JP6079487B2 - 高圧ポンプの制御装置 - Google Patents

高圧ポンプの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6079487B2
JP6079487B2 JP2013149977A JP2013149977A JP6079487B2 JP 6079487 B2 JP6079487 B2 JP 6079487B2 JP 2013149977 A JP2013149977 A JP 2013149977A JP 2013149977 A JP2013149977 A JP 2013149977A JP 6079487 B2 JP6079487 B2 JP 6079487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization
solenoid
current value
valve opening
movable part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013149977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015021428A (ja
Inventor
敦 小池
敦 小池
雄紀 坂本
雄紀 坂本
山口 博
博 山口
真一 杉浦
真一 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013149977A priority Critical patent/JP6079487B2/ja
Publication of JP2015021428A publication Critical patent/JP2015021428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079487B2 publication Critical patent/JP6079487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、高圧ポンプの吸入口側を開閉するための電磁アクチュエータを備えた高圧ポンプの制御装置に関する発明である。
気筒内に燃料を直接噴射する筒内噴射式エンジンは、吸気ポートに燃料を噴射する吸気ポート噴射式エンジンと比較して、噴射から燃焼までの時間が短く、噴射燃料を霧化させる時間を十分に稼ぐことができないため、噴射圧力を高圧にして噴射燃料を微粒化する必要がある。そのため、筒内噴射式エンジンでは、電動式の低圧ポンプで燃料タンクから汲み上げた燃料を、エンジンの動力で駆動される高圧ポンプに供給し、この高圧ポンプから吐出される高圧の燃料を燃料噴射弁へ圧送するようにしている。
このような高圧ポンプとしては、例えば、高圧ポンプの吸入口側を開閉する調量弁と、この調量弁を開閉移動させる電磁アクチュエータとを設け、この電磁アクチュエータの通電を制御して調量弁の閉弁期間を制御することで高圧ポンプの燃料吐出量を制御して燃圧(燃料圧力)を制御するようにしたものがある。
また、電磁弁で構成された燃料噴射弁の閉弁時に発生する騒音を低減する技術として、例えば、特許文献1(特開平4−153542号公報)に記載されているように、燃料噴射弁(電磁弁)の駆動コイルへの通電を停止して燃料噴射弁を閉弁する際に、駆動コイルへの通電停止後に駆動コイルに一時的に再通電することで、燃料噴射弁の閉弁速度を低下させるようにしたものがある。
特開平4−153542号公報
前述した高圧ポンプにおいては、電磁アクチュエータのソレノイドへの通電を停止して電磁アクチュエータの可動部を開側位置に移動させると共に調量弁を開弁させる開弁制御の際に、可動部や調量弁がストッパ部等に衝突して振動が発生し、この振動によって不快な騒音が発生する可能性がある。
ところで、図4に示すように、高圧ポンプの開弁制御の際には、ソレノイドへの通電を停止しても、まだポンプ室内の燃圧が高いときには、可動部が調量弁に突き当たってもポンプ室内の燃圧で調量弁が閉弁状態に維持されるため、可動部が調量弁に突き当たった状態で止まる。その後、ポンプ室内の燃圧が低下すると、可動部が開側位置に移動すると共に調量弁が開弁する。
このため、上記特許文献1の技術を利用して、図6に示すように、高圧ポンプの開弁制御の際に、通常の開弁制御と同じタイミングでソレノイドへの通電を停止した後に、ソレノイドに一時的に再通電するようにしても、可動部が調量弁に突き当たって止まっているときに再通電する可能性があり、このような場合、その後、ポンプ室内の燃圧が低下して可動部が開側位置に移動する際の移動速度を低下させることができず、開弁制御時に発生する騒音を低減することが困難である。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、高圧ポンプの開弁制御時に発生する騒音を低減することができる高圧ポンプの制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、燃料の吸入口(21)と吐出口(31)を有するポンプ室(17)と、該ポンプ室(17)内で往復運動するプランジャ(18)と、吸入口(21)側を開閉する調量弁(23)と、該調量弁(23)を開閉移動させる電磁アクチュエータ(27)とを備えた高圧ポンプの制御装置において、電磁アクチュエータ(27)のソレノイド(30)への通電を停止して該電磁アクチュエータ(27)の可動部(28)を閉側位置から開側位置に移動させると共に調量弁(23)を開弁させる開弁制御を実行する開弁制御手段(40)を備え、この開弁制御手段(40)は、開弁制御の際に、ポンプ室(17)内の燃料圧力が低下して調量弁(23)が開弁するまでソレノイド(30)への通電を継続して可動部(28)を閉側位置に保持し、調量弁(23)が開弁した後にソレノイド(30)への通電を一旦停止して、可動部(28)が開側位置に到達する前にソレノイド(30)に一時的に再通電すると共に、該再通電の通電開始タイミングと電流値を、可動部(28)を開側位置へ付勢するスプリング(29)の付勢力とソレノイド(30)の電磁吸引力とに基づいて可動部(28)が閉側位置の方向へ逆戻りしないように設定し、更に開弁制御手段(40)は、ソレノイド(30)への通電を継続して可動部(28)を閉側位置に保持するときの電流値に応じて、再通電の通電開始タイミングと電流値のうちの少なくとも一方を補正するものであり、ソレノイド(30)への通電を継続して可動部(28)を閉側位置に保持するときの電流値が高くなるほど、再通電の通電開始タイミングを遅くする補正、及び、ソレノイド(30)への通電を継続して可動部(28)を閉側位置に保持するときの電流値が高くなるほど、再通電の電流値を低くする補正、のうち少なくとも一方を行う構成としたものである。
この構成では、開弁制御の際に、ポンプ室内の燃料圧力が低下して調量弁が開弁するまでソレノイドへの通電を継続して可動部を閉側位置に保持し、調量弁が開弁した後にソレノイドへの通電を一旦停止することで、可動部が調量弁に突き当たって止まることなく開側位置へ向かって移動する。そして、可動部が開側位置に到達する前にソレノイドに一時的に再通電することで、ソレノイドの電磁吸引力を一時的に発生させて、この電磁吸引力により可動部が開側位置に移動する際の移動速度を低下させることができる。これにより、可動部が開側位置に到達する際に発生する振動を抑制することができ、開弁制御時に発生する騒音を低減することができる。
また、本発明では、可動部が開側位置に到達する前にソレノイドに一時的に再通電するようにしているが、図14に示すように、ソレノイドの通電時に可動部に作用する電磁吸引力は、吸引ギャップ(ソレノイドと可動部との間の距離)が小さいほど電磁吸引力が大きくなり、また、電流値が大きいほど電磁吸引力が大きくなるという特性がある。このため、再通電の通電開始タイミングが早過ぎる(つまり吸引ギャップが小さ過ぎる)、或は、再通電の電流値が大き過ぎると、ソレノイドの電磁吸引力がスプリングの付勢力(バネ力)よりも大きくなって、可動部が閉側位置の方向へ逆戻りしてしまう可能性がある。
そこで、本発明は、再通電の通電開始タイミングと電流値を、スプリングの付勢力(バネ力)とソレノイドの電磁吸引力とに基づいて可動部が閉側位置の方向へ逆戻りしないように設定する。つまり、ソレノイドの電磁吸引力がスプリングの付勢力よりも小さくなるように再通電の通電開始タイミングと電流値を設定することで、可動部が逆戻りしないように再通電の通電開始タイミングと電流値を設定することができ、再通電時に可動部が逆戻りすることを防止することができる。
図1は本発明の一実施例における筒内噴射式エンジンの燃料供給システムの概略構成を示す図である。 図2は高圧ポンプの燃料吸入時の状態を示す概略構成図である。 図3は高圧ポンプの燃料吐出時の状態を示す概略構成図である。 図4は通常の開弁制御を説明する図である。 図5は音低減用の開弁制御を説明する図である。 図6は比較例の開弁制御を説明する図である。 図7は燃圧ピーク値と調量弁開弁期間との関係を説明する図である。 図8は燃圧ピーク値と調量弁開弁期間との関係を示す図である。 図9は燃料温度と体積弾性率との関係を示す図である。 図10は燃料温度と調量弁開弁期間との関係を示す図である。 図11はカムプロフィールの影響を説明する図である。 図12はカムリフト量の降下速度と調量弁開弁期間との関係を示す図である。 図13はフライバック制御を説明する図である。 図14はソレノイドの電磁吸引力とスプリングのバネ力との関係を示す図である。 図15は再通電時の可動部の挙動を説明する図である。 図16は保持電流値の影響を説明する図である。 図17は通電開始タイミング用補正値のマップの一例を概念的に示す図である。 図18は電流値用補正値のマップの一例を概念的に示す図である。 図19は再通電の通電終了タイミングを説明する図である。 図20は開弁制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を説明する。
図1に示すように、燃料を貯溜する燃料タンク11内には、燃料を汲み上げる低圧ポンプ12が設置されている。この低圧ポンプ12は、バッテリ(図示せず)を電源とする電動モータ(図示せず)によって駆動される。この低圧ポンプ12から吐出される燃料は、燃料配管13を通して高圧ポンプ14に供給される。燃料配管13には、プレッシャレギュレータ15が接続され、このプレッシャレギュレータ15によって低圧ポンプ12の吐出圧力(高圧ポンプ14への燃料供給圧力)が所定圧力に調圧され、その圧力を越える燃料の余剰分が燃料戻し配管16により燃料タンク11内に戻されるようになっている。
図2及び図3に示すように、高圧ポンプ14は、円筒状のポンプ室17内でプランジャ18を往復運動させて燃料を吸入/吐出するプランジャポンプであり、プランジャ18は、エンジンのカム軸19に嵌着されたカム20の回転運動によって駆動される。この高圧ポンプ14の吸入口21側には、燃料通路22を開閉する調量弁23と、この調量弁23を開閉移動させる電磁アクチュエータ27が設けられている。
電磁アクチュエータ27は、移動可能な可動部28と、この可動部28を開側位置(図2参照)へ付勢するスプリング29と、可動部28を閉側位置(図3参照)へ電磁駆動するソレノイド30(コイル)等で構成されている。調量弁23は、電磁アクチュエータ27の可動部28により開弁方向に押圧される押圧部24と、燃料通路22を開閉する弁体25と、この弁体25を閉弁方向に付勢するスプリング26等で構成されている。また、高圧ポンプ14の吐出口31側には、吐出した燃料の逆流を防止する逆止弁32が設けられている。
図2に示すように、電磁アクチュエータ27の非通電時(ソレノイド30への通電のオフ時)には、電磁アクチュエータ27のスプリング29の付勢力により可動部28が開側位置へ移動するため、可動部28により調量弁23の押圧部24が押圧されて弁体25が開弁方向に移動して開弁し、燃料通路22が開放される。
一方、図3に示すように、電磁アクチュエータ27の通電時(ソレノイド30への通電のオン時)には、電磁アクチュエータ27のソレノイド30の電磁吸引力により可動部28が閉側位置へ移動するため、調量弁23のスプリング26の付勢力により弁体25が閉弁方向に移動して閉弁し、燃料通路22が閉鎖される。
図2に示すように、高圧ポンプ14の吸入行程(プランジャ18の下降時)において調量弁23の弁体25が開弁してポンプ室17内に燃料が吸入され、図3に示すように、高圧ポンプ14の吐出行程(プランジャ18の上昇時)において調量弁23の弁体25が閉弁してポンプ室17内の燃料が吐出されるように電磁アクチュエータ27(ソレノイド30)の通電を制御する。
その際、電磁アクチュエータ27(ソレノイド30)の通電開始時期を制御して調量弁23の閉弁期間を制御することで、高圧ポンプ14の燃料吐出量を制御して燃圧(燃料圧力)を制御する。例えば、燃圧を上昇させるときには、電磁アクチュエータ27の通電開始時期を進角させて調量弁23の閉弁開始時期を進角させることで、調量弁23の閉弁期間を長くして高圧ポンプ14の吐出流量を増加させる。逆に、燃圧を低下させるときには、電磁アクチュエータ27の通電開始時期を遅角させて調量弁23の閉弁開始時期を遅角させることで、調量弁23の閉弁期間を短くして高圧ポンプ14の吐出流量を減少させる。
図1に示すように、高圧ポンプ14から吐出された燃料は、高圧燃料配管33を通してデリバリパイプ34に送られ、このデリバリパイプ34からエンジンの各気筒に取り付けられた燃料噴射弁35に高圧の燃料が分配される。デリバリパイプ34(又は高圧燃料配管33)には、高圧燃料配管33やデリバリパイプ34等の高圧燃料通路内の燃圧を検出する燃圧センサ36が設けられている。
また、エンジンには、吸入空気量を検出するエアフローメータ37や、クランク軸(図示せず)の回転に同期して所定のクランク角毎にパルス信号を出力するクランク角センサ38が設けられている。このクランク角センサ38の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。更に、エンジンのシリンダブロックには、冷却水温(冷却水の温度)を検出する冷却水温センサ39が設けられている。
これら各種センサの出力は、電子制御ユニット(以下「ECU」と表記する)40に入力される。このECU40は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御用のプログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて、燃料噴射量、点火時期、スロットル開度(吸入空気量)等を制御する。
また、ECU40は、図4に示すように、高圧ポンプ14の調量弁23を閉弁させる閉弁制御の際には、電磁アクチュエータ27のソレノイド30に通電して電磁アクチュエータ27の可動部28を開側位置から閉側位置に移動させることで調量弁23を閉弁させる。その後、高圧ポンプ14の調量弁23を開弁させる開弁制御の際には、電磁アクチュエータ27のソレノイド30への通電を停止して電磁アクチュエータ27の可動部28を閉側位置から開側位置に移動させて調量弁23を開弁させる。
しかし、高圧ポンプ14の開弁制御時には、可動部28や調量弁23がストッパ部41等に衝突して振動が発生し、この振動によって不快な騒音が発生する可能性があり、例えば、低速走行中や停車中は、開弁制御時に発生する騒音が運転者に聞こえ易くなる。
ところで、図4に示すように、高圧ポンプ14の開弁制御の際には、ソレノイド30への通電を停止しても、まだポンプ室17内の燃圧が高いときには、可動部28が調量弁23(押圧部24)に突き当たってもポンプ室17内の燃圧で調量弁23が閉弁状態に維持されるため、可動部28が調量弁23(押圧部24)に突き当たった状態で止まる。その後、ポンプ室17内の燃圧が低下すると、可動部28が開側位置に移動すると共に調量弁23が開弁する。
このため、従来技術を利用して、図6に示す比較例のように、高圧ポンプ14の開弁制御の際に、通常の開弁制御と同じタイミングでソレノイド30への通電を停止した後に、ソレノイド30に一時的に再通電するようにしても、可動部28が調量弁23(押圧部24)に突き当たって止まっているときに再通電する可能性があり、このような場合、その後、ポンプ室17内の燃圧が低下して可動部28が開側位置に移動する際の移動速度を低下させることができず、開弁制御時に発生する騒音を低減することが困難である。
そこで、本実施例では、ECU40により後述する図20の開弁制御ルーチンを実行することで、開弁制御の際(つまり電磁アクチュエータ27のソレノイド30への通電を停止して可動部28を閉側位置から開側位置に移動させると共に調量弁23を開弁させる際)に、所定の音低減制御実行条件が成立したときには、開弁制御時に発生する騒音が運転者に聞こえ易い状態であると判断して、開弁制御時に発生する騒音を低減するために、図5に示すように、音低減用の開弁制御を実行する。この音低減用の開弁制御では、ポンプ室17内の燃圧が低下して調量弁23が開弁するまでソレノイド30への通電を継続して可動部28を閉側位置に保持し、調量弁23が開弁した後にソレノイドへ30の通電を一旦停止する。これにより、可動部28が調量弁23に突き当たって止まることなく開側位置へ向かって移動する。そして、可動部28が開側位置に到達する前にソレノイド30に一時的に再通電する。これにより、ソレノイド30の電磁吸引力を一時的に発生させて、この電磁吸引力により可動部28が開側位置に移動する際の移動速度を低下させる。
この音低減用の開弁制御では、ポンプ室17内の燃圧が所定値(調量弁23が開弁する燃圧)以下に低下して調量弁23が開弁するまでソレノイド30への通電を継続して可動部28を閉側位置に保持する必要がある。
ここで、カムリフト量L(プランジャ18のリフト量)とポンプ室17内の燃圧Pとの関係は、ポンプ室17の容積Vと、燃料の体積弾性率Eと、プランジャ18の面積Sとを用いて、下記(1)式で表すことができる。
L=P×V/(E×S) …(1)
上記(1)式より、ポンプ室17内の燃圧Pが高くなるほど、その燃圧Pを所定値以下に低下させるのに必要なカムリフト量Lの降下分が大きくなるため、燃圧Pが所定値以下に低下するまでの期間が長くなる。
このため、図7に示すように、ポンプ室17内の燃圧ピーク値が高くなるほど、燃圧が所定値(調量弁23が開弁する燃圧)以下に低下するまでの期間が長くなって、調量弁開弁期間(燃圧が低下し始めてから調量弁23が開弁するまでの期間)が長くなる。つまり、図8に示すように、ポンプ室17内の燃圧ピーク値が高くなるほど、調量弁開弁期間が長くなるという特性がある。
そこで、本実施例では、音低減用の開弁制御の際に、ポンプ室17内の燃圧ピーク値に応じて、可動部28を閉側位置に保持する期間を変更する。具体的には、ポンプ室17内の燃圧ピーク値が高くなるほど、通電延長期間(通常の開弁制御の通電停止タイミングに対してソレノイド30への通電を延長する期間)を長くして、可動部28を閉側位置に保持する期間を長くする。このようにすれば、ポンプ室17内の燃圧ピーク値に応じて、調量弁開弁期間が変化するのに対応して、可動部28を閉側位置に保持する期間を変更することができる。これにより、燃圧ピーク値の変化によって調量弁開弁期間が変化しても、調量弁23が開弁するまで確実に可動部28を閉側位置に保持するようにできる。
また、図9に示すように、燃料温度が高くなるほど、燃料の体積弾性率が小さくなる。更に、上記(1)式より、燃料の体積弾性率Eが小さくなるほど、燃圧Pを所定値以下に低下させるのに必要なカムリフト量Lの降下分が大きくなるため、燃圧Pが所定値以下に低下するまでの期間が長くなる(つまり調量弁開弁期間が長くなる)。このため、図10に示すように、燃料温度が高くなるほど、調量弁開弁期間が長くなるという特性がある。
そこで、本実施例では、音低減用の開弁制御の際に、燃料温度に応じて、可動部28を閉側位置に保持する期間を変更する。具体的には、燃料温度が高くなるほど、通電延長期間を長くして、可動部28を閉側位置に保持する期間を長くする。このようにすれば、燃料温度に応じて、調量弁開弁期間が変化するのに対応して、可動部28を閉側位置に保持する期間を変更することができる。これにより、燃料温度の変化によって調量弁開弁期間が変化しても、調量弁23が開弁するまで確実に可動部28を閉側位置に保持するようにできる。尚、燃料温度は温度センサで検出するようにしても良いが、燃料温度の代用情報として、冷却水温や油温等を用いるようにしても良い。或は、冷却水温や油温等に基づいて燃料温度を推定するようにしても良い。
また、図11に示すように、カムプロフィール(カム20の形状)の違いによって、カムリフト量の降下速度が異なってくる。更に、図12に示すように、カムリフト量の降下速度が速くなるほど、調量弁開弁期間が短くなる。つまり、カムプロフィールに応じて、調量弁開弁期間が変化する。
そこで、本実施例では、カムプロフィールに応じて、可動部28を閉側位置に保持する期間を変更する。具体的には、カムプロフィールの違いによってカムリフト量の降下速度が速くなるほど、通電延長期間を短くして、可動部28を閉側位置に保持する期間を短くする。このようにすれば、カムプロフィールに応じて、調量弁開弁期間が変化するのに対応して、可動部28を閉側位置に保持する期間を変更することができる。これにより、カムプロフィールの違いによって調量弁開弁期間が変化しても、調量弁23が開弁するまで確実に可動部28を閉側位置に保持するようにできる。
また、「通電延長期間」を「時間」で設定する場合、カム20の回転速度に応じて、調量弁開弁期間(時間)が変化するため、カム20の回転速度に応じて、通電延長期間(時間)を変更して、可動部28を閉側位置に保持する期間(時間)を変更する。このようにすれば、カム20の回転速度に応じて、調量弁開弁期間(時間)が変化するのに対応して、可動部28を閉側位置に保持する期間(時間)を変更することができる。これにより、カム20の回転速度の変化によって調量弁開弁期間(時間)が変化しても、調量弁23が開弁するまで確実に可動部28を閉側位置に保持するようにできる。
尚、「通電延長期間」を「カム角又はクランク角」で設定する場合には、カム20の回転速度の影響を受けないため、カム20の回転速度に応じた変更を行う必要がない。
また、本実施例では、音低減用の開弁制御の際に、調量弁23が開弁した後にソレノイド30への通電を一旦停止するようにしているが、図13(b)に示すように、後述するフライバック制御を実行しない場合には、ソレノイド30への通電を一旦停止したときに、逆起電力によりソレノイド30に流れる電流がゆっくりと低下する。このため、ソレノイド30への通電停止後もソレノイド30の電磁吸引力が発生し、その影響を受けて可動部28が開側位置に移動する際の挙動がばらついて、再通電するタイミングを設定するのが困難になる。
そこで、本実施例では、図13(a)に示すように、ソレノイド30への通電を一旦停止したときに逆起電力によりソレノイド30に流れる電流をフライバック回路(図示せず)により取り去るフライバック制御を実行する。このようにすれば、ソレノイド30への通電停止後にソレノイド30の電磁吸引力がほとんど発生せず、可動部28が開側位置に移動する際の挙動が安定するため、再通電するタイミングを容易に設定することができる。
また、本実施例では、音低減用の開弁制御の際に、可動部28が開側位置に到達する前にソレノイド30に一時的に再通電するようにしているが、図14に示すように、ソレノイド30の通電時に可動部28に作用する電磁吸引力は、吸引ギャップ(ソレノイド30と可動部28との間の距離)が小さいほど電磁吸引力が大きくなり、また、電流値が大きいほど電磁吸引力が大きくなるという特性がある。このため、再通電の通電開始タイミングが早過ぎる(つまり吸引ギャップが小さ過ぎる)、或は、再通電の電流値が大き過ぎると、ソレノイド30の電磁吸引力がスプリング29のバネ力(付勢力)よりも大きくなって、図15(b)に示すように、可動部28が閉側位置の方向へ逆戻りしてしまう可能性がある。
そこで、本実施例では、再通電の通電開始タイミングと電流値を、スプリング29のバネ力とソレノイド30の電磁吸引力とに基づいて可動部28が閉側位置の方向へ逆戻りしないように設定する。
具体的には、図14示すように、ソレノイド30の電磁吸引力がスプリング29のバネ力よりも小さくなる範囲内で吸引ギャップと電流値を選択し、その吸引ギャップに相当するタイミングを通電開始タイミングとする。
例えば、吸引ギャップ=0.2mmに相当するタイミングを通電開始タイミングに設定する場合には電流値を4A以下の値(一定値)に設定する。或は、吸引ギャップ=0.1mmに相当するタイミングを通電開始タイミングに設定する場合には電流値を3A以下の値(一定値)に設定する。また、電流値を変化させるようにしても良く、例えば、吸引ギャップ=0.1mmに相当するタイミングを通電開始タイミングに設定して、この通電開始タイミング(吸引ギャップ=0.1mmに相当するタイミング)では電流値を2Aに設定し、その後、吸引ギャップ=0.2mmに相当するタイミングで電流値が3Aとなり、吸引ギャップ=0.3mmに相当するタイミングで電流値が4Aとなるように電流値を変化させるようにしても良い。
以上のようにして、ソレノイド30の電磁吸引力がスプリング29のバネ力よりも小さくなるように再通電の通電開始タイミングと電流値を設定することで、可動部28が逆戻りしないように再通電の通電開始タイミングと電流値を設定することができ、図15(a)に示すように、再通電時に可動部が逆戻りすることを防止することができる。尚、本実施例では、予め試験データや設計データ等を用いて、可動部28が逆戻りしないように再通電の通電開始タイミングと電流値を設定しておき、これらの通電開始タイミングと電流値がECU40のROMに記憶されている。
また、本実施例では、再通電の前にソレノイド30への通電を継続して可動部28を閉側位置に保持するようにしているが、可動部28を閉側位置に保持するときの電流値(以下「保持電流値」という)を運転条件(例えば燃圧や燃料温度等)に応じて変化させる場合もある。しかし、図16に示すように、保持電流値を変えると、通電を一旦停止したときに可動部28が開側位置に移動する際の挙動が変わるため、再通電時に可動部28が逆戻りすることを防止するのに適した通電開始タイミングや電流値も変わる。このため、例えば、保持電流値が高い場合に、再通電の通電開始タイミングと電流値を保持電流値が低い場合と同じ値に設定すると、可動部28が逆戻りしてしまう可能性がある。
そこで、本実施例では、保持電流値(ソレノイド30への通電を継続して可動部28を閉側位置に保持するときの電流値)に応じて、再通電の通電開始タイミング又は電流値を補正する。
具体的には、図17に示す通電開始タイミング用補正値のマップを参照して、保持電流値に応じた通電開始タイミング用補正値を算出する。この通電開始タイミング用補正値のマップは、保持電流値が高くなるほど通電開始タイミング用補正値が大きくなって、通電開始タイミングを遅くするように設定されている。通電開始タイミング用補正値のマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ECU40のROMに記憶されている。この通電開始タイミング用補正値を用いて通電開始タイミングを補正することで、保持電流値に応じて通電開始タイミングを補正する。これにより、保持電流値に応じて、再通電時に可動部28が逆戻りすることを防止するのに適した通電開始タイミングが変化するのに対応して、再通電の通電開始タイミングを変化させて、再通電の通電開始タイミングを適正値に設定することができる。
或は、図18に示す電流値用補正値のマップを参照して、保持電流値に応じた電流値用補正値を算出する。この電流値用補正値のマップは、保持電流値が高くなるほど電流値用補正値が小さくなって、電流値を低くするように設定されている。電流値用補正値のマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ECU40のROMに記憶されている。この電流値用補正値を用いて電流値を補正することで、保持電流値に応じて電流値を補正する。これにより、保持電流値に応じて、再通電時に可動部28が逆戻りすることを防止するのに適した電流値が変化するのに対応して、再通電の電流値を変化させて、再通電の電流値を適正値に設定することができる。尚、保持電流値に応じて、再通電の通電開始タイミングと電流値を両方とも補正するようにしても良い。
また、本実施例では、図19に示すように、再通電の通電終了タイミングを、可動部28が調量弁23に当たるタイミングt2 から次回のソレノイド30の通電開始直前のタイミングt3 までの間に設定する。つまり、再通電の通電期間は、通電開始タイミングt1 から通電終了タイミングt2 (可動部28が調量弁23に当たるタイミング)までの期間が最短期間となり、通電開始タイミングt1 から通電終了タイミングt3 (次回のソレノイド30の通電開始直前のタイミング)までの期間が最長期間となる。この場合、通電終了タイミングは、可動部28が閉側位置に到達するタイミングta が最適(ベスト)な適合タイミングであるが、可動部28が閉側位置に到達するタイミングから少し遅れたタイミングtb (=ta +α)が通常の適合タイミングとなる。この再通電の通電終了タイミングは、予め試験データや設計データ等に基づいて設定され、ECU40のROMに記憶されている。
また、本実施例では、再通電を実施するとソレノイド30の合計通電時間が所定の最大通電時間を越える場合には再通電を禁止する。具体的には、図19に示すように、ソレノイド30の通常通電時間Ta と再通電時間Tb (再通電の通電開始タイミングから通電終了タイミングまでの時間)とを合計した合計通電時間(Ta +Tb )を算出し、この合計通電時間(Ta +Tb )が最大通電時間Tmax よりも大きい場合には、再通電を禁止する。ここで、最大通電時間Tmax は、例えば、ソレノイド30の過熱を防止できる合計通電時間の最大値又はそれよりも少し小さい値に設定されている。
以上説明した本実施例の高圧ポンプ14の開弁制御は、ECU40によって図20の開弁制御ルーチンに従って実行される。以下、このルーチンの処理内容を説明する。
図20に示す開弁制御ルーチンは、ECU40の電源オン期間中(イグニッションスイッチのオン期間中)に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう開弁制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、所定の音低減制御実行条件が成立しているか否かを、例えば、次の(1) 〜(5) の条件を全て満たすか否かによって判定する。
(1) バッテリ電圧が安定状態(バッテリ電圧>所定値)であること
(2) 低速走行中又は停車中(車速≦所定値)であること
(3) アクセルオフ(アクセル開度=0)であること
(4) エンジン回転速度が安定状態(|目標回転速度−エンジン回転速度|≦所定値)であること
(5) 燃圧が安定状態(|目標燃圧−燃圧|≦所定値)であること
ここで、上記(2) と(3) の条件は、開弁制御時に発生する騒音が運転者に聞こえ易い状態であるか否かを判断するための条件である。
上記(1) 〜(5) の条件を全て満たせば、音低減制御実行条件が成立するが、上記(1) 〜(5) の条件のうちのいずれか1つでも満たさない条件があれば、音低減制御実行条件が不成立となる。
このステップ101で、音低減制御実行条件が不成立と判定された場合には、ステップ102に進み、通常の開弁制御(図4参照)を実行する。この通常の開弁制御では、ポンプ室17内の燃圧が高くなったときに電磁アクチュエータ27のソレノイド30への通電を停止する。この場合、ポンプ室17内の燃圧で調量弁23が閉弁状態に維持されるため、可動部28が調量弁23(押圧部24)に突き当たった状態で止まるが、その後、ポンプ室17内の燃圧が低下すると、可動部28が開側位置に移動すると共に調量弁23が開弁する。
