JPWO2013077325A1 - 非水電解質系2次電池用負極材料およびその製造方法 - Google Patents

非水電解質系2次電池用負極材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013077325A1
JPWO2013077325A1 JP2013545932A JP2013545932A JPWO2013077325A1 JP WO2013077325 A1 JPWO2013077325 A1 JP WO2013077325A1 JP 2013545932 A JP2013545932 A JP 2013545932A JP 2013545932 A JP2013545932 A JP 2013545932A JP WO2013077325 A1 JPWO2013077325 A1 JP WO2013077325A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
carbon
electrolyte secondary
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013545932A
Other languages
English (en)
Inventor
本 雄 丈 山
本 雄 丈 山
洋 平 八木下
洋 平 八木下
川 亮 黒
川 亮 黒
在 晟 余
在 晟 余
脇 仁 宮
脇 仁 宮
田 勲 持
田 勲 持
聖 昊 尹
聖 昊 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Corp
Kyushu University NUC
Original Assignee
Mitsubishi Corp
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Corp, Kyushu University NUC filed Critical Mitsubishi Corp
Priority to JP2013545932A priority Critical patent/JPWO2013077325A1/ja
Publication of JPWO2013077325A1 publication Critical patent/JPWO2013077325A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

充放電容量が高く、かつ、レート特性に優れる非水電解質系2次電池用負極材料を提供する。本発明による非水電解質系2次電池用負極材料は、炭素原子の含有量が質量換算で98.0%以上であって、且つC軸方向の面間隔(d002)が3.370オングストローム以下である炭素材料、および、一般式:HxBOy(式中、xは0〜1.0の実数を表し、yは1.5〜3.0の実数を表す。)で表されるホウ素化合物を含んでなり、前記炭素材料の炭素原子の一部に、前記ホウ素化合物が結合していることを特徴とする。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池等の非水電解質系2次電池の負極材料に関し、より詳細には、ハイレート放電特性を有する非水電解質系2次電池を得ることができる負極材料に関する。
リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出するホストとして機能する炭素材料を負極に用い、リチウム塩の有機溶媒溶液を電解液に用いた非水電解質二次電池であるリチウムイオン二次電池は、自己放電が少なく、起電力とエネルギー密度が高い小型二次電池として、携帯機器や電気自動車用の電源を中心に急速に利用が拡大している。
金属リチウムからなる負極の理論容量が約3800mAh/gと非常に高いのに比べ、炭素材料からなる負極では、黒鉛の層間にリチウムイオンが密に格納された層間化合物であるLiC組成の理論容量である372mAh/gが限界容量になると考えられており、容量は金属リチウムよりも1桁低い。しかしながら、金属リチウム負極では避けられない充電時のデンドライト析出が起こらないことから、炭素材料を負極材料に用いたリチウムイオン二次電池が開発され、現在、急速に普及してきている。
リチウムイオン二次電池の負極に用いる炭素材料には、結晶質の天然および人造黒鉛、人造黒鉛の前駆体であるソフトカーボン、高温処理しても黒鉛にならないハードカーボンが挙げられる。ピッチや樹脂等の有機物を、不活性雰囲気中1000℃程度にて揮発分がなくなるまで熱処理することで、ソフトカーボンやハードカーボンが得られるが、特にハードカーボンは結晶性が低く非晶質な構造を持つ材料である。一方、黒鉛は天然に賦存する黒鉛を精製するか、あるいはソフトカーボンを2500℃程度以上の温度で熱処理することにより得られる。いずれの場合も、粉末化した材料を通常は少量の結着剤を用いて成形し、集電体となる電極基板に圧着させることにより負極が形成される。
上記したように、黒鉛を用いた場合の限界容量は372mAh/gであるが、リチウムイオンの侵入を阻害する表面活性サイトや、リチウムイオン格納に対する無効領域等が存在することから、実際の放電容量はこれよりかなり低くなる。そのため、この限界容量に近づける種々の試みが行われている。
負極材料の高容量化のためには、炭素材料の黒鉛化度を上げることが重要である。ところで、ホウ素は、炭素材料の黒鉛化を促進する黒鉛化触媒として働くことが知られており、例えば、特開平3−245548号公報(特許文献1)には、ホウ素を0.1〜2質量%添加した有機樹脂を炭化した炭素質材料が提案されている。また、特開2000−149947号公報(特許文献2)には、ピッチにホウ素化合物を加えた後、高温で熱処理して黒鉛化した負極材料が提案されている。また、特開平8−31422号公報(特許文献3)には、炭素粉末にホウ素化合物を加え、2500℃以上で黒鉛化した、放電容量と充放電効率に優れた炭素粉末が提案されている。
特開平3−245548号公報 特開2000−149947号公報 特開平8−31422号公報
