JP3370403B2 - 顔料入りポリイミド成型物品の製造方法 - Google Patents

顔料入りポリイミド成型物品の製造方法

Info

Publication number
JP3370403B2
JP3370403B2 JP31303993A JP31303993A JP3370403B2 JP 3370403 B2 JP3370403 B2 JP 3370403B2 JP 31303993 A JP31303993 A JP 31303993A JP 31303993 A JP31303993 A JP 31303993A JP 3370403 B2 JP3370403 B2 JP 3370403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment particles
polyamic acid
polyimide
dianhydride
dope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31303993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06212075A (ja
Inventor
ダレル・ジヨー・パリツシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH06212075A publication Critical patent/JPH06212075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370403B2 publication Critical patent/JP3370403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明はポリイミド成型物品、例えばカ
ーボンまたはアルミナのような顔料粒子を含みかつ引張
り強度、絶縁耐力、伸び率および導電率が改善されたシ
ートまたはフィルム、の製造方法に関する。顔料入りポ
リイミド物品、例えばポリイミドフィルムは、当分野で
はよく知られており、一般的に顔料粒子をポリアミド酸
であるポリイミドへの前駆体(以下、ポリアミド酸前駆
体と称する)中にブレンドし、次いでポリアミド酸を成
型および硬化してポリイミドを形成して製造される。
【0002】例えば、カナダ特許第708,896号に
は、導電性カーボン粒子、例えばカーボッブラック、を
前駆体であるポリアミド酸の中にブレンドし、この粒子
含有ポリアミド酸を型に成型してから、成型した構造体
を熱的にカーボン粒子入りポリイミドに変えることによ
り製造された、導電性ポリイミド組成物が開示されてい
る。
【0003】1992年1月7日に Parish らに付与さ
れた米国特許第5,078,936号にはカーボンンブラ
ックおよびグラファイトを極性溶媒中でブレンドしてス
ラリーを形成し、このスラリーをポリアミド酸前駆体と
混合してドープを形成し、このドープを構造体に成型
し、次いで成型した構造体をポリイミド製品に変換して
製造される導電性のポリイミド製品が開示されている。
【0004】通常、顔料粒子のブレンドは、ポリアミド
酸が有機溶媒、例えばN,N−ジメチルアセトアミドの
溶液中にある場合に実施される。粒子の分散を促進し、
ポリアミド酸重合体を用いて顔料粒子の湿潤を最大にす
るために、顔料粒子をボールミル、サンドミルまたは K
ady ミル中でポリマー溶媒中スラリー状にする。典型的
には、顔料粒子は溶媒よりも高密度であり、沈降し再凝
集する傾向がある。さらに、ポリアミド酸ポリマーと顔
料粒子との間の付着性の程度は、しばしば非常に低く、
ポリイミドフィルムの性質の低下、例えば絶縁耐力、引
張り強さおよび伸び率の減少という結果をまねく。
【0005】顔料粒子入り成型ポリイミド物品は、まず
有機溶媒中、顔料粒子を、4,4′−オキシジフタル酸
二無水物並びに脂肪族および/または芳香族ジアミンか
ら誘導される熱可塑性ポリアミド酸前駆体を用いて予め
湿潤させ;前駆体処理した顔料粒子を、この有機溶媒中
の芳香族テトラカルボン酸二無水物および芳香族ジアミ
ンの重合混合物と混合し、顔料粒子入りポリアミド酸を
熱的又は化学的にポリイミドに変換することによって製
造することができる。本発明の方法によって製造される
アルミナ入りポリイミド物品は引張り強度、伸び率およ
び絶縁耐力が改善されており、そしてカーボン入りポリ
イミド物品は導電性が改善されている。本発明のポリイ
ミド物品は電子部品、複写機のベルト、加熱テープ、不
透明フィルムおよび熱伝導性フィルムに使用するのに適
している。
【0006】
【本発明の概要】本発明は、下記の工程; (a) 顔料粒子を有機重合溶媒中に分散させてスラリー
を生成させる; (b) 顔料スラリーを、4,4′−オキシジフタル酸二
無水物とビス(アミノフェノキシ)ベンゼン、ジアミノ
ジフェニルエーテル、フェニレンジアミンおよびC2
6アルキレンジアミンからなる群より選ばれる少なく
とも一つのジアミンの実質的に等モル量を反応させて誘
導されるポリアミド酸である、ポリイミドへの前駆体で
混合処理して顔料粒子を均一に湿潤させる; (c) 前駆体処理した顔料粒子を、有機重合溶媒中の芳
香族テトラカルボン酸二無水物および芳香族ジアミンか
らなる重合混合物と混合する; (d) この混合物を重合させ、有機重合溶媒中に溶解し
たポリアミド酸重合生成物からなり、均一に分散させた
顔料粒子を含むドープを製造する; (e) このドープを成形する; (f) 成形したドープを熱的または化学的に変換して、
均一に分散させた顔料粒子を含む成型ポリイミド物品を
製造する;から製造される、芳香族テトラカルボン酸二
無水物および芳香族ジアミンの反応から誘導される芳香
族ポリイミドマトリックスを含み、微細顔料粒子を10
〜50重量%含む成型されたポリイミド物品を提供する
ものである。成型ポリイミド物品は、シートまたはフィ
ルムの形態に製造することができる。
【0007】
【発明の詳述】本発明の成型ポリイミド物品は芳香族ポ
リイミドマトリックスおよび10〜50重量%までの顔
料粒子を含む重合体組成物から製造される。さらに特定
すると、本発明では微細アルミナ粒子20〜40重量%
またはカーボンブラック粒子14〜32重量%が有用で
あることがわかった。本発明で使用するポリイミドマト
リックス材料には、芳香族テトラカルボン酸二無水物お
よび芳香族ジアミンの反応から誘導されるポリアミド酸
を化学的または好ましくは熱的に変換して得られる任意
のポリイミドが含まれ、これは米国特許第3,179,6
30号および同第3,179,634号に開示されてお
り、これらの開示はここでは参考として組み入れられて
いる。ポリアミド酸は、芳香族テトラカルボン酸二無水
物および芳香族ジアミンのほぼ等モル量を有機溶媒中に
溶解し、生成した溶液を該二無水物とジアミンの重合が
完了するまで温度制御した条件下で撹拌して製造され
る。
【0008】ポリイミドに使用するのに適切な芳香族テ
トラカルボン酸二無水物には、ピロメリット酸二無水
物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水
物、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物、2,2′,3,3′−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキ
シフェニル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカル
ボキシフェニル)スルホン二無水物、3,4,9,10−
ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジ
カルボキシ−フェニル)プロパン二無水物、1,1−ビ
ス(2,3−ジカルボキシ−フェニル)エタン二無水
物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシ−フェニル)−
エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニ
ル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)メタン二無水物、オキシジフタル酸二無水物、ビ
ス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物
等が含まれる。
【0009】ポリイミドに使用される適切なジアミンに
は、4,4′−ジアミノジフェニルプロパン、4,4′−
ジアミノジフェニルメタン、ベンジジン、3,3′−ジ
クロロベンジジン、4,4′−ジアミノジフェニルスル
フィド、3,3′−ジアミノジフェニルスルホン、4,
4′−ジアミノ−ジフェニルスルホン、4,4′−ジア
ミノジフェニルエーテル、1,5−ジアミノナフタレ
ン、4,4′−ジアミノジフェニルジエチルシラン、4,
4′−ジアミノジフェニルシラン、4,4′−ジアミノ
ジフェニルエチルホスフィンオキシド、4,4′−ジア
ミノジフェニル−N−メチルアミン、4,4′−ジアミ
ノジフェニル−N−フェニルアミン、1,4−ジアミノ
ベンゼン(p−フェニレンジアミン)、1,3−ジアミ
ノベンゼン、1,2−ジアミノベンゼン等が含まれる。
本発明で使用される好ましいポリイミドは、4,4′−
ジアミノジフェニルエーテルおよびピロメリット酸二無
水物から誘導される。
【0010】上記ジアミンおよび二無水物の任意のもの
から誘導されるコポリイミドもまた実施可能である。特
に好ましいコポリイミドは、ビスフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物15〜85モル%、ピロメリット酸二無水
物15〜85モル%、p−フェニレン−ジアミン30〜
100モル%、および4,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテル0〜70モル%から誘導されるものである。この
ようなコポリイミドは米国特許第4,778,872号に
記載されており、ここでは参考として組み込まれてい
る。
【0011】有機溶媒は重合性反応成分の一つまたは両
方を溶解しなければならず、そして好ましくはポリアミ
ド酸重合生成物を溶解する。もちろん、溶媒は、実質的
にすべての重合性反応成分およびポリアミド酸重合生成
物と非反応性でなければならない。一般的に、好ましい
有機溶媒には、通常液体のN,N−ジアルキルカルボキ
シルアミドが含まれる。好ましい溶媒にはそのようなカ
ルボキシルアミドの比較的低分子量のもの、特にN,N
−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジエチルアセト
アミドが含まれる。他の有用な溶媒はN,N−ジエチル
ホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、テトラ
メチル尿素、ジメチルスルホン等である。溶媒は単独で
または互いに組み合わせて使用することができる。溶媒
の量はポリアミド酸75〜90重量%の範囲で使用され
るのが好ましい。これは、この濃度が最適な分子量を与
えることがわかったからである。
【0012】ポリアミド酸溶液は、一般的に、不活性雰
囲気中の温度制御された撹拌条件の下で、乾燥した溶媒
中にジアミンを溶解し二無水物をゆっくり添加すること
によって製造される。ジアミンは有機溶媒中に5〜15
重量%溶液として存在するのが都合よく、ジアミンと二
無水物はほぼ等モル量で使用される。本発明の成型ポリ
イミド物品は微細顔料粒子10〜50重量%を含む。本
発明に使用される適切な顔料粒子には電気伝導性材料、
例えばカーボンブラック、グラファイト、金属粉末等が
含まれ、これらは14〜32重量%の範囲で使用される
のが好ましい。さらに誘電性顔料、例えばアルミナ、雲
母等を、ポリイミド物品の誘電的性質を過度に低下させ
ることなく20〜40重量%の範囲の量でポリイミドに
加えることができる。
【0013】本発明のポリイミド物品において、カーボ
ン粒子を用いて得られる好ましい電気抵抗またはアルミ
ナ粒子を用いて得られる熱伝導性は以下のとおりであ
る。 カーボン領域 アルミナ領域 電気抵抗率、オーム−cm 0.7〜2.0 − 熱伝導率、w/mk − 0.35〜0.55 絶縁耐力、キロボルト/ミル − 6〜7 引張り強度、kpsi 16〜23 18〜25 伸び率、% 18〜38 45〜65
【0014】本発明の成型ポリイミド物品は、まず有機
重合溶媒、このましくはN,N−ジメチルアセトアミド
中に顔料粒子を分散させて製造される。典型的にはボー
ルミル、サンドミルまたは Kady ミルを使用してミル温
度を45〜85℃に維持する。ミル操作により有機重合
溶媒中に均一に分散された顔料粒子を含むスラリーが得
られる。
【0015】次いで、顔料スラリーを、4,4′−オキ
シジフタル酸二無水物および芳香族および/または脂肪
族ジアミンの実質的に等モル量の反応から誘導されたポ
リアミド酸前駆体2〜5重量%で処理して、重合溶媒中
にスラリー化された顔料粒子を均一に湿潤させる。4,
4′−オキシジフタル酸二無水物から誘導されるポリア
ミド酸前駆体を使用すると顔料粒子の凝集を遅らせ、顔
料粒子とポリイミドマトリックスとの間の付着が促進さ
れ、これにより顔料粒子がアルミナの場合は、引張り強
度、伸び率および絶縁耐力が、そして顔料粒子がカーボ
ンの場合は導電性が改善される。
【0016】4,4′−オキシジフタル酸二無水物と組
み合わせて使用される適切な芳香族および脂肪ジアミン
には、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、
1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4
−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4′−ジ
アミノジフェニルエーテル、3,4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル、p−フェニレンジアミン、m−フェニレ
ンジアミン、およびヘキサメチレンジアミンが含まれ
る。これらのジアミンを個々に使用してホモポリマーを
製造することもできるし、また組み合わせてコポリマー
またはターポリマーを製造することもできる。
【0017】特に好ましいポリアミド酸前駆体は、4,
4′−オキシジフタル酸二無水物および1,3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼンから誘導される。
4,4′−オキシジフタル酸二無水物および5〜50重
量%の付加的な二無水物、例えばピロメリット酸二無水
物、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物等と、等モル量の芳香族ジアミン、例え
ば1,3−ビス(4−アミノ−フェノキシ)ベンゼンと
のコポリマーもまたポリアミド酸前駆体として有用であ
る。特に好ましいポリアミド酸コポリマー前駆体には、
0.95モルの4,4′−オキシジフタル酸二無水物、
0.05モルのピロメリット酸二無水物および1.0モル
の1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼンが含
まれる。
【0018】前駆体処理した顔料粒子は次に、好ましく
は100℃またはそれより低い温度で、さらに好ましく
は0〜60℃の温度において、更なる量の有機重合溶媒
中で芳香族テトラカルボン酸二無水物および芳香族ジア
ミンの重合混合物と混合してドープを得、この場合、顔
料粒子はポリアミド酸重合生成物溶液中に均一に分散さ
れている。場合により、重合溶媒の追加量を混合物に添
加して回転粘度を調節してもよい。離型剤を加えてもよ
いしまた、混合物を脱泡してもよい。生成したドープは
顔料粒子が溶液中に均一に分散したポリアミド酸重合生
成物の溶液からなる。
【0019】ドープを成型物品製造過程に付す。例えば
ドープは慣用のフィルム製造法により薄層に変換され
る。ドープは、基体の平らな表面、例えばガラスプレー
トもしくは金属プレート、基体の曲面、例えば金属ドラ
ムの周辺表面、エンドレス金属ベルトの平らなもしくは
曲がった表面に噴霧されて、等しい厚さを有するドープ
の薄いフィルム層を形成する。
【0020】成型したドープを好ましくは50〜200
℃、さらに好ましくは60〜180℃の温度で、有機重
合溶媒を蒸発させて徐々に乾燥させる。生成した成型固
体物品には少量の重合溶媒が含まれる。成型した物品を
約200〜500℃、好ましくは250〜450℃の温
度で加熱して完全に乾燥させ、成型物品中のポリアミド
酸を対応するポリイミドポリマーに熱的に変換させる。
【0021】また、成型ポリアミド酸物品は化学的な変
換法によって成型ポリイミド物品に変換することができ
る。化学的な変換はポリアミド酸を化学的な脱水剤単独
で、または第三アミンと一緒にして処理して行われる。
化学的な変換法では脱水剤は必要であるが、第三アミン
は使用することもできるしまたは使用しなくてもよく、
特定の場合には望ましいかまたは必要とされる。第三ア
ミンは脱水−イミド化剤のための触媒として機能する。
無水酢酸は好ましい脱水剤であり、β−ピコリンは一般
に効果的な第三アミン触媒である。ポリアミド酸成型物
品は、脱水剤を含む浴中で処理するか、または別な方法
で脱水剤に曝してイミド化を行うことができる。
【0022】成型したポリアミド酸物品を乾燥し、これ
をポリイミドに変換するには高い温度が使用される。通
常200〜450℃の温度を15〜400秒間使用し
て、成型ポリアミド酸物品を成型ポリイミド物品に化学
的に変換する。典型的なフィルムキャスティングドープ
にはポリアミド酸前駆体0.9%で処理した顔料粒子8.
5%、ポリアミド酸重合生成物12.5%、離型剤0.6
%および有機溶媒77.5%が含まれ、約500〜30
00ポアズ、最も好ましくは1500〜2500ポアズ
の回転粘度を有する。フィルムまたはシートの形態の適
切なポリイミド成型物品は好ましくは10〜150マイ
クロメーター、さらに好ましくは25〜100マイクロ
メーターの厚さを有する。
【0023】以下に示す実施例は、本発明実際に使用す
ることのできる方法をさらに十分に詳しく説明するのに
役立つ。しかしながら、実施例は例証するためだけのも
のであって本発明の範囲を限定するものではない。全て
の部およびパーセントは別記しない限り、重量である。 用 語 DMAC=N,N−ジメチルアセトアミド ODPA=4,4′−オキジフタル酸二無水物 134APB=1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン PMDA=ピロメリット酸二無水物 DADE=4,4′−ジアミノジフェニルエーテル TPPI=トリフェニルホスファイト HMD=ヘキサメチレンジアミン BPDA=3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物 3,4′−DADE=3,4−ジアミノジフェニルエーテル MPD=m−フェニレンジアミン
【0024】 実施例1〜3(比較例1A〜3Aおよび1B〜3B) “Printex EX−2”カーボン粒子(Degussa社)35
gおよびHPN−グラファイト(Dixon Chemical社)1
5gをDMAC1000gに加え、DMAC中カーボン
粒子のスラリーを製造した。スラリーを30分間 Kady
ミル中でミル処理しカーボンの凝塊を、平滑なフィルム
にせしめるようなサイズ、典型的には0.3〜0.6マイ
クロメーターに小さくする。
【0025】スラリーを、ODPA(Occidental Chemi
cal社)および134APB(Du Pont)の等モル量の反
応から誘導される11%固形分のポリアミド酸前駆体ポ
リマー100gで処理し、さらに8分間ミル処理してカ
ーボン粒子をODPA−134APBポリアミド酸前駆
体ポリマーで均一に湿潤させる。ODPA−134AP
Bポリマーの固有粘度は、オストワルド粘度計を用いて
DMAC中で測定した場合1.43dl/gであった。
【0026】それぞれ、75g、100gおよび125
gのスラリーをPMDAおよびDADE(実施例1、2
および3)から誘導されるポリアミド酸の20.3%固
形分溶液100gと混合して三個のキャスティングドー
プを製造した。ODPA−134APBポリアミド酸ポ
リマーの代わりに固有粘度1.45dl/gを有する11
%固形分のPMDA−DADEポリアミド酸ポリマーを
用いて、三個の類似のキャスティングドープを上記のよ
うに製造した(比較例1A、2Aおよび3A)。最後
に、ODPA−134APBポリアミド酸ポリマーの代
わりに固有粘度1.02dl/gを有する11%固形分の
PMDA−DADEポリアミド酸ポリマーを用いて、三
個の類似のキャスティングドープを上記のように製造し
た(比較例1B、2Bおよび3B)。
【0027】これら9個のキャスティングドープを室温
で18時間熟成させ、脱気した。所望のフィルム厚にす
るためのギャップを有するドクターロッドを用いて、ド
ープをパイレックスR ガラスプレート上に流延し、10
8〜112℃で約30分間加熱して、固形分含有量を約
75%に増加させた。生成した「グリーン」または未硬
化のフィルムをガラスプレートから剥離し、フレームの
上に固定し、空気循環オーブン中150〜340℃の温
度で30分硬化させて最終的な硬化ポリイミドフィルム
を製造した。得られたフィルムを、4端 Veeco 探針装
置(4−point Veeco probe instrument)を用いて電気
抵抗について試験した。フィルムの厚さを Ames ゲー
ジ、Model 122DBを用いて測定した。
【0028】表面抵抗率を以下の式を用いて体積抵抗率
に変換した。
【数1】
【0029】フィルムの引張り特性をASTM D−8
82−64Tによって測定した。結果を表1にまとめて
おり、ODPA−134APB安定化ポリイミドフィル
ム(実施例1〜3)は、対応するPMDA−DADE安
定化フィルム(比較例1A〜3Aおよび1B〜3B)よ
りも電気抵抗がより低い、すなわちより導電性が大きい
ということを示している。
【0030】
【表1】
【0031】 実施例4〜6(比較例4A〜6Aおよび4B〜6B) 200gのDMAC中アルミナ粒子(Alcoa 製の Type
A15SG)200gをKadyミル中で30分間ミル処理
して3種類の顔料スラリーを製造した。DMAC中11
%固形分を含有する3種類のポリアミド酸溶液は以下の
ようにして製造した。 1. 974gのDMAC中58.4gの134APB
の撹拌溶液にODPA(62g)を少量ずつ2時間にわ
たって添加した。生成したODPA−134APBポリ
アミド酸溶液ポリマーは10ポアズの溶液粘度を有す
る。
【0032】2. DADE1モルあたりPMDA0.
95モル含む、20.8%PMDA−DADEポリアミ
ド酸ポリマー溶液400gにDMAC(365g)を加
えた。生成したPMDA−DADEポリアミド酸溶液
は、10ポアズの溶液粘度を有する。 3. PMDAとDADEをほぼ等モル含むPMDA−
DADEポリアミド酸ポリマー溶液400gにDMAC
(338g)を添加した。生成したPMDA−DADE
ポリアミド酸溶液は55ポアズの粘度を有した。3種類
のポリアミド酸溶液(200g)を3種類のアルミナス
ラリーに加え、8分以上ミル処理を続け、確実に均一に
ブレンドした。
【0033】PMDAおよびDADEから誘導されるポ
リアミド酸の固体20.3%固形分溶液100gを、3
種類のアルミナスラリーのそれぞれ45g、55gおよ
び35gと混合して9種類のキャスティングドープを製
造した。DMAC中PMDA6%溶液2g(0.12g
100%基準)をさらに各ドープに加えポリマーの分子
量を増加させた。さらに、DMAC中TPPI20%溶
液5gを各ドープに加えてキャスティング表面からグリ
ーンフィルムが剥離するのを容易にし同時にまたポリマ
ー中のイオン種を封鎖する。
【0034】9種類のドープを室温で18時間脱気し
て、最終的なフィルムのふくれおよび泡の形成を最小に
する。フィルムは、9種類のキャスティングドープをそ
れぞれパイレックスガラスプレート上にドクターナイ
フで塗布し108〜112℃で30分間加熱して製造し
た。ほぼ70%のポリマー固形分を含む、生成したグリ
ーンフィルムをガラスから剥離し乾燥フレーム上に固定
しそして空気循環オーブン中、250〜350℃で約3
0分間硬化させた。絶縁耐力についてはASTM−D−
149−64を用い、引張り特性についてはASTM−
D−882−64Tを用いてフィルムを評価した。フィ
ルムの厚さは Ames ゲージ、Model 122DBを用いて測定
した。結果を表2にまとめた。
【0035】
【表2】
【0036】 実施例7および8(比較例7Aおよび8A) DMAC1000g中、PrintexEX−2カーボン3
5gおよびHPN−5グラファイト15gのスラリーを
30分間ミル処理し、次いでDMAC中固形分11%の
ODPA−134AMPポリアミド酸ポリマー98gを
添加し、さらに8分間ミル処理を続けた。ODPA−1
34APBポリマーの代わりに、固形分11%のPMD
A−DADEポリアミド酸ポリマー98gを使用して、
第二のスラリーを上記のように製造した。
【0037】キャスティングドープは、それぞれのカー
ボン/グラファイトスラリー75gと2500ポアズの
粘度を有する固形分20.3%PMDA−DADEポリ
アミド酸ポリマー100gを混合して製造した。このド
ープを25℃で18時間脱気した。フィルムは、実施例
1〜3に記載したような熱的変換法を用いてキャスティ
ングドープから製造した。
【0038】また、フィルムは化学的変換法を用いてキ
ャスティングドープから製造され、この場合、ドープは
実施例1〜3に記載されているようにガラスプレート上
にドクターナイフで塗布し、次いで無水酢酸とベータ−
ピコリンの1:1体積混合物中に浸漬した。4〜6分浸
漬した後、ガラス基体から容易に取りはずせる自己支持
のゲルフィルムが形成された。ゲルフィルムをフレーム
上に固定し、実施例1〜3に記載したように硬化した。
熱変換法および化学変換法の両方を用いて得られたフィ
ルムの性質を表3にまとめた。
【0039】
【表3】
【0040】実施例9〜12 表4に記載した特定モル量の二無水物およびジアミンを
溶解して、一連のDMAC中固形分11%のポリアミド
酸コポリマーを製造した。二個のジアミンから誘導され
たコポリマーの場合、ジアミンをDMACに溶解した後
に二無水物を添加した。二個の二無水物を含むコポリマ
ーでは、二無水物は、DMAC中ジアミンの撹拌溶液に
交互に加えた。
【0041】DMAC1000g中 PrintexR XE−2
カーボンブラック35gおよびHPN−5グラファイト
15gのスラリーを30分間ミル処理した。ミル処理し
た後、ポリアミド酸コポリマー添加物(表4参照)をス
ラリー中にブレンドした。次いで、スラリー75gをP
MDA−DADEポリアミド酸ポリマーと混合した。実
施例1〜3の熱的変換法を使用してフィルムを製造し、
電気抵抗、厚さおよびガラス転移温度を評価した。結果
を表4にまとめた。
【0042】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 79/00 - 79/08 C08G 73/00 - 73/26

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族テトラカルボン酸二無水物および
    芳香族ジアミンの反応から誘導される芳香族ポリイミド
    マトリックスを含みそして微細顔料粒子10〜50重量
    %を含む成型ポリイミド物品を製造する方法において、
    下記の工程: (a)顔料粒子を有機重合溶媒中に分散させてスラリー
    を生成させる; (b)顔料スラリーを、4,4′−オキシジフタル酸二
    無水物とビス(アミノフェノキシ)ベンゼン、ジアミノ
    ジフェニルエーテル、フェニレンジアミンおよびC2
    6アルキレンジアミンからなる群より選ばれる少なく
    とも一つのジアミンの等モル量を反応させて誘導される
    ポリアミド酸である、ポリイミドへの前駆体で混合処理
    して顔料粒子を均一に湿潤させる; (c)前駆体処理した顔料粒子を、有機重合溶媒中の芳
    香族テトラカルボン酸二無水物および芳香族ジアミンか
    らなる重合混合物と混合する; (d)この混合物を重合させ、有機重合溶媒中に溶解し
    たポリアミド酸重合生成物からなり、均一に分散させた
    顔料粒子を含むドープを製造する; (e)このドープを成形する; (f) 成形したドープを熱的または化学的に変換し
    て、均一に分散させた顔料粒子を含む成型ポリイミド物
    品を製造する; からなる製造方法。
  2. 【請求項2】 微細顔料粒子が、14〜32重量%の微
    細カーボン粒子からなる請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 微細顔料粒子が、20〜40重量%の微
    細アルミナ粒子からなる請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程(b)の顔料スラリーをポリアミド
    酸である前駆体2〜5重量%で処理する、請求項1記載
    の方法。
JP31303993A 1992-12-15 1993-12-14 顔料入りポリイミド成型物品の製造方法 Expired - Fee Related JP3370403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US991524 1992-12-15
US07/991,524 US5302652A (en) 1992-12-15 1992-12-15 Process for preparing a pigmented polyimide shaped article

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06212075A JPH06212075A (ja) 1994-08-02
JP3370403B2 true JP3370403B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=25537300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31303993A Expired - Fee Related JP3370403B2 (ja) 1992-12-15 1993-12-14 顔料入りポリイミド成型物品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5302652A (ja)
JP (1) JP3370403B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101357236B1 (ko) * 2011-12-13 2014-01-29 송종석 컬러 폴리이미드 조성물 및 그 제조방법

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476177B2 (en) 2000-12-21 2002-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-processible, thermoplastic random copolyimides having recoverable crystallinity and associated processes
US6469126B1 (en) 2000-12-21 2002-10-22 E. I. Du Pont De Nmeours And Company Melt-processible, thermoplastic random copolyimides having recoverable crystallinity and associated processes
US6444783B1 (en) 2000-12-21 2002-09-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-processible semicrystalline block copolyimides
US6476182B1 (en) 2000-12-21 2002-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-processible, thermoplastic random copolyimides having recoverable crystallinity and associated processes
US6852826B2 (en) * 2001-12-21 2005-02-08 Kanera Corporation Manufacturing method of polyamic acid, and polyamic acid solution
WO2005054339A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-16 University Of Yamanashi ポリイミド樹脂、ポリイミド樹脂の製造方法、並びにポリイミド樹脂を含む電解質膜、触媒層、膜/電極接合体及びデバイス
US20060127686A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-15 Meloni Paul A Thermally conductive polyimide film composites having high thermal conductivity useful in an electronic device
US20060124693A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-15 Meloni Paul A Thermally conductive polyimide film composites having high mechanical elongation useful as a heat conducting portion of an electronic device
US20090011223A1 (en) * 2006-01-20 2009-01-08 Hisayasu Kaneshiro Polyimide Film and Method for Production Thereof
US9161440B2 (en) * 2006-06-26 2015-10-13 Sabic Global Technologies B.V. Articles comprising a polyimide solvent cast film having a low coefficient of thermal expansion and method of manufacture thereof
US20080044639A1 (en) * 2006-06-26 2008-02-21 Kwok Pong Chan Polyimide solvent cast films having a low coefficient of thermal expansion and method of manufacture thereof
US8568867B2 (en) * 2006-06-26 2013-10-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyimide solvent cast films having a low coefficient of thermal expansion and method of manufacture thereof
US8545975B2 (en) * 2006-06-26 2013-10-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Articles comprising a polyimide solvent cast film having a low coefficient of thermal expansion and method of manufacture thereof
KR20120027178A (ko) * 2009-04-28 2012-03-21 우베 고산 가부시키가이샤 다층 폴리이미드 필름
US9631054B2 (en) 2010-07-23 2017-04-25 E I Du Pont De Nemours And Company Matte finish polyimide films and methods relating thereto
US8574720B2 (en) * 2009-08-03 2013-11-05 E.I. Du Pont De Nemours & Company Matte finish polyimide films and methods relating thereto
US11203192B2 (en) 2009-08-03 2021-12-21 E I Du Pont De Nemours And Company Matte finish polyimide films and methods relating thereto
US8541107B2 (en) * 2009-08-13 2013-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pigmented polyimide films and methods relating thereto
US9926415B2 (en) 2010-08-05 2018-03-27 E I Du Pont De Nemours And Company Matte finish polyimide films and methods relating thereto
JP5614218B2 (ja) 2009-11-20 2014-10-29 東洋紡株式会社 黒色耐熱遮光フィルムとその製造方法、および、それを用いた絞り、光量調整モジュール並びに耐熱遮光テープ
US8853723B2 (en) 2010-08-18 2014-10-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Light emitting diode assembly and thermal control blanket and methods relating thereto
TW201208879A (en) 2010-08-18 2012-03-01 Du Pont Light emitting diode assembly and thermal control blanket and methods relating thereto
TW201302858A (zh) 2011-06-24 2013-01-16 Du Pont 有色聚醯亞胺膜及與其有關之方法
TWI443016B (zh) * 2011-09-09 2014-07-01 Taimide Technology Inc 聚醯亞胺多層膜及其製造方法
WO2013157568A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 株式会社カネカ 導電性ポリイミドフィルムの製造方法
WO2014057862A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 株式会社カネカ 導電性ポリイミドフィルムの製造方法
US9243203B2 (en) * 2012-11-30 2016-01-26 Chevron Oronite Company Llc Copolymers of polyaminopolyolefins and polyanhydrides and methods of their preparation
TWI492970B (zh) 2013-01-28 2015-07-21 Taimide Technology Inc 粉狀呈色消光劑、含有該消光劑之聚醯亞胺膜、及其製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA708896A (en) * 1965-05-04 T. Meloon Daniel Polyamide-acid resin and conductive carbon black composition
US4986946A (en) * 1988-06-29 1991-01-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide articles of intermediate electrical conductivity and a process for making them
US5078936A (en) * 1989-08-16 1992-01-07 E. I. Dupont De Nemours And Company Method for producing a conductive polyimide structure
US5075036A (en) * 1989-08-16 1991-12-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive polyimide containing carbon black and graphite and preparation thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101357236B1 (ko) * 2011-12-13 2014-01-29 송종석 컬러 폴리이미드 조성물 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06212075A (ja) 1994-08-02
US5302652A (en) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3370403B2 (ja) 顔料入りポリイミド成型物品の製造方法
JP4920886B2 (ja) ドープされたポリアニリンを含むポリイミドベース組成物およびそれに関する方法と組成物
CN107108926B (zh) 利用具有气孔的粒子的聚酰亚胺膜的制备方法及低介电常数的聚酰亚胺膜
JP6082761B2 (ja) 黒色ポリイミドフィルム
CN112955497B (zh) 具有改善的尺寸稳定性的超薄聚酰亚胺薄膜及其制备方法
JPH03149257A (ja) カーボンブラック及びグラファイトを含有する伝導性ポリイミド並びにその製法
JP7170140B2 (ja) 粒径が異なる2以上のフィラーを含むポリイミドフィルムおよびこれを含む電子装置
EP1501905B1 (en) Process for making polyimide coated particles
JP3744634B2 (ja) ポリイミド樹脂フィルム
JP7442613B2 (ja) ポリアミド酸組成物、ポリアミド酸組成物の製造方法及びそれを含むポリイミド
KR102153508B1 (ko) 결정성 폴리이미드 수지 및 열전도성 필러를 포함하는 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법
JPS61143433A (ja) 耐湿性ポリイミド
JP2519228B2 (ja) 無色透明ポリイミド成形体およびその製法
JP2009221397A (ja) ポリイミド前駆体溶液組成物、及びポリイミド膜
JP2009221398A (ja) ポリアミック酸溶液組成物、及びポリイミド膜
JP3528236B2 (ja) 粗面化ポリイミドフィルム及びその製造方法
JPH06287327A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
TW201930471A (zh) 包括氟類樹脂的黑色聚醯亞胺薄膜及其製備方法、包含此聚醯亞胺膜的覆蓋膜以及包含此覆蓋膜的電子裝置
JP7170139B2 (ja) 粒径が異なる2以上のフィラーを含むポリイミドフィルムおよびこれを含む電子装置
JPS61241325A (ja) 低熱膨張性ポリイミド
KR20230062410A (ko) 폴리이미드 필름
TW202415709A (zh) 黑色聚醯亞胺膜及其製造方法
KR20230171297A (ko) 블랙 폴리이미드 필름 및 그의 제조방법
KR20240047062A (ko) 블랙 폴리이미드 필름 및 그의 제조방법
JP2022101201A (ja) ポリアミド酸組成物、ポリイミド組成物、金属張積層板及び回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees