JP7006204B2 - 噴射制御装置 - Google Patents

噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7006204B2
JP7006204B2 JP2017233395A JP2017233395A JP7006204B2 JP 7006204 B2 JP7006204 B2 JP 7006204B2 JP 2017233395 A JP2017233395 A JP 2017233395A JP 2017233395 A JP2017233395 A JP 2017233395A JP 7006204 B2 JP7006204 B2 JP 7006204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
coil
current
detection unit
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017233395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019100272A (ja
Inventor
俊男 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017233395A priority Critical patent/JP7006204B2/ja
Priority to DE102018220364.4A priority patent/DE102018220364B4/de
Priority to US16/208,634 priority patent/US11143130B2/en
Publication of JP2019100272A publication Critical patent/JP2019100272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006204B2 publication Critical patent/JP7006204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1805Circuit arrangements for holding the operation of electromagnets or for holding the armature in attracted position with reduced energising current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/20Electromagnets; Actuators including electromagnets without armatures
    • H01F7/206Electromagnets for lifting, handling or transporting of magnetic pieces or material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2051Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、噴射弁を開弁・閉弁制御する噴射制御装置に関する。
この種の噴射制御装置は、噴射弁を開弁・閉弁し燃料を噴射するために用いられる装置である。例えば、車載バッテリの電圧が低電圧(例えば、バッテリ電圧が8Vまで下がった場合、もしくは6Vまで下がった場合)となるときには、通常条件よりも厳しい条件下で噴射弁を信頼性良く開弁・閉弁させなければならない。
特表2003-528251号公報
発明者らは、このような低電源電圧となる過酷な条件下においても、信頼性良く噴射弁を開弁・閉弁できるように改良を試みている。しかしながら、低電源電圧となる条件下では、この低電圧化した電源電圧を駆動用のコイルに印加したとしても、駆動用のコイルに所望の電流を通電できなくなる虞を生じている。
本発明の開示の目的は、駆動用のコイルに電圧を印加するときに印加電圧が低電圧となる条件下においても、より信頼性良く噴射弁を制御できるようにした噴射制御装置を提供することにある。
請求項1記載の発明によれば、噴射弁を開弁開始するためにピーク電流が駆動用のコイルに印加された後、電圧印加部は、コイルにピーク電流よりも低い電流を通電するために第1電圧を印加オン・オフする。低電圧検出部は、コイルの印加電圧に応じた電圧が所定の閾値電圧に低下しているか否かを検出し、高電圧印加部は、低電圧検出部により閾値電圧に低下していることが検出されたことを少なくとも一つの条件として第1電圧より高い第2電圧をコイルに印加する。このため、コイルの印加電圧に応じた電圧が所定電圧よりも低い閾値電圧に低下していることを検出したときには、高電圧印加部が駆動用のコイルに高電圧を印加できるようになり、より信頼性良く噴射弁の開弁・閉弁を制御できる。また低電圧検出部は、コイルの両端子の差電圧をコイルの印加電圧に応じた電圧とし、当該差電圧が閾値電圧に低下しているか否かを検出する。
第1実施形態における噴射制御装置の電気的構成図 第1実施形態における信号変化を概略的に示すタイミングチャート 第2実施形態における噴射制御装置の電気的構成図 第2実施形態における信号変化を概略的に示すタイミングチャート 第2実施形態の変形例その1における信号変化を概略的に示すタイミングチャート 第2実施形態の変形例その2における信号変化を概略的に示すタイミングチャート 第3実施形態における信号変化を概略的に示すタイミングチャート 第4実施形態における信号変化を概略的に示すタイミングチャート 第5実施形態における噴射制御装置の電気的構成図
以下、噴射制御装置の幾つかの実施形態について図面を参照しながら説明する。以下に説明する各実施形態において、同一又は類似の動作を行う構成については、同一又は類似の符号を付して必要に応じて説明を省略する。
(第1実施形態)
図1から図2は第1実施形態の説明図を示している。図1は噴射制御装置としての電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)101の電気的構成例を概略的に示す。電子制御装置101は、例えば自動車などの車両に搭載されたN(≧1)気筒のエンジンに燃料を噴射供給するN個の例えばソレノイド式の噴射弁(インジェクタとも称される)2を駆動する装置であり、その噴射弁2を構成する誘導性負荷としての電磁コイル(以下、コイルと略す)3の通電開始タイミング及び通電時間を制御する。噴射弁2は常閉型の電磁弁であり、コイル3に電流が流されることで噴射弁2は開弁する。噴射弁2には、燃料ポンプにより加圧された燃料が供給され、開弁したときには加圧された燃料を内燃機関に供給する。これにより噴射弁2は、内燃機関に燃料を噴射することで混合気を形成できる。
図1に示すように、電子制御装置101は、マイコン4、制御回路5、放電スイッチ(高電圧印加部相当)6、定電流制御用のスイッチ(以下、定電流スイッチと称する:電圧印加部相当)7、気筒選択用のスイッチ(以下、気筒選択スイッチと称する)8を主構成として備えており、噴射弁2の駆動用のコイル3に通電開始・停止することで噴射弁2を開弁・閉弁する。また、電子制御装置101は、これらの主構成に付随する周辺回路、例えば逆流防止用のダイオード9、還流ダイオード10、電流検出部としての電流検出抵抗11、電圧バッファ12、13、14、電流検出抵抗11に生じる電圧を検出するためのアンプ15、D/A変換器16、17、及び、コンパレータ18、19などを備えている。
マイコン4は、CPU、EEPROM、SRAM等(図示せず)を備え、非遷移的実体的記録媒体としてのメモリに記憶されたプログラムに基づいて動作し、噴射指令タイミングにて制御回路5に噴射指令信号を出力する。制御回路5、アンプ15、D/A変換器16、17、及び、コンパレータ18、19は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)による集積回路装置を用いて構成され、例えばロジック回路、CPUなどによる制御主体と、RAM、ROM、EEPROMなどの記憶部を備え、ハードウェア及びソフトウェアに基づいて各種制御を実行する。
特に、制御回路5は、電圧バッファ12~14を通じて、放電スイッチ6、定電流スイッチ7、及び、気筒選択スイッチ8をオン・オフ制御し、電流検出抵抗11に流れる電流を当該電流検出抵抗11の端子間電圧により検出し、この検出信号に応じて各種制御を実行する。制御回路5は、後述するピック電流制御及びホールド電流制御を順に行う制御部として構成される。放電スイッチ6、定電流スイッチ7及び気筒選択スイッチ8は、それぞれnチャネル型のMOSトランジスタにより構成されているが、これらのスイッチ6~8は、他種類のトランジスタ、例えばバイポーラトランジスタにより構成されていても良い。
放電スイッチ6を構成するMOSトランジスタのゲートは、制御回路5に接続されており、そのドレインは昇圧電圧Vboostの供給ノードN1に接続され、ソースは電子制御装置101の上流側の端子1aに接続されている。この放電スイッチ6は、第2電圧としての昇圧電圧Vboostをコイル3に印加するために高電圧印加部として設けられている。
また、電源電圧VBの供給ノードN2と上流側の端子1aとの間には、定電流スイッチ7を構成するMOSトランジスタのドレインソース間が接続されている。また、逆流防止用のダイオード9が定電流スイッチ7と上流側の端子1aとの間に接続されている。定電流スイッチ7を構成するMOSトランジスタのゲートは電圧バッファ13を介して制御回路5に接続されている。また、上流側の端子1aとグランドノードNSとの間には、還流用のダイオード10が逆方向接続されている。定電流スイッチ7は、コイル3にピーク電流Ipよりも低い電流(例えばピック電流、ホールド電流)を通電するため電源電圧VBを印加オン・オフするため電圧印加部として設けられる。
電子制御装置101の上流側の端子1aと下流側の端子1bとの間には、駆動対象となる噴射弁2のコイル3が接続されている。下流側の端子1bとグランドノードNSとの間には、気筒選択スイッチ8を構成するMOSトランジスタのドレインソース間及び電流検出抵抗11が直列接続されている。気筒選択スイッチ8を構成するMOSトランジスタのゲートは、電圧バッファ14を介して制御回路5に接続されている。
電流検出抵抗11の端子間電圧はアンプ15に入力されている。アンプ15は、電流検出抵抗11により検出される端子間電圧を増幅し、コンパレータ18の非反転入力端子に出力する。制御回路5は、D/A変換器16を通じてコンパレータ18の反転入力端子に電流検出閾値(例えば、ピーク電流閾値Ip、第1電流制御範囲の上限値Itu1と下限値Itd1、第2電流制御範囲の上限値Itu2と下限値Itd2)に対応した電圧を時系列的に切替入力させる。
また、上流側の端子1aの電圧は、コンパレータ19の非反転入力端子に入力されている。制御回路5は、D/A変換器17を通じてコンパレータ19の反転入力端子に所定の電圧検出閾値Vtを入力させており、コンパレータ19の検出結果は制御回路5に入力されている。これによりコンパレータ19は、上流側端子1aの電圧V1aが所定の閾値電圧Vtよりも低下しているか否かを検出できる低電圧検出部として機能し、この結果、制御回路5は上流側端子1aの電圧V1aが電圧検出閾値Vtよりも低下しているか否かを検出できる。本実施形態では、電圧V1aが「コイル3の印加電圧に応じた電圧」に相当する。
前述した基本的構成の特徴的な動作について説明する。図2は1回の噴射弁の開弁期間における各部の信号の変化をタイミングチャートにより概略的に示している。
図示しないイグニッションスイッチなどによる電源スイッチがオンされると、バッテリ電圧などの電源電圧VB(第1電圧相当)が、電子制御装置101のマイコン4及び制御回路5に供給される。すると、図示しない昇圧回路が電源電圧VBを昇圧して昇圧電圧Vboostを生成し供給ノードN1に出力する。このとき、昇圧電圧Vboostは電源電圧VBより高い電圧(第2電圧相当)となる。
制御回路5は、まずピーク電流閾値Ipに対応した電圧をコンパレータ18の反転入力端子に出力するようにD/A変換器16にデジタル指令する。これにより、コンパレータ18は通常「L」を出力するものの、電流検出抵抗11に流れる電流がピーク電流閾値Ipに達したときに「H」を出力するようになる。
ある気筒に燃料を噴射するときには、マイコン4は、噴射指令信号のアクティブレベル(例えば「H」)を制御回路5に出力し、制御回路5は、図2のタイミングt1において気筒選択スイッチ8をオン制御する。図2の気筒選択スイッチ8の駆動信号のオンタイミング参照。このタイミングt1と同時又はその直後に、制御回路5は、放電スイッチ6をオン制御する。図2の放電スイッチ6の駆動信号のオンタイミング参照。
気筒選択スイッチ8及び放電スイッチ6が共にオンされると、昇圧電圧Vboostがコイル3に放電されるようになり、図2のタイミングt1~t2のピーク電流制御期間T1に示すように、コイル3の電流を上昇させることができ噴射弁2を開弁開始できる。アンプ15は、電流検出抵抗11の端子間電圧を検出するため、コイル3に流れる電流を検出できる。
コンパレータ18は、図2のタイミングt2において、コイル3の電流がピーク電流閾値Ipに達したことを検知すると、制御回路5に「L」→「H」を出力する。制御回路5は、このコンパレータ18の出力変化を受け付け、図2の期間T2に示すピック電流制御に移行する。
ここで、ピック電流制御の意義について説明する。噴射弁2の駆動用のコイル3に供給されるエネルギが所定の開弁必要値に達することで噴射弁2は完全に開弁する(全開状態)。噴射弁2の開弁に必要なエネルギは、噴射弁2のコイル3の通電電流量を時間で積分した値、すなわち図2中におけるコイル3の電流の時間積分値に応じて定められる。
このため、噴射弁2の種類等の要因に応じてピーク電流制御期間T1が短くなることがあると、ピーク電流制御期間T1の中の制御だけでは噴射弁2を完全に開弁するために必要なエネルギに達しない。この場合、信頼性良く噴射弁2を開弁できない虞がある。
このピック電流制御は、噴射弁2を完全に開弁するための必要なエネルギを補うために設けられている。制御回路5が、コイル3の電流をピック電流制御することで、コイル3の通電電流をピーク電流閾値Ipに近い第1電流制御範囲Itu1-Itd1に増加調整することができ、これにより、噴射弁2を信頼性良く開弁できるようになる。
図2を参照して、ピック電流制御期間T2中における動作を詳細説明する。制御回路5は、図2のタイミングt2においてピーク電流閾値Ipに達したことを検知すると、放電スイッチ6をオフ制御する。また制御回路5は、第1電流制御範囲の下限値Itd1に対応した電圧を、コンパレータ18の反転入力端子に出力するようにD/A変換器16にデジタル指令出力する。これにより、コンパレータ18は、電流検出抵抗11に流れる電流が第1電流制御範囲の下限値Itd1に達したか否かを判定できるようになる。
他方、制御回路5が、図2のタイミングt2にて放電スイッチ6をオフしたときにも、噴射弁2のコイル3の両端には誘導起電圧を生じている。このとき、この誘導起電圧に基づく電流が還流ダイオード10を通じてコイル3に流れるが、図2のタイミングt2~t3~t4に示すように、コイル3の通電電流は低下する。コンパレータ18は、図2のタイミングt3において、コイル3の電流が、第1電流制御範囲の下限値Itd1に達すると「H」→「L」を制御回路5に出力する。
制御回路5は、このコンパレータ18の出力変化を受け付けると、定電流スイッチ7をオン制御する。しかし、例えば電源電圧VBが低電圧(例えば、VBが8Vまで下がった場合、もしくは6Vまで下がった場合)となる条件では、コイル3の通電電流が第1電流制御範囲の下限値Itd1に達したタイミングt3で、制御回路5が再度コイル3の電流を増加させるように定電流スイッチ7をオン制御し電源電圧VBをコイル3に印加したとしても、駆動用のコイル3に所望の電流を通電できない場合がある。このような場合、コイル3の電流は下がり続けることになる。例えば、このまま何も制御することなく放置したときには、図2の電流Iaに示すように、コイル3の電流は所定の時定数に応じて低下することになる。
そこで、本実施形態では下記のように制御処理を実行する。
図2のタイミングt3において、制御回路5が再度コイル3の電流を増加させるように定電流スイッチ7をオン制御したとしても、上流側の端子1aの電圧V1aが閾値電圧Vtを下回っているときには、タイミングt3直後のt4においてコンパレータ19は「L」を制御回路5に出力し続けることになる。制御回路5は、定電流スイッチ7をオン制御したとしてもコンパレータ19の出力が「L」のままであるときには、タイミングt4において放電スイッチ6をオン制御する。放電スイッチ6の駆動信号参照。
また制御回路5は、第1電流制御範囲の上限値Itu1に対応した電圧をコンパレータ18の反転入力端子に出力するようにD/A変換器16にデジタル指令出力する。これにより、コンパレータ18は、電流検出抵抗11に流れる電流が第1電流制御範囲の上限値Itu1に達したか否かを判定できる。昇圧電圧Vboostは、電源電圧VBより高いため、昇圧電圧Vboostがコイル3に通電されると当該コイル3の電流が増加しやすくなる。コイル3の通電電流が増加すれば第1電流制御範囲の上限値Itu1まで達する。
コイル3の電流が、第1電流制御範囲の第1上限値Itu1に達すると、コンパレータ18は、図2のタイミングt5において第1上限値Itu1に達したことを検知し「L」→「H」を制御回路5に出力する。制御回路5は、このコンパレータ18の出力変化を受け付けると、放電スイッチ6をオフ制御すると共に定電流スイッチ7をオフ制御することで昇圧電圧Vboostの印加を停止する。図2のタイミングt5における放電スイッチ6及び定電流スイッチ7の駆動信号参照。
また制御回路5は、第1電流制御範囲の第1下限値Itd1に対応した電圧をコンパレータ18の反転入力端子に出力するようにD/A変換器16にデジタル指令出力する。放電スイッチ6及び定電流スイッチ7がオフされるとコイル3の電流は低下する。制御回路5は、第1電流制御範囲の第1下限値Itd1に達すると、再度定電流スイッチ7をオン制御する。制御回路5は、図2のタイミングt5~t6に示すように、電流検出抵抗11により検知されるコイル3の電流が第1電流制御範囲になるように定電流スイッチ7をオン・オフ制御する。
その後、図2のタイミングt2~t6のピック電流制御期間T2が経過すると、制御回路5はピック電流制御を終了し、図2のタイミングt6~t9に示すようにホールド電流制御(第2定電流制御相当)に移行する。このホールド電流制御は、ピック電流制御により開弁された噴射弁2の状態を保持するために行われる制御である。
このとき制御回路5は、コイル3の通電電流を第2電流制御範囲の上限値Itu2及び下限値Itd2に保持するように定電流スイッチ7をオン・オフ制御する。第2電流制御範囲の上限値Itu2は、第1電流制御範囲の上限値Itu1より低く定められる値であり、第2電流制御範囲の下限値Itd2は、第1電流制御範囲の下限値Itd1より低く定められる値である。本実施形態では、第1電流制御範囲の下限値Itd1が第2電流制御範囲の上限値Itu2より低く設定されている形態を示しているが、これに限定されるものではない。
まず、制御回路5がホールド電流制御を開始すると、第2電流制御範囲の下限値Itd2に対応した電圧をコンパレータ18の反転入力端子に出力するようにD/A変換器16にデジタル指令出力する。制御回路5がホールド電流制御を開始するとコイル3の電流が低下する。このとき、コイル3の電流が第2電流制御範囲の下限値Itd2に達すると、コンパレータ18は「H」→「L」を検出し、制御回路5に出力する。
制御回路5は、このコンパレータ18の出力変化を受け付けて定電流スイッチ7をオン制御する。同時に、制御回路5は、第2電流制御範囲の上限値Itu2に対応した電圧をコンパレータ18の反転入力端子に出力するようにD/A変換器16にデジタル指令出力する。定電流スイッチ7がオンされるとコイル3の通電電流は上昇する。図2のタイミングt8において、コイル3の電流が第2電流制御範囲の第2上限値Itu2に達すると、制御回路5は再度定電流スイッチ7をオフ制御する。また制御回路5は、第2電流制御範囲の第2下限値Itd2に対応した電圧をコンパレータ18の反転入力端子に出力するようにD/A変換器16にデジタル指令出力する。定電流スイッチ7がオンされるとコイル3の通電電流が低下する。このような処理が繰り返されることで、コイル3の電流を第2電流制御範囲に保持できる。
マイコン4が噴射時間を経過したことを検知し、噴射指令信号のノンアクティブレベル(例えば「L」)を制御回路5に出力すると、制御回路5は気筒選択スイッチ8をオフ制御する。このとき制御回路5は定電流スイッチ7も同時にオフ制御する。これにより、噴射弁2を閉弁でき、ある気筒に対する噴射制御を停止できる。
本実施形態の特徴を概念的にまとめる。
本実施形態によれば、コイル3の電流がピーク電流閾値Ipに達するようにコイル3に印加された後、コイル3に電源電圧VBを第1電圧として印加オン・オフすることでピーク電流閾値Ipよりも低い第1電流制御範囲内にて定電流制御するときに、制御回路5は、コイル3に印加された電圧Vboostに応じた電圧V1aが所定の閾値電圧Vtよりも低下しているか否かを検出し、閾値電圧Vtよりも低下していることが検出されたことを条件として昇圧電圧Vboostをコイル3に印加するようにしている。これにより、たとえ電源電圧VBが低電圧(例えば電源電圧VBが8Vまで下がった場合、もしくは6Vまで下がった場合)になったとしても、昇圧電圧Vboostをコイル3に印加することで第1電流制御範囲内にて定電流制御できるようになり、噴射弁2をより信頼性良く開弁完了できるようになる。
本実施形態では、制御回路5は、1回の噴射弁2の開弁期間t1~t9において、第1電流制御範囲の上限値Itu1及び下限値Itd1にて定電流制御するピック電流制御を行い、その後、第1電流制御範囲よりも低い第2電流制御範囲の上限値Itu2及び下限値Itd2にて定電流制御するホールド電流制御を順に実行するようにしている。そして制御回路5は、端子1aの電圧V1aが所定の閾値電圧Vtよりも低下していることが検出されたことを条件として昇圧電圧Vboostをコイル3に印加するようにしている。これにより、噴射弁2をより信頼性良く開弁完了できるようになる。
前述した図2に示す例では、コイル3の電流がピーク電流閾値Ipから低下した後、上流側の端子1aの電圧が閾値電圧Vtに低下した初回の一回だけ昇圧電圧Vboostを印加している。すなわち1噴射処理に対して1回だけ昇圧電圧Vboostを印加しているため、昇圧電圧Vboostの保持用のコンデンサ(図示せず)に蓄積される電荷を節約でき、消費電力を抑制できる。
また、これに限られることなく、図2のタイミングt2~t6においてピック電流制御を継続しているピック電流制御期間(所定時間相当)T2内であれば、上流側の端子1aの電圧が閾値電圧Vtよりも低下していることを条件として、制御回路5が何度昇圧電圧Vboostを印加しても良い。また、昇圧電圧Vboostを印加する回数は予め規定された所定回数を上限としても良い。このようにすれば、第1電流制御範囲内に収まるようにピック電流制御できる。
前述したように、昇圧電圧Vboostを何度印加しても良いが、コイル3の電流が上昇しないときに限り昇圧電圧Vboostを印加することで、昇圧電圧Vboostの昇圧電圧保持用のコンデンサ(図示せず)に蓄積される電荷を節約できる。言いかえると、昇圧電圧Vboostの保持用のコンデンサの容量値を小さくしても良くなり、また、昇圧電圧Vboostを生成する昇圧回路の昇圧能力を必要以上に大きくしなくても良くなる。
(第2実施形態)
図3及び図4は、第2実施形態の追加説明図を示している。図3に電気的構成を示すように、電子制御装置201はタイマ20を備えた制御回路205を備える。このタイマ20は、上流側の端子1aの電圧V1aが所定の閾値電圧Vtよりも低下してから所定時間Taを計測するためのタイマである。この所定時間Taは、電源電圧VBが最低電圧(例えば~6V)となる過酷な条件を想定して設定される時間(第1所定時間相当)であり、前述の過酷な条件を想定したときに、コイル3の通電電流が第1下限値Itd1から第1上限値Itu1に至るまでの時間の上限以上の時間に設定されている。電子制御装置201のその他の構成は、電子制御装置101の構成と同様であるため、その説明を省略する。
図4は、噴射弁2の1回の開弁期間における流れをタイミングチャートにより概略的に示している。コイル3の電流がピーク電流閾値Ipに達することを制御回路205が検知するまで、第1実施形態と同様の制御方法であるため説明を省略する。制御回路205は、コイル3の電流がピーク電流閾値Ipに達したことを図4のタイミングt2にて検知すると、放電スイッチ6をオフ制御する。するとコイル3の通電電流が低下するが、コイル3の電流がタイミングt3にて第1電流制御範囲の下限値Itd1を下回ると、コンパレータ18は「H」→「L」を出力する。制御回路205は、この出力変化を受け付けて定電流スイッチ7をオン制御するが、電源電圧VBが低電圧であるときには電源電圧VBを印加したとしてもコイル3に電圧を十分印加することができず、所望の電流をコイル3に流すことができないことがある。
コイル3に電圧を十分に印加できないときには、コンパレータ19は「L」を出力し続けるため、制御回路205は、コンパレータ19の出力「L」を受けて上流側の端子1aの電圧V1aが所定の閾値電圧Vtよりも低下していることを検出する。制御回路205は、この検出タイミングt3から所定時間Taを経過するタイミングをタイマ20により計測する。この所定時間Taの間、上流側の端子1aの電圧V1aが所定の閾値電圧Vtより低下している状態を継続していれば、当該閾値電圧Vtに低下したと断定し、当該経過したタイミングt4aにて放電スイッチ6をオン制御することで昇圧電圧Vboostをコイル3に印加する。このとき制御回路205は断定部として機能することになる。これにより、コイル3の通電電流を増加させることができ、第1電流制御範囲に到達させることができる。その後の制御方法は、第1実施形態と同様であるためその説明を省略する。
本実施形態によれば、制御回路205は、コイル3の印加電圧が所定の閾値電圧Vtに低下してから第1所定時間Ta以上だけ当該閾値電圧Vtよりも低下している状態を継続したことを条件として閾値電圧Vtに低下していると断定し、コイル3に昇圧電圧Vboostを印加するようにしている。言い換えると、制御回路205は、コンパレータ19により電圧V1aが閾値電圧Vtよりも低下していることが検出されたことを少なくとも一つの条件とし、さらに第1所定時間Ta以上だけ当該閾値電圧Vtよりも低下している状態を継続したことを条件として昇圧電圧Vboostを印加するようにしている。このため、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
(第2実施形態の変形例その1)
図5は、第2実施形態の変形例その1に係る追加説明図を示している。この変形例その1では、第2実施形態に係る条件に加えて、コイル3に流れる電流が所定の第3下限値Itd3以下となることを放電スイッチ6をオン制御して昇圧電圧Vboostを印加する条件としている。
すなわち、制御回路5は、上流側の端子1aの電圧V1aが閾値電圧Vtよりも低下していると断定されたこと、及び、コイル3に流れる電流が所定の第3下限値Itd3以下となることを条件として、この条件を満たした図5のタイミングt4bにおいて放電スイッチ6をオン制御して昇圧電圧Vboostを印加するようにしている。言い換えると、制御回路5は、コンパレータ19により電圧V1aが閾値電圧Vtよりも低下していることが検出されたことを少なくとも一つの条件とし、さらにコイル3に流れる電流が第3下限値Itd3以下となることを条件として昇圧電圧Vboostをコイル3に印加するようにしている。これにより、第2実施形態と同様の作用効果を奏すると共に、より信頼性を高めた条件を用いて制御処理を実行できる。
(第2実施形態の変形例その2)
図6は、第2実施形態の変形例その2に係る追加説明図を示している。この変形例その2では、第2実施形態に係る条件に加えて、所定時間Ta以上経過してもコイル3に流れる電流が所定の第3上限値Itu3に上昇しないことを条件としている。図6に示す例では、第3上限値Itu3が第1上限値Itu1と第1下限値Itd1との間に設定されている例を示しているが、第1上限値Itu1と同一値に第3上限値Itu3を設定することが望ましい。第3上限値Itu3は第1上限値Itu1と必ずしも同一値でなくても良く、第1下限値Itd1と同一値であっても良く、さらに第1下限値Itd1よりも低い値に設定されていても良い。
すなわち、制御回路5は、上流側の端子1aの電圧V1aが閾値電圧Vtよりも低下していると断定されたこと、及び、第1所定時間Ta以上経過してもコイル3に流れる電流が所定の第3上限値Itu3に上昇しないことを条件として、この条件を満たした図5のタイミングt4cにおいて放電スイッチ6をオン制御して昇圧電圧Vboostを印加するようにしている。言い換えると、制御回路5は、コンパレータ19により電圧V1aが閾値電圧Vtよりも低下していることが検出されたことを少なくとも一つの条件とし、さらにコイル3に流れる電流が第3上限値Itu3に上昇しないことを条件として昇圧電圧Vboostをコイル3に印加するようにしている。これにより、第2実施形態と同様の作用効果を奏すると共に、より信頼性を高めた条件を用いて制御処理を実行できる。
(第3実施形態)
図7は第3実施形態の追加説明図を示している。本実施形態は、コイル3の電流がピーク電流閾値Ipに達した後、制御回路5がタイミングt2~t9の間で定電流制御を1回だけ行う形態である。すなわち、第1実施形態と比較して説明するならば、制御回路5が、2回目の定電流制御、すなわちホールド電流制御をしない場合に相当する形態である。このため、同一又は類似の構成には、第1実施形態と同一符号を用いて説明する。
図7には、第1実施形態で説明したタイミングt1~t4、t9と同様のタイミングを図示しており、定電流制御範囲の第1上限値をItu1a、第1下限値をItd1aとして示している。制御回路5は、タイミングt4において上流側の端子1aの電圧V1aが閾値電圧Vtよりも低下していることを条件として昇圧電圧Vboostをコイル3に印加する。この実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
なお、図7中におけるタイミングt2~t9のピック電流制御期間T2の一部又は全部を第2所定時間とし、この第2所定時間を限度として昇圧電圧Vboostを印加するようにしても良いし、このピック電流制御期間T2において予め定められる所定回数を上限として昇圧電圧Vboostを印加するようにしても良い。
(第4実施形態)
図8は第4実施形態の追加説明図を示している。本実施形態もまた、コイル3の電流がピーク電流閾値Ipに達した後に定電流制御をタイミングt2~t9の間で1回だけ行う形態であり、第2実施形態と比較して説明するならば、2回目の定電流制御、すなわちホールド電流制御をしていない場合に相当する形態である。このため、同一又は類似の構成には第2実施形態と同一符号を用いて説明する。
図6には第2実施形態に対応したタイミングt1~t9と同様のタイミングを図示しており、定電流制御範囲の第1上限値をItu1a、第1下限値をItd1aとして示している。制御回路205は、上流側の端子1aの電圧V1aが閾値電圧Vtよりも低下している状態と判断したタイミングt3から所定時間Taだけ経過したときに昇圧電圧Vboostを印加するようにしている。この第4実施形態においても、第2実施形態と同様の作用効果を奏する。
(第5実施形態)
図9は第5実施形態の追加説明図を示している。本実施形態は、コイル3の両端子1a,1bの間の差電圧をコイル3の印加電圧と定義し、当該差電圧が閾値電圧Vtよりも低下しているか否かを検出する形態を示す。第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分を中心に説明する。
図9に電子制御装置301の構成を示している。電子制御装置301は、前述実施形態に示した電子制御装置101の構成、及び、差動アンプ21を備える。差動アンプ21の反転入力端子には下流側の端子1bの電圧が入力されており、非反転入力端子には上流側の端子1bの電圧が入力されている。この差動アンプ20の出力は、コンパレータ19の非反転入力端子に入力されている。このため、差動アンプ20は、上流側の端子1aの電圧V1aと下流側の端子1bの電圧V1bとの間の差電圧V1a-V1bを算出し、コンパレータ19に出力する。制御回路5は、D/A変換器17を通じてコンパレータ19の反転入力端子に所定の電圧検出閾値Vtaを入力させる。このためコンパレータ19は、差電圧V1a-V1bと所定の閾値電圧Vtaとの何れが高いかを判定し、制御回路5に出力する。このため、コイル3の印加電圧を差動電圧を用いて取得できる。
例えば、第1実施形態の構成の場合、コンパレータ19が端子1aの電圧V1aと所定の閾値電圧Vtとの間の高低を検出するように構成したが、この電圧V1aは、正確にはコイル3の印加電圧に、気筒選択スイッチ8及び電流検出抵抗11に通電される電流に対応した電圧を加算した電圧となるため、コイル3の印加電圧を概算上で取得できるもののコイル3の印加電圧そのものを正確に検出しているわけではない。
本実施形態の構成の場合、差動アンプ20が差電圧V1a-V1bを検出しているため、コイル3の印加電圧を正確に検出でき、制御回路5が、コイル3の印加電圧に合わせた閾値電圧VtaをD/A変換器17に設定することで、コイル3の印加電圧に合わせて閾値電圧Vtaを設定できるようになり、設計上の利便性の向上を図ることができる。
本実施形態では、第1実施形態の電子制御装置101の構成を基本的構成として示したが、これに限定されるものではなく、第2実施形態の電子制御装置201の構成を基本的構成として用いても良い。
(他の実施形態)
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができ、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。例えば以下に示す変形又は拡張が可能である。
「コイルの印加電圧に応じた電圧」として、第1~第4実施形態では上流側の端子1aの電圧V1aを適用し、第5実施形態では上流側の端子1aの電圧V1a及び下流側の端子1bの電圧V1b間の差電圧V1a-V1bを適用したが、これに限定されるものではなく、前述実施形態に示した回路構成を変更したり各種の受動素子又は能動素子を追加して構成した場合には、コイル3に印加される電圧に応じて変化する他の電圧を用いても良い。
「第1電圧」としてバッテリ電圧VBを適用したが、他の回路により生成される電圧を用いても良い。「第2電圧」として昇圧電圧Vboostを適用したが、他の回路により生成される電圧を用いても良い。第1電圧よりも第2電圧が高ければどのような電圧を用いても良い。
第1、第3実施形態では、上流側の端子1aの電圧V1aが所定の閾値電圧Vtよりも低下していることを条件として昇圧電圧Vboostを印加し、第2、第4実施形態では当該電圧V1aが所定の閾値電圧Vtよりも低下していることが検知されたタイミングt3から所定時間Taだけ経過したことを条件として昇圧電圧Vboostを印加するようにした形態を示したが、その他の手段を用いて、端子1aの電圧V1aが所定の閾値電圧Vtよりも低下していると断定されたことを条件として電源電圧VBより高い昇圧電圧Vboostをコイル3に印加することもできる。
また第1実施形態では、制御回路5、アンプ15、D/A変換器16、17、コンパレータ18及び19を、ASICにより集積回路化した形態を示したが、特にこの形態に限られるものではなく、如何なるブロックを集積回路化しても良いし、ディスクリート部品で構成しても良い。第2~第5実施形態においても同様である。
制御回路5、205に代えて各種の制御装置を用いても良い。制御装置が提供する手段および/または機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェア、ハードウェア、あるいはそれらの組み合わせによって提供することができる。例えば、制御装置がハードウェアである電子回路により提供される場合、1又は複数の論理回路を含むデジタル回路、または、アナログ回路により構成できる。また、例えば制御装置がソフトウェアにより各種制御を実行する場合には、記憶部にはプログラムが記憶されており、制御主体がこのプログラムを実行することで当該プログラムに対応する方法が実施される。
前述実施形態では、説明の簡略化のため、1気筒分の噴射弁2の駆動用のコイル3を表記して説明を行ったが、2気筒、4気筒、6気筒などの他気筒の場合においても同様の内容を実施できる。
前述実施形態では、放電スイッチ6、定電流スイッチ7、気筒選択スイッチ8は、MOSトランジスタを用いて説明を行ったが、バイポーラトランジスタなど他種類のトランジスタ、各種のスイッチを用いても良い。
前述した複数の実施形態を組み合わせて構成しても良い。また、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、本発明の一つの態様として前述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。前述実施形態の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も実施形態と見做すことが可能である。また、特許請求の範囲に記載した文言によって特定される発明の本質を逸脱しない限度において、考え得るあらゆる態様も実施形態と見做すことが可能である。
本開示は、前述した実施形態に準拠して記述したが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範畴や思想範囲に入るものである。
図面中、101,201,301は電子制御装置(噴射制御装置)、3は噴射弁の駆動用コイル、5,205は制御回路(制御部、断定部)、6は放電スイッチ(高電圧印加部)、7は定電流スイッチ(電圧印加部)、11は電流検出抵抗(電流検出部)、19はコンパレータ(低電圧検出部)を示す。

Claims (7)

  1. 噴射弁を開弁開始するためにピーク電流が駆動用のコイル(3)に印加された後、前記コイルに前記ピーク電流よりも低い電流を通電するために第1電圧を印加オン・オフする電圧印加部(7)と、
    前記電圧印加部により印加された前記コイルの印加電圧に応じた電圧が所定の閾値電圧よりも低下しているか否かを検出する低電圧検出部(19)と、
    前記低電圧検出部により閾値電圧よりも低下していることが検出されたことを少なくとも一つの条件として前記第1電圧より高い第2電圧を前記コイルに印加する高電圧印加部(6)と、を備え、
    前記低電圧検出部は、前記コイルの両端子の差電圧を前記コイルの印加電圧に応じた電圧とし、当該差電圧が前記閾値電圧に低下しているか否かを検出する噴射制御装置。
  2. 噴射弁を開弁開始するためにピーク電流が駆動用のコイル(3)に印加された後、前記コイルに前記ピーク電流よりも低い電流を通電するために第1電圧を印加オン・オフする電圧印加部(7)と、
    前記電圧印加部により印加された前記コイルの印加電圧に応じた電圧が所定の閾値電圧よりも低下しているか否かを検出する低電圧検出部(19)と、
    前記低電圧検出部により閾値電圧よりも低下していることが検出されたことを少なくとも一つの条件として前記第1電圧より高い第2電圧を前記コイルに印加する高電圧印加部(6)と、
    前記ピーク電流がコイルに印加された後、前記ピーク電流よりも低く定められた第1上限値及び第1下限値で規定される第1電流制御範囲に定電流制御するピック電流制御、
    前記第1電流制御範囲の第1上限値より低く定められた第2上限値、及び、前記第1下限値より低く定められた第2下限値、により規定される第2電流制御範囲に定電流制御するホールド電流制御、
    を順に行うように構成された制御部(5、205)と、を備え、
    前記低電圧検出部は、前記ピック電流制御の期間中における前記コイルの印加電圧に応じた電圧が所定の閾値電圧よりも低下しているか否かを検出する噴射制御装置。
  3. 噴射弁を開弁開始するためにピーク電流が駆動用のコイル(3)に印加された後、前記コイルに前記ピーク電流よりも低い電流を通電するために第1電圧を印加オン・オフする電圧印加部(7)と、
    前記電圧印加部により印加された前記コイルの印加電圧に応じた電圧が所定の閾値電圧よりも低下しているか否かを検出する低電圧検出部(19)と、
    前記低電圧検出部により閾値電圧よりも低下していることが検出されたことを少なくとも一つの条件として前記第1電圧より高い第2電圧を前記コイルに印加する高電圧印加部(6)と、
    前記コイルに流れる電流を検出する電流検出部(11)と、を備え、
    前記高電圧印加部は、前記電流検出部により検出される前記コイルに流れる電流が前記ピーク電流よりも低く定められた第1上限値に達したときには前記第2電圧の印加を停止する噴射制御装置。
  4. 前記コイルに流れる電流を検出する電流検出部(11)をさらにを備え、
    前記高電圧印加部は、前記電流検出部により検出される前記コイルに流れる電流が前記ピーク電流よりも低く定められた第1上限値に達したときには前記第2電圧の印加を停止する請求項1又は2記載の噴射制御装置。
  5. 噴射弁を開弁開始するためにピーク電流が駆動用のコイル(3)に印加された後、前記コイルに前記ピーク電流よりも低い電流を通電するために第1電圧を印加オン・オフする電圧印加部(7)と、
    前記電圧印加部により印加された前記コイルの印加電圧に応じた電圧が所定の閾値電圧よりも低下しているか否かを検出する低電圧検出部(19)と、
    前記低電圧検出部により閾値電圧よりも低下していることが検出されたことを少なくとも一つの条件として前記第1電圧より高い第2電圧を前記コイルに印加する高電圧印加部(6)と、
    前記低電圧検出部により前記コイルの印加電圧に応じた電圧が所定の閾値電圧に低下していると検出されている状態を第1所定時間以上だけ継続したことを条件として前記閾値電圧よりも低下していると断定する断定部(5、205)と、を備え、
    前記高電圧印加部は、前記断定部により前記閾値電圧よりも低下していると断定されたこと、及び、前記コイルに流れる電流が所定の第3下限値以下となることを条件として前記第1電圧より高い第2電圧を前記コイルに印加する噴射制御装置。
  6. 噴射弁を開弁開始するためにピーク電流が駆動用のコイル(3)に印加された後、前記コイルに前記ピーク電流よりも低い電流を通電するために第1電圧を印加オン・オフする電圧印加部(7)と、
    前記電圧印加部により印加された前記コイルの印加電圧に応じた電圧が所定の閾値電圧よりも低下しているか否かを検出する低電圧検出部(19)と、
    前記低電圧検出部により閾値電圧よりも低下していることが検出されたことを少なくとも一つの条件として前記第1電圧より高い第2電圧を前記コイルに印加する高電圧印加部(6)と、
    前記低電圧検出部により前記コイルの印加電圧に応じた電圧が所定の閾値電圧に低下していると検出されている状態を第1所定時間以上だけ継続したことを条件として前記閾値電圧よりも低下していると断定する断定部(5、205)と、を備え、
    前記高電圧印加部は、前記断定部により前記閾値電圧よりも低下していると断定されたこと、及び、前記第1所定時間以上経過しても前記コイルに流れる電流が所定の第3上限値に上昇しないことを条件として前記第1電圧より高い第2電圧を前記コイルに印加す噴射制御装置。
  7. 前記低電圧検出部は、前記コイルの両端子の差電圧を前記コイルの印加電圧に応じた電圧とし、当該差電圧が前記閾値電圧に低下しているか否かを検出する請求項2、5、6の何れか一項に記載の噴射制御装置。
JP2017233395A 2017-12-05 2017-12-05 噴射制御装置 Active JP7006204B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233395A JP7006204B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 噴射制御装置
DE102018220364.4A DE102018220364B4 (de) 2017-12-05 2018-11-27 Einspritzsteuervorrichtung
US16/208,634 US11143130B2 (en) 2017-12-05 2018-12-04 Injection controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233395A JP7006204B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019100272A JP2019100272A (ja) 2019-06-24
JP7006204B2 true JP7006204B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=66547950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233395A Active JP7006204B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 噴射制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11143130B2 (ja)
JP (1) JP7006204B2 (ja)
DE (1) DE102018220364B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6377590B2 (ja) * 2015-10-06 2018-08-22 株式会社鷺宮製作所 電磁弁駆動制御装置、および、電磁弁駆動制御装置を備えた電磁弁
DE102016219890B3 (de) * 2016-10-12 2017-08-03 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Steuereinrichtung zum Steuern eines Schaltventils
JP6717176B2 (ja) * 2016-12-07 2020-07-01 株式会社デンソー 噴射制御装置
JP7310625B2 (ja) * 2020-01-29 2023-07-19 株式会社デンソー 電子制御装置
JP7417480B2 (ja) * 2020-06-22 2024-01-18 日立Astemo株式会社 車両用電子制御装置
JP2022025516A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2022056767A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 日立Astemo株式会社 電磁弁駆動装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177319A (ja) 2008-01-22 2009-08-06 Hitachi Ltd 内燃機関制御装置
JP2010041800A (ja) 2008-08-04 2010-02-18 Denso Corp 昇圧電源装置
JP2012052419A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射装置の駆動装置
JP2018115628A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325352A (ja) * 1987-03-27 1988-02-02 Nissan Motor Co Ltd 吸入空気量制御装置
DE10014228A1 (de) 2000-03-22 2001-09-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Kraftstoffeinspritzventils
JP2003166554A (ja) 2001-11-28 2003-06-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転装置の駆動軸
JP3846321B2 (ja) 2002-01-29 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁の制御装置
JP4067384B2 (ja) * 2002-10-30 2008-03-26 株式会社ミクニ 燃料噴射方法
US7273038B2 (en) * 2002-12-10 2007-09-25 Mikuni Corporation Fuel injection control method and fuel-injection control device
JP4815502B2 (ja) 2009-03-26 2011-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP5470294B2 (ja) * 2011-02-02 2014-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 インジェクタ駆動回路
JP5742797B2 (ja) * 2012-07-18 2015-07-01 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP5644818B2 (ja) * 2012-08-01 2014-12-24 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP5790611B2 (ja) * 2012-09-13 2015-10-07 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP2014055571A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP5761144B2 (ja) 2012-09-13 2015-08-12 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP6079487B2 (ja) 2013-07-18 2017-02-15 株式会社デンソー 高圧ポンプの制御装置
DE102015217945A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Steuerung von wenigstens einem schaltbaren Ventil
JP6393346B2 (ja) * 2015-02-05 2018-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US20160290228A1 (en) 2015-04-06 2016-10-06 General Electric Company Fan bearings for a turbine engine
US10087866B2 (en) * 2015-08-31 2018-10-02 Infineon Technologies Ag Detecting fuel injector timing with current sensing
JP6464972B2 (ja) 2015-09-24 2019-02-06 株式会社デンソー 高圧ポンプ制御装置
JP6104340B1 (ja) * 2015-09-30 2017-03-29 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
JP6544292B2 (ja) * 2016-05-06 2019-07-17 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP6717176B2 (ja) * 2016-12-07 2020-07-01 株式会社デンソー 噴射制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177319A (ja) 2008-01-22 2009-08-06 Hitachi Ltd 内燃機関制御装置
JP2010041800A (ja) 2008-08-04 2010-02-18 Denso Corp 昇圧電源装置
JP2012052419A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射装置の駆動装置
JP2018115628A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019100272A (ja) 2019-06-24
DE102018220364A1 (de) 2019-06-06
DE102018220364B4 (de) 2023-07-06
US20190170078A1 (en) 2019-06-06
US11143130B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7006204B2 (ja) 噴射制御装置
JP6717176B2 (ja) 噴射制御装置
JP7316030B2 (ja) 噴射制御装置
US20140124601A1 (en) Fuel injection controller and fuel-injection-control system
JP2019085925A (ja) 噴射制御装置
JP6878936B2 (ja) 電子制御装置
JP2018096229A (ja) 噴射制御装置
US11441505B2 (en) Injection control device
US11454185B2 (en) Injection control device
JP2019190307A (ja) 噴射制御装置
JP5880296B2 (ja) 燃料噴射弁の駆動装置
JP7135809B2 (ja) 噴射制御装置
JP2019019778A (ja) 電子制御装置
US11225925B2 (en) Injection control device
JP2021134726A (ja) 電子制御装置
EP1669577A2 (en) Inductive load driver with overcurrent detection
JP2005201245A (ja) 作動の終了の瞬間を検出する電気アクチュエータの制御装置、および電気アクチュエータ作動の終了の瞬間を検出する方法
JP2019082150A (ja) 燃料噴射弁の制御装置、及び燃料噴射弁の制御方法
JP2021099070A (ja) 噴射制御装置
JP6733571B2 (ja) 電子制御装置
US10957474B2 (en) Injection control device
JP6308082B2 (ja) インジェクタ駆動装置
JP4465933B2 (ja) 電磁式アクチュエータ駆動装置
JP2015140781A (ja) 噴射制御装置
JP2018100642A (ja) 噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220