭素層と炭素層の面間隔が3.4Å以下であり、炭素層の結晶子厚みが100Å以上の高結晶炭素が、黒鉛とされている。また、負極用炭素材料の高容量化のためには、炭素材料の黒鉛化度を上げることが重要である。炭素層と炭素層の面間隔および、炭素層の結晶子厚みは、材料のX線回折測定等により求めることができる。
ホウ素源としては、二ホウ化アルミニウムまたは二ホウ化マグネシウムなどの二ホウ化物であってもよい。これら二ホウ化物は、黒鉛と類似の結晶構造を有し、かつ、低温で分解する。このため、炭素層へのホウ素固溶と黒鉛化を効果的に進行させることが可能となる。
上記した炭素源とホウ素源との割合は、炭素源に対して、ホウ素原子質量換算で0.5~30%であってもよい。ホウ素原子質量換算で0.5%より小さいと、炭素層の電子密度を減少させるホウ素原子の数が少なくなりすぎる可能性がある。ホウ素原子量換算で30%を超えると、BCなどの炭化ホウ素の割合が大きくなる可能性がある。
なお、例えば、黒鉛材料を製造する際に、炭素源の種類、または、ホウ素源の種類、または、炭素源とホウ素源との割合、または、熱処理条件を、選択することによって、束縛エネルギー187.0eV以上かつ192.0eV以下、および、187.0eV以上かつ188.5eV以下の範囲にピークを持つピーク面積の割合を、調整することができる。
以上のように、実施の形態1のある一様態におけるホウ素またはホウ素と窒素を含有する黒鉛材料の製造方法は、炭素源となる有機材料または非晶質炭素材料を用意する工程と、ホウ素源を添加および混合する工程と、不活性雰囲気化で熱処理する工程と、を包含する。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2が説明される。なお、上述の実施の形態1と重複する説明は、適宜、省略される。
実施の形態2における電池は、負極と、正極と、電解質と、を備える。
ここで、負極は、上述の実施の形態1における負極活物質を含む。
以上の構成によれば、ケイ素または酸化ケイ素の有する高い放電容量密度を損なうことなく、サイクル特性に優れた電池を、実現できる。
また、実施の形態2における電池においては、負極は、上述の実施の形態1における負極活物質を、主成分として、含んでもよい。
すなわち、負極は、上述の実施の形態1における負極活物質を、負極材料(例えば、負極合剤層)の全体に対する重量割合で50%以上、含んでもよい。
以上の構成によれば、より大きな放電容量密度を有し、かつ、より優れたサイクル特性を有する電池を実現できる。
もしくは、負極は、上述の実施の形態1における負極活物質を、負極材料(例えば、負極合剤層)の全体に対する重量割合で90%以上、含んでもよい。
以上の構成によれば、より大きな放電容量密度を有し、かつ、より優れたサイクル特性を有する電池を実現できる。
なお、実施の形態2の電池における負極活物質層は、上述の負極活物質を主成分として含みながら、さらに、不可避的な不純物、または、上述の負極活物質を合成する際に用いられる出発原料および副生成物および分解生成物など、を含んでいてもよい。
また、実施の形態2の電池における負極活物質層は、上述の実施の形態1における負極活物質を、例えば、混入が不可避的な不純物を除いて、負極活物質層の全体に対する重量割合で100%、含んでもよい。
以上の構成によれば、より大きな放電容量密度を有し、かつ、より優れたサイクル特性を有する電池を実現できる。
図1は、実施の形態2における電池の一例である電池10の概略構成を示す断面図である。
図1に示されるように、電池10は、負極13と、正極16と、セパレータ17と、外装18と、を備える。
負極13は、負極集電体11と、その上に負極集電体11に接して形成される負極合剤層12(または、負極活物質層)と、で構成される。
正極16は、正極集電体14と、その上に正極集電体14に接して形成される正極合剤層15(または、正極活物質層)と、で構成される。
負極13と正極16とは、セパレータ17を介して、互いに対向して、配置される。
これらが外装18で覆われるようにして、電池10が形成される。
負極合剤層12は、上述の実施の形態1における負極活物質を含む。
なお、負極合剤層12は、必要に応じて、上述の実施の形態1における負極活物質とは別のリチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質、導電助剤、イオン伝導体、バインダー、など、を含んでいてもよい。
導電助剤およびイオン伝導体は、電極抵抗を低減するために用いられる。導電助剤としては、カーボンブラック、グラファイト、アセチレンブラックなどの炭素材料(炭素導電助剤)、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子化合物が挙げられる。イオン伝導体としては、ポリメタクリル酸メチルなどのゲル電解質、ポリエチレンオキシドなどの有機固体電解質、LiLaZr12などの無機固体電解質、が挙げられる。
バインダーは、電極を構成する材料の結着性を向上するために用いられる。具体例としては、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルライド-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド-テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、スチレン-ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミドなどが挙げられる。
負極集電体11として、ステンレス鋼、ニッケル、銅、およびそれらの合金などの金属材料で作られた多孔質または無孔のシートまたはフィルムを使用できる。シートまたはフィルムとして、金属箔、メッシュなどが用いられる。抵抗値の低減、触媒効果の付与、負極合剤層12と負極集電体11とを化学的または物理的に結合させることによる負極合剤層12と負極集電体11との結合強化のため、負極集電体11の表面にカーボンなどの炭素材料を、導電性補助材料として塗布してもよい。
正極合剤層15は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質を含む。
なお、正極合剤層15は、必要に応じて、負極合剤層12と同じ導電助剤、イオン伝導体、バインダー、など、を含んでいてもよい。
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵および放出する材料が、用いられうる。正極活物質としては、例えば、リチウム金属含有遷移金属酸化物、遷移金属フッ化物、ポリアニオン材料、フッ素化ポリアニオン材料、遷移金属硫化物、など、が挙げられる。その中でも、製造コストが安く、平均放電電圧が高いことから、リチウム金属含有遷移金属酸化物を用いることが好ましい。
正極集電体14としては、アルミニウム、ステンレス鋼、チタン、および、それらの合金などの金属材料で作られた多孔質または無孔のシートまたはフィルムを使用できる。アルミニウムおよびその合金が、安価で薄膜化しやすい点から好ましい。シートまたはフィルムとしては、金属箔、メッシュ、など、が用いられうる。抵抗値の低減、触媒効果の付与、正極合剤層15と正極集電体14とを化学的または物理的に結合させることによる正極合剤層15と正極集電体14との結合強化のため、正極集電体14の表面にカーボンなどの炭素材料を塗布してもよい。
実施の形態2において用いられる電解質は、非水電解質であってもよい。本実施の形態に用いられる電解質としては、リチウム塩と非水溶媒とを含む電解液、ゲル電解質、固体電解質、など、が用いられうる。
リチウム塩の種類としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、過塩素酸リチウム(LiClO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(SOCF)、ビスパーフルオロエチルスルホニルイミドリチウム(LiN(SO)、ビスフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(SOF))、LiAsF、LiCFSO、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム、など、が用いられうる。その中でも、電池の安全性、熱安定性およびイオン伝導性の観点から、LiPFを用いることが好ましい。なお、電解質塩のうち1種を用いてもよく、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水溶媒としては、通常電池用の非水溶媒として用いられる環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、ニトリル類、アミド類、など、が用いられうる。これら溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
環状炭酸エステル類としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、など、が挙げられる。これらの水素基の一部または全部がフッ素化されているものも用いることが可能である。例えば、トリフルオロプロピレンカーボネート、フルオロエチルカーボネートなどが挙げられる。
鎖状炭酸エステル類としては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、など、が挙げられる。これらの水素基の一部または全部がフッ素化されているものを用いることが可能である。
エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ一ブチロラクトン、など、が挙げられる。
環状エーテル類としては、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1、3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2-ブチレンオキシド、1,4-ジオキサン、1,3,5-トリオキサン、フラン、2-メチルフラン、1,8-シネオール、クラウンエーテル、など、が挙げられる。
鎖状エーテル類としては、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o-ジメトキシベンゼン、1,2-ジエトキシエタン、1,2-ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1-ジメトキシメタン、1,1-ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、など、が挙げられる。
