WO2014188722A1 - ナトリウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法およびナトリウムイオン二次電池 - Google Patents

ナトリウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法およびナトリウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2014188722A1
WO2014188722A1 PCT/JP2014/002686 JP2014002686W WO2014188722A1 WO 2014188722 A1 WO2014188722 A1 WO 2014188722A1 JP 2014002686 W JP2014002686 W JP 2014002686W WO 2014188722 A1 WO2014188722 A1 WO 2014188722A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
negative electrode
electrode active
active material
ion secondary
carbon material
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/002686
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡 蚊野
北條 伸彦
藤本 正久
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to US14/893,027 priority Critical patent/US9755237B2/en
Priority to CN201480029124.0A priority patent/CN105247713B/zh
Priority to JP2015518082A priority patent/JP6323814B2/ja
Publication of WO2014188722A1 publication Critical patent/WO2014188722A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/312Preparation
    • C01B32/318Preparation characterised by the starting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the heat treatment temperature is preferably 1400 ° C. to 2000 ° C.
  • the firing atmosphere is not particularly limited as long as it is inert, but a gas such as nitrogen, argon, helium or neon is preferably used.
  • elements other than carbon can be evaporated from the raw material used as the carbon source to carbonize the raw material, and the openings can be closed and converted to closed holes.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view illustrating the configuration of the sodium ion secondary battery of this embodiment.
  • the sodium ion secondary battery includes a positive electrode 23, a negative electrode 26, a separator 27 sandwiched between the positive electrode 23 and the negative electrode 26, and an electrolyte.
  • the binder is used to improve the binding property of the material constituting the electrode.
  • Specific examples include polyvinylidene fluoride, vinylidene fluoride-hexafluoropropylene copolymer, vinylidene fluoride-tetrafluoroethylene copolymer, polytetrafluoroethylene, carboxymethylcellulose, polyacrylic acid, styrene-butadiene copolymer rubber, Examples include polypropylene, polyethylene, and polyimide.
  • a porous or non-porous sheet or film made of a metal material such as aluminum, stainless steel, titanium, or an alloy thereof can be used.
  • Aluminum and its alloys have advantages such as low cost and easy thinning.
  • As the sheet or film metal foil, mesh, or the like is used.
  • a carbon material such as carbon may be applied to the surface of the positive electrode current collector 21 as a conductive auxiliary material.
  • non-aqueous solvent examples include cyclic carbonates, chain carbonates, esters, cyclic ethers, chain ethers, nitriles, amides and the like that are usually used as non-aqueous solvents for batteries.
  • One of these solvents may be used alone, or two or more thereof may be used in combination.
  • esters examples include methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate, methyl propionate, ethyl propionate, and ⁇ -butyrolactone.
  • cyclic ethers include 1,3-dioxolane, 4-methyl-1,3-dioxolane, tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran, propylene oxide, 1,2-butylene oxide, 1,4-dioxane, 1,3,5 -Trioxane, furan, 2-methylfuran, 1,8-cineol, crown ether and the like.
  • a porous carbon material used as a negative electrode active material was produced by the following three steps: a carbonization process, a classification process, and a heat treatment process.
  • ⁇ -cellulose Whatman quantitative filter paper (No. 40) was used as the carbon source, and the temperature was raised from room temperature at a rate of 10 ° C./min in an annular furnace (Ar gas flow rate 1 L / min) in an Ar atmosphere. Heat until reaching 1000 ° C. and hold at 1000 ° C. for 1 hour. Thereafter, the heating was stopped, and the carbide was taken out from the tubular furnace after natural cooling.
  • Example 5 A negative electrode active material was prepared in the same manner as in Example 1 except that the temperature of the heat treatment step of the carbon source and the carbon material was different, and an evaluation cell was prepared in the same manner as in Example 1.
  • An activated carbon material (specific surface area 1900 m 2 / g, average particle diameter 20 ⁇ m) was used as a carbon source, and the heat treatment temperature was 2100 ° C.
  • Example 7 A negative electrode active material was prepared in the same manner as in Example 6 except that the temperature of the heat treatment step of the carbon material was different, and an evaluation cell was prepared in the same manner as in Example 6.
  • the heat treatment temperature was 1600 ° C.
  • Example 8 A negative electrode active material was prepared in the same manner as in Example 6 except that the temperature of the heat treatment step of the carbon material was different, and an evaluation cell was prepared in the same manner as in Example 6.
  • the heat treatment temperature was 1800 ° C.
  • Example 1 An evaluation cell was produced in the same manner as in Example 1 except that a hard carbon carbon material (Carbotron P, manufactured by Kureha Battery Materials Japan) was used as the negative electrode active material.
  • a hard carbon carbon material Carbotron P, manufactured by Kureha Battery Materials Japan
  • Example 4 An evaluation cell was produced in the same manner as in Example 1 except that a soft carbon carbon material (1200 ° C. calcined coal pitch coke) was used as the negative electrode active material.
  • Opening ratio R OP (%) 100 ⁇ V OP / (V OP + 1 / d He )
  • Closed hole ratio R CP (%) 100 ⁇ (1 / d He ⁇ 1 / 2.26) / (V OP + 1 / d He )
  • the charge / discharge test of the evaluation cell was performed in a constant temperature bath at 25 ° C.
  • the test electrode containing the negative electrode active material was charged and the test was performed after discharging for 20 minutes.
  • Charging / discharging was performed at a constant current at a current value of 0.05 mA per unit area of the negative electrode.
  • the end of charge was set to the time when the voltage reached 0V (charge end voltage: 0V).
  • the end of discharge was the time when the voltage reached 2.0V (discharge end voltage: 2.0V).
  • the value obtained by dividing the initial discharge capacity per weight of the negative electrode active material as the initial discharge capacity (mAh / g), and the value obtained by dividing the initial discharge capacity by the initial charge capacity, %).
  • Example 5 In the carbon materials of Example 4, Example 5, Example 9, Example 10, and Comparative Example 2, Comparative Example 3, Comparative Example 8, and Comparative Example 9 shown in Table 1, at 20 to 30 degrees. Two or more carbon (002) peaks appeared in the X-ray diffraction measurement. The broad peak seen at the lowest angle side was defined as the carbon (002) peak, and the peak value (2 ⁇ ) was used to determine the (002) plane of the solid part. The distance between them was determined. In addition, since the carbon materials of Comparative Example 5 and Comparative Example 6 did not show a d (002) peak in X-ray diffraction measurement at 20 to 30 degrees, the distance between the (002) planes of the solid part cannot be measured. , "-".
  • Comparative Examples 1 to 4 and Comparative Example 9 have a relatively small opening ratio of 4.1% or less, either the closed hole ratio or the (002) interplanar distance of the solid part Or both values are insufficient. For this reason, it is considered that the sufficiently high initial charge / discharge efficiency of 90% or less is not obtained. Also, as in Comparative Example 5, Comparative Example 6, Comparative Example 10 and Comparative Example 12, when the aperture ratio is extremely large as 80.2%, 65.9%, 59.6% and 89.6%, The initial charge / discharge efficiency is extremely reduced to 24% or less. From this, it was confirmed that the initial charge and discharge efficiency is lowered when the hole ratio is large.
  • the sodium ion secondary battery using the negative electrode active material having a large discharge capacity per weight can provide a storage battery having a large capacity per weight, that is, a light weight.
  • the negative electrode active material in which the volume ratio of closed pores is 52.5% at the maximum has been described.
  • the volume ratio of closed pores is preferably as large as possible, and a negative electrode active material having a larger volume ratio of closed pores is not excluded.
