JP7007897B2 - 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤ成形用金型 - Google Patents

空気入りタイヤ及び空気入りタイヤ成形用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP7007897B2
JP7007897B2 JP2017246907A JP2017246907A JP7007897B2 JP 7007897 B2 JP7007897 B2 JP 7007897B2 JP 2017246907 A JP2017246907 A JP 2017246907A JP 2017246907 A JP2017246907 A JP 2017246907A JP 7007897 B2 JP7007897 B2 JP 7007897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex portion
mark
convex
pneumatic tire
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017246907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019111934A (ja
Inventor
功 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2017246907A priority Critical patent/JP7007897B2/ja
Priority to US16/207,762 priority patent/US11192405B2/en
Priority to CN201811488583.1A priority patent/CN109955657A/zh
Publication of JP2019111934A publication Critical patent/JP2019111934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007897B2 publication Critical patent/JP7007897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0612Means for forming recesses or protrusions in the tyres, e.g. grooves or ribs, to create the tread or sidewalls patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0617Venting devices, e.g. vent plugs or inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤ及び空気入りタイヤ成形用金型に関する。
特許文献1の空気入りタイヤでは、サイドウォール部の表面に、凹状の標章と、凹状の標章に隣接する凸部とが設けられており、凹状の標章と凸部との体積割合が規定されている。この空気入りタイヤでは、タイヤ加硫成形時に凹部のゴムを凸部に移動させることで、標章位置でのサイドウォール部の肉厚の変化を回避して、標章位置でのカーカス層の曲がりを抑制している。
特許第4449203号公報
しかし、特許文献1の空気入りタイヤには、カーカス層の局所的な曲がりについて改善できる余地がある。
本発明は、サイドウォール部に標章を有する空気入りタイヤにおいて、カーカス層の局所的な曲がりを抑制できる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、一対のビード部間に掛け渡されたトロイダル状のカーカス層と、前記一対のビード部の一方がタイヤ径方向内側端に設けられたサイドウォール部と、前記サイドウォール部の外表面に設けられた標章とを備え、前記標章は、前記サイドウォール部の前記外表面に、タイヤ幅方向外側に突出するように設けられた凸部と、前記凸部によって画定された標章本体とを備え、前記標章本体の表面は、前記サイドウォール部の前記外表面に対応する基準面と一致し、前記凸部は、前記標章本体の前記表面に連なる第1面と、前記サイドウォール部の前記外表面に連なる第2面とを備え、前記凸部が延びる方向と直交する断面において、前記第2面は、円弧状又は直線状であり、前記凸部が延びる方向と直交する断面において、前記基準面の法線方向と直交する方向の前記凸部の代表長さは、前記基準面の法線方向の前記凸部の最大寸法の2.5倍以上5倍以下であり、前記凸部の前記代表長さは、前記凸部の頂点と、前記凸部の前記サイドウォール部に対する接続部との間の前記基準面の法線方向と直交する方向の寸法である、空気入りタイヤを提供する。
「一致する」とは、完全に一致することに限定されず、製造上避けられない誤差などを含んだ範囲において一致することを示す場合もある。
この構成によれば、標章は、サイドウォール部の外表面から突出した凸部と、凸部によって画定された標章本体によって構成されているため、標章本体が凸部によって形成されている場合と比較してカーカス層の局所的な曲がりを抑制できる。また、この構成によれば、凸部が延びる方向と直交する断面において、法線方向と直交する方向の凸部の最大寸法を上述の適切な範囲(法線方向の凹部の最大寸法の2.5倍以上5倍以下)に規定することで、標章の視認性を確保しつつ、カーカス層の局所的な曲がりを抑制できる。法線方向と直交する方向の凸部の最大寸法が上記範囲よりも大きい場合では、法線方向に直交する方向の凸部の寸法が必要以上に大きくなり、凸部がカーカス層の形状に影響を及ぼす領域が大きくなる。また、法線方向と直交する方向の凸部の最大寸法が上記範囲よりも小さい場合では、凸部の視認可能な領域が減少し、視認性が十分に確保できない。
前記凸部は、前記第1面と前記第2面とを接続する第3面を備えてもよい。
前記第1面は、前記凸部が延びる方向に直交する断面おいて直線状であってもよく、前記凸部が延びる方向に直交する断面において、前記第1面と前記基準面の法線方向とがなす角度は、5°以上30°以下であってもよい。
この構成によれば、凸部が延びる方向に直交する断面において、凸部の第1面と基準面の法線方向とがなす角度を適切な範囲に規定することで、標章の視認性を確保できる。凸部の第1面とタイヤ径方向とがなす角度が上記範囲よりも大きい場合では、標章本体と凸部との境界が不明瞭になり、標章の視認性が十分に確保できない。また、凸部の第1面と基準面の法線方向とがなす角度が上記範囲よりも小さい場合では、法線方向の外側から視認可能な第1面の領域が減少し、標章の視認性が十分に確保できない。
本発明の他の態様は、成形面に前記凸部に対応する凹部を有し、前記凹部にベントホールを有する、空気入りタイヤ成形用金型を提供する。
この構成によれば、空気入りタイヤの加硫成形時に空気が残留し易い凹部にベントホールが設けられているため、空気入りタイヤの成形不良が発生することを抑制できる。
前記ベントホールは、前記凸部の前記第2面に対応する前記凹部の部分に設けられていてもよい。
この構成によれば、ベントホールは、凸部の第2面に対応する凹部の部分に設けられているため、空気入りタイヤの成形不良が発生することを効果的に抑制できる。
本発明によれば、標章がサイドウォール部の外表面から突出した凸部と、凸部によって画定された標章本体によって構成されているため、標章本体が凸部によって形成されている場合と比較してカーカス層の局所的な曲がりを抑制できる。
本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤの子午線方向での断面図。 第1実施形態に係る標章のタイヤ幅方向外側からの斜視図。 図2のIII-III線に沿った要部断面図。 本発明の第1実施形態に係る空気入りタイヤ成形用金型の子午線方向での断面図。 本発明の第2実施形態に係るサイドウォール部の図3と同様の断面図。 本発明の第3実施形態に係るサイドウォール部の図3と同様の断面図。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の添付図面において、タイヤ径方向及びタイヤ幅方向に、それぞれ符号TR及び符号TWを付している。
(第1実施形態)
[空気入りタイヤ]
図1を参照すると、空気入りタイヤ1は、トレッド部10と、サイドウォール部20と、一対のビード部30とを備える。サイドウォール部20は、トレッド部10のタイヤ幅方向TWの両端部からタイヤ径方向TRの内側に向かって湾曲しながら延びている。ビード部30は、サイドウォール部20のタイヤ径方向TRの内側端に設けられている。また、空気入りタイヤ1の内部には、トロイダル状のカーカス層40が一対のビード部30の間に掛け渡されている。なお、添付図面では、カーカス層40以外の内部構造の図示を省略している。
本実施形態のサイドウォール部20は、タイヤ子午断面において円弧状の外表面20aを有する。図2を併せて参照すると、サイドウォール部20の外表面20aには、標章50が設けられており、本実施形態では、標章50は、図2に示すように、アルファベット大文字の「T」に対応する形状を有している。標章50は、サイドウォール部20の外表面20aからタイヤ幅方向TWの外側に突出するように設けられた凸部51と、凸部51によって画定された標章本体52とを備える。
本実施形態の凸部51は、「T」の文字を縁取るように設けられており、これによって、標章本体52は、「T」の文字を表すように画定されている。例えば、図3に示す断面において、凸部51は、サイドウォール部20のタイヤ径方向TRの異なる2箇所に設けられた凸部51A,51Bを有する。なお、この断面は、凸部51A,51Bが延びる方向に直交する断面であり、本実施形態ではタイヤ子午断面である。本実施形態の凸部51A,51Bは、標章本体52の表面52aに連なる第1面51aと、サイドウォール部20の外表面20aに連なる第2面51bとを備える。本実施形態の第1面51aと第2面51bとは、連続して設けられている。本実施形態の凸部51A,51Bの第1面51aは、タイヤ子午断面においてタイヤ幅方向TWに沿って延びる直線状である。タイヤ子午断面において、凸部51A,51Bの第1面51aと頂点Pを通る基準面21の法線方向Nとがなす角度θは、5°以上30°以下の範囲で設定される。なお、本実施形態の頂点Pは、凸部51A,51Bの第1面51aと第2面51bとの境界点である。また、本実施形態の凸部51A,51Bの第2面51bは、タイヤ子午断面において円弧状である。
タイヤ子午断面において、法線方向Nと直交する方向の凸部51A,51Bの代表長さLは、法線方向Nの凸部51A,51Bの最大寸法Wの2.5倍以上5倍以下の範囲で設定される。凸部51A,51Bの代表長さLは、凸部51A,51Bの頂点Pと、サイドウォール部20の外表面20aに対する凸部51A,51Bの接続部51cとの間の法線方向Nと直交する方向の寸法である。
本実施形態の標章本体52の表面52aは、サイドウォール部20の外表面20aに対応する基準面21と一致する曲面である。
「一致する」とは、完全に一致することに限定されず、製造上避けられない誤差などを含んだ範囲において一致することを示す場合もある。
基準面21は、標章50を設けない場合のサイドウォール部20の外表面を表す仮想的な曲面であり、サイドウォール部20の外表面20aを滑らかに接続する。
この構成によれば、標章50は、サイドウォール部20の外表面20aから突出した凸部51と、凸部51によって画定された標章本体52によって構成されているため、標章本体52が凸部によって形成されている場合と比較してカーカス層40の局所的な曲がりを抑制できる。
凸部51A,51Bが延びる方向と直交する断面において、凸部51A,51Bの第1面51aと基準面21の法線方向Nとがなす角度θを上述の適切な範囲(5°以上30°以下)に規定することで、標章50の視認性を確保できる。凸部51A,51Bの第1面51aと基準面21の法線方向Nとがなす角度θが上記範囲よりも大きい場合では、標章本体52と凸部51A,51Bとの境界が不明瞭になり、標章50の視認性が十分に確保できない。また、凸部51A,51Bの第1面51aと基準面21の法線方向Nとがなす角度θが上記範囲よりも小さい場合では、法線方向Nの外側から視認可能な第1面51aの領域が減少し、標章50の視認性を十分に確保できない。
また、法線方向Nと直交する方向の凸部51A,51Bの代表長さLを上述の適切な範囲(法線方向Nの凸部51Aの最大寸法Wの2.5倍以上5倍以下)に規定することで、標章50の視認性を確保しつつ、カーカス層40の局所的な曲がりを抑制できる。法線方向Nと直交する方向の凸部51A,51Bの代表長さLが上記範囲よりも大きい場合では、法線方向Nに直交する方向の凸部51A,51Bの寸法が必要以上に大きくなり、凸部51A,51Bがカーカス層40の形状に影響を及ぼす領域が大きくなる。また、法線方向Nと直交する方向の凸部51A,51Bの代表長さLが上記範囲よりも小さい場合では、凸部51A,51Bの視認可能な領域が減少し、視認性が十分に確保できない。
本実施形態では、タイヤ子午断面に現れる凸部51A,51Bについて説明したが、これに限定されず、凸部51の他の部分も、凸部51が延びる方向に直交する断面において、凸部51A,51Bと同様の構成を有している。例えば、図2において、凸部51は、図中線Cに沿う断面において、凸部51A,51Bと同様の構成を有している。
[空気入りタイヤ成形用金型]
図4を参照すると、本実施形態の空気入りタイヤ1を成形するための空気入りタイヤ成形用金型(以下、金型という)60は、所謂セグメンテッドモールドである。金型60は、トレッド部10を加硫成形するためのセクタ(図示せず)と、サイドウォール部20を加硫成形するためのサイドプレート61と、ビード部30を加硫成形するためのビードリング(図示せず)とを備える。
サイドプレート61は、サイドウォール部20と当接する成形面61aを備える。サイドプレート61は、成形面61aに、凸部51に対応する形状を有する凹部62を備える。例えば、図4に示す断面において、凹部62は、サイドプレート61のタイヤ径方向TRの異なる2箇所に設けられた凹部62A,62Bを有する。凹部62A,62Bは、それぞれ凸部51A,51Bに対応する形状を有しており、凸部51A,51Bに対応する位置に設けられている。凹部62A,62Bの凸部51A,51Bの第2面51bに対応する部分62aには、ベントホール63が設けられている。ベントホール63は、空気入りタイヤ1の加硫成形時に、金型60の内部に空気が残留することを防止するために、金型60の内部と外部とを連通するように設けられている。
この構成によれば、加硫成形時に空気が残留し易い凹部62A,62Bにベントホール63が設けられているため、空気入りタイヤ1の成形不良が発生することを抑制できる。
また、ベントホール63は、凸部51A,51Bの第2面51bに対応する凹部62A,62Bに設けられているため、空気入りタイヤ1の成形不良が発生することを効果的に抑制できる。
また、本実施形態では、標章50の標章本体52の表面52aが、サイドウォール部20の基準面21と一致しているため、金型60を加工する際に、標章本体52の表面52aに対応する部分の加工が不要になり、金型60の加工工数を削減できる。
以下に説明する第2実施形態から第3実施形態では、第1実施形態と同一ないし同様の要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。さらに、これらの実施形態では、特に言及する点を除いて、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
(第2実施形態)
図5を参照すると、本実施形態の凸部51A,51Bの第2面51bは、タイヤ子午断面において、直線状である。
(第3実施形態)
図6を参照すると、本実施形態の凸部51A,51Bは、第1面51aと第2面51bとを接続する第3面51dを備える。第3面51dは、タイヤ子午断面において、直線状である。本実施形態の頂点Pは、凸部51A,51Bの第1面51aと第3面51dとの境界点である。
以上より、本発明の具体的な実施形態について説明したが、本発明は上記形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。
例えば、サイドウォール部20には、セレーションが設けられていてもよい。
標章50は、文字、図形、又は記号のいずれであってもよく、それらの組合せであってもよい。例えば、標章50が表す文字は、上記実施形態で示したような、アルファベット大文字の「T」に限定されない。
空気入りタイヤ成形用金型60は、セグメンテッドモールドに限定されず、所謂ツーピースモールドであってもよい。
1 空気入りタイヤ
10 トレッド部
20 サイドウォール部
20a 外表面
21 基準面
30 ビード部
40 カーカス層
50 標章
51,51A,51B 凸部
51a 第1面
51b 第2面
51c 接続部
51d 第3面
52 標章本体
52a 表面
60 空気入りタイヤ成形用金型
61 サイドプレート
61a 成形面
62,62A,62B 凹部
63 ベントホール
TW タイヤ幅方向
TR タイヤ径方向

Claims (5)

  1. 一対のビード部間に掛け渡されたトロイダル状のカーカス層と、
    前記一対のビード部の一方がタイヤ径方向内側端に設けられたサイドウォール部と、
    前記サイドウォール部の外表面に設けられた標章と
    を備え、
    前記標章は、
    前記サイドウォール部の前記外表面に、タイヤ幅方向外側に突出するように設けられた凸部と、
    前記凸部によって画定された標章本体と
    を備え、
    前記標章本体の表面は、前記サイドウォール部の前記外表面に対応する基準面と一致し、
    前記凸部は、
    前記標章本体の前記表面に連なる第1面と、
    前記サイドウォール部の前記外表面に連なる第2面と
    を備え、
    前記凸部が延びる方向と直交する断面において、前記第2面は、円弧状又は直線状であり、
    前記凸部が延びる方向と直交する断面において、前記基準面の法線方向と直交する方向の前記凸部の代表長さは、前記基準面の法線方向の前記凸部の最大寸法の2.5倍以上5倍以下であり、
    前記凸部の前記代表長さは、前記凸部の頂点と、前記凸部の前記サイドウォール部に対する接続部との間の前記基準面の法線方向と直交する方向の寸法である、空気入りタイヤ。
  2. 前記凸部は、前記第1面と前記第2面とを接続する第3面を備える、請求項に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第1面は、前記凸部が延びる方向に直交する断面おいて直線状であり、
    前記凸部が延びる方向に直交する断面において、前記第1面と前記基準面の法線方向とがなす角度は、5°以上30°以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤを成形するための空気入りタイヤ成形用金型であって、
    成形面に前記凸部に対応する凹部を有し、前記凹部にベントホールを有する、空気入りタイヤ成形用金型。
  5. 前記ベントホールは、前記凸部の前記第2面に対応する前記凹部の部分に設けられている、請求項に記載の空気入りタイヤ成形用金型。
JP2017246907A 2017-12-22 2017-12-22 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤ成形用金型 Active JP7007897B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246907A JP7007897B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤ成形用金型
US16/207,762 US11192405B2 (en) 2017-12-22 2018-12-03 Pneumatic tire and pneumatic tire molding
CN201811488583.1A CN109955657A (zh) 2017-12-22 2018-12-06 充气轮胎以及充气轮胎成型用模具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246907A JP7007897B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤ成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019111934A JP2019111934A (ja) 2019-07-11
JP7007897B2 true JP7007897B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=66949303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246907A Active JP7007897B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤ成形用金型

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11192405B2 (ja)
JP (1) JP7007897B2 (ja)
CN (1) CN109955657A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127717A (ja) 2000-10-27 2002-05-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008265502A (ja) 2007-04-19 2008-11-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010052471A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2014073647A (ja) 2012-10-05 2014-04-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫用金型及び空気入りタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4982773A (en) 1989-04-03 1991-01-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire including spaced sidewall projections
JP3072921B2 (ja) * 1991-07-04 2000-08-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPH1067208A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Bridgestone Corp サイドウオールに文字、数字、記号または図形などの浮き出しマークを備えた空気入りタイヤ
JPH1076815A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3652809B2 (ja) * 1996-09-13 2005-05-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3391756B2 (ja) 1999-12-07 2003-03-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4386751B2 (ja) * 2004-02-18 2009-12-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2010100090A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5556841B2 (ja) * 2012-04-04 2014-07-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102012108910A1 (de) * 2012-09-21 2014-03-27 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127717A (ja) 2000-10-27 2002-05-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008265502A (ja) 2007-04-19 2008-11-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010052471A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2014073647A (ja) 2012-10-05 2014-04-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫用金型及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190193481A1 (en) 2019-06-27
US11192405B2 (en) 2021-12-07
CN109955657A (zh) 2019-07-02
JP2019111934A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4956948B2 (ja) タイヤ加硫用金型、空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP5802236B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5702433B2 (ja) タイヤ成型用金型およびタイヤ
JP6963466B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008265502A (ja) 空気入りタイヤ
JP6097193B2 (ja) タイヤ加硫金型及びタイヤの製造方法
JP4449203B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022048323A (ja) 重荷重用タイヤ
WO2014091911A1 (ja) タイヤ用モールド
CN100478197C (zh) 充气轮胎、其制造方法及其所使用的轮胎硫化模具
JP7007897B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤ成形用金型
JP2008273084A (ja) タイヤ加硫用金型及びそれにより加硫された空気入りタイヤ
JP6909082B2 (ja) タイヤ加硫金型
JP7057125B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4255157B2 (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ成形用金型
JP7270456B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7257269B2 (ja) タイヤモールド及びタイヤの製造方法
JP6988388B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2019072846A (ja) タイヤモールド
JP2010534146A (ja) 非対称タイヤの製造方法
JP6663705B2 (ja) タイヤモールド
JP6720700B2 (ja) タイヤの加硫金型及びこれを用いた空気入りタイヤの製造方法
US11554611B2 (en) Pneumatic tire
JP5860949B2 (ja) タイヤ成型用金型およびタイヤ
JP7187325B2 (ja) タイヤモールド及びタイヤ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150