JP7003276B2 - 2種以上のフィラーを含む高熱伝導性ポリイミドフィルム - Google Patents

2種以上のフィラーを含む高熱伝導性ポリイミドフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7003276B2
JP7003276B2 JP2020537735A JP2020537735A JP7003276B2 JP 7003276 B2 JP7003276 B2 JP 7003276B2 JP 2020537735 A JP2020537735 A JP 2020537735A JP 2020537735 A JP2020537735 A JP 2020537735A JP 7003276 B2 JP7003276 B2 JP 7003276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive filler
polyimide film
heat conductive
weight
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020537735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021510388A (ja
Inventor
ユン オ,ジ
イル チョ,ソン
ナム リ,キル
ユル チョイ,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PI Advanced Materials Co Ltd
Original Assignee
PI Advanced Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PI Advanced Materials Co Ltd filed Critical PI Advanced Materials Co Ltd
Publication of JP2021510388A publication Critical patent/JP2021510388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003276B2 publication Critical patent/JP7003276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、2種以上のフィラーを含む高熱伝導性ポリイミドフィルムに関する。
一般的に、ポリイミド(PI)樹脂とは、ジアンヒドリドと、ジアミンまたは芳香族ジイソシアネートを溶液重合してポリアミック酸誘導体を製造した後、高温で閉環脱水してイミド化することで製造される高耐熱樹脂を指す。
ポリイミド樹脂は、不溶、不融の超高耐熱性樹脂であり、耐熱酸化性、耐熱特性、耐放射線性、低温特性、耐薬品性などに優れた特性を有しており、自動車材料、航空素材、宇宙船素材などの耐熱先端素材および絶縁コーティング剤、絶縁膜、半導体、TFT‐LCDの電極保護膜など、広範な分野の電子材料に使用されている。
近年、高度情報化の傾向に伴い、大量の情報を蓄積し、かかる情報を高速で処理および伝達するための電子機器に使用されるポリイミド樹脂は、電気絶縁性が高い必要があることは言うまでもなく、電子機器から発生する熱を効果的に放出するために、熱伝導性の向上が求められている。
詳細には、放熱性能をより向上させるために、ポリイミドフィルムの平面方向だけでなく、厚さ方向に対しても所望の程度の熱伝導性を確保する必要がある。
ポリイミド樹脂の熱伝導性を改善するための方法として、前駆体溶液の中に熱伝導性物質を分散した後、この分散液を用いてフィルムを形成する方法が知られている。
しかし、かかる方法により製造されたポリイミドフィルムの場合、フィルムの平面方向に対しては所望の程度の熱伝導性を発揮できるが、厚さ方向に対しては所望の程度の熱伝導性を発揮できないという問題が生じ得る。
それだけでなく、一般的に、フィラーの含量が増加するほど熱伝導性が増加する傾向があるが、所望の熱伝導性を確保するためにフィラーを多すぎる量で含有させる場合には、過量のフィラーが凝集体を形成してフィラー凝集体がフィルムの表面から突出し、外観不良が生じ得る。
それだけでなく、フィルムの中でフィラーの含量が増加するに伴い、ポリイミドフィルムの機械的特性が低下したり、フィルム化工程自体が不可能になるという問題も生じ得る。
したがって、かかる問題を根本的に解決することができる技術に関するニーズが高い状況である。
本発明は、上記のような従来技術の問題点と、過去から求められてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究と様々な実験を重ねた結果、以下に説明するとおり、ポリイミドフィルムに、平均粒径が0.001~20μmであるフィラーとして炭素系またはホウ素系フィラー、および平均粒径が0.1~20μmである金属酸化物系フィラーを含ませることで、前記ポリイミドフィルムの平面方向の熱伝導率および厚さ方向の熱伝導率を向上させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
かかる目的を達成するための本発明は、
熱伝導性フィラーおよび基材フィルムを含むポリイミドフィルムであって、
前記熱伝導性フィラーは、平均粒径が0.001~20μmである第1熱伝導性フィラーおよび平均粒径が0.1~20μmである第2熱伝導性フィラーを含み、
前記第1熱伝導性フィラーは、炭素系フィラーまたはホウ素系フィラーであり、
前記第2熱伝導性フィラーは、金属酸化物系フィラーであり、
前記基材フィルムは、ジアンヒドリドモノマーとジアミンモノマーとの反応によって形成されたポリアミック酸をイミド化して製造され、
前記ポリイミドフィルムの厚さ方向の熱伝導率が0.5W/m・K以上であり、平面方向の熱伝導率が2.0W/m・K以上であるポリイミドフィルムを提供する。
この際、前記ジアンヒドリドモノマーは、ピロメリティックジアンヒドリド(PMDA)、ビフェニルテトラカルボキシリックジアンヒドリド(BPDA)、オキシジフタリックアンヒドリド(ODPA)、およびベンゾフェノンテトラカルボキシリックジアンヒドリド(BTDA)からなる群から選択される1種以上のモノマーを含むことができる。
