JP6996446B2 - 回路装置 - Google Patents

回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6996446B2
JP6996446B2 JP2018139769A JP2018139769A JP6996446B2 JP 6996446 B2 JP6996446 B2 JP 6996446B2 JP 2018139769 A JP2018139769 A JP 2018139769A JP 2018139769 A JP2018139769 A JP 2018139769A JP 6996446 B2 JP6996446 B2 JP 6996446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
diode
battery
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018139769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020018107A (ja
Inventor
康太 小田
豪三 大関
佳佑 若園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018139769A priority Critical patent/JP6996446B2/ja
Priority to US17/258,998 priority patent/US20210281105A1/en
Priority to DE112019003741.2T priority patent/DE112019003741T5/de
Priority to PCT/JP2019/026865 priority patent/WO2020022037A1/ja
Priority to CN201980045303.6A priority patent/CN112368907A/zh
Publication of JP2020018107A publication Critical patent/JP2020018107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996446B2 publication Critical patent/JP6996446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/18Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using Zener diodes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0034Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using reverse polarity correcting or protecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は回路装置に関する。
車両には、電気回路を備える回路装置(例えば、特許文献1を参照)が搭載されている。特許文献1に記載の回路装置では、電気回路にダイオードのカソードが接続されている。ダイオードのアノードにバッテリの正極が接続された場合、ダイオードを介してバッテリから電気回路に電力が供給され、電気回路は作動する。
バッテリの負極を誤ってダイオードのアノードに接続した場合、ダイオードの作用により、バッテリから電気回路に電流が流れることはない。このため、極性が誤っている電圧が電気回路に印加されることはない。
特開2011-225043号公報
ダイオードに電流が流れた場合、ダイオードでは電圧降下が発生する。このため、ダイオードを介してバッテリから電気回路に電力が供給されている場合、電気回路に印加される電圧は、バッテリの出力電圧よりも低い。通常、車両に搭載されるバッテリの出力電圧は、一定ではなく、変動する。バッテリの出力電圧が低下した場合、電気回路に印加される電圧も低下する。
特許文献1に記載の回路装置では、バッテリの出力電圧が低下した場合において、電気回路に印加される電圧が、電気回路の作動に必要な作動電圧未満となる可能性が高い。電気回路に印加される電圧が作動電圧未満となった場合、電気回路は突然に動作を停止する。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電気回路が突然に動作を停止する可能性が低い回路装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る回路装置は、2つの端子間に直流電圧が印加された場合に電力が供給される電気回路を備える回路装置であって、前記電気回路に電力を供給する供給経路に配置されるダイオードと、前記ダイオードの両端間に接続されるスイッチと、前記直流電圧が特定方向に印加されている場合にて、前記直流電圧が所定電圧未満となったときに前記スイッチをオフからオンに切替える切替え回路とを備え、前記直流電圧が前記特定方向に印加された場合にて、前記スイッチがオフであるとき、電流は前記電気回路及びダイオードの順に流れ、前記スイッチは、トランジスタであり、前記スイッチは、前記供給経路にて前記ダイオードのアノード側に配置される第1端と、前記供給経路にて前記ダイオードのカソード側に配置される第2端と、第3端とを有し、前記第3端の電圧が上昇した場合に前記第1端及び第2端間の抵抗値が低下し、前記切替え回路は、前記第3端の電圧を上昇させることによって、前記スイッチをオフからオンに切替え、前記切替え回路は、一端が前記スイッチの前記第3端に接続される抵抗と、一端が前記スイッチの前記第3端に接続される第2のスイッチとを有し、前記直流電圧が前記特定方向に印加された場合に、前記第2のスイッチの他端の電位を基準として前記抵抗の他端に正の電圧が印加され、前記直流電圧が前記特定方向に印加されている場合にて、前記直流電圧が所定電圧未満となったときに前記第2のスイッチはオンからオフに切替わる。
本発明の一態様に係る回路装置は、2つの端子間に直流電圧が印加された場合に電力が供給される電気回路を備える回路装置であって、前記電気回路に電力を供給する供給経路に配置されるダイオードと、前記ダイオードの両端間に接続されるスイッチと、前記直流電圧が特定方向に印加されている場合にて、前記直流電圧が所定電圧未満となったときに前記スイッチをオフからオンに切替える切替え回路とを備え、前記直流電圧が前記特定方向に印加された場合にて、前記スイッチがオフであるとき、電流は前記電気回路及びダイオードの順に流れ、前記スイッチは、トランジスタであり、前記スイッチは、前記供給経路にて前記ダイオードのアノード側に配置される第1端と、前記供給経路にて前記ダイオードのカソード側に配置される第2端と、第3端とを有し、前記第3端の電圧が上昇した場合に前記第1端及び第2端間の抵抗値が低下し、前記切替え回路は、前記第3端の電圧を上昇させることによって、前記スイッチをオフからオンに切替え、前記切替え回路は、一端が前記スイッチの前記第3端に接続される第2のスイッチを有し、前記直流電圧が前記特定方向に印加された場合に、前記ダイオードのカソードの電位を基準として前記第2のスイッチの他端に正の電圧が印加され、前記直流電圧が前記特定方向に印加されている場合にて、前記直流電圧が所定電圧未満となったときに前記第2のスイッチはオフからオンに切替わる。
本発明の一態様に係る回路装置は、2つの端子間に直流電圧が印加された場合に電力が供給される電気回路を備える回路装置であって、前記電気回路に電力を供給する供給経路に配置されるダイオードと、前記ダイオードの両端間に接続されるスイッチと、前記直流電圧が特定方向に印加されている場合にて、前記直流電圧が所定電圧未満となったときに前記スイッチをオフからオンに切替える切替え回路と、第3のスイッチとを備え、前記直流電圧が前記特定方向に印加された場合にて、前記スイッチがオフであるとき、電流は前記電気回路及びダイオードの順に流れ、前記電気回路は前記第3のスイッチをオン又はオフに切替え、前記2つの端子に前記直流電圧が印加された場合に、前記第3のスイッチを介して電気機器に電力が供給される。
上記の態様によれば、電気回路が突然に動作を停止する可能性が低い。
実施形態1における電源システムの要部構成を示すブロック図である。 第2切替え回路の回路図である。 第2切替え回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。 給電制御装置の効果の説明図である。 実施形態2における第2切替え回路の回路図である。 実施形態3における電源システムの要部構成を示すブロック図である。 実施形態5における電源システムの要部構成を示すブロック図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列挙して説明する。以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本発明の一態様に係る回路装置は、2つの端子間に直流電圧が印加された場合に電力が供給される電気回路を備える回路装置であって、前記電気回路に電力を供給する供給経路に配置されるダイオードと、前記ダイオードの両端間に接続されるスイッチと、前記直流電圧が特定方向に印加されている場合にて、前記直流電圧が所定電圧未満となったときに前記スイッチをオフからオンに切替える切替え回路とを備え、前記直流電圧が前記特定方向に印加された場合にて、前記スイッチがオフであるとき、電流は前記電気回路及びダイオードの順に流れる。
上記の一態様にあっては、直流電圧が特定方向とは異なる方向に印加されている場合において、スイッチがオフであるとき、ダイオードの作用により、電気回路に電流が流れない。従って、極性が誤った電圧が電気回路に印加されることを防止することができる。直流電圧が特定方向に印加されている場合において、スイッチがオフであるとき、電流は電気回路及びダイオードの順に流れ、ダイオードで電圧降下が発生する。同様の場合において、スイッチがオンであるとき、電流が電気回路及びスイッチの順に流れ、ダイオードで電圧降下が発生しない。
直流電圧が特定方向に印加されている場合において、直流電圧が所定電圧未満となったとき、スイッチがオフからオンに切替わり、電気回路に印加される電圧が上昇する。このため、電気回路に印加される電圧が、電気回路の作動に必要な作動電圧未満となって電気回路の動作が停止する可能性は低い。
(2)本発明の一態様に係る回路装置では、前記スイッチは、トランジスタであり、前記スイッチは、前記供給経路にて前記ダイオードのアノード側に配置される第1端と、前記供給経路にて前記ダイオードのカソードに配置される第2端と、第3端とを有し、前記第3端の電圧が上昇した場合に前記第1端及び第2端間の抵抗値が低下し、前記切替え回路は、前記第3端の電圧を上昇させることによって、前記スイッチをオフからオンに切替える。
上記の一態様にあっては、スイッチは、Nチャネル型のFET(Field Effect Transistor)、又は、NPN型のバイポーラトランジスタ等である。切替え回路は、ゲート又はベース等に相当する第3端の電圧を上昇させることによって、スイッチをオフからオンに切替える。
(3)本発明の一態様に係る回路装置では、前記スイッチは、Nチャネル型のFETであり、前記ダイオードは、前記スイッチの寄生ダイオードである。
上記の一態様にあっては、スイッチはNチャネル型のFETである。供給経路に配置されるダイオードとして、スイッチの寄生ダイオードを用いる。このため、製造費用が安価である。
(4)本発明の一態様に係る回路装置では、前記切替え回路は、一端が前記スイッチの前記第3端に接続される抵抗と、一端が前記スイッチの前記第3端に接続される第2のスイッチとを有し、前記直流電圧が前記特定方向に印加された場合に、前記第2のスイッチの他端の電位を基準として前記抵抗の他端に正の電圧が印加され、前記直流電圧が前記特定方向に印加されている場合にて、前記直流電圧が所定電圧未満となったときに前記第2のスイッチはオンからオフに切替わる。
上記の一態様にあっては、第2のスイッチがオンである場合、スイッチの第3端に印加される電圧は低いので、スイッチはオフである。直流電圧が特定方向に印加されている場合において、直流電圧が所定電圧未満となったとき、第2のスイッチはオフに切替わる。このとき、スイッチの第3端の電圧が直流電圧に係る高い電圧に上昇し、スイッチがオンに切替わる。
(5)本発明の一態様に係る回路装置では、前記切替え回路は、一端が前記スイッチの前記第3端に接続される第2のスイッチを有し、前記直流電圧が前記特定方向に印加された場合に、前記ダイオードのカソードの電位を基準として前記第2のスイッチの他端に正の電圧が印加され、前記直流電圧が前記特定方向に印加されている場合にて、前記直流電圧が所定電圧未満となったときに前記第2のスイッチはオフからオンに切替わる。
上記の一態様にあっては、第2のスイッチがオフである場合、スイッチの第3端に印加される電圧は低いので、スイッチはオフである。直流電圧が特定方向に印加されている場合において、直流電圧が所定電圧未満となったとき、第2のスイッチはオンに切替わる。このとき、スイッチの第3端の電圧が直流電圧に係る高い電圧に上昇し、スイッチがオンに切替わる。
(6)本発明の一態様に係る回路装置では、前記切替え回路は、ツェナーダイオードと、前記ツェナーダイオードのアノードに一端が接続される第2の抵抗とを備え、前記直流電圧が前記特定方向に印加された場合に、前記第2の抵抗の他端の電位を基準として前記ツェナーダイオードのカソードに正の電圧が印加され、前記第2のスイッチは、前記第2の抵抗の一端の電圧に応じてオン又はオフに切替わる。
上記の一態様にあっては、直流電圧が特定方向に印加されている場合において、直流電圧が所定電圧以上であるとき、電流がツェナーダイオード及び第2の抵抗の順に流れ、第2の抵抗の一端の電圧は高い。このとき、スイッチはオフである。同様の場合において、直流電圧が所定電圧未満となったとき、ツェナーダイオードを介した通電が停止し、第2の抵抗の一端の電圧が低下する。このとき、第2のスイッチはオン又はオフに切替わり、スイッチがオンに切替わる。
(7)本発明の一態様に係る回路装置は、第3のスイッチを備え、前記電気回路は前記第3のスイッチをオン又はオフに切替え、前記2つの端子に前記直流電圧が印加された場合に、前記第3のスイッチを介して電気機器に電力が供給される。
上記の一態様にあっては、電気回路は第3のスイッチをオン又はオフに切替えることによって、電気機器への給電を制御する。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る電源システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(実施形態1)
図1は、実施形態1における電源システム1の要部構成を示すブロック図である。電源システム1は、好適に車両に搭載されており、バッテリ10、給電制御装置11、電気機器12、正極端子T1及び負極端子T2を備える。バッテリ10は、正極端子T1及び負極端子T2間に着脱可能に接続される。以下では、バッテリ10の負極の電位を基準としたバッテリ10の正極の電圧をバッテリ電圧と記載する。バッテリ電圧は直流電圧である。
バッテリ10の正極及び負極夫々が正極端子T1及び負極端子T2に接続されている場合、バッテリ10の接続は正常接続である。バッテリ10の正極及び負極夫々が負極端子T2及び正極端子T1に誤って接続されている場合、バッテリ10の接続は逆接続である。バッテリ10が正極端子T1及び負極端子T2に接続された場合、バッテリ電圧が正極端子T1及び負極端子T2間に印加される。バッテリ10の接続が正常接続である場合、バッテリ電圧は特定方向に印加される。バッテリ10の接続が逆接続である場合、バッテリ電圧は特定方向とは異なる方向に印加される。
給電制御装置11は、給電スイッチ20、第1切替え回路21、第2切替え回路22、レギュレータ23、ダイオード24、バイパススイッチ25及び抵抗26,27を有する。バイパススイッチ25は、Nチャネル型のFETであり、ソース、ドレイン及びゲートを有する。ダイオード24は、バイパススイッチ25の寄生ダイオードである。ダイオード24として、バイパススイッチ25の寄生ダイオードを用いるので、給電制御装置11の製造費用は安価である。
電源システム1では、正極端子T1は、給電制御装置11の給電スイッチ20の一端に接続されている。給電スイッチ20の他端は、電気機器12の一端に接続されている。電気機器12の他端は負極端子T2に接続されている。
給電制御装置11内では、給電スイッチ20の一端は、更に、第1切替え回路21、第2切替え回路22及びレギュレータ23に接続されている。第1切替え回路21は、更に、ダイオード24のアノードに接続されている。ダイオード24のカソードは、負極端子T2に接続されている。バイパススイッチ25のソース及びドレイン夫々は、ダイオード24のアノード及びカソードに接続されている。バイパススイッチ25のゲート及びソース間に抵抗26が接続されている。バイパススイッチ25のゲートは、更に、抵抗27の一端に接続されている。抵抗27の他端は第2切替え回路22に接続されている。レギュレータ23は、更に、第2切替え回路22に接続されている。第2切替え回路22は、更に、負極端子T2に接続されている。
バッテリ10の接続が正常接続である場合、電流がバッテリ10の正極から第1切替え回路21に流れ、バッテリ10は第1切替え回路21に電圧を印加する。これにより、第1切替え回路21に電力が供給される。第1切替え回路21は、第1切替え回路21に印加されている印加電圧が、第1切替え回路21の作動に必要な作動電圧以上である場合に作動する。
第1切替え回路21には、給電スイッチ20のオンを指示するオン指示と、給電スイッチ20のオフを指示するオフ指示とが入力される。第1切替え回路21は、第1切替え回路21にオン指示が入力された場合、給電スイッチ20をオンに切替える。バッテリ10の接続が正常接続である場合において、給電スイッチ20がオンに切替わったとき、バッテリ10は、給電スイッチ20を介して電気機器12に電力を供給する。これにより、電気機器12は作動する。
第1切替え回路21は、第1切替え回路21にオフ指示が入力された場合、給電スイッチ20をオフに切替える。バッテリ10の接続が正常接続である場合において、給電スイッチ20がオフに切替わったとき、バッテリ10から電気機器12への給電が停止する。これにより、電気機器12は動作を停止する。
