JP7006326B2 - 自動運転システム - Google Patents

自動運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP7006326B2
JP7006326B2 JP2018016609A JP2018016609A JP7006326B2 JP 7006326 B2 JP7006326 B2 JP 7006326B2 JP 2018016609 A JP2018016609 A JP 2018016609A JP 2018016609 A JP2018016609 A JP 2018016609A JP 7006326 B2 JP7006326 B2 JP 7006326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic driving
driver
vehicle
control device
priority mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018016609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019131107A (ja
Inventor
竜太 橋本
義徳 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018016609A priority Critical patent/JP7006326B2/ja
Priority to US16/218,080 priority patent/US11022979B2/en
Priority to CN201811534195.2A priority patent/CN110103971B/zh
Publication of JP2019131107A publication Critical patent/JP2019131107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006326B2 publication Critical patent/JP7006326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0013Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0021Planning or execution of driving tasks specially adapted for travel time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0023Planning or execution of driving tasks in response to energy consumption
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の自動運転を制御する自動運転システムに関する。
特許文献1は、車両の自動運転と手動運転とを切り替え可能な車両制御装置を開示している。自動運転から手動運転に切り替える際、車両制御装置は、自動運転が終了することを運転者に報知する。このとき、車両制御装置は、ドライバ状態に基づいてドライバの手動運転適応度を演算し、手動運転適応度が低いほど報知タイミングを早くする。
特開2016-38768号公報
一般的に、車両の自動運転制御は、ドライバの好みや乗り心地を十分に考慮して実施される。そのような自動運転制御が行われる場合、車両本来の性能は必ずしも十分には発揮されない。
本発明の1つの目的は、ドライバへの配慮と車両本来の性能の発揮とを両立させることができる自動運転制御技術を提供することにある。
第1の発明は、車両に搭載される自動運転システムを提供する。
前記自動運転システムは、
前記車両の自動運転を制御する自動運転制御装置と、
前記自動運転に対する前記車両のドライバの関心度を算出する関心度算出装置と
を備える。
前記自動運転のモードは、
前記ドライバによる設定、前記ドライバの意思、及び乗り心地のうち少なくとも1つを優先するドライバ優先モードと、
安全マージンの増加、目的地への到達時間の短縮、燃費の向上、運動性能の向上、及び前記ドライバへの報知頻度の低減のうち少なくとも1つを優先する性能優先モードと
を含む。
低関心状態は、通常状態よりも前記関心度が低い状態である。
前記自動運転制御装置は、前記通常状態において前記ドライバ優先モードで前記自動運転を制御し、前記低関心状態において前記性能優先モードで前記自動運転を制御する。
第2の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記性能優先モードにおいて前記安全マージンを増加させる場合、前記自動運転制御装置は、前記ドライバによる設定あるいは前記ドライバの意思にかかわらず、キープレフト走行を行う。
第3の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記車両の前方の第1レーンの被合流区間に合流レーンが合流している。
前記性能優先モードにおいて前記安全マージンを増加させる場合、前記自動運転制御装置は、前記ドライバによる設定あるいは前記ドライバの意思にかかわらず、前記被合流区間を避けるように前記車両を走行させる。
第4の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記自動運転制御装置は、周辺車両に対してマージン距離を持って前記自動運転を行う。
前記性能優先モードにおいて前記安全マージンを増加させる場合、前記自動運転制御装置は、前記マージン距離を前記ドライバ優先モードの場合よりも増やす。
第5の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記自動運転制御装置は、車線変更可能条件が成立した場合、車線変更が可能であると判断する。
前記性能優先モードにおいて前記安全マージンを増加させる場合、前記自動運転制御装置は、前記車線変更可能条件を前記ドライバ優先モードの場合よりも厳しくする。
第6の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記自動運転制御装置は、追越実施条件が成立した場合、先行車両を追い越す追越処理を開始する。
前記追越実施条件は、前記車両と前記先行車両との車間距離が第1閾値未満であることを含む。
前記性能優先モードにおいて前記安全マージンを増加させる場合、前記自動運転制御装置は、前記第1閾値を前記ドライバ優先モードの場合よりも大きくする。
第7の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記自動運転制御装置は、追越実施条件が成立した場合、先行車両を追い越す追越処理を開始する。
前記追越実施条件は、前記車両と前記先行車両との間の相対速度が第2閾値以上であることを含む。
前記性能優先モードにおいて前記目的地への前記到達時間を短縮する場合、前記自動運転制御装置は、前記第2閾値を前記ドライバ優先モードの場合よりも減らす。
第8の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記性能優先モードにおいて前記運動性能を向上させる場合、前記自動運転制御装置は、前記車両の加減速度の上限値を前記ドライバ優先モードの場合よりも増やす。
第9の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記性能優先モードにおいて前記運動性能を向上させる場合、前記自動運転制御装置は、車線変更の開始タイミングを前記ドライバ優先モードの場合よりも早める。
第10の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記性能優先モードにおいて前記報知頻度を下げる場合、前記自動運転制御装置は、前記ドライバの意思をたずねることなく前記自動運転を実施する。
本発明に係る自動運転システムは、通常状態においてドライバ優先モードで自動運転を制御し、低関心状態において性能優先モードで自動運転を制御する。これにより、ドライバにとって違和感の無い形で、車両本来の性能を発揮させることが可能となる。言い換えれば、ドライバへの配慮と車両本来の性能の発揮とを両立させることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る自動運転システムを説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムの構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムの具体的な構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムにおいて用いられる運転環境情報の例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムの制御装置による処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムにおける性能優先モードにおける自動運転制御の具体例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムによるレーンプランニングの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムによるレーンプランニングの例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムによるレーンプランニングの例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムによるレーンプランニングの例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムによるレーンプランニングの例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における周辺車両に対するマージン距離を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における車線変更可能条件を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態における追越実施条件を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る自動運転システムによるレーンプランニングの例を説明するための概念図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.概要
図1は、本実施の形態に係る自動運転システム10を説明するための概念図である。自動運転システム10は、車両1に搭載されており、車両1の自動運転を制御する。例えば、自動運転システム10は、自動運転における車両1の走行を制御する。この自動運転システム10は、少なくとも2つの自動運転モードを有している。
1つ目の自動運転モードは、「ドライバ優先モード」である。ドライバ優先モードでは、自動運転システム10は、ドライバへの配慮を優先して自動運転制御を行う。具体的には、自動運転システム10は、ドライバによる設定、ドライバの意思(選択、指示)、及び乗り心地のうち少なくとも1つを優先して、自動運転制御を行う。ドライバによる設定の一例は、ドライバによって好みの値に設定される先行車両との車間距離である。ドライバの意思の一例は、自動運転システム10から提案される車線変更に対する承認/拒否である。
2つ目の自動運転モードは、「性能優先モード」である。性能優先モードでは、自動運転システム10は、車両1の本来の性能を発揮することを優先して自動運転制御を行う。具体的には、自動運転システム10は、次の観点(A)~(E)のうち少なくとも1つを優先して、自動運転制御を行う。
(A)安全マージンの増加
(B)目的地への到達時間の短縮
(C)燃費の向上
(D)運動性能の向上
(E)ドライバへの報知頻度の低減
本実施の形態に係る自動運転システム10は、ドライバの状態に応じて、自動運転モードを切り替える。より詳細には、自動運転システム10は、ドライバの「関心度IL」に応じて、ドライバ優先モードと性能優先モードとの切り替えを行う。関心度ILとは、車両1の自動運転に対するドライバの関心の度合いである。
関心度ILが比較的高い状態は、以下「通常状態」と呼ばれる。この通常状態では、自動運転システム10は、ドライバへの配慮を優先して、ドライバ優先モードで自動運転制御を行う。しかしながら、例えばドライバが車内でコンテンツを視聴している場合、自動運転に対する関心度ILは低い。このように関心度ILが低い状態においては、ドライバへの配慮を優先しなくても、ドライバが自動運転制御に対して違和感を感じることは少ない。従って、関心度ILが比較的低い「低関心状態」では、車両1の本来の性能を発揮するため、自動運転システム10は、性能優先モードで自動運転制御を行う。
このように、本実施の形態に係る自動運転システム10は、通常状態においてドライバ優先モードで自動運転を制御し、低関心状態において性能優先モードで自動運転を制御する。これにより、ドライバにとって違和感の無い形で、車両1の本来の性能を発揮させることが可能となる。言い換えれば、ドライバへの配慮と車両1の本来の性能の発揮とを両立させることが可能となる。
2.自動運転システム
2-1.全体構成
図2は、本実施の形態に係る自動運転システム10の構成を概略的に示すブロック図である。自動運転システム10は、情報取得装置20、自動運転制御装置30、及び関心度算出装置40を備えている。
情報取得装置20は、車両1の運転環境を示す運転環境情報50を取得する。自動運転制御装置30は、運転環境情報50に基づいて、車両1の自動運転を制御する。関心度算出装置40は、自動運転に対するドライバの関心度ILを算出する。自動運転制御装置30は、関心度ILに応じて、車両1の自動運転を制御する。
図3は、自動運転システム10の具体的な構成例を示すブロック図である。自動運転システム10は、制御装置100、GPS(Global Positioning System)受信器110、地図データベース120、センサ群130、通信装置140、HMI(Human Machine Interface)ユニット150、ドライバモニタ160、メディア装置170、及び走行装置180を備えている。
制御装置100は、車両1の自動運転を制御する。この制御装置100は、プロセッサ及び記憶装置を備えるマイクロコンピュータである。制御装置100は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。プロセッサが記憶装置に格納された制御プログラムを実行することにより、制御装置100による自動運転制御が実現される。
GPS受信器110は、複数のGPS衛星から送信される信号を受信し、受信信号に基づいて車両1の位置及び方位を算出する。
地図データベース120には、地図情報が記録されている。地図情報は、レーン配置、レーン属性(登坂車線、制限速度、等)、自動運転許可ゾーン、等の情報を含んでいる。
センサ群130は、車両1の周囲の状況や車両1の状態を検出する。センサ群130としては、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)、レーダー、カメラが例示される。また、センサ群130は、車両1の状態を検出する車両状態センサを含む。車両状態センサは、車両1の速度を検出する車速センサを含む。
通信装置140は、車両1の外部と通信を行う。例えば、通信装置140は、V2I通信(路車間通信)やV2V通信(車車間通信)を行う。通信装置140は、自動運転サービスを管理する管理サーバと、通信ネットワークを介して通信を行うこともできる。
HMIユニット150は、ドライバに情報を提供し、また、ドライバから情報を受け付けるためのインタフェースである。具体的には、HMIユニット150は、入力装置と出力装置を有している。入力装置としては、タッチパネル、スイッチ、マイク、等が例示される。出力装置としては、表示装置、スピーカ、等が例示される。出力装置は、自動運転システム10からドライバへの各種報知(例:車線変更の提案)に用いられる。入力装置は、ドライバが好みの設定(例:車間距離、車速)や自身の意思(例:車線変更提案に対する承認/拒否)を自動運転システム10に伝える際に用いられる。
ドライバモニタ160は、撮像を通してドライバの状態を検出する。より詳細には、ドライバモニタ160は、赤外線カメラ等の撮像装置を含んでいる。ドライバモニタ160は、撮像装置によって得られる画像を解析することによって、ドライバの様々な状態を検出することができる。例えば、ドライバモニタ160は、ドライバの顔の向き、目線、眼の開閉度を検出することができる。
メディア装置170は、ドライバがコンテンツを視聴するため装置である。メディア装置170は、映像や画像を表示するモニタ、及び音声を出力するスピーカを含んでいる。メディア装置170は、HMIユニット150と共通であってもよい。
走行装置180は、操舵装置、駆動装置、制動装置、及びウィンカを含んでいる。操舵装置は、車輪を転舵する。駆動装置は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置としては、電動機やエンジンが例示される。制動装置は、制動力を発生させる。
2-2.情報取得装置
制御装置100は、GPS受信器110、地図データベース120、センサ群130、通信装置140、HMIユニット150、及びドライバモニタ160を用いることによって、運転環境情報50を取得する。
図4は、本実施の形態における運転環境情報50の例を示している。運転環境情報50は、位置方位情報51、地図情報52、センサ検出情報53、配信情報54、ドライバ入力情報55、及びドライバモニタ情報56を含んでいる。
位置方位情報51は、車両1の位置及び方位を示す。制御装置100は、GPS受信器110から位置方位情報51を取得する。
地図情報52は、レーン配置、レーン属性(登坂車線、制限速度、等)、自動運転許可ゾーン、等の情報を含んでいる。制御装置100は、位置方位情報51と地図データベース120に基づいて、車両1の周囲の地図情報52を取得する。
センサ検出情報53は、センサ群130による検出結果から得られる情報である。具体的には、センサ検出情報53は、車両1の周囲の物標に関する物標情報を含んでいる。車両1の周囲の物標としては、周辺車両、落下物、白線、路側物、標識などが例示される。物標情報は、車両1から見た物標の相対位置、相対速度等を含んでいる。また、センサ検出情報53は、車両状態センサによって検出される車両1の状態を含んでいる。制御装置100は、センサ群130による検出結果に基づいて、センサ検出情報53を取得する。
配信情報54は、通信装置140を通して得られる情報である。例えば、配信情報54は、インフラから配信される道路交通情報(渋滞情報、工事区間情報、事故情報、交通規制情報、等)を含む。配信情報54は、自動運転サービスを管理する管理サーバから配信される情報を含んでいてもよい。制御装置100は、通信装置140を用いて外部と通信を行うことにより、配信情報54を取得する。
ドライバ入力情報55は、HMIユニット150を通してドライバから入力される情報である。ドライバ入力情報55は、ドライバによる設定やドライバの意思を示す。
ドライバモニタ情報56は、ドライバモニタ160によって得られる情報である。例えば、ドライバモニタ情報56は、ドライバの顔の向き、目線、眼の開閉度を示す。
制御装置100、GPS受信器110、地図データベース120、センサ群130、通信装置140、HMIユニット150、及びドライバモニタ160は、図2で示された「情報取得装置20」を構成していると言える。
2-3.自動運転制御装置
制御装置100は、運転環境情報50に基づいて、車両1の自動運転を制御する。特に、制御装置100は、運転環境情報50に基づいて、車両1の走行を制御する車両走行制御を行う。具体的には、制御装置100は、運転環境情報50に基づいて走行プランを生成する。そして、制御装置100は、走行装置180を制御して、走行プランに従って車両1を走行させる。制御装置100と走行装置180は、図2で示された「自動運転制御装置30」を構成していると言える。
2-4.関心度算出装置
更に、制御装置100は、ドライバの関心度ILを算出する。例えば、制御装置100は、ドライバモニタ情報56に基づいて関心度ILを算出することができる。例えば、ドライバの顔の向きが前方向から離れるほど、関心度ILは低くなるように算出される。また、ドライバの口の動きから発話状態が検出され、ドライバが発話していれば関心度ILは低くなるように算出される。
他の例として、制御装置100は、ドライバ入力情報55に基づいて関心度を算出することができる。例えば、HMIユニット150のマイク入力から発話状態が検出され、ドライバが発話していれば関心度ILは低くなるように算出される。あるいは、ドライバは、HMIユニット150の入力装置を用いて、自身の関心度ILを自動運転システム10に伝えてもよい。
更に他の例として、ドライバがメディア装置170を作動させてコンテンツを視聴している場合、関心度ILは低いと考えられる。よって、制御装置100は、メディア装置170がコンテンツを再生しているか否かに基づいて、関心度ILを算出してもよい。メディア装置170がコンテンツを再生している場合、関心度ILは低くなるように算出される。
更に他の例として、ドライバが座席をリクライニングさせた場合、関心度ILは低いと判断してもよい。