  • the negative electrode active material having a large volume ratio of closed pores can be realized, for example, by appropriately selecting the heat treatment conditions for closing the apertures, and the volume ratio of the closed pores is about 90% which is the maximum volume ratio of the apertures. It is considered possible to increase.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

 ナトリウムイオン二次電池用負極活物質は、表面11まで連通した複数の開孔12と、表面11まで連通しない複数の閉孔13と、炭素材料からなる固体部14とを有する多孔性炭素材料10を含み、固体部14の少なくとも一部における炭素の(002)面間距離が0.36nm以上であり、複数の開孔12、複数の閉孔13および固体部14の容積和に対する複数の閉孔の容積比率が30%以上90%以下である。

Description

ナトリウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法およびナトリウムイオン二次電池
 本願は、ナトリウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法およびナトリウムイオン二次電池に関する。
 近年、電気自動車、ハイブリッド自動車およびプラグインハイブリッド自動車等の輸送機器、また、家庭用および商業用の大型蓄電デバイスの電源として、二次電池の需要が増大している。それら電源として、リチウムイオン二次電池が広く用いられている。リチウムイオン二次電池では電荷担体にリチウムイオンを用いる。しかし、リチウムはレアメタルで有り、高価であることに加えて、産出量が少ないという問題がある。
 新しい二次電池として、ナトリウムイオン二次電池の研究が行われている。ナトリウムイオン二次電池では電荷担体にナトリウムイオンを用いる。ナトリウムは、リチウムに比べて、豊富に存在し、また安価に入手できることから、低コストかつ大型化が可能な二次電池として注目されている。しかしながら、従来、ナトリウムイオン二次電池の負極活物質として、リチウムイオン二次電池の負極活物質として使用可能とされている材料(例えば黒鉛などの黒鉛化度の高い構造の炭素材料)を、そのまま使用しても十分な性能を有するナトリウムイオン二次電池を実現することが非常に困難であることが知見されていた(特許文献1参照)。このため、ナトリウムイオン二次電池の実用化に向けて、正負極材料、とりわけ高容量な負極材料が要望され、開発が行われている。
 例えば特許文献1には、ナトリウムイオン二次電池の負極活物質として、非晶質のガラス状炭素材料を用いることが提案されている。これにより、最大で265mAh/gの単位重量あたり放電容量が得られることが報告されている。
 また、特許文献2には、ある特定の電解液添加剤を含む非水電解液を用いたナトリウムイオン二次電池において、負極活物質としてハードカーボンを用いることが記載されている。これにより、最大で約250mAh/gの単位重量あたり放電容量が得られることが報告されている。
国際公開第2009/069559号 国際公開第2010/109889号
 従来のナトリウムイオン二次電池では、単位重量あたりの放電容量がより高い負極活物質が求められていた。
 本願の限定的ではない例示的なある実施形態は、単位重量あたりの放電容量がより高いナトリウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法およびそれを用いたナトリウムイオン二次電池を提供する。
 本発明の一態様に係るナトリウムイオン二次電池用負極活物質は、表面まで連通した複数の開孔と、前記表面まで連通しない複数の閉孔と、炭素材料からなる固体部とを有する多孔性炭素材料を含み、前記固体部の少なくとも一部における炭素の(002)面間距離が0.36nm以上0.41nm以下であり、前記複数の開孔、前記複数の閉孔および前記固体部の容積和に対する前記複数の閉孔の容積比率が30%以上90%以下である。
 本発明の一態様によると、単位重量当たりの容量が大きいナトリウムイオン二次電池用負極活物質を提供することができる。また、高容量なナトリウムイオン二次電池を実現することができる。
例示的な実施形態のナトリウムイオン二次電池用負極活物質を示す断面図である。 例示的な実施形態のナトリウムイオン二次電池を示す断面図である。 実施例1~10および、比較例1、比較例7、比較例11のナトリウムイオン二次電池の初回放電容量と、負極活物質の閉孔比率との関係を示したグラフである。
 本願発明者は特許文献1および特許文献2に開示された技術を、詳細に検討した。特許文献1および2は、ナトリウムイオン二次電池用の負極活物質(以下、「ナトリウムイオン二次電池用負極活物質」)として、ガラス状炭素およびハードカーボンを提案している。しかしこれらは、何れも結晶性の低い炭素材料であるため、リチウムイオン二次電池用の負極活物質として使用される結晶性の高い炭素材料(例えば黒鉛)を、リチウムイオン二次電池用負極活物質として用いた場合よりも単位重量あたりの放電容量が小さくなる。
 また、特許文献1、2は、ナトリウムイオン二次電池の負極活物質として、ガラス状炭素やハードカーボンが使用可能であると記載しているが、より詳細に、ガラス状炭素やハードカーボンのどのような炭素構造がナトリウムイオンの充放電容量に影響を与えるかについて開示していない。
 本願発明者らは、ナトリウムイオン二次電池用負極活物質として炭素材料に着目し、さまざまな炭素材料の構造解析と、それら炭素材料とナトリウムイオンとの反応性を検討した。この結果、特定の構造の炭素材料が、ナトリウムイオン二次電池用負極活物質として、従来よりも大きな重量あたり容量を示すことを見出した。本発明の一態様の概要は以下のとおりである。
 本発明の一態様に係るナトリウムイオン二次電池用負極活物質は、表面まで連通した複数の開孔と、前記表面まで連通しない複数の閉孔と、炭素材料からなる固体部とを有する多孔性炭素材料を含み、前記固体部の少なくとも一部における炭素の(002)面間距離が0.36nm以上0.41nm以下であり、前記複数の開孔、前記複数の閉孔および前記固体部の容積和に対する前記複数の閉孔の容積比率が30%以上90%以下である。
 前記複数の開孔、前記複数の閉孔および前記固体部の容積和に対する前記複数の開孔の容積比率が7%以下であってもよい。
 前記複数の開孔、前記複数の閉孔および前記固体部の容積和に対する前記複数の開孔の容積比率が3%以下であってもよい。
 本発明の一態様に係るナトリウムイオン二次電池は、上記いずれかに記載の負極活物質を含む負極と、ナトリウムを吸蔵放出が可能な正極活物質を含む正極と、ナトリウムイオンを含む電解質を含む。
 本発明の一態様に係るナトリウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法は、炭素源となる有機材料または多孔性炭素材料を用意する工程と、前記有機材料または前記多孔性炭素材料を不活性雰囲気化で熱処理することにより、多孔性炭素材料を得る工程とを包含し、前記多孔性炭素材料は、表面まで連通した複数の開孔と、前記表面まで連通しない複数の閉孔と、炭素材料からなる固体部とを有し、前記固体部の少なくとも一部における炭素の(002)面間距離が0.36nm以上0.41nm以下であり、前記複数の開孔、前記複数の閉孔および前記固体部の容積和に対する前記複数の閉孔の容積比率が30%以上90%以下である。
 前記有機材料は、セルロース系樹脂であってもよい。
 前記有機材料は、フェノールフタレインであってもよい。
 前記多孔性炭素材料は、活性炭素材料であってもよい。
 前記多孔性炭素材料は、鋳型炭素材料であってもよい。
 前記多孔性炭素材料は鋳型炭素材料であり、前記炭素源となる有機材料または多孔性炭素材料を用意する工程は、有機酸金属を出発原料として前記鋳型炭素材料を生成してもよい。
 前記鋳型炭素材料は、有機酸金属を不活性雰囲気下、600℃以上900℃以下の温度で焼成し、焼成物を得る工程と、前記焼成物を酸で洗浄し、焼成物から前記有機酸金属を構成する前記金属または前記金属を含む化合物を除去する工程とを含んでいてもよい。
 前記有機酸金属は、有機酸マグネシウムであってもよい。
 前記熱処理温度は、1400℃以上2000℃以下であってもよい。
 前記熱処理温度は、1900℃以上2300℃以下であってもよい。
 前記熱処理温度は、1900℃以上であってもよい。
 (実施の形態1)
 以下、図面を参照しながら、本発明によるナトリウムイオン二次電池用負極活物質の実施の形態を説明する。
 本実施の形態のナトリウムイオン二次電池用負極活物質は多孔性炭素材料を含む。図1は、多孔性炭素材料10の構造を模式的に示している。多孔性炭素材料10は、多孔性炭素材料10の表面11まで連通した複数の開孔12と、表面11まで連通しない複数の閉孔13と、固体部14とを有する。図1では、模式的に開孔12および閉孔13を1つずつ示している。
 多孔性炭素材料10は、上述した開孔12、閉孔13および固体部14を有する構造を備える限り、種々の形状を有してよく、ナトリウム二次電池用の活物質として一般に用いられる種々の形状を備えていてもよい。具体的には、多孔性炭素材料10は、粒子形状、燐片形状あるいは薄膜形状を有していてもよい。多孔性炭素材料10が粒子形状を有する場合、その平均粒子径は、例えば0.01μm以上100μm以下、好ましくは、1μm以上50μm以下である。平均粒子径が1μmより小さい場合は、表面活性が高く、取り扱いが難しくなる可能性が有る。一方、50μmより大きい場合は、負極活物質としての反応速度が遅くなる可能性がある。
 また、ナトリウムイオン二次電池用負極活物質は主として多孔性炭素材料を含んでいればよく、他の負極活物質や添加剤等を含んでいてもよい。「主として」とは、全体に対して50重量%以上の割合で含むことをいう。好ましくは、ナトリウムイオン二次電池用負極活物質は全体に対して70重量%以上の割合で多孔性炭素材料を含んでいる。
 固体部14は、炭素材料によって構成されている。ここで炭素材料とは主として炭素のみを含み、炭素―炭素結合による構造を備えた種々の物質をいう。炭素材料の製造方法に由来して、炭素以外に水素や窒素など少量の他の元素を含んでいてもよいし、炭素材料全体のうち、部分的に炭素以外の元素を含む部分が存在していてもよい。
 本実施の形態では、固体部14の少なくとも一部を構成している炭素材料において、sp2混成軌道によって形成された炭素骨格の(002)面間の距離が0.36nm以上である。また、閉孔13の容積比率が30%以上である。これにより、本実施の形態のナトリウムイオン二次電池用負極活物質は、大きな単位重量あたりの充放電容量を備える。
 本願発明者らの詳細な検討によれば、多孔性炭素材料において、ナトリウムの吸蔵・放出サイトとして機能する部位は、固体部14および表面11まで連通しない閉孔13であると考えられる。つまり、充電時に、固体部14および閉孔13の内部に、ナトリウムが吸蔵され、かつ放電時に、吸蔵されたナトリウムが外部に放出される。
 閉孔13の内部に外部からナトリウムが到達するためには、ナトリウムが固体部14を通過する必要がある。このため、固体部14はナトリウム吸蔵放出サイトとして機能するだけではなく、ナトリウムの通り道としての機能を果たすと考えられる。固体部14を通るナトリウムは溶媒和されていないと推定される。このようなナトリウムの通り道として機能するためには、固体部14のsp2混成軌道によって形成された炭素骨格の(002)面間の距離が0.36nm以上であり、一般的な非晶質炭素材料の(002)面間距離の最大値0.41nm以下であることが好ましいことがわかった。また、固体部14の少なくとも一部において(002)面間の距離が0.36nm以上であれば、(002)面間の距離が0.36nm以下の固体部を更に含んでいても(002)面間の距離が0.36nm以上である部分をナトリウムが選択的に通ることによって、外部から閉孔13の内部にナトリウムが到達することが可能であると考えられる。
 上述したように、多孔性炭素材料の閉孔13および固体部14にナトリウムは吸蔵されるため、これらの容積が増大すれば多孔性炭素材料の容量も増大する。ただし、固体部14は、多孔性炭素材料としての質量も増大させるのに対し、閉孔13は空洞であるため、閉孔13が増大しても質量は増加しない。このため、本実施の形態のナトリウムイオン二次電池用負極活物質において、単位重量当たりの充放電容量を高めるためには、閉孔13の容積比率が大きいことが好ましい。開孔12、閉孔13および固体部14の容積和に対する閉孔13の容積比率が30%以上であることによって、より単位重量当たりの充放電容量が大きいナトリウムイオン二次電池用負極活物質を実現することができる。なお、閉孔13の容積比率が増大すると、多孔性炭素材料の質量は増加しないが体積が増大する。このため、閉孔13の容積比率が増大した場合の、単位体積当たりの充放電容量の変化と単位重量当たりの充放電容量の変化とは異なり得る。
 一方、開孔12はナトリウム二次電池中では、非水電解溶媒と直接接し得ることにより、溶媒和したナトリウムイオンを吸蔵すると考えられる。しかし、溶媒和したナトリウムイオンは開孔12に吸蔵されると、溶媒や電解質を還元することによって不可逆反応をおこし得るため、可逆的なナトリウムの吸蔵放出が開孔12において生じにくいと考えられる。このため、開孔12は、少ないほうが好ましく、開孔の容積比率は7%以下であることが好ましい。開孔12の容積比率が7%以下である場合、初回充放電時に不可逆容量となるナトリウムを抑制でき、初回充放電時の効率が高い負極活物質を提供することが可能となる。特に、開孔12の容積比率が3%以下であれば、初回充放電時の不可逆容量がより少なくなり、リチウムイオン二次電池における黒鉛負極と同等レベルの負極活物質の初期充放電効率の高い負極活物質を実現することができる。つまり、初回充放電時の効率が非常に高い負極活物質を提供することが可能となる。
 本願発明者らの検討によれば、開孔12および閉孔13は、ナトリウム原子が挿入可能な大きさであれば特に孔内部の大きさ(孔の伸びる方向に垂直な断面の大きさ)および長さに特に制限はなく、充放電容量にこれらが有意な影響を与えることは確認されていない。ナトリウムの原子半径は約0.2nmであり、プロピレンカーボネートが溶媒和したNaイオンの直径が0.4nm程度(Stokes法による算出結果)であることを考慮すると、開孔12および閉孔13の断面の大きさ(直径)は概ね0.4nm以上であればよいと考えられる。また、ヘリウム、アルゴン、窒素の直径が0.3~0.4nm程度であり、以下において説明するように、上述した容積比率は、これらのガスを用いて測定することにより得られた値で定義する。したがって、開孔12および閉孔13の長手方向に垂直な断面の内接円の大きさは0.4nm以上であると考えられる。一方、開孔12および閉孔13の断面が数nmよりも大きくなると、閉孔13の断面において複数のナトリウム原子が配置可能となる。しかし、実際には、ナトリウム原子同士の反発等によって、閉孔13の断面に高い密度でナトリウム原子が配列するように閉孔13内にナトリウムが吸蔵されにくいと考えられる。このため、閉孔13の空間を有効に利用することを考慮すると、閉孔13の長手方向に垂直な断面の内接円の大きさは概ね100nm以下であることが好ましいと考えられる。また、上述したガスを用いる場合、概ね100nm以下の直径の細孔の容積を精度よく測定することができる。
 このように、本実施の形態のナトリウムイオン二次電池用負極活物質では、多孔性炭素材料の固体部14の少なくとも一部を構成している炭素材料において、sp2混成軌道によって形成された炭素骨格の(002)面間の距離が0.36nm以上であることにより、ナトリウムが固体部14を通って固体部14の内部や閉孔13に到達し、ナトリウムが吸蔵される。また、吸蔵されたナトリウムは可逆的に放出される。このため、ナトリウムを可逆的に吸蔵放出し得る負極活物質を実現することができる。
 また、閉孔13は、活物質としての質量を増大させることなく充放電容量を増大させることができる。開孔12、閉孔13および固体部14の容積和に対する閉孔13の容積比率が30%以上であることによって、単位重量当たりの充放電容量が従来よりも大きいナトリウムイオン二次電池用負極活物質を実現することができる。
 本実施形態のナトリウムイオン二次電池用負極活物質に含まれる多孔性炭素材料における(002)面間距離は、X線回折測定によって求めることができる。具体的な測定手順の一例を、サンプル調整、測定、解析の順に説明する。サンプル調整は、例えば、多孔性炭素材料を120℃、真空下で2時間乾燥させる。次に、多孔性炭素材料に対して10重量%の標準Si(NIST 640d)を秤量し、乾燥させた多孔性炭素材料と標準Siとを乳鉢で混合する。これにより、X線回折測定用試料を調製することができる。測定には、例えば、X線源としてCu-Kα線を用いることができる。管電圧40kV、管電流40mAの出力でX線を発生させ、2θ/θ法で、20度~30度(2θ)の範囲で試料を走査することによって、回折線を検出する。
 解析は、測定結果をJIS R7651記載の方法で、標準Si(111)のピーク位置を用いて補正し、得た補正値に対して、おおよそ23~26度付近に観測される炭素(002)ピーク値(2θ)から、Braggの式(d002=λ/sinθc/2)を用いて、炭素骨格構造の(002)面間距離を求める。Cu-Kα線の場合、λ=0.15419nmである。
 なお、多孔性炭素材料によっては、多孔性炭素材料を製造する際の熱処理等によって固体部の一部分のみが黒鉛化することにより、23~26度付近に、炭素の(002)ピークが2つ以上観測されることがある。26度付近に観測されるシャープなピークは部分的に黒鉛化した固体部に起因するピークであり、最も低角度側に観測されるブロードなピークはより結晶性の低い固体部に起因するピークである。ナトリウムの通り道として機能するためには、炭素骨格構造の(002)面間距離が0.36nm以上であることが好ましいため、炭素の(002)のピークが2つ以上現れた炭素材料については、最も低角度側に観測されるブロードなピークを炭素の(002)ピークとし、そのピーク値(2θ)から(002)面間距離を求めことができる。
 また、本実施形態のナトリウムイオン二次電池用負極活物質に含まれる炭素材料における閉孔の容積比率(以下、単に、閉孔比率と呼ぶ場合がある)は、以下のようにして求めることができる。まず、炭素材料の単位重量当たりの開孔12の容積VOP(cc/g)を、ガス吸着測定により求める。また、多孔性炭素材料の固体部14および閉孔13の容積は密度測定によって、多孔性炭素材料の見かけ密度dHe(g/cc)の逆数として求めることができる。
 閉孔の容積比率RCP(%)は、以下の式で求められる。
  RCP(%)=(1/dHe―1/2.26)/(VOP+1/dHe)×100
ここで、上記の式の分母である(VOP+1/dHe)は、炭素材料1gあたりの開孔12、閉孔13および固体部14の容積の和であり、分子(1/dHe―1/2.26)は、多孔性炭素材料1gあたりの固体部14および閉孔13の容積の和から、固体部の容積(1/2.26))を引いた値であり、閉孔13の容積を示している。上記分子を上記分母で割って、得られた値を100分率に変換することによって、炭素材料の閉孔の容積比率Rcp(%)を得ることが出来る。固体部14の体積(1/2.26)は、炭素の真密度2.26g/ccから算出している。
 閉孔の容積比率Rcp(%)の具体的な測定方法の一例を示す。例えば、炭素材料の単位重量当たりの開孔12の容積VOP(cc/g)は、前処理として、120℃、真空下で2時間乾燥した炭素材料および吸着ガス種としてアルゴンまたは窒素ガスを用い、全自動ガス吸着量測定装置により、相対圧力0.99における吸着ガス量から求めることができる。全自動ガス吸着量測定装置は全細孔容積(cc/g)を測定する装置として用いられるが、この測定では、閉孔にガスが吸着することはないため、単位重量当たりの開孔12の容積VOP(cc/g)を測定していることになる。
 炭素材料の見かけ密度(g/cc)は、前処理として、120℃、真空下で2時間乾燥した炭素材料および測定ガスとしてヘリウムを用い、ウルトラピクノメーターにより、求めることができる。
 また、炭素材料における開孔の容積比率(以下、単に、開孔比率と呼ぶ場合がある)ROPは、VOPおよびdHeを用い、以下の式によって算出することが出来る。
  ROP(%)=VOP/(VOP+1/dHe)×100
 本実施形態のナトリウムイオン二次電池用負極活物質に含まれる炭素材料は、例えば、炭素源となる有機材料や多孔性炭素材料を不活性雰囲気下で焼成することにより、得ることが出来る。炭素源となる有機材料としては、セルロース系樹脂やフェノールフタレインが好ましい。セルロース系樹脂やフェノールフタレインの形状は、繊維状、粒子等であってもよい。焼成後の活物質粒子への加工を考慮すると、数μm~数十μmの大きさの粒子状または短繊維状のセルロース系樹脂やフェノールフタレインであることが好ましい。安価なセルロース系材料としては、木炭、おがくず、紙などが使用しうる。熱処理温度は、1400℃~2000℃であることが好ましい、焼成雰囲気は、不活性であれば特に限定されないが、窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン等のガスが好適に用いられる。熱処理によって、炭素源として用いた原料から炭素以外の元素を蒸発させ原料の炭素化を図るとともに、開孔を閉塞し、閉孔に変換することができる。
 多孔性炭素材料を造粒等のために、粉砕する必要がある場合には、熱処理を行う前に、有機材料や多孔性炭素材料を粉砕しておくことが好ましい。熱処理によって得られた多孔性炭素材料を粉砕する場合、多孔性炭素材料の構造が変化し、閉孔が開孔に変換する可能性がある。
 多孔性炭素材料としては、活性炭素材料や鋳型炭素材料が好ましい。活性炭素材料の形状は、繊維状、粒子等であってもよい。焼成後の活物質粒子への加工を考慮すると、数μm~数十μmの大きさの粒子状または短繊維状の活性炭素材料であることが望ましい。安価な活性炭素材料としては、水蒸気賦活炭を用いることができる。熱処理温度は、1900℃~2300℃であることが好ましい。焼成雰囲気は、不活性であれば特に限定されないが、窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン等のガスが好適に用いられる。一般に活性炭素材料は開孔を有し、閉孔をほとんど有していない。上述した焼成によって、開孔を閉塞し、閉孔に変換することができる。
 鋳型炭素材料の形状は、繊維状、粒子等であってもよい。焼成後の活物質粒子への加工を考慮すると、数μm~数十μmの大きさの粒子状または短繊維状の鋳型炭素材料であることが望ましい。一般に鋳型炭素材料は無機物または有機物を鋳型として合成した多孔質炭素材料である。出発原料には、有機酸金属、2種以上の有機酸金属の混合物、2種以上の有機材料の混合物、有機材料と金属酸化物との混合物などを用いることができる。安価な鋳型炭素材料の出発物質としては有機酸金属を挙げることができる。
 鋳型成分をより効率的に除去し、孔の容積比率を大きくするために、鋳型炭素材料は、出発原料を不活性雰囲気下600℃以上900℃以下で焼成した後、酸洗浄処理を行うことによって製造してもよい。出発原料を上述した温度範囲で焼成することにより、有機化合物、金属または金属を含む化合物からなる鋳型が形成され、鋳型の空間部分に炭素材料が充填された焼成物が得られる。焼成物を酸で洗浄し、鋳型を溶出することによって、開孔を有する鋳型炭素材料が生成できる。取扱が容易であるという観点から、有機酸金属として、有機酸マグネシウムを好適に用いることができる。安価な有機酸マグネシウムとしては、グルコン酸マグネシウム、クエン酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、リンゴ酸マグネシウム、グルタミン酸マグネシウム、安息香酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウムなどを使用し得る。熱処理温度は、1900℃以上であることが好ましい。焼成雰囲気は、不活性であれば特に限定されないが、窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオン等のガスが好適に用いられる。一般に鋳型炭素材料は開孔を有し、閉孔をほとんど有していない。上述した焼成によって、開孔を閉塞し、閉孔に変換することができる。
 炭素の(002)面間距離および閉孔の容積比率は、炭素源として用いる原料および熱処理温度を選択することによって調整し得る。本願発明者の検討によれば、熱処理温度が高くなると、閉孔の容積比率は大きくなるが、(002)面間距離も小さくなる。したがって、(002)面間距離が0.36nm以上となる範囲で、閉孔の容積比率が高くなるように炭素源として用いる原料および熱処理温度を選択することが好ましい。
 (実施の形態2)
 本発明によるナトリウムイオン二次電池の実施の形態を説明する。図2は本実施の形態のナトリウムイオン二次電池の構成を例示する模式的な断面図である。ナトリウムイオン二次電池は、正極23と、負極26と、正極23および負極26に挟まれたセパレータ27と電解質とを備える。
 図2に示す例では、正極23は、正極集電体21と、正極集電体21の上に形成された正極活物質を含む正極合剤層22とを有している。負極26は、負極集電体24と、負極集電体24の上に形成された、負極活物質を含む負極合剤層25とを有している。正極23と負極26とは、セパレータ27を介して、正極合剤層22と負極合剤層25とが対向するように配置され、電極群を構成している。電極群は外装28で覆われている。
 負極合剤層25は、実施の形態1で説明したナトリウムイオン二次電池用負極活物質を含んでいる。負極合剤層25は、負極活物質以外に、必要に応じて導電助剤、イオン伝導体および/またはバインダーを含んでいてもよい。導電助剤、イオン伝導体、バインダーを含まない場合、負極活物質は負極集電体24上に形成された薄膜状であってもよい。
 負極活物質は、実施の形態1で説明したように、表面まで連通した開孔12と、表面まで連通しない閉孔13と、固体部14とを有する多孔性炭素材料を含む。固体部少なくとも一部における炭素の(002)面間距離は、0.36nm以上である。また、閉孔13の容積比率は30%以上90%以下である。後述する実施例から分かるように、このような多孔性炭素材料を含む負極活物質は、従来のナトリウムイオン二次電池用負極活物質よりも高い単位重量あたり容量を有している。このため、本実施の形態によると、従来よりも軽量で高容量なナトリウムイオン二次電池を実現することが可能になる。
 導電助剤およびイオン伝導体は、電極抵抗を低減するために用いられる。導電助剤としては、カーボンブラック、グラファイト、アセチレンブラックなどの炭素材料(炭素導電助剤)、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子化合物が挙げられる。イオン伝導体としては、ポリメチルメタクリレート、ポリメタクリル酸メチルなどのゲル電解質、ポリエチレンオキシドなどの固体電解質が挙げられる。
 バインダーは、電極を構成する材料の結着性を向上するために用いられる。具体例としては、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルライド-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド-テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、スチレン-ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミドなどが挙げられる。
 負極集電体24として、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、銅、およびそれらの合金などの金属材料で作られた多孔質または無孔のシートまたはフィルムを使用できる。アルミニウムおよびその合金は、安価で薄膜化しやすいという利点を有する。シートまたはフィルムとして、金属箔、メッシュなどが用いられる。抵抗値の低減、触媒効果の付与、負極合剤層25と負極集電体24とを化学的または物理的に結合させることによる負極合剤層25と負極集電体24との結合強化のため、負極集電体24の表面にカーボンなどの炭素材料を、導電性補助材料として塗布してもよい。
 正極合剤層22は、ナトリウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質を含んでいる。正極合剤層22は、正極活物質以外に、必要に応じて導電助剤、イオン伝導体および/またはバインダーを含んでいてもよい。
 正極活物質としては、ナトリウムイオンを吸蔵および放出する材料であれば特に制限されるものではなく、例えば、ナトリウウム含有遷移金属酸化物、遷移金属フッ化物、ポリアニオンおよびフッ素化ポリアニオン材料、および、遷移金属硫化物などが挙げられる。具体的には、ナトリウム含有遷移金属酸化物として、NaxMe1 y2(0<x≦1、0.95≦y<1.05、Me1はFe、Mn、Ni、Co、CrおよびTiからなる群から選択される少なくとも1種を含む)などを用いることができる。遷移金属フッ化物として、NaFeF3、NaMnF3およびNaNiF3などを用いることができる。ポリアニオンおよびフッ素化ポリアニオン材料として、NaMe2PO4、Na3Me2 2(PO43、Na4Me2 3(PO4227、Na2Me2PO4FおよびNa3Me2 2(PO423(Me2はFe、Mn、Ni、Co、Ti、VおよびMoからなる群から選択される少なくとも1種を含む)などを用いることができる。遷移金属硫化物として、Ni32、FeS2およびTiS2などを用いることができる。その中でも、Na含有遷移金属酸化物を用いると、製造コストが安く、平均放電電圧が高いという利点がある。導電助剤、イオン伝導体、バインダーは、負極合剤層15と同様のものを使用可能である。
 正極集電体21としては、アルミニウム、ステンレス鋼、チタン、およびそれらの合金などの金属材料で作られた多孔質または無孔のシートまたはフィルムを使用できる。アルミニウムおよびその合金は、安価で薄膜化しやすいなどの利点を有する。シートまたはフィルムとして、金属箔、メッシュなどが用いられる。抵抗値の低減、触媒効果の付与、正極合剤層22と正極集電体21とを化学的または物理的に結合させることによる正極合剤層22と正極集電体21との結合強化のため、正極集電体21の表面にカーボンなどの炭素材料を、導電性補助材料として塗布してもよい。
 セパレータ27には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ガラス、セルロース、セラミクスなどからなる多孔質膜が用いられ、細孔内部に電解質を含浸して用いられる。
 電池に用いられる非水電解質としては、ナトリウム塩を含む非水溶媒、ゲル電解質または固体電解質が例示される。
 ナトリウム塩の種類としては、六フッ化リン酸ナトリウム(NaPF6)、四フッ化ホウ酸ナトリウム(NaBF4)、過塩素酸ナトリウム(NaClO4)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドナトリウム(NaN(SO2CF32)、ビスパーフルオロエチルスルホニルイミドナトリウム(NaN(SO2252)、ビスフルオロメチルスルホニルイミドナトリウム(NaN(SO2F)2)、NaAsF6、NaCF3SO3またはジフルオロ(オキサラト)ホウ酸ナトリウムなどを用いることができる。電池の安全性、熱安定性およびイオン伝導性の観点から、NaPF6が好適に用いられる。なお、上記電解質塩のうち1種を用いてもよく、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 非水溶媒としては、通常電池用の非水溶媒として用いられる環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、ニトリル類、アミド類などが挙げられる。これら溶媒は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられ、これらの水素基の一部または全部がフッ素化されているものも用いることが可能で、例えば、トリフルオロプロピレンカーボネート、フルオロエチルカーボネートなどが挙げられる。
 鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネートなどが挙げられ、これらの水素基の一部または全部がフッ素化されているものも用いることが可能である。
 エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ一ブチロラクトン等が挙げられる。環状エーテル類としては、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1、3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2-ブチレンオキシド、1,4-ジオキサン、1,3,5-トリオキサン、フラン、2-メチルフラン、1,8-シネオール、クラウンエーテルなどが挙げられる。
 鎖状エーテル類としては、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o-ジメトキシベンゼン、1,2-ジエトキシエタン、1,2-ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1-ジメトキシメタン、1,1-ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルなどが挙げられる。
 ニトリル類としては、アセトニトリルなどが挙げられ、アミド類としては、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
<実施例および比較例>
 実施例および比較例として、試験電極に負極活物質を、対極にナトリウム金属を用いた評価セルを作製し、特性を測定した。以下に、評価セルの製造方法および特性の測定結果を説明する。以下に説明する実施例は一例であって、本発明の実施の形態は以下に説明する実施例に限定されない。
 1.セルの作製
 (実施例1)
 負極活物質の作製
 負極活物質となる多孔性炭素材料は、以下の炭化工程、分級工程、熱処理工程の3段階のステップで作製した。
 まず、炭化工程について説明する。炭素源にα-セルロース(Whatman社製定量濾紙(No.40))を用い、Ar雰囲気下の環状炉(Arガス流量1L/min)で、室温から毎分10℃の割合で昇温して1000℃に到達するまで加熱し、1000℃で1時間保持した。その後、加熱を停止し、自然冷却後に管状炉から炭化物を取り出した。
 つぎに、分級工程について説明する。上記炭化工程で得た炭化物をメノウ乳鉢で粉砕し、目開き40μmのSUS製標準篩を用いて分級し、炭素粉末を得た。
 最後に、熱処理工程について説明する。上述の炭素粉末を用い、Ar雰囲気下の管状炉(Arガス流量1L/min)で、室温から毎分10℃の割合で昇温して1500℃に到達するまで加熱し、1500℃で1時間保持した。その後、加熱を停止し、自然冷却後に管状炉から炭素材料を取り出し、多孔性炭素材料からなる負極活物質を得た。
 ナトリウム二次電池の作製
 上記方法で作製した炭素材料を負極活物質とし、集電体として銅箔を用いて、試験電極を作製した。負極活物質として上記多孔性炭素材料と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンとを重量比9:1となるよう秤量し、NMP溶媒中に分散させスラリーを得た。得られたスラリーを、塗工機を用いて銅箔上に塗工した。塗工した極板を圧延機で圧延し、一辺が20mmの正方形に打ち抜き、電極状態に加工して、試験電極を得た。
 次いで、上記の試験電極を用いて、ナトリウム金属を対極とするナトリウム二次電池(評価用セル)を作製した。
 電解液の調合、および評価用セルの作製は、露点-60度以下、酸素値1ppm以下のAr雰囲気のグローブボックス内で行った。電解液には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比で1:1となるように混合した溶媒に、1モル濃度の六フッ化リン酸ナトリウム(NaPF6)を溶解させたものを用いた。また、一辺が20mmの正方形のニッケルメッシュにナトリウム金属を圧着し、対極とした。
 上記の試験電極と対極とを、電解液を含浸させたポリエチレン微多孔膜のセパレータを介して対向させた状態で外装内に収容し、外装を封口し、評価用セルを得た。
 (実施例2)
 炭素材料の熱処理工程の温度が異なることを除き、その他は、実施例1と同じ方法で、負極活物質を作製し、また、実施例1と同じ方法で評価用セルを作製した。熱処理温度は1400℃とした。
 (実施例3)
 炭素材料の熱処理工程の温度が異なることを除き、その他は、実施例1と同じ方法で、負極活物質を作製し、また、実施例1と同じ方法で評価用セルを作製した。熱処理温度は1600℃とした。
 (実施例4)
 炭素源及び炭素材料の熱処理工程の温度が異なることを除き、その他は、実施例1と同じ方法で、負極活物質を作製し、また、実施例1と同じ方法で評価用セルを作製した。炭素源として活性炭素材料(比表面積2300m2/g、平均粒子径2.9μm)を用い、熱処理温度は2100℃とした。
 (実施例5)
 炭素源及び炭素材料の熱処理工程の温度が異なることを除き、その他は、実施例1と同じ方法で、負極活物質を作製し、また、実施例1と同じ方法で評価用セルを作製した。炭素源として活性炭素材料(比表面積1900m2/g、平均粒子径20μm)を用い、熱処理温度は2100℃とした。
 (実施例6)
 炭素源及び炭素材料の熱処理工程の温度が異なることを除き、その他は、実施例1と同じ方法で、負極活物質を作製し、また、実施例1と同じ方法で評価用セルを作製した。炭素源としてフェノールフタレイン(和光純薬工業社製)を用い、熱処理温度は1400℃とした。
 (実施例7)
炭素材料の熱処理工程の温度が異なることを除き、その他は、実施例6と同じ方法で、負極活物質を作製し、また、実施例6と同じ方法で評価用セルを作製した。熱処理温度は1600℃とした。
 (実施例8)
炭素材料の熱処理工程の温度が異なることを除き、その他は、実施例6と同じ方法で、負極活物質を作製し、また、実施例6と同じ方法で評価用セルを作製した。熱処理温度は1800℃とした。
 (実施例9)
 炭素源、炭化工程及び炭素材料の熱処理工程の温度が異なることを除き、その他は、実施例1と同じ方法で、負極活物質を作製し、また、実施例1と同じ方法で評価用セルを作製した。炭素源としてグルコン酸マグネシウム(東京化成工業社製)を用い、Ar雰囲気下の管状炉(Arガス流量1L/min)で、室温から毎分10℃の割合で昇温して900℃に到達するまで加熱し、900℃で1時間保持した。その後、加熱を停止し、自然冷却後に管状炉から炭化物を取り出した。次いで、塩酸による攪拌洗浄を行い、酸化マグネシウムを除去した。熱処理温度は2100℃とした。
 (実施例10)
 炭素材料の熱処理工程の温度が異なることを除き、その他は、実施例9と同じ方法で、負極活物質を作製し、また、実施例9と同じ方法で評価用セルを作製した。熱処理温度は2400℃とした。
 (比較例1)
 負極活物質として、ハードカーボン炭素材料(CarbotronP、クレハ・バッテリー・マテリアルズ・ジャパン製)を用いたことを除き、その他は実施例1と同じ方法で、評価用セルを作製した。
 (比較例2)
 炭素材料の熱処理工程の温度が異なることを除き、その他は、実施例1と同じ方法で、負極活物質を作製し、また、実施例1と同じ方法で評価用セルを作製した。熱処理温度は2100℃とした。
 (比較例3)
 炭素材料の熱処理工程の温度が異なることを除き、その他は、実施例1と同じ方法で、負極活物質を作製し、また、実施例1と同じ方法で評価用セルを作製した。熱処理温度は2400℃とした。
 (比較例4)
 負極活物質として、ソフトカーボン炭素材料(1200℃焼成石炭ピッチコークス)を用いたことを除き、その他は実施例1と同じ方法で、評価用セルを作製した。
 (比較例5)
 負極活物質として、活性炭素材料(比表面積2300m2/g、平均粒子径2.9μm)を用いたことを除き、その他は実施例1と同じ方法で、評価用セルを作製した。
 (比較例6)
 負極活物質として、活性炭素材料(比表面積1900m2/g、平均粒子径20μm)を用いたことを除き、その他は実施例1と同じ方法で、評価用セルを作製した。
 (比較例7)
 炭素材料の熱処理工程の温度が異なることを除き、その他は、実施例5と同じ方法で、負極活物質を作製し、また、実施例5と同じ方法で評価用セルを作製した。熱処理温度は1800℃とした。
 (比較例8)
 炭素材料の熱処理工程の温度が異なることを除き、その他は、実施例5と同じ方法で、負極活物質を作製し、また、実施例5と同じ方法で評価用セルを作製した。熱処理温度は2400℃とした。
 (比較例9)
 炭素材料の熱処理工程の温度が異なることを除き、その他は、実施例6と同じ方法で、負極活物質を作製し、また、実施例6と同じ方法で評価用セルを作製した。熱処理温度は2100℃とした。
 (比較例10)
 炭素材料の熱処理工程の温度が異なることを除き、その他は、実施例9と同じ方法で、負極活物質を作製し、また、実施例9と同じ方法で評価用セルを作製した。熱処理温度は1000℃とした。
 (比較例11)
 炭素材料の熱処理工程の温度が異なることを除き、その他は、実施例9と同じ方法で、負極活物質を作製し、また、実施例9と同じ方法で評価用セルを作製した。熱処理温度は1800℃とした。
 (比較例12)
 負極活物質として、カーボンブラック炭素材料(ケッチェンブラック、ライオン製)を用いたことを除き、その他は実施例1と同じ方法で、評価用セルを作製した。
 2.特性の評価
 (A)多孔性炭素材料の開孔比率、閉孔比率、および層間距離の測定
 実施例1~10および、比較例1~12の多孔性炭素材料の開孔比率、閉孔比率、および相間距離を測定した。開孔比率、閉孔比率は、以下の手順で測定した。
 全自動ガス吸着量測定装置(Quantachrome社製AS1-MP-9)を用い、アルゴンを用いた多孔性炭素材料のガス吸着測定を行い、相対圧力0.99での吸着ガス量から多孔性炭素材料の全細孔容積VOP(cc/g)を求めた。
 ウルトラピクノメーター(Quantachrome社製Ultrapic1200e)を用い、測定ガスにヘリウムを用いて、多孔性炭素材料の見かけ密度dHeを求めた。
 また、ガス吸着測定及び密度測定の結果より得たVOP、dHeから、次式に従い、負極活物質の開孔比率、閉孔比率を求めた。
 開孔比率ROP(%)=100×VOP/(VOP+1/dHe
 閉孔比率RCP(%)=100×(1/dHe-1/2.26)/(VOP+1/dHe
 多孔性炭素材料の面間距離は、以下の手順で測定した。多孔性炭素材料に対して10mass%標準Si(NIST 640d)を採取、乳鉢で十分に混合し、X線回折測定用試料とした。X線回折測定装置はRigaku社製RINT2000を用いた。X線源としてCu-Kα線を用い、測定出力は管電圧40kV、管電流40mAとして、2θ/θ法で、20度~30度(2θ)を走査することで測定した。23~26度付近の炭素(002)ピークを標準Si(111)のピーク位置で補正し、 Braggの式(d=λ/sinθc/2)から、固体部の(002)面間距離を求めた。
 (B)負極活物質の充放電試験の方法
 実施例1~10および、比較例1~12の評価用セルの充放電試験を行い、充放電特性を評価した。その方法および結果を説明する。
 評価用セルの充放電試験は25℃の恒温槽内で行った。充放電試験では、負極活物質を含む試験電極の充電を行い、20分間休止した後に放電を行う試験を行った。充放電は、負極電極の単位面積あたり0.05mAとなる電流値で、定電流で行った。また、充電終止は、電圧が0Vに到達する時点とした(充電終止電圧:0V)。放電終止は、電圧が2.0Vに到達する時点とした(放電終止電圧:2.0V)。初回の放電容量を、負極活物質の重量あたりで割った値を初回放電容量(mAh/g)として、また、初回の放電容量を、初回の充電容量で割った値を、初回充放電効率(%)として算出した。
 実施例1~10、および、比較例1~12の評価用セルの充放電試験の結果を、負極活物質の閉孔比率、開孔比率、面間距離、とともに表1に示す。
 なお、表1中に示す実施例4、実施例5、実施例9、実施例10および、比較例2、比較例3、比較例8、比較例9の炭素材料においては、20~30度におけるX線回折測定で炭素(002)ピークが2つ以上現れたが、最も低角度側で見られたブロードなピークを炭素(002)ピークとしてそのピーク値(2θ)から固体部の(002)面間距離を求めた。また、比較例5および比較例6の炭素材料は、20~30度におけるX線回折測定でd(002)ピークを認めなかったため、固体部の(002)面間距離は測定不可能という意味で、「―」と記した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 3.考察
 実施例1~10および、比較例1~12は、いずれも負極活物質として多孔性炭素材料を用いているが、表1に示す結果から、多孔性炭素材料の構造により、その負極活物質としての放電容量は、大きく異なることが分かった。
 実施例5の負極活物質では、閉孔比率が42.7%であり、ナトリウム吸蔵放出サイトとして機能する部位(閉孔)を多く含むため、413mAh/gと大きな重量あたり放電容量を示した。しかし、比較例8の負極活物質では、閉孔比率が41.9%と実施例5と同等の閉孔を含むにも関わらず、初回放電容量は186mAh/gと小さな値となった。この結果は、比較例8の負極活物質の固体部の(002)面間距離が0.357nmと小さいため、固体部が閉孔の内部に外部からナトリウムが到達するための通り道として十分に機能せず、ナトリウムが閉孔の内部に十分に到達できないために、閉孔を多く含むにも関わらず小さな重量あたり放電容量を示したと考えられる。この結果より、大きな重量あたり放電容量を得るためには、固体部の(002)面間距離が0.36nm以上が必要であることがわかった。
 固体部の(002)面間距離が0.36nm以上の固体部を含む、実施例1~10および、比較例1、比較例7、比較例11の評価用セルの充放電試験の初回放電容量と、負極活物質の閉孔比率との関係を図3に示す。実施例1~10の負極活物質では、いずれも閉孔の容積比率が30%以上であり、かつ固体部の(002)面間距離が0.36nm以上である。また、単位重量当たりの初回放電容量は、265mAh/g以上を示した。この結果から、(002)面間距離が0.36nm以上であり、閉孔の容積比率が30%以上であれば、従来の非晶質なガラス状炭素材料を負極活物質に用いたナトリウムイオン電池の単位重量あたりの最大容量よりも大きな容量を実現し得ることが分かった。
 比較例1、比較例7および比較例11の負極活物質は、固体部の(002)面間距離は0.379nm、0.373nmおよび0.369nmと大きいため、ナトリウムの通り道は確保できるものの、ナトリウムの吸蔵サイトとなる閉孔比率が11%、15.8%および8.7%と小さい。このため、初回放電容量が223mAh/g、231mAh/gおよび228mAh/gと小さくなっていると考えられる。
 また、比較例2、比較例3および比較例9の負極活物質は、閉孔比率が36.2%、34.1%および37.8%と大きな値を有しているものの、固体部の(002)面間距離は0.354nm、0.350nmおよび0.352nmとやや小さい。このため、ナトリウムの吸蔵サイトとなる閉孔は十分有しているものの、ナトリウムの通り道が十分確保できず、その結果、初回放電容量は237mAh/g、230mAh/gおよび243mAh/gとやや小さな値となっていると考えられる。比較例10の負極活物質は、固体部の(002)面間距離は0.383nmと大きいため、ナトリウムの通り道は確保できるものの、ナトリウムの吸蔵サイトとなる閉孔比率が4.5%と非常に小さい。このため、初回放電容量が62mAh/gと非常に小さくなっていると考えられる。比較例4の負極活物質は、閉孔比率が14.7%と小さく、かつ固体部の(002)面間距離も0.354nmと小さい。つまり、ナトリウムの通り道も十分確保できず、かつ、ナトリウムの吸蔵サイトとなる閉孔も十分有さない。このため、初回放電容量が74mAh/gと小さな値になっていると考えられる。
 また、実施例1~3および実施例5~10の負極活物質では、開孔比率が30%以上であり、固体部の(002)面間距離が0.36nm以上であり、開孔比率が6.1%以下である。このため初回充放電効率は90%以上と、比較例1の初回充放電効率と比較して高い初回充放電効率を示していると考えられる。
 また、実施例1~3および実施例6~10の負極活物質では、開孔比率が30%以上であり、固体部の(002)面間距離が0.36nm以上であり、閉孔比率が2.6%以下である。このため初回充放電効率は92%以上と、高い初回充放電効率を示していると考えられる。この初期充放電効率の値は、リチウムイオン二次電池における黒鉛負極と同等レベルであり、非常に高い値である。
 比較例1~4および比較例9の負極活物質は、開孔比率は4.1%以下と比較的小さな値であるものの、閉孔比率、あるいは、固体部の(002)面間距離のいずれか、もしくはその両方の値が不十分である。このため、初回充放電効率も90%以下と十分高い値は得られていないと考えられる。また、比較例5、比較例6、比較例10および比較例12のように、開孔比率が80.2%、65.9%、59.6%および89.6%と極端に大きい場合、初回充放電効率は24%以下と極端に低下している。このことから、開孔比率が大きい場合、初回充放電効率が低下することが確認された。
 以上の結果から、表面まで連通した開孔と、表面まで連通しない閉孔と、固体部、とからなる多孔性炭素材料であって、前記固体部の(002)面間距離が0.36nm以上である固体部を含み、かつ前記閉孔の容積比率が30%以上である多孔性炭素材料は、265mAh/g以上のナトリウムイオン二次電池用負極活物質として大きな重量あたり放電容量を有していることが確認された。それに加えて、開孔の容積比率が7%以下である多孔性炭素材料は、初回充放電効率が90%以上と高い値を有し、また、開孔の容積比率が3%以下である炭素材料は、初回充放電効率が92%以上とリチウムイオン二次電池における黒鉛負極と同等レベルの高い値を有していることが確認された。
 また、これら重量あたり放電容量の大きい負極活物質を用いたナトリウムイオン二次電池は、その重量あたり容量の大きい、すなわち軽量な蓄電池を提供することが可能であることを示している。
 なお、上記実施形態では、閉孔の容積比率が最大で52.5%存在する負極活物質について述べた。ただし、閉孔の容積比率は出来るだけ大きいほうが好ましく、更に閉孔の容積比率が大きい負極活物質を除外するものではない。更に閉孔の容積比率が大きい負極活物質は、例えば開孔を閉じるための熱処理条件を適切に選択することによって実現でき、開孔の容積比率の最大である90%程度まで閉孔の容積比率を大きくすることが可能であると考えられる。
 また、上記実施形態では、少なくとも一部に開孔が存在する負極活物質について述べた。ただし、開孔の容積比率は出来るだけ小さいほうが好ましく、開孔が存在しない負極活物質を除外するものではない。開孔が存在しない負極活物質は、例えば、開孔を閉じるための熱処理条件を適切に選択することによって実現できると考えられる。
 本発明の一態様のナトリウムイオン二次電池は、携帯電子機器などの電源;火力発電、風力発電、燃料電池発電などの発電設備と組み合わせて使用される電力平準化用の蓄電デバイス;一般家庭および集合住宅用の非常用蓄電システム、深夜電力蓄電システムなどの電源;無停電電源;電気自動車、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車といった輸送機器などの電源に好適に使用できる。