給電制御装置11では、第1切替え回路21が給電スイッチ20をオン又はオフに切替えることによって、バッテリ10から電気機器12への給電を制御する。
給電制御装置11、給電スイッチ20及び第1切替え回路21夫々は、回路装置、第3のスイッチ及び電気回路として機能する。
第1切替え回路21に係る印加電圧が作動電圧未満となるか、又は、バッテリ10から第1切替え回路21への給電が停止した場合、第1切替え回路21は動作を停止する。第1切替え回路21が動作を停止している場合、給電スイッチ20はオフであり、電気機器12に電力が供給されることはない。
バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が、予め設定されている設定電圧を超えているとき、レギュレータ23は、バッテリ電圧を設定電圧に降圧する。設定電圧は、負極端子T2の電位を基準とした電圧である。バッテリ電圧は例えば12Vである。設定電圧は例えば5Vである。
レギュレータ23は図示しないダイオードを有する。このダイオードのカソードは第2切替え回路22に接続されている。レギュレータ23では、降圧した電圧はダイオードを介して第2切替え回路22に出力する。バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が設定電圧以下であるとき、レギュレータ23では、ダイオードを介してバッテリ電圧を第2切替え回路22に出力する。
前述したように、レギュレータ23のダイオードのカソードは第2切替え回路22に接続されているので、電流が第2切替え回路22及びレギュレータ23の順に流れることはない。
バイパススイッチ25について、ソースの電位を基準としたゲートの電圧が上昇した場合、ドレイン及びソース間の抵抗値が低下する。バイパススイッチ25について、ソースの電位を基準としたゲートの電圧が第1閾値以上である場合、ドレイン及びソース間の抵抗値が小さく、ドレイン及びソースを介して電流が流れることが可能である。このとき、バイパススイッチ25はオンである。
また、バイパススイッチ25について、ソースの電位を基準としたゲートの電圧が第1閾値未満である場合、ドレイン及びソース間の抵抗値が大きく、ドレイン及びソースを介して電流が流れることはない。このとき、バイパススイッチ25はオフである。第1閾値は、一定の電圧であり、ゼロVを超えている。
ダイオード24において、電流がアノード及びカソードの順に流れた場合、電圧降下が発生する。以下では、この電圧降下の幅を順方向電圧と記載する。順方向電圧は、例えば0.6Vである。
バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧以上となったとき、第2切替え回路22は、負極端子T2の電位を基準としたバイパススイッチ25のゲートの電圧を略ゼロVに低下させる。このとき、バイパススイッチ25において、ソースの電位を基準としたゲートの電圧は第1閾値未満となり、バイパススイッチ25はオンからオフに切替わる。基準電圧は一定である。
バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バイパススイッチ25がオフであるとき、電流は、正極端子T1、第1切替え回路21、ダイオード24及び負極端子T2の順に流れ、第1切替え回路21に電力が供給される。
電流は、正極端子T1、第1切替え回路21、ダイオード24及び負極端子T2の順に流れる経路は、バッテリ10が第1切替え回路21に電力を供給する供給経路である。供給経路にダイオード24が配置されている。供給経路において、バイパススイッチ25のソースは、供給経路においてダイオード24のアノード側に配置され、バイパススイッチ25のドレインは、ダイオード24のカソード側に配置されている。バイパススイッチ25のソース、ドレイン及びゲートは、第1端、第2端及び第3端に相当する。
電流は、正極端子T1、第1切替え回路21、ダイオード24及び負極端子T2の順に流れている場合、ダイオード24では電圧降下が発生する。この場合、第1切替え回路21に係る印加電圧は、バッテリ電圧よりも低い。具体的には、印加電圧は、バッテリ電圧からダイオード24の順方向電圧を減算することによって算出される電圧に略一致する。
バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧未満となったとき、第2切替え回路22は、負極端子T2の電位を基準としたバイパススイッチ25のゲートの電圧を、レギュレータ23の出力電圧に近い電圧に上昇させる。これにより、バイパススイッチ25では、ソースの電位を基準としたゲートの電圧は、第1閾値以上である電圧に上昇し、バイパススイッチ25はオフからオンに切替わる。
バイパススイッチ25がオンである場合、バイパススイッチ25の抵抗値は十分に小さい。このため、バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バイパススイッチ25がオンであるとき、電流は、正極端子T1、第1切替え回路21、バイパススイッチ25及び負極端子T2の順に流れ、第1切替え回路21に電力が供給される。このとき、ダイオード24で電圧降下が発生しないので、第1切替え回路21係る印加電圧は、バッテリ電圧に略一致する。
バッテリ10の接続が逆接続である場合、第2切替え回路22はバイパススイッチ25のゲートに電圧を出力することはない。この場合、抵抗26,27に電流が流れないので、バイパススイッチ25において、ソースの電位を基準としたゲートの電圧は、ゼロVであり、正の第1閾値未満である。従って、バッテリ10の接続が逆接続である場合、バイパススイッチ25はオフである。
バッテリ10の接続が逆接続である場合、ダイオード24及びバイパススイッチ25のいずれも電流は流れることはない。このため、バッテリ10の接続が逆接続である場合、電流は第1切替え回路21を流れることはなく、極性が誤った電圧が第1切替え回路21に印加されることを防止することができる。
バッテリ10の接続が逆接続である場合、電流は第1切替え回路21を流れることはないので、第1切替え回路21に電力が供給されることはない。前述したように、第1切替え回路21に電力が供給されていない場合、給電スイッチ20はオフである。このため、バッテリ10の接続が逆接続である場合、電気機器12に電流が流れず、電気機器12に電力が供給されることはない。電気機器12に電力が供給されていない場合、電気機器12は動作を停止している。
図2は第2切替え回路22の回路図である。第2切替え回路22は、5つの抵抗30~34、切替えスイッチ35及びツェナーダイオード36を有する。切替えスイッチ35は、NPN型のバイポーラトランジスタである。
抵抗30の一端及び切替えスイッチ35のコレクタ夫々は、抵抗27の他端に接続されている。前述したように、抵抗27の一端はバイパススイッチ25のゲートに接続されている。従って、抵抗30の一端及び切替えスイッチ35のコレクタ夫々は、抵抗27を介してバイパススイッチ25のゲートに接続されている。切替えスイッチ35は第2のスイッチとして機能する。
抵抗30の他端はレギュレータ23に接続されている。切替えスイッチ35のエミッタは負極端子T2に接続されている。切替えスイッチ35のベース及びエミッタ間に抵抗31が接続されている。切替えスイッチ35のベースは、更に、抵抗32の一端に接続されている。抵抗32の他端は、抵抗33,34夫々の一端が接続されている。抵抗33の他端は負極端子T2に接続されている。抵抗34の他端は、ツェナーダイオード36のアノードに接続されている。ツェナーダイオード36のアノードは抵抗34を介して抵抗33の一端に接続されている。ツェナーダイオード36のカソードは正極端子T1に接続されている。
バッテリ10の接続が正常接続である場合、レギュレータ23はバッテリ電圧を設定電圧に降圧し、降圧した電圧を抵抗30の他端に印加する。降圧した電圧は、負極端子T2の電位、即ち、切替えスイッチ35のエミッタの電位を基準とした正の電圧である。
切替えスイッチ35について、エミッタの電位を基準としたベースの電圧が上昇した場合、コレクタ及びエミッタ間の抵抗値が低下する。切替えスイッチ35について、エミッタの電位を基準としたベースの電圧が第2閾値以上である場合、コレクタ及びエミッタ間の抵抗値が小さく、コレクタ及びエミッタを介して電流が流れることが可能である。このとき、切替えスイッチ35はオンである。
また、切替えスイッチ35について、エミッタの電位を基準としたベースの電圧が第2閾値未満である場合、コレクタ及びエミッタ間の抵抗値は大きく、コレクタ及びエミッタを介して電流が流れることはない。このとき、切替えスイッチ35はオフである。第2閾値は、一定の電圧であり、ゼロVを超えている。
切替えスイッチ35は、負極端子T2の電位を基準とした抵抗33の一端の電圧に応じて、オン又はオフに切替わる。抵抗33の一端の電圧がゼロVを超えている場合、電流が抵抗32,31の順に流れ、抵抗31で電圧降下が発生する。このとき、切替えスイッチ35では、エミッタの電位を基準としてベースに正の電圧が印加される。この正の電圧は、抵抗31で発生する電圧降下の幅が大きい程、高い。抵抗31で発生する電圧降下の幅は、抵抗31を流れる電流が大きい程、大きい。
負極端子T2の電位を基準とした抵抗33の一端の電圧が高い程、抵抗31を流れる電流が大きく、エミッタの電位を基準としたベースの電圧が高い。前述したように、切替えスイッチ35は、エミッタの電位を基準としたベースの電圧に応じてオン又はオフに切替わる。
ツェナーダイオード36では、アノードの電位を基準としたカソードの電圧が一定の降伏電圧以上となった場合、電流がカソード及びアノードの順に流れる。ツェナーダイオード36において、電流がカソード及びアノードの順に流れている場合、ツェナーダイオード36の両端間の電圧は降伏電圧に維持される。ツェナーダイオード36において、アノードの電位を基準としたカソードの電圧が降伏電圧未満となった場合、カソード及びアノードを介した通電が停止する。
図3は、第2切替え回路22の動作を説明するためのタイミングチャートである。図3では、バッテリ電圧の推移と、切替えスイッチ35及びバイパススイッチ25夫々のオン及びオフに係る推移とが示されている。これらの推移について、横軸には、時間が示されている。図3には、バッテリ10の接続は正常接続である場合におけるバッテリ電圧の推移が示されている。Vrは基準電圧を示す。
バッテリ電圧は、種々の理由で変動する。バッテリ10では、図示しない内部抵抗を介して電流が出力される。内部抵抗を電流が流れた場合、内部抵抗で電圧降下が発生する。電圧降下の幅は、内部抵抗を流れる電流が大きい程、大きい。電圧降下の幅が大きい程、バッテリ電圧は低い。従って、内部抵抗を介して出力される電流が変動した場合、電圧降下の幅が変動し、バッテリ電圧が変動する。
例えば、バッテリ10が電力を供給する対象に、電気機器12とは異なるスタータが含まれている場合においては、スタータが作動したとき、バッテリ10の内部抵抗を大きな電流が流れ、バッテリ電圧が大きく低下する。スタータはエンジンを始動させるためのモータである。スタータが動作を停止したとき、バッテリ10の内部抵抗を流れる電流が低下し、バッテリ電圧が大きく上昇する。
また、バッテリ電圧は、バッテリ10に蓄えられている電力にも応じて変動する。
図2に示すように、バッテリ10の接続が正常接続である場合、負極端子T2、即ち、抵抗33の他端の電位を基準として、ツェナーダイオード36のカソードに、正の電圧であるバッテリ電圧が印加される。バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧Vr以上であるとき、ツェナーダイオード36では、アノードの電位を基準としたカソードの電圧は降伏電圧以上である。このとき、電流は、ツェナーダイオード36及び抵抗34,33の順に流れるとともに、ツェナーダイオード36及び抵抗34,32,31の順に流れる。
電流がツェナーダイオード36のカソード及びアノードの順に流れている場合、負極端子T2の電位を基準とした抵抗31の一端の電圧は十分に高く、切替えスイッチ35では、エミッタの電位を基準としたベースの電圧は第2閾値以上である。この場合、切替えスイッチ35はオンである。
切替えスイッチ35がオンである場合、負極端子T2の電位を基準としたバイパススイッチ25のゲートの電圧は、略ゼロVである。このとき、バイパススイッチ25では、ソースの電位を基準としたゲートの電圧は、正の第1閾値未満であり、バイパススイッチ25はオフである。
以上のように、バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧Vr以上であるとき、図3に示すように、切替えスイッチ35及びバイパススイッチ25夫々はオン及びオフである。バイパススイッチ25はオフであるので、電流は第1切替え回路21及びダイオード24の順に流れ、第1切替え回路21係る印加電圧はバッテリ電圧からダイオード24の順方向電圧を減算することによって算出される電圧に略一致する。
バッテリ電圧が基準電圧Vr未満となった場合、ツェナーダイオード36では、アノードの電位を基準としたカソードの電圧は降伏電圧未満となり、ツェナーダイオード36を介した通電が停止する。このとき、電流が抵抗33を流れることはないため、負極端子T2の電位を基準とした抵抗33の一端の電圧はゼロVに低下する。このとき、抵抗31にも電流が流れないため、切替えスイッチ35では、エミッタの電位を基準としたベースの電圧は、ゼロVであり、正の第2閾値未満となる。結果、切替えスイッチ35はオンからオフに切替わる。
切替えスイッチ35がオンからオフに切替わった場合、負極端子T2の電位を基準としたバイパススイッチ25のゲートの電圧は、レギュレータ23の出力電圧に近い電圧に上昇し、バイパススイッチ25はオフからオンに切替わる。
以上のように、バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧Vr未満となったとき、図3に示すように、切替えスイッチ35はオンからオフに切替わり、バイパススイッチ25はオフからオンに切替わる。バイパススイッチ25がオンである場合、電流は第1切替え回路21及びバイパススイッチ25の順に流れ、第1切替え回路21係る印加電圧はバッテリ電圧に略一致する。
バッテリ電圧が基準電圧Vr以上となった場合、ツェナーダイオード36では、アノードの電位を基準としたカソードの電圧は降伏電圧以上となり、電流が再びツェナーダイオード36のカソード及びアノードの順に流れる。これにより、負極端子T2の電位を基準とした抵抗33の一端の電圧は十分に高い電圧に上昇し、切替えスイッチ35では、エミッタの電位を基準としたベースの電圧は第2閾値以上となる。結果、切替えスイッチ35がオフからオンに切替わる。切替えスイッチ35がオフからオンに切替わった場合、前述したように、バイパススイッチ25はオンからオフに切替わる。
以上のように、バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧Vr以上となったとき、図3に示すように、切替えスイッチ35はオフからオンに切替わり、バイパススイッチ25はオンからオフに切替わる。これにより、電流は再び第1切替え回路21及びダイオード24の順に流れ、第1切替え回路21係る印加電圧は、バッテリ電圧からダイオード24の順方向電圧を減算することによって算出される電圧に戻る。
バッテリ10の接続が逆接続である場合、電流は、負極端子T2、抵抗33,34、ツェナーダイオード36及び正極端子T1の順に流れるとともに、負極端子T2、抵抗31,32,34、ツェナーダイオード36及び正極端子T1の順に流れる。このとき、切替えスイッチ35では、エミッタの電位を基準としたベースの電圧は、負の電圧であり、正の第2閾値未満である。切替えスイッチ35はオフである。
バッテリ10の接続が逆接続である場合、レギュレータ23は作動せず、抵抗26に電流が流れることはない。このため、第2切替え回路22からバイパススイッチ25のゲートに電圧が出力されない。このとき、前述したように、バイパススイッチ25はオフである。バッテリ10の接続が逆接続である場合、前述したように、第2切替え回路22を介して電流が流れるが問題はない。
図4は、給電制御装置11の効果の説明図である。図4では、バッテリ電圧の推移が細い実線で示され、第1切替え回路21係る印加電圧の推移が太い実線で示されている。バッテリ電圧及び印加電圧が同じである部分の推移は太線で示されている。バッテリ電圧及び印加電圧の推移について、横軸には時間が示されている。図4には、バッテリ10の接続が正常接続である場合におけるバッテリ電圧及び印加電圧の推移が示されている。
図4に示すように、バッテリ電圧が基準電圧以上である場合、バイパススイッチ25がオフであるので、電流は第1切替え回路21及びダイオード24の順に流れる。第1切替え回路21係る印加電圧は、バッテリ電圧からダイオード24の順方向電圧を減算することによって算出される電圧に略一致する。バッテリ電圧が基準電圧未満である場合、バイパススイッチ25がオンであるので、電流は第1切替え回路21及びバイパススイッチ25の順に流れる。第1切替え回路21係る印加電圧は、バッテリ電圧に略一致する。
従って、バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧未満となったとき、バイパススイッチ25がオフからオンに切替わり、印加電圧がバッテリ電圧に上昇する。このため、印加電圧が、第1切替え回路21の作動に必要な作動電圧未満となって第1切替え回路21の動作が停止する可能性は低い。
なお、基準電圧Vrは、図4に示すように、バッテリ電圧の最小値にダイオード24の順方向電圧を加算することによって算出される電圧以上であることが好ましい。この場合、印加電圧の最小値は、バッテリ電圧の最小値以上であり、バッテリ電圧の最小値未満となることはない。
第1切替え回路21の動作が停止する可能性が低い構成として、第1切替え回路21の負極端子T2側ではなく、第1切替え回路21の正極端子T1側にダイオード24を配置する構成が考えられる。この構成では、バッテリ電圧を昇圧する昇圧回路を用いずに第2切替え回路22を実現するためには、バイパススイッチ25として、例えば、高価なPチャネル型のFETを用いなければならない。
給電制御装置11では、第1切替え回路21の負極端子T2側にダイオード24が配置されているため、バイパススイッチ25として、安価なNチャネル型のFETを用いることができる。従って、給電制御装置11の製造費用は安価である。
なお、切替えスイッチ35として用いるトランジスタは、NPN型のバイポーラトランジスタに限定されず、例えば、Nチャネル型のFETであってもよい。この場合、FETのドレイン、ソース及びゲート夫々は、バイポーラトランジスタのコレクタ、エミッタ及びベースに対応する。
(実施形態2)
図5は、実施形態2における第2切替え回路22の回路図である。
以下では、実施形態2について、実施形態1と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成については、実施形態1と共通している。このため、実施形態1と共通する構成部には実施形態1と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
実施形態2を実施形態1と比較した場合、給電制御装置11が有する第2切替え回路22の構成が異なる。実施形態2では、第2切替え回路22は、実施形態1と同様に、抵抗30,32~34及びツェナーダイオード36を有する。第2切替え回路22は、抵抗31及び切替えスイッチ35の代わりに、抵抗40及び切替えスイッチ41を有する。切替えスイッチ41はPチャネル型のFETである。
抵抗33,34及びツェナーダイオード36は実施形態1と同様に接続されている。抵抗30の一端はレギュレータ23に接続されている。抵抗30の他端は、切替えスイッチ41のソースに接続されている。切替えスイッチ41のドレインは抵抗27の他端に接続されている。実施形態1の説明で述べたように、抵抗27の一端はバイパススイッチ25のゲートに接続されている。従って、切替えスイッチ41のドレインは、抵抗27を介してバイパススイッチ25のゲートに接続されている。実施形態2では、切替えスイッチ41が第2のスイッチとして機能する。
切替えスイッチ41のゲート及びソース間に抵抗40が接続されている。切替えスイッチ41のゲートは、更に、抵抗32の一端に接続されている。抵抗32の他端は、抵抗33,34夫々の一端に接続されている。
バッテリ10の接続が正常接続である場合、レギュレータ23はバッテリ電圧を設定電圧に降圧し、降圧した電圧を抵抗30の一端に印加する。降圧した電圧は、負極端子T2の電位、即ち、ダイオード24のカソードの電位を基準とした正の電圧である。
切替えスイッチ41について、ソースの電位を基準としたゲートの電圧が低下した場合、ソース及びドレイン間の抵抗値が低下する。切替えスイッチ41について、ソースの電位を基準としたゲートの電圧が第3閾値以下である場合、ソース及びドレイン間の抵抗値が小さく、ソース及びドレインを介して電流が流れることが可能である。このとき、切替えスイッチ41はオンである。
また、切替えスイッチ41について、ソースの電位を基準としたゲートの電圧が第3閾値を超えている場合、ソース及びドレイン間の抵抗値は大きく、ソース及びドレインを介して電流が流れることはない。このとき、切替えスイッチ41はオフである。第3閾値は、一定の電圧であり、ゼロV未満である。
切替えスイッチ41は、負極端子T2の電位を基準とした抵抗33の一端の電圧に応じて、オン又はオフに切替わる。負極端子T2の電位を基準とした抵抗33の一端の電圧が、レギュレータ23から出力される電圧、即ち、設定電圧以上である場合、電流が抵抗30,32,40を流れることはない。このとき、切替えスイッチ41では、ソースの電位を基準としたゲートの電圧は、ゼロVであり、負の第3閾値を超えている。このため、切替えスイッチ41はオフである。
負極端子T2の電位を基準とした抵抗33の一端の電圧が設定電圧未満である場合、電流がレギュレータ23から抵抗30,40,32,33の順に流れ、抵抗40で電圧降下が発生する。これにより、切替えスイッチ41では、ソースの電位を基準としたゲートの電圧が低下する。抵抗40で発生する電圧降下の幅は、抵抗40を流れる電流が大きい程、大きい。また、ソースの電位を基準としたゲートの電圧は、抵抗40で発生する電圧降下の幅が大きい程、低い。
負極端子T2の電位を基準とした抵抗33の一端の電圧が設定電圧未満である場合において、抵抗33の一端の電圧と設定電圧との差が小さいと仮定する。この場合、抵抗40を流れる電流が小さいので、切替えスイッチ41では、ソースの電位を基準としたゲートの電圧は第3閾値を超えており、切替えスイッチ41はオフである。
負極端子T2の電位を基準とした抵抗33の一端の電圧が設定電圧未満である場合において、抵抗33の一端の電圧と設定電圧との差が大きいと仮定する。この場合、抵抗40を流れる電流が大きいので、切替えスイッチ41では、ソースの電位を基準としたゲートの電圧は第3閾値以下であり、切替えスイッチ41はオンである。
以上のように、バッテリ10の接続が正常接続である場合において、負極端子T2の電位を基準とした抵抗33の一端の電圧が高いとき、切替えスイッチ41はオフである。同様の場合において、負極端子T2の電位を基準とした抵抗33の一端の電圧が低いとき、切替えスイッチ41はオンである。
実施形態1と同様に、バッテリ10の接続が正常接続である場合、負極端子T2の電位を基準として、ツェナーダイオード36のカソードに、正の電圧であるバッテリ電圧が印加される。バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧Vr以上であるとき、ツェナーダイオード36では、アノードの電位を基準としたカソードの電圧は降伏電圧以上である。このとき、電流は、ツェナーダイオード36及び抵抗34,33の順に流れ、負極端子T2の電位を基準とした抵抗33の一端の電圧が高い。結果、切替えスイッチ41はオフである。
切替えスイッチ41がオフである場合、第2切替え回路22からバイパススイッチ25のゲートに電圧が出力されることはない。この場合、抵抗26に電流が流れないので、バイパススイッチ25では、ソースの電位を基準としたゲートの電圧は、ゼロVであり、正の第1閾値未満である。このため、バイパススイッチ25はオフである。
バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧Vr未満となったとき、ツェナーダイオード36では、アノードの電位を基準としたカソードの電圧は降伏電圧未満となり、ツェナーダイオード36を介した通電が停止する。このとき、負極端子T2の電位を基準とした抵抗33の一端の電圧は低い電圧に低下し、切替えスイッチ41はオンに切替わる。
切替えスイッチ41がオンに切替わった場合、負極端子T2の電位を基準としたバイパススイッチ25のゲートの電圧は、レギュレータ23の出力電圧に近い電圧に上昇し、バイパススイッチ25はオンに切替わる。
バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧Vr以上となったとき、電流が再びツェナーダイオード36を介して流れ、切替えスイッチ41はオフに切替わる。これにより、バイパススイッチ25もオフに切替わる。
以上のように、バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧Vr未満となったとき、切替えスイッチ41及びバイパススイッチ25夫々がオフからオンに切替わる。同様の場合において、バッテリ電圧が基準電圧Vr以上となったとき、切替えスイッチ41及びバイパススイッチ25夫々がオンからオフに切替わる。
バッテリ10の接続が逆接続である場合、電流は、負極端子T2、抵抗33,34、ツェナーダイオード36及び正極端子T1の順に流れる。レギュレータ23のカソードが抵抗30の一端に接続されているので、抵抗30,32,40を電流が流れることはない。このとき、切替えスイッチ41では、ソースの電位を基準としたゲートの電圧は、ゼロVであり、負の第3閾値を超えている。従って、切替えスイッチ41はオフである。切替えスイッチ41がオフである場合、前述したように、バイパススイッチ25はオフである。
バッテリ10の接続が逆接続である場合、前述したように、第2切替え回路22を介して電流が流れるが問題はない。
実施の形態2では、実施形態1と同様に、バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧未満となったとき、バイパススイッチ25はオフからオンに切替わる。同様の場合において、バッテリ電圧が基準電圧以上となった場合にバイパススイッチ25はオンからオフに切替わる。バッテリ10の接続が逆接続である場合、バイパススイッチ25はオフである。従って、実施形態2における給電制御装置11は、実施形態1における給電制御装置11が奏する効果を同様に奏する。
なお、切替えスイッチ41として用いるトランジスタは、Pチャネル型のFETに限定されず、例えば、PNP型のバイポーラトランジスタであってもよい。この場合、バイポーラトランジスタのエミッタ、コレクタ及びベース夫々は、FETのソース、ドレイン及びゲートに対応する。
(実施形態3)
図6は、実施形態3における電源システム1の要部構成を示すブロック図である。
以下では、実施形態3について、実施形態1と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成については、実施形態1と共通している。このため、実施形態1と共通する構成部には実施形態1と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
実施形態1,3の相違点は、給電制御装置11がレギュレータ23を有しているか否かである。実施形態3における給電制御装置11は、実施形態1における給電制御装置11が有する構成部の中でレギュレータ23を除く他の構成部を有する。第2切替え回路22の抵抗30の他端は、給電スイッチ20の一端に接続されている。
バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧以上であるとき、実施形態1と同様に、切替えスイッチ35はオンであり、バイパススイッチ25はオフである。
同様の場合において、バッテリ電圧が基準電圧未満となったとき、実施形態1と同様に、切替えスイッチ35はオンからオフに切替わる。切替えスイッチ35がオフに切替わった場合、負極端子T2の電位を基準としたバイパススイッチ25のゲートの電圧は、バッテリ電圧に近い電圧に上昇し、バイパススイッチ25はオンに切替わる。
バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧以上となったとき、実施形態1と同様に、切替えスイッチ35はオフからオンに切替わり、バイパススイッチ25がオンからオフに切替わる。
バッテリ10の接続が逆接続である場合、実施形態1と同様に、切替えスイッチ35及びバイパススイッチ25はオフである。
実施の形態3では、切替えスイッチ35及びバイパススイッチ25夫々のオン及びオフに係る切替えが実施形態1と同様に行われる。従って、実施形態3における給電制御装置11は、実施形態1における給電制御装置11が奏する効果を同様に奏する。
(実施形態4)
実施形態3における第2切替え回路22の構成は、実施形態1における第2切替え回路22の構成に限定されない。
以下では、実施形態4について、実施形態3と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成については、実施形態3と共通している。このため、実施形態3と共通する構成部には実施形態3と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
実施形態4における第2切替え回路22の構成は、実施形態2における第2切替え回路22(図5参照)の構成と同様である。実施形態4における給電制御装置11では、第2切替え回路22の抵抗30の一端が、給電スイッチ20の一端に接続されている。
バッテリ10の接続が正常接続である場合において、負極端子T2の電位を基準とした抵抗33の一端の電圧が高いとき、実施形態2と同様に、切替えスイッチ41はオフである。同様の場合において、負極端子T2の電位を基準とした抵抗33の一端の電圧が低いとき、実施形態2と同様に、切替えスイッチ41はオンである。
バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧以上であるとき、負極端子T2の電位を基準とした抵抗33の一端の電圧が高く、切替えスイッチ41はオフである。切替えスイッチ41がオフである場合、実施形態2と同様に、バイパススイッチ25はオフである。
バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧未満となったとき、負極端子T2の電位を基準とした抵抗33の一端の電圧が低くなり、実施形態2と同様に、切替えスイッチ41はオフからオンに切替わる。切替えスイッチ41がオンに切替わった場合、負極端子T2の電位を基準としたバイパススイッチ25のゲートの電圧は、バッテリ電圧に近い電圧に上昇し、バイパススイッチ25はオンに切替わる。
バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧以上となったとき、負極端子T2の電位を基準とした抵抗33の一端の電圧が高くなり、実施形態2と同様に、切替えスイッチ41はオンからオフに切替わり、バイパススイッチ25もオンからオフに切替わる。
バッテリ10の接続が逆接続である場合、電流は、負極端子T2、抵抗33,34、ツェナーダイオード36及び正極端子T1の順に流れるとともに、負極端子T2、抵抗33,32,40,30及び正極端子T1の順に流れる。このとき、切替えスイッチ41では、ソースの電位を基準としたゲートの電圧は、正の電圧であり、負の第3閾値以上である。従って切替えスイッチ41はオフである。切替えスイッチ41がオフである場合、実施形態2と同様に、バイパススイッチ25もオフである。
実施の形態4では、切替えスイッチ41及びバイパススイッチ25夫々のオン及びオフに係る切替えは実施形態2と同様に行われる。従って、実施形態4における給電制御装置11は、実施形態2における給電制御装置11が奏する効果を同様に奏する。
(実施形態5)
図7は、実施形態5における電源システム1の要部構成を示すブロック図である。
以下では、実施形態5について、実施形態1と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成については、実施形態1と共通している。このため、実施形態1と共通する構成部には実施形態1と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
実施形態5を実施形態1と比較した場合、バイパススイッチとして用いるトランジスタが異なる。実施形態5における給電制御装置11は、実施形態1における給電制御装置11が有する構成部の中でバイパススイッチ25及び抵抗26を除く他の構成部を有する。実施形態5における給電制御装置11は、バイパススイッチ25及び抵抗26の代わりに、バイパススイッチ50及び抵抗51を有する。
バイパススイッチ50はNPN型のバイポーラトランジスタである。バイポーラトランジスタを製造した場合に寄生ダイオードが生成されることはない。このため、実施形態3におけるダイオード24は通常の素子である。
ダイオード24のアノード及びカソード夫々には、バイパススイッチ50のコレクタ及びエミッタが接続されている。バイパススイッチ50のベース及びエミッタ間には、抵抗51が接続されている。バイパススイッチ50のベースは、更に、抵抗27の一端に接続されている。
バイパススイッチ50について、エミッタの電位を基準としたベースの電圧が上昇した場合、コレクタ及びエミッタ間の抵抗値が低下する。バイパススイッチ50について、エミッタの電位を基準としたベースの電圧が第4閾値以上である場合、コレクタ及びエミッタ間の抵抗値が小さく、コレクタ及びエミッタを介して電流が流れることが可能である。このとき、バイパススイッチ50はオンである。
また、バイパススイッチ50について、エミッタの電位を基準としたベースの電圧が第4閾値未満である場合、コレクタ及びエミッタ間の抵抗値は大きく、コレクタ及びエミッタを介して電流が流れることはない。このとき、バイパススイッチ50はオフである。第4閾値は、一定の電圧であり、ゼロVを超えている。
バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧以上であるとき、実施形態1と同様に、第2切替え回路22の切替えスイッチ35(図2参照)はオンである。このとき、抵抗51を電流が流れることはなく、バイパススイッチ50では、エミッタの電位を基準としたベースの電圧は、ゼロVであり、正の第4閾値未満である。結果、バイパススイッチ50はオフである。
バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧未満となったとき、実施形態1と同様に、切替えスイッチ35はオンからオフに切替わる。切替えスイッチ35がオフに切替わった場合、バイパススイッチ50では、エミッタの電位を基準としたバイパススイッチ50のベースの電圧は、レギュレータ23の出力電圧に近い電圧に上昇し、第4閾値以上となる。結果、バイパススイッチ50はオフからオンに切替わる。
バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧以上となったとき、実施形態1と同様に、切替えスイッチ35はオフからオンに切替わり、バイパススイッチ50がオンからオフに切替わる。
バッテリ10の接続が逆接続である場合、実施形態1と同様に、切替えスイッチ35はオフである。また、レギュレータ23のダイオードが抵抗30の他端に接続されているので、バッテリ10の接続が逆接続である場合、抵抗51を電流は流れず、バイパススイッチ50もオフである。
実施の形態5では、切替えスイッチ35及びバイパススイッチ50夫々のオン及びオフに係る切替えが、実施形態1における切替えスイッチ35及びバイパススイッチ25のオン及びオフに係る切替えと同様に行われる。従って、実施形態5における給電制御装置11は、実施形態1における給電制御装置11が奏する効果を同様に奏する。
なお、実施形態5における給電制御装置11において、レギュレータ23が実施形態3と同様に除かれていてもよい。この場合、切替えスイッチ35及びバイパススイッチ50夫々のオン及びオフに係る切替えが、実施形態3における切替えスイッチ35及びバイパススイッチ25のオン及びオフに係る切替えと同様に行われる。バッテリ10の接続が逆接続である場合、電流が負極端子T2、抵抗51,27,30及び正極端子T1の順に流れる。このとき、バイパススイッチ50では、エミッタの電位を基準としたベースの電圧は、負の電圧であり、正の第4閾値未満である。結果、バイパススイッチ50はオフである。
(実施形態6)
実施形態5における第2切替え回路22の構成は、実施形態1における第2切替え回路22の構成に限定されない。
以下では、実施形態6について、実施形態5と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成については、実施形態5と共通している。このため、実施形態5と共通する構成部には実施形態5と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
実施形態6における第2切替え回路22の構成は、実施形態2における第2切替え回路22(図5参照)の構成と同様である。
バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧以上であるとき、実施形態2と同様に、第2切替え回路22の切替えスイッチ41はオフである。このとき、抵抗51を電流が流れることはなく、バイパススイッチ50はオフである。
バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧未満となったとき、実施形態2と同様に、切替えスイッチ41はオフからオンに切替わる。切替えスイッチ41がオンに切替わった場合、バイパススイッチ50では、エミッタの電位を基準としたバイパススイッチ50のベースの電圧は、レギュレータ23の出力電圧に近い電圧に上昇し、第4閾値以上となる。結果、バイパススイッチ50はオフからオンに切替わる。
バッテリ10の接続が正常接続である場合において、バッテリ電圧が基準電圧以上となったとき、実施形態2と同様に、切替えスイッチ41はオンからオフに切替わり、バイパススイッチ50がオンからオフに切替わる。
バッテリ10の接続が逆接続である場合、実施形態2と同様に、切替えスイッチ41はオフである。また、レギュレータ23のダイオードが抵抗30の一端に接続されているので、バッテリ10の接続が逆接続である場合、抵抗51を電流は流れず、バイパススイッチ50もオフである。
実施の形態6では、切替えスイッチ41及びバイパススイッチ50夫々のオン及びオフに係る切替えが、実施形態2における切替えスイッチ41及びバイパススイッチ25のオン及びオフに係る切替えと同様に行われる。従って、実施形態6における給電制御装置11は、実施形態2における給電制御装置11が奏する効果を同様に奏する。
なお、実施形態6における給電制御装置11において、レギュレータ23が実施形態4と同様に除かれていてもよい。この場合、切替えスイッチ41及びバイパススイッチ50夫々のオン及びオフに係る切替えが、実施形態4における切替えスイッチ41及びバイパススイッチ25のオン及びオフに係る切替えと同様に行われる。バッテリ10の接続が逆接続である場合、電流が負極端子T2、抵抗51,27,30及び正極端子T1の順に流れる。このとき、バイパススイッチ50では、エミッタの電位を基準としたベースの電圧は、負の電圧であり、正の第4閾値未満である。結果、バイパススイッチ50はオフである。
なお、実施形態1~6において、バッテリ10が電力を供給する供給経路において、ダイオード24の上流側に配置される電気回路は、第1切替え回路21に限定されない。ダイオード24の上流側に配置される電気回路は、バッテリ10から電力が供給された場合に作動する回路であればよい。
開示された実施形態1~6はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電源システム
10 バッテリ
11 給電制御装置(回路装置)
12 電気機器
20 給電スイッチ(第3のスイッチ)
21 第1切替え回路(電気回路)
22 第2切替え回路
23 レギュレータ
24 ダイオード
25,50 バイパススイッチ
26,27,30~34,40,51 抵抗
35,41 切替えスイッチ(第2のスイッチ)
36 ツェナーダイオード
T1 正極端子
T2 負極端子
Vr 基準電圧

Claims (5)

  1. 2つの端子間に直流電圧が印加された場合に電力が供給される電気回路を備える回路装置であって、
    前記電気回路に電力を供給する供給経路に配置されるダイオードと、
    前記ダイオードの両端間に接続されるスイッチと、
    前記直流電圧が特定方向に印加されている場合にて、前記直流電圧が所定電圧未満となったときに前記スイッチをオフからオンに切替える切替え回路と
    を備え、
    前記直流電圧が前記特定方向に印加された場合にて、前記スイッチがオフであるとき、電流は前記電気回路及びダイオードの順に流れ
    前記スイッチは、トランジスタであり、
    前記スイッチは、
    前記供給経路にて前記ダイオードのアノード側に配置される第1端と、
    前記供給経路にて前記ダイオードのカソード側に配置される第2端と、
    第3端と
    を有し、
    前記第3端の電圧が上昇した場合に前記第1端及び第2端間の抵抗値が低下し、
    前記切替え回路は、前記第3端の電圧を上昇させることによって、前記スイッチをオフからオンに切替え、
    前記切替え回路は、
    一端が前記スイッチの前記第3端に接続される抵抗と、
    一端が前記スイッチの前記第3端に接続される第2のスイッチと
    を有し、
    前記直流電圧が前記特定方向に印加された場合に、前記第2のスイッチの他端の電位を基準として前記抵抗の他端に正の電圧が印加され、
    前記直流電圧が前記特定方向に印加されている場合にて、前記直流電圧が所定電圧未満となったときに前記第2のスイッチはオンからオフに切替わる
    回路装置。
  2. 2つの端子間に直流電圧が印加された場合に電力が供給される電気回路を備える回路装置であって、
    前記電気回路に電力を供給する供給経路に配置されるダイオードと、
    前記ダイオードの両端間に接続されるスイッチと、
    前記直流電圧が特定方向に印加されている場合にて、前記直流電圧が所定電圧未満となったときに前記スイッチをオフからオンに切替える切替え回路と
    を備え、
    前記直流電圧が前記特定方向に印加された場合にて、前記スイッチがオフであるとき、電流は前記電気回路及びダイオードの順に流れ、
    前記スイッチは、トランジスタであり、
    前記スイッチは、
    前記供給経路にて前記ダイオードのアノード側に配置される第1端と、
    前記供給経路にて前記ダイオードのカソード側に配置される第2端と、
    第3端と
    を有し、
    前記第3端の電圧が上昇した場合に前記第1端及び第2端間の抵抗値が低下し、
    前記切替え回路は、前記第3端の電圧を上昇させることによって、前記スイッチをオフからオンに切替え、
    前記切替え回路は、一端が前記スイッチの前記第3端に接続される第2のスイッチを有し、
    前記直流電圧が前記特定方向に印加された場合に、前記ダイオードのカソードの電位を基準として前記第2のスイッチの他端に正の電圧が印加され、
    前記直流電圧が前記特定方向に印加されている場合にて、前記直流電圧が所定電圧未満となったときに前記第2のスイッチはオフからオンに切替わる
    回路装置。
  3. 前記切替え回路は、
    ツェナーダイオードと、
    前記ツェナーダイオードのアノードに一端が接続される第2の抵抗と
    を備え、
    前記直流電圧が前記特定方向に印加された場合に、前記第2の抵抗の他端の電位を基準として前記ツェナーダイオードのカソードに正の電圧が印加され、
    前記第2のスイッチは、前記第2の抵抗の一端の電圧に応じてオン又はオフに切替わる
    請求項1又は請求項2に記載の回路装置。
  4. 2つの端子間に直流電圧が印加された場合に電力が供給される電気回路を備える回路装置であって、
    前記電気回路に電力を供給する供給経路に配置されるダイオードと、
    前記ダイオードの両端間に接続されるスイッチと、
    前記直流電圧が特定方向に印加されている場合にて、前記直流電圧が所定電圧未満となったときに前記スイッチをオフからオンに切替える切替え回路と、
    第3のスイッチと
    を備え、
    前記直流電圧が前記特定方向に印加された場合にて、前記スイッチがオフであるとき、電流は前記電気回路及びダイオードの順に流れ、
    前記電気回路は前記第3のスイッチをオン又はオフに切替え、
    前記2つの端子に前記直流電圧が印加された場合に、前記第3のスイッチを介して電気機器に電力が供給される
    回路装置。
  5. 前記スイッチは、Nチャネル型のFETであり、
    前記ダイオードは、前記スイッチの寄生ダイオードである
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の回路装置。
JP2018139769A 2018-07-25 2018-07-25 回路装置 Active JP6996446B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139769A JP6996446B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 回路装置
US17/258,998 US20210281105A1 (en) 2018-07-25 2019-07-05 Circuit device
DE112019003741.2T DE112019003741T5 (de) 2018-07-25 2019-07-05 Schaltungsvorrichtung
PCT/JP2019/026865 WO2020022037A1 (ja) 2018-07-25 2019-07-05 回路装置
CN201980045303.6A CN112368907A (zh) 2018-07-25 2019-07-05 电路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139769A JP6996446B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020018107A JP2020018107A (ja) 2020-01-30
JP6996446B2 true JP6996446B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=69181489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139769A Active JP6996446B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210281105A1 (ja)
JP (1) JP6996446B2 (ja)
CN (1) CN112368907A (ja)
DE (1) DE112019003741T5 (ja)
WO (1) WO2020022037A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210070786A (ko) * 2019-12-05 2021-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 복수의 전류 경로를 포함하는 배터리 팩
CN114552564B (zh) * 2022-04-27 2022-07-08 深圳市爱图仕影像器材有限公司 一种多通道供电切换电路和照明装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005224088A (ja) 2004-02-09 2005-08-18 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 負荷保護回路
JP2015100240A (ja) 2013-11-20 2015-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 保護装置及び変圧システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037026A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流電源システム
US5073837A (en) * 1989-08-10 1991-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Low voltage protection circuit
US5142215A (en) * 1990-12-17 1992-08-25 Ncr Corporation Low impedance regulator for a battery with reverse overcharge protection
US5569550A (en) * 1995-02-03 1996-10-29 Motorola, Inc. Battery pack having under-voltage and over-voltage protection
JPH09140065A (ja) * 1995-11-10 1997-05-27 Sony Corp 並列使用の2次電池装置
JP3322542B2 (ja) * 1995-11-30 2002-09-09 三洋電機株式会社 充電回路
JPH1066272A (ja) * 1996-08-12 1998-03-06 Sony Corp 充電方法、充電装置及び充電制御回路
JP3965834B2 (ja) * 1999-07-23 2007-08-29 ミツミ電機株式会社 二次電池の保護回路
JP4288590B2 (ja) * 2003-12-02 2009-07-01 富士電機デバイステクノロジー株式会社 双方向スイッチの電流検出回路
DE112006003744T5 (de) * 2006-02-17 2009-01-02 Mitsubishi Electric Corp. Einrichtung für ein Fahrzeug und ein Kommunikationsschnittstellen-Schaltkreis zur Verwendung in dieser Einrichtung
US8264205B2 (en) * 2008-02-08 2012-09-11 Sion Power Corporation Circuit for charge and/or discharge protection in an energy-storage device
JP5711040B2 (ja) * 2011-04-28 2015-04-30 トランスフォーム・ジャパン株式会社 双方向スイッチおよびそれを利用した充放電保護装置
JP5492849B2 (ja) * 2011-09-20 2014-05-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用制御装置
JP5734472B1 (ja) * 2014-01-29 2015-06-17 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
US10103556B2 (en) * 2015-11-17 2018-10-16 Motorola Solutions, Inc. Load side method of blocking charger voltage from a battery load
US10778019B2 (en) * 2017-07-20 2020-09-15 Connaught Electronics Ltd. Reverse current prevention for FET used as reverse polarity protection device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005224088A (ja) 2004-02-09 2005-08-18 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 負荷保護回路
JP2015100240A (ja) 2013-11-20 2015-05-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 保護装置及び変圧システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112368907A (zh) 2021-02-12
DE112019003741T5 (de) 2021-04-08
JP2020018107A (ja) 2020-01-30
WO2020022037A1 (ja) 2020-01-30
US20210281105A1 (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996446B2 (ja) 回路装置
CN107086864B (zh) 驱动器电路、对应的装置和方法
WO2017175578A1 (ja) 給電制御装置
WO2020230604A9 (ja) 電圧レギュレータ及び車載用のバックアップ電源
WO2020217780A1 (ja) 負荷駆動装置
JP2013255002A (ja) 低電圧ロックアウト回路
WO2020230605A1 (ja) 電圧レギュレータ及び車載用のバックアップ電源
WO2021033630A1 (ja) スイッチ装置
WO2021033527A1 (ja) 出力装置
JP7003851B2 (ja) 給電制御装置
CN110603700B (zh) 用于使电容器放电的电气电路、包含该放电电路的电气系统和机动车辆
JP2017175808A (ja) 遮断装置
CN108292851B (zh) 供电控制装置
JP7349069B2 (ja) 駆動装置
JP7310591B2 (ja) 駆動装置
JP7294127B2 (ja) 給電制御装置
JP7413860B2 (ja) 給電制御装置
US20240210973A1 (en) Device with built-in regenerative circuit
CN116057836A (zh) 检测电路及供电控制装置
JP2019134580A (ja) 車両用計器の逆流抑制回路
JP2009012714A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150