ニトリル類としては、アセトニトリル、など、が挙げられる。
アミド類としては、ジメチルホルムアミド、など、が挙げられる。
なお、実施の形態2における電池は、コイン型、円筒型、角型、シート型、ボタン型、扁平型、積層型、など、種々の形状の電池として、構成されうる。
以下に説明される実施例は一例であって、本開示は以下の実施例のみに限定されない。
≪実施例1≫
[炭素材料の作製]
平均粒径が12μmの石油コークス粉末に、二ホウ化アルミニウム粉末を前記石油コークス粉末に対して、ホウ素原子質量換算で10.0%添加し、メノウ乳鉢を用いて粉砕混合した。Ar雰囲気下の焼成炉(Arガス流量1L/min)で、室温から毎分10℃の割合で昇温して2800℃に到達するまで加熱し、2800℃で1時間保持した。その後、加熱を停止し、自然冷却後に管状炉から炭素材料を取り出した。上記焼成で得た炭素材料をメノウ乳鉢で粉砕し、目開き40μmのSUS製標準篩を用いて分級し、炭素粉末を得た。
以上により、実施例1の炭素材料を得た。
[負極活物質の作製]
得られた炭素材料と、ケイ素粉末(純度99.9%、粒径3μm)を、ケイ素の割合が0.5重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
[負極の作製]
この負極活物質と、結着剤ポリイミドとを、重量比9:1となるよう秤量した。
これを、NMP溶媒中に分散させスラリーを作製した。
塗工機を用いて、作製したスラリーを、Cu集電体上に、塗工、乾燥し、実施例1の負極(負極板)を得た。
[試験電極の作製]
上記の負極板を圧延機で圧延し、一辺が20mmの正方形に打ち抜いた。
これを、電極状態に加工して、実施例1の試験電極を得た。
[評価用セルの作製]
上記の試験電極を用いて、リチウム金属を対極および参照極とするリチウム二次電池(評価用セル)を作製した。
電解液の調合および評価用セルの作製は、露点-60度以下、酸素値1ppm以下のAr雰囲気のグローブボックス内で行った。
電解液としては、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを体積比で1:3となるように混合した溶媒に、1モル濃度の六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を溶解させたものを用いた。
また、一辺が20mmの正方形のニッケルメッシュに、リチウム金属を圧着した。これを、対極として、用いた。
上記の試験電極と対極とを、電解液を含浸させたポリエチレン微多孔膜のセパレータを介して、対向させた。この状態で、外装内に収容し、外装を封口した。
以上により、実施例1の評価用セルを得た。
≪実施例2≫
上述の実施例1と同じ方法で、炭素材料を得た。
得られた炭素材料と、ケイ素粉末(純度99.9%、粒径3μm)を、ケイ素の割合が5重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、負極を作製した。
また、上述の実施例1と同じ方法で、試験電極および評価用セルを作製した。
≪実施例3≫
上述の実施例1と同じ方法で、炭素材料を得た。
得られた炭素材料と、ケイ素粉末(純度99.9%、粒径3μm)を、ケイ素の割合が30重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、負極を作製した。
また、上述の実施例1と同じ方法で、試験電極および評価用セルを作製した。
≪実施例4≫
平均粒径が12μmの石油コークス粉末に、二ホウ化アルミニウム粉末を前記石油コークス粉末に対して、ホウ素原子質量換算で10.0%添加し、メノウ乳鉢を用いて粉砕混合した。N雰囲気下の焼成炉(Nガス流量1L/min)で、室温から毎分10℃の割合で昇温して2800℃に到達するまで加熱し、2800℃で1時間保持した。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、実施例4の炭素材料を得た。
得られた炭素材料と、酸化ケイ素SiO0.1粉末(粒径10μm)を、酸化ケイ素の割合が0.5重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、負極を作製した。
また、上述の実施例1と同じ方法で、試験電極および評価用セルを作製した。
≪実施例5≫
上述の実施例4と同じ方法で、炭素材料を得た。
得られた炭素材料と、酸化ケイ素SiO0.1粉末(粒径10μm)を、酸化ケイ素の割合が30重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、負極を作製した。
また、上述の実施例1と同じ方法で、試験電極および評価用セルを作製した。
≪実施例6≫
上述の実施例1と同じ方法で、炭素材料を得た。
得られた炭素材料と、酸化ケイ素SiO0.8粉末(粒径10μm)を、酸化ケイ素の割合が5重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、負極を作製した。
また、上述の実施例1と同じ方法で、試験電極および評価用セルを作製した。
≪実施例7≫
上述の実施例1と同じ方法で、炭素材料を得た。
