JP7005247B2 - 回転角度検出装置及び電子機器 - Google Patents

回転角度検出装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7005247B2
JP7005247B2 JP2017180188A JP2017180188A JP7005247B2 JP 7005247 B2 JP7005247 B2 JP 7005247B2 JP 2017180188 A JP2017180188 A JP 2017180188A JP 2017180188 A JP2017180188 A JP 2017180188A JP 7005247 B2 JP7005247 B2 JP 7005247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
rotation detection
scale
output
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017180188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019056593A5 (ja
JP2019056593A (ja
Inventor
剛 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017180188A priority Critical patent/JP7005247B2/ja
Priority to US16/131,626 priority patent/US10914613B2/en
Publication of JP2019056593A publication Critical patent/JP2019056593A/ja
Publication of JP2019056593A5 publication Critical patent/JP2019056593A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005247B2 publication Critical patent/JP7005247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/28Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with deflection of beams of light, e.g. for direct optical indication
    • G01D5/30Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with deflection of beams of light, e.g. for direct optical indication the beams of light being detected by photocells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24476Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/70Position sensors comprising a moving target with particular shapes, e.g. of soft magnetic targets
    • G01D2205/77Specific profiles
    • G01D2205/773Spiral profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、光学式センサを用いてスケールに含まれるエッジを検出することにより、回転部材の回転位置を検出する回転角度検出装置及び電子機器に関する。
カメラ等の小型電子機器において、ユーザの操作のための操作ダイアルが設けられている。操作ダイアルには、ユーザが数値等の設定を行う際などに使用する無限回転可能なものと、ユーザが機器の使用モードを選択する際などに使用する、ダイアル自体にモードや設定値が印字されたものが存在する。前者のような無限回転可能で操作することで設定値をユーザが入力可能なダイアル(相対位置検出ダイアル)には、様々な検出方法のダイアルが用いられている。一方、後者のようなダイアルの回転位置に応じて設定を行うダイアル(絶対位置検出ダイアル)には、ブラシと通電パッドによる接触式のダイアルが多く用いられている。
接触式のダイアルは、その性質上必ず摺動部があり、摩耗してしまうため耐久性が乏しい。そのため、絶対位置を検出可能な非接触タイプのダイアルが求められている。
特許文献1には、光投射部材と受光部材、測定対象に設けられた光の反射量もしくは透過量が変化するパターン(検出用スケール)を用いて、非接触に測定対象の回転動作における回転絶対位置を検出する技術の開示がある。また、特許文献2には、直線方向の絶対位置検出において、同一の位置センサを2つ並べ、それぞれのセンサの信号の和および差を用いることで、組みつけた際の位置ずれや温度変化による誤差を打ち消すという技術の開示がある。
特開平5-45179号公報 特開2013-83597号公報
上記特許文献1では、測定対象である回転部材に取り付けられた検出用スケールと、投受光素子との相対位置がずれてしまった場合、絶対位置を読み間違えてしまうという問題がある。これは、測定対象となる回転部材が回転動作をしたことで、検出用スケールと、投受光素子との相対位置がずれたのか、回転部材のガタつきや温度膨張によって検出用スケールと、投受光素子との相対位置がずれたのかが判別できないことに起因する。つまり、回転部材のガタつきや温度膨張による回転角度検出装置の出力の差を、回転部材の操作による回転位置の変動として検出してしまうという問題が起こりうる。
一方で、上記特許文献2では、絶対位置検出方法をダイアルのような回転動作において用いる場合、回転部材の半径方向に2つのセンサを並べて配置する必要がある。そのため、配線等のスペースを考慮した際に、半径の小さい回転部材には配置することが困難な場合や、それぞれの光投射部材によって投射された光が互いに干渉し、受光部において正確な光量を得ることができない場合がある。
