JP7022917B2 - 負極活物質及び電池 - Google Patents

負極活物質及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7022917B2
JP7022917B2 JP2018120908A JP2018120908A JP7022917B2 JP 7022917 B2 JP7022917 B2 JP 7022917B2 JP 2018120908 A JP2018120908 A JP 2018120908A JP 2018120908 A JP2018120908 A JP 2018120908A JP 7022917 B2 JP7022917 B2 JP 7022917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode active
active material
boron
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018120908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021620A (ja
Inventor
豪 鄭
亮平 宮前
聡 蚊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019021620A publication Critical patent/JP2019021620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022917B2 publication Critical patent/JP7022917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/14Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/146Compounds containing boron and nitrogen, e.g. borazoles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、負極活物質及び電池に関する。
従来のリチウムイオン電池には、負極活物質として黒鉛が広く使用されている。リチウムイオン電池を動力源とする電気自動車の急速な普及に伴い、電気自動車の航続距離を延ばすことに対する強い要請がある。この要請に応えるためには、負極活物質の容量を増やすことが重要である。
特許文献1には、組成式Axy1-y(Aは金属元素、原子比x、yは0.2≦x≦1、0.2≦y≦0.5をそれぞれ示す)で表される非水電解質二次電池用の負極活物質が開示されている。
特開2002-110160号公報
従来の負極活物質には依然として改良の余地がある。より大きい放電容量密度を有する負極活物質及びそれを用いた電池が望まれている。
本開示の一態様に係る負極活物質は、各々が炭素とホウ素と窒素又は燐とを含有する複数の層を含む層状化合物と、前記複数の層の間に位置するカルシウムとを備える。
本開示によれば、大きい放電容量密度を有する負極活物質及びそれを用いた電池を提供できる。
図1は、本開示の一実施形態にかかる電池の概略断面図である。 図2は、実施例1及び比較例1~3の負極活物質のXRDスペクトルである。 図3Aは、実施例1の負極活物質のB1sXPSスペクトルである。 図3Bは、実施例1の負極活物質のN1sXPSスペクトルである。
(本開示の基礎となった知見)
本発明者らは、特許文献1に開示された技術を詳細に検討した。その結果、特許文献1に記載された負極活物質をリチウムイオン電池に使用すると、充放電の電圧範囲が、リチウム参照極に対して、0~3Vの広い範囲にわたっていることが判明した。実用的な観点から、負極活物質として一般的に用いられる電圧範囲である0~2Vでの容量を増加させることが望ましい。以上の着眼点に基づいて、本発明者らは、本開示の構成を想到するに至った。
本開示の第1態様にかかる負極活物質は、炭素と、ホウ素と、窒素又は燐とを含む平面化合物と、カルシウムと、を備える。
第1態様の負極活物質は、大きい放電容量密度を有する。
本開示の第2態様において、例えば、第1態様にかかる負極活物質の前記平面化合物は、層状構造を有し、前記層状構造は、層間を有し、前記カルシウムは、前記層間に存在する。第2態様によれば、より大きい放電容量を有する負極活物質を実現できる。
本開示の第3態様において、例えば、第1又は第2態様にかかる負極活物質では、前記ホウ素に対する前記窒素又は前記燐の含有モル比率は、50%未満である。第3態様によれば、放電容量密度の増加と電気伝導性の改善とのバランスをとることができる。
本開示の第4態様において、例えば、第1~第3態様のいずれか1つにかかる負極活物質は、下記の組成式(1)で表される。第4態様によれば、より大きい放電容量を有する負極活物質を実現できる。
Caxy-zz1-y ・・・(1)
[式(1)中、Mは、窒素又は燐であり、x、y及びzは、0<x<0.2、2x≦y≦0.5、及び、z<0.5yの関係を満たす。]
本開示の第5態様にかかる電池は、第1~第4態様のいずれか1つの負極活物質を含む負極と、正極と、電解質と、を備える。
第5態様によれば、大きい放電容量を有する電池を提供できる。
以下、本開示の実施形態について説明する。本開示は、以下の実施形態に限定されない。
(実施形態1)
本実施形態の負極活物質は、カルシウム及び平面化合物を備えている。カルシウムは、平面化合物に支持されている。平面化合物は、炭素と、ホウ素と、窒素又は燐とによって構成されている。
本発明者らは、カルシウム及びホウ素が固溶した黒鉛に窒素をさらに固溶させることによって得られる負極活物質の放電容量密度の変化を調べた。その結果、得られた負極活物質は、カルシウム及びホウ素のみが固溶した黒鉛と比較して、より大きい放電容量密度を示した。この理由としては、例えば、以下のように考えられる。
黒鉛は、その層間にリチウムを吸蔵する。炭素原子6個あたり1個のリチウム原子が吸蔵されうる(LiC6)。一方、黒鉛、金属及びホウ素化合物の混合物を熱処理することによって、より多くの金属カチオンを層間に吸蔵しうる黒鉛類似化合物(MeBC、Meは金属原子、Bはホウ素、Cは炭素)を合成できる。例えば、Mg0.250.50.5及びCa0.250.50.5は、黒鉛結晶中の炭素原子の半分がホウ素に置換された黒鉛類似化合物である。この黒鉛類似化合物の層間には、炭素原子とホウ素原子との合計6個あたり、1.5個の金属カチオンが存在している。
ホウ素原子の電子数は、炭素原子の電子数よりも1個少ない。そのため、ホウ素を黒鉛に固溶させると、得られた黒鉛類似化合物の電子密度は、黒鉛の電子密度よりも小さい。電子密度が減少すると、黒鉛類似化合物が金属カチオンから電子を受け取りやすい。その結果、より多くの金属カチオンが黒鉛類似化合物の層間に存在できると推測される。
一方、MeBCのような黒鉛類似化合物にも欠点がある。すなわち、ホウ素が黒鉛に固溶することによってグラフェン面内に広がるπ電子雲に欠陥が生じる。本来導体である黒鉛と比較して、MeBCの電気伝導性は悪化すると考えられる。より大きい放電容量密度を得るためには、電気伝導性を改善する必要がある。電気伝導性は、第15族の元素である窒素又は燐を黒鉛に固溶させることによって改善する。窒素原子及び燐原子は、炭素原子と比較して、1個多い価電子を持つ。そのため、窒素原子及び燐原子は、ホウ素の固溶によって生じた電子欠陥を解消し、黒鉛類似化合物の電気伝導性を改善する。
ホウ素の固溶によって生じた電子密度の減少が、層間に吸蔵できる金属カチオンの数の増加の要因であることを鑑みると、その効果を打ち消さない量の窒素又は燐を固溶させることが金属カチオンの吸蔵量の増加に有効であると推測される。言い換えれば、ホウ素原子の量よりも少ない量(原子の数)の第15族元素を固溶させることが金属カチオンの吸蔵量の増加に有効であると推測される。
本実施形態の負極活物質は、黒鉛類似化合物である。このことは、例えば、X線回折測定(XRD測定)によって確認することができる。本実施形態の負極活物質の組成比は、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光法及びX線光電子分光法(XPS)によって特定することができる。具体的には、ICP発光分光法によってカルシウム、ホウ素及びその他の元素の組成比を特定する。次に、XPSによって、炭素と窒素の組成比又は炭素と燐の組成比を特定する。
本実施形態の負極活物質において、平面化合物は、層状構造を有していてもよい。層状構造は、層間を有してもよい。このとき、カルシウムは、層間に存在してもよい。このような構成によれば、より大きい放電容量を有する負極活物質を実現できる。
本実施形態の負極活物質において、ホウ素に対する窒素又は燐の含有モル比率は、50%未満であってもよい。このような構成によれば、より大きい放電容量を有する負極活物質を実現できる。ホウ素に対する窒素又は燐の含有モル比率の下限は特に限定されず、例えば、3%である。
ホウ素に対する窒素又は燐の含有モル比率は、X線光電子分光法(XPS)によって得られたスペクトルの強度から算出されうる。具体的には、394~404eVの束縛エネルギーの範囲に存在するN1sピークの強度積算値を算出する。N1sピークの強度積算値を装置固有の窒素の感度係数で割った値を「A」と定義する。130~140eVの束縛エネルギーの範囲に存在するP2pピークの強度積算値を算出する。P2pピークの強度積算値を装置固有の燐の感度係数で割った値を「B」と定義する。184~194eVの束縛エネルギーの範囲に存在するB1sピークの強度積算値を算出する。B1sピークの強度積算値を装置固有のホウ素の感度係数で割った値を「C」と定義する。ホウ素に対する窒素の含有モル比率はA/Cで算出されうる。ホウ素に対する燐の含有モル比率はB/Cで算出されうる。
本実施形態の負極活物質は、下記の組成式(1)で表される材料であってもよい。式(1)中、Mは、窒素又は燐であり、x、y及びzは、0<x<0.2、2x≦y≦0.5、及び、z<0.5yの関係を満たす。このような構成によれば、より大きい放電容量を有する負極活物質を実現できる。
Caxy-zz1-y ・・・(1)
本実施形態の負極活物質は、以下に説明する方法によって製造されうる。
炭素源と、ホウ素源と、カルシウム源と、窒素源又は燐源とを十分に混合する。得られた混合物を不活性雰囲気下で焼成する。これにより、本実施形態の負極活物質が得られる。
炭素源として、黒鉛材料、有機材料及び非晶質炭素材料から選ばれる少なくとも1つを使用できる。炭素源として黒鉛材料を用いた場合は、黒鉛材料へのホウ素と窒素とカルシウムとの固溶が同時に進行する。炭素源として有機材料又は非晶質炭素材料を用いた場合は、炭素源の黒鉛化と、黒鉛への各元素の固溶とが同時に進行する。
有機材料として、ポリビニルアルコールなどの合成樹脂が使用されうる。合成樹脂の形状は特に限定されず、例えば、シート状、繊維状又は粒子状である。有機材料は、例えば、焼成後の加工を考慮して、1~100μmの大きさの粒子状又は短繊維状の合成樹脂であってもよい。
非晶質炭素材料として、石油コークス、石炭コークスなどのソフトカーボンが使用されうる。ソフトカーボンの形状も特に限定されず、例えば、シート状、繊維状又は粒子状である。非晶質炭素材料は、例えば、焼成後の加工を考慮して、1~100μmの大きさの粒子状又は短繊維状のソフトカーボンであってもよい。
ホウ素源として、ホウ素、ホウ酸、ホウ素化カルシウムなどが使用されうる。二ホウ化アルミニウム及び二ホウ化マグネシウムなどの二ホウ化物もホウ素源として使用可能である。
窒素源として、アンモニア、窒素、シアン化物、窒化炭素、窒素含有有機材料などが使用されうる。窒化炭素として、グラファイト状窒化炭素が挙げられる。窒素含有有機材料として、ポルフィリン、フタロシアニン、ピリジン、フェナントロリン、それらの誘導体などが挙げられる。
カルシウム源として、カルシウム金属、カルシウム水素化物、カルシウム水酸化物、炭化カルシウム、炭酸カルシウムなどが使用されうる。
燐源として、燐、燐化ホウ素、リン酸、リン酸カルシウムなどが使用されうる。
焼成温度は、例えば、1000℃~2000℃である。焼成雰囲気は、例えば、不活性雰囲気である。不活性雰囲気には、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、ネオンガスなどの不活性ガスが使用されうる。不活性雰囲気は、コストの観点から、窒素ガスであってもよい。1000℃よりも低い温度での焼成によって、炭素源として使用された原料から炭素以外の元素が蒸発し、原料の炭素化が進行する。1000℃~2000℃での焼成によって、炭素の黒鉛化が進行する。炭素の黒鉛化とともに、炭素源とホウ素源と窒素源とカルシウム源とが反応することで、黒鉛結晶へのホウ素と窒素との固溶が進行し、黒鉛の層間へのカルシウムの固溶が進行する。
負極活物質における構成元素の比率は、原料の種類、原料の混合比率、原料混合物の焼成条件、焼成後の再処理条件などを適切に選択することによって調整されうる。原料の種類は、炭素源の種類、ホウ素源の種類、カルシウム源の種類、窒素源の種類及び燐源の種類を意味する。原料の混合比率は、炭素源と、ホウ素源と、カルシウム源と、窒素源又は燐源との混合比率を意味する。焼成後の再処理には、酸洗浄、追加の熱処理などが含まれる。
以上のように、本実施形態の負極活物質は、原料を混合する工程と、得られた原料混合物を不活性雰囲気下で焼成する工程とを経て製造されうる。原料を混合する工程においては、炭素源と、ホウ素源と、カルシウム源と、窒素源又は燐源とが混合される。
(実施形態2)
以下、実施形態2について説明する。実施形態1と重複する説明は、適宜省略する。
図1に示すように、本実施形態の電池10は、負極13、正極16、セパレータ17及び外装18を備えている。負極13は、負極集電体11及び負極活物質層12(負極合剤層)を有する。負極活物質層12は、負極集電体11の上に設けられている。正極16は、正極集電体14及び正極活物質層15(正極合剤層)を有する。正極活物質層15は、正極集電体14の上に設けられている。負極13と正極16との間にセパレータ17が配置されている。セパレータ17を介して、負極13と正極16とが互いに向かい合っている。負極13、正極16及びセパレータ17は、外装18に収められている。
電池10は、例えば、非水電解質二次電池又は全固体二次電池である。電池10は、典型的には、リチウムイオン二次電池である。
負極活物質層12は、実施形態1で説明した負極活物質を含む。負極活物質層12は、必要に応じて、第2の負極活物質、導電助剤、イオン伝導体、バインダーなどを含んでいてもよい。第2の負極活物質とは、実施形態1で説明した負極活物質とは異なる組成を有する負極活物質であって、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料である。
負極活物質層12は、実施形態1で説明した負極活物質を主成分として含んでいてもよい。「主成分」は、質量比で最も多く含まれた成分を意味する。負極活物質層12は、実施形態1で説明した負極活物質を負極活物質層12の全体に対する質量比で50%以上含んでいてもよく、70%以上含んでいてもよい。このような構成によれば、より大きな放電容量密度を有する電池10を実現できる。
負極活物質層12は、負極活物質を主成分として含み、さらに、不可避的な不純物を含んでいてもよい。不可避的な不純物には、負極活物質を合成する際に使用される出発原料、負極活物質を合成する際に生じる副生成物、それらの分解生成物などが含まれる。負極活物質層12は、不可避的な不純物を除き、実施形態1で説明した負極活物質を負極活物質層12の全体に対する質量比で100%含んでいてもよい。
導電助剤及びイオン伝導体は、負極13の抵抗を低減するために用いられる。導電助剤として、カーボンブラック、グラファイト、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、グラフェン、フラーレン、酸化黒鉛などの炭素材料(炭素導電助剤)、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子化合物が使用されうる。イオン伝導体として、ポリメチルメタクリレートなどのゲル電解質、ポリエチレンオキシドなどの有機固体電解質、Li7La3Zr212などの無機固体電解質が使用されうる。
バインダーは、負極13を構成する材料の結着性を向上させるために用いられる。バインダーとして、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド-テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、スチレン-ブタジエン共重合ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミドなどの高分子材料が使用されうる。
負極集電体11として、ステンレス鋼、ニッケル、銅、それらの合金などの金属材料で作られたシート又はフィルムが使用されうる。シート又はフィルムは、多孔質であってもよく、無孔であってもよい。シート又はフィルムとして、金属箔、金属メッシュなどが用いられる。負極集電体11の表面には、カーボンなどの炭素材料が導電性補助材料として塗布されていてもよい。この場合、抵抗値が低減されたり、触媒効果が付与されたり、負極活物質層12と負極集電体11とを化学的又は物理的に結合させることによって負極活物質層12と負極集電体11との結合力が強化されたりする。
正極活物質層15は、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な正極活物質を含む。正極活物質層15は、必要に応じて、導電助剤、イオン伝導体、バインダーなどを含んでいてもよい。導電助剤、イオン伝導体及びバインダーとして、負極活物質層12に使用可能な材料と同じ材料を正極活物質層15に使用できる。
正極活物質として、リチウム含有遷移金属酸化物、遷移金属フッ化物、ポリアニオン材料、フッ素化ポリアニオン材料、遷移金属硫化物などが使用されうる。製造コストが安く、平均放電電圧が高いことから、正極活物質は、リチウム含有遷移金属酸化物であってもよい。
正極集電体14として、アルミニウム、ステンレス鋼、チタン、それらの合金などの金属材料で作られたシート又はフィルムを使用できる。アルミニウム及びその合金は、安価で薄膜化しやすいので正極集電体14の材料に適している。シート又はフィルムは、多孔質であってもよく、無孔であってもよい。シート又はフィルムとして、金属箔、金属メッシュなどが用いられる。正極集電体14の表面には、カーボンなどの炭素材料が導電性補助材料として塗布されていてもよい。この場合、抵抗値が低減されたり、触媒効果が付与されたり、正極活物質層15と正極集電体14とを化学的又は物理的に結合させることによって正極活物質層15と正極集電体14との結合力が強化されたりする。
電池10は、さらに、電解質を含む。電解質は、非水電解質であってもよい。電解質として、リチウム塩と非水溶媒とを含む電解液、ゲル電解質、固体電解質などが使用されうる。電解質が液体であるとき、電解質は、負極13、正極16及びセパレータ17のそれぞれに含浸されている。電解質が固体であるとき、セパレータ17がその電解質で構成されうる。固体の電解質は、負極13に含まれていてもよく、正極16に含まれていてもよい。
リチウム塩として、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(SO2CF32)、ビスパーフルオロエチルスルホニルイミドリチウム(LiN(SO2252)、ビスフルオロメチルスルホニルイミドリチウム(LiN(SO2F)2)、LiAsF6、LiCF3SO3、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウムなどが使用されうる。これらの電解質塩から選ばれる1種を用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。電池10の安全性、熱安定性及びイオン伝導性の観点から、リチウム塩は、LiPF6であってもよい。
非水溶媒として、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、エステル、環状エーテル、鎖状エーテル、ニトリル、アミドなどが使用されうる。これらの溶媒から選ばれる1種を用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
環状炭酸エステルとして、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどが使用されうる。これらの化合物において、水素原子の一部又は全部がフッ素で置換されていてもよい。フッ素置換された環状炭酸エステルとして、トリフルオロプロピレンカーボネート、フルオロエチルカーボネートなどが使用されうる。
鎖状炭酸エステルとして、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネートなどが使用されうる。これらの化合物において、水素原子の一部又は全部がフッ素で置換されていてもよい。
エステルとして、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ-ブチロラクトンなどが使用されうる。
環状エーテルとして、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2-ブチレンオキシド、1,4-ジオキサン、1,3,5-トリオキサン、フラン、2-メチルフラン、1,8-シネオール、クラウンエーテルなどが使用されうる。
鎖状エーテルとして、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o-ジメトキシベンゼン、1,2-ジエトキシエタン、1,2-ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1-ジメトキシメタン、1,1-ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテルなどが使用されうる。
ニトリルとして、アセトニトリルなどが使用されうる。
アミドとして、ジメチルホルムアミドなどが使用されうる。
固体電解質として、有機ポリマー固体電解質、酸化物固体電解質、硫化物固体電解質などが使用されうる。
有機ポリマー固体電解質として、高分子とリチウム塩との化合物が使用されうる。高分子はエチレンオキシド構造を有していてもよい。高分子がエチレンオキシド構造を有している場合、有機ポリマー固体電解質はリチウム塩を多く含有することができ、有機ポリマー固体電解質のイオン導電率が高まる。
酸化物固体電解質として、LiTi2(PO43及びその元素置換体を代表とするNASICON型固体電解質、(LaLi)TiO3系のペロブスカイト型固体電解質、Li14ZnGe416、Li4SiO4、LiGeO4及びそれらの元素置換体を代表とするLISICON型固体電解質、Li7La3Zr212及びその元素置換体を代表とするガーネット型固体電解質、Li3N及びそのH置換体、Li3PO4及びそのN置換体などが使用されうる。
硫化物固体電解質として、Li2S-P25、Li2S-SiS2、Li2S-B23、Li2S-GeS2、Li3.25Ge0.250.754、Li10GeP212などが使用されうる。これらの硫化物材料にLiX(X:F、Cl、Br、I)、MOp、LiqMOp(M:P、Si、Ge、B、Al、Ga又はIn)(p、q:自然数)などが添加されてもよい。
硫化物固体電解質は、成形性に富み、高いイオン伝導性を有する。そのため、固体電解質として、硫化物固体電解質を用いることで、より高いエネルギー密度を有する電池10を実現できる。硫化物固体電解質の中でも、Li2S-P25は、高い電気化学的安定性及び高いイオン伝導性を有する。固体電解質として、Li2S-P25を使用すれば、より高いエネルギー密度を有する電池10を実現できる。
電池10の形状は特に限定されない。電池10の形状には、コイン型、円筒型、角型、シート型、ボタン型、扁平型、積層型などの種々の形状が採用されうる。
電池10は、リチウム二次電池に限定されず、他の電池であってもよい。
以下の実施例は一例であって、本開示は以下の実施例のみに限定されない。
(実施例1)
[負極活物質の作製]
平均粒径が20μmの黒鉛粉末と、ホウ素化カルシウム粉末と、炭化カルシウム粉末と、グラファイト状窒化炭素(g-C34)粉末とをメノウ乳鉢を用いて粉砕及び混合し、原料混合物を得た。ホウ素化カルシウム粉末の量は、黒鉛粉末に対する質量換算で62.4%であった。炭化カルシウム粉末の量は、黒鉛粉末に対する質量換算で76.5%であった。グラファイト状窒化炭素の量は、黒鉛粉末に対する質量換算で109.8%であった。
Ar雰囲気の焼成炉(Arガス流量1L/min)に原料混合物を入れ、焼成炉の内部の温度を室温から毎分5℃の速度で1800℃に到達するまで昇温し、1800℃で5時間保持した。その後、加熱を停止し、自然冷却後に焼成炉から焼成物を取り出した。焼成物をメノウ乳鉢で粉砕し、実施例1の負極活物質の粉末を得た。
[試験電極の作製]
実施例1の負極活物質と、導電助剤としてのアセチレンブラックと、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンとをメノウ乳鉢を用いて十分に混合した。これにより、負極合剤を得た。負極活物質とアセチレンブラックとポリフッ化ビニリデンとの質量比は7:2:1であった。負極合剤をNMP溶媒に分散させ、スラリーを作製した。塗工機を用いて、スラリーをCu集電体上に塗布した。Cu集電体上の塗膜を乾燥させ、極板を得た。極板を圧延機で圧延したのち、一辺20mmの正方形の形状に打ち抜いた。正方形の形状の極板にリード端子を取り付けて、実施例1の試験電極を得た。
[評価用セルの作製]
実施例1の試験電極と、リチウム金属製の対極と、リチウム金属製の参照極とを用いてリチウム二次電池(評価用セル)を以下に説明する方法で作製した。電解液の調製及び評価用セルの作製は、露点-60度以下、酸素値1ppm以下のAr雰囲気のグローブボックス内で行った。
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとを5:70:25の体積比で混合し、混合溶媒を得た。この混合溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1.4mol/リットルの濃度で溶解させ、電解液を得た。一辺が20mmの正方形のニッケルメッシュにリチウム金属箔を圧着させ、対極を得た。ポリエチレン微多孔膜のセパレータに電解液を含浸させた。試験電極と対極との間にセパレータを配置し、試験電極と対極とを対向させた。試験電極、対極及びセパレータを外装に収容し、外装を封口した。これにより、実施例1の評価用セルを得た。
(実施例2)
原料の比率を変更したことを除き、実施例1と同じ方法で実施例2の負極活物質、試験電極及び評価用セルを作製した。実施例2において、ホウ素化カルシウム粉末の量は、黒鉛粉末に対する質量換算で48.5%であった。炭化カルシウム粉末の量は、黒鉛粉末に対する質量換算で59.5%であった。グラファイト状窒化炭素の量は、黒鉛粉末に対する質量換算で28.5%であった。
(実施例3)
原料の比率を変更したことを除き、実施例1と同じ方法で実施例3の負極活物質、試験電極及び評価用セルを作製した。実施例3において、ホウ素化カルシウム粉末の量は、黒鉛粉末に対する質量換算で58.2%であった。炭化カルシウム粉末の量は、黒鉛粉末に対する質量換算で71.3%であった。グラファイト状窒化炭素の量は、黒鉛粉末に対する質量換算で85.3%であった。
(実施例4)
炭素源として平均粒径が1μmの黒鉛粉末を使用したこと、及び、原料の比率を変更したことを除き、実施例1と同じ方法で実施例4の負極活物質、試験電極及び評価用セルを作製した。実施例4において、ホウ素化カルシウム粉末の量は、黒鉛粉末に対する質量換算で58.2%であった。炭化カルシウム粉末の量は、黒鉛粉末に対する質量換算で71.3%であった。グラファイト状窒化炭素の量は、黒鉛粉末に対する質量換算で85.3%であった。
(比較例1)
比較例1の負極活物質として、平均粒径が20μmの黒鉛粉末を用いた。
平均粒径が20μmの黒鉛粉末と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンとをメノウ乳鉢を用いて十分に混合した。黒鉛粉末とポリフッ化ビニリデンとの質量比は9:1であった。得られた混合物をNMP溶媒に分散させ、スラリーを作製した。塗工機を用いて、スラリーをCu集電体上に塗布した。Cu集電体上の塗膜を乾燥させ、極板を得た。極板を圧延機で圧延したのち、直径20mmの正方形の形状に打ち抜いた。正方形の形状の極板にリード端子を取り付けて、比較例1の試験電極を得た。比較例1の試験電極を用い、実施例1と同じ方法で比較例1の評価用セルを作製した。
(比較例2)
平均粒径が20μmの黒鉛粉末と、ホウ素粉末とをメノウ乳鉢を用いて粉砕及び混合し、原料混合物を得た。ホウ素粉末の量は、黒鉛粉末に対する質量換算で27.8%であった。
Ar雰囲気の焼成炉(Arガス流量1L/min)に原料混合物を入れ、焼成炉の内部の温度を室温から毎分5℃の速度で1800℃に到達するまで昇温し、1800℃で5時間保持した。その後、加熱を停止し、自然冷却後に焼成炉から焼成物を取り出した。焼成物をメノウ乳鉢で粉砕し、比較例2の負極活物質(黒鉛類似材料)の粉末を得た。
比較例2の負極活物質と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンとをメノウ乳鉢を用いて十分に混合した。黒鉛粉末とポリフッ化ビニリデンとの質量比は9:1であった。得られた混合物をNMP溶媒に分散させ、スラリーを作製した。塗工機を用いて、スラリーをCu集電体上に塗布した。Cu集電体上の塗膜を乾燥させ、極板を得た。極板を圧延機で圧延したのち、直径20mmの正方形の形状に打ち抜いた。正方形の形状の極板にリード端子を取り付けて、比較例2の試験電極を得た。比較例2の試験電極を用い、実施例1と同じ方法で比較例2の評価用セルを作製した。
(比較例3)
平均粒径が20μmの黒鉛粉末と、ホウ素化カルシウム粉末と、炭化カルシウム粉末とをメノウ乳鉢を用いて粉砕及び混合し、原料混合物を得た。ホウ素化カルシウム粉末の量は、黒鉛粉末に対する質量換算で62.4%であった。炭化カルシウム粉末の量は、黒鉛粉末に対する質量換算で91.5%であった。
Ar雰囲気の焼成炉(Arガス流量1L/min)に原料混合物を入れ、焼成炉の内部の温度を室温から毎分5℃の速度で1500℃に到達するまで昇温し、1500℃で5時間保持した。その後、加熱を停止し、自然冷却後に焼成炉から焼成物を取り出した。焼成物をメノウ乳鉢で粉砕し、比較例3の負極活物質の粉末を得た。
比較例3の負極活物質を用い、実施例1と同じ方法で比較例3の試験電極及び評価用セルを作製した。
[負極活物質の分析]
デスクトップX線回折装置(リガク社製MiniFlex300/600)を用い、実施例1及び比較例1~3の負極活物質の粉末X線回折測定を行った。結果を図2に示す。実施例1の負極活物質は、比較例3の負極活物質(CaBC)の回折パターンに近い回折パターンを示した。具体的には、実施例1の回折パターンのピークは、2θ=20°付近及び2θ=40°付近に存在していた。これらのピークの位置は、約4.5Åの層間距離を持つ層状化合物であるCaBCの(100)面に帰属されるピークの位置及び(200)面に帰属されるピークの位置に一致していた。このことは、実施例1の負極活物質が層状構造を有していることを示唆している。さらに、実施例1の負極活物質の層間の広さは、比較例1の黒鉛の層間の広さ(3.35Å)を上回っていた。このことは、実施例1の負極活物質において、層間にカルシウムが存在することを示唆している。
誘導結合プラズマ発光分光分析装置(Spectro社製CIROS-120)を用い、実施例1~4及び比較例1~3の負極活物質におけるカルシウム、ホウ素及びその他の元素の組成比を調べた。
X線光電子分光分析装置(アルバック・ファイ社製VersaProbe)を用い、実施例1~4の負極活物質のXPSスペクトルを得た。実施例1について得られた結果を図3A及び図3Bに示す。図3Aに示すように、B1s軌道に由来するピークは、187.4eV(B-C結合)及び190.3eV(B-N結合)の束縛エネルギーの位置に現れた。図3Bに示すように、N1s軌道に由来するピークは、398.0eVに現れた。先に説明した方法によって、ホウ素に対する窒素の含有モル比率(N/B)を算出した。ICP及びXPSの結果から、実施例1~4及び比較例1~3の負極活物質の組成を算出した。結果を表1に示す。
[充放電試験]
実施例1~4及び比較例1~3の評価用セルの充放電試験を行い、充放電特性を評価した。充放電試験は25℃の恒温槽内で行った。充放電試験では、評価用セルを充電し、20分間休止した後、評価用セルを放電させた。1cm2の試験電極あたり5mAの定電流にて、試験電極と参照極との電位差が0Vに達するまで充電した。その後、1cm2の試験電極あたり5mAの定電流にて、試験電極と参照極との電位差が2Vに達するまで放電させた。測定された放電容量を表1に示す。表1に示す放電容量は、1gの負極活物質あたりの換算値である。
Figure 0007022917000001
表1に示すように、カルシウム、ホウ素及び窒素を黒鉛に固溶させることによって、放電容量が増大した(実施例1~4)。先述の通り、カルシウム及びホウ素が固溶した黒鉛に窒素をさらに固溶させることによって、電気伝導性が改善したためであると考えられる。
比較例2(BC)の放電容量が比較例1(黒鉛)の放電容量よりも少ない理由としては、比較例2の負極活物質の合成過程で電気化学的に不活性な炭化ホウ素B4Cが生成したためと考えられる。比較例3(CaBC)の放電容量が比較例1(黒鉛)の放電容量よりも少ない理由としては、ホウ素及び炭素からなる層状構造の層間に一定量のカルシウムが存在したまま充放電が行われたためと考えられる。
実施例1~4の負極活物質において、ホウ素に対する窒素の含有モル比率(N/B)は、それぞれ、0.444、0.195、0.230及び0.272であった。比率(N/B)は、全て、0.5を下回っていた。
実施例1~4の負極活物質において、層状構造の層間に固溶したカルシウム原子の一部は、充放電に伴って電解液中に溶解し、残部が層間に存在し続けると考えられる。カルシウム原子が層間に存在する場合でも、充放電に関与するサイトが全てカルシウム原子によって埋められているわけではなく、空のサイトがリチウム原子の挿入及び離脱に関与する。
本開示の負極活物質は、例えば、リチウム二次電池などの電池の負極活物質として有用である。
10 電池
11 負極集電体
12 負極活物質層
13 負極
14 正極集電体
15 正極活物質層
16 正極
17 セパレータ
18 外装

Claims (4)

  1. 各々が炭素とホウ素と窒素又は燐とを含有する複数の層を含む層状化合物と、
    前記複数の層の間に位置するカルシウムと、
    を備えた、
    負極活物質。
  2. 前記ホウ素に対する前記窒素又は前記燐のモル比率は、50%未満である、
    請求項1に記載の負極活物質。
  3. 前記層状化合物が、組成式Caxy-zz1-y(Mは窒素又は燐であり、0<x<0.2、2x≦y≦0.5、かつ、0<z<0.5y)で表される、
    請求項1または2に記載の負極活物質。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の負極活物質を含む負極と、
    正極と、
    電解質と、
    を備えた、
    電池。

JP2018120908A 2017-07-14 2018-06-26 負極活物質及び電池 Active JP7022917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138138 2017-07-14
JP2017138138 2017-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021620A JP2019021620A (ja) 2019-02-07
JP7022917B2 true JP7022917B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=64999191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018120908A Active JP7022917B2 (ja) 2017-07-14 2018-06-26 負極活物質及び電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190020027A1 (ja)
JP (1) JP7022917B2 (ja)
CN (1) CN109256563B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111952674B (zh) * 2020-08-20 2021-06-25 陕西科技大学 一种氟掺杂氮化碳-聚合物复合型固态电解质和其制备方法及应用
CN112164778B (zh) * 2020-09-23 2022-04-15 长沙矿冶研究院有限责任公司 一种锂负极及其制备方法
CN113363501B (zh) * 2021-06-04 2022-03-29 湖南亿等新能源有限公司 一种高分散性石墨烯复合浆料的制备方法
US20230147558A1 (en) * 2021-11-09 2023-05-11 Microvast Power Systems Co., Ltd. Negative electrode material and method of preparing the same
CN117810571B (zh) * 2024-02-29 2024-05-10 西北工业大学 一种氮化碳催化pp基高效能补锂隔膜的制备方法及应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012020A (ja) 1998-06-23 2000-01-14 Nippon Steel Corp リチウム二次電池負極用炭素材料
JP2000012021A (ja) 1998-06-23 2000-01-14 Nippon Steel Corp リチウム二次電池負極用炭素材料
JP2001110422A (ja) 1999-09-01 2001-04-20 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2002216754A (ja) 2001-01-17 2002-08-02 Nippon Steel Corp リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110160A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
CN1842933A (zh) * 2003-08-26 2006-10-04 三洋电机株式会社 非水电解质电池
CN101284655B (zh) * 2008-05-16 2010-07-28 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 类石墨结构的锂离子电池负极材料及其制备方法
CN102082267B (zh) * 2011-01-06 2013-04-03 浙江大学 导电碳膜包覆氮钙化合物的锂电池负极材料的制备与应用
CN103050699B (zh) * 2012-12-28 2016-12-28 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种锂离子电池软碳负极材料及其制备方法
CN104795565A (zh) * 2015-05-11 2015-07-22 内蒙古民族大学 富含杂原子的多孔石墨烯粉体及其制备方法和应用
JP6548959B2 (ja) * 2015-06-02 2019-07-24 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池、並びに負極活物質粒子の製造方法
JP6941782B2 (ja) * 2017-03-28 2021-09-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極活物質および電池
JP7029665B2 (ja) * 2017-05-16 2022-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012020A (ja) 1998-06-23 2000-01-14 Nippon Steel Corp リチウム二次電池負極用炭素材料
JP2000012021A (ja) 1998-06-23 2000-01-14 Nippon Steel Corp リチウム二次電池負極用炭素材料
JP2001110422A (ja) 1999-09-01 2001-04-20 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2002216754A (ja) 2001-01-17 2002-08-02 Nippon Steel Corp リチウム二次電池用負極活物質およびリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019021620A (ja) 2019-02-07
CN109256563B (zh) 2023-05-26
CN109256563A (zh) 2019-01-22
US20190020027A1 (en) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111492524B (zh) 固体电解质材料和电池
JP7022917B2 (ja) 負極活物質及び電池
CN109565047B (zh) 电池用正极活性物质和电池
CN108075113B (zh) 电池用正极活性物质和使用该电池用正极活性物质的电池
CN109565046B (zh) 正极活性物质和使用正极活性物质的电池
US10680243B2 (en) Negative electrode active material containing carbon and boron, and nitrogen or phosphorus, and battery including the same
JP7018578B2 (ja) 負極活物質、および、電池
JP2017033928A (ja) 電池正極材料、および、リチウムイオン電池
JP6941782B2 (ja) 負極活物質および電池
JP7276310B2 (ja) 正極活物質、正極、非水電解質蓄電素子、正極活物質の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP6970890B2 (ja) 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池
JP2019023969A (ja) 負極活物質及び電池
EP4117054A1 (en) Positive electrode material and battery
US10497967B2 (en) Negative-electrode active material for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
US9905843B2 (en) Negative electrode material and battery
JP7054871B2 (ja) 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池
JP6931796B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2020035632A (ja) アルカリ土類金属二次電池用正極活物質及びそれを用いたアルカリ土類金属二次電池
EP3404744B1 (en) Negative electrode active material and nonaqueous secondary battery
WO2021059727A1 (ja) 二次電池
EP3150554A1 (en) Silicon material and secondary cell negative electrode
JP2021180103A (ja) マグネシウム二次電池用正極活物質及びマグネシウム二次電池
JP2020035633A (ja) 二次電池用正極活物質及びそれを用いた二次電池
JP2018198171A (ja) 負極活物質及び電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7022917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151