また、前記ジアミンモノマーは、1,4‐フェニレンジアミン(PPD)、4,4´‐オキシジアニリン(ODA)、3,4´‐オキシジアニリン、2,2‐ビス[4´‐(4‐アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)、4,4´‐メチレンジアニリン(MDA)、および1,3‐ビス(4‐アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE‐R)からなる群から選択される1種以上のモノマーを含むことができる。
また、前記炭素系フィラーは、グラフェン(Graphene)またはカーボンナノチューブ(CNT)であってもよく、前記ホウ素系フィラーは、窒化ホウ素(Boron nitride)であってもよい。
また、前記金属酸化物系フィラーは、アルミナ(Al23)であってもよい。
また、前記熱伝導性フィラーの含量は、ポリイミドフィルムの全重量に対して5~20重量%であり、前記基材フィルムの含量は、ポリイミドフィルムの全重量に対して80~95重量%であってもよい。
一方、前記第1熱伝導性フィラーおよび第2熱伝導性フィラーは、第1熱伝導性フィラーの含量(W1)および第2熱伝導性フィラーの含量(W2)の関係が2W1≦W2を満たすことができる。
より具体的には、前記第1熱伝導性フィラーの含量に対する第2熱伝導性フィラーの含量の比率は、重量基準で200%~1,900%であってもよい。
また、前記第1熱伝導性フィラーの含量が、ポリイミドフィルムの全重量に対して0.1~5重量%であってもよい。
また、前記第2熱伝導性フィラーの含量が、ポリイミドフィルムの全重量に対して1~19重量%であってもよい。
前記ポリイミドフィルムは、可視光線領域での光透過率が1%以下であってもよい。
本発明は、また、前記ポリイミドフィルムの製造方法であって、
ジアンヒドリドモノマーとジアミンモノマーからポリアミック酸を重合し、
前記ポリアミック酸および熱伝導性フィラーを混合し、
支持体に製膜し、熱処理を施してイミド化するポリイミドフィルムの製造方法を提供する。
本発明は、また、前記ポリイミドフィルムを含む電子装置を提供する。
実施例1のポリイミドフィルムの断面を撮影した走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 実施例3のポリイミドフィルムの断面を撮影した走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 実施例5のポリイミドフィルムの断面を撮影した走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 比較例1のポリイミドフィルムの断面を撮影した走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 比較例4のポリイミドフィルムの断面を撮影した走査電子顕微鏡(SEM)写真である。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明に係るポリイミドフィルムは、熱伝導性フィラーおよび基材フィルムを含むポリイミドフィルムであって、前記熱伝導性フィラーは、平均粒径が0.001~20μmである第1熱伝導性フィラーおよび平均粒径が0.1~20μmである第2熱伝導性フィラーを含み、前記第1熱伝導性フィラーは、炭素系フィラーまたはホウ素系フィラーであり、前記第2熱伝導性フィラーは、金属酸化物系フィラーであり、前記基材フィルムは、ジアンヒドリドモノマーとジアミンモノマーとの反応によって形成されたポリアミック酸をイミド化して製造され、前記ポリイミドフィルムの厚さ方向の熱伝導率が0.5W/m・K以上であり、平面方向の熱伝導率が2.0W/m・K以上であってもよい。
ポリイミドフィルムが熱伝導性フィルムとして使用される場合、具体的な位置に応じて求められる物性が異なり得る。例えば、放熱体(例えば、放熱フィルム)が単層構造であるか多層構造であっても、最外側に熱伝導性フィルムが位置する場合には、平面方向の熱伝導率のみ向上させても、全体的な放熱性能がある程度改善する効果が得られる。一方、放熱体が多層構造を形成しており、最外側ではなく、多層構造の中間に介在される熱伝導性フィルムの場合には、平面方向の熱伝導率を向上させても、厚さ方向の熱伝導率がある程度の水準を下回る場合、全体的な放熱性能において大きな効果は得られない。
従来の熱伝導性フィルムは、前記のような放熱体内での具体的な位置と厚さ方向の熱伝導率に関する認識不足によって、平面方向の熱伝導率の向上にのみ注目していた。かかる従来の熱伝導性フィルムは、放熱体の最外側に位置する場合にのみ、放熱性能の向上を一部期待することができた。
これとは異なり、本発明に係るポリイミドフィルムは、厚さ方向および平面方向に対する熱伝導性がいずれも優れており、放熱体の最外側に位置するか、もしくは中間に介在されても、放熱性能を著しく向上させる効果を発揮することができる。具体的には、前記ポリイミドフィルムは、放熱体の中間に介在される場合、放熱性能をより向上させることができる。
一つの具体例として、前記熱伝導性フィラーは、ポリイミドフィルムの全重量に対して、5~20重量%含まれてもよく、より詳細には、前記熱伝導性フィラーは、ポリイミドフィルムの全重量に対して、11~20重量%含まれてもよい。
前記熱伝導性フィラーが、ポリイミドフィルムの全重量に対して前記範囲未満で含まれる場合、所望の熱伝導率が達成されないため好ましくない。
逆に、前記熱伝導性フィラーが、ポリイミドフィルムの全重量に対して前記範囲を超えて含まれる場合、過量のフィラーが凝集体を形成してフィラー凝集体がフィルムの表面から突出し、外観不良が生じ得、製造されたポリイミドフィルムの機械的特性が低下したり、フィルム化工程自体が不可能になる問題も生じ得るため好ましくない。
また、前記ポリイミドフィルムは、特定の平均粒径範囲の第1熱伝導性フィラーおよび第2熱伝導性フィラーを特定の含量範囲で含み、熱伝導率だけでなく、遮蔽性を向上させることができる。詳細には、前記ポリイミドフィルムは、可視光線領域での光透過率が1%以下であり得る。
より具体的には、前記第1熱伝導性フィラーの含量が、ポリイミドフィルムの全重量に対して0.1~5重量%であってもよく、前記第2熱伝導性フィラーの含量が、ポリイミドフィルムの全重量に対して1~19重量%であってもよい。
この際、前記第1熱伝導性フィラーは、ポリイミドフィルムを製造する過程、例えば、ポリイミドフィルムを延伸する過程で、フィラーのポリイミドフィルムの平面方向に配列され得、結果として、ポリイミドフィルムの平面方向に対して熱伝達経路を提供することで、ポリイミドフィルムの平面方向の熱伝導率を著しく向上させることができる。
一方、前記第1熱伝導性フィラーと第2熱伝導性フィラーがともに使用される場合、ポリイミドフィルムの平面方向の熱伝導率を高めることができ、且つポリイミドフィルムの厚さ方向に対しても熱伝達経路を提供することで、ポリイミドフィルムの厚さ方向の熱伝導率を向上させることができる。
本発明では、所望の程度の平面方向の熱伝導率および厚さ方向の熱伝導率を発揮するポリイミドフィルムを得るために、第1熱伝導性フィラーおよび第2熱伝導性フィラーは、第1熱伝導性フィラーの含量(W1)および第2熱伝導性フィラーの含量(W2)の関係が2W1≦W2を満たすことができる。
また、前記第1熱伝導性フィラーの含量に対する第2熱伝導性フィラーの含量の比率は、重量基準で200%~1,900%であってもよく、より詳細には、前記第1熱伝導性フィラーの含量に対する第2熱伝導性フィラーの含量の比率は、重量基準で200%~1,000%であってもよい。
前記第1熱伝導性フィラーの含量(W1)および第2熱伝導性フィラーの含量(W2)の関係が2W1≦W2を満たしていないか、もしくは第1熱伝導性フィラーの含量および第2熱伝導性フィラーの含量が前記の範囲から逸脱する場合、所望の程度の厚さ方向の熱伝導率および平面方向の熱伝導率を達成できないため好ましくない。
ここで、前記第1熱伝導性フィラーは、平均粒径が0.001~20μmである炭素系フィラーまたはホウ素系フィラーと定義することができる。
前記第1熱伝導性フィラーの平均粒径が前記範囲未満の場合、熱伝導率、特に、ポリイミドフィルムの平面方向の熱伝導率が、所望の程度に達成されないため好ましくない。
逆に、前記第1熱伝導性フィラーの平均粒径が前記範囲を超える場合、製造過程でポリアミック酸と混合する際に分散度が低下し、フィラーがフィルムの表面から突出して、外観不良が生じ得るため好ましくない。
前記炭素系フィラーは、例えば、多層グラフェン(Graphene)および/またはカーボンナノチューブ(CNT)であってもよいが、これに限定されるものではない。
前記ホウ素系フィラーは、例えば、窒化ホウ素(Boron nitride)であってもよいが、これに限定されるものではない。
一方、前記第2熱伝導性フィラーは、平均粒径が0.1~20μmである金属酸化物系フィラーと定義することができる。
前記第2熱伝導性フィラーの平均粒径が前記範囲未満の場合、熱伝導率、特に、ポリイミドフィルムの厚さ方向の熱伝導率が、所望の程度に達成されないため好ましくない。
逆に、第2熱伝導性フィラーの平均粒径が前記範囲を超える場合、製造過程でポリアミック酸と混合する際に分散度が低下し、機械的物性の低下によってフィルムの形成が困難になり、フィルムを製造してもフィラーがフィルムの表面から突出するなど、外観不良が生じ得るため好ましくない。
前記金属酸化物系フィラーは、アルミナ(Al23)であってもよいが、これに限定されるものではない。
一方、前記ジアンヒドリドモノマーは、ピロメリティックジアンヒドリド(PMDA)、ビフェニルテトラカルボキシリックジアンヒドリド(BPDA)、オキシジフタリックアンヒドリド(ODPA)、およびベンゾフェノンテトラカルボキシリックジアンヒドリド(BTDA)からなる群から選択される1種以上のモノマーを含むことができるが、これに限定されるものではない。
また、前記ジアミンモノマーは、1,4‐フェニレンジアミン(PPD)、4,4´‐オキシジアニリン(ODA)、3,4´‐オキシジアニリン、2,2‐ビス[4´‐(4‐アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)、4,4´‐メチレンジアニリン(MDA)、および1,3‐ビス(4‐アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE‐R)からなる群から選択される1種以上のモノマーを含むことができるが、これに限定されるものではない。
本発明は、また、前記ポリイミドフィルムの製造方法であって、ジアンヒドリドモノマーとジアミンモノマーからポリアミック酸を重合し、前記ポリアミック酸および熱伝導性フィラーを混合し、支持体に製膜し熱処理を施してイミド化するポリイミドフィルムの製造方法を提供する。
具体的には、前記ポリアミック酸は、有機溶媒の中でジアンヒドリドモノマーとジアミンモノマーを重合して製造することができる。
前記有機溶媒は、アミド系溶媒であってもよく、詳細には、非プロトン性極性溶媒(aprotic polar solvent)であってもよい。前記有機溶媒は、例えば、N,N´‐ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N´‐ジメチルアセトアミド、N‐メチル‐ピロリドン(NMP)、γブチロラクトン(GBL)、ジグライム(Diglyme)からなる群から選択される一つ以上であってもよいが、これに制限されるものではなく、必要に応じて、単独でまたは2種以上組み合わせて使用してもよい。
また、前記ジアンヒドリドモノマーとジアミンモノマーは、粉末(powder)状、塊(lump)状および溶液状に投入されてもよく、反応初期には粉末状に投入して反応を行い、重合粘度の調節のために溶液状に投入することが好ましい。
例えば、ジアンヒドリドモノマーとジアミンモノマーを粉末状に投入して反応を行ってから、ジアンヒドリドを溶液状に投入して、ポリアミック酸組成物の粘度が所定の範囲になるまで反応させることができる。
一方、前記熱伝導性フィラーを含むポリアミック酸は、触媒をさらに投入した後、支持体に塗布することができる。
この際、酢酸無水物などの無水酸からなる脱水触媒とイソキノリン、β‐ピコリン、ピリジンなどの第三級アミン類などを触媒として使用することができ、無水酸/アミン類の混合物または無水酸/アミン/溶媒混合物の形態で使用することができる。
無水酸の投入量は、ポリアミック酸の中のo‐カルボキシリックアミド基(o‐carboxylic amide functional group)のモル比で計算することができ、1.0~5.0モルを使用することができ、第三級アミンの投入量は、ポリアミック酸の中のo‐カルボキシリックアミド基のモル比で計算することができ、具体的には、0.2~3.0モルを投入することができる。
次に、支持体に塗布されたポリアミック酸に熱処理を施してゲル化するステップであり、ゲル化の温度条件は、100~250℃であってもよい。
前記支持体としては、ガラス板、アルミ箔、循環ステンレスベルト、ステンレスドラムなどを使用することができる。
ゲル化に必要な処理時間は、5~30分であってもよいが、これに制限されず、ゲル化温度、支持体の種類、塗布されたポリアミック酸の量、触媒の混合条件によって異なり得る。
ゲル化したフィルムは、支持体から分離した後、熱処理を施し、乾燥およびイミド化を完了する。
熱処理温度は、100~500℃であってもよく、熱処理時間は、1分~30分であってもよい。ゲル化したフィルムは、熱処理の際に固定可能な支持台、例えば、ピン型のフレームまたはクリップ型などの支持台に固定して熱処理を施すことができる。
また、ピン型のフレームに固定した後、テンタードライヤーなどの機器を用いた熱処理の際、熱処理工程中にフィルムに破断が生じることを防止するために、同じ厚さのイエローポリイミドフィルムの製造時の熱処理の最高温度から50~150℃低い温度で熱処理を施すことができる。
最後に、イミド化が完了したフィルムに20~30℃で冷却処理を施し、フィルム化することができる。
前記製造方法により製造されるポリイミドフィルムは、上述のとおり、前記ポリイミドフィルムの厚さ方向の熱伝導率が0.5W/m・K以上であってもよい。
また、前記ポリイミドフィルムの平面方向の熱伝導率が2.0W/m・K以上であり、可視光線領域での光透過率が1%であってもよい。
上述のとおり、本発明のポリイミドフィルムは、ポリイミドフィルムの平面方向の熱伝導率に優れるとともに、ポリイミドフィルムの厚さ方向の熱伝導率にも優れ、且つ可視光領域で低い光透過度を有することから、ポリイミドフィルムを含む電子装置に有用に使用することができる。
以下、具体的な実施例および比較例を用いて本発明をより詳細に説明する。下記の実施例は、本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明は下記の実施例によって限定されるものではない。
<実施例1>
製造例1‐1:第1ポリアミック酸の重合
ポリアミック酸の重合工程において、0.5L反応器に窒素雰囲気下で溶媒としてジメチルホルムアミドを407.5g投入した。
温度を25℃に設定した後、ジアミンモノマーとしてODAを44.27g投入し、約30分間攪拌してモノマーが溶解されたことを確認してから、ジアンヒドリドモノマーとしてPMDAを46.78g投入し、最終的に粘度が10万cP~15万cPになるように最後の投入量を調節して投入した。
投入が完了すると、前記溶媒に、第1熱伝導性フィラーとして平均粒径が15μmであるグラフェンを4.625g投入し、第2熱伝導性フィラーとして平均粒径が15μmであるアルミナ(Al23)を9.25g混合し、温度を維持しながら1時間攪拌してポリアミック酸を重合した。
製造例1‐2:ポリイミドフィルムの製造
製造例1‐1で製造されたポリアミック酸40gに、触媒として、イソキノリン(IQ)0.81g、無水酢酸(AA)7.07g、およびDMF0.13gを投入した後、均一に混合し、SUSプレート(100SA、Sandvik社製)にドクターブレードを使用して50μmでキャスティングし、100℃~200℃の温度範囲で乾燥した。
次に、フィルムをSUSプレートから剥離し、ピンフレームに固定して高温テンターに移送した。
フィルムを高温テンターで200℃から600℃までに加熱してから25℃で冷却した後、ピンフレームから分離し、ポリイミドフィルムの全重量に対して、80重量%の基材フィルム、1重量%の第1熱伝導性フィラーおよび19重量%の第2熱伝導性フィラーを含むポリイミドフィルムを製造した。
製造されたポリイミドフィルムの断面を撮影した走査電子顕微鏡(SEM)写真を図1に示した。
<実施例2>
実施例1でポリイミドフィルムの全重量に対して、89重量%の基材フィルム、1重量%の第1熱伝導性フィラーおよび10重量%の第2熱伝導性フィラーを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
<実施例3>
実施例1でポリイミドフィルムの全重量に対して、80重量%の基材フィルム、5重量%の第1熱伝導性フィラーおよび15重量%の第2熱伝導性フィラーを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
製造されたポリイミドフィルムの断面を撮影したSEM写真を図2に示した。
<実施例4>
実施例1でポリイミドフィルムの全重量に対して、85重量%の基材フィルム、5重量%の第1熱伝導性フィラーおよび10重量%の第2熱伝導性フィラーを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
<実施例5>
実施例1でポリイミドフィルムの全重量に対して、80重量%の基材フィルム、3重量%の第1熱伝導性フィラーおよび17重量%の第2熱伝導性フィラーを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
製造されたポリイミドフィルムの断面を撮影したSEM写真を図3に示した。
<実施例6>
実施例1で平均粒径が15μmであるアルミナの代わりに、平均粒径が5μmであるアルミナを第2熱伝導性フィラーとして使用し、ポリイミドフィルムの全重量に対して、80重量%の基材フィルム、5重量%の第1熱伝導性フィラーおよび15重量%の第2熱伝導性フィラーを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
<実施例7>
実施例1で平均粒径が15μmであるグラフェンの代わりに、平均粒径が10μmであるグラフェンを第1熱伝導性フィラーとして使用し、ポリイミドフィルムの全重量に対して、80重量%の基材フィルム、5重量%の第1熱伝導性フィラーおよび15重量%の第2熱伝導性フィラーを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
<実施例8>
実施例1で平均粒径が15μmであるグラフェンの代わりに、平均粒径が15μmである窒化ホウ素を第1熱伝導性フィラーとして使用し、ポリイミドフィルムの全重量に対して、80重量%の基材フィルム、5重量%の第1熱伝導性フィラーおよび15重量%の第2熱伝導性フィラーを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
