JP7006843B2 - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7006843B2
JP7006843B2 JP2021520880A JP2021520880A JP7006843B2 JP 7006843 B2 JP7006843 B2 JP 7006843B2 JP 2021520880 A JP2021520880 A JP 2021520880A JP 2021520880 A JP2021520880 A JP 2021520880A JP 7006843 B2 JP7006843 B2 JP 7006843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
resin
manufacturing
support
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021520880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020235684A1 (ja
Inventor
祐幹 新田
毅志 田村
将士 澤田石
貴志 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2020235684A1 publication Critical patent/JPWO2020235684A1/ja
Priority to JP2022000058A priority Critical patent/JP2022040197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006843B2 publication Critical patent/JP7006843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4864Cleaning, e.g. removing of solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/32Holders for supporting the complete device in operation, i.e. detachable fixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、配線基板の製造方法に関する。
近年、半導体装置の高速、高集積化が進む中で、FC-BGA(Flip Chip-Ball Grid Array)用配線基板に対しても、半導体素子との接続端子の狭ピッチ化、基板配線の微細化が求められている。一方、FC-BGA用配線基板とマザーボードとの接続は、従来とほぼ変わらないピッチの接続端子での接続が要求されている。
この半導体素子との接続端子の狭ピッチ化、基板配線の微細化のため、例えば、下記特許文献1においては、シリコン上に配線を形成して半導体素子接続用の基板(シリコンインターポーザ)とし、これをFC-BGA用配線基板に接続する方式を提案している。また、例えば、下記特許文献2においては、FC-BGA用配線基板の表面を化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing/CMP)等で平坦化してから微細配線を形成する方式を提案している。また、例えば、下記特許文献3においては、微細な配線層を有する基板(インターポーザ)を支持体上に形成してFC-BGA基板に搭載した後、支持体を剥離することで狭ピッチな配線基板を形成する方式を提案している。
特開2002-280490号公報 特開2014-225671号公報 国際公開第2018/047861号
上記特許文献1に開示されている方式では、シリコンインターポーザがシリコンウェハを利用して半導体前工程用の設備を用いて製作されている。シリコンウェハは、形状、サイズに制限があり、1枚のウェハから製作できるインターポーザの数が少なく、製造設備も高価であるため、インターポーザも高価となる。また、シリコンウェハが半導体であることから、伝送特性も劣化するという問題がある。
上記特許文献2に開示されている方式では、上記特許文献1のような伝送特性劣化の問題はない。しかしながら、FC-BGA用配線基板の製造不良と、難易度の高い微細配線形成時の不良との合算で収率が低下する問題や、FC-BGA用配線基板の反り、歪みに起因した半導体素子の実装における問題がある。
上記特許文献3に開示されている方式では、上記特許文献1に開示されている方式のような伝送特性劣化の問題や、上記特許文献2に開示されている方式のような収率低下の問題はない。しかしながら、支持体を剥離する工程において不良が発生し易く収率が低下し易い問題があった。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであって、支持体を剥離する工程における収率を向上させて歩留まりよく製造できる配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための、本発明に係る配線基板の製造方法は、第1配線基板よりも微細な配線を形成された第2配線基板の接合面に前記第1配線基板が接合され、前記第2配線基板の前記接合面と反対側の面に半導体素子が実装される配線基板の製造方法であって、前記半導体素子と接合する第1電極を支持体上に剥離層を介して形成する工程と、絶縁樹脂層と配線層とを複数積層した多層配線層を前記第1電極上に形成する工程と、前記第1配線基板と接合する第2電極を前記多層配線層上に形成する工程と、を行うことにより前記第2配線基板を製造する第2配線基板製造工程と、前記第2配線基板と接合する前記第1配線基板の第3電極と前記第2配線基板の前記第2電極とを接合する接合工程と、を行った後、前記第1配線基板と前記第2配線基板との間に封止樹脂を充填する樹脂供給工程と、前記封止樹脂を硬化させる樹脂硬化工程と、前記剥離層を介して前記第2配線基板から前記支持体を剥離する支持体剥離工程と、を行うにあたって、(1)前記支持体剥離工程を行ってから、前記樹脂供給工程を行った後に、前記樹脂硬化工程を行う、(2)前記樹脂供給工程を行ってから、前記支持体剥離工程を行った後に、前記樹脂硬化工程を行う、(3)前記樹脂供給工程後、前記第2配線基板と前記剥離層と前記支持体との外周縁に付着する前記封止樹脂を除去する樹脂除去工程を行ってから、前記樹脂硬化工程を行った後に、前記支持体剥離工程を行う、のうちのいずれか一つを実施することを特徴とする。
本発明に係る配線基板の製造方法によれば、支持体を剥離する工程における収率を向上させて歩留まりよく製造することができる。
本発明に係る配線基板の製造方法の第一実施形態を利用して製造される半導体パッケージの一例の概略構造を表す断面図である。 本発明に係る配線基板の製造方法の第一実施形態に利用されるインターポーザの一例の概略構造を表す断面図である。 図2のインターポーザの製造手順を説明する断面図である。 図3Aに続く製造手順を説明する断面図である。 図3Bに続く製造手順を説明する断面図である。 図3Cに続く製造手順を説明する断面図である。 図3Dに続く製造手順を説明する断面図である。 図3Eに続く製造手順を説明する断面図である。 図3Fに続く製造手順を説明する断面図である。 図3Gに続く製造手順を説明する断面図である。 図3Hに続く製造手順を説明する断面図である。 図3Iに続く製造手順を説明する断面図である。 図3Jに続く製造手順を説明する断面図である。 図3Kに続く製造手順を説明する断面図である。 図3Lに続く製造手順を説明する断面図である。 図3Mに続く製造手順を説明する断面図である。 図3Nに続く製造手順を説明する断面図である。 図4Aに続く製造手順を説明する断面図である。 図4Bに続く製造手順を説明する断面図である。 図5Aに続く製造手順を説明する断面図である。 図5Bに続く製造手順を説明する断面図である。 図5Cに続く製造手順を説明する断面図である。 本発明に係る配線基板の製造方法の第二実施形態を利用して製造される半導体パッケージの一例の概略構造を表す断面図である。 本発明に係る配線基板の製造方法の第二実施形態における図4Bに続く製造手順を説明する断面図である。 図7Aに続く製造手順を説明する断面図である。 図7Bに続く製造手順を説明する断面図である。 図7Cに続く製造手順を説明する断面図である。 本発明に係る配線基板の製造方法の第三実施形態を利用して製造される半導体パッケージの一例の概略構造を表す断面図である。 本発明に係る配線基板の製造方法の第三実施形態における図4Bに続く製造手順を説明する断面図である。 図9Aに続く製造手順を説明する断面図である。 図9Bに続く製造手順を説明する断面図である。 図9Cに続く製造手順を説明する断面図である。 図9Dに続く製造手順を説明する断面図である。 本発明に係る配線基板の製造方法の第三実施形態における他の例3の製造手順を説明する断面図である。
本発明に係る配線基板の製造方法の実施形態を図面に基づいて説明するが、本発明は図面に基づいて説明する以下の実施形態のみに限定されるものではない。なお、各図面は説明を容易にするために適宜誇張して表現している。
<第一実施形態>
本発明に係る配線基板の製造方法の第一実施形態を図1,2,3A~3N,4A,4B,5A~5Dに基づいて説明する。
本実施形態に係る製造方法により製造される配線基板は、第1配線基板よりも微細な配線を形成された第2配線基板の接合面に前記第1配線基板が接合され、前記第2配線基板の前記接合面と反対側の面に半導体素子が実装されるものである。
具体的には、図1に示すように、半導体素子4を実装された半導体パッケージ100は、第1配線基板であるFC-BGA用配線基板1の一方面側(図1中、上方面側)に、第2配線基板であるインターポーザ3の一方面側(図1中、下方面側)が、はんだバンプ、銅ポスト(銅ピラー)または金バンプ等の接合部18により接合されている。インタポーザ3は、絶縁樹脂層と配線層とを複数積層した多層配線層であるビルドアップ配線層のみからなる微細な配線を有する薄い層となっている。
FC-BGA用配線基板1とインターポーザ3との間隙には、接着性を有する絶縁性の封止樹脂であるアンダーフィル2Aが埋め込まれている。インターポーザ3の他方面側(図1中、上方面側)、すなわち、FC-BGA用配線基板1を接続される側の接合面と反対側の面には、半導体素子4が銅ピラー及びその先端の半田等からなる接合部20により接合されている。半導体素子4とインターポーザ3との間隙には、アンダーフィル21が埋め込まれている。
アンダーフィル2Aは、FC-BGA用配線基板1とインターポーザ3との固定及び接合部18の封止のために用いられる材料である。アンダーフィル2Aとしては、例えば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、ポリエステル樹脂、オキセタン樹脂、及びマレイミド樹脂の1種又はこれらの樹脂の2種類以上が混合された樹脂等に、フィラーとしてのシリカ、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、又は酸化亜鉛等を加えた材料を適用することができる。アンダーフィル2Aは、液状の上記材料をFC-BGA用配線基板1とインターポーザ3との間隙に充填して硬化させることにより、形成することができる。
アンダーフィル21は、半導体チップ4とインターポーザ3との固定及び接合部20の封止のために用いられる接着剤であり、アンダーフィル2Aと同様の材料で構成される。なお、接合後に毛細管現象を利用して液状の樹脂を充填させるアンダーフィル2A,21の代わりに、接合前にシート状のフィルムを予め配置して接合時に空間を充填する異方性導電フィルム(ACF)またはフィルム状接続材料(NCF)や、接合前に液状の樹脂を予め配置して接合時に空間を充填する非導電ペースト(NCP)等を適用することも可能である。
インターポーザ3と半導体素子4との接合部20の個々の間隔は、インターポーザ3とFC-BGA配線基板1との接合部18の個々の間隔よりも狭いことが一般的である。そのため、インターポーザ3において、他方面側(図1中、上方面側)、すなわち、半導体素子4を接合する面側の方が、一方面側(図1中、下方面側)、すなわち、FC-BGA用配線基板1と接合する面側よりも微細な配線が必要となる。
例えば、現在のハイバンドメモリ(HBM)の使用に対応するためには、インターポーザ3では配線幅を2μm以上6μm以下にする必要がある。特性インピーダンスを50Ωにあわせるためには、配線幅が2μm、配線高さ2μmの場合、配線間の絶縁膜厚が2.5μmとなる。配線も含めた1層の厚さは4.5μmとなり、この厚さで5層のインターポーザ3を形成する場合、総厚25μm程度のインターポーザ3となる。