 10   負極活物質
 11   表面
 12   開孔
 13   閉孔
 14   炭素部
 15   負極合剤層
 21   正極集電体
 22   正極合剤層
 23   正極
 24   負極集電体
 25   負極合剤層
 26   負極
 27   セパレータ
 28   外装

Claims (15)

  1.  表面まで連通した複数の開孔と、前記表面まで連通しない複数の閉孔と、炭素材料からなる固体部とを有する多孔性炭素材料を含み、
     前記固体部の少なくとも一部における炭素の(002)面間距離が0.36nm以上0.41nm以下であり、
     前記複数の開孔、前記複数の閉孔および前記固体部の容積和に対する前記複数の閉孔の容積比率が30%以上90%以下である、
    ナトリウムイオン二次電池用負極活物質。
  2.  前記複数の開孔、前記複数の閉孔および前記固体部の容積和に対する前記複数の開孔の容積比率が7%以下である、
    請求項1に記載のナトリウムイオン二次電池用負極活物質。
  3.  前記複数の開孔、前記複数の閉孔および前記固体部の容積和に対する前記複数の開孔の容積比率が3%以下である、
    請求項1に記載のナトリウムイオン二次電池用負極活物質。
  4.  請求項1から3のいずれかに記載の負極活物質を含む負極と、
     ナトリウムを吸蔵放出が可能な正極活物質を含む正極と、
     ナトリウムイオンを含む電解質を
    含むナトリウムイオン二次電池。
  5.  炭素源となる有機材料または多孔性炭素材料を用意する工程と、
     前記有機材料または前記多孔性炭素材料を不活性雰囲気化で熱処理することにより、多孔性炭素材料を得る工程と
    を包含し、
     前記多孔性炭素材料は、表面まで連通した複数の開孔と、前記表面まで連通しない複数の閉孔と、炭素材料からなる固体部とを有し、
     前記固体部の少なくとも一部における炭素の(002)面間距離が0.36nm以上0.41nm以下であり、
     前記複数の開孔、前記複数の閉孔および前記固体部の容積和に対する前記複数の閉孔の容積比率が30%以上90%以下である、ナトリウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
  6.  前記有機材料は、セルロース系樹脂である請求項5に記載のナトリウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
  7.  前記有機材料は、フェノールフタレインである請求項5に記載のナトリウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
  8.  前記多孔性炭素材料は、活性炭素材料である請求項5に記載のナトリウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
  9.  前記多孔性炭素材料は、鋳型炭素材料である請求項5に記載のナトリウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
  10.  前記多孔性炭素材料は鋳型炭素材料であり、前記炭素源となる有機材料または多孔性炭素材料を用意する工程は、有機酸金属を出発原料として前記鋳型炭素材料を生成する、請求項9に記載のナトリウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
  11.  前記鋳型炭素材料は、
     有機酸金属を不活性雰囲気下、600℃以上900℃以下の温度で焼成し、焼成物を得る工程と、
     前記焼成物を酸で洗浄し、焼成物から前記有機酸金属を構成する金属または前記金属を含む化合物を除去する工程と、
    を含む請求項9に記載のナトリウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
  12.  前記有機酸金属は、有機酸マグネシウムである請求項10または11に記載のナトリウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
  13.  前記熱処理温度は、1400℃以上2000℃以下である請求項6または7に記載のナトリウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
  14.  前記熱処理温度は、1900℃以上2300℃以下である請求項8に記載のナトリウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
  15.  前記熱処理温度は、1900℃以上である請求項9に記載のナトリウムイオン二次電池用負極活物質の製造方法。
PCT/JP2014/002686 2013-05-22 2014-05-22 ナトリウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法およびナトリウムイオン二次電池 WO2014188722A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/893,027 US9755237B2 (en) 2013-05-22 2014-05-22 Negative-electrode active material for sodium-ion secondary battery, method for manufacturing said negative-electrode active material, and sodium-ion secondary battery
CN201480029124.0A CN105247713B (zh) 2013-05-22 2014-05-22 钠离子二次电池用负极活性物质、其制造方法和钠离子二次电池
JP2015518082A JP6323814B2 (ja) 2013-05-22 2014-05-22 ナトリウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法およびナトリウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107891 2013-05-22
JP2013-107891 2013-05-22
JP2013-244986 2013-11-27
JP2013244986 2013-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014188722A1 true WO2014188722A1 (ja) 2014-11-27

Family

ID=51933289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/002686 WO2014188722A1 (ja) 2013-05-22 2014-05-22 ナトリウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法およびナトリウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9755237B2 (ja)
JP (1) JP6323814B2 (ja)
CN (1) CN105247713B (ja)
WO (1) WO2014188722A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106257719A (zh) * 2015-06-18 2016-12-28 松下知识产权经营株式会社 电极材料及电池
JP2018032588A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子
JP2019003901A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 国立研究開発法人物質・材料研究機構 全固体リチウムイオン二次電池用負極原料、負極部材、及び、これらを用いる全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2020175638A1 (ja) 2019-02-28 2020-09-03 三菱ケミカル株式会社 ナトリウムイオン二次電池用非水系電解液及びナトリウムイオン二次電池
US11735715B2 (en) 2019-11-07 2023-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anode material for sodium ion battery, and sodium ion battery

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105655606B (zh) * 2016-03-23 2018-05-11 云南大学 一种二硫化三镍电极材料电催化氧化水合肼的方法
CN113659136B (zh) * 2021-07-29 2023-02-07 武汉理工大学 一种有机酸根无机盐热解碳电极材料及其制备方法与应用
CN114804065B (zh) * 2022-03-25 2023-11-03 中南大学 一种基于α型纤维素材料的硬碳及其制备方法和应用
CN115064667A (zh) * 2022-05-31 2022-09-16 中南大学 一种基于低结晶纤维素含量的生物质硬碳及其制备方法和应用
CN116514094B (zh) * 2022-11-28 2023-10-03 昆明理工大学 一种电池负极碳材料的制备方法及其应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008653A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
JP2009129742A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Kyushu Univ ナトリウムイオン二次電池およびナトリウムイオン二次電池用負極活物質
JP2010251283A (ja) * 2008-07-30 2010-11-04 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池