<実施例9>
実施例1で平均粒径が15μmであるグラフェンの代わりに、平均粒径が15μmであるカーボンナノチューブを第1熱伝導性フィラーとして使用し、ポリイミドフィルムの全重量に対して、80重量%の基材フィルム、5重量%の第1熱伝導性フィラーおよび15重量%の第2熱伝導性フィラーを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例1>
実施例1で熱伝導性フィラーを混合しない以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
製造されたポリイミドフィルムの断面を撮影したSEM写真を図4に示した。
<比較例2>
実施例1でアルミナを投入せず、ポリイミドフィルムの全重量に対して、85重量%の基材フィルム、15重量%の第1熱伝導性フィラーを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例3>
実施例1でグラフェンを投入せず、ポリイミドフィルムの全重量に対して、85重量%の基材フィルム、15重量%の第2熱伝導性フィラーを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例4>
実施例1でポリイミドフィルムの全重量に対して、85重量%の基材フィルム、7.5重量%の第1熱伝導性フィラーおよび7.5重量%の第2熱伝導性フィラーを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
製造されたポリイミドフィルムの断面を撮影したSEM写真を図5に示した。
<比較例5>
実施例1で平均粒径が15μmであるグラフェンの代わりに、平均粒径が10μmであるグラフェンを第1熱伝導性フィラーとして使用し、平均粒径が15μmであるアルミナの代わりに、平均粒径が30μmであるアルミナを第2熱伝導性フィラーとして使用し、ポリイミドフィルムの全重量に対して、85重量%の基材フィルム、5重量%の第1熱伝導性フィラーおよび10重量%の第2熱伝導性フィラーを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例6>
実施例1で平均粒径が15μmであるグラフェンの代わりに、平均粒径が28μmであるグラフェンを第1熱伝導性フィラーとして使用し、ポリイミドフィルムの全重量に対して、85重量%の基材フィルム、5重量%の第1熱伝導性フィラーおよび10重量%の第2熱伝導性フィラーを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例7>
実施例1でアルミナを投入せず、ポリイミドフィルムの全重量に対して、99重量%の基材フィルム、1重量%の第1熱伝導性フィラーのみを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例8>
実施例1でグラフェンを投入せず、ポリイミドフィルムの全重量に対して、81重量%の基材フィルム、19重量%の第2熱伝導性フィラーのみを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例9>
実施例1で平均粒径が15μmであるアルミナの代わりに、平均粒径が25μmであるアルミナを第2熱伝導性フィラーとして使用した以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例10>
実施例1で平均粒径が15μmであるアルミナの代わりに、平均粒径が0.01μmであるアルミナを第2熱伝導性フィラーとして使用した以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例11>
実施例1で平均粒径が15μmであるグラフェンの代わりに、平均粒径が25μmであるグラフェンを第1熱伝導性フィラーとして使用した以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例12>
実施例1でポリイミドフィルムの全重量に対して、98.9重量%の基材フィルム、1重量%の第1熱伝導性フィラーおよび0.1重量%の第2熱伝導性フィラーを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例13>
実施例1でポリイミドフィルムの全重量に対して、80.999重量%の基材フィルム、0.001重量%の第1熱伝導性フィラーおよび19重量%の第2熱伝導性フィラーを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例14>
実施例1で第1熱伝導性フィラーとして、グラフェンの代わりに、平均粒径が15μmである窒化シリコンを使用した以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
<比較例15>
実施例1で第2熱伝導性フィラーとして、アルミナの代わりに、平均粒径が15μmであるカーボンブラック(carbon black)を使用した以外は、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造した。
<参照例1>
実施例1でポリイミドフィルムの全重量に対して、70重量%の基材フィルム、15重量%の第1熱伝導性フィラーおよび15重量%の第2熱伝導性フィラーを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でフィルム製造可能可否を評価した。
<参照例2>
実施例1でポリイミドフィルムの全重量に対して、74重量%の基材フィルム、1重量%の第1熱伝導性フィラーおよび25重量%の第2熱伝導性フィラーを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でフィルム製造可能可否を評価した。
<参照例3>
実施例1でポリイミドフィルムの全重量に対して、71重量%の基材フィルム、10重量%の第1熱伝導性フィラーおよび第19重量%の第2熱伝導性フィラーを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でフィルム製造可能可否を評価した。
<参照例4>
実施例1でポリイミドフィルムの全重量に対して、60重量%の基材フィルム、20重量%の第1熱伝導性フィラーおよび20重量%の第2熱伝導性フィラーを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でフィルム製造可能可否を評価した。
<参照例5>
実施例1でポリイミドフィルムの全重量に対して、50重量%の基材フィルム、25重量%の第1熱伝導性フィラーおよび25重量%の第2熱伝導性フィラーを含むようにした以外は、実施例1と同じ方法でフィルム製造可能可否を評価した。
実験例1:熱伝導率の評価
<実施例1>~<実施例9>および<比較例1>~<比較例15>でそれぞれ製造したポリイミドフィルムに対して、熱拡散率測定装置(モデル:LFA 447、Netsch社製)を使用してレーザフラッシュ(laser flash)法でポリイミドフィルムの厚さ方向および平面方向に対する熱拡散率を測定し、前記熱拡散率の測定値に密度(重量/体積)および比熱(DSCを使用した比熱の測定値)を乗じて熱伝導率を算出し、その結果を下記表1に示した。
Figure 0007003276000001
*実施例8の場合、第1熱伝導性フィラーとして窒化ホウ素を投入した。
*実施例9の場合、第1熱伝導性フィラーとしてカーボンナノチューブを投入した。
*比較例14の場合、第1熱伝導性フィラーとして窒化シリコンを投入した。
*比較例15の場合、第2熱伝導性フィラーとしてカーボンブラック(carbon black)を投入した。
表1を参照すると、実施例1~実施例7のポリイミドフィルムの場合、平均粒径が0.001~20μmである第1熱伝導性フィラーおよび平均粒径が0.1~20μmである第2熱伝導性フィラーを含むことで、ポリイミドフィルムの厚さ方向の熱伝導率が0.5W/m・K以上であり、平面方向の熱伝導率が2.0W/m・K以上であることを満たすことを確認することができる。
一方、第1熱伝導性フィラーおよび第2熱伝導性フィラーを含んでいないか、第1熱伝導性フィラーおよび第2熱伝導性フィラーそれぞれを単独で含む比較例1、2、3、7および8のポリイミドフィルムの場合、熱伝導率、特に、厚さ方向の熱伝導率が、実施例1~7に比べて著しく低いことを確認することができる。
また、第1熱伝導性フィラーおよび第2熱伝導性フィラーの粒径または含量が本発明の範囲から逸脱する比較例4、比較例6および比較例9~比較例13のポリイミドフィルムも、熱伝導率、特に、厚さ方向の熱伝導率が、実施例1~7に比べて著しく低いことを確認することができる。
一方、実施例8および9の場合、第1熱伝導性フィラーとして、グラフェンの他に、窒化ホウ素(Boron nitride)およびカーボンナノチューブを使用しても、所望の水準の厚さ方向の熱伝導率および平面方向の熱伝導率を達成できることを確認することができる。
一方、比較例14および15の場合、第1熱伝導性フィラーとして、炭素系フィラーまたはホウ素系フィラーではなく、窒化シリコンを使用したり、第2熱伝導性フィラーとして、金属酸化物系フィラーではなく、カーボンブラック(carbon black)を使用して、所望の水準の厚さ方向の熱伝導率および平面方向の熱伝導率を達成することができなかった。
実験例2:光透過率の評価
<実施例1>~<実施例9>および<比較例1>~<比較例15>でそれぞれ製造したポリイミドフィルムに対して、透過率測定機器(モデル:ColorQuesetXE、製造社:HunterLab)を用いて、可視光領域でASTM D1003方法で光透過率を測定し、その結果を下記表2に示した。
Figure 0007003276000002
*実施例8の場合、第1熱伝導性フィラーとして窒化ホウ素を投入した。
*実施例9の場合、第1熱伝導性フィラーとしてカーボンナノチューブを投入した。
*比較例14の場合、第1熱伝導性フィラーとして窒化シリコンを投入した。
*比較例15の場合、第2熱伝導性フィラーとしてカーボンブラック(Carbon Black)を投入した。
表2を参照すると、実施例1~実施例9のポリイミドフィルムの場合、ポリイミドフィルムの光透過率が1%以下であることを確認することができ、比較例1、3、7~10および12~14の場合、熱伝導性フィラーを含んでいないか、第1熱伝導性フィラーを含量未満で含むことで、光透過率が1%を超え、遮蔽性が低下したことを確認することができる。
実験例3:フィルム化の評価
<参照例1>~<参照例5>と同様、実施例1と同じ方法でポリイミドフィルムを製造できるか否かを評価し、その結果を下記表3に示した。
Figure 0007003276000003
表3を参照すると、参照例1~参照例5の場合、フィルムの中に過量の熱伝導性フィラーが含まれ、フィルムを製造するために硬化する過程で、フィルムの物性が低下し、フィルムが破壊される現象が発生し、結果として、ポリイミドフィルムに作製できないことを確認することができる。
以上、本発明の実施例を参照して説明したが、本発明が属する分野において通常の知識を有する者であれば、上記の内容に基づいて、本発明の範疇内で様々な応用および変形を行うことが可能である。
以上で説明したとおり、本発明に係るポリイミドフィルムは、熱伝導性フィラーおよび基材フィルムを含むものであって、前記熱伝導性フィラーとして、平均粒径が0.001~20μmである炭素系またはホウ素系フィラーおよび平均粒径が0.1~20μmである金属酸化物系フィラーを含むことで、平面方向の熱伝導率および厚さ方向の熱伝導率を向上したポリイミドフィルムを提供する。

Claims (10)

  1. 熱伝導性フィラーおよび基材フィルムを含むポリイミドフィルムであって、
    前記熱伝導性フィラーは、平均粒径が0.001~20μmである第1熱伝導性フィラーおよび平均粒径が0.1~20μmである第2熱伝導性フィラーを含み、
    前記第1熱伝導性フィラーは、多層グラフェン(Graphene)であり、
    前記第2熱伝導性フィラーは、金属酸化物系フィラーであり、
    前記第1熱伝導性フィラーの含量が、ポリイミドフィルムの全重量に対して0.1~5重量%であり、
    前記基材フィルムは、ジアンヒドリドモノマーとジアミンモノマーとの反応によって形成されたポリアミック酸をイミド化して製造され、
    前記ポリイミドフィルムの厚さ方向の熱伝導率が0.5W/m・K以上であり、平面方向の熱伝導率が2.0W/m・K以上であり、
    前記ポリイミドフィルムは、可視光線領域での光透過率が1%以下である、ポリイミドフィルム。
  2. 前記ジアンヒドリドモノマーは、ピロメリティックジアンヒドリド(PMDA)、ビフェニルテトラカルボキシリックジアンヒドリド(BPDA)、オキシジフタリックアンヒドリド(ODPA)、およびベンゾフェノンテトラカルボキシリックジアンヒドリド(BTDA)からなる群から選択される1種以上のモノマーを含む、請求項1に記載のポリイミドフィルム。
  3. 前記ジアミンモノマーは、1,4‐フェニレンジアミン(PPD)、4,4´‐オキシジアニリン(ODA)、3,4´‐オキシジアニリン、2,2‐ビス[4´‐(4‐アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(BAPP)、4,4´‐メチレンジアニリン(MDA)、および1,3‐ビス(4‐アミノフェノキシ)ベンゼン(TPE‐R)からなる群から選択される1種以上のモノマーを含む、請求項1に記載のポリイミドフィルム。
  4. 前記金属酸化物系フィラーは、アルミナ(Al23)である、請求項1に記載のポリイミドフィルム。
  5. 前記熱伝導性フィラーの含量は、ポリイミドフィルムの全重量に対して5~20重量%であり、
    前記基材フィルムの含量は、ポリイミドフィルムの全重量に対して80~95重量%である、請求項1に記載のポリイミドフィルム。
  6. 前記第1熱伝導性フィラーおよび第2熱伝導性フィラーは、第1熱伝導性フィラーの含量(W1)および第2熱伝導性フィラーの含量(W2)の関係が2W1≦W2を満たす、請求項1に記載のポリイミドフィルム。
  7. 前記第1熱伝導性フィラーの含量に対する第2熱伝導性フィラーの含量の比率は、重量基準で200%~1,900%である、請求項1に記載のポリイミドフィルム。
  8. 前記第2熱伝導性フィラーの含量が、ポリイミドフィルムの全重量に対して1~19重量%である、請求項1に記載のポリイミドフィルム。
  9. 請求項1に記載のポリイミドフィルムの製造方法であって、
    ジアンヒドリドモノマーとジアミンモノマーからポリアミック酸を重合し、
    前記ポリアミック酸および熱伝導性フィラーを混合し、
    前記ポリアミック酸および熱伝導性フィラーの混合物を支持体に製膜し、熱処理を施してイミド化する、ポリイミドフィルムの製造方法。
  10. 請求項1に記載のポリイミドフィルムを含む、電子装置。
JP2020537735A 2018-01-22 2018-09-27 2種以上のフィラーを含む高熱伝導性ポリイミドフィルム Active JP7003276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0007836 2018-01-22
KR1020180007836A KR102069709B1 (ko) 2018-01-22 2018-01-22 2 종 이상의 필러를 포함하는 고열전도성 폴리이미드 필름
PCT/KR2018/011401 WO2019143000A1 (ko) 2018-01-22 2018-09-27 2 종 이상의 필러를 포함하는 고열전도성 폴리이미드 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021510388A JP2021510388A (ja) 2021-04-22
JP7003276B2 true JP7003276B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=67302249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537735A Active JP7003276B2 (ja) 2018-01-22 2018-09-27 2種以上のフィラーを含む高熱伝導性ポリイミドフィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7003276B2 (ja)
KR (1) KR102069709B1 (ja)
CN (1) CN111630088B (ja)
WO (1) WO2019143000A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200711A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 東洋紡株式会社 熱伝導性樹脂組成物及びそれからなる成形品
KR20220160166A (ko) 2021-05-26 2022-12-06 주식회사 테라하임 열전달 성능이 우수한 열전도성 조성물
CN114316328B (zh) * 2022-01-19 2023-01-24 东莞市鸿亿导热材料有限公司 一种用于新能源电池的高导热绝缘散热片及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321554A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Polymatech Co Ltd 熱伝導性成形体及びその製造方法
JP2004123867A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド樹脂組成物、ポリイミドフィルム、及びポリイミド管状物
WO2010027070A1 (ja) 2008-09-08 2010-03-11 新日鐵化学株式会社 高熱伝導性ポリイミドフィルム、高熱伝導性金属張積層体及びその製造方法
JP2011211190A (ja) 2010-03-10 2011-10-20 Nippon Steel Chem Co Ltd 積層構造体及びその製造方法
JP2015003953A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
JP2015076356A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 ユニチカ株式会社 放熱構造体およびその製造方法
JP2015117260A (ja) 2013-12-16 2015-06-25 旭化成ケミカルズ株式会社 有機無機複合組成物、成形体及びシート
WO2016135304A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Dsm Ip Assets B.V. High-heat delivery device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337991B2 (ja) * 1997-12-22 2009-09-30 日東電工株式会社 熱伝導性感圧接着シ―ト類およびこれを用いた電子部品と放熱部材との固定方法
TWI454375B (zh) * 2008-03-06 2014-10-01 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Laminates for flexible substrates and thermally conductive polyimide films
KR101268185B1 (ko) * 2008-08-22 2013-05-27 코오롱인더스트리 주식회사 폴리이미드 수지 및 필름
JP5646823B2 (ja) * 2009-05-27 2014-12-24 株式会社カネカ 高熱伝導性ポリイミドフィルム
KR101503332B1 (ko) * 2013-12-18 2015-03-18 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321554A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Polymatech Co Ltd 熱伝導性成形体及びその製造方法
JP2004123867A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド樹脂組成物、ポリイミドフィルム、及びポリイミド管状物
WO2010027070A1 (ja) 2008-09-08 2010-03-11 新日鐵化学株式会社 高熱伝導性ポリイミドフィルム、高熱伝導性金属張積層体及びその製造方法
JP2011211190A (ja) 2010-03-10 2011-10-20 Nippon Steel Chem Co Ltd 積層構造体及びその製造方法
JP2015003953A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート及び熱伝導性シートの製造方法
JP2015076356A (ja) 2013-10-11 2015-04-20 ユニチカ株式会社 放熱構造体およびその製造方法
JP2015117260A (ja) 2013-12-16 2015-06-25 旭化成ケミカルズ株式会社 有機無機複合組成物、成形体及びシート
WO2016135304A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Dsm Ip Assets B.V. High-heat delivery device

Also Published As

Publication number Publication date
KR102069709B1 (ko) 2020-01-23
KR20190089397A (ko) 2019-07-31
CN111630088B (zh) 2023-02-17
CN111630088A (zh) 2020-09-04
JP2021510388A (ja) 2021-04-22
WO2019143000A1 (ko) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7291931B2 (ja) グラファイトシート用ポリイミドフィルム、これを用いて製造されたグラファイトシート及びグラファイトシートの製造方法
KR20190067600A (ko) 저유전율 및 고열전도성을 가지는 폴리이미드 필름
JP7003276B2 (ja) 2種以上のフィラーを含む高熱伝導性ポリイミドフィルム
JP3370403B2 (ja) 顔料入りポリイミド成型物品の製造方法
TWI714971B (zh) 聚醯亞胺膜、其製備方法、使用其製備的石墨片以及電子裝置
JP7015934B2 (ja) グラフェン含有の球状pi系フィラーを含むグラファイトシート用ポリイミドフィルム、その製造方法及びこれを用いて製造されるグラファイトシート
KR20060067879A (ko) 전자 장치에 유용한 고 열 전도도를 가지는 열 전도성폴리이미드 필름 복합체
TW201313783A (zh) 黑色聚亞醯胺薄膜及其製造方法
EP2178952A1 (en) Polyimide film with improved thermal stability
JP7170140B2 (ja) 粒径が異なる2以上のフィラーを含むポリイミドフィルムおよびこれを含む電子装置
CN111315806A (zh) 超薄黑色聚酰亚胺薄膜及其制备方法
JP2013189568A (ja) グラファイト粉体含有高熱伝導性ポリイミドフィルム
JP4392578B2 (ja) 易滑性ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP6763115B2 (ja) 超薄膜ブラックポリイミドフィルム及びその製造方法(ultra thin black polyimide film and method for preparing the same)
CN112585198B (zh) 包含结晶性聚酰亚胺树脂和导热性填料的聚酰亚胺薄膜以及其制备方法
JPH0733875A (ja) 高結晶性ポリイミドパウダー及びその製造方法
CN112689656A (zh) 聚酰胺酰亚胺膜的制备方法及由其制备的聚酰胺酰亚胺膜
KR102270652B1 (ko) 입경이 상이한 2 이상의 필러를 포함하는 폴리이미드 필름 및 이를 포함하는 전자장치
CN113166454B (zh) 具有改善的导热性的聚酰亚胺薄膜及其制备方法
TW202106620A (zh) 石墨片及包含此的電子裝置
CN111566151B (zh) 黑色聚酰亚胺薄膜及其制备方法
KR102270651B1 (ko) 입경이 상이한 2 이상의 필러를 포함하는 폴리이미드 필름 및 이를 포함하는 전자장치
JP7170139B2 (ja) 粒径が異なる2以上のフィラーを含むポリイミドフィルムおよびこれを含む電子装置
TWI842563B (zh) 黑色聚醯亞胺膜、其製造方法、包括其的覆蓋膜及電子裝置
JP7496472B2 (ja) グラファイトシート用ポリイミドフィルム製造方法およびグラファイトシートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150