そこで、本発明は、回転絶対位置を検出する際に回転絶対位置を誤差なく高精度で検出することができるとともに、小型化を図ることができる回転角度検出装置及び電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、回転部材の回転軸を中心に径方向外側に設けられた外側スケールおよび径方向内側に設けられた内側スケールを少なくとも有する回転検出対象部と、前記回転検出対象部の径方向に互いに離間して配置され、前記外側スケールおよび前記内側スケールの回転位置を検出し、各前記回転位置に対応する信号を出力する2つの回転検出素子と、前記2つの回転検出素子から出力された前記信号を用いて前記回転検出対象部の回転角度を算出する制御手段と、を備え、前記回転位置は、前記回転検出対象部と各前記回転検出素子の相対位置ずれに応じて変化し、前記外側スケールおよび前記内側スケールは、前記回転部材を回転操作した際に、前記2つの回転検出素子のうち、一方の回転検出素子の出力が増加し、他方の回転検出素子の出力が減少するように設けられ、前記外側スケールと前記内側スケールは、互いに前記径方向に離間して設けられ、前記制御手段は、前記2つの回転検出素子の出力の差および合計値を用いて前記回転角度を算出し、前記回転検出対象部は、その回転角度のいずれかに前記2つの回転検出素子により回転角度を検出しない非検出部を有し、前記2つの回転検出素子の出力が最大および最小となる位置は、前記非検出部にあることを特徴とする。
本発明によれば、回転絶対位置を検出する際に回転絶対位置を誤差なく高精度で検出することができるとともに、小型化を図ることができる回転角度検出装置及び電子機器を提供することができる。
(a)は本発明の回転角度検出装置を備える電子機器の第1の実施形態であるデジタルカメラのカメラ本体の斜視図、(b)は(a)に示すカメラ本体に着脱可能に装着されるレンズユニットの斜視図である。 (a)はデジタルカメラの概略断面図、(b)はデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 回転角度検出装置を説明する図である。 従来の回転角度検出装置を説明する図である。 回転角度検出装置を操作ダイアルの裏面側から見た図である。 本発明の回転角度検出装置を備える電子機器の第2の実施形態であるデジタルカメラにおいて、回転角度検出装置を操作ダイアルの裏面側から見た図である。 本発明の回転角度検出装置を備える電子機器の第3の実施形態であるデジタルカメラにおいて、回転角度検出装置を説明する図である。 本発明の回転角度検出装置を備える電子機器の第4の実施形態であるデジタルカメラにおいて、回転角度検出装置の分解斜視図である。 本発明の回転角度検出装置を備える電子機器の第5の実施形態であるデジタルカメラにおいて、(a)は回転角度検出装置を操作ダイアルの裏面側から見た図、(b)は(a)のB部拡大図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1(a)は本発明の回転角度検出装置を備える電子機器の第1の実施形態であるデジタルカメラのカメラ本体の斜視図、図1(b)は図1(a)に示すカメラ本体に着脱可能に装着されるレンズユニットの斜視図である。なお、本実施形態では、電子機器として、撮像装置の一例であるデジタルカメラを例示するが、これに限定されない。
本実施形態のデジタルカメラは、図1に示すように、カメラ本体1の正面側に、レンズユニット2が着脱可能に装着される。かかる装着状態においては、カメラ本体1の電気接点部9aとレンズユニット2の電気接点部9bが電気的に接続され、これにより、カメラ本体1とレンズユニット2との間で通信可能となる。カメラ本体1の上面部は、操作ダイアル10が設けられ、操作ダイアル10は、ユーザの回転操作に応じて、プログラムAEやシャッタ優先AE、絞り優先AE、マニュアル露出等の撮影モードを変更するモードダイアルである。操作ダイアル10は、本発明の回転部材の一例に相当する。
レンズユニット2の外周部には、回転操作により焦点距離を操作するズーム操作リング15a及び回転操作によりフォーカス位置を調整するフォーカス操作リング15bが設けられている。
図2(a)はデジタルカメラの概略断面図、図2(b)はデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。図2(a)に示すように、レンズユニット2は、複数のレンズからなる撮影光学系3を有し、撮影光学系3には、フォーカスレンズ13が含まれる。また、カメラ本体1は、撮影光学系3を通過して結像した被写体像を光電変換する撮像素子6を有する。カメラ本体1の背面部には、LCD等で構成される表示部(不図示)が設けられている。
図2(b)に示すように、カメラ本体1は、カメラシステム制御部5、画像処理部7、メモリ部8、及び回転位置検出部11等を有する。カメラシステム制御部5は、カメラ全体の制御を司る。回転位置検出部11は、操作ダイアル10の回転角度を検出する。
操作ダイアル10の表面には、各撮影モードを示す印字がされており、ユーザはその印字と操作ダイアル10の外側に設けられた指標とを組み合わせて所望の撮影モードに設定する。そのため、操作ダイアル10の回転角度については、絶対角度の検出が必要であり、回転位置検出部11は、絶対角度検出が可能な構成となっている。ここで、操作ダイアル10及び回転位置検出部11によって回転角度検出装置10Aを構成する。なお、操作ダイアル10及び回転位置検出部11の詳細については、後述する。
画像処理部7は、A/D変換器、ホワイトバランス調整回路、色補間処理回路、ガンマ補正回路、補間演算回路等を有しており、記録用の画像を生成することができる。色補間処理回路は、ベイヤ配列の信号から色補間(デモザイキング)処理を施してカラー画像を生成する。また、画像処理部7は、予め定められた方法を用いて画像、動画、音声などの圧縮を行う。
レンズユニット2は、操作量検知部16、レンズシステム制御部12及びレンズ駆動部14等を有する。レンズシステム制御部12は、レンズ駆動部14を制御し、また、カメラ本体1のカメラシステム制御部5との間で電気接点部9a,9bを介して通信を行う。レンズ駆動部14は、フォーカスレンズ13や不図示のブレ補正レンズ、絞りなどを駆動する。操作量検知部16は、ズーム操作リング15aやフォーカス操作リング15bの回転操作量を検出する。
図3(a)は回転角度検出装置10Aの斜視図、図3(b)は回転角度検出装置10Aを裏面側から見た斜視図、図3(c)は回転角度検出装置10Aの分解斜視図、図3(d)は回転角度検出装置10Aを裏面側から見た分解斜視図である。図3(e)は、回転角度検出装置10Aを径方向外側から見た図である。
図3に示すように、操作ダイアル10は、回転軸50を中心に回転操作される。回転検出対象部51は、操作ダイアル10と一体に回転する。回転検出対象部51は、操作ダイアル10の裏面に固定されるベース部材51cを有し、ベース部材51cの径方向外側には、外側スケール51aが固定され、ベース部材51cの径方向内側には、内側スケール51bが固定されている。
フレキシブル基板53は、撮像素子6に固定されており、フレキシブル基板53には、回転検出素子52が実装されている。回転検出素子52には、径方向外側に配置された外側回転検出素子52a及び径方向内側に配置された内側回転検出素子52bが設けられている。
外側スケール51aは、外側回転検出素子52aと回転軸50の軸方向に対向し、内側スケール51bは、内側回転検出素子52bと回転軸50の軸方向に対向している。回転検出対象部51の回転(操作ダイアル10の回転))に応じて、外側回転検出素子52a及び内側回転検出素子52bは、それぞれ対向する外側スケール51a及び内側スケール51bに応じた電気信号を出力する。
外側回転検出素子52a及び内側回転検出素子52bから出力された信号は、フレキシブル基板53を介してカメラシステム制御部5に接続され、カメラシステム制御部5において、操作ダイアル10のカメラ本体1に対する回転絶対位置を演算する。
外側回転検出素子52aと内側回転検出素子52bは、回転軸50を挟んで径方向に対向し、かつ半径方向に異なる位置に設けられている。また、回転検出対象部51の外側スケール51aと内側スケール51bは、それぞれ反射率の異なる2つの面から形成されており、回転検出対象部51の回転に応じて、反射率が徐々に変化するように設けられている。
図3の例では、外側スケール51a及び内側スケール51bがベース部材51cに対して回転軸50と平行な方向に突形状となるように形成されている。各スケール51a,51bの形状は、回転軸50を中心とした回転方向に対して斜面を形成するように構成されている。なお、外側回転検出素子52aと内側回転検出素子52bは、フォトダイオードで構成されており、それぞれ対向する外側スケール51aと内側スケール51bに対して赤外光を投射し、その反射光の強度に応じて電流を発生させる。
外側スケール51a及び内側スケール51bは、ベース部材51cから外側回転検出素子52a及び内側回転検出素子52bに近づく方向に突出している。このため、外側回転検出素子52a及び内側回転検出素子52bから投射された赤外光の反射光は、外側スケール51a及び内側スケール51bの各斜面に応じてその強度が変化する。
なお、本実施形態では、外側スケール51a及び内側スケール51bは、ベース部材51cから突出している形状であるが、反射率が回転方向に対して徐々に変化するように設けられていれば、別の方法をとっても構わない。例えば、同様な形状の塗装によって、反射率が回転方向によって異なるスケールを実現するという方法が考えられる。
次に、図4乃至図7を参照して、回転検出素子と検出スケールの組み合わせによる回転絶対位置検出の詳細について説明する。
まず、図4を参照して、従来の回転角度検出装置について説明する。なお、図4(a)及び図4(b)は、それぞれ従来の回転角度検出装置における、回転検出対象部を主に示す図であり、図3(d)で示す回転検出対象部51を回転軸50方向から見た図に相当する。
図4(a)は、回転検出素子を1つのみ用いる場合の回転絶対位置を検出する回転角度検出装置を説明する図であり、上記特許文献1に相当する。図4(b)は、位置検出素子を2つ用いて絶対位置検出をする機構を円周上に展開した回転角度検出装置を示す図であり、上記特許文献2に相当する。
図4(a)は、回転軸40、回転検出対象部41、及び不図示の回転検出素子の投射光が照射されている投射光照射部42を模式的に示している。回転検出対象部41には、検出スケール41a及びベース部材41bが設けられ、検出スケール41aの半径方向外側には、端面41cが設けられている。図4(a)において、回転検出素子は1つのみであるため、回転検出素子の投射光照射部42も1つのみである。回転検出対象部41の構成に関しては、検出スケールが1つであることを除いては、図3で示した本実施形態と同様の構成である。
検出スケール41aは、図3と同様、回転軸40を中心とした回転方向に対して、回転軸40からの距離(回転軸40から検出スケール41aの半径方向外側端面41cまでの距離)が変化するように形成されている。つまり、回転検出対象部41の回転に応じて、投射光照射部42における検出スケール41aの割合が変化する。これにより、検出スケール41aのハッチング部分と投射光照射部42の重複する面積が回転検出対象部41の回転に応じて変化する。
そのため、不図示の回転検出素子における反射光の強度が変化し、検出される電流が変化する。投射光照射部42と重なる回転検出対象部41(図4(a)中ハッチング部)の面積は、回転検出対象部41の回転に応じて一意に定まる。このため、回転検出素子の出力電流を読み取ることで、回転検出対象部41が絶対角度として、どの程度回転しているのかを検出することが可能となる。
しかし、図4(a)に示すように、回転検出素子が1つの場合、例えば回転検出対象部41がガタなどにより回転検出素子に対して動いてしまうと、そのガタ量を回転検出対象部41の回転量として誤検知してしまう可能性がある。
そのような問題に対して、検出素子を2つ用いてそれぞれの出力で補正を行うことで、検出素子と検出対象の相対位置ずれと、回転検出素子の回転とを判別するという方法が考えられている。図4(b)はその方法の1つを回転角度検出の形態に適応させた場合の例を表している。
図4(b)は、回転軸43、回転検出対象部44及び不図示の回転検出素子の投射光が照射されている投射光照射部45a,45bを模式的に示している。回転検出対象部44は、ベース部材44cの半径方向外側に設けられた外側スケール44aと、ベース部材44cの半径方向内側に設けられた内側スケール44bの2つの検出スケールを有する。
外側スケール44aの半径方向外側には端面44dが設けられ、外側スケール44aの半径方向内側には端面44eが設けられ、内側スケール44bの半径方向外側には端面44fが設けられている。投射光照射部45a,45bのうち、投射光照射部45aは外側スケール44aに対向する外側投射光照射部であり、投射光照射部45bは内側スケール44bに対向する内側投射光照射部である。
図4(b)で示すように、外側スケール44a及び内側スケール44bは、図4(a)と同様に、回転軸43を中心とした回転方向に対して、回転軸43からの距離が変化するように形成されている。つまり、外側スケール44a及び内側スケール44bは、回転方向に対して、回転軸43から外側スケール44aの半径方向外側の端面44dと、回転軸43から内側スケール44bの半径方向外側の端面44fまでの距離が変化する。そのため、回転検出対象部44の回転に応じて、投射光照射部45a,45bにおける各スケー44a,44bの検出領域の割合が変化する。
また、外側スケール44aの半径方向外側の端面44dの回転方向に対する傾きの変化と、内側スケール44bの半径方向外側の端面44fの回転方向に対する傾きの変化はそれぞれ逆になっている。したがって、外側スケール44aに対向する回転検出素子(外側回転検出素子)の出力と、内側スケール44bに対向する回転検出素子(内側回転検出素子)の出力は、回転方向に対して逆方向に変化する。つまり、ある回転方向に対して外側回転検出素子の出力が大きくなった場合、内側回転検出素子の出力は小さくなるように配置されている。
このように配置することによって、回転検出素子と回転検出対象部44の相対位置ずれと、回転検出素子の回転とを判別することが可能になる。
例えば、不図示の回転検出素子に対して、回転検出対象部44が図4(b)の破線に沿って紙面左上方向に微少変化した場合を考える。これは外側投射光照射部45aおよび、内側投射光照射部45bはそれぞれ図4(b)の矢印の方向に相対的に移動することと等価になるため、以下はそのように説明する。この場合、外側投射光照射部45aと外側スケール44aとが重なる面積(図4(b)斜線ハッチング部)は大きくなり、それと共に、内側投射光照射部45bと内側スケール44bとが重なる面積(図4(b)網目ハッチング部)は大きくなる。
外側投射光照射部45aと内側投射光照射部45bは、同じ回転検出素子を用いる場合、投射光照射部の面積はほぼ等しいと考えられるため、各回転検出素子の出力の変化量は、おおよそ等しくなると考えられる。つまり、外側投射光照射部45aと外側スケール44aとが重なる面積と、内側投射光照射部45bと内側スケール44bとが重なる面積とはおおよそ等しくなると考えられる。したがって、各回転検出素子の出力の差分は回転検出対象部44の位置が微少変化する前後でほぼ変化せず、一定の値となる。
上記内容を数式により説明する。外側スケール44aに対向する回転検出素子の出力をVa、内側スケール44bに対向する回転検出素子の出力をVbとする。回転検出対象部44が図4(b)の破線に沿って紙面左上方向に微少変化した際の、外側スケール44aに対向する回転検出素子の出力Va′及び内側スケール44bに対向する回転検出素子の出力Vb′はそれぞれ次式のように表される。
Va′=Va+ΔVa …(1)
Vb′=Vb+ΔVb …(2)
ここで、ΔVaは外側スケール44aに対向する回転検出素子の出力の変化量を表し、ΔVbは内側スケール44bに対向する回転検出素子の出力の変化量を表している。また、前述したように、各回転検出素子の出力の変化量は等しいと考えられる。つまり、ΔVa=ΔVbであるため、上式(1),(2)の差分をとると、次式(3)となる。
Va′-Vb′=Va-Vb …(3)
このように、回転検出対象部44がガタ等により、回転検出素子に対して位置変動を起こした場合でも、2つの回転検出素子の差を取ることにより、位置変動による回転検出素子の出力差をキャンセルすることが可能になる。したがって、回転検出素子と回転検出対象部44の相対位置ずれと、回転検出素子の回転とを判別することが可能になる。前述のように2つの回転検出素子の出力の差を取ることで位置変動による誤差をキャンセルすることが2つの回転検出素子の出力の差を用いて回転角度を算出することに相当する。
また、図3では、回転検出素子にフォトダイオードを用いると説明したが、一般にフォトダイオードは使用される環境温度によってその出力が変動することが知られている。回転検出素子を2つ用いることにより、この温度変動による影響もキャンセルすることが可能になる。前述したように、外側スケール44aの半径方向外側の端面44dの回転方向に対する傾きの変化と、内側スケール44bの半径方向外側の端面44fの回転方向に対する傾きの変化はそれぞれ逆になっている。つまり、ある回転方向に対して外側回転検出素子の出力が大きくなった場合、内側回転検出素子の出力は小さくなるように配置されている。
ここで、回転角度に対する出力の変化量を揃えておくことにより(図ではともに1回転で出力最小から最大まで変化する)、双方の出力の合計値は一定になる。そのため、環境温度の変化によって回転検出素子の出力が変化した場合、双方の合計値を計測し、常温時と比較することにより、どの程度環境温度によって出力が変化しているかを算出することが可能になる。前述のように2つの回転角度検出素子の出力の和を取ることで温度変動による誤差をキャンセルすることが、2つの回転検出素子の出力の和を用いて回転角度を算出することに相当する。
このように、図4(b)で説明したように、2つの回転検出素子を用いることにより、回転検出素子と回転検出対象部44の位置変動による誤差と環境温度の変化による誤差をキャンセルすることが可能になる。一方で、図4(b)では、2つの回転検出素子による投射光照射範囲が近すぎるという課題がある。フォトダイオードは、投射光に対する反射光の強度を出力としているため、投射光照射部に他の外光が入ってしまうと、出力にノイズがのるという特性がある。
そのため、図4(b)のように、投射光照射部が近接している場合、双方の投射光が干渉しないようにするため、距離を離す必要がある。図4(b)では、外側スケール41aの半径方向内側の端面44eと内側スケール41bの半径方向外側の端面44fとの距離を投射光照射部45aと投射光照射部45bが互いに干渉しないように離す必要がある。そのため、出力のノイズと共に小型化の面でも課題が残る。
次に、図5を参照して、図3に示す回転角度検出装置10Aについて詳しく説明する。図5は、回転角度検出装置10Aを操作ダイアル10の裏面側から見た図である。図5において、外側投射光照射部53aは、外側スケール51aに対向する外側回転検出素子52a(図3参照)の投射光が照射される領域である。
また、内側投射光照射部53bは、内側スケール51bに対向する内側回転検出素子52b(図3参照)の投射光が照射される領域である。外側スケール51aには、半径方向外側の端面51d、及び半径方向内側の端面51eが設けられ、内側スケール51bには、半径方向内側の端面51fが設けられている。
図5では、図4(b)と同様に、外側スケール51aの半径方向外側の端面51dの回転方向に対する傾き(回転軸50からの距離)の変化と、内側スケール51bの半径方向内側の端面51fの回転方向に対する傾きの変化は、互いに逆になっている。
例えば、図5において、回転検出対象部51が時計周りに回転した場合、外側スケール51aの半径方向外側の端面51dの回転軸50からの距離は増加するのに対し、内側スケール51bの半径方向内側の端面51fの回転軸50からの距離は減少する。即ち、2つの回転検出素子52a,52b(図3参照)のうち、一方の回転検出素子52aの出力が増加し、他方の回転検出素子52bの出力が減少するように外側スケール51a及び内側スケール51bが設けられている。
したがって、図4(b)の場合と同様に、2つの回転検出素子52a,52bに対して、回転検出対象部51がガタ等によって相対移動してしまった場合の誤差影響をキャンセルすることが可能になる。つまり、2つの回転検出素子52a,52bの出力の差分を取ることによって、回転検出素子52a,52bと回転検出対象部51の相対位置ずれと、回転検出素子52a,52bの回転とを判別することが可能になる。
また、図4(b)と同様に、2つの回転検出素子52a,52bの出力の合計値は一定であり、環境温度の変化によって、フォトダイオードの出力が変化した場合にも補正を容易に行うことが可能である。
一方で、図5は図4(b)とは異なり、外側スケール51a及び内側スケール51bは、2つの回転検出素子52a,52bの出力が最大(および最小)となる回転位置が回転軸50を挟んで径方向に対向配置されている。換言すれば、外側スケール51aの半径方向外側の端面51dの回転軸50からの距離が不連続に変化する位置56aと内側スケール51bの半径方向内側の端面51fの回転軸50からの距離が不連続に変化する位置56bとが互いに径方向に対向配置される。
このような構成にすることにより、2つの回転検出素子52a,52bは回転軸50を挟んで径方向に対向する位置に設けられるため、投射光照射部53a,53bが互いに離れた位置に設けられる。したがって、互いの投射光が干渉して誤差として検出されるおそれがなく、精度よく回転位置を検出することが可能になる。また、半径方向に隙間を設ける必要がなくなるため、半径方向の小型化の点でも有利となる。図5では外側スケール51aにおける半径方向内側の端面51eと内側スケール51bにおける半径方向外側の端面の位置が一致している。
以上説明したように、本実施形態では、回転絶対位置を検出する際に回転絶対位置を誤差なく高精度で検出することができるとともに、小型化を図ることができる回転角度検出装置10Aを提供することができる。
(第2の実施形態)
次に、図6を参照して、本発明の回転角度検出装置を備える電子機器の第2の実施形態であるデジタルカメラを説明する。なお、上記第1の実施形態に対して重複又は相当する部分については、図に同一符号を付してその説明を省略する。
図6は、本実施形態の回転角度検出装置10Bを操作ダイアル10の裏面側から見た図である。本実施形態の回転角度検出装置10Bは、外側スケール51aの半径方向内側の端面51eと内側スケール51bの半径方向外側の端面51gとは、半径方向に離間しており、端面51eと端面51gと間には、隙間が形成されている。本実施形態では、上記第1の実施形態と異なり、回転検出対象部51が時計周りに回転した際、外側スケール51aの半径方向内側の端面51eの回転軸50からの距離が増加し、内側スケール51bの半径方向外側の端面51gの回転軸50からの距離が減少する。
しかし、2つの回転検出素子52a,52b(図3参照)の出力の差を取ることによって、回転検出素子52a,52bと回転検出対象部51の相対位置ずれと、回転検出素子52a,52bの回転とを判別することが可能になるという点は変わらない。また、同様に、2つの回転検出素子52a,52bの出力の合計値が一定であり、環境温度の変化によってフォトダイオードの出力が変化した場合にも補正を容易に行うことが可能である。
本実施形態の場合も上記第1の実施形態と同様に、2つの回転検出素子52a,52bは回転軸50を挟んで径方向に対向する位置に設けられる。このため、投射光照射部53a,53bが離れた互いに離れた位置に設けられるため、回転検出素子52a,52bの投射光が干渉して誤差として検出されるおそれがなく、また、半径方向の小型化も可能である。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
(第3の実施形態)
次に、図7を参照して、本発明の回転角度検出装置を備える電子機器の第3の実施形態であるデジタルカメラを説明する。なお、上記第1の実施形態に対して重複又は相当する部分については、図に同一符号を付してその説明を省略する。
回転角度検出装置の実際の構成では、回転検出素子52aがカメラ本体1に固定されている。そして、回転検出対象部51が回転検出素子52aに対して回転するように動作するが、図7では、回転検知対象部51に対して回転検出素子52a、つまり投射光照射部53aが相対的に移動したとして説明する。なお、本実施形態では、回転検出素子52a,52bのうち、回転検出素子52aについて説明するが、回転検出素子52bについても同様である。
図7(a)は、回転検出対象部51が無限回転した場合に、外側スケール51aとベース部材51cが連続的に続いている様子を回転検出素子52aから見た模式図である。図7(b)は、図7(a)の各回転角度に回転検出素子52aが位置した場合の回転検出素子52aの出力を模式的に示す図である。
図7(c)は、図7(a)における外側スケール51aが不連続に切り替わるスケールの端部(以下、検出端部という。)での外側スケール51aと投射光照射部53aの挙動を表したものであり、図7(a)におけるA部の詳細図である。図7(d)は、図7(c)の各回転角度における回転検出素子52aの出力を模式的に示す図である。
図7(a)に示すように、回転検出対象部51は、その構造上、360度以上回転動作を行うと、検出パターンのつなぎ目が存在してしまう。したがって、操作ダイアル10が無限に回転する場合、外側スケール51aは、1回転ごとに同じパターンが続いている構成となる。したがって、図7(b)の波形60に示すように、回転検出素子52aの出力に関しても、同じようなパターンが繰り返されるようになっている。
図7(b)において、矢印61は回転検出素子52aの中心、つまり、投射光照射部53aが外側スケール51aの検出端部から1回転後の検出端部まで相対的に移動した際の回転角度を表しており、360度の回転角度を表している。矢印61で表された区間において、矢印62の区間は回転角度に対して回転検出素子52aの出力が一義に決まる区間であるが、矢印63及び矢印64で表される区間では、区間62において出力される信号と、同じ信号が出力される可能性がある。これは、投射光照射部53aがある大きさを持っていることが原因となるが、その詳細について図7(c)を用いて説明する。
図7(c)において、矢印68は、投射光照射部53aが動く方向を表している。位置65は、検出スケールの端部に投射光照射部53aの紙面右側の端が接したときの投射光照射部53aの位置を示し、位置66は、検出スケールの端部と投射光照射部53aの中心が一致したときの投射光照射部53aの位置を示している。位置67は、検出スケールの端部に投射光照射部53aの紙面左側の端が接したときの投射光照射部53aの位置を示している。
また、直径dは、投射光照射部53aの直径を示し、直径Dは、回転軸50を中心とする検出スケールの直径(回転軸50から外側スケール51aの中心までを半径とする)を示している。図7(b)で説明したように、投射光照射部53aにはその大きさ(直径d)があるため、検出端部に投射光照射部53aがかかり始めてから完全に通り過ぎるまでには回転検出素子52aの出力が変化する。
図4で説明した場合と同様に、回転検出素子52aの出力を、外側スケール51aと投射光照射部53aの重なった面積として考えると、投射光照射部53aが矢印68のように移動して行く際には、投射光照射部53aの位置65において出力が一番小さくなる。その後、投射光照射部53aの位置66において、出力は最大値と最小値のちょうど中間の値をとり、投射光照射部53aの位置67において最大となるように変化していく。
図7(d)において、回転角度71が投射光照射部53aの位置65における回転角度を、回転角度72が投射光照射部53aの位置67における回転角度をそれぞれ示しており、その間の区間である矢印73の範囲の回転角度における出力は連続的に変化する。
なお、出力波形は、実際には高次の多項式により表されるが、簡略化の為、図7においては線形として表している。また、矢印73で表される検出端部における回転角度θは、投射光照射部53aの直径d及び外側スケール51aの直径Dを用いて、次式(4)で表される。
θ=2×Arcsin(d/D) …(4)