JP2011519122A (ja) * 2008-04-07 2011-06-30 カーネギー メロン ユニバーシティ ナトリウムイオンを用いた水性電解質系電気化学的二次エネルギー貯蔵装置
JP2012160437A (ja) * 2011-01-12 2012-08-23 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池用の炭素材料の製造方法
JP5297565B1 (ja) * 2013-02-06 2013-09-25 住友ベークライト株式会社 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン電池
JP2014036113A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Toyo Tanso Kk キャパシタ
JP5472514B1 (ja) * 2012-12-07 2014-04-16 住友ベークライト株式会社 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137350B2 (ja) * 2000-06-16 2008-08-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
JP2003187806A (ja) 2001-12-18 2003-07-04 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP4039918B2 (ja) 2002-08-30 2008-01-30 シャープ株式会社 ゲル電解質二次電池及びその製造方法
JP4963806B2 (ja) 2005-07-29 2012-06-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2009129741A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Kyushu Univ ナトリウムイオン二次電池およびそれに用いる負極活物質
CN102362386A (zh) 2009-03-27 2012-02-22 学校法人东京理科大学 钠离子二次电池
JP2012169160A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池用電極およびナトリウム二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008653A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
JP2009129742A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Kyushu Univ ナトリウムイオン二次電池およびナトリウムイオン二次電池用負極活物質
JP2011519122A (ja) * 2008-04-07 2011-06-30 カーネギー メロン ユニバーシティ ナトリウムイオンを用いた水性電解質系電気化学的二次エネルギー貯蔵装置
JP2010251283A (ja) * 2008-07-30 2010-11-04 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池
JP2012160437A (ja) * 2011-01-12 2012-08-23 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池用の炭素材料の製造方法
JP2014036113A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Toyo Tanso Kk キャパシタ
JP5472514B1 (ja) * 2012-12-07 2014-04-16 住友ベークライト株式会社 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン電池
JP5297565B1 (ja) * 2013-02-06 2013-09-25 住友ベークライト株式会社 負極材料、負極活物質、負極およびアルカリ金属イオン電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106257719A (zh) * 2015-06-18 2016-12-28 松下知识产权经营株式会社 电极材料及电池
JP2017010929A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池用電極材料、および、電池
CN106257719B (zh) * 2015-06-18 2021-06-29 松下知识产权经营株式会社 电极材料及电池
JP2018032588A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子
JP2019003901A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 国立研究開発法人物質・材料研究機構 全固体リチウムイオン二次電池用負極原料、負極部材、及び、これらを用いる全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2020175638A1 (ja) 2019-02-28 2020-09-03 三菱ケミカル株式会社 ナトリウムイオン二次電池用非水系電解液及びナトリウムイオン二次電池
US11735715B2 (en) 2019-11-07 2023-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anode material for sodium ion battery, and sodium ion battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN105247713B (zh) 2017-06-06
JP6323814B2 (ja) 2018-05-16
CN105247713A (zh) 2016-01-13
US20160104889A1 (en) 2016-04-14
US9755237B2 (en) 2017-09-05
JPWO2014188722A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323814B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法およびナトリウムイオン二次電池
JP4634515B2 (ja) 珪素酸化物およびリチウムイオン二次電池用負極材
WO2013176067A1 (ja) 非水系二次電池用正極活物質
JP2009295465A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2013151209A1 (ko) 리튬 이온 커패시터용 양극 활물질 및 그의 제조 방법a
JP6297746B2 (ja) 電池電極用炭素質成形体、及びその製造方法
JP5497177B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、リチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびに、リチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JP6897707B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2012181975A (ja) 非水二次電池
WO2023162716A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池
JP6380854B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法およびナトリウムイオン二次電池
CN107437614B (zh) 负极活性物质和电池
JPWO2020012586A1 (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JPWO2020251021A1 (ja) バルクメソフェーズ黒鉛化物の製造方法
US20220393168A1 (en) Positive electrode material and battery
JP6941782B2 (ja) 負極活物質および電池
JPWO2020012587A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
CN106257719B (zh) 电极材料及电池
WO2012035698A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JP2014192133A (ja) 活物質およびそれを用いた二次電池
JP7117539B2 (ja) 負極活物質および電池
JP2017183256A (ja) 非水電解質二次電池
JP6658608B2 (ja) 非水電解質蓄電素子用の正極、非水電解質蓄電素子及び正極合材ペーストの製造方法
JP2020194739A (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2019192632A (ja) マグネシウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたマグネシウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14801656

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015518082

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14893027

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14801656

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1