得られた炭素材料と、酸化ケイ素SiO0.8粉末(粒径10μm)を、酸化ケイ素の割合が30重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、負極を作製した。
また、上述の実施例1と同じ方法で、試験電極および評価用セルを作製した。
≪実施例8≫
上述の実施例4と同じ方法で、炭素材料を得た。
得られた炭素材料と、酸化ケイ素SiO0.8粉末(粒径10μm)を、酸化ケイ素の割合が5重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、負極を作製した。
また、上述の実施例1と同じ方法で、試験電極および評価用セルを作製した。
≪実施例9≫
上述の実施例4と同じ方法で、炭素材料を得た。
得られた炭素材料と、酸化ケイ素SiO0.8粉末(粒径10μm)を、酸化ケイ素の割合が30重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、負極を作製した。
また、上述の実施例1と同じ方法で、試験電極および評価用セルを作製した。
≪実施例10≫
上述の実施例4と同じ方法で、炭素材料を得た。
得られた炭素材料と、酸化ケイ素SiO0.8粉末(粒径10μm)を、酸化ケイ素の割合が50重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、負極を作製した。
また、上述の実施例1と同じ方法で、試験電極および評価用セルを作製した。
≪実施例11≫
上述の実施例4と同じ方法で、炭素材料を得た。
酸化ケイ素SiO1.2粉末(粒径10μm)の表面に、酸化ケイ素SiO1.2に対する割合が10重量%となるように、炭素をコーティングした。なお、炭素のコーティングは、Ar雰囲気下の管状炉において、CVD法により行った。
得られた炭素材料と、炭素をコーティングした酸化ケイ素SiO1.2粉末(粒径10μm)を、酸化ケイ素の割合が30重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、負極を作製した。
また、上述の実施例1と同じ方法で、試験電極および評価用セルを作製した。
≪比較例1≫
上述の実施例1とは異なり、石油コークス粉末にホウ素源を添加しなかった。すなわち、平均粒径が12μmの石油コークス粉末を、Ar雰囲気下の管環状炉(Arガス流量1L/min)で、室温から毎分10℃の割合で昇温して2800℃に到達するまで加熱し、2800℃で1時間保持した。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、比較例1の炭素材料を得た。
得られた炭素材料と、ケイ素粉末(純度99.9%、粒径3μm)を、ケイ素の割合が0.5重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、負極を作製した。
また、上述の実施例1と同じ方法で、試験電極および評価用セルを作製した。
≪比較例2≫
上述の比較例1と同じ方法で、炭素材料を得た。
得られた炭素材料と、ケイ素粉末(純度99.9%、粒径3μm)を、ケイ素の割合が5重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、負極を作製した。
また、上述の実施例1と同じ方法で、試験電極および評価用セルを作製した。
≪比較例3≫
上述の比較例1と同じ方法で、炭素材料を得た。
得られた炭素材料と、ケイ素粉末(純度99.9%、粒径3μm)を、ケイ素の割合が30重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、負極を作製した。
また、上述の実施例1と同じ方法で、試験電極および評価用セルを作製した。
≪比較例4≫
上述の比較例1と同じ方法で、炭素材料を得た。
得られた炭素材料と、酸化ケイ素SiO0.1粉末(粒径10μm)を、酸化ケイ素の割合が0.5重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、負極を作製した。
また、上述の実施例1と同じ方法で、試験電極および評価用セルを作製した。
≪比較例5≫
上述の比較例1と同じ方法で、炭素材料を得た。
得られた炭素材料と、酸化ケイ素SiO0.1粉末(粒径10μm)を、酸化ケイ素の割合が30重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、負極を作製した。
また、上述の実施例1と同じ方法で、試験電極および評価用セルを作製した。
≪比較例6≫
上述の比較例1と同じ方法で、炭素材料を得た。
得られた炭素材料と、酸化ケイ素SiO0.8粉末(粒径10μm)を、酸化ケイ素の割合が5重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、負極を作製した。
また、上述の実施例1と同じ方法で、試験電極および評価用セルを作製した。
≪比較例7≫
上述の比較例1と同じ方法で、炭素材料を得た。
得られた炭素材料と、酸化ケイ素SiO0.8粉末(粒径10μm)を、酸化ケイ素の割合が30重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、負極を作製した。
また、上述の実施例1と同じ方法で、試験電極および評価用セルを作製した。
≪比較例8≫
上述の比較例1と同じ方法で、炭素材料を得た。
得られた炭素材料と、酸化ケイ素SiO0.8粉末(粒径10μm)を、酸化ケイ素の割合が50重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、負極を作製した。
また、上述の実施例1と同じ方法で、試験電極および評価用セルを作製した。
≪比較例9≫
上述の比較例1と同じ方法で、炭素材料を得た。
得られた炭素材料と、酸化ケイ素SiO1.2粉末(粒径10μm)を、酸化ケイ素の割合が30重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、負極を作製した。
また、上述の実施例1と同じ方法で、試験電極および評価用セルを作製した。
≪比較例10≫
平均粒径が12μmの石油コークス粉末に、酸化ホウ素粉末を前記石油コークス粉末に対して、ホウ素原子質量換算で10.0%添加し、メノウ乳鉢を用いて粉砕混合した。Ar雰囲気下の焼成炉(Arガス流量1L/min)で、室温から毎分10℃の割合で昇温して1000℃に到達するまで加熱し、1000℃で1時間保持した。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、比較例10の炭素材料を得た。
得られた炭素材料と、ケイ素粉末(純度99.9%、粒径3μm)を、ケイ素の割合が5重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、負極を作製した。
また、上述の実施例1と同じ方法で、試験電極および評価用セルを作製した。
≪比較例11≫
上述の比較例1と同じ方法で、炭素材料を得た。
ケイ素粉末(純度99.9%、粒径3μm)に、ホウ素粉末を前記ケイ素粉末に対して、ホウ素原子質量換算で10.0%添加し、メノウ乳鉢を用いて粉砕混合した。Ar雰囲気下の焼成炉(Arガス流量1L/min)で、室温から毎分10℃の割合で昇温して1400℃に到達するまで加熱し、1400℃で10時間保持し、SiB0.1を得た。
得られた炭素材料と、得られたSiB0.1を、ケイ素の割合が5重量%となるように秤量し、メノウ乳鉢を用いてよく混合し、負極活物質とした。
それ以外は、上述の実施例1と同じ方法で、負極を作製した。
また、上述の実施例1と同じ方法で、試験電極および評価用セルを作製した。
≪炭素材料の分析≫
[XRDによる分析]
実施例1~11および比較例1~11の負極活物質の炭素材料のXRDを測定した。これにより、炭素層と炭素層の面間隔が3.4Å以下であり、炭素層の結晶子厚みが100Å以上であることを確認した。すなわち、これらの炭素材料は、全て黒鉛であることが確認された。
[X線光電子分光(XPS)法による分析]
実施例1~11および比較例1~11について、X線光電子分光法および誘導結合プラズマ発光分光法により、分析した。
X線光電子分光装置(アルバックファイ社製PHI5600)を用い、X線源にAlを用いて、束縛エネルギー184.0eV以上かつ196.5eV以下の範囲に現れるB1Sスペクトルを測定した。
得られたB1Sスペクトルをもとに、全ピーク面積に対する、束縛エネルギー187.0eV以上かつ192.0eV以下の範囲に現れるピーク面積の割合を算出した。
また、得られたB1Sスペクトルをもとに、全ピーク面積に対する、束縛エネルギー187.0eV以上かつ188.5eV以下の範囲に現れるピーク面積の割合を算出した。
一例として、実施例1における、ピーク面積の割合の算出が、説明される。
図2は、実施例1の負極活物質に対するX線光電子分光法による測定結果を示す図である。
実施例1においては、束縛エネルギー184.0eV以上196.5eV以下の範囲にピークが4つ現れた(ピークNo.1~4)。
まず、全てのピーク面積(ピークNo.1~4)の合計を算出した。
次に、束縛エネルギー187.0eV以上かつ192.0eV以下の範囲にピークを持つピーク面積(ピークNo.2とピークNo.3)を算出した。全てのピーク面積(ピークNo.1~4)の合計に対する、ピークNo.2とピークNo.3のピーク面積の割合は、83%であった。
次に、束縛エネルギー187.0eV以上かつ188.5eV以下の範囲にピークを持つピーク面積(ピークNo.2)を算出した。全てのピーク面積(ピークNo.1~4)の合計に対する、ピークNo.2のピーク面積の割合は、75%であった。
[誘導結合プラズマ発光(ICP)分光法による分析]
実施例1~11および比較例1~11について、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(Spectro社製CIROS-120)を用いて、ホウ素の含有量を測定した。
[不活性ガス融解-熱伝導度法による分析]
実施例1~11および比較例1~11について、不活性ガス融解-熱伝導度法による窒素分析装置(LECO社製CS844型TCH600型)を用いて、窒素の含有量を測定した。
≪充放電試験≫
実施例1~11および比較例1~11について、評価用セルの充放電試験を行い、充放電特性を評価した。
その方法および結果を説明する。
評価用セルの充放電試験は、25℃の恒温槽内で、行った。
充放電試験では、負極を含む試験電極の充電を行い、20分間休止した後に放電を行う試験を行った。
放電容量(充放電特性)は、以下の方法で評価した。
試験電極の面積あたり0.5mAの定電流で、参照極との電位差が0Vに達するまで充電した。
その後、試験電極の面積あたり0.5mAの定電流で、参照極との電位差が1Vに達するまで放電した。
その後、20分間休止した。
この一連の充電、および、放電を1サイクルとし、合計50サイクルの充放電試験を行った。
2サイクル目の放電容量、および、50サイクル目の放電容量を調べた。
50サイクル目の放電容量を、2サイクル目の放電容量で割った値を、50サイクル目容量維持率(%)として、算出した。
実施例1~11および比較例1~11について、評価用セルの充放電試験の結果を、負極活物質に含まれる炭素材料のホウ素含有量、窒素含有量、および、束縛エネルギー184.0eV以上かつ196.5eV以下の範囲に現れるB1Sスペクトルの全ピーク面積に対する、束縛エネルギー187.0eV以上かつ192.0eV以下の範囲に現れるピーク面積の割合、および、束縛エネルギー187.0eV以上かつ188.5eV以下の範囲に現れるピーク面積の割合、とホウ素含有量とともに、表1に示す。
なお、比較例1~9の負極活物質においては、ホウ素含有量が検出限界以下(<0.05wt.%)であったため、「N.D.」と表記した。
また、実施例1~3、6、7、および、比較例1~11の負極活物質においては、窒素含有量が検出限界以下(<0.05wt.%)であったため、「N.D.」と表記した。また、比較例1~10の負極活物質においては、X線光電子分光測定において、束縛エネルギー187.0eV以上かつ192.0eV以下の範囲、および、束縛エネルギー187.0eV以上かつ188.5eV以下の範囲に明確なピークが認められなかったため、「N.D.」と表記した。
Figure 0007018578000001
≪考察≫
表1に示される結果から、負極活物質の炭素材料におけるホウ素の状態により、その充放電特性が大きく異なることが分かった。
実施例2の負極活物質は、炭素材料のホウ素含有量が3.8wt.%であり、2サイクル目放電容量が450mAh/gと、ホウ素を含まない炭素材料を用いた比較例2と同等の放電容量を示した。また、50サイクル後の容量維持率は、90.9%と、ホウ素を含まない炭素材料を用いた比較例2の88.8%と比較して、高い値を示した。
一方で、比較例10の負極活物質は、炭素材料のホウ素含有量が3.6wt.%であり、実施例2と同等のホウ素含有量である。
これにも関わらず、比較例10では、50サイクル後の容量維持率は、81.1%と低い値となった。
比較例10では、X線光電子分光法によって得られたスペクトルにおいて、束縛エネルギー187.0eV以上かつ192.0eV以下の範囲に現れるピークが、認められない。
このため、炭素層内に固溶したホウ素の割合が低く、炭素材料の電子密度の減少に寄与しないホウ素の割合が増える、と考えられる。このため、ホウ素含有量は実施例2と同等であるにも関わらず、50サイクル後の容量維持率が、低い値となったと考えられる。
以上の結果により、ケイ素または酸化ケイ素の有する高い放電容量密度を損なうことなく、サイクル特性に優れた負極活物質を得るためには、X線光電子分光法によって得られたスペクトルにおいて、束縛エネルギー187.0eV以上かつ192.0eV以下の範囲にピークを持つことが必要であることがわかった。
また、実施例1~11の負極活物質においては、X線光電子分光法によって得られたスペクトルにおいて、束縛エネルギー187.0eV以上かつ192.0eV以下の範囲にピークを持つ。
このため、種々のホウ素含有量、窒素含有量、および、ケイ素または酸化ケイ素の割合において、ピークを持たない比較例1~10の負極活物質と比較して、ケイ素または酸化ケイ素の有する高い放電容量密度を損なうことなく、サイクル特性に優れた結果を示した。
また、比較例11の負極活物質においては、炭素材料のみならず、ホウ素を含むケイ素を用いたが、2サイクル目放電容量は376mAh/gであり、ホウ素を含まないケイ素を用いた実施例2の450mAh/gと比較し、低い値となった。
以上の結果により、実施例2のように、ケイ素材料がホウ素を含まないことで、充放電可能量の減少を抑制できることがわかった。
また、窒素含有量が0.4wt.%である実施例9の放電容量は、窒素含有量が検出限界以下である実施例7の放電容量よりも、大きい値となった。
以上の結果により、実施例9のように、炭素材料が窒素を含むことで、放電容量をより高めることができることがわかった。
また、酸化ケイ素の割合が50重量%である実施例10の放電容量は、酸化ケイ素の割合が5重量%である実施例8の放電容量よりも、大きい値となった。
以上の結果により、実施例10のように、負極活物質がケイ素材料をより多く含むことで、放電容量をより高めることができることがわかった。
本開示の負極活物質は、リチウム二次電池などの電池用の負極活物質として、好適に利用されうる。
10 電池
11 負極集電体
12 負極合剤層
13 負極
14 正極集電体
15 正極合剤層
16 正極
17 セパレータ
18 外装

Claims (6)

  1. ホウ素を含む炭素材料と、
    ケイ素と酸化ケイ素とのうちの少なくとも一方を含むケイ素材料と、
    を含み、
    前記ケイ素材料は、ホウ素を含まない材料であり、
    前記炭素材料に対する、前記炭素材料のホウ素の含有量は、ホウ素原子質量換算で、0.5%以上30%以下であり、