このように検出端部では、1回転よりも短い回転角度区間において、検出端部以外と同じ出力を行う箇所が存在するため、検出端部は回転検出素子52aで検知しない回転角度に設けるのが好ましい。したがって、回転検出対象部51が無限回転を行わない場合には、回転角度を検出する必要のない非検出部に、回転検出素子52aの出力が最大かつ最小となる、検出端部を設けるのが好ましい。非検出部とは、ユーザの操作によって設定されることのない回転角度のことを表している。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
(第4の実施形態)
次に、図8を参照して、本発明の回転角度検出装置を備える電子機器の第4の実施形態であるデジタルカメラを説明する。なお、上記第1の実施形態に対して重複又は相当する部分については、図に同一符号を付してその説明を省略する。
従来、カメラにおいて、モードを選択する際に使用するような操作ダイアルでは、その停止した位置によって使用される機能を割り振るため、回転停止位置が定められている。また、ユーザが回転操作する際に、その停止位置をわかりやすく提示するため、ユーザにクリック感を付与するクリック機構を有するものが多く存在している。
本実施形態では、そのような回転停止位置を備えた回転角度検出装置を説明する。図8は、回転角度検出装置10Cの分解斜視図である。図8では、上記第1の実施形態と異なり、回転停止位置を規制するクリック機構が設けられている。
図8において、停止位置規制部84は、回転検知対象部51に固定されて操作ダイアル10と共に回転する。ボール部材85は、回転検出素子52a,52bと共にカメラ本体1に固定され、停止位置規制部84に設けられた溝にはまりこむことによって、操作ダイアル10を停止させ、クリック感を発生する。押圧ばね86は、停止位置規制部84においてボール部材85を回転軸50の方向に押圧して停止位置を安定させる。
停止位置規制部84において、ボール部材85がはまり込む溝がある回転角度(以下、停止位置という。)で操作ダイアル10の回転が停止し、それ以外の回転角度(以下、非停止位置という。)では操作ダイアル10が安定して停止しない。
ボール部材85が押圧ばね86によって押圧される停止位置において、回転検出対象部51と回転検出素子52a,52bはガタなく軸方向に対向する。一方で、停止位置以外の非停止位置では、回転検出対象部51と回転検出素子52a,52bはガタがあるため、操作ダイアル10の回転角度を読み取るうえで誤差が生じやすく、回転角度の誤検知を起こす可能性がある。したがって、各停止位置において回転角度検出装置10Cは回転角度を読み取るのが好ましい。具体的には、停止位置規制部84の溝にボール部材85との接触を検知する検知手段を設け、接触を検知した際に操作ダイアル10の回転角度を読み取る方法が考えられる。また、読み取り間隔を1秒に1回程度にすることで操作ダイアル10の回転操作中に回転角度を読み取らないようにする方法等が考えられる。
このような構成を用いて、操作ダイアル10の回転停止位置を規制し、検出端部を避けて回転検出素子52a,52bが回転角度を検出することにより、回転角度の読み間違いをなくすことが可能になる。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
(第5の実施形態)
次に、図9を参照して、本発明の回転角度検出装置を備える電子機器の第5の実施形態であるデジタルカメラを説明する。なお、上記第1及び第4の実施形態に対して重複又は相当する部分については、図に同一符号を付してその説明を省略する。本実施形態では、停止位置規制部84と回転検出素子52a,52bによる投射光照射部53a,53bの好ましい配置について説明する。
図9(a)は回転角度検出装置10Dを操作ダイアル10の裏面側から見た図、図9(b)は図9(a)のB部拡大図である。なお、図9では、停止位置規制部84及びボール部材85に関しては、実際には回転検出対象部51に対して紙面手前側に配置されているが、回転検出対象部51を見やすくするために、その外形を破線として表している。図9(b)において、照射位置89は、外側投射光照射部53aの検出端部前後の照射位置を表している。
図9に示すように、操作ダイアル10は、停止位置規制部84に設けられた溝に対してボール部材85が押圧ばね86によって付勢されているため、回転操作されると、停止位置規制部84に設けられた溝の間隔毎の回転角度で停止する。
したがって、回転検出素子52a,52bも停止位置規制部84に設けられた溝の間隔毎に、回転検出対象部51に対向して相対的に停止する。つまり、操作ダイアル10から見ると、投射光照射部53a,53bは停止位置規制部84の溝の間隔毎に回転検出対象部51上を相対的に移動していく。
図9(b)を用いて、回転検出対象部51の検出端部での投射光照射部の動きについて説明する。検出端部において、ユーザによって、操作ダイアル10が紙面向かって反時計回りに回転操作される場合、操作ダイアル10から見ると、位置89aにある投射光照射部53aは、図9(b)の矢印の方向へ相対的に移動する。移動を開始した投射光照射部53aは、前述した停止位置規制部84に設けられた溝に対応する回転角度だけ移動し、次に位置89bで停止する。
このように停止位置規制部84を用いて、停止位置規制部84に設けられた溝(停止位置規制部84によって決まる停止位置)の角度間隔の間に、検出スケールの検出端部の位置を設けることにより、回転角度の誤検出を行うことがなくなる。したがって、操作ダイアル10が無限に回転する場合においても、回転角度を誤検知しない回転角度検出装置10Dを提供することが可能になる。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
なお、本発明の構成は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
5 カメラシステム制御部
10 操作ダイアル
10A 回転角度検出装置
50 回転軸
51 回転検出対象部
51a 外側スケール
51b 内側スケール
52a 外側回転検出素子
52b 内側回転検出素子

Claims (6)

  1. 回転部材の回転軸を中心に径方向外側に設けられた外側スケールおよび径方向内側に設けられた内側スケールを少なくとも有する回転検出対象部と
    記回転検出対象部の径方向に互いに離間して配置され、前記外側スケールおよび前記内側スケールの回転位置を検出し、各前記回転位置に対応する信号を出力する2つの回転検出素子と、
    前記2つの回転検出素子から出力された前記信号を用いて前記回転検出対象部の回転角度を算出する制御手段と、を備え、
    前記回転位置は、前記回転検出対象部と各前記回転検出素子の相対位置ずれに応じて変化し、
    前記外側スケールおよび前記内側スケールは、前記回転部材を回転操作した際に、前記2つの回転検出素子のうち、一方の回転検出素子の出力が増加し、他方の回転検出素子の出力が減少するように設けられ、
    前記外側スケールと前記内側スケールは、互いに前記径方向に離間して設けられ、
    前記制御手段は、前記2つの回転検出素子の出力の差および合計値を用いて前記回転角度を算出し、