制御装置100、HMIユニット150、ドライバモニタ160、及びメディア装置170は、図2で示された「関心度算出装置40」を構成していると言える。
2-5.処理フロー
図5は、本実施の形態に係る自動運転システム10の制御装置100による処理を示すフローチャートである。図5に示される処理フローは、一定サイクル毎に繰り返し実行される。
ステップS10において、制御装置100(関心度算出装置40)は、ドライバの関心度ILを算出する。続くステップS20において、制御装置100は、関心度ILを閾値と比較する。関心度ILが閾値以上である場合(ステップS20;No=通常状態)、処理はステップS30に進む。一方、関心度ILが閾値より低い場合(ステップS20;Yes=低関心状態)、処理はステップS40に進む。
ステップS30において、制御装置100(自動運転制御装置30)は、ドライバ優先モードで自動運転制御を行う。ドライバ優先モードでは、制御装置100は、ドライバによる設定、ドライバの意思(選択、指示)、及び乗り心地のうち少なくとも1つを優先して、自動運転制御を行う。例えば、ドライバは、HMIユニット150の入力装置を用いることによって、好みの設定(例:車間距離、車速)や自身の意思(例:車線変更提案に対する承認/拒否)を自動運転システム10に伝えることができる。制御装置100は、ドライバ入力情報55に基づいてそれら設定及び意思を把握し、優先する。乗り心地を優先する場合、制御装置100は、加減速度を抑えて車両走行制御を行う。
ステップS40において、制御装置100(自動運転制御装置30)は、性能優先モードで自動運転制御を行う。性能優先モードでは、制御装置100は、図1で示された観点(A)~(E)のうち少なくとも1つを優先して、自動運転制御を行う。図6は、性能優先モードにおける自動運転制御の様々な具体例を示している。以下、観点(A)~(E)毎に具体例を説明する。
3.安全マージンの増加
観点(A)は、安全マージンの増加である。自動運転制御装置30は、ドライバによる設定やドライバの意思にかかわらず、安全マージンの増加を優先して自動運転制御を行う。
3-1.レーン選択
安全マージンを増加させる1つの手法として、ドライバによる設定やドライバの意思にかかわらず、安全なレーンを走行レーンとして選択することが考えられる。レーン選択を説明するために、まずは、レーンプランニングの一例について説明する。
図7は、レーンプランニングの一例を示すフローチャートである。本例では、各レーンに「スコア」が与えられる。スコアは、車両1が実際に走行するレーンを決定する際の基準として用いられる。スコアが高いほど、そのレーンの通過にメリットがある。
まず、ステップS100において、自動運転制御装置30は、デフォルトレーンを考慮して、各レーンにスコアを付与する(図8参照)。デフォルトレーンは、車両1が基本的に走行するレーンである。典型的には、デフォルトレーンは、車両1が現在走行中のレーンである。図8に示される例では、デフォルトレーンは、レーンL2である。デフォルトレーンのスコアが最も高く、デフォルトレーンから離れるにつれてスコアが低くなるように、スコアは付与される。
続くステップS110において、自動運転制御装置30は、目標行動に応じてスコアを補正する。そして、自動運転制御装置30は、目的地に到達するまでのスコアの総和が最大となるように、レーンプランニングを行う(ステップS120)。典型的には、最高スコアを有するレーンが、車両1が走行する走行レーンとして選択される。そして、自動運転制御装置30は、レーンプランニングの結果に従って車両1が走行するように車両走行制御を行う。
目標行動は、例えば車線変更である。車線変更が必要となるシチュエーションとしては、レーン合流、レーン分岐、低速先行車両の追い抜き、等が考えられる。レーン合流及びレーン分岐は、地図情報52に基づいて認識される。低速先行車両は、センサ検出情報53(物標情報)に基づいて認識される。車線変更が必要な場合、自動運転制御装置30は、車線変更の目標レーンのスコアが高くなるように、スコアを補正する。これにより、車線変更が行われやすくなる。
(A1)キープレフト走行
安全マージンの増加の一例は、キープレフト走行を行うことである。レーン配置に関する情報は、地図情報52に含まれている。図9に示されるように、自動運転制御装置30は、最も左側のレーンL1のスコアを増加させる。レーンL1のスコアが最も高くなることにより、キープレフト走行が行われやすくなる。
(A2)壁と隣接していないレーンを選択
安全マージンの増加の他の例は、壁と隣接していないレーンを選択することである。レーン配置に関する情報は、地図情報52に含まれている。自動運転制御装置30は、壁と隣接していないレーンL2のスコアを増加させる。
(A3)並走車両の少ないレーンを選択
安全マージンの増加の更に他の例は、並走車両の少ないレーンを選択することである。図10に示される例において、車両1はレーンL2を走行しており、隣接するレーンL1には多数の並走車両2が存在している。並走車両2は、センサ検出情報53(物標情報)に基づいて認識可能である。自動運転制御装置30は、レーンL2のスコアを減少させ、並走車両2の少ないレーンL3への車線変更を促す。
(A4)被合流区間を回避
安全マージンの増加の更に他の例は、被合流区間を避けるように車両1を走行させることである。図11に示される例において、車両1の前方のレーンL1には被合流区間MSが存在している。つまり、レーンL1の被合流区間MSに合流レーンLMが合流している。被合流区間MSは、地図情報52に基づいて認識可能である。自動運転制御装置30は、被合流区間MSのスコアを減少させ、被合流区間の回避を促す。
3-2.走行制御
自動運転制御装置30は、周辺車両に対してマージン距離を持って自動運転制御を行う。図12において、車両1と先行車両3との間のマージン距離は“D3”で表され、車両1と並走車両4との間のマージン距離(横方向マージン)は“D4”で表されている。車両1と先行車両3との間の車間距離がマージン距離D3未満になった場合、自動運転制御装置30は、減速制御を行い、車間距離を拡げる。車両1と並走車両4との間の横方向距離がマージン距離D4未満になった場合、自動運転制御装置30は、操舵制御を行い、横方向距離を拡げる。
(A5)先行車両とのマージン距離を拡大
安全マージンの増加の更に他の例は、先行車両3に対するマージン距離D3を拡大することである。すなわち、自動運転制御装置30は、ドライバによる設定を無視して、性能優先モードにおけるマージン距離D3をドライバ優先モードの場合よりも増やす。
(A6)並走車両とのマージン距離を拡大
安全マージンの増加の更に他の例は、並走車両4に対するマージン距離D4を拡大することである。すなわち、自動運転制御装置30は、ドライバによる設定を無視して、性能優先モードにおけるマージン距離D4をドライバ優先モードの場合よりも増やす。
(A7)減速タイミングを早める
安全マージンの増加の更に他の例は、車両1の減速を開始する減速タイミングを早めることである。例えばカーブの手前において、自動運転制御装置30は、車両1の減速を行う。減速を開始する減速タイミングは、現在の車速、減速後の目標速度、及び目標減速度に基づいて決定される。例えば、目標減速度を低く設定することによって、減速タイミングを早めることができる。性能優先モードにおける減速タイミングをドライバ優先モードの場合よりも早めることによって、安全マージンを増加させることが可能となる。
