JP4255157B2 - 空気入りタイヤ及びタイヤ成形用金型 - Google Patents

空気入りタイヤ及びタイヤ成形用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP4255157B2
JP4255157B2 JP05633799A JP5633799A JP4255157B2 JP 4255157 B2 JP4255157 B2 JP 4255157B2 JP 05633799 A JP05633799 A JP 05633799A JP 5633799 A JP5633799 A JP 5633799A JP 4255157 B2 JP4255157 B2 JP 4255157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
wear
tread
shoulder
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05633799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000255221A (ja
Inventor
伸一 森
正治 世古口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP05633799A priority Critical patent/JP4255157B2/ja
Priority to KR10-2000-0009293A priority patent/KR100460552B1/ko
Priority to US09/517,281 priority patent/US6382281B1/en
Publication of JP2000255221A publication Critical patent/JP2000255221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255157B2 publication Critical patent/JP4255157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/24Wear-indicating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/10Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated venting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/812Venting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10027Tires, resilient with wear indicating feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トレッド部に摩耗表示穴以外のデザインが無いスリックタイヤ及びその製造に使用するタイヤ成形用金型に関し、さらに詳しくは、加硫成形時に摩耗表示ピンの廻りに生じ易いエア溜まりを無くし、加硫故障を防止するようにした空気入りタイヤ及びタイヤ成形用金型に関する。
【0002】
【従来の技術】
空気入りタイヤを加硫成形する場合、金型内に未加硫タイヤを挿入し、該未加硫タイヤを内圧により金型の内面形状に合わせて膨径させ、その状態で加硫を行う。上記加硫工程において、トレッド部は最後に金型内面に押し付けられる。そのため、金型と未加硫タイヤとの間に空気の逃げ場が無いと、トレッド部にエア溜まりを生じて加硫故障が起こり易い。
【0003】
この対策として、金型の内面に設けたベントホールやベントグルーブを介してエアを抜く方法、或いはセクショナル金型の合わせ目からエアを抜く方法等が提案されている。
【0004】
しかしながら、レーシングタイヤのようにトレッド部にデザインが無いスリックタイヤでは、トレッド部に対して上述のようなベントホールやベントグルーブが適用されていなかった。これは、接地面内にベントホールやベントグルーブの転写による突部が形成されると、接地圧の均一性を損ねてしまい、レーシングタイヤとしてのタイヤ性能を十分に発揮できなくなるからである。
【0005】
他方、スリックタイヤにおいて、摩耗限界を知るためにトレッド部に摩耗表示穴を設けるようにしている。この摩耗表示穴は金型のトレッド成形面に突設した摩耗表示ピンにより成形される。そのため、スリックタイヤでは、加硫成形時に摩耗表示ピンの廻りにエア溜まりを生じ易く、この摩耗表示ピンの廻りのエア溜まりによって加硫故障を生じることが多かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、加硫成形時に摩耗表示ピンの廻りにエア溜まりを生じないようにし、加硫故障を防止することを可能にした空気入りタイヤ及びタイヤ成形用金型を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、トレッド部の接地幅内に少なくとも1つの摩耗表示穴を設けたスリックタイヤにおいて、ショルダー接地端から前記摩耗表示穴までの距離を35mm以下に設定すると共に、前記トレッド部の表面に前記摩耗表示穴に接する位置からショルダー方向に延長する高さ0.1〜1.0mmの突条を設けたことを特徴とするものである。
【0008】
このように摩耗表示穴をショルダー寄りに配置すると共に、トレッド部の表面に摩耗表示穴に接する位置からショルダー方向に延長する突条を設けたことにより、加硫成形時に前記突条に対応するベントグルーブを介してエアの移動を可能にするためゴム流れが良好になる。従って、摩耗表示穴に対応する摩耗表示ピンの廻りにエア溜まりを生じ難くなるので、加硫故障を防止することができる。
【0009】
また、上記目的を達成するための本発明のタイヤ成形用金型は、トレッド成形面の接地幅内に少なくとも1つの摩耗表示ピンを設けたスリックタイヤ成形用金型において、ショルダー接地端から前記摩耗表示ピンまでの距離を35mm以下に設定すると共に、前記トレッド成形面に前記摩耗表示ピンに接する位置からショルダー方向に延長する深さ0.1〜1.0mmのベントグルーブを設けたことを特徴とするものである。
【0010】
このように摩耗表示ピンをショルダー寄りに配置すると共に、トレッド成形面に摩耗表示ピンに接する位置からショルダー方向に延長するベントグルーブを設けたことにより、加硫成形時に前記ベントグルーブを介してエアの移動を可能にするためゴム流れが良好になる。従って、摩耗表示ピンの廻りにエア溜まりを生じ難くなるので、加硫故障を防止することができる。
【0011】
本発明において、タイヤ子午線断面においてトレッド部の輪郭をタイヤ幅方向外側に延長した仮想線と、サイドウォール部の輪郭をタイヤ径方向外側に延長した仮想線との交点を左右のショルダー部に求めたとき、これら交点間の距離をトレッド幅とし、該トレッド幅の中央95%を接地幅とする。そして、ショルダー接地端は前記接地幅のショルダー側の端部である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態からなるレーシング用スリックタイヤを例示するものであり、図2及び図3はその要部を拡大して示すものである。
【0013】
図において、1はビード部、2はトレッド部、3はビード部1とトレッド部2とを連接するサイドウォール部である。左右一対のビード部1,1間には、複数本の補強コードを引き揃えてゴム引きした2層のカーカス層4,4が装架されている。これらカーカス層4,4は補強コードがタイヤ周方向に対して傾斜し、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。カーカス層4,4のタイヤ幅方向の両端部はそれぞれビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げられている。
【0014】
上記空気入りタイヤにおいて、トレッド部2の輪郭を形成する円弧をタイヤ幅方向外側に延長した仮想線V1 と、サイドウォール部3の輪郭を形成する円弧をタイヤ径方向外側に延長した仮想線V2 との交点Pとしたとき、これら交点P,P間の距離がトレッド幅TWである。また、トレッド幅TWの中央95%が接地幅CWである。
【0015】
トレッド部2の接地幅CW内には少なくとも1つの摩耗表示穴6が設けられている。タイヤ使用開始後に摩耗表示穴6の深さを測定することにより摩耗限界を判断することが可能である。この摩耗表示穴6の数は任意に設定することが可能であるが、好ましくは6個以下にし、それらをタイヤ周方向に均等に分散させることが好ましい。摩耗表示穴6は平面視で円形をなし、直径2〜5mm、深さ3〜6mmである。また、ショルダー接地端から摩耗表示穴6までの距離Lは35mm以下に設定されている。なお、トレッド部2には摩耗表示穴6以外の溝パターンが形成されていない。
【0016】
トレッド部2の表面には摩耗表示穴6に接する位置からショルダー方向に延長する突条7が設けられている。この突条7の端部は少なくともトレッド幅TWの外側まで延長している。突条7は半円形又は半楕円形の断面形状を有し、その高さが0.1〜1.0mmの範囲に設定されている。
【0017】
図4は上記スリックタイヤを加硫成形するためのタイヤ成形用金型を示すものである。このタイヤ成形用金型において、トレッド成形面1’には摩耗表示穴6に対応する摩耗表示ピン6’が突設されている。ショルダー接地端から摩耗表示ピン6’までの距離L’は35mm以下に設定されている。また、トレッド成形面1’には突条7に対応するベントグルーブ7’が設けられている。ベントグルーブ7’は半円形又は半楕円形の断面形状を有し、その深さが0.1〜1.0mmの範囲に設定されている。
【0018】
本発明では、摩耗表示穴6をショルダー寄りに配置すると共に、トレッド部2の表面に摩耗表示穴6に接する位置からショルダー方向に延長する突条7を設けたことにより、摩耗表示ピン6’の近傍に滞留したエアをベントグルーブ7’を介して排気することが可能であるので、加硫成形時におけるゴム流れが良好になる。その結果、摩耗表示ピン6’の廻りにエア溜まりを生じ難くなるので、加硫故障を防止することができる。
【0019】
上記スリックタイヤにおいて、トレッドゴムとして柔らかいレース用コンパウンドを使用した場合、突条7の存在は異常摩耗の発端になりやすいが、この突条7の位置をショルダー寄りに限定し、しかもタイヤ周上の設置数を6箇所以下にすれば、タイヤ性能を損なうことはない。突条7の高さ及びベントグルーブ7’の深さは0.1〜1.0mmにする。これら高さ又は深さが0.1mm未満であるとエア抜き効果が不十分になり、逆に1.0mmを超えると接地圧分布に影響を与えて極度な異常摩耗の原因になり易い。また、ショルダー接地端から摩耗表示穴6までの距離L及びショルダー接地端から摩耗表示ピン6’までの距離L’は35mm以下にする。これら距離L又は距離L’が35mmを超えると接地圧分布に影響を与えて極度な異常摩耗の原因になり易い。
【0020】
【実施例】
タイヤサイズ7.1×11.0−5のスリックタイヤについて、トレッド部の表面構造だけを下記のように異ならせて金型内で加硫成形した。
実施例:
トレッド部の接地幅内に摩耗表示穴を6箇所設け、ショルダー接地端から摩耗表示穴までの距離を35mmにすると共に、トレッド部の表面に摩耗表示穴に接する位置からショルダー方向に延長する高さ1.0mmの突条を設けた。即ち、金型のトレッド成形面に摩耗表示ピンに接する位置からショルダー方向に延長するベントグルーブを設けた。また、突条の断面形状は半円形にした。
【0021】
従来例:
トレッド部の接地幅内に摩耗表示穴を6箇所設け、ショルダー接地端から摩耗表示穴までの距離を35mmにした。金型のトレッド成形面には摩耗表示ピンに接する位置からショルダー方向に延長するベントグルーブを設けなかった。
【0022】
上述のようにして得られたタイヤについて、加硫時の故障発生率(%)を調べ、その結果を表1に示した。但し、実施例と従来例におけるタイヤ本数Nはそれぞれ50本とした。
【0023】
【表1】
Figure 0004255157
この表1から判るように、本発明の実施例により得られたスリックタイヤは、従来例により得られたスリックタイヤに比べて、加硫時の故障発生率が大幅に低下していた。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の空気入りタイヤによれば、トレッド部の接地幅内に少なくとも1つの摩耗表示穴を設けたスリックタイヤにおいて、ショルダー接地端から摩耗表示穴までの距離を35mm以下に設定すると共に、トレッド表面に摩耗表示穴に接する位置からショルダー方向に延長する高さ0.1〜1.0mmの突条を設けたので、異常摩耗や性能低下を伴うことなく、摩耗表示ピンの廻りにエア溜まりを生じ難くし、加硫故障を防止することができる。
【0025】
また、同様にして本発明のタイヤ成形用金型によれば、トレッド成形面の接地幅内に少なくとも1つの摩耗表示ピンを設けたスリックタイヤ成形用金型において、ショルダー接地端から摩耗表示ピンまでの距離を35mm以下に設定すると共に、トレッド成形面に摩耗表示ピンに接する位置からショルダー方向に延長する深さ0.1〜1.0mmのベントグルーブを設けたので、異常摩耗や性能低下を伴うことなく、摩耗表示ピンの廻りにエア溜まりを生じ難くし、加硫故障を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなるスリックタイヤを示す断面図である。
【図2】図1のスリックタイヤにおけるトレッド部を拡大して示す平面図である。
【図3】図2のX−X矢視断面図である。
【図4】本発明の実施形態からなるタイヤ成形用金型を示す半断面図である。
【符号の説明】
1 ビード部
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 摩耗表示穴
6’摩耗表示ピン
7 突条
7’ベントグルーブ
CW 接地幅
TW トレッド幅

Claims (9)

  1. トレッド部の接地幅内に少なくとも1つの摩耗表示穴を設けたスリックタイヤにおいて、ショルダー接地端から前記摩耗表示穴までの距離を35mm以下に設定すると共に、前記トレッド部の表面に前記摩耗表示穴に接する位置からショルダー方向に延長する高さ0.1〜1.0mmの突条を設けた空気入りタイヤ。
  2. 前記突条の断面形状を半円形又は半楕円形にした請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記摩耗表示穴の個数を6個以下にすると共に、それら摩耗表示穴をタイヤ周方向に均等に分散させた請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記摩耗表示穴の形状を、平面視が円形であって直径2〜5mm、深さ3〜6mmにした請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記突条の延長端をトレッド幅TWの外側まで延長させた請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. トレッド成形面の接地幅内に少なくとも1つの摩耗表示ピンを設けたスリックタイヤ成形用金型において、ショルダー接地端から前記摩耗表示ピンまでの距離を35mm以下に設定すると共に、前記トレッド成形面に前記摩耗表示ピンに接する位置からショルダー方向に延長する深さ0.1〜1.0mmのベントグルーブを設けたタイヤ成形用金型。
  7. 前記ベントグルーブの断面形状を半円形又は半楕円形にした請求項に記載のタイヤ成形用金型。
  8. 前記摩耗表示ピンの個数を6個以下にすると共に、それら摩耗表示ピンを金型周方向に均等に分散させた請求項6又は7に記載のタイヤ成形用金型。
  9. 前記摩耗表示ピンの形状を、平面視が円形であって直径2〜5mm、高さ3〜6mmにした請求項6〜8のいずれかに記載のタイヤ成形用金型。
JP05633799A 1999-03-04 1999-03-04 空気入りタイヤ及びタイヤ成形用金型 Expired - Fee Related JP4255157B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05633799A JP4255157B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 空気入りタイヤ及びタイヤ成形用金型
KR10-2000-0009293A KR100460552B1 (ko) 1999-03-04 2000-02-25 공기 주입 타이어 및 타이어 성형용 금형 그리고 공기주입 타이어의 제조 방법
US09/517,281 US6382281B1 (en) 1999-03-04 2000-03-02 Pneumatic tire and metallic mold for tire building

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05633799A JP4255157B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 空気入りタイヤ及びタイヤ成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000255221A JP2000255221A (ja) 2000-09-19
JP4255157B2 true JP4255157B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=13024409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05633799A Expired - Fee Related JP4255157B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 空気入りタイヤ及びタイヤ成形用金型

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6382281B1 (ja)
JP (1) JP4255157B2 (ja)
KR (1) KR100460552B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4255157B2 (ja) * 1999-03-04 2009-04-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びタイヤ成形用金型
JP3992217B2 (ja) * 2001-10-17 2007-10-17 東洋ゴム工業株式会社 スリックタイヤ
JP4930158B2 (ja) * 2007-04-03 2012-05-16 横浜ゴム株式会社 タイヤ金型、スリックタイヤ成形方法およびスリックタイヤ
KR100908251B1 (ko) * 2007-12-21 2009-07-20 한국타이어 주식회사 자동차 타이어 가류용 금형과 이 금형에 의하여 제조된타이어
JP4685922B2 (ja) * 2008-12-26 2011-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR101790367B1 (ko) * 2009-12-22 2017-10-25 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 가압 롤러를 사용한 미세 접촉 인쇄 장치 및 방법
JP6031991B2 (ja) * 2012-12-19 2016-11-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの加硫装置及び加硫方法
WO2016060939A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Bridgestone Bandag, Llc Systems and methods for manufacturing a tread band

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1380085A (en) * 1921-05-31 of akron
US1880430A (en) * 1931-02-14 1932-10-04 Firestone Tire & Rubber Co Tire mold
JPS5469191A (en) * 1977-11-15 1979-06-02 Yokohama Rubber Co Ltd Mold for vulcanizing tire
JPS55110608A (en) * 1979-02-19 1980-08-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd Uneven-wear indicator for tire tread
EP0250113A3 (en) * 1986-06-18 1988-09-28 General Tire Inc. Tire with tread wear indicating grooves
GB2268715A (en) * 1992-07-16 1994-01-19 James Ian Mcinulty Tyre tread wear indicator
JP3234703B2 (ja) * 1994-01-19 2001-12-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2779765B2 (ja) * 1994-03-18 1998-07-23 有限会社新津 空気入りタイヤとそれを製造する加硫成型用金型
JP2981423B2 (ja) * 1995-07-10 1999-11-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、その製造方法及びそれに用いられるタイヤ成形金型
US5980668A (en) * 1996-06-10 1999-11-09 Kumho & Co, Inc Tire with rotation time tread wear indicator
KR200203445Y1 (ko) * 1997-12-16 2000-12-01 조충환 타이어 가류기의 비드링구조
JP4255157B2 (ja) * 1999-03-04 2009-04-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びタイヤ成形用金型

Also Published As

Publication number Publication date
US6382281B1 (en) 2002-05-07
KR100460552B1 (ko) 2004-12-09
JP2000255221A (ja) 2000-09-19
KR20000062636A (ko) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2955202B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6111792B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0323519B1 (en) Pneumatic tire
JP3860921B2 (ja) タイヤ用トランスポンダの補助部品
JP4255157B2 (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ成形用金型
JP6097193B2 (ja) タイヤ加硫金型及びタイヤの製造方法
JP2002337509A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2008273084A (ja) タイヤ加硫用金型及びそれにより加硫された空気入りタイヤ
JP4234468B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4333975B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2000006154A (ja) 空気入りタイヤの加硫用金型、空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2021116043A (ja) 空気入りラジアルタイヤ、空気入りラジアルタイヤの製造方法、及びタイヤ加硫金型
JP2021116044A (ja) 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法、及びタイヤ加硫金型
CN113242804B (zh) 充气轮胎
JP2018114781A (ja) 更生タイヤ
JP3845514B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004359099A (ja) 空気入りタイヤ
JP7404813B2 (ja) タイヤ、金型及びタイヤ製造方法
JP2020083049A (ja) 空気入りタイヤ
JP4469190B2 (ja) ラジアルプライ空気入りリキャップタイヤ
US20230058858A1 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP6186756B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN109130268B (zh) 充气轮胎的制造方法、轮胎硫化模具以及充气轮胎
JP7436808B2 (ja) タイヤ
JP6690487B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4255157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees