JP7007099B2 - 固形粉末化粧料 - Google Patents

固形粉末化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP7007099B2
JP7007099B2 JP2017067470A JP2017067470A JP7007099B2 JP 7007099 B2 JP7007099 B2 JP 7007099B2 JP 2017067470 A JP2017067470 A JP 2017067470A JP 2017067470 A JP2017067470 A JP 2017067470A JP 7007099 B2 JP7007099 B2 JP 7007099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
powder
cosmetic
mass
cosmetics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017067470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017186323A (ja
Inventor
亮 萩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Publication of JP2017186323A publication Critical patent/JP2017186323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007099B2 publication Critical patent/JP7007099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、数平均繊維径2~150nmのセルロース繊維及び粉体を含有する固形粉末化粧料に関するものであり、より詳細には、化粧膜の均一性と高い化粧持続性が得られ、耐衝撃性にも優れる固形粉末化粧料に関するものである。
固形粉末化粧料は、簡便な使用性と携帯に便利であること等の理由により多くの人に支持されている製剤である。技術としては、着色顔料、光輝性顔料、体質粉体を油剤や賦形剤で固形に成形して得られる化粧料で、そのケーキ強度や使用感に油剤、水溶性高分子、金属石鹸等の賦形剤が特に大きな影響を及ぼすことが知られている。賦形剤は使用時や携帯時に破損しないためのケーキ強度を付与するために不可欠の成分ではあるが、含有量が多くなるほど塗布時の伸びの重さや化粧膜の不均一性等の使用感や仕上がり効果において好ましくない影響が生じるという問題があった。
また、固形粉末化粧料の成形方法としては、粉体を主成分とし、これに油剤等を分散させた組成物を、皿等の容器に充填し圧縮する乾式成型法や、溶媒を用いる湿式成型法(いわゆる、スラリー充填法等)等がある。乾式成型法において、固形粉末化粧料に充分な強度を付与するために、粉末状のワックスを用いる技術(特許文献1)が知られている。また、湿式成型法には乾式成型法に比べ、内容物を均一に充填でき、使用感も良好になるというが利点がある。従来より湿式成型には低沸点の有機溶剤が使用されてきたが、有機溶剤を用いる方法では、防爆対策や作業者の安全性への配慮、排出し環境汚染しないための回収設備が必要になるという問題があり、近年では水を用いた湿式成型が求められている。一方で、水を用いた湿式充填の場合、有機溶剤を用いる場合に比べ、耐衝撃性が悪化しやすいという問題があった。そこで、その問題を解決するために、水を溶媒に用いた湿式成型法において、セルロース系水溶性高分子を用いて耐衝撃性を高める技術(特許文献2)や結晶セルロースを用いて耐衝撃性を向上させる技術(特許文献3)が知られている。
特開平4-18011号公報 特開2014-101293号公報 特開2014-65691号公報
固形粉末化粧料において、耐衝撃性を向上させようとすると、伸び広がりや化粧膜の均一性などの使用感や仕上がり効果が悪化するという問題があった。また、水を溶媒とした湿式成型においては、水溶性高分子や結晶セルロースを賦形剤として用いることで、これらの問題を解決しようとすると、化粧持続性が悪化する場合もあった。
しかし、特許文献1のように、粉末状のワックスを用いる技術では、伸びの重さや化粧膜の不均一性が生じることがあった。また、特許文献2のように、水溶性高分子を用いる技術では、水溶性高分子の皮膜形成によりケーキ表面が内部に比べて固くなる等、ケーキ内での強度が不均一になることがあった。ケーキ全体の強度を確保するために多量の水溶性高分子を含有することで、化粧膜の均一性に劣るという問題があった。また、特許文献3のように、従来一般に使用されてきた粒子径の結晶セルロースを用いる方法では耐衝撃性が十分ではなく、さらに粒子径の大きさからざらざらとした好ましくない使用感が生じたり、化粧料の肌への付着性が弱く、化粧持続性に劣るものであった。
そこで、本発明の課題は、耐衝撃性に優れ、化粧膜の均一性と高い化粧持続性を有する固形粉末化粧料を提供することである。
かかる実情に鑑み、本発明者は、鋭意検討した結果、数平均繊維径2~150nmのセルロース繊維を賦形剤として使用することで、少量の賦形剤で十分な耐衝撃性が得られ、さらに化粧膜の均一性が高く、化粧持続性にも優れる固形粉末化粧料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、次の成分(A)、成分(B);
(A)数平均繊維径2~150nmのセルロース繊維
(B)粉体
を含有する固形粉末化粧料を提供するものである。
さらに、前記成分(A)を化粧料全量中に0.01~1質量%含有する前記記載の固形粉末化粧料を提供するものである。
さらに、前記成分(B)粉体中に成分(B1)として平均粒子径1~50μmの球状粉体を含有する前記記載の固形粉末化粧料を提供するものである。
さらに、前記成分(B)粉体中に成分(B2)として平均粒子径1~150μmの板状粉体を含有する前記記載の固形粉末化粧料を提供するものである。
さらに、成分(C)油剤を含有する前記記載の固形粉末化粧料を提供するものである。
さらに、成分(D)HLB8以上の非イオン性界面活性剤を含有する前記記載の固形粉末化粧料を提供するものである。
さらに、前記成分(B1)平均粒子径1~50μmの球状粉体を化粧料全量中に5~50質量%含有する前記記載の固形粉末化粧料。
さらに、前記成分(B2)平均粒子径1~150μmの板状粉体を化粧料全量中に30~80質量%含有する前記記載の固形粉末化粧料。
さらに、前記成分(A)及び前記成分(B)を含有する化粧料基材に水を添加し、容器に充填した後、該水を除去することにより得られる前記記載の固形粉末化粧料を提供するものである。
さらに、成分(A)数平均繊維径2~150nmのセルロース繊維及び、成分(B)粉体を含有する化粧料基材と、水を50質量%以上含有する水性溶媒とを混合する工程と、得られた組成物を容器に充填した後、該水及び水性溶媒を除去し、固形粉末化粧料を得る工程とを含む固形粉末化粧料の製造方法を提供するものである。
本発明の固形粉末化粧料は、化粧膜の均一性と高い化粧持続性が得られ、耐衝撃性にも優れるものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において固形粉末化粧料とは、主成分を粉体とする組成物に、油剤、水溶性高分子、金属石鹸等の賦形剤、美容成分、感触調整剤等を含有することで化粧料基材とし、これを乾式成型法、湿式成型法等で固形に成形されたものをいう。
本発明に用いられる成分(A)数平均繊維径2~150nmのセルロース繊維は、化粧料の耐衝撃性と化粧膜の均一性を向上させる効果を奏する。本発明に用いられる成分(A)数平均繊維径2~150nmのセルロース繊維は、原料である天然セルロースを微細化したものであり、その方法としては特に限定されず、高圧ホモジナイザーやボールミルを使用する機械的解砕による方法や2,2,6,6-テトラメチルピペリジン(TEMPO)等のN-オキシル化合物を用いてセルロースを酸化して微細化する化学的解砕による方法、セルラーゼ等の酵素を使用する生物的解砕による方法等が挙げられる。中でも、酸化反応の際にセルロースの水酸基が酸化されて生成したカルボキシル基が耐衝撃性の向上に寄与することから、化学的解砕による方法が好ましい。天然セルロースの由来としては特に限定されず、植物、動物、微生物の産生によって生合成されるもの等が挙げられる。また、本発明における成分(A)の数平均繊維径は、使用感の観点から2~150nmが好ましく、2~100nmがより好ましく、2~50nmがさらに好ましい。
本発明において数平均繊維径及び粒子径の測定方法は、走査型電子顕微鏡を用いて、任意の視野の繊維及び粒子20個について、繊維径の長径を観察した結果から算出する。
本発明の成分(A)は解砕された粉末状で含有させても良く、水中に分散された状態で含有させて固形粉末状に成形した後、減圧吸引や乾燥により水を除去してもよい。中でも、水分散物で含有させると、化粧料中でのセルロース繊維の分散状態が良好であり、耐衝撃性と化粧膜の均一性の向上効果の観点から好ましい。水分散物として用いる場合、水分散物中のセルロース繊維の含有量は、好ましくは0.1~10質量%(以下、%と略す)、より好ましくは0.5~5%が好適である。
水に分散しているものの市販品としては、ビンフィスBMa-10002(数平均繊維径35nm)(スギノマシン社製)、ACCナノセルロースCNF-1(数平均繊維径20nm)(中越パルプ工業社製)、レオクリスタC-2SP(数平均繊維径10nm)(第一工業製薬社製)、セリッシュFD-100S(数平均繊維径15nm)(ダイセルファインケム社製)等が挙げられる。
本発明における成分(A)の含有量は、特に限定されないが、耐衝撃性に優れ、化粧膜の均一性と高い化粧持続性を有する観点から、化粧料全量中に0.01~1%が好ましく、さらに0.05~0.8%がより好ましい。
本発明に用いられる成分(B)粉体は、化粧料に一般に使用される粉体であれば、球状、板状、針状、不定形等の形状、煙霧状、微粒子、顔料級等の粒子径、多孔質、無孔質等の粒子構造等により特に限定されず、無機粉体類、光輝性粉体類、有機粉体類、色素粉体類、金属粉体類、複合粉体類等が挙げられる。具体的に例示すれば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、硫酸バリウム等の白色無機顔料、酸化鉄、カーボンブラック、チタン・酸化チタン焼結物、酸化クロム、水酸化クロム、紺青、群青等の有色無機顔料、タルク、白雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、合成雲母、絹雲母(セリサイト)、合成セリサイト、カオリン、炭化珪素、ベントナイト、スメクタイト、無水ケイ酸、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、珪ソウ土、ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ヒドロキシアパタイト、窒化ホウ素等の白色体質粉体、二酸化チタン被覆雲母、二酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化鉄処理雲母チタン、紺青処理雲母チタン、カルミン処理雲母チタン、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末、ポリエチレンテレフタレート・ポリオレフィン積層フィルム末、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層フィルム末等の光輝性粉体、ポリアミド系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレン-アクリル共重合樹脂等の合成樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ウレタン樹脂等の有機高分子樹脂粉体、ステアリン酸亜鉛、N-アシルリジン等の有機低分子性粉体、シルク粉末等の天然有機粉体、赤色201号、赤色202号、赤色205号、赤色226号、赤色228号、橙色203号、橙色204号、青色404号、黄色401号等の有機顔料粉体、黒色401号、褐色201号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色203号、青色205号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、緑色401号、緑色402号、黄色4号、黄色5号、黄色202号(1)、黄色202号(2)、黄色203号、黄色402号、黄色403号の(1)、黄色406号、黄色407号、橙色205号、橙色402号、赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号(1)、赤色105号(1)、赤色106号、赤色227号、赤色230号(1)、赤色231号、赤色401号、赤色502号、赤色503号、赤色504号、赤色506号等のジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料粉体、アルミニウム粉、金粉、銀粉等の金属粉体、微粒子酸化チタン被覆雲母チタン、微粒子酸化亜鉛被覆雲母チタン、硫酸バリウム被覆雲母チタン、酸化チタン含有二酸化珪素、酸化亜鉛含有二酸化珪素等の複合粉体等が挙げられ、これら粉体はその1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの粉体は必要に応じて、フッ素系化合物、シリコーン系化合物、金属石鹸、レシチン、水素添加レシチン、コラーゲン、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル、ワックス、ロウ、界面活性剤等を用いて、公知の方法により表面処理を施したり、さらに複合化したものを用いても良い。
本発明の固形粉末化粧料における成分(B)の含有量は、特に限定されないが、固形粉末化粧料の主成分であり、50%以上含有することが好ましく、詳細には、耐衝撃性、滑らかな伸び広がりの観点から50~99%が好ましく、60~97%がより好ましく、さらに70~95%が特に好ましい。
本発明の固形粉末化粧料は、成分(B)粉体中にさらに成分(B1)として平均粒子径1~50μmの球状粉体を組み合わせることにより、色調の調整、つや感の付与等のメイク効果や、伸び広がりやフィット感などの使用感を付与する効果を奏する。本発明に用いられる成分(B1)は、通常化粧料に使用される粉体であれば多孔質、無孔質等の粒子構造等により特に限定されず、無機粉体類、光輝性粉体類、有機粉体類、色素粉体類、複合粉体類等が挙げられる。本発明における成分(B1)の平均粒子径は、滑らかな伸び広がりの観点から1~50μmが好ましく、1~30μmがより好ましい。
成分(B1)における球状とは、真球状のみを意味するものではなく、楕円や略球状、表面に微細な穴や凹凸があるものでもよい。楕円状、略球状の場合は短径と長径の比率が1:1~1:2であれば球状として好ましい。
具体的には、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、無水ケイ酸、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、酸化クロム、水酸化クロム、カーボンブラック、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、タルク、カオリン、炭化珪素、硫酸バリウム、ベントナイト、スメクタイト、窒化硼素等の無機粉体類、ナイロンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、アクリロニトリル-メタクリル酸共重合体パウダー、塩化ビニリデン-メタクリル酸共重合体パウダー、ポリエチレンパウダー、ポリスチレンパウダー、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマーパウダー、(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマーパウダー、(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマーパウダー、ポリメチルシルセスキオキサンパウダー、ポリウレタンパウダー、ウールパウダー、シルクパウダー等の有機粉体類、酸化チタン含有シリカ、酸化亜鉛含有シリカ等の複合粉体類等が挙げられ、これらの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これらを表面処理を施したものを用いても良い。表面処理剤としては、フッ素化合物、シリコーン系化合物、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、金属石鹸、界面活性剤、水溶性高分子等の通常公知のものを使用できる。
本発明において平均粒子径の測定方法は、走査型電子顕微鏡を用いて、任意の視野の粒子10個について、粒子径を観察した結果から算出する。
本発明における成分(B1)の含有量は、均一な化粧膜と耐衝撃性の観点から、化粧料全量中に5~50%が好ましく、さらには10~40%がより好ましい。
本発明の固形粉末化粧料は、成分(B)粉体中にさらに成分(B2)として平均粒子径1~150μmの板状粉体を組み合わせることにより、色調の調整、つや感の付与等のメイク効果や、伸び広がりやフィット感などの使用感を付与する効果を奏する。本発明に用いられる成分(B2)は、通常化粧料に使用される粉体であれば多孔質、無孔質等の粒子構造等により特に限定されず、無機粉体類、光輝性粉体類、有機粉体類、色素粉体類、複合粉体類等が挙げられる。成分(B2)における板状粉体は、前記性状を満たしていればよく、表面が平滑のものでも、微細な穴や凹凸があるものでもよく、短径と長径の比率は、短径1に対して長径10以上が好ましい。本発明における成分(B1)の平均粒子径は、均一な化粧膜の観点から1~150μmが好ましく、1~100μmがより好ましい。
具体的には、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、無水ケイ酸、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、酸化クロム、水酸化クロム、カーボンブラック、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、マイカ、合成マイカ、セリサイト、タルク、カオリン、炭化珪素、硫酸バリウム、ベントナイト、スメクタイト、窒化硼素等の無機粉体類、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆マイカ、酸化鉄被覆マイカ、酸化鉄被覆マイカチタン、有機顔料被覆マイカチタン、酸化チタン被覆ガラスフレーク、アルミニウムパウダー、ポリエチレンテレフタレート積層末等の光輝性粉体類、N-アシルリジン等の有機粉体類、微粒子酸化チタン被覆マイカチタン、微粒子酸化亜鉛被覆マイカチタン、硫酸バリウム被覆マイカチタン等の複合粉体類等が挙げられ、これらの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これらを表面処理を施したものを用いても良い。表面処理剤としては、フッ素化合物、シリコーン系化合物、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、金属石鹸、界面活性剤、水溶性高分子等の通常公知のものを使用できる。
本発明における成分(B2)の含有量は、均一な化粧膜と耐衝撃性の観点から、化粧料全量中に30~80%が好ましく、さらには40~70%がより好ましい。
本発明の固形粉末化粧料には、さらに成分(C)油剤を組み合わせて使用することにより、耐衝撃性を高めると共に、粉体の肌への付着力を向上し、化粧持続性を高める効果を奏する。本発明の成分(C)は、化粧料に通常使用される油剤であれば、特に限定されず、例えば、動物油、植物油、合成油等の起源、及び、固形油、半固形油、液体油等の性状を問わず、炭化水素類、油脂類、ロウ類、硬化油類、エステル油類、脂肪酸類、高級アルコール類、シリコーン油類、フッ素系油類、ラノリン誘導体類、油性ゲル化剤類、油溶性樹脂等が挙げられる。その中でも、化粧膜の均一性の観点から、液状油を含有することが好ましい。
