JP7413860B2 - 給電制御装置 - Google Patents

給電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7413860B2
JP7413860B2 JP2020045529A JP2020045529A JP7413860B2 JP 7413860 B2 JP7413860 B2 JP 7413860B2 JP 2020045529 A JP2020045529 A JP 2020045529A JP 2020045529 A JP2020045529 A JP 2020045529A JP 7413860 B2 JP7413860 B2 JP 7413860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
voltage
power supply
diode
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020045529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021150991A (ja
Inventor
真之介 中口
康太 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020045529A priority Critical patent/JP7413860B2/ja
Priority to US17/906,295 priority patent/US20230096983A1/en
Priority to PCT/JP2021/008233 priority patent/WO2021187116A1/ja
Priority to CN202180017538.1A priority patent/CN115210984A/zh
Priority to DE112021001673.3T priority patent/DE112021001673T5/de
Publication of JP2021150991A publication Critical patent/JP2021150991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413860B2 publication Critical patent/JP7413860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/002Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/002Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection
    • H02H11/003Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection using a field effect transistor as protecting element in one of the supply lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/10Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage
    • H03K17/102Modifications for increasing the maximum permissible switched voltage in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/28Modifications for introducing a time delay before switching
    • H03K17/284Modifications for introducing a time delay before switching in field effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0072Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本開示は給電制御装置に関する。
車両には、第1端子及び第2端子間に着脱可能に接続されている直流電源から負荷への給電を制御する給電制御装置(例えば、特許文献1を参照)が搭載されている。直流電源の正極及び負極それぞれが第1端子及び第2端子に接続されている場合、直流電源の接続は正常接続である。直流電源の正極及び負極それぞれが第2端子及び第1端子に接続されている場合、直流電源の接続が逆接続である。使用者は、誤った直流電源の接続、即ち、逆接続を行う可能性がある。
特許文献1に記載の給電制御装置では、第1端子から第2端子に流れる電流の電流経路に2つのNチャネル型のFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が配置されている。一方のFETについて、電流経路ではドレインはソースの下流側に配置されている。他方のFETについて、電流経路ではドレインはソースの上流側に配置されている。2つのFETのゲートの電圧を調整することによって、ドレイン及びソース間の抵抗値を調整する。2つのFETの抵抗値を十分に小さな値に調整することによって2つのFETをオンに切替える。2つのFETの抵抗値を十分に大きな値に調整することによって2つのFETをオフに切替える。
2つのFETそれぞれでは、カソード及びアノードそれぞれがドレイン及びソースに接続される寄生ダイオードが形成されている。特許文献1に記載の給電制御装置では、2つの寄生ダイオードのカソードが相互に接続されている。このため、直流電源の接続が逆接続である場合においては、2つのFETがオフである限り、第2端子から第1端子へ電流が流れることはない。
特開2007-82374号公報
特許文献1に記載の給電制御装置では、直流電源の接続が逆接続である場合、2つのFETをオン又はオフに切替える切替え回路に電力が供給されず、切替え回路は作動しない。しかしながら、切替え回路は基準電位が第2端子の電位である2つのゲートの電圧を調整する。このため、切替え回路は第2端子に接続されている。直流電源が逆接続である場合、直流電源の電圧が切替え回路を介して、2つのFETのゲートに印加される可能性がある。
2つのFETのゲートに直流電源の電圧が印加された場合、2つのFETについてドレイン及びソース間の抵抗値が低下するので、電流が第2端子から負荷を介して第1端子に流れる可能性がある。この場合、負荷が不適切な動作を行う可能性がある。
本開示は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、直流電源の正極及び負極が第2端子及び第1端子に接続された場合に、切替え回路を介して直流電源の電圧が2つのFETのゲートに印加されることがない給電制御装置を提供することにある。
本開示の一態様に係る給電制御装置は、第1端子及び第2端子間に着脱可能に接続される直流電源から負荷への給電を制御する給電制御装置であって、前記第1端子から前記第2端子に流れる電流の電流経路にて、ドレインがソースの下流側に配置されるNチャネル型の第1FETと、前記電流経路にて、ドレインがソースの上流側に配置されるNチャネル型の第2FETと、前記第2端子にカソードが接続されるダイオードと、基準電位が前記ダイオードのアノードの電位である前記第1FET及び第2FETのゲートの電圧を調整することによって、前記第1FET及び第2FETをオン又はオフに切替える切替え回路とを備え、前記第1FET及び第2FETそれぞれについて、ドレイン及びソースそれぞれにカソード及びアノードが接続される寄生ダイオードが形成されている。
上記の態様によれば、直流電源の正極及び負極が第2端子及び第1端子に接続された場合に切替え回路を介して直流電源の電圧が第1EFT及び第2FETのゲートに印加されることはない。
実施形態1における電源システムの要部構成を示すブロック図である。 第1FETの動作を説明するためのタイミングチャートである。 第1FET及び第2FETの切替えのタイミングを説明するためのタイミングチャートである。 第1駆動回路及び第2駆動回路の回路図である。 第1ダイオードの効果の説明図である。 実施形態2における電源システムの要部構成を示すブロック図である。 実施形態3における電源システムの要部構成を示すブロック図である。 実施形態4における電源システムの要部構成を示すブロック図である。 第1駆動回路及び第2駆動回路の回路図である。 実施形態5における電源システムの要部構成を示すブロック図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本開示の一態様に係る給電制御装置は、第1端子及び第2端子間に着脱可能に接続される直流電源から負荷への給電を制御する給電制御装置であって、前記第1端子から前記第2端子に流れる電流の電流経路にて、ドレインがソースの下流側に配置されるNチャネル型の第1FETと、前記電流経路にて、ドレインがソースの上流側に配置されるNチャネル型の第2FETと、前記第2端子にカソードが接続されるダイオードと、基準電位が前記ダイオードのアノードの電位である前記第1FET及び第2FETのゲートの電圧を調整することによって、前記第1FET及び第2FETをオン又はオフに切替える切替え回路とを備え、前記第1FET及び第2FETそれぞれについて、ドレイン及びソースそれぞれにカソード及びアノードが接続される寄生ダイオードが形成されている。
上記の態様にあっては、第2端子にダイオードのカソードが接続されている。切替え回路は、基準電位がダイオードのアノードの電位である電圧を調整するので、切替え回路は、ダイオードのアノードに接続されている。このため、直流電源の正極及び負極それぞれが第2端子及び第1端子に接続された場合、切替え回路を介して直流電源の電圧が第1FET及び第2FETのゲートに印加されることはない。
(2)本開示の一態様に係る給電制御装置は、カソード及びアノードそれぞれが前記第1端子及び前記ダイオードのアノードに接続される第2のダイオードを備える。
上記の態様にあっては、第1端子及びダイオードのアノードそれぞれに、第2のダイオードのカソード及びアノードが接続されている。このため、直流電源の正極及び負極それぞれが第1端子及び第2端子に接続された場合であっても、直流電源の負極とダイオードのアノード間の電圧は安定する。
(3)本開示の一態様に係る給電制御装置は、前記第1端子及び前記ダイオードのアノード間に接続されるスイッチを備え、前記スイッチは、前記第1端子及び第2端子それぞれに前記直流電源の正極及び負極が接続された場合にオフであり、前記第1端子及び第2端子それぞれに前記直流電源の負極及び正極が接続された場合にオンである。
上記の態様にあっては、直流電源の正極及び負極それぞれが第1端子及び第2端子に接続された場合、スイッチはオンである。このため、直流電源の正極及び負極それぞれが第1端子及び第2端子に接続された場合であっても、基準電位が直流電源の負極の電位であるダイオードのアノードの電圧は安定する。
(4)本開示の一態様に係る給電制御装置では、前記スイッチは、基準電位が前記ダイオードのアノードの電位である制御端の電圧が所定電圧以上である場合にオンである半導体スイッチであり、前記スイッチの制御端は前記第2端子に接続される。
上記の態様にあっては、直流電源の電圧が所定電圧よりも高い場合において、直流電源の正極及び負極それぞれが第2端子及び第1端子に接続されたとき、スイッチの制御端の電圧は所定電圧以上の電圧となり、スイッチはオンに切替わる。
(5)本開示の一態様に係る給電制御装置は、前記第1端子の電圧を昇圧する昇圧回路と、前記第1FETのドレイン及びソース間に接続される抵抗とを備え、前記電流経路にて、前記第1FETは前記第2FETの上流側に配置され、前記第2FETは前記負荷の上流側に配置され、前記切替え回路は、前記第1FET及び第2FETのオンへの切替えが指示された場合にて、前記第1FET及び第2FET間の接続ノードの電圧が第2の所定電圧以上であるとき、前記昇圧回路が昇圧した電圧を前記第1FET及び第2FETのゲートに印加する。
上記の態様にあっては、第1FET及び第2FETの中で、第1端子側のFETのドレイン及びソース間に抵抗が接続されている。第1FET及び第2FETがオフである場合、第1FET及び第2FETを介して電流は流れない。このため、第1FET及び第2FETがオフである場合、接続ノードの電圧は第1端子の電圧と一致する。第1FET及び第2FETのオンへの切替えが指示された場合において、接続ノードの電圧、即ち、第1端子の電圧が第2の所定電圧以上であると仮定する。このとき、切替え回路は、昇圧回路が昇圧した電圧の印加によって第1FET及び第2FETをオンに切替えることが可能であるとして、昇圧回路が昇圧した電圧を第1FET及び第2FETのゲートに印加する。
(6)本開示の一態様に係る給電制御装置では、前記切替え回路は、前記第1FET及び第2FETのオンへの切替えが指示された場合、前記第2FETよりも先に前記第1FETをオンに切替える。
上記の態様にあっては、切替え回路は第2FETよりも先に第1FETをオンに切替える。このため、第1FET及び第2FETをオンに切替える過程で電流が寄生ダイオードを流れることがない。
(7)本開示の一態様に係る給電制御装置では、前記切替え回路は、前記第1FET及び第2FETのオフへの切替えが指示された場合、前記第2FETよりも後に前記第1FETをオフに切替える。
上記の態様にあっては、切替え回路は第2FETよりも後に第1FETをオフに切替える。このため、第1FET及び第2FETをオフに切替える過程で電流が寄生ダイオードを流れることがない。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係る電源システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(実施形態1)
<電源システムの構成>
図1は、実施形態1における電源システム1の要部構成を示すブロック図である。電源システム1は、好適に車両に搭載され、給電制御装置10、負荷11及び直流電源12を備える。給電制御装置10は、Nチャネル型の第1FET20aと、Nチャネル型の第2FET20bとを有する。第1FET20a及び第2FET20bそれぞれは、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。第1FET20aについて、ドレイン及びソースそれぞれにカソード及びアノードが接続される第1寄生ダイオードDaが形成されている。同様に、第2FET20bについて、ドレイン及びソースそれぞれにカソード及びアノードが接続される第2寄生ダイオードDbが形成されている。直流電源12は例えばバッテリである。
第1FET20aのソースは、正極端子Tpに接続されている。第1FET20aのドレインは、第2FET20bのドレインに接続されている。第2FET20bのソースは負荷11の一端に接続されている。負荷11の他端は負極端子Tnに接続されている。
正極端子Tp及び負極端子Tn間に直流電源12、例えば、バッテリが着脱可能に接続される。正極端子Tp及び負極端子Tnそれぞれは第1端子及び第2端子として機能する。直流電源12の正極及び負極それぞれが正極端子Tp及び負極端子Tnに接続されている場合、直流電源12の接続は正常接続である。直流電源12の正極及び負極それぞれが負極端子Tn及び正極端子Tpに接続されている場合、直流電源12の接続は逆接続である。給電制御装置10の使用者は、誤った直流電源12の接続、即ち、逆接続を行う可能性がある。
負荷11は車両に搭載された電気機器である。第1FET20a及び第2FET20bはスイッチとして機能する。第1FET20a及び第2FET20bそれぞれについて、状態がオンである場合、ドレイン及びソース間の抵抗値が十分に小さく、ドレイン及びソースを介して電流を流れることが可能である。第1FET20a及び第2FET20bそれぞれについて、状態がオフである場合、ドレイン及びソース間の抵抗値が十分に大きく、ドレイン及びソースを介して電流を流れることはない。
直流電源12の接続が正常接続である場合において、第1FET20a及び第2FET20bをオンであるとき、電流が正極端子Tpから第1FET20a、第2FET20b及び負荷11の順に流れる。これにより、直流電源12から負荷11に電力が供給され、負荷11は作動する。同様の場合において、第1FET20a及び第2FET20bがオフであるとき、第1FET20a及び第2FET20bを介して電流が流れず、直流電源12から負荷11への給電は停止している。このとき、負荷11が作動することはない。
正極端子Tpから第1FET20a及び第2FET20bを介して負極端子Tnに流れる電流の電流経路では、第1FET20aについて、ドレインはソースの下流側に配置される。この電流経路では、第2FET20bについて、ドレインはソースの上流側に配置されている。前述した電流経路において、第1FET20aは第2FET20bの上流側に配置され、第2FET20bは、負荷11の上流側に配置されている。
直流電源12の接続が正常接続である場合において、給電制御装置10は、第1FET20a及び第2FET20bをオン又はオフに切替えることによって、直流電源12から負荷11への給電を制御する。直流電源12の接続が逆接続である場合、給電制御装置10は、第1FET20a及び第2FET20bをオフに維持する。このため、直流電源12の接続が逆接続である場合、負荷11が作動することはない。
<給電制御装置10の構成>
給電制御装置10は、第1FET20a及び第2FET20bに加えて、第1駆動回路21a、第2駆動回路21b、第1フィルタ回路22a、第2フィルタ回路22b、マイクロコンピュータ(以下、マイコンという)23、装置抵抗24、昇圧回路25、第1ダイオード26及び第2ダイオード27を有する。第1フィルタ回路22aは、第1抵抗30及び第1キャパシタ31を有する。第2フィルタ回路22bは、第2抵抗40、第2キャパシタ41及び回路ダイオード42を有する。昇圧回路25は、電圧が入力される入力端と、電圧が出力される出力端と、グランド端とを有する。
第1FET20aのゲートは第1駆動回路21aに接続されている。第1フィルタ回路22a内において、第1抵抗30の一端は第1キャパシタ31の一端に接続されている。第1駆動回路21aは、更に、第1抵抗30及び第1キャパシタ31間の接続ノードに接続されている。第1キャパシタ31の他端は第1ダイオード26及び第2ダイオード27のアノードに接続されている。第2FET20bのゲートは第2駆動回路21bに接続されている。第2フィルタ回路22b内において、第2抵抗40の一端は、第2キャパシタ41の一端と、回路ダイオード42のアノードとに接続されている。第2駆動回路21bは、更に、第2抵抗40及び第2キャパシタ41間の接続ノードに接続されている。第2キャパシタ41の他端は第1ダイオード26及び第2ダイオード27のアノードに接続されている。
第2抵抗40の他端は、第1抵抗30の他端と、回路ダイオード42のカソードとに接続されている。第1抵抗30及び第2抵抗40間の接続ノードはマイコン23に接続されている。マイコン23は、更に、第1ダイオード26及び第2ダイオードのアノードに接続されている。第1FET20aのドレイン及びソース間に装置抵抗24が接続されている。正極端子Tpは、昇圧回路25の入力端に接続されている。昇圧回路25の出力端は、第1駆動回路21a及び第2駆動回路21bに接続されている。昇圧回路25のグランド端は、第1ダイオード26及び第2ダイオード27のアノードに接続されている。
第1FET20a及び第2FET20b間の接続ノードは、第1駆動回路21a及び第2駆動回路21bに接続されている。第1駆動回路21a及び第2駆動回路21bそれぞれは、更に、第1ダイオード26及び第2ダイオード27のアノードに接続されている。第1ダイオード26及び第2ダイオード27それぞれのカソードは、負極端子Tn及び正極端子Tpに接続されている。
第1FET20a及び第2FET20bそれぞれについて、基準電位がソースの電位であるゲートの電圧に応じて、ドレイン及びソース間の抵抗値が変化する。第1FET20a及び第2FET20bそれぞれについて、基準電位がソースの電位であるゲートの電圧が一定のオン電圧以上である場合、状態はオンである。第1FET20a及び第2FET20bそれぞれについて、基準電位がソースの電位であるゲートの電圧が一定のオフ電圧未満である場合、状態はオフである。オン電圧はオフ電圧を超えている。オフ電圧は正の電圧である。
直流電源12の接続が正常接続である場合、昇圧回路25は、第1ダイオード26のカソードの電位を基準とした正極端子Tpの電圧を昇圧し、昇圧した電圧を第1駆動回路21a及び第2駆動回路21bに出力する。以下では、第1ダイオード26のカソードの電位をダイオード電位と記載する。昇圧回路25が昇圧した電圧を昇圧電圧と記載する。昇圧電圧の基準電位はダイオード電位である。
第1駆動回路21aは、昇圧電圧を第1FET20aのゲートに印加する。これにより、第1FET20aにおいて、基準電位がソースの電位であるゲートの電圧がオン電圧以上の電圧となり、第1FET20aはオンに切替わる。第2駆動回路21bも、昇圧電圧を第2FET20bのゲートに印加する。これにより、第2FET20bにおいて、基準電位がソースの電位であるゲートの電圧がオン電圧以上の電圧となり、第2FET20bはオンに切替わる。
第1駆動回路21aは、昇圧電圧の印加を停止し、第1FET20aのゲートの電位をダイオード電位に調整する。これにより、第1FET20aにおいて、基準電位がソースの電位であるゲートの電圧がオフ電圧未満となり、第1FET20aはオフに切替わる。第2駆動回路21bも、第2FET20bへの昇圧電圧の印加を停止し、第2FET20bのゲートの電位をダイオード電位に調整する。これにより、第2FET20bにおいて、基準電位がソースの電位であるゲートの電圧がオフ電圧未満となり、第2FET20bはオフに切替わる。第1駆動回路21a及び第2駆動回路21b全体は切替え回路として機能する。
マイコン23は、第1フィルタ回路22a及び第2フィルタ回路22bに電圧を出力している。マイコン23が第1フィルタ回路22a及び第2フィルタ回路22bに出力している出力電圧の基準電位はダイオード電位である。マイコン23は、出力電圧をローレベル電圧からハイレベル電圧に切替えることによって、第1FET20a及び第2FET20bのオンへの切替えを指示する。マイコン23は、出力電圧をハイレベル電圧からローレベル電圧に切替えることによって、第1FET20a及び第2FET20bのオフへの切替えを指示する。ハイレベル電圧は、例えば、5Vである。ローレベル電圧は、ハイレベル電圧よりも低く、例えば、ゼロVである。
以下では、第1FET20a及び第2FET20bのオンへの切替え指示をオン指示と記載する。第1FET20a及び第2FET20bのオフへの切替え指示をオフ指示と記載する。
第1フィルタ回路22a及び第2フィルタ回路22bそれぞれは、第1駆動回路21a及び第2駆動回路21bに電圧を出力する。第1フィルタ回路22a及び第2フィルタ回路22bの出力電圧の基準電位はダイオード電位である。第1フィルタ回路22aの出力電圧は第1キャパシタ31の両端間の電圧である。第2フィルタ回路22bの出力電圧は第2キャパシタ41の両端間の電圧である。
マイコン23が出力電圧をローレベル電圧からハイレベル電圧に切替えた場合、第1フィルタ回路22a及び第2フィルタ回路22bの出力電圧が上昇する。第1フィルタ回路22aの出力電圧が一定の閾値電圧以上の電圧となった場合、第1駆動回路21aはオン指示を受け付ける。閾値電圧の基準電位はダイオード電位である。閾値電圧は、ローレベル電圧を超えており、かつ、ハイレベル電圧未満である。第2フィルタ回路22bの出力電圧が一定の閾値電圧以上の電圧となった場合、第2駆動回路21bはオン指示を受け付ける。
マイコン23が出力電圧をハイレベル電圧からローレベル電圧に切替えた場合、第1フィルタ回路22a及び第2フィルタ回路22bの出力電圧が低下する。第1フィルタ回路22aの出力電圧が一定の閾値電圧未満の電圧となった場合、第1駆動回路21aはオフ指示を受け付ける。第2フィルタ回路22bの出力電圧が一定の閾値電圧未満の電圧となった場合、第2駆動回路21bはオフ指示を受け付ける。
第1駆動回路21aは、オン指示を受け付けている場合において、第1FET20a及び第2FET20b間の接続ノードの電圧が一定の基準電圧以上であるとき、第1FET20aをオンに切替える。以下では、第1FET20a及び第2FET20b間の接続ノードの電圧を中間電圧と記載する。中間電圧の基準電位はダイオード電位である。基準電圧は、正の電圧であり、第2の所定電圧に相当する。第1駆動回路21aは、オフ指示を受け付けるか、又は、中間電圧が基準電圧未満の電圧となった場合、第1FET20aをオフに切替える。
第2駆動回路21bは、オン指示を受け付けている場合において、中間電圧が基準電圧以上であるとき、第2FET20bをオンに切替える。第2駆動回路21bは、オフ指示を受け付けるか、又は、中間電圧が基準電圧未満の電圧となった場合、第2FET20bをオフに切替える。
基準電位がダイオード電位である正極端子Tpの電圧が基準電圧以上である場合、昇圧回路25の昇圧電圧は、第1FET20a及び第2FET20bをオンに切替えることが可能な電圧である。基準電位がダイオード電位である正極端子Tpの電圧が基準電圧未満である場合、昇圧回路25で適切な昇圧が行われず、昇圧電圧が第1FET20a及び第2FET20bをオンに切替えることが可能な電圧よりも低い可能性がある。この場合、昇圧回路25の昇圧電圧の印加によって、第1FET20a及び第2FET20bそれぞれについて、ドレイン及びソース間の抵抗値が十分に小さな値に低下しない可能性がある。
<第1FET20aの動作>
図2は、第1FET20aの動作を説明するためのタイミングチャートである。図2には、マイコン23の出力電圧、中間電圧、第1フィルタ回路22aの出力電圧、及び、第1FET20aの状態の推移が示されている。これらの推移について、横軸には時間が示されている。図2では、ハイレベル電圧、ローレベル電圧、基準電圧及び閾値電圧それぞれは、H、L、Vr及びVthで示されている。図2に示す第1フィルタ回路22aの出力電圧の基準電位はダイオード電位である。図2に示す推移それぞれは、直流電源12の接続が正常接続である場合における推移である。図2では、ローレベル電圧がゼロVである例が示されている。
第1FET20a及び第2FET20bがオフである場合、第1FET20a及び第2FET20bを介して電流が流れず、装置抵抗24を介して電流は流れないので、中間電圧は、基準電位がダイオード電位である正極端子Tpの電圧と一致する。電流が第1ダイオード26のアノード及びカソードの順に流れた場合に生じる電圧降下の幅を順方向電圧と記載する。中間電圧は、直流電源12の電圧から第1ダイオード26の順方向電圧を減算することによって得られる電圧と実質的に一致する。
以上のように、装置抵抗24が第1FET20aのドレイン及びソース間に接続されているので、第1FET20a及び第2FET20bがオフであっても、中間電圧は、基準電位がダイオード電位である正極端子Tpの電圧と一致する。
直流電源12の接続が逆接続である場合において、第1FET20a及び第2FET20bがオフであるとき、電流は、負荷11、第2寄生ダイオードDb及び装置抵抗24の順に流れる。第2寄生ダイオードDbを介して電流が流れ続けた場合、第2FET20bの温度が異常な温度に上昇する可能性がある。第2FET20bの温度が異常な温度に上昇した場合、第2FET20bにおいて故障が発生する可能性がある。このため、装置抵抗24として、抵抗値が非常に大きい抵抗が用いられる。この場合においては、たとえ、直流電源12の接続が逆接続であっても、第2寄生ダイオードDbを介して流れる電流は実質的にゼロAであり、第2FET20bの温度が異常な温度に上昇することはない。
第1FET20aがオンである場合も、中間電圧は、基準電位がダイオード電位である正極端子Tpの電圧と一致する。ここで、第1FET20aで生じる電圧降下を無視している。従って、中間電圧は、常時、直流電源12の電圧から第1ダイオード26の順方向電圧を減算することによって得られる電圧と実質的に一致する。第1ダイオード26の順方向電圧は実質的に一定であるため、中間電圧は、直流電源12の電圧と同様に推移する。図2の例では、中間電圧は、最初、基準電圧Vrを超える電圧に維持されている。その後、例えば、直流電源12の出力電圧が低下したことによって、中間電圧は低下し、基準電圧Vr未満の電圧に維持される。
マイコン23の出力電圧がローレベル電圧である場合において、第1キャパシタ31に電力が蓄えられていないとき、第1フィルタ回路22aの出力電圧は、ゼロVであり、閾値電圧Vth未満である。第1フィルタ回路22aの出力電圧が閾値電圧Vth未満である場合、第1駆動回路21aは第1FET20aをオフに維持している。前述したように、閾値電圧Vthは、ローレベル電圧を超えており、かつ、ハイレベル電圧未満である。
マイコン23が出力電圧をローレベル電圧からハイレベル電圧に切替えた場合、電流が、マイコン23から第1抵抗30及び第1キャパシタ31の順に流れ、第1キャパシタ31が充電される。これにより、第1フィルタ回路22aの出力電圧は、時間の経過とともに上昇する。第1抵抗30の抵抗値及び第1キャパシタ31のキャパシタンスそれぞれをR1及びC1と記載した場合、第1フィルタ回路22aの出力電圧の上昇速度は、R1・C1で表される第1時定数が小さい程、速い。「・」は積を表す。
前述したように、第1フィルタ回路22aの出力電圧が閾値電圧Vth以上の電圧となった場合、第1駆動回路21aはオン指示を受け付ける。第1駆動回路21aは、オン指示を受け付けた場合において、中間電圧が基準電圧Vr以上であるとき、昇圧回路25の昇圧電圧の印加によって第1FET20aをオンに切替えることが可能として、昇圧電圧を第1FET20aのゲートに印加する。これにより、第1FET20aはオンに切替わる。第1フィルタ回路22aの出力電圧がハイレベル電圧となった場合、第1キャパシタ31の充電が終了する。充電が終了した後においては、マイコン23の出力電圧がハイレベル電圧である間、第1フィルタ回路22aの出力電圧はハイレベル電圧に維持される。
マイコン23が出力電圧をハイレベル電圧からローレベル電圧に切替えた場合、電流が、第1キャパシタ31から第1抵抗30及びマイコン23の順に流れ、第1キャパシタ31は放電する。これにより、第1フィルタ回路22aの出力電圧は、時間の経過とともに低下する。第1フィルタ回路22aの出力電圧の低下速度は