ところで、電気自動車等の用途に使用される非水電解質系2次電池は、高負荷においても優れた充放電特性を有していることが要求されており、いわゆるハイレート放電性能を有する非水電解質系2次電池が希求されている。上記のように、炭素材料の黒鉛化度を上げることにより2次電池の充放電容量を向上させエネルギー密度を高めることができるものの、ハイレート放電性能の観点では不十分であった。
本発明者らは今般、十分に黒鉛化度の高い炭素材料にホウ素化合物を添加した混合物を低温で熱処理することにより、優れた充放電容量を維持しながら、放電レート特性に優れた負極材料を実現できるとの知見を得た。本発明はかかる知見によるものである。
したがって、本発明の目的は、充放電容量が高く、かつ、レート特性に優れる非水電解質系2次電池用負極材料を提供することである。
本発明による非水電解質系2次電池用負極材料は、炭素原子の含有量が質量換算で98.0%以上であって、且つC軸方向の面間隔(d002)が3.370オングストローム以下である炭素材料、および、一般式:HxBOy(式中、xは0〜1.0の実数を表し、yは1.5〜3.0の実数を表す。)で表されるホウ素化合物を含んでなり、前記炭素材料の一部の炭素原子に、前記ホウ素化合物が結合していることを特徴とするものである。
本発明の実施態様による非水電解質系2次電池用負極材料は、前記ホウ素化合物が、前記炭素材料に対して、ホウ素原子質量換算で0.1〜5.0%含まれていてもよい。
本発明の実施態様による非水電解質系2次電池用負極材料は、前記炭素材料が、天然黒鉛、または炭化水素化合物を2000℃以上の温度で熱処理して得られた人造黒鉛でもよい。
本発明の実施態様による非水電解質系2次電池用負極材料は、前記炭素材料の炭素原子と、前記ホウ素化合物の酸素原子とが、共有結合によって結合した構造を有していてもよい。
また、本発明の別の態様による非水電解質系2次電池用負極材料の製造方法は、炭素原子の含有量が質量換算で98.0%以上であって、且つC軸方向の面間隔(d002)が3.370Å以下である炭素材料に、ホウ酸を混合して混練し、
前記混合物を、室温〜1400℃の温度で熱処理することを含んでなることを特徴とするものである。
本発明の実施態様による非水電解質系2次電池用負極材料の製造方法は、前記熱処理を、 真空または不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。
本発明の実施態様による非水電解質系2次電池用負極材料の製造方法は、前記熱処理により、ホウ酸が脱水和して、一般式:HxBOy(式中、xは0〜1.0の実数を表し、yは1.5〜3.0の実数を表す。)で表されるホウ素化合物が形成される。
また、本発明の別の態様においては、上記方法により得られた材料からなる、非水電解質系2次電池用負極、および、正極、非水電解液を含有する電解質層、および負極を備えた非水電解質2次電池であって、前記負極が、上記負極からなる非水電解質2次電池も提供される。
本発明によれば、充放電容量が高く、かつ、レート特性に優れる非水電解質系2次電池用負極材料を実現することができる。
実施例1で得られた負極材料のFT−IRスペクトル。 実施例1で得られた負極材料の走査型電子顕微鏡写真。 実施例1で得られた2次電池(ホウ酸添加量5%)の放電容量と各熱処理温度との関係を示したグラフ。 実施例1で得られた2次電池(ホウ酸添加量3%)の放電容量と各熱処理温度との関係を示したグラフ。 実施例2で得られた負極材料のFT−IRスペクトル。 実施例2で得られた2次電池(ホウ酸添加量3%)の放電容量と各熱処理温度との関係を示したグラフ。 実施例3で得られた2次電池(ホウ酸添加量3%)の放電容量と各熱処理温度との関係を示したグラフ。
本発明による非水電解質系2次電池用負極材料は、炭素材料およびホウ素化合を必須成分として含む。まず、炭素材料について説明する。
本発明においては、高度に黒鉛化した炭素材料が用いられる。即ち、炭素原子の含有量が質量換算で98.0%以上であって、且つC軸方向の面間隔(d002)が3.370Å以下である炭素材料が使用される。なお、面間隔(d002)とは、X線回折測定により求められる炭素材料のC軸方向の面格子間距離を意味する。面間隔が3.370Åを超えるような黒鉛化度の低い炭素材料では、結晶性はまだ十分とは言えず、高い放電容量を実現できない。
天然黒鉛はC軸方向の面間隔が3.354Åであり、人造黒鉛においても、黒鉛化が進むにつれてC軸方向の面間隔は小さくなり、3.354Åに近づく。熱処理温度が高く、熱処理時間が長いほど黒鉛化度が増加する傾向にある。炭素原子の含有量が質量換算で98.0%以上であり、C軸方向の面間隔が3.370Å以下であるような炭素材料としては、上記した天然黒鉛以外にも、従来から使用されている人造黒鉛やキッシュ黒鉛を使用できる。例えば、ハードカーボン、ソフトカーボン、熱分解炭素類、コークス、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、活性炭あるいはカーボンブラックなどの炭素材料のいずれか1種あるいは2種以上を用いることができる。これらは、炭化水素化合物を黒鉛化処理することにより得られ、通常、1500〜3000℃の温度で炭化水素化合物を熱処理することにより行われる。この黒鉛化処理の温度が2000℃以上であれば、上記したようなC軸方向の面間隔が3.370Å以下であるような炭素材料が得られる。
上記した炭素材料の中でも、天然黒鉛を好ましく使用できる。天然黒鉛は、人造黒鉛より安価であり、充放電容量は高いものの、高負荷時の放電特性が不十分であり、ハイレート性能を要求されるような2次電池の負極材料としては使用されてこなかった。しかしながら、本発明においては後記するように、天然黒鉛とホウ素化合物とを混合したものを特定の温度で熱処理することによって、炭素材料の炭素原子の一部に、ホウ素化合物が結合し、その結果、レート特性を著しく改善できるものである。
本発明による負極材料は、上記した炭素材料とホウ素化合物とを混合したものを、室温〜1400℃の温度で熱処理することにより得られる。従来、天然黒鉛の面間隔に近づけるために、ピッチやタール等のプレカーサーにホウ素化合物を添加して高温(1500℃〜3000℃)で熱処理することが行われてきたが、このような高温の熱処理を行うことによって、ホウ素化合物が分解し、ホウ素元素で黒鉛の炭素元素の一部が置換される。炭素ネットワークの4配位炭素元素を、3配位元素であるホウ素元素の置換によって少なくすることにより、面間隔の小さい人造黒鉛を得る目的である。これに対して、本発明においては、予め高度に黒鉛化した炭素材料である面間隔が3.370Å以下であるような黒鉛に、上記したようなホウ素化合物を添加し、低温で熱処理することにより、高い充放電容量を維持しながら、レート特性が著しく改善できるものである。この理由は明らかではないが、以下のように考えられる。
本発明において、炭素材料の炭素原子の一部に結合するホウ素化合物は、一般式:HxBOy(式中、xは0〜1.0の実数を表し、yは1.5〜3.0の実数を表す。)で表される。このホウ素化合物の酸素原子が、黒鉛のグラフェン層端面の炭素原子の一部と共有結合するとこにより、下記のような構造が形成されるものと考えられる。
黒鉛のグラフェン層端部の炭素原子の一部と結合した一般式:HxBOyで表されるホウ素化合物において、ホウ素原子が非共有電子対を有しているため、負極からリチウムイオンが電解液に放出される際に、インターカレートされたリチウムイオンが、ホウ素原子を介してリチウムイオンが移動する。すなわち、ホウ素化合物がリチウムイオンの移動チャネルとして機能する。その結果、電流量の大きい高負荷時であってもリチウムイオンの放出が効率よく行われ、放電レート特性が向上するものと考えられる。以上の論理的な考察はあくまでも過程であって、本発明が上記した理論により拘束されるものではない。
炭素材料と上記したホウ素化合物との割合は、炭素材料に対して、ホウ素原子質量換算で0.1〜5.0%であることが好ましい。ホウ素原子質量換算で0.1%未満であると、非共有電子対を有するホウ素原子の数が少なく、ホウ素化合物がリチウムイオンの移動チャネルとして機能しない場合がある。一方、ホウ素化合物の割合が、ホウ素原子質量換算で5%を超えると、負極材料の単位質量あたりの黒鉛炭素の含有量が少なるため放電容量が低減してしまう。また、初期効率(放電容量と充電容量との比)も低下してしまう。すなわち、充電サイトである黒鉛の割合が減少することにともない充電量が低減し、また、ホウ素化合物の含有量が過剰になることにより初期効率が低下する。例えば、ホウ素原子質量換算でホウ素化合物含有量が7%である場合、放電容量(0.1Cレート)が266mAh/gに減少し、また、初期効率は62.8%となってしまう。
次に、上記した非水電解質系2次電池用負極材料の製造方法について説明する。本発明による非水電解質系2次電池用負極材料の製造方法は、上記した炭素材料に、ホウ酸を混合して混練し、前記混合物を、室温〜1400℃の温度で熱処理することを含む。
ホウ酸としては、オルトホウ酸(HBO)、メタホウ酸(HBO)、次ホウ酸(H)を好適に使用することができる。これらホウ酸は1500〜3000℃のような高温での熱処理では熱分解されてしまい、ホウ素原子が黒鉛のグラフェン層を構成する炭素原子の一部と置換されて、下記のような構造になる。したがって、上記したようなリチウムイオンの移動チャネルが形成されないため、放電レート特性が改善されない。
一方、ホウ酸は、熱分解以下の温度で熱処理することにより脱水和が起こる。例えば、オルトホウ酸は、熱処理温度によって、下記のような脱水和が起こることが知られている。
また、熱処理の温度が1400℃を超えると、ホウ酸が酸化ホウ素(B)に酸化され、さらにはボロンカーバイドとなるため、上記したようなリチウムイオンの移動チャネルが形成されない。したがって、1400℃以下の温度で熱処理する必要がある。好ましい熱処理の温度は、1000℃〜1200℃である。この温度範囲で、炭素材料とホウ酸との混合物を熱処理することにより、放電レート特性をより一層改善することができる。
なお、炭素原子の含有量が質量換算で100%であり、C軸方向の面間隔(d002)が3.370オングストローム以下であるような炭素材料(例えば天然黒鉛)に、ホウ酸を添加して混練する際には、従来公知の混練機を使用できるが、例えばボールミル等のような混練機で混合物の混練を行うと撹拌子と混合物との摩擦により熱が発生する。また、負極材料を用いて負極を作製するには、後記するように、負極材料に適当な溶剤とバインダーとを添加した水溶性塗工液を集電体に塗布することにより行われるが、このときに、塗膜を乾燥して塗工液中の水分を蒸発させることが行われる。上記のような工程中の熱によっても、ホウ酸の脱水和が起こり、天然黒鉛中の炭素原子と上記したようなホウ素化合物の酸素原子との間で供給結合が生じるものと考えられる。
炭素材料とホウ酸との混合物の熱処理は、 真空下、または、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下で行われることが好ましい。酸素雰囲気下では、たとえ1400℃以下の温度であっても、炭素材料(黒鉛)が酸化される場合がある。
次に、上記した負極材料を用いた2次電池について、リチウムイオン2次電池を一例に説明する。リチウムイオン2次電池は、本質的に、充放電時にはリチウムイオンが負極中に吸蔵され、放電時には負極から脱離する電池機構である。リチウムイオン2次電池は、通常、負極、正極および非水電解質を主たる電池構成要素とし、正・負極はそれぞれリチウムイオンの結合体および層間形成が可能な物質からなり、充放電過程におけるリチウムイオンの負極への出入りは黒鉛を構成するグラフェン層間にて行われる。リチウムイオン2次電池の構成要素は、負極材料として上記した材料を用いる以外は一般的なリチウム2次電池と同様であってよい。
負極の作製は、例えば、上記した負極材料に、スチレンーブタジエンゴム等のゴム状高分子やカルボキシメチルセルロース等の樹脂系高分子等の粉末を添加し、水等の溶媒中で混合・混練した後、集電体に塗布することにより負極を作製することができる。また、金型内でホットプレス成形して負極を形成してもよい。負極に用いる集電体の形状としては、特に限定されないが、箔状、あるいはメッシュ、エキスパンドメタルなどの網状のものなどが挙がられる。集電体としては、例えば、銅、ステンレス、ニッケルなどを挙げることができる。集電体の厚みは、箔状の場合、5〜20μm程度が好適である。
正極活物質としては、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物 LiM 1−x または LiM 2y (式中、Xは0≦X≦4、Yは0≦Y≦1の範囲の数値であり、M1、M2は遷移金属を表し、Co、Ni、Mn、Cr、Ti、V、Fe、Zn、Al、In、Snの少なくとも1種類からなる) 、遷移金属カルコゲン化物、バナジウム酸化物 (V、V13 、V、V等) およびそのリチウム化合物、一般式 MMo8−y (式中、Xは0≦X≦4、Yは0≦Y≦1の範囲の数値であり、Mは遷移金属をはじめとする金属を表す) で表されるシェブレル相化合物、さらには活性炭、活性炭素繊維等を用いることができる。
非水電解質に用いる有機溶媒は、特に制限されるものではないが、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、1,1−ジメトキシエタン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクタム、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、アニソール、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、クロロニトリル、プロピオニトリル、ホウ酸トリメチル、ケイ酸テトラメチル、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、酢酸エチル、トリメチルオルトホルメート、ニトロベンゼン等が挙げられる。これら2種以上を混合したものを用いてもよい。
電解質のリチウム化合物としては、使用する有機溶媒に可溶性の有機または無機リチウム化合物を使用すればよい。適当なリチウム化合物の具体例としては、LiClO、LiBF、LiPF、LiAsF、LiB(C)、LiCl、LiBr、LiCFSO、LiCHSO等が挙げられる。これら2種以上を混合したものを用いてもよい。
リチウムイオン二次電池においては、セパレーターを使用することもできる。セパレーターとしては、特に限定されるものではないが、例えば、織布、不織布、合成樹脂製微多孔膜などが挙げられる。特に合成樹脂製多孔膜が好適に用いられるが、その中でもポリオレフィン系微多孔膜が、厚さ、膜強度、膜抵抗の面で好適である。具体的には、ポリエチレンおよびポリプロピレン製微多孔膜、またはこれらを複合した微多孔膜などである。
本発明によるリチウムイオン二次電池の構造は任意であり、その形状、形態について特に限定されるものではなく、円筒型、角型、コイン型、ボタン型などの中から任意に選択することができる。より安全性の高い密閉型非水電解液電池を得るためには、過充電などの異常時に電池内圧上昇を感知して電流を遮断させる手段を備えたものであることが好ましい。
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明が実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、%は質量基準を示すものとする。
<実施例1(天然黒鉛を用いた負極材料)>
炭素原子の含有量が質量換算で99.995%以上であり、C軸方向の面間隔(d002)が3.354Åである天然黒鉛にホウ酸(シグマアルドリッチ製)を加えてボールミルで混練したものを熱処理することによりホウ素ドープを行った。ホウ素ドープ量は、天然黒鉛に対して、ホウ素原子質量換算で5%となるようにした。ホウ酸を混合した天然黒鉛を200℃、300℃、500℃、1000℃、1200℃、1500℃、1800℃、2000℃、2400℃、2800℃の各温度で熱処理して負極材料を得た。また、ホウ酸添加量がホウ素原子質量換算で3%となるようにした以外は上記と同様にして混合物を調製し、1000℃および1200℃の各温度で熱処理して負極材料を得た。
得られた負極材料を、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR、MB−シリーズ、ABBボーメン社製)を用いて赤外分光特性の測定を行った。結果は図1に示される通りであった。図1からも明らかなように、ホウ酸のO−H結合由来のピーク(3226cm−1)、B−O結合由来のピーク(1413cm−1)、ならびに面内B−OH由来のピーク(1193cm−1)および面外B−OH由来のピーク(781cm−1)は、1500℃以上で熱処理した負極材料では消失していることが確認された。一方、1500℃以下で熱処理した負極材料では、酸化ホウ素のB=O結合由来のピーク(1583cm−1)およびB−C結合由来のピーク(1265cm−1)が確認された。
また、ホウ酸を添加する前の天然黒鉛(a)、ホウ酸を添加した混合物(b)、その混合物を1000℃(c)および1500℃(d)で熱処理した後の負極材料の4種の試料の表面形態を電子顕微鏡(JSM−6700F、日本電子社製)にて観察した。観察結果は、図2に示される通りであった。図2の電子顕微鏡写真から、ホウ酸を添加した混合物(b)およびその混合物を1000℃で熱処理した試料(c)では、その表面にホウ素化合物の存在が確認できるが、1500℃で熱処理した試料(d)では、その表面にホウ素化合物の存在は確認できず、それに代えてボロンカーバイドの存在が確認できた。
次に、得られた負極材料の電極性能を以下のようにして評価した。
作用極(WE)を得られた負極材料で作製し、対極 (CE)および参照電極(RE)をリチウム金属で作製し、また、電解液としては、炭酸エチレンと炭酸ジメチルとを1:1で混合した混合溶媒に電解質塩としてLiPF6 を溶解(電解質塩の濃度:1mol/dm3)させたものを用い、コイン型2次電池を作製した。このようにして得られた2次電池を用いて、下記のようにしてレート特性を調べた。