一方、上記ステップ101で、音低減制御実行条件が成立していると判定された場合には、開弁制御時に発生する騒音が運転者に聞こえ易い状態であると判断して、音低減用の開弁制御を次のようにして実行する。まず、ステップ103で、通常の開弁制御の通電停止タイミングに対してソレノイド30への通電を延長する期間である「通電延長期間(図5参照)」を「カム角又はクランク角」で設定する。
この場合、まず、ポンプ室17内の燃圧ピーク値に応じた通電延長期間をマップ又は数式等により算出する。これにより、ポンプ室17内の燃圧ピーク値が高くなるほど、通電延長期間を長くして、可動部28を閉側位置に保持する期間を長くする。通電延長期間のマップ又は数式等は、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ECU40のROMに記憶されている。
また、燃料温度に応じた補正値をマップ又は数式等により算出し、この補正値を用いて通電延長期間を補正する。これにより、燃料温度が高くなるほど、通電延長期間を長くして、可動部28を閉側位置に保持する期間を長くする。更に、カムプロフィールに応じた補正値をマップ又は数式等により算出し、この補正値を用いて通電延長期間を補正するようにしても良い。これにより、カムプロフィールの違いによってカムリフト量の降下速度が速くなるほど、通電延長期間を短くして、可動部28を閉側位置に保持する期間を短くする。通電延長期間の補正値のマップ又は数式等は、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ECU40のROMに記憶されている。
尚、「通電延長期間」を「時間」で設定する場合には、カム20の回転速度に応じて、調量弁開弁期間(時間)が変化するため、カム20の回転速度に応じて、通電延長期間(時間)を変更して、可動部28を閉側位置に保持する期間(時間)を変更する。
この後、ステップ104に進み、再通電の通電開始タイミングと電流値を設定する。この場合、まず、ECU40のROMに記憶されている再通電の通電開始タイミングと電流値を読み込む。この再通電の通電開始タイミングと電流値は、スプリング29のバネ力とソレノイド30の電磁吸引力とに基づいて可動部28が閉側位置の方向へ逆戻りしないように設定されている。この後、図17に示す通電開始タイミング用補正値のマップを参照して、保持電流値に応じた通電開始タイミング用補正値を算出し、この通電開始タイミング用補正値を用いて通電開始タイミングを補正することで、保持電流値に応じて通電開始タイミングを補正する。或は、図18に示す電流値用補正値のマップを参照して、保持電流値に応じた電流値用補正値を算出し、この電流値用補正値を用いて電流値を補正することで、保持電流値に応じて電流値を補正する。尚、保持電流値に応じて、再通電の通電開始タイミングと電流値を両方とも補正するようにしても良い。
この後、ステップ105に進み、再通電の通電終了タイミングを、可動部28が調量弁23に当たるタイミングt2 から次回のソレノイド30の通電開始直前のタイミングt3 までの間に設定する。この場合、ECU40のROMに記憶されている通常の適合タイミング(可動部28が閉側位置に到達するタイミングから少し遅れたタイミング)を読み込み、この通常の適合タイミングを再通電の通電終了タイミングとして設定する。
この後、ステップ106に進み、上記ステップ103で設定した通電延長期間が終了するまでソレノイド30への通電を継続することで、ポンプ室17内の燃圧が低下して調量弁23が開弁するまでソレノイド30への通電を継続して可動部28を閉側位置に保持する。
この後、ステップ107に進み、上記ステップ103で設定した通電延長期間が終了した時点で、ソレノイドへ30の通電を一旦停止すると共に、ソレノイド30に流れる電流をフライバック回路により取り去るフライバック制御を実行する。
この後、ステップ108に進み、ソレノイド30の通常通電時間Ta と再通電時間Tb (再通電の通電開始タイミングから通電終了タイミングまでの時間)とを合計した合計通電時間(Ta +Tb )が最大通電時間Tmax 以下であるか否かを判定する。
このステップ108で、合計通電時間(Ta +Tb )が最大通電時間Tmax 以下であると判定された場合には、ステップ109に進み、ソレノイド30の再通電を実施する。この場合、上記ステップ104で設定した再通電の通電開始タイミングになった時点で、上記ステップ104で設定した再通電の電流値でソレノイド30の再通電を開始し、上記ステップ105で設定した再通電の通電終了タイミングになった時点で、ソレノイド30の再通電を終了する。
一方、上記ステップ108で、合計通電時間(Ta +Tb )が最大通電時間Tmax よりも大きいと判定された場合には、ソレノイド30の再通電を禁止して、上記ステップ109の処理を実行することなく、本ルーチンを終了する。
以上説明した本実施例では、開弁制御の際(つまり電磁アクチュエータ27のソレノイド30への通電を停止して可動部28を閉側位置から開側位置に移動させると共に調量弁23を開弁させる際)に、所定の音低減制御実行条件が成立したときには、開弁制御時に発生する騒音が運転者に聞こえ易い状態であると判断して、音低減用の開弁制御を実行する。この音低減用の開弁制御では、ポンプ室17内の燃圧が低下して調量弁23が開弁するまでソレノイド30への通電を継続して可動部28を閉側位置に保持し、調量弁23が開弁した後にソレノイドへ30の通電を一旦停止する。これにより、可動部28が調量弁23に突き当たって止まることなく開側位置へ向かって移動する。そして、可動部28が開側位置に到達する前にソレノイド30に一時的に再通電する。これにより、ソレノイド30の電磁吸引力を一時的に発生させて、この電磁吸引力により可動部28が開側位置に移動する際の移動速度を低下させることができる。これにより、可動部28が開側位置に到達する際に発生する振動を抑制することができ、開弁制御時に発生する騒音を低減することができる。
ところで、再通電の通電開始タイミングが早過ぎる(つまり吸引ギャップが小さ過ぎる)、或は、再通電の電流値が大き過ぎると、ソレノイド30の電磁吸引力がスプリング29のバネ力よりも大きくなって、可動部28が閉側位置の方向へ逆戻りしてしまう可能性がある。
このような事情を考慮して、本実施例では、ソレノイド30の電磁吸引力がスプリング29のバネ力よりも小さくなるように再通電の通電開始タイミングと電流値を設定することで、可動部28が逆戻りしないように再通電の通電開始タイミングと電流値を設定するため、再通電時に可動部28が逆戻りすることを防止することができる。
更に、本実施例では、保持電流値(ソレノイド30への通電を継続して可動部28を閉側位置に保持するときの電流値)に応じて、再通電の通電開始タイミングや電流値を補正するようにしている。このようにすれば、保持電流値に応じて、再通電時に可動部28が逆戻りすることを防止するのに適した通電開始タイミングや電流値が変化するのに対応して、再通電の通電開始タイミングや電流値を変化させて、再通電の通電開始タイミングや電流値を適正値に設定することができる。これにより、運転条件(例えば燃圧や燃料温度等)に応じて保持電流値を変える場合でも、再通電時に可動部28が逆戻りすることを確実に防止することができる。
また、本実施例では、再通電の通電終了タイミングを、可動部28が調量弁23に当たるタイミングから次回のソレノイド30の通電開始直前のタイミングまでの間に設定するようにしている。このようにすれば、少なくとも可動部28が調量弁23に当たるまでは再通電を継続して可動部28の移動速度を低下させることができると共に、次回のソレノイド30の通電に悪影響を及ぼすことも防止できる。
更に、本実施例では、再通電を実施するとソレノイド30の合計通電時間が所定の最大通電時間を越える場合には再通電を禁止するようにしている。このようにすれば、ソレノイド30の合計通電時間が最大通電時間を越えてしまうことを防止することができ、ソレノイド30の過熱を未然に防止することができる。
尚、上記実施例では、再通電の通電開始タイミングと電流値と通電終了タイミングを予めECU40のROMに記憶しておくようにしたが、これに限定されず、例えば、高圧ポンプ14の制御中にECU40で再通電の通電開始タイミングと電流値と通電終了タイミングのうちの少なくとも一つを算出するようにしても良い。
また、上記実施例では、ポンプ室17内の燃圧ピーク値や燃料温度等に応じて、可動部28を閉側位置に保持する期間を変更するようにしたが、これに限定されず、可動部28を閉側位置に保持する期間を予め設定した所定期間(調量弁開弁期間の最大値以上の期間)で固定するようにしても良い。
その他、本発明は、高圧ポンプの構成や燃料供給システムの構成を適宜変更しても良い等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
14…高圧ポンプ、17…ポンプ室、18…プランジャ、20…カム、21…吸入口、23…調量弁、27…電磁アクチュエータ、28…可動部、30…ソレノイド、31…吐出口、40…ECU(開弁制御手段)

Claims (3)

  1. 燃料の吸入口(21)と吐出口(31)を有するポンプ室(17)と、該ポンプ室(17)内で往復運動するプランジャ(18)と、前記吸入口(21)側を開閉する調量弁(23)と、該調量弁(23)を開閉移動させる電磁アクチュエータ(27)とを備えた高圧ポンプの制御装置において、
    前記電磁アクチュエータ(27)のソレノイド(30)への通電を停止して該電磁アクチュエータ(27)の可動部(28)を閉側位置から開側位置に移動させると共に前記調量弁(23)を開弁させる開弁制御を実行する開弁制御手段(40)を備え、
    前記開弁制御手段(40)は、前記開弁制御の際に、前記ポンプ室(17)内の燃料圧力が低下して前記調量弁(23)が開弁するまで前記ソレノイド(30)への通電を継続して前記可動部(28)を前記閉側位置に保持し、前記調量弁(23)が開弁した後に前記ソレノイド(30)への通電を一旦停止して、前記可動部(28)が前記開側位置に到達する前に前記ソレノイド(30)に一時的に再通電すると共に、該再通電の通電開始タイミングと電流値を、前記可動部(28)を前記開側位置へ付勢するスプリング(29)の付勢力と前記ソレノイド(30)の電磁吸引力とに基づいて前記可動部(28)が前記閉側位置の方向へ逆戻りしないように設定し、
    更に前記開弁制御手段(40)は、
    前記ソレノイド(30)への通電を継続して前記可動部(28)を前記閉側位置に保持するときの電流値に応じて、前記再通電の通電開始タイミングと電流値のうちの少なくとも一方を補正するものであり、
    前記ソレノイド(30)への通電を継続して前記可動部(28)を前記閉側位置に保持するときの電流値が高くなるほど、前記再通電の通電開始タイミングを遅くする補正、及び、前記ソレノイド(30)への通電を継続して前記可動部(28)を前記閉側位置に保持するときの電流値が高くなるほど、前記再通電の電流値を低くする補正、のうち少なくとも一方を行うことを特徴とする高圧ポンプの制御装置。
  2. 前記開弁制御手段(40)は、前記再通電の通電終了タイミングを、前記可動部(28)が前記調量弁(23)に当たるタイミングから次回の前記ソレノイド(30)の通電開始直前のタイミングまでの間に設定することを特徴とする請求項1に記載の高圧ポンプの制御装置。
  3. 前記開弁制御手段(40)は、前記再通電を実施すると前記ソレノイド(30)の合計通電時間が所定の最大通電時間を越える場合には前記再通電を禁止することを特徴とする請求項1又は2に記載の高圧ポンプの制御装置。
JP2013149977A 2013-07-18 2013-07-18 高圧ポンプの制御装置 Active JP6079487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149977A JP6079487B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 高圧ポンプの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149977A JP6079487B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 高圧ポンプの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015021428A JP2015021428A (ja) 2015-02-02
JP6079487B2 true JP6079487B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=52486091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149977A Active JP6079487B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 高圧ポンプの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6079487B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6464972B2 (ja) 2015-09-24 2019-02-06 株式会社デンソー 高圧ポンプ制御装置
JP6710045B2 (ja) 2015-12-25 2020-06-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 高圧燃料供給ポンプの制御方法およびそれを用いた高圧燃料供給ポンプ
JP6569542B2 (ja) 2016-01-21 2019-09-04 株式会社デンソー 高圧ポンプ制御装置
DE102016219890B3 (de) 2016-10-12 2017-08-03 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Steuereinrichtung zum Steuern eines Schaltventils
KR101887181B1 (ko) * 2016-12-28 2018-09-10 주식회사 현대케피코 고압 연료 펌프의 편차 보상 장치 및 방법
JP7006204B2 (ja) 2017-12-05 2022-01-24 株式会社デンソー 噴射制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528821B2 (ja) * 2007-10-29 2010-08-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料供給装置のコントローラ
DE102008054512B4 (de) * 2008-12-11 2021-08-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffeinspritzsystems einer Brennkraftmaschine
JP5639970B2 (ja) * 2011-08-03 2014-12-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁弁の制御方法、高圧燃料供給ポンプの電磁吸入弁の制御方法および電磁吸入弁の電磁駆動機構の制御装置
DE102012211798B4 (de) * 2012-07-06 2019-12-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Betätigung eines Schaltelements einer Ventileinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015021428A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079487B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP5267446B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP4106663B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US9341181B2 (en) Control device of high pressure pump
US10655613B2 (en) High-pressure pump control unit
JP2008031947A (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP2006291785A (ja) 筒内噴射式の内燃機関の始動制御装置
JP6044366B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
US10161342B2 (en) Control device for high-pressure pump
JP2015014221A (ja) 高圧ポンプの制御装置
RU2651266C2 (ru) Способ и устройство для управления регулирующим расход клапаном
JP5692131B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP5991268B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP5812517B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
WO2016170744A1 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP2009047035A (ja) 電磁燃料ポンプの制御装置
JP5110109B2 (ja) 燃料圧力制御装置
JP2006291756A (ja) 電磁弁駆動制御装置
US11519372B2 (en) Control device for high-pressure pump and method for controlling the same
JP5083169B2 (ja) 燃料供給システム
JP5336347B2 (ja) エンジン停止時レール圧制御方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
JP6341176B2 (ja) 高圧ポンプの制御装置
JP2012225209A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP6201711B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2011226303A (ja) 内燃機関の高圧ポンプ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6079487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250