上述したように、インターポーザ3は、総厚25μm程度と薄く、そのままの状態ではFC-BGA用配線基板1と接合するのが困難であるため、支持体5を用いて剛直性を担保することが有効である。また、2μm程度の幅及び高さを有する配線を形成するには、平坦な支持体5が必要となる。上記理由により、図2に示すように、インターポーザ3は、剛直で平坦な支持体5上に剥離層6と保護層7とシード層8とを介して形成される。なお、支持体5上には剥離層6、保護層7、シード層8以外の層を設けることも可能である。
このような本実施形態に係るインターポーザ3の製造方法(第2配線基板製造工程)を図3A~3Nに基づいて次に説明する。
まず、図3Aに示すように、支持体5の一方の面に、後の工程で支持体5を剥離するために必要な剥離層6を形成する。
剥離層6は、例えば、UV光等の光を吸収して発熱や変質することにより剥離可能となる樹脂や、熱によって発泡して剥離可能となる樹脂等を適用することができる。UV光等の光によって剥離可能となる樹脂を用いる場合、剥離層6を設けた側とは反対側の面から支持体5に光を照射することにより、インターポーザ3と、FC-BGA用配線基板1との接合体から支持体5を取り去ることができる。
この場合、支持体5は、光透過性を有する必要があり、例えばガラスを用いることができる。ガラスは、平坦性に優れており、インターポーザ3の微細なパターン形成に好適である。また、ガラスは、熱膨張率(coefficient of thermal expansion/CTE)が小さく歪み難いことから、パターン配置精度及び平坦性の確保に優れている。
支持体5としてガラスを用いる場合、ガラスの厚さは、製造プロセスにおける反りの発生を抑制する観点から、厚い方が望ましく、例えば、0.7mm以上、特に、1.1mm以上であると好ましい。また、ガラスのCTEは、3ppm以上15ppm以下が好ましく、FC-BGA用配線基板1及び半導体素子4のCTEの観点から、9ppm程度が特に好ましい。
一方、熱によって発泡する樹脂を剥離層6に用いた場合には、インターポーザ3と、FC-BGA用配線基板1との接合体を加熱することにより支持体5を取り去ることができる。この場合、支持体5には、歪みの少ない例えばメタルやセラミックス等を用いることも可能である。
なお、本実施形態では、剥離層6として、UV光を吸収して剥離可能となる樹脂を用い、支持体5として、ガラスを用いている。
次いで、図3Bに示すように、剥離層6の上に保護層7を形成する。保護層7は、後の工程で支持体5を剥離する際にインターポーザ3を保護するための層である。例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、ポリエステル樹脂、オキセタン樹脂の1種又はこれらの樹脂の2種類以上が混合された樹脂等を挙げることができる。
上記樹脂は、インターポーザ3を支持体5から剥離した後に除去することができる。保護層7については、スピンコート、ラミネート等、樹脂の形状に応じて適宜形成することができる。本実施形態では、アクリル系樹脂を用いてラミネート法により保護層7を形成している。
次いで、図3Cに示すように、真空中で、保護層7上にシード層8を形成する。シード層8は、配線形成の工程において、電解めっきの給電層として作用する。シード層8は、例えば、Cu、Ni、Al、Ti、Cr、Mo、W、Ta、Au、Ir、Ru、Pd、Pt、AlSi、AlSiCu、AlCu、NiFe、ITO、IZO、AZO、ZnO、PZT、TiN、Cu、Cu合金単体もしくは複数組み合わせたもの等を適用することができ、例えば、スパッタ法、CVD法等により形成することができる。
本実施形態では、電気特性、製造の容易性の観点及びコスト面等を考慮して、チタン層、続いて銅層を順次スパッタリング法で形成した。チタンと銅層の合計の膜厚は、電解めっきの給電層として1μm以下にすると好ましい。本実施形態では、Tiを50nmとし、Cuを300nmとした。
次に、図3Dに示すように、レジストパターン9を形成し、その開口部9a内に電解めっきにより第1電極である導体層10を形成する。導体層10は、半導体素子4との接合用の電極となる。電解めっき法は、電解ニッケルめっき、電解銅めっき、電解クロムめっき、電解Pdめっき、電解金めっき、電解ロジウムめっき、電解イリジウムめっき等を挙げることができる。特に、電解銅めっきであると、簡便で安価で、電気伝導性が良好であるので、好ましい。電解銅めっきの厚みは、回路の接続信頼性や製造コスト等の観点から、1μm以上30μm以下であると好ましい。その後、図3Eに示すようにレジストパターン9を除去する。
次に、図3Fに示すように、絶縁樹脂層11を形成する。絶縁樹脂層11は、導体層10を内側に埋め込むようにして形成される。本実施形態では、絶縁樹脂層11として、例えば、感光性のエポキシ系樹脂をスピンコート法によって形成している。感光性のエポキシ樹脂は、比較的低温で硬化することができ、形成後の硬化による収縮が少ないため、その後の微細パターン形成に優れている。
絶縁樹脂層11としては、上述以外にも、絶縁樹脂フィルムを真空ラミネータで圧縮キュアを行って形成することも可能である。この場合は、平坦性の良い絶縁膜を形成することができる。また、例えば、ポリイミドを絶縁樹脂として用いることも可能である。
次に、図3Gに示すように、フォトリソグラフィー等により、導体層10上の絶縁樹脂層11に開口部11aを形成する。なお、開口部11aに対して、現像時の残渣除去を目的として、プラズマ処理を行うことも可能である。
次に、図3Hに示すように、絶縁樹脂層11の表面や開口部11a内の導体層10上にシード層12を設ける。シード層12は、前述したシード層8と同様な組成や厚さを有し、必要に応じて適宜変更可能なものである。本実施形態では、Tiが50nm、Cuが300nmとなるようにスパッタリング法で形成した。
次に、図3Iに示すように、シード層12上にレジストパターン13を形成し、その開口部13a内に電解めっきにより配線層である導体層14を形成する。導体層14は、インターポーザ3の内部の配線層となる。本実施形態では、導体層14として銅を用いた。その後、図3Jに示すように、レジストパターン13を除去する。そして、不要なシード層12をエッチング除去する。
引き続き、上述した図3Fから図3Jの工程を複数回繰り返して、図3Kに示すように、絶縁樹脂層11と導体層14とを複数した多層配線層を形成する。なお、最表面に位置する導体層15は、FC-BGA用配線基板1との接合用の電極として用いられる。