3-3.車線変更
(A8)車線変更可能条件を厳しくする
図13は、車線変更可能条件を説明するための概念図である。車両1は、レーンL2を走行している。車線変更の目標レーンは、レーンL2に隣接するレーンL3である。先行車両5は、レーンL3を走行中の先行車両のうち車両1に最も近いものである。後続車両6は、レーンL3を走行中の後続車両のうち車両1に最も近いものである。これら先行車両5及び後続車両6は、センサ検出情報53(物標情報)に基づいて認識可能である。
車線変更可能条件は、以下の3つの条件(a)~(c)を含む。すなわち、以下の3つの条件(a)~(c)の全てが成立した場合、自動運転制御装置30は、レーンL3への車線変更が可能であると判断する。
(a)先行車両5と後続車両6との間の車間距離D56が第1LC閾値以上である。
(b)車両1と先行車両5との間の車間距離D5が第2LC閾値以上である(第2LC閾値は、車両1と先行車両5との間の相対速度の関数として与えられてもよい)。
(c)車両1と後続車両6との間の車間距離D6が第3LC閾値以上である(第3LC閾値は、車両1と後続車両6との間の相対速度の関数として与えられてもよい)。
安全マージンの増加の更に他の例は、車線変更可能条件を厳しくすることである。すなわち、自動運転制御装置30は、性能優先モードにおける車線変更可能条件を、ドライバ優先モードの場合よりも厳しくする。上記の第1~第3LC閾値のうち少なくとも1つを増加させることによって、車線変更可能条件を厳しくすることができる。
(A9)追越開始時の車間距離を大きくする
図14は、追越実施条件を説明するための概念図である。車両1の前方に、車両1よりも低速な先行車両7が存在している。先行車両7は、センサ検出情報53(物標情報)に基づいて認識可能である。
追越実施条件は、以下の2つの条件(d)及び(e)を含む。すなわち、以下の2つの条件(d)及び(e)が成立した場合、自動運転制御装置30は、先行車両7を追い越す追越処理を開始する。
(d)車両1と先行車両7との間の車間距離D7が第1閾値未満である。
(e)車両1と先行車両7との間の相対速度“V1-V7”が第2閾値以上である。
安全マージンの増加の更に他の例は、追越開始時の車間距離D7を大きくすることである。上記の第1閾値を増加させることによって、追越開始時の車間距離D7を大きくすることができる。自動運転制御装置30は、性能優先モードにおける第1閾値を、ドライバ優先モードの場合よりも大きくする。
4.目的地への到達時間の短縮
観点(B)は、目的地への到達時間の短縮である。自動運転制御装置30は、ドライバによる設定やドライバの意思にかかわらず、目的地への到達時間の短縮を優先して自動運転制御を行う。
(B1)追越を積極的に行う
例えば、追越を積極的に行うことによって、目的地への到達時間を短縮することができる。そのために、自動運転制御装置30は、上記の追越実施条件における第2閾値を減らし、追越実施条件を緩和する。すなわち、自動運転制御装置30は、性能優先モードにおける第2閾値を、ドライバ優先モードの場合よりも減らす。
(B2)流れの速いレーンに留まる
他の例として、流れの速いレーンに留まることによって、目的地への到達時間を短縮することができる。図15において、車両1はレーンL2を走行している。レーンL2の前方には先行車両8が存在している。また、レーンL2に隣接するレーンL1、L3には、他車両9が存在している。これら先行車両8及び他車両9は、センサ検出情報53(物標情報)に基づいて認識可能である。先行車両8の速度が他車両9の平均速度よりも一定値以上高い場合、自動運転制御装置30は、「レーンL2の流れは他のレーンL1、L3よりも速い」と判断する。この場合、自動運転制御装置30は、車両1がレーンL2に留まりやすくするために、レーンL2のスコアを増加させる。
5.燃費の向上
観点(C)は、燃費の向上である。例えば、エコドライブモードを利用することによって、燃費を向上させることができる。性能優先モードにおいて、自動運転制御装置30は、ドライバによる設定やドライバの意思にかかわらず、エコドライブモードで車両走行制御を行う。
6.運動性能の向上
観点(D)は、運動性能の向上である。自動運転制御装置30は、乗り心地よりも運動性能の向上を優先して自動運転制御を行う。
(D1)加減速度の上限値を増加させる
例えば、自動運転制御装置30は、性能優先モードにおける加減速度の上限値を、ドライバ優先モードの場合よりも増やす。ここでの「加減速度」は、前後方向の加速度及び減速度だけでなく、横加速度(横G)も含む。ドライバ優先モードの場合よりも大きな加減速度を許容することによって、車両1の運動性能が向上する。
(D2)追従性能向上
自動運転制御装置30は、目標軌道に追従するように車両1の走行を制御する。その車両走行制御の制御ゲインを増加させると、追従性能は増加するが、同時に振動感も増加して乗り心地が悪くなる。つまり、追従性能と乗り心地はトレードオフの関係にある。自動運転制御装置30は、性能優先モードにおける制御ゲインを、ドライバ優先モードの場合よりも増やす。
(D3)ドライバによる状況確認を待つ時間を短縮する
自動運転制御装置30が車線変更を行う際、ドライバも車両1の周辺の状況を確認したいと考える可能性がある。但し、自動運転制御装置30とドライバ(人間)とでは情報処理能力が異なり、ドライバよりも自動運転制御装置30の方がより多くの情報をより素早く処理できる。従って、自動運転制御装置30が車線変更可能と判断しても、ドライバの判断はまだ完了していない可能性が高い。
そこで、ドライバ優先モードでは、自動運転制御装置30は、ドライバによる状況確認を待つために、車線変更の開始タイミングを一定時間遅らせる。すなわち、自動運転制御装置30は、車線変更可能条件(図13参照)が成立すると判断した後、実際に車線変更を開始するまで、しばらく待機する。
一方、性能優先モードでは、自動運転制御装置30は、ドライバへの配慮よりも、運動性能の向上を優先する。そのため、自動運転制御装置30は、車線変更の開始タイミングをドライバ優先モードの場合よりも早める。これにより、車線変更が素早く行われる。
7.報知頻度の低減
観点(E)は、ドライバへの報知頻度の低減である。自動運転制御装置30は、HMIユニット150の出力装置を通して、ドライバに各種の報知を行う。報知頻度を高くすれば、ドライバの意思が自動運転制御により反映されやすくなる。逆に、報知頻度を低くすれば、ドライバの意思が自動運転制御により反映されにくくなる。
(E1)ドライバの意思をたずねない
自動運転制御装置30は、HMIユニット150を利用して、ドライバの意思をたずねることができる。例えば、自動運転制御装置30は、ドライバに所定の車両挙動を提案する。提案する車両挙動としては、車線変更、追い越し、キープレフト走行、等が挙げられる。ドライバは、HMIユニット150を用いて、提案された車両挙動を承認あるいは拒否する。他の例として、自動運転制御装置30は、目的地までの走行ルートとして複数の候補を提示する。ドライバは、HMIユニット150を用いて、所望の走行ルートを複数の候補の中から選択する。