    前記炭素材料は、X線光電子分光法によって得られるB1sスペクトルにおいて、束縛エネルギー187.0eV以上かつ188.5eV以下の範囲にピークを持ち、
    前記炭素材料において、X線光電子分光法によって得られるB1sスペクトルにおいて、束縛エネルギー184.0eV以上かつ196.5eV以下の範囲にピークを持つ全てのピーク面積の合計に対する、束縛エネルギー187.0eV以上かつ188.5eV以下の範囲にピークを持つピーク面積の割合は、50%以上である、
    負極活物質。
  2. 負極活物質の総量に対する、前記ケイ素材料に含まれる前記ケイ素または前記酸化ケイ素の割合は、0.5重量%以上、かつ、50重量%以下である、
    請求項に記載の負極活物質。
  3. 前記酸化ケイ素は、SiOx(0.1≦x≦1.2)である、
    請求項1または2に記載の負極活物質。
  4. 前記ケイ素材料の表面は、炭素でコーティングされている、
    請求項1からのいずれかに記載の負極活物質。
  5. 請求項1からのいずれかに記載の負極活物質を含む負極と、
    正極と、
    電解質と、
    を備える、
    電池。
  6. 前記負極は、前記負極活物質を、主成分として、含む、
    請求項に記載の電池。
JP2017097648A 2016-05-27 2017-05-16 負極活物質、および、電池 Active JP7018578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105987 2016-05-27
JP2016105987 2016-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216227A JP2017216227A (ja) 2017-12-07
JP7018578B2 true JP7018578B2 (ja) 2022-02-14

Family

ID=58707370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017097648A Active JP7018578B2 (ja) 2016-05-27 2017-05-16 負極活物質、および、電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10770719B2 (ja)
EP (1) EP3249724B1 (ja)
JP (1) JP7018578B2 (ja)
CN (1) CN107437614B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239652A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2020175361A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR102286231B1 (ko) * 2020-07-29 2021-08-06 에스케이이노베이션 주식회사 리튬이 도핑된 규소계 산화물 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 이차전지

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149947A (ja) 1998-11-12 2000-05-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc リチウムイオン電池負極用グラファイト粉末
JP2000313609A (ja) 1999-02-26 2000-11-14 Nkk Corp リチウムイオン二次電池用材料とその製造方法及び電池
WO2013099263A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076726A (ja) 1999-09-08 2001-03-23 Nippon Steel Corp リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池
KR100318375B1 (ko) 1999-02-10 2001-12-22 김순택 리튬 이온 이차 전지
US6485864B1 (en) * 1999-02-26 2002-11-26 Adchemco Corporation Production process of material for lithium-ion secondary batteries, material obtained by the process, and batteries
US6395427B1 (en) 1999-11-04 2002-05-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
CN100414743C (zh) 2002-05-08 2008-08-27 株式会社杰士汤浅 一种非水电解质二次电池
JP4965790B2 (ja) * 2002-10-28 2012-07-04 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP4055642B2 (ja) 2003-05-01 2008-03-05 日産自動車株式会社 高速充放電用電極および電池
WO2005011027A2 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Showa Denko K.K. High density electrode and battery using the electrode
JP5310251B2 (ja) * 2009-05-18 2013-10-09 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材の製造方法
JPWO2013077325A1 (ja) 2011-11-24 2015-04-27 三菱商事株式会社 非水電解質系2次電池用負極材料およびその製造方法
CN103283067B (zh) * 2011-12-27 2016-04-06 日立麦克赛尔株式会社 非水二次电池
US20150147642A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Boron-doped graphene sheet as sodium-ion battery anode

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149947A (ja) 1998-11-12 2000-05-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc リチウムイオン電池負極用グラファイト粉末
JP2000313609A (ja) 1999-02-26 2000-11-14 Nkk Corp リチウムイオン二次電池用材料とその製造方法及び電池
WO2013099263A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3249724B1 (en) 2020-10-07
JP2017216227A (ja) 2017-12-07
US20170346080A1 (en) 2017-11-30
CN107437614B (zh) 2022-04-05
CN107437614A (zh) 2017-12-05
US10770719B2 (en) 2020-09-08
EP3249724A1 (en) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7022917B2 (ja) 負極活物質及び電池
WO2014188722A1 (ja) ナトリウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法およびナトリウムイオン二次電池
JP5505480B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP5497177B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、リチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびに、リチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JP7018578B2 (ja) 負極活物質、および、電池
JP7117536B2 (ja) 負極活物質及び電池
JP6941782B2 (ja) 負極活物質および電池
US9905843B2 (en) Negative electrode material and battery
JP2019023969A (ja) 負極活物質及び電池
JP7029665B2 (ja) 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池
JP7117539B2 (ja) 負極活物質および電池
JP6931796B2 (ja) 電気化学デバイス
CN108242537B (zh) 非水系二次电池用正极材料、非水系二次电池及非水系二次电池用正极材料的制造方法
JP7054871B2 (ja) 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池
JP2018195558A (ja) 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池
US20240079557A1 (en) Anode Active Material for Lithium Secondary Battery and Lithium Secondary Battery Including the Same
EP4345944A2 (en) Anode active material for a lithium secondary battery, method of preparing the same and lithium secondary battery including the same
JP2018198171A (ja) 負極活物質及び電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7018578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151