具体的には、エチレンホモポリマー、(エチレン/プロピレン)コポリマー、パラフィンワックス、セレシンワックス、オゾケライト、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス、流動パラフィン、スクワラン、ワセリン、ポリイソブチレン、ポリブテン等の炭化水素類、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸類、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウリルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール類、ホホバ油、セチルイソオクタネート、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、トリオクタン酸グリセリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリベヘン酸グリセリル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、コレステロール脂肪酸エステル、フィトステロール脂肪酸エステル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(コレステリル・ベヘニル・オクチルドデシル)アジピン酸ジグリセリル混合脂肪酸エステル、ロジン酸ペンタエリトリット、ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリン脂肪酸オクチルドデシル、水添ヒマシ油、水添ヒマシ油脂肪酸エステル、マカデミアンナッツ油脂肪酸フィトステリル、キャンデリラワックス、ミツロウ、ライスワックス、モクロウ、ゲイロウ、モンタンワックス、カルナウバワックス等のエステル類、トリメチルシロキシケイ酸、メタクリル変性ポリシロキサン、ステアリル変性メチルポリシロキサン、オレイル変性メチルポリシロキサン、ベヘニル変性メチルポリシロキサン、ポリビニルピロリドン変性メチルポリシロキサン、高重合度ジメチルポリシロキサン、アルコキシ変性ポリシロキサン、架橋型オルガノポリシロキサン、デキストリン脂肪酸エステル、フラクトオリゴ糖脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、12-ヒドロキシステアリン酸、デンプン脂肪酸エステル、イソステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム等の油性ゲル化剤類、α-オレフィン・ビニルピロリドン共重合体等が挙げられる。その中でも化粧膜の均一性の観点から、液状油である流動パラフィン、スクワラン、ポリイソブチレン、ポリブテンイソステアリン酸、オレイン酸、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ホホバ油、セチルイソオクタネート、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、トリオクタン酸グリセリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリン脂肪酸オクチルドデシル、オレイル変性メチルポリシロキサン、ポリビニルピロリドン変性メチルポリシロキサン、高重合度ジメチルポリシロキサン、アルコキシ変性ポリシロキサン、イソステアリン酸デキストリン、(VP/ヘキサデセン)コポリマーが好ましい。
本発明における成分(C)の含有量は、特に限定されないが、耐衝撃性と化粧持続性、化粧膜の均一性に優れる観点から、化粧料全量中に0.1~15%が好ましく、さらに1~12%がより好ましい。
本発明の固形粉末化粧料は、さらに成分(D)HLB8以上の非イオン性界面活性剤を組み合わせて使用することで、固形粉末化粧料中での成分(C)の分散性を向上させ、耐衝撃性と化粧膜の均一性を向上させる効果を奏する。本発明に用いられる成分(D)は、化粧料に通常使用されるHLB8以上の非イオン性界面活性剤であれば、特に限定されず、具体的にはグリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、プロピレングリコール脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビタン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ソルビトールの脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレン変性シリコーン、ポリオキシアルキレンアルキル共変性シリコーン等が挙げられ、中でもソルビタン脂肪酸エステル及びそのアルキレングリコール付加物が分散性向上の観点から好ましい。本発明における成分(D)は、HLB8以上が好ましく、HLB10以上がより好ましい。なお、本発明で用いるHLB(親水性-親油性バランス;Hydrophile-Lypophile Balance)値はグリフィン法により得られる値のことである。
本発明における成分(D)の市販品としては、例えば、ノニオンOT-221R(モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20E.O)ソルビタン:日油社製)、EMALEX GWIS-120(イソステアリン酸PEG-20グリセリル:日本エマルジョン社製)、NIKKOL DECAGLYN 1-OV(モノオレイン酸ポリグリセリル―10:日本サーファクタント工業社製)などが挙げられる。
本発明における成分(D)の含有量は、特に限定されないが、固形粉末化粧料中での成分(C)の分散性が十分に向上し、耐衝撃性が良好で、化粧膜の均一性に優れる観点から、化粧料全量中に0.1~2%が好ましく、成分(C)の5~50%の範囲で含有することがより好ましい。
本発明の固形粉末化粧料は、前記成分(A)及び前記成分(B)を含有する化粧料基材に水を添加し、容器に充填した後、該水を除去することにより固形粉末化粧料を得ることが好ましい。尚、請求項7に記載の発明は、当該物をその構造又は特性により直接特定することは困難であり、成分(A)及び成分(B)を含有するあらゆる化粧料基材について、本発明の効果を奏するかどうかを評価することは、現実的ではない量の固形粉末化粧料を評価しなければならず、過大な経済的支出を伴うものであるため、非実際的であるため、製造方法により特定している。
本発明の固形粉末化粧料の製造方法は、特に限定されず、成分(A)及び成分(B)、必要に応じて成分(C)~(D)やその他の成分とを常法を用いて混合することにより化粧料基材を得ることができる。充填方法については、例えば、化粧料基材を金皿等の容器に充填し圧縮する乾式成型法、化粧料基材を溶媒と混合したものを容器に充填した後溶媒を除去する湿式成型法等が挙げられる。本発明においては、湿式成型法で得られた固形粉末化粧料が、本発明の効果を発揮する点において有利である。溶媒としては、常圧における沸点が260℃以下の揮発性化合物が好ましく、具体的には、水性成分として水、もしくはエチルアルコール、イソプロピルアルコールのような低沸点アルコール、油性成分としてイソドデカン、イソヘキサデカン、軽質流動イソパラフィン等の低沸点炭化水素油、低重合度のジメチルポリシロキサン、メチルトリメチコン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等の低沸点の鎖状もしくは環状シリコーン油、低沸点パーフルオロポリエーテル等の低沸点フッ素化合物等が挙げられ、これらは1種または2種以上を組み合わせて混合物として用いることができる。本発明においては、これらの溶媒の中でも、水、または水を50%以上含有する水性溶媒が好ましい。また、水に油剤を分散させた、エマルジョンの形態にして使用することもできる。添加する溶媒量は、任意に選択されるが、化粧料基材100質量部(以下、単に「部」と示す。)に対して溶媒3~150部を用いることが好ましい。添加溶媒量が少ない場合は乾式成型法と同様に圧縮成型した後、乾燥等により溶媒を除去して製造することができる。また、より添加溶媒量を増やすことで、成型前の化粧料基材をスラリー状にして流動性を付与し、容器または中皿に充填した後、真空吸引及び/又は乾燥等により溶媒を除去して製造することができる。具体的には、充填時に圧縮に用いられるプレスパッドに多数の穴を設け、真空により溶媒を吸引除去する方法や、プレス時に吸液性の高い布や不織布等を用いて溶媒を吸引除去する方法、成形後に温度コントロールが可能な恒温槽で加熱することで溶媒を乾燥除去する方法等が挙げられる。湿式成型法の中でも、成型前の混合物をスラリー状とする製造方法が成分(A)の分散が良好であり、耐衝撃性と化粧膜の均一性の向上効果の観点から好ましい。
本発明の固形粉末化粧料には、本発明の効果を妨げない範囲であれば、上記成分(A)~(D)の他に、化粧料に通常使用される成分として、水性成分、成分(D)以外の界面活性剤、紫外線吸収剤、保湿剤、酸化防止剤、美容成分、糖類、防腐剤、香料等を含有することができる。
水性成分としては、水に可溶な成分であれば何れでもよく、例えば、エチルアルコール、プロピルアルコール等の低級アルコール類、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール等のグリコール類、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等のグリセロール類、アロエベラ、ウイッチヘーゼル、ハマメリス、キュウリ、レモン、ラベンダー、ローズ等の植物抽出液等が挙げられ、水溶性高分子としては、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体類、アルギン酸ソーダ、カラギーナン、クインスシードガム、寒天、ゼラチン、キサンタンガム、ローカストビーンガム、ペクチン、ジェランガム等の天然高分子類、ポリビニルアルコール、カルボシキビニルポリマー、アルキル付加カルボシキビニルポリマー、ポリアクリル酸ソーダ、ポリメタクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸グリセリンエステル、ポリビニルピロリドン等の合成高分子類等が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。
成分(D)以外の界面活性剤としては、化粧料に用いられるものであれば何れでもよく、ステアリン酸、ラウリン酸のような脂肪酸の無機または有機塩、アルキルベンゼン硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、α-スルホン化脂肪酸塩、アシルメチルタウリン塩、N-メチル-N-アルキルタウリン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルキル燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸塩、N-アシル-N-アルキルアミノ酸塩等の陰イオン性界面活性剤類、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアルカノイルアミン脂肪酸誘導体、アルキルアンモニウム塩、脂環式アンモニウム塩等の陽イオン性界面活性剤類、リン脂質、N,N-ジメチル-N-アルキル-N-カルボキシメチルアンモニウムベタイン等の両性界面活性剤等が挙げられ、これらを1種または2種以上を用いることができる。
紫外線吸収剤としては、通常、化粧料に用いられるものであれば何れでもよく、例えば、ベンゾフェノン系としては、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸ナトリウム、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸ナトリウム、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6-トリアニリノ-パラ-(カルボ-2’-エチルヘキシル-1’-オキシ)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス[{4-(2-エチルヘキシロキシ)-2-ヒドロキシ}-フェニル]-6-(4-メトキシフェニル)-(1,3,5)-トリアジン、2-2’-メチレン-ビス-{6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール}等が挙げられ、PABA系としては、p-アミノ安息香酸、p-アミノ安息香酸エチル、p-アミノ安息香酸グリセリル、p-ジメチルアミノ安息香酸アミル、p-ジメチルアミノ安息香酸-2-エチルヘキシル、p-ジヒドロキシプロピル安息香酸エチル、2-{4-(ジエチルアミノ)-2-ヒドロキシベンゾイル}安息香酸ヘキシル等が挙げられ、ケイ皮酸系としては、p-メトキシケイ皮酸-2-エチルヘキシル、4-メトキシケイ皮酸-2-エトキシエチル等が挙げられ、サリチル酸系としてはサリチル酸-2-エチルヘキシル、サリチル酸フェニル、サリチル酸ホモメンチル等、ジベンゾイルメタン系としては、4-tert-4’-メトキシジベンゾイルメタン等、また、2-2’-メチレン-ビス-{6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール}等が挙げられ、これらを1種または2種以上を用いることができる。
保湿剤としては、例えば、タンパク質、ムコ多糖、コラーゲン、エラスチン、ケラチン等、酸化防止剤としては、例えば、α-トコフェロール、アスコルビン酸等、美容成分としては、例えば、ビタミン類、消炎剤、生薬等、防腐剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル、フェノキシエタノール、1,2-ペンタンジオール等が挙げられる。
本発明の固形粉末化粧料は、メイクアップ化粧料、スキンケア化粧料などに応用することができ、目的に応じて種々の形状に成形し、製品形態とすることができる。形状としては、ドーム状、半球状、円錐状、角錐状、ダイヤモンドカット状、または、ブランドのロゴや様々な模様により表面を凹凸にする等の多種多様な形状が挙げられ、製品形態としては、ファンデーション、頬紅、白粉、アイシャドウ、アイライナー、アイブロウ、ボディパウダーなどが挙げられる。
以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。尚、これらは本発明を何ら限定するものではない。
実施例1~8及び比較例1~4:アイシャドウ(水溶媒湿式成型)
表1及び2に示すアイシャドウを調製し、イ.成形品の表面硬度値、ロ.耐衝撃性、ハ.化粧膜の均一性、ニ.化粧膜の持続性について下記の評価方法にて評価した。その結果も併せて表1及び2に示す。
Figure 0007007099000001
Figure 0007007099000002
*1:マイカ Y-2300WA3(ヤマグチマイカ社製)
*2:マツモトマイクロスフェア M-101(松本油脂製薬社製)
*3:PLASTIC POWDER D-400(根上工業社製)
*4:FLAMENCO SPARKLE GOLD 220J(BASF社製)
*5:COLORONA MICA BLACK(メルク社製)
*6:CLOISONNE ROUGE FLAMBE(BASF社製)
*7:レオクリスタ C-2SP(第一工業製薬社製)
*8:セオラスPH F20JP(旭化成ケミカルズ社製)を水に分散したもの
*9:KCフロック W-100G(日本製紙ケミカル社製)を水に分散したもの
*10:NATROSOL250 HHR(HERCULES社製)を水に分散したもの
(製造方法)
A.成分(1)~(14)を均一に混合する。
B.成分(19)~(22)を精製水20質量部に溶解し、さらに成分(15)~(18)を加えて、均一に分散する。
C.AにBを加え化粧料基材とし、化粧料基材100質量部に対し、精製水80質量部を添加して混合し、常温にて混練した後、樹脂皿容器に充填し、多孔質プレスヘッド等の吸収体を用いて圧縮しながら精製水を除去し、その後、50℃で8時間の乾燥してアイシャドウ(固形)を得た。
<評価方法>
イ.成形品の表面硬度値
実施例及び比較例のアイシャドウを30℃の恒温槽に置き、24時間後に取り出して表面硬度値を測定した。測定は、レオメーターNRM-2002D(不動工業社製)を用い、2mmφの金属棒を6cm/minで2mmの深さまで押し込んだ際の最大の荷重値(g)を用い、場所を変えて5回の測定値の平均値で評価した。以上の評価方法により得られた結果から、以下に示す判定基準に従って表面硬度値を判定した。
(判定基準)
(判定):(表面硬度値)
◎ :1000g以上
〇 :800以上1000g未満
△ :500以上800g未満
× :500g未満
ロ.耐衝撃性
実施例及び比較例のアイシャドウを充填した樹脂皿容器を30cmの高さからコンクリート床に自由落下を行い、アイシャドウが破損するまでの回数を数え、以下の判断基準に従って「耐衝撃性」を判定した。ここで破損とは、固形状のアイシャドウが粉々になり樹脂皿容器から飛び出してしまうことと定義した。
(判定基準)
(判定):(破損までの落下回数)
◎ :5回で破損なし
○ :4回
△ :2~3回
× :1回
ハ.化粧膜の均一性
二.化粧膜の持続性
化粧品評価専門パネル20名に、実施例及び比較例のアイシャドウを使用してもらい、其々の項目について、各自が以下の評価基準に従って5段階評価し評点を付し、全パネルの評点の平均点を以下の判定基準に従って判定した。ハ.化粧膜の均一性については、各試料を塗布し、塗布面において試料の付きムラがなく、化粧膜が均一かどうかを評価した。ニ.化粧膜の持続性については、各試料を塗布5時間後に化粧直後の状態が維持されているかどうかを評価した。
(評価基準)
(評点):(評価)
5 :非常に良い
4 :良い
3 :普通
2 :悪い
1 :非常に悪い
(判定基準)
(判定):(評点の平均点)
◎ :4.0以上
○ :3.5点以上4.0点未満
△ :2.0点以上3.5点未満
× :2.0点未満
表1及び2の結果から明らかなように、本発明の実施例1~8のアイシャドウは、表面硬度値、耐衝撃性、化粧膜の均一性、化粧膜の持続性の全ての項目において優れたものであった。成分(B1)を含有しない実施例5は、化粧膜の均一性について実施例1の方が優れる結果となり、成分(B2)を含有しない実施例6は、表面硬度値が実施例1よりも低く、化粧膜の均一性及び化粧膜の持続性が実施例1の方が優れる結果となった。また、成分(D)を含有しない実施例7及び、HLBが8未満の界面活性剤を用いた実施例8は表面硬度値が実施例1よりも低く、化粧膜の均一性について実施例1の方が優れる結果となった。
これに対して、成分(A)を含有しない比較例1では成形自体が難しいため、表面硬度値が著しく低かった。数平均繊維径の大きな結晶セルロースやセルロース末を用いた比較例2、3では、賦形剤としての効果が低く、表面硬度値、耐衝撃性が大きく劣っていた。また、ヒドロキシエチルセルロースを用いた比較例4では、表面硬度値は確保できたが、耐衝撃性が不十分であり、さらに瞼にムラにつきやすいなど化粧膜の均一性が特に劣っていた。以上の結果から、本発明において、成分(A)及び成分(B)が必須であることが示された。さらに、成分(B1)、成分(B2)、成分(C)、成分(D)を含有することで、本願効果がより向上することが示された。
実施例9 アイブロウ(固形)
(成分) (%)
1.黒酸化鉄 15
2.ベンガラ 5
3.黄酸化鉄 8
4.酸化チタン 5
5.シリコーン処理セリサイト(平均粒子径19μm)*11 25
6.タルク(平均粒子径5μm) 残量
7.球状シリコーン末(平均粒子径5μm)*12 5
8.酸化チタン被覆ガラス末(平均粒子径25μm)*13 2
9.セルロース繊維(数平均繊維径60nm) 0.4
10.ジポリオキシエチレン(8E.O.)(C12-15)
アルキルエーテルリン酸(HLB11.5) 0.2
11.スクワラン 5
12.ジメチルポリシロキサン(20mm/s:25℃) 3
13.重質流動イソパラフィン*14 2
*11:SA-セリサイトFSE(三好化成工業社製)
*12:KSP-100(信越化学工業社製)
*13:メタシャイン MBE025RS(日本板硝子社製)
*14:パールリーム18(日油社製)
(製造方法)
A.成分(1)~(8)を均一に混合する。
B.成分(10)を精製水(成分(1)~(13)の総質量100部に対し30質量部)に溶解し、さらに成分(9)を加えて、均一に分散、混合する。
C.AにBと成分(11)~(13)を加え化粧料基材とし、さらに精製水を化粧料基材100質量部に対し、60質量部添加して混合する。
D.Cを常温にて混練した後、樹脂皿容器に充填し、多孔質プレスヘッド等の吸収体を用いて圧縮しながら精製水を除去し、その後、70℃で2時間乾燥してアイブロウを得た。
実施例9のアイブロウ(固形)を筆を用いて、前記実施例1~8の評価方法に従って評価及び判定を行った。これより得られたアイブロウは、表面硬度値、耐衝撃性、化粧膜の均一性、化粧膜の持続性の全ての項目において優れたものであった。
実施例10 パウダーファンデーション
(成分) (部)
1.黒酸化鉄 0.5
2.ベンガラ 0.5
3.黄酸化鉄 1.5
4.ステアロイルグルタミン酸アルミニウム(3%)
処理酸化チタン 15
5.球状ポリエチレン末(平均粒子径7μm)*15 8
6.セリサイト(平均粒子径4μm) 45
7.ポリエチレンテレフタレート粉体(平均粒子径7μm)*16 7
8.ジメチルポリシロキサン3%処理板状酸化チタン 5
9.球状無水ケイ酸(平均粒子径12μm) 5
10.セルロ-ス繊維(数平均繊維径15nm)2%水分散物 23
11.ポリオキシエチレン(40E.O.)
硬化ひまし油(HLB12.5) 0.4
12.トリメリト酸トリトリデシル 2
13.ジメチルポリシロキサン(10mm/s:25℃) 5
14.メトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル 5
*15 ミペロンPM-200(三井化学社製)
*16 スノーリーフ P(オーケン社製)
(製造方法)
A.成分(1)~(9)を均一に混合する。
B.成分(11)を精製水20質量部に溶解し、さらに成分(10)を加えて、均一に混合分散する。
C.AにBと成分(12)~(14)を加え化粧料基材とし、さらに精製水を化粧料基材100質量部に対し70質量部添加して混合する。
D.Cを常温にて混練した後樹脂皿容器に充填し、多孔質プレスヘッド等の吸収体を用いて圧縮しながら精製水を除去し、その後、70℃で2時間乾燥してパウダーファンデーションを得た。
実施例10のファンデーションをマットを用いて、前記実施例1~8の評価方法に従って評価及び判定を行った。これより得られた化粧料は、表面硬度値、耐衝撃性、化粧膜の均一性、化粧膜の持続性の全ての項目において優れたものであった。
実施例11 頬紅
(成分) (部)
1.パーフルオロオクチルトリエトキシシラン3%処理黄酸化鉄 0.5
2.パーフルオロオクチルトリエトキシシラン3%処理黒酸化鉄 0.1
3.パーフルオロオクチルトリエトキシシラン3%処理ベンガラ 3
4.赤226 2
5.トリイソステアリン酸イソプロピルチタン(2%)処理マイカ
(平均粒子径3.6μm) 15
6.セリサイト(平均粒子径4μm) 25
7.ベンガラ被覆雲母チタン(平均粒子径25μm)*17 15
8.黒酸化鉄被覆雲母チタン(平均粒子径25μm)*5 5
9.ミリスチン酸マグネシウム処理硫酸バリウム
(平均粒子径32.5μm)*18 5
10.(HDI/トリメチロールヘキシルラクトン)
クロスポリマー*3 10
11.セルロース繊維(数平均繊維径100nm)5%水分散物 10
12.イソステアリン酸PEG-20グリセリル(HLB13) 0.5
13.トリイソステアリン酸ジグリセリル 2
14.メチルフェニルポリシロキサン*19 5
15.セスキイソステアリン酸ソルビタン 0.5
16.パーフルオロポリメチルイソプロピル*20 8
*17:CLOISONNE CERISE FLAMBE 550Z(BASF社製,ベンガラ48%含有雲母)
*18:板状硫酸バリウムH-LF(堺化学工業社製)
*19:KF-56(信越化学工業社製)
*20:フォンブリン HC/04(アウシモント社製)
(製造方法)
A.成分(1)~(10)を均一に混合する。
B.成分(12)を精製水20質量部に70℃で加熱溶解したものに、成分(11)を加えて、均一に混合分散する。
C.AにBと成分(13)~(16)を加え、さらに精製水を60部添加して混合する。
D.Cを常温にて混練した後、樹脂皿容器に充填し、多孔質プレスヘッド等の吸収体を用いて圧縮しながら精製水を除去し、その後、40℃で10時間の乾燥して頬紅を得た。
本実施例11の頬紅をブラシを用いて、前記実施例1~8の評価方法に従って評価及び判定を行った。これより得られた頬紅は、表面硬度値、耐衝撃性、化粧膜の均一性、化粧膜の持続性の全ての項目において優れたものであった。

Claims (4)

  1. 次の成分(A)~(D);
    (A)数平均繊維径2~150nmのセルロース繊維
    (B)2種以上の粉体
    (C)油剤
    (D)HLB8以上の非イオン性界面活性剤を含有し、
    前記成分(B)粉体中に成分(B2)として平均粒子径1~150μmの板状粉体を含有し、
    前記成分(A)を化粧料全量中に0.01~1質量%、前記成分(B)を化粧料全量中に50~99質量%、前記成分(B2)を化粧料全量中に30~80質量%、前記成分(C)を0.1~15質量%、前記成分(D)を0.1~2質量%含有する固形粉末化粧料。
  2. 前記成分(B)粉体中に成分(B1)として平均粒子径1~50μmの球状粉体を含有する請求項1に記載の固形粉末化粧料。
  3. 前記成分(B1)平均粒子径1~50μmの球状粉体を化粧料全量中に5~50質量%含有する請求項に記載の固形粉末化粧料。
  4. 成分(A)数平均繊維径2~150nmのセルロース繊維、成分(B)2種以上の粉体、成分(C)油剤、及び成分(D)HLB8以上の非イオン性界面活性剤を含有する化粧料基材と、水を50質量%以上含有する水性溶媒とを混合する工程と、得られた組成物を皿状容器に充填した後、該水及び水性溶媒を除去し、固形粉末化粧料を得る工程とを含み、
    前記成分(B)粉体中に成分(B2)として平均粒子径1~150μmの板状粉体を含有し、
    前記成分(A)を化粧料全量中に0.01~1質量%、前記成分(B)を化粧料全量中に50~99質量%、前記成分(B2)を化粧料全量中に30~80質量%、前記成分(C)を0.1~15質量%、前記成分(D)を0.1~2質量%含有する、固形粉末化粧料の製造方法。
JP2017067470A 2016-03-30 2017-03-30 固形粉末化粧料 Active JP7007099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067645 2016-03-30
JP2016067645 2016-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017186323A JP2017186323A (ja) 2017-10-12
JP7007099B2 true JP7007099B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=60046158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067470A Active JP7007099B2 (ja) 2016-03-30 2017-03-30 固形粉末化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7007099B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6817715B2 (ja) * 2016-03-31 2021-01-20 株式会社コーセー 易崩壊性造粒組成物、その製造方法及びそれを含有する化粧料
JP6764159B2 (ja) * 2016-09-06 2020-09-30 サンノプコ株式会社 セルロースナノファイバー水性分散体を含有する粉粒体
JP7218088B2 (ja) * 2017-12-11 2023-02-06 株式会社コーセー 固形粉末化粧料
JP7081784B2 (ja) * 2018-01-09 2022-06-07 株式会社トキワ 固形粉末化粧料及び固形粉末化粧料の製造方法
WO2023195391A1 (ja) * 2022-04-06 2023-10-12 岩瀬コスファ株式会社 化粧料
JP2024010723A (ja) * 2022-07-13 2024-01-25 株式会社佐野商会 固形粉体化粧料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052974A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 球状シリカ系粒子、その製造方法および該シリカ系粒子を含有してなる化粧料
JP2011057567A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 疎水性固体含有水系組成物およびそれを用いた疎水性固体含有乾燥物、ならびに化粧品組成物
JP2014065691A (ja) 2012-09-27 2014-04-17 Nippon Menaade Keshohin Kk 固形粉末化粧料
JP2014101293A (ja) 2012-11-17 2014-06-05 Nippon Menaade Keshohin Kk 固形粉末化粧料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052974A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 球状シリカ系粒子、その製造方法および該シリカ系粒子を含有してなる化粧料
JP2011057567A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 疎水性固体含有水系組成物およびそれを用いた疎水性固体含有乾燥物、ならびに化粧品組成物
JP2014065691A (ja) 2012-09-27 2014-04-17 Nippon Menaade Keshohin Kk 固形粉末化粧料
JP2014101293A (ja) 2012-11-17 2014-06-05 Nippon Menaade Keshohin Kk 固形粉末化粧料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FRAGRANCE JOURNAL, Vol.44(2016),No.3,p.54-57

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017186323A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007099B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP5859738B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP4799939B2 (ja) 粉末化粧料
KR102585843B1 (ko) 고형 분말 화장료
JP2018168145A (ja) 固形粉末化粧料
JP6817715B2 (ja) 易崩壊性造粒組成物、その製造方法及びそれを含有する化粧料
JP2000119134A (ja) 油性固型化粧料
JP5166091B2 (ja) 含水睫用化粧料
JP2003095872A (ja) 固形粉末化粧料
JP6114077B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP5591438B2 (ja) 弾性ゲル状油性化粧料
JP6845724B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP6912232B2 (ja) 粉体化粧料
JP5122756B2 (ja) 油性化粧料
JP7222747B2 (ja) 固形粉末化粧料
WO2021153660A1 (ja) 固形粉末化粧料
JP7321733B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP6980451B2 (ja) 易崩壊性造粒組成物を含有する固形粉末化粧料及びその製造方法
JP2013209308A (ja) 化粧料
JP7066625B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP2016185925A (ja) 固形粉末化粧料
JP6857067B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP6920094B2 (ja) 固形化粧料
JP2021063041A (ja) 粉末化粧料およびその製造方法
JP4837838B2 (ja) 水中油型化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150