次に、図3Lに示すように、絶縁樹脂層11の表面及び導体層15上に最表面絶縁樹脂層16を設ける。最表面絶縁樹脂層16は、絶縁樹脂層11を覆いつつ導体層15の一部を露出させるように、露光及び現像等により、開口部16aが形成されている。本実施形態では、感光性エポキシ樹脂を使用して最表面絶縁樹脂層16を形成している。なお、最表面絶縁樹脂層16は、絶縁樹脂層11と同一材料を適用することも可能である。
次に、図3Mに示すように、導体層15の表面の酸化防止及びはんだバンプの濡れ性の向上等を図るため、開口部16a内の導体層15上に表面処理層17を設ける。本実施形態では、表面処理層17として無電解Ni/Pd/Auめっきを成膜した。なお、表面処理層17には、OSP(Organic Soiderability Preservative/水溶性プレフラックスによる表面処理)膜を形成することも可能である。また、無電解スズめっき、無電解Ni/Auめっき等から用途に応じて適宜選択することも可能である。
次に、図3Nに示すように、半田材料を表面処理層17上に搭載して、一度溶融冷却して固着させることにより、FC-BGA用配線基板1とインターポーザ3とを接合する半田バンプからなる接合部18aを形成する。なお、本実施形態では、導体層15、表面処理層17、接合部18aにより、第2電極が構成されている。以上により、支持体5上に形成されたインターポーザ3を得ることができる。
続いて、本実施形態におけるインターポーザ3とFC-BGA用配線基板1との接合工程を図4A,4Bに基づいて説明する。
図4A,4Bに示すように、インターポーザ3の接合部18aに合わせて第3電極である接合部18bが設計されて製造されたFC-BGA用配線基板1に対して、支持体5上に形成されたインターポーザ3を配置して接合することにより、接合部18を形成する。具体的には、マウンターによって、インターポーザ3をFC-BGA用配線基板1に搭載し、コンベア式加熱装置(リフロー)によって、インターポーザ3の接合部18aとFC-BGA用配線基板1の接合部18bとを溶融して互いに接合させることにより、接合部18を形成する。
なお、はんだ接合にフラックスを用いた場合には、接合工程後に、フラックス洗浄工程を行うことが望ましい。フラックス洗浄工程には、ダイレクトパス洗浄装置を用いることが望ましいが、超音波洗浄装置を用いることも可能である。
そして、本実施形態におけるアンダーフィル2Aの設置方法及び支持体5の除去方法を図5A~5Dに基づいて説明する。
まず、図5Aに示すように、UV光であるレーザ光Lを剥離層6に支持体5を介して照射することにより、支持体5を剥離する。具体的には、インターポーザ3の他方面側(図5A中、上方面側)、すなわち、FC-BGA用配線基板1に接続される側の面と反対側の面に対して、支持体5を介してレーザ光Fを照射掃引することにより、支持体5との界面に形成された剥離層6を剥離可能な状態にして、図5Bに示すように、剥離層6を介して支持体5を取り外す(以上、支持体剥離工程)。
なお、支持体5の取り外しは、剥離層6の特性によって異なるが、剥離層6の保持性が低下している場合には、支持体5を引っ張ることにより、容易に剥離することができる。また、剥離層6の保持性が強い場合には、例えば、強い粘着性を有するシートを支持体5に接着して、このシートを引っ張ることにより、剥離することができる。
次に、図5Cに示すように、インターポーザ3とFC-BGA用配線基板1との間にアンダーフィル2Aを充填する(以上、樹脂供給工程)。アンダーフィル2Aは、シリンジで加圧して吐出するディスペンサによって供給されて充填される。アンダーフィル2Aは、エアディスペンス方式またはジェットディスペンス方式のアンダーフィル塗布装置等を用いて、インターポーザ3に隣接した位置に塗布することができる。塗布されたアンダーフィル2Aは、毛細管現象により、インターポーザ3とFC-BGA用配線基板1との間に充填される。
ここで、アンダーフィル2Aの時間当たりの供給量が多すぎると、アンダーフィル2Aがインターポーザ3の上方へ乗り上げてしまう不具合を生じるおそれがある。そのため、本実施形態においては、インターポーザ3とFC-BGA用配線基板1との間の空隙に充填するアンダーフィル2Aの供給を3秒以上の間隔を空けつつ複数回に分割して行うことにより、アンダーフィル2Aがインターポーザ3の上方へ乗り上げてしまうことを防ぐようにしている。
そして、アンダーフィル2Aの硬化温度以上の温度で加熱することにより、アンダーフィル2Aを硬化させて、インターポーザ3とFC-BGA用配線基板1との固定及び接合部18の封止を行う(以上、樹脂硬化工程)。
このようにして支持体剥離工程及び樹脂供給工程並びに樹脂硬化工程を終えたら、図5Dに示すように、保護層7を除去してからシード層8を除去することにより、配線基板22Aを得る。本実施形態では、アクリル系樹脂を用いた保護層7をアルカリ系溶剤(1%NaOH、2.3%TMAH)によって除去している。また、保護層7側からチタン及び銅を用いたシード層8は、アルカリ系のエッチング剤及び酸系のエッチング剤を用いることによってそれぞれ溶解除去する。このようにして、インターポーザ3とFC-BGA用配線基板1とを接合した配線基板22Aを製造することができる。
なお、この後、表面に露出した導体層10上に、酸化防止及び半田バンプの濡れ性の向上を図るため、無電解Ni/Pd/Auめっき、OSP、無電解スズめっき、無電解Ni/Auめっき等の表面処理をさらに施すことも可能である。
このような本実施形態に係る配線基板22Aの製造方法においては、支持体剥離工程を行ってから、樹脂供給工程を行った後に、樹脂硬化工程を行うようにしていることから、アンダーフィル2Aが支持体5の周辺を包囲してしまうことを防ぐことができ、アンダーフィル2Aが硬化に伴って支持体5を固着保持することをなくすことができる。
そのため、本実施形態に係る配線基板22Aの製造方法では、先に説明したように、レーザ光Lを剥離層6に照射することによって、支持体5を保護層7から確実に剥離することが容易にできる。
したがって、本実施形態に係る配線基板22Aの製造方法によれば、支持体5を剥離する工程における収率を向上させて歩留まりよく製造することができる。
また、支持体5をインターポーザ3から剥離する前にフラックス洗浄することにより、インターポーザ3を支持体5で保護しながら洗浄することができる。
また、FC-BGA用配線基板1とインターポーザ3との間をアンダーフィル2Aにより封止することから、保護層7やシード層8を除去するためのアルカリ系のエッチング剤や酸系エッチング剤から接続部18を保護することができるので、接続信頼性の低下を防ぐことができる。
<第二実施形態>