得られた2次電池を用いて定電流充放電試験により行った。放電容量は、37.2mA/g(0.1Cに相当)の電流密度で、対リチウム参照極(vs Li/Li)電位が0.0Vになるまで充電した後、同じ電流密度で対リチウム参照極(vs Li/Li)電位が+1.50Vになるまで放電を行うことにより求めた。また、上記と同様にして、電流密度を74.4mA/g(0.2Cに相当)、186.0mA/g(0.5Cに相当)、372.0mA/g(1.0Cに相当)、744mA/g(2.0Cに相当)および1860mA/g(5.0Cに相当)に変えて、放電容量を求めた。評価結果は、下記の表1および表2に示される通りであった。なお、表中のホウ素含有量は、天然黒鉛に対するホウ素原子質量換算のホウ素含有量を意味する。
また、上記で得られた結果から放電容量と各熱処理温度との関係を求めた。各レートにおける放電容量と各熱処理温度との関係は図3および図4のグラフに示される通りであった。なお、図3は、ホウ素含有量が5%の試料のものであり、図4はホウ素含有量が3%の試料のものである。
以上の結果から、黒鉛にホウ酸を添加して 室温〜1400℃で熱処理した負極材料では、黒鉛の炭素原子の一部に、HxBOy(式中、xは0〜1.0の実数を表し、yは1.5〜3.0の実数を表す。)で表されるホウ素化合物のホウ素原子が供給結合した構造を有していることがわかった。また、 室温〜1400℃で熱処理した負極材料は、充放電容量が高く、かつ、レート特性が優れていることがわかる。
<実施例2(人造黒鉛を用いた負極材料)>
グリーンコークス(光学等方性組織率が25%以下)を2800℃で熱処理することにより、人造黒鉛を得た。得られた人造黒鉛(HDPC)は、炭素含有量が99.90%であり、C軸方向の面間隔(d002)が3.369Åであった。
得られた人造黒鉛に、ホウ素原子質量換算で3%となるようにホウ酸(シグマアルドリッチ製)を加えてボールミルで混練し、実施例1と同様にして、ホウ酸を混合した人造黒鉛を、1000℃、1200℃、1500℃、1800℃、2000℃、2400℃、2800℃の各温度で熱処理して負極材料を得た。
得られた負極材料を、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR、MB−シリーズ、ABBボーメン社製)を用いて赤外分光特性の測定を行った。結果は図5に示される通りであった。図5からも明らかなように、ホウ酸のO−H結合由来のピーク(3226cm−1)、B−O結合由来のピーク(1413cm−1)、ならびに面内B−OH由来のピーク(1193cm−1)および面外B−OH由来のピーク(781cm−1)は、1500℃以上で熱処理した負極材料では消失していることが確認された。一方、1500℃以下で熱処理した負極材料では、酸化ホウ素のB=O結合由来のピーク(1583cm−1)およびB−C結合由来のピーク(1265cm−1)が確認された。
次いで、得られた負極材料を用いて作用極を作製し、対極 (CE)および参照電極(RE)をリチウム金属で作製し、また、電解液としては、炭酸エチレンと炭酸ジメチルとを1:1で混合した混合溶媒に電解質塩としてLiPF6 を溶解(電解質塩の濃度:1mol/dm3)させたものを用い、コイン型2次電池を作製した。このようにして得られた2次電池を用いて、下記のようにしてレート特性を調べた。
得られた2次電池を用いて定電流充放電試験により行った。放電容量は、37.2mA/g(0.1Cに相当)の電流密度で、対リチウム参照極(vs Li/Li)電位が0.0Vになるまで充電した後、同じ電流密度で対リチウム参照極(vs Li/Li)電位が+1.50Vになるまで放電を行うことにより求めた。また、上記と同様にして、電流密度を74.4mA/g(0.2Cに相当)、186.0mA/g(0.5Cに相当)、372mA/g(1.0Cに相当)、744mA/g(2.0Cに相当)および1860mA/g(5.0Cに相当)に変えて、放電容量を求めた。評価結果は、下記の表3に示される通りであった。なお、表中のホウ素含有量は、人造黒鉛(HDPC)に対するホウ素原子質量換算のホウ素含有量を意味する。
上記で得られた結果から放電容量と各熱処理温度との関係を求めた。各レートにおける放電容量と各熱処理温度との関係は図6のグラフに示される通りであった。
<実施例3(天然黒鉛を用いた負極材料)
炭素原子の含有量が質量換算で99.95%以上であり、C軸方向の面間隔(d002)が3.361Åである天然黒鉛にホウ酸(シグマアルドリッチ製)を加えてボールミルで混練したものを熱処理することによりホウ素ドープを行った。ホウ素ドープ量は、天然黒鉛に対して、ホウ素原子質量換算で3%となるようにした。ホウ酸を混合した天然黒鉛を1000℃および2800℃の各温度で熱処理して負極材料を得た。
次いで、得られた負極材料を用いて作用極を作製し、対極 (CE)および参照電極(RE)をリチウム金属で作製し、また、電解液としては、炭酸エチレンと炭酸ジメチルとを1:1で混合した混合溶媒に電解質塩としてLiPF6 を溶解(電解質塩の濃度:1mol/dm3)させたものを用い、コイン型2次電池を作製した。このようにして得られた2次電池を用いて、下記のようにしてレート特性を調べた。
得られた2次電池を用いて定電流充放電試験により行った。放電容量は、37.2mA/g(0.1Cに相当)の電流密度で、対リチウム参照極(vs Li/Li)電位が0.0Vになるまで充電した後、同じ電流密度で対リチウム参照極(vs Li/Li)電位が+1.50Vになるまで放電を行うことにより求めた。また、上記と同様にして、電流密度を74.4mA/g(0.2Cに相当)、186mA/g(0.5Cに相当)、372mA/g(1.0Cに相当)、744mA/g(2.0Cに相当)および1860mA/g(5.0Cに相当)に変えて、放電容量を求めた。評価結果は、下記の表4に示される通りであった。なお、表中のホウ素含有量は、天然黒鉛に対するホウ素原子質量換算のホウ素含有量を意味する。
上記で得られた結果から放電容量と各熱処理温度との関係を求めた。各レートにおける放電容量と各熱処理温度との関係は図7のグラフに示される通りであった。

Claims (9)

  1. 炭素原子の含有量が質量換算で98.0%以上であって、且つC軸方向の面間隔(d002)が3.370オングストローム以下である炭素材料、および、一般式:HxBOy(式中、xは0〜1.0の実数を表し、yは1.5〜3.0の実数を表す。)で表されるホウ素化合物を含んでなり、前記炭素材料の炭素原子の一部に、前記ホウ素化合物が結合していることを特徴とする、非水電解質系2次電池用負極材料。
  2. 前記ホウ素化合物が、前記炭素材料に対して、ホウ素原子質量換算で0.1〜5.0%含まれてなる、請求項1に記載の非水電解質系2次電池用負極材料。
  3. 前記炭素材料が、天然黒鉛、または炭化水素化合物を2000℃以上の温度で熱処理して得られた人造黒鉛である、請求項1または2に記載の非水電解質系2次電池用負極材料。
  4. 前記炭素材料の炭素原子と、前記ホウ素化合物の酸素原子とが、共有結合によって結合した構造を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の非水電解質系2次電池用負極材料。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の非水電解質系2次電池用負極材料を製造する方法であって、
    炭素原子の含有量が質量換算で98.0%以上であって、且つC軸方向の面間隔(d002)が3.370Å以下である炭素材料に、ホウ酸を混合して混練し、
    前記混合物を、室温〜1400℃の温度で熱処理する、
    ことを含んでなることを特徴とする、非水電解質系2次電池用負極材料の製造方法。
  6. 前記熱処理を、真空または不活性ガス雰囲気下で行う、請求項5に記載の方法。
  7. 前記熱処理により、ホウ酸が脱水和して、一般式:HxBOy(式中、xは0〜1.0の実数を表し、yは1.5〜3.0の実数を表す。)で表されるホウ素化合物が形成される、請求項5または6に記載の方法。
  8. 請求項6または7に記載の方法により得られた材料からなる、非水電解質系2次電池用負極。
  9. 正極、非水電解液を含有する電解質層、および負極を備えた非水電解質系2次電池であって、前記負極が、請求項8に記載の負極からなる、非水電解質系2次電池。
JP2013545932A 2011-11-24 2012-11-20 非水電解質系2次電池用負極材料およびその製造方法 Pending JPWO2013077325A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013545932A JPWO2013077325A1 (ja) 2011-11-24 2012-11-20 非水電解質系2次電池用負極材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011256575 2011-11-24
JP2011256575 2011-11-24
JP2013545932A JPWO2013077325A1 (ja) 2011-11-24 2012-11-20 非水電解質系2次電池用負極材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013077325A1 true JPWO2013077325A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48469769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545932A Pending JPWO2013077325A1 (ja) 2011-11-24 2012-11-20 非水電解質系2次電池用負極材料およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140335420A1 (ja)
EP (1) EP2784860A4 (ja)
JP (1) JPWO2013077325A1 (ja)
KR (1) KR20140096067A (ja)
CN (1) CN103975469A (ja)
WO (1) WO2013077325A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106611840A (zh) 2015-10-22 2017-05-03 松下知识产权经营株式会社 电池负极材料和电池
CN107437614B (zh) 2016-05-27 2022-04-05 松下知识产权经营株式会社 负极活性物质和电池
US10332693B2 (en) 2016-07-15 2019-06-25 Nanotek Instruments, Inc. Humic acid-based supercapacitors
US11254616B2 (en) 2016-08-04 2022-02-22 Global Graphene Group, Inc. Method of producing integral 3D humic acid-carbon hybrid foam
US10731931B2 (en) 2016-08-18 2020-08-04 Global Graphene Group, Inc. Highly oriented humic acid films and highly conducting graphitic films derived therefrom and devices containing same
US10014519B2 (en) 2016-08-22 2018-07-03 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing humic acid-bonded metal foil film current collector
US10597389B2 (en) 2016-08-22 2020-03-24 Global Graphene Group, Inc. Humic acid-bonded metal foil film current collector and battery and supercapacitor containing same
US10584216B2 (en) 2016-08-30 2020-03-10 Global Graphene Group, Inc. Process for producing humic acid-derived conductive foams
US20180061517A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-01 Nanotek Instruments, Inc. Highly Conductive Graphitic Films and Production Process
US10593932B2 (en) 2016-09-20 2020-03-17 Global Graphene Group, Inc. Process for metal-sulfur battery cathode containing humic acid-derived conductive foam
US10647595B2 (en) 2016-08-30 2020-05-12 Global Graphene Group, Inc. Humic acid-derived conductive foams and devices
JP2018195560A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池
JP7136889B2 (ja) * 2017-05-31 2022-09-13 ハイドロゲン イン モーション インコーポレイテッド (エイチ2エム) 水素貯蔵生成物およびその製造方法
US20230163300A1 (en) * 2020-04-03 2023-05-25 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Boron-doped carbon material, conductive composition, conductive film, and electric storage device
CN114843470B (zh) * 2022-05-10 2023-11-03 长沙理工大学 一种硼、镧共修饰mcmb作为锂离子电池负极材料的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251080A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極およびその製造法
JP2012074323A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池用炭素材料

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03245548A (ja) 1990-02-23 1991-11-01 Sharp Corp 半田付け検査装置
EP0561372B1 (en) * 1992-03-18 1997-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A negative electrode for a storage battery with a nonaqueous electrolyte and a process for producing the same
JPH06163080A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP3840087B2 (ja) * 1993-03-10 2006-11-01 株式会社東芝 リチウム二次電池及び負極材料
JPH0831422A (ja) 1994-07-19 1996-02-02 Nippon Steel Corp リチウム二次電池負極用炭素材料とその製造方法
CN1225196A (zh) * 1996-05-07 1999-08-04 东洋炭素株式会社 锂离子二次电池负极用材料及其制造方法以及使用该负极材料的锂离子二次电池
JP4379925B2 (ja) * 1998-04-21 2009-12-09 住友金属工業株式会社 リチウムイオン二次電池の負極材料に適したグラファイト粉末
JP2000149947A (ja) 1998-11-12 2000-05-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc リチウムイオン電池負極用グラファイト粉末
US6391495B1 (en) * 1998-11-25 2002-05-21 Samsung Display Devices Co., Ltd. Negative active material for lithium secondary battery, method of preparing the same and lithium secondary battery comprising the same
JP4147671B2 (ja) * 1999-03-02 2008-09-10 ソニー株式会社 非水電解液二次電池および負極材料の製造方法
JP2002124256A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 非水溶媒二次電池
JP4945029B2 (ja) * 2001-03-06 2012-06-06 新日鐵化学株式会社 リチウム二次電池負極用材料とその製造方法およびリチウム二次電池
JP2002324550A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004134658A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Fdk Corp 充放電可能な電気化学素子
JP4623940B2 (ja) * 2003-06-02 2011-02-02 日本電気株式会社 負極材料及びそれを用いた二次電池
US20060133980A1 (en) * 2003-06-05 2006-06-22 Youichi Nanba Carbon material for battery electrode and production method and use thereof
JP4896381B2 (ja) * 2003-06-05 2012-03-14 昭和電工株式会社 電池電極用炭素材料、その製造方法及び用途
JP5262175B2 (ja) * 2008-02-21 2013-08-14 ソニー株式会社 負極および二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251080A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極およびその製造法
JP2012074323A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池用炭素材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20140335420A1 (en) 2014-11-13
KR20140096067A (ko) 2014-08-04
EP2784860A4 (en) 2015-07-22
EP2784860A1 (en) 2014-10-01
CN103975469A (zh) 2014-08-06
WO2013077325A1 (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013077325A1 (ja) 非水電解質系2次電池用負極材料およびその製造方法
JP5994571B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池
KR101331916B1 (ko) 리튬 보레이트계 화합물의 제조 방법, 리튬 이온 2차 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 2차 전지용 정극 및 리튬 이온 2차 전지
JP2005149957A (ja) 非水電解質二次電池
JP2009295465A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
KR101763478B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20190334173A1 (en) Composite graphite particles, method for producing same, and use thereof
KR102519438B1 (ko) 복합 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 상기 복합 음극 활물질의 제조방법
JP7334735B2 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6957127B1 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料およびその製造方法並びにそれを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
JP2005243431A (ja) 非水電解質二次電池
JP4354723B2 (ja) 黒鉛質粒子の製造方法
JP7117536B2 (ja) 負極活物質及び電池
JP2005050556A (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2012022933A (ja) 二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP6941782B2 (ja) 負極活物質および電池
US20220285684A1 (en) Negative electrode material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
US20220002160A1 (en) Composite graphite material and method for preparation thereof, secondary battery, and apparatus
JP7170271B2 (ja) マグネシウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたマグネシウム二次電池
JPWO2018087928A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5726603B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5001977B2 (ja) 黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池およびその負極材料
JP2015076336A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料、その製造方法および非水電解質二次電池
CN104718648B (zh) 复合碳颗粒和使用其的锂离子二次电池
US20220127146A1 (en) Carbon material for negative electrode of lithium ion secondary battery and method of producing the same, and negative electrode and lithium ion secondary battery using the carbon material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161003

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161025

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161216