    前記回転検出対象部は、その回転角度のいずれかに前記2つの回転検出素子により回転角度を検出しない非検出部を有し、
    前記2つの回転検出素子の出力が最大および最小となる位置は、前記非検出部にあることを特徴とする回転角度検出装置。
  2. 回転部材の回転軸を中心に径方向外側に設けられた外側スケールおよび径方向内側に設けられた内側スケールを少なくとも有する回転検出対象部と、
    前記回転検出対象部の径方向に互いに離間して配置され、前記外側スケールおよび前記内側スケールの回転位置を検出し、各前記回転位置に対応する信号を出力する2つの回転検出素子と、
    前記2つの回転検出素子から出力された前記信号を用いて前記回転検出対象部の回転角度を算出する制御手段と、
    前記回転部材を回転操作する際にクリック感を発生させて前記回転部材を停止位置に規制するクリック機構と、を備え、
    前記回転位置は、前記回転検出対象部と各前記回転検出素子の相対位置ずれに応じて変化し、
    前記外側スケールおよび前記内側スケールは、前記回転部材を回転操作した際に、前記2つの回転検出素子のうち、一方の回転検出素子の出力が増加し、他方の回転検出素子の出力が減少するように設けられ、
    前記外側スケールと前記内側スケールは、互いに前記径方向に離間して設けられ、
    前記制御手段は、前記2つの回転検出素子の出力の差および合計値を用いて前記回転角度を算出し、
    前記制御手段は、前記回転検出素子の出力のうち前記停止位置で得られた出力を用いて前記回転角度を算出することを特徴とする回転角度検出装置。
  3. 回転部材の回転軸を中心に径方向外側に設けられた外側スケールおよび径方向内側に設けられた内側スケールを少なくとも有する回転検出対象部と、
    前記回転検出対象部の径方向に互いに離間して配置され、前記外側スケールおよび前記内側スケールの回転位置を検出し、各前記回転位置に対応する信号を出力する2つの回転検出素子と、
    前記2つの回転検出素子から出力された前記信号を用いて前記回転検出対象部の回転角度を算出する制御手段と、
    前記回転部材を回転操作する際に前記回転部材を停止位置に規制する停止位置規制機構と、を備え、
    前記回転位置は、前記回転検出対象部と各前記回転検出素子の相対位置ずれに応じて変化し、
    前記外側スケールおよび前記内側スケールは、前記回転部材を回転操作した際に、前記2つの回転検出素子のうち、一方の回転検出素子の出力が増加し、他方の回転検出素子の出力が減少するように設けられ、
    前記外側スケールと前記内側スケールは、互いに前記径方向に離間して設けられ、
    前記制御手段は、前記2つの回転検出素子の出力の差および合計値を用いて前記回転角度を算出し、
    前記制御手段は、前記回転検出素子の出力のうち前記停止位置で得られた出力を用いて前記回転角度を算出し、
    前記停止位置に規制されている前記回転部材の回転位置は、前記2つの回転検出素子の出力が最大かつ最小になる回転位置ではないことを特徴とする回転角度検出装置。
  4. 前記2つの回転検出素子は、前記回転検出対象部の径方向に関して前記回転軸を間に挟んで反対の位置に配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の回転角度検出装置。
  5. 前記2つの回転検出素子は、前記回転検出対象部の周方向に関して同位相に配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の回転角度検出装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の回転角度検出装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2017180188A 2017-09-20 2017-09-20 回転角度検出装置及び電子機器 Active JP7005247B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180188A JP7005247B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 回転角度検出装置及び電子機器
US16/131,626 US10914613B2 (en) 2017-09-20 2018-09-14 Rotation angle detection device and electronic apparatus using this comprising plural rotation detection elements respectively detecting radially outer scale and radially inner scale of a rotation detection target

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180188A JP7005247B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 回転角度検出装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019056593A JP2019056593A (ja) 2019-04-11
JP2019056593A5 JP2019056593A5 (ja) 2020-11-12
JP7005247B2 true JP7005247B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=65720118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180188A Active JP7005247B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 回転角度検出装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10914613B2 (ja)
JP (1) JP7005247B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268601B1 (en) 1998-12-02 2001-07-31 Honeywell International Inc. Apparatus for determing the position of a rotating shaft
JP2006220669A (ja) 2006-05-12 2006-08-24 Aisin Aw Co Ltd 回転角度検出センサーの故障検出装置
JP2007271532A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Japan Aviation Electronics Industry Ltd ロータリエンコーダ
JP2010134221A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Canon Inc 回転ダイヤルにおける回転子の位置検出装置
JP4878959B2 (ja) 2006-08-23 2012-02-15 小林製薬株式会社 温熱治療具
JP6137898B2 (ja) 2013-03-26 2017-05-31 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置、電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4878959A (ja) * 1972-01-22 1973-10-23
JPH0545179A (ja) 1991-08-15 1993-02-23 Olympus Optical Co Ltd ズームエンコーダ
JP3160372B2 (ja) * 1992-06-30 2001-04-25 株式会社東海理化電機製作所 回転角検出装置
JPH06137898A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Honda Motor Co Ltd 光学式エンコーダ
JPH07218797A (ja) * 1994-02-01 1995-08-18 Nikon Corp レンズ鏡筒
JPH08201112A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Minolta Co Ltd 操作位置信号発生装置
JP2007033100A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Pulstec Industrial Co Ltd 光学式位置検出装置
JP5566061B2 (ja) * 2009-07-31 2014-08-06 オリンパス株式会社 光学式変位検出装置
JP5715023B2 (ja) 2011-10-12 2015-05-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 位置検出装置及び位置検出方法並びにそれを用いた電子機器
JP5935784B2 (ja) * 2013-11-14 2016-06-15 株式会社デンソー モータ制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268601B1 (en) 1998-12-02 2001-07-31 Honeywell International Inc. Apparatus for determing the position of a rotating shaft
JP2007271532A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Japan Aviation Electronics Industry Ltd ロータリエンコーダ
JP2006220669A (ja) 2006-05-12 2006-08-24 Aisin Aw Co Ltd 回転角度検出センサーの故障検出装置
JP4878959B2 (ja) 2006-08-23 2012-02-15 小林製薬株式会社 温熱治療具
JP2010134221A (ja) 2008-12-05 2010-06-17 Canon Inc 回転ダイヤルにおける回転子の位置検出装置
JP6137898B2 (ja) 2013-03-26 2017-05-31 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019056593A (ja) 2019-04-11
US20190086242A1 (en) 2019-03-21
US10914613B2 (en) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9279703B2 (en) Encoder and apparatus with the same
US20060029378A1 (en) Lens apparatus and image-taking apparatus
TWI582394B (zh) 可旋轉的操作構件及具有此操作構件之電子裝置
JP2006319544A (ja) 撮像素子の傾き測定装置及びその測定方法
JP6639178B2 (ja) 電子機器
US10094684B2 (en) Method of manufacturing rotary scale, rotary scale, rotary encoder, driving apparatus, image pickup apparatus and robot apparatus
EP2372430B1 (en) Image pickup lens, image pickup apparatus, and lens controlling method
JP5043318B2 (ja) 光学機器
US9948836B2 (en) Electronic apparatus with rotationally-operated member
JP7005247B2 (ja) 回転角度検出装置及び電子機器
US20200096724A1 (en) Image pickup apparatus equipped with rotatable operating ring
US10113888B2 (en) Position detection apparatus, apparatus including the same and position detection method
JP6555903B2 (ja) 位置検出装置およびこれを用いた装置
JP2015121405A (ja) アブソリュートエンコーダおよび装置
JP2001041776A (ja) エンコーダ
JP6494330B2 (ja) 位置検出装置およびこれを用いた装置
JP4632423B2 (ja) 位置制御装置、位置制御方法及び光学装置
JP4489130B2 (ja) 撮像装置のあおり補正方法及びあおり補正装置
CN112352137B (zh) 运动编码器
JP7183010B2 (ja) 回転検出装置、および、それを用いたレンズ装置並びに撮像装置
JP6544945B2 (ja) 位置検出装置、これを用いた装置及び位置検出方法
US6104550A (en) Control method for zoom lens camera and zoom lens camera
JP2016133686A (ja) ダイヤルユニット及びそれを備える電子機器
JP4612910B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP6544946B2 (ja) 位置検出装置、これを用いた装置及び位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105