本発明に係る配線基板の製造方法の第二実施形態を図6,7A~7Dに基づいて説明する。ただし、前述した実施形態と同様な部分については、前述した実施形態の説明で用いた符号と同様な符号を用いることにより、前述した実施形態での説明と重複する説明を省略することとする。
図6に示すように、本実施形態に係る半導体パッケージ100Bの配線基板22Bは、アンダーフィル2Bがインターポーザ3の半導体素子4との接続側の面(図6中、上面)よりも半導体素子4側(図6中、上側)へ位置するように形成されている。それ以外は、前述した実施形態に係る半導体パッケージ100Aの配線基板22Aと同様な構造をなしている。
このような本実施形態に係る配線基板22Bの製造方法は、インターポーザ3の接合部18aとFC-BGA用配線基板1の接合部18bとを接合して接合部18を形成する接合工程(図4Bの工程)まで、前述した実施形態に係る配線基板22Aの製造方法と同じである。
そして、図7Aに示すように、インターポーザ3とFC-BGA用配線基板1との間を封止しつつ、インターポーザ3、シード層8、保護層7、剥離層6及び支持体5の周辺を包囲するようにアンダーフィル2Bを供給し、支持体5上に形成されたインターポーザ3とFC-BGA用配線基板1とを仮固定する(以上、樹脂供給工程)。
次に、図7Bに示すように、レーザ光Lを剥離層6に支持体5を介して照射する。支持体5は、レーザ光Lを照射しても、アンダーフィル2Bが側面の外周縁に付着して接着していることから、まだ剥離しない。続いて、アンダーフィル2Bを加熱することにより軟化させ、アンダーフィル2Bの接着性を低下させて支持体5をアンダーフィル2Bから容易に剥離できる状態にする(以上、樹脂接着性低下工程)。
そして、図7Cに示すように、支持体5を取り除いた後(以上、支持体剥離工程)、アンダーフィル2Bを硬化温度以上に加熱することにより、アンダーフィル2Bを硬化させて、インターポーザ3とFC-BGA用配線基板1との固定及び接合部18の封止を行う(以上、樹脂硬化工程)。
次に、図7Dに示すように、保護層7及びシード層8を前述した実施形態の場合と同様にして除去する。このようにして、インターポーザ3とFC-BGA用配線基板1とを接合した配線基板22Bを製造することができる。
このような本実施形態に係る配線基板22Bの製造方法においては、樹脂供給工程後、樹脂接着性低下工程を行ってから、支持体剥離工程を行った後に、樹脂硬化工程を行うようにしていることから、支持体5の周辺に付着したアンダーフィル2Bによる支持体5の接着から支持体5を解放することができるので、支持体5の取り外しを容易に行うことができる。
したがって、本実施形態に係る配線基板22Bの製造方法においても、支持体5を剥離する工程における収率を向上させて歩留まりよく製造することができる。
<第三実施形態>
本発明に係る配線基板の製造方法の第三実施形態を図8,9A~9Eに基づいて説明する。ただし、前述した実施形態と同様な部分については、前述した実施形態の説明で用いた符号と同様な符号を用いることにより、前述した実施形態での説明と重複する説明を省略することとする。
図8に示すように、本実施形態に係る半導体パッケージ100Cの配線基板22Cは、アンダーフィル2Cがインターポーザ3の半導体素子4との接続側の面(図8中、上面)よりもFC-BGA用配線基板1側(図8中、下側)へ位置するように形成されている。それ以外は、前述した実施形態に係る半導体パッケージ100A,100Bの配線基板22A,22Bと同様な構造をなしている。
このような本実施形態に係る配線基板22Cの製造方法は、インターポーザ3の接合部18aとFC-BGA用配線基板1の接合部18bとを接合して接合部18を形成する接合工程(図4Bの工程)まで、前述した実施形態に係る配線基板22A,22Bの製造方法と同じである。
そして、図9Aに示すように、インターポーザ3とFC-BGA用配線基板1との間にアンダーフィル2Cを充填する(以上、樹脂供給工程)。次に、図9Bに示すように、スキージ等のアンダーフィル除去冶具Tをインターポーザ3の側面(図9B中、左右及び紙面手前並びに奥面)に接触させた状態でインターポーザ3の外周縁に沿って摺動移動させることにより、インターポータ3の側面の、少なくとも絶縁樹脂層11よりも支持体5寄りに付着したアンダーフィル2Cを掻き取り除去する(以上、樹脂除去工程)。
すなわち、絶縁樹脂層11よりも支持体5寄りに、シード層8、保護層7、剥離層6が位置しているので、少なくともシード層8、保護層7、剥離層6、及び支持体5の側面の外周縁に付着しているアンダーフィル2Cを除去する。本実施形態では、絶縁樹脂層11の側面に位置するアンダーフィル2Cを除去することなく、絶縁樹脂層11よりも支持体5寄りに位置するアンダーフィル2Cのみを除去した。
アンダーフィル除去冶具Tとしては、例えば、平板状のスキージを適用することができ、スキージの端部の厚み方向にテーパが形成された形状であると好ましく、各種条件に対応して適宜選択することができる。また、アンダーフィル除去冶具Tとしては、硬度が比較的小さい材質を適用すると好ましく、例えば、シリコンゴム、ウレタン、テフロン(登録商標)、その他のゴムやプラスチック等を挙げることができる。
続いて、アンダーフィル2Cを加熱して硬化させることにより、インターポーザ3とFC-BGA用配線基板1との固定及び接合部18の封止を行う(以上、樹脂硬化工程)。次に、図9Cに示すように、レーザ光Lを剥離層6に支持体5を介して照射する。そして、図9Dに示すように、支持体5を前述した実施形態の場合と同様にして剥離する。次に、図9Eに示すように、保護層7及びシード層8を前述した実施形態の場合と同様にして除去する(以上、支持体剥離工程)。このようにして、インターポーザ3とFC-BGA用配線基板1とを接合した配線基板22Cを製造することができる。
このような本実施形態に係る配線基板22Cの製造方法においては、樹脂供給工程後、インターポーザ3の側面の、少なくとも絶縁樹脂層11よりも支持体5寄りに位置するアンダーフィル2Cを除去する樹脂除去工程を行ってから、樹脂硬化工程を行った後に、支持体剥離工程を行うことから、アンダーフィル2Cの供給時の形状によらず、アンダーフィル2Cの硬化後の形状をコントロールすることができるので、アンダーフィル2Cが硬化に伴って支持体5を固着保持することをなくすことができる。
そのため、本実施形態に係る配線基板22Cの製造方法では、前述した実施形態の場合と同様に、レーザ光Lを剥離層6に照射することによって、支持体5を保護層7から確実に剥離することが容易にできる。
したがって、本実施形態に係る配線基板22Cの製造方法によれば、前述した実施形態の場合と同様に、支持体5を剥離する工程における収率を向上させて歩留まりよく製造することができる。
また、アンダーフィル除去冶具Tに硬度が比較的小さい上述したような材質を適用することにより、インターポーザ3の側面の形状に対するアンダーフィル除去治具Tの追従性を高めることができるので、アンダーフィル2Cの除去をより確実に行うことができる。
≪第三実施形態の他の例1≫
なお、上述した第三実施形態において、アンダーフィル除去冶具Tとして硬度が比較的大きい材質を適用することも可能である。具体的には、例えば、Cu、Ti、Sn、Fe、Al、Cr、Ag、Au、Pt、Ni、Mnのいずれか、または2種以上の合金、もしくは2種以上の複合体等を適用することが可能である。このような硬度が比較的大きい材質をアンダーフィル除去冶具Tに適用すると、アンダーフィル2Cを除去する際のアンダーフィル除去冶具Tの変形を抑えることができ、アンダーフィル2Cを除去する位置の精度を高めることが可能となる。
≪第三実施形態の他の例2≫
また、上述した第三実施形態において、アンダーフィル除去冶具Tとして、吸引機構に接続されたシリンジニードルを適用して、インターポーザ3の側面の外周縁に付着したアンダーフィル2Cを吸い取りながら除去するようにすることも可能である。このような吸引機構に接続されたシリンジニードルをアンダーフィル除去冶具Tとして適用すると、アンダーフィル2Cが除去中にアンダーフィル除去冶具T上で拡がって、インターポーザ3へ再付着してしまうことを防ぐことができると共に、除去したアンダーフィル2がFC-BGA用配線基板1上の幅方向へ拡がってしまうことを防ぐことができる。
≪第三実施形態の他の例3≫
また、上述した第三実施形態において、樹脂供給工程前に、マスキングを形成する工程を行って、樹脂除去工程を行ってから、樹脂硬化工程を行う前に、マスキングを除去する工程を行うようにすることも可能である。
具体的には、図10に示すように、インターポーザ3と対向するFC-BGA用配線基板1の面上の一部に剥離可能な第1マスキング23を形成すると共に、支持体5の、インターポーザ3を設けられる側の面と反対側の面上に剥離可能な第2マスキング24を形成する。
第1,2マスキング23、24は、パターニング及び剥離が可能な材料を適用することができる。例えば、配線形成用の感光性ドライフィルムレジスト又は液状感光性レジスト等を適用することができる。第1,2マスキング23、24は、感光性ドライフィルムレジストの場合、ロールラミネート法、真空ラミネート法等を適用することができ、液状感光性レジストの場合、スピンコート法、スリットコート法、スクリーン印刷法、グラビアオフセット法等を適用することができる。
第1マスキング23は、アンダーフィル2Cを充填するための開口部23aがフォトリソグラフィー法によって形成されている。第1マスキング23の開口部23aは、インターポーザ3の側面の外周縁全長にわたって形成したり、一部のみに形成したりすることが可能である。第1マスキング23は、その厚さをインターポーザ3の厚さ以下にする。
このような第1マスキング23の開口部23aから、インターポーザ3とFC-BGA用配線基板1との間にアンダーフィル2Cを充填して、インターポーザ3の側面の外周縁に付着したアンダーフィル2Cをアンダーフィル除去冶具Tにより上述と同様にして除去する。アンダーフィル除去冶具Tは、第1マスキング23に突き当てることができる大きさ(高さ)を有すると望ましい。アンダーフィル2Cを硬化した後、第1,2マスクング23、24を除去する。第1,2マスキング23、24は、感光性樹脂を剥離する剥離液で除去される。
このような製造方法においては、樹脂供給工程前に、インターポーザ3と対向するFC-BGA用配線基板1の面上の一部に第1マスキング23を形成しておき、樹脂除去工程を行ってから、樹脂硬化工程を行う前に、第1マスキング23を除去するので、アンダーフィル2Cの硬化後の形状を高精度にコントロールすることができる。すなわち、例えば、図10に示したように、第1マスキング23をインターポーザ3の最表面絶縁樹脂層16の厚さと略同じ厚さにすることにより、アンダーフィル除去冶具Tを第1マスキング23に当接させるように配置することができるので、絶縁樹脂層11と最表面絶縁樹脂層16との境界面、すなわち、絶縁樹脂層11の最も低い位置までのアンダーフィル2Cを除去することができる。
また、樹脂供給工程前に、支持体5の、インターポーザ3を設けられる側の面と反対側の面上に第2マスキング24を形成しておき、樹脂除去工程を行ってから、樹脂硬化工程を行う前に、第2マスキング24を除去するので、支持体5の、インターポーザ3を設けられる側の面と反対側の面上にまで濡れ上がったアンダーフィル2Cを除去することが容易にできる。
なお、上述の実施形態は一例であって、その他、具体的な細部構造などについては適宜に変更可能である。
本発明は、主基板とICチップとの間に介在するインターポーザ等を備えた配線基板を有する半導体装置に利用可能である。
1 FC-BGA用配線基板(第1配線基板)
2A,2B,2C,21 アンダーフィル(封止樹脂)
3 インターポーザ(第2配線基板)
4 半導体素子
5 支持体
6 剥離層
7 保護層
8,12 シード層
9,13 レジストパターン
9a,13a 開口部
10 導体層(第1電極)
11 絶縁樹脂層
11a 開口部
14 導体層(配線層)
15 導体層
16 最表面絶縁樹脂層
16a 開口部
17 表面処理層
18,18a,18b,20 接合部
22A,22B,22C 配線基板
23 第1マスキング
23a 開口部
24 第2マスキング
L レーザ光(UV光)
T アンダーフィル除去冶具

Claims (12)

  1. 第1配線基板よりも微細な配線を形成された第2配線基板の接合面に前記第1配線基板が接合され、前記第2配線基板の前記接合面と反対側の面に半導体素子が実装される配線基板の製造方法であって、
    前記半導体素子と接合する第1電極を支持体上に剥離層を介して形成する工程と、絶縁樹脂層と配線層とを複数積層した多層配線層を前記第1電極上に形成する工程と、前記第1配線基板と接合する第2電極を前記多層配線層上に形成する工程と、を行うことにより前記第2配線基板を製造する第2配線基板製造工程と、
    前記第2配線基板と接合する前記第1配線基板の第3電極と前記第2配線基板の前記第2電極とを接合する接合工程と、
    を行った後、
    前記第1配線基板と前記第2配線基板との間に封止樹脂を充填する樹脂供給工程と、
    前記封止樹脂を硬化させる樹脂硬化工程と、
    前記剥離層を介して前記第2配線基板から前記支持体を剥離する支持体剥離工程と、
    を行うにあたって、
    (1)前記支持体剥離工程を行ってから、前記樹脂供給工程を行った後に、前記樹脂硬化工程を行う、
    (2)前記樹脂供給工程を行ってから、前記支持体剥離工程を行った後に、前記樹脂硬化工程を行う、
    (3)前記樹脂供給工程後、前記第2配線基板と前記剥離層と前記支持体との外周縁に付着する前記封止樹脂を除去する樹脂除去工程を行ってから、前記樹脂硬化工程を行った後に、前記支持体剥離工程を行う、
    のうちのいずれか一つを実施する
    ことを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 前記接合工程を行った後に、フラックス洗浄工程を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方法。
  3. 第2配線基板製造工程で、前記剥離層と前記第1電極との間にさらに保護層及びシード層を形成する工程を行う
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板の製造方法。
  4. 前記樹脂供給工程及び前記支持体剥離工程並びに前記樹脂硬化工程を行った後、前記保護層を除去してから前記シード層を除去する工程を行う
    ことを特徴とする請求項3に記載の配線基板の製造方法。
  5. 前記樹脂供給工程は、前記封止樹脂を複数回に分割して充填する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
  6. 前記樹脂供給工程は、3秒以上の間隔を空けながら前記封止樹脂を分割して充填する
    ことを特徴とする請求項5に記載の配線基板の製造方法。
  7. 前記(2)において、前記樹脂供給工程後、前記第2配線基板と前記剥離層と前記支持体との外周縁に付着する前記封止樹脂の接着性を低下させる樹脂接着性低下工程を行ってから、前記支持体剥離工程を行う
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
  8. 前記樹脂除去工程は、前記封止樹脂をスキージで掻き取って除去する工程である
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
  9. 前記樹脂除去工程は、前記封止樹脂をシリンジニードルで吸い取って除去する工程である
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
  10. 前記(3)において、前記樹脂供給工程前に、第2配線基板と対向する前記第1配線基板の面上の一部に第1マスキングを形成する工程を行って、前記樹脂除去工程を行ってから、前記樹脂硬化工程を行う前に、前記第1マスキングを除去する工程を行う
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
  11. 前記(3)において、前記樹脂供給工程前に、前記支持体の、前記第2配線基板を設けられる側の面と反対側の面上に第2マスキングを形成する工程を行って、前記樹脂除去工程を行ってから、前記樹脂硬化工程を行う前に、前記第2マスキングを除去する工程を行う
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
  12. 前記支持体は、ガラスからなる
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
JP2021520880A 2019-05-23 2020-05-22 配線基板の製造方法 Active JP7006843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022000058A JP2022040197A (ja) 2019-05-23 2022-01-04 配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096607 2019-05-23
JP2019096607 2019-05-23
JP2019100079 2019-05-29
JP2019100079 2019-05-29
JP2019107364 2019-06-07
JP2019107364 2019-06-07
PCT/JP2020/020382 WO2020235684A1 (ja) 2019-05-23 2020-05-22 配線基板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022000058A Division JP2022040197A (ja) 2019-05-23 2022-01-04 配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020235684A1 JPWO2020235684A1 (ja) 2021-12-02
JP7006843B2 true JP7006843B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=73458802

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520880A Active JP7006843B2 (ja) 2019-05-23 2020-05-22 配線基板の製造方法
JP2022000058A Pending JP2022040197A (ja) 2019-05-23 2022-01-04 配線基板の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022000058A Pending JP2022040197A (ja) 2019-05-23 2022-01-04 配線基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11974404B2 (ja)
EP (1) EP3975241B1 (ja)
JP (2) JP7006843B2 (ja)
CN (1) CN113939900A (ja)
WO (1) WO2020235684A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11462403B2 (en) * 2020-09-04 2022-10-04 Sj Semiconductor (Jiangyin) Corporation Semiconductor structure and method for manufacturing same
JP2022120629A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 凸版印刷株式会社 複合配線基板
KR20240039188A (ko) * 2021-09-22 2024-03-26 도판 홀딩스 가부시키가이샤 배선 기판 유닛 및 그 설계 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047861A1 (ja) 2016-09-08 2018-03-15 凸版印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513222B2 (ja) 2001-03-21 2010-07-28 富士通株式会社 配線基板とその製造方法並びにそれを用いた半導体装置
JP3583396B2 (ja) * 2001-10-31 2004-11-04 富士通株式会社 半導体装置の製造方法、薄膜多層基板及びその製造方法
JP3892774B2 (ja) * 2002-08-13 2007-03-14 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
WO2005093829A1 (en) * 2004-03-16 2005-10-06 Infineon Technologies Ag Semiconductor package having an interfacial adhesive layer
JP4696227B2 (ja) * 2007-12-28 2011-06-08 スパンション エルエルシー 半導体装置の製造方法
JP6169955B2 (ja) 2013-04-17 2017-07-26 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP6578114B2 (ja) 2015-03-19 2019-09-18 株式会社ブリヂストン タイヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047861A1 (ja) 2016-09-08 2018-03-15 凸版印刷株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3975241A1 (en) 2022-03-30
EP3975241A4 (en) 2022-06-29
WO2020235684A1 (ja) 2020-11-26
CN113939900A (zh) 2022-01-14
EP3975241B1 (en) 2023-11-29
US11974404B2 (en) 2024-04-30
US20220078921A1 (en) 2022-03-10
JP2022040197A (ja) 2022-03-10
JPWO2020235684A1 (ja) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006843B2 (ja) 配線基板の製造方法
TW201826463A (zh) 配線基板及配線基板的製造方法
WO2022124394A1 (ja) 支持体付き基板ユニット、基板ユニット、および支持体付き基板ユニットの製造方法
JP7497576B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7351107B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2022092505A (ja) 基板ユニット、基板ユニットの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP7347440B2 (ja) 半導体パッケージ用配線基板の製造方法
JP7528455B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2021114534A (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
JP7196936B2 (ja) 半導体装置用配線基板の製造方法、及び半導体装置用配線基板
JP2020077696A (ja) 配線基板、及びそれを用いた半導体装置
JP7508879B2 (ja) 支持体付き配線基板、配線基板、及び半導体装置
JP7052464B2 (ja) 微細配線層付きコアレス基板の製造方法、および半導体パッケージの製造方法
JP7528578B2 (ja) 支持体付き基板ユニット、基板ユニット、半導体装置、および、支持体付き基板ユニットの製造方法
JP7516803B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP7512644B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7552102B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7423907B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2020191380A (ja) 配線基板の製造方法
JP2020191397A (ja) 複合配線基板及びその製造方法
JP2022122509A (ja) 支持体付き基板ユニット、基板ユニット、半導体装置、およびこれらの製造方法
JP7491000B2 (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
US20240224421A1 (en) Wiring board unit and method for designing the same
JP2020161572A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2020198429A (ja) 支持体付き配線基板、配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150