ドライバ優先モードでは、自動運転制御装置30は、ドライバの意思をたずねる。これにより、ドライバの意思を汲み取り、ドライバの意思を自動運転制御に反映させることができる。一方、性能優先モードでは、自動運転制御装置30は、ドライバの意思をたずねることなく、自身の判断で自動運転制御を行う。
(E2)車線変更の回数を減らす
他の例として、レーンプランニング(図7参照)において、自動運転制御装置30は、車線変更の回数を減らしてもよい。例えば、車線変更を走行プランに組み込む度に、スコアの総和に「負のスコア」が追加される。これにより、車線変更の回数が抑えられる。車線変更の回数が減ると、自動運転制御装置30がドライバに車線変更の提案を行う機会も減る。結果として、ドライバの意思が自動運転制御に反映されにくくなる。
1 車両
10 自動運転システム
20 情報取得装置
30 自動運転制御装置
40 関心度算出装置
50 運転環境情報
51 位置方位情報
52 地図情報
53 センサ検出情報
54 配信情報
55 ドライバ入力情報
56 ドライバモニタ情報
100 制御装置
110 GPS受信器
120 地図データベース
130 センサ群
140 通信装置
150 HMIユニット
160 ドライバモニタ
170 メディア装置
180 走行装置

Claims (8)

  1. 車両に搭載される自動運転システムであって、
    前記車両の自動運転を制御する自動運転制御装置と、
    前記自動運転に対する前記車両のドライバの関心度を算出する関心度算出装置と
    を備え、
    前記自動運転のモードは、
    前記ドライバによる設定、前記ドライバの意思、及び乗り心地のうち少なくとも1つを優先するドライバ優先モードと、
    安全マージンの増加優先する性能優先モードと
    を含み、
    低関心状態は、通常状態よりも前記関心度が低い状態であり、
    前記自動運転制御装置は、前記通常状態において前記ドライバ優先モードで前記自動運転を制御し、前記低関心状態において前記性能優先モードで前記自動運転を制御する
    自動運転システム。
  2. 請求項1に記載の自動運転システムであって、
    前記性能優先モードにおいて前記安全マージンを増加させる場合、前記自動運転制御装置は、前記ドライバによる設定あるいは前記ドライバの意思にかかわらず、キープレフト走行を行う
    自動運転システム。
  3. 請求項1に記載の自動運転システムであって、
    前記車両の前方の第1レーンの被合流区間に合流レーンが合流しており、
    前記性能優先モードにおいて前記安全マージンを増加させる場合、前記自動運転制御装置は、前記ドライバによる設定あるいは前記ドライバの意思にかかわらず、前記被合流区間を避けるように前記車両を走行させる
    自動運転システム。
  4. 請求項1に記載の自動運転システムであって、
    前記自動運転制御装置は、周辺車両に対してマージン距離を持って前記自動運転を行い、
    前記性能優先モードにおいて前記安全マージンを増加させる場合、前記自動運転制御装置は、前記マージン距離を前記ドライバ優先モードの場合よりも増やす
    自動運転システム。
  5. 請求項1に記載の自動運転システムであって、
    前記自動運転制御装置は、車線変更可能条件が成立した場合、車線変更が可能であると判断し、
    前記性能優先モードにおいて前記安全マージンを増加させる場合、前記自動運転制御装置は、前記車線変更可能条件を前記ドライバ優先モードの場合よりも厳しくする
    自動運転システム。
  6. 請求項1に記載の自動運転システムであって、
    前記自動運転制御装置は、追越実施条件が成立した場合、先行車両を追い越す追越処理を開始し、
    前記追越実施条件は、前記車両と前記先行車両との車間距離が第1閾値未満であることを含み、
    前記性能優先モードにおいて前記安全マージンを増加させる場合、前記自動運転制御装置は、前記第1閾値を前記ドライバ優先モードの場合よりも大きくする
    自動運転システム。
  7. 車両に搭載される自動運転システムであって、
    前記車両の自動運転を制御する自動運転制御装置と、
    前記自動運転に対する前記車両のドライバの関心度を算出する関心度算出装置と
    を備え、
    前記自動運転のモードは、
    車線変更可能条件が成立した場合に、車線変更の開始タイミングを一定時間遅らせるドライバ優先モードと、
    前記車線変更可能条件が成立した場合に、前記車線変更の前記開始タイミングを前記ドライバ優先モードの場合よりも早める性能優先モードと
    を含み、
    低関心状態は、通常状態よりも前記関心度が低い状態であり、
    前記自動運転制御装置は、前記通常状態において前記ドライバ優先モードで前記自動運転を制御し、前記低関心状態において前記性能優先モードで前記自動運転を制御する
    自動運転システム。
  8. 車両に搭載される自動運転システムであって、
    前記車両の自動運転を制御する自動運転制御装置と、
    前記自動運転に対する前記車両のドライバの関心度を算出する関心度算出装置と
    を備え、
    前記自動運転のモードは、
    所定の車両挙動あるいは目的地までの走行ルートに関する前記ドライバの意思をたずね、前記ドライバの前記意思を優先するドライバ優先モードと、
    前記ドライバの前記意思をたずねることなく前記自動運転を実施する性能優先モードと
    を含み、
    低関心状態は、通常状態よりも前記関心度が低い状態であり、
    前記自動運転制御装置は、前記通常状態において前記ドライバ優先モードで前記自動運転を制御し、前記低関心状態において前記性能優先モードで前記自動運転を制御する
    自動運転システム。
JP2018016609A 2018-02-01 2018-02-01 自動運転システム Active JP7006326B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016609A JP7006326B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 自動運転システム
US16/218,080 US11022979B2 (en) 2018-02-01 2018-12-12 Autonomous driving system
CN201811534195.2A CN110103971B (zh) 2018-02-01 2018-12-14 自动驾驶系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016609A JP7006326B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019131107A JP2019131107A (ja) 2019-08-08
JP7006326B2 true JP7006326B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=67392108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016609A Active JP7006326B2 (ja) 2018-02-01 2018-02-01 自動運転システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11022979B2 (ja)
JP (1) JP7006326B2 (ja)
CN (1) CN110103971B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3779364A4 (en) * 2018-04-13 2022-02-23 Hitachi Automotive Systems, Ltd. DEVICE FOR DETERMINING THE RECOMMENDED TRACK
JP2020104738A (ja) 2018-12-27 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 報知装置
US11548520B2 (en) * 2019-10-11 2023-01-10 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Control of autonomous vehicles adaptive to user driving preferences
CN111002993B (zh) * 2019-12-23 2021-06-22 苏州智加科技有限公司 一种基于场景识别的自动驾驶低油耗运动规划方法及系统
WO2021140917A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 株式会社デンソー 提示制御装置、提示制御プログラム及び運転制御装置
JP6946495B2 (ja) * 2020-03-04 2021-10-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP7068365B2 (ja) * 2020-03-05 2022-05-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両及び車両制御方法
EP3882068A1 (en) * 2020-03-18 2021-09-22 Volvo Car Corporation Method and system to control torque distribution
WO2022025086A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 株式会社Soken 経路確認装置、経路確認方法および車両制御方法
WO2022064649A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 三菱電機株式会社 移動体制御装置および移動体制御方法
JP7512998B2 (ja) 2021-03-23 2024-07-09 株式会社デンソー 自動運転制御装置、自動運転制御プログラム、提示制御装置及び提示制御プログラム
WO2022202032A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 株式会社デンソー 自動運転制御装置、自動運転制御プログラム、提示制御装置及び提示制御プログラム
CN115257798A (zh) * 2021-04-29 2022-11-01 沃尔沃汽车公司 自动驾驶控制方法及用于自动驾驶车辆的控制单元和系统
GB2608627A (en) * 2021-07-07 2023-01-11 Continental Automotive Gmbh A power management system for a motor vehicle and method thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001787A (ja) 1999-04-19 2001-01-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008120271A (ja) 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Motor Corp 自動運転車両
JP2015217798A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 三菱電機株式会社 車載情報表示制御装置
JP2016215677A (ja) 2015-05-14 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20170038775A1 (en) 2015-07-20 2017-02-09 Lg Electronics Inc. Autonomous vehicle
WO2017102614A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Method for operating a motor vehicle with a state monitoring device, driver assistance system and motor vehicle
US20170309092A1 (en) 2016-04-26 2017-10-26 Walter Steven Rosenbaum Method for determining driving characteristics of a vehicle and vehicle analyzing system
JP2017198504A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019038356A (ja) 2017-08-24 2019-03-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4816248B2 (ja) * 2006-05-23 2011-11-16 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
US9656675B2 (en) * 2011-08-29 2017-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
US8831813B1 (en) * 2012-09-24 2014-09-09 Google Inc. Modifying speed of an autonomous vehicle based on traffic conditions
JP6135618B2 (ja) 2014-08-08 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016046919A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6375237B2 (ja) * 2015-01-28 2018-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
JP6368957B2 (ja) * 2016-05-10 2018-08-08 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6429203B2 (ja) * 2016-05-19 2018-11-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
EP3500466A2 (en) * 2016-08-19 2019-06-26 Massachusetts Institute of Technology Systems and methods for using an attention buffer to improve resource allocation management
US11249544B2 (en) * 2016-11-21 2022-02-15 TeleLingo Methods and systems for using artificial intelligence to evaluate, correct, and monitor user attentiveness
US10611384B1 (en) * 2018-07-27 2020-04-07 Uatc, Llc Systems and methods for autonomous vehicle operator vigilance management
US11325606B2 (en) * 2019-01-02 2022-05-10 Qualcomm Incorporated Methods and systems for establishing cooperative driving engagements with vehicles having varying levels of autonomy

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001787A (ja) 1999-04-19 2001-01-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008120271A (ja) 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Motor Corp 自動運転車両
JP2015217798A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 三菱電機株式会社 車載情報表示制御装置
JP2016215677A (ja) 2015-05-14 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20170038775A1 (en) 2015-07-20 2017-02-09 Lg Electronics Inc. Autonomous vehicle
WO2017102614A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Method for operating a motor vehicle with a state monitoring device, driver assistance system and motor vehicle
US20170309092A1 (en) 2016-04-26 2017-10-26 Walter Steven Rosenbaum Method for determining driving characteristics of a vehicle and vehicle analyzing system
JP2017198504A (ja) 2016-04-26 2017-11-02 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019038356A (ja) 2017-08-24 2019-03-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110103971B (zh) 2022-04-05
CN110103971A (zh) 2019-08-09
JP2019131107A (ja) 2019-08-08
US20190235510A1 (en) 2019-08-01
US11022979B2 (en) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006326B2 (ja) 自動運転システム
US11142204B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP6394687B2 (ja) 運転交代制御装置及び運転交代制御方法
WO2021033464A1 (ja) 運転制御装置及び車両行動提案装置
JP6900915B2 (ja) 自動運転システム
CN110709304B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US20220340166A1 (en) Presentation control device, presentation control program, and driving control device
US20200377126A1 (en) Information output control device and information output control method
US20180157257A1 (en) Autonomous driving system
WO2017154396A1 (ja) 運転交代制御装置及び運転交代制御方法
US11827218B2 (en) Control of the speed of a vehicle when cornering in accordance with the speed setpoint
JP2018086966A (ja) 自動運転システム
JP2020052658A (ja) 自動運転システム
JP7416010B2 (ja) 提示制御装置、提示制御プログラム、自動運転制御装置および自動運転制御プログラム
WO2022039021A1 (ja) 車両用渋滞判断装置、および車両用表示制御装置
JP6906175B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム
WO2018168019A1 (ja) 運転切り替え判定装置、運転切り替え判定方法及び運転切り替え判定のためのプログラム
JP2019172124A (ja) 自動運転システム
JP7363833B2 (ja) 提示制御装置、提示制御プログラム、自動走行制御システムおよび自動走行制御プログラム
WO2021199964A1 (ja) 提示制御装置、提示制御プログラム、自動走行制御システムおよび自動走行制御プログラム
JP6906553B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2022031102A (ja) 車両用表示装置、および表示方法
JP2021092980A (ja) 自動運転車用情報提示装置
WO2023085064A1 (ja) 車両制御装置
WO2022030317A1 (ja) 車両用表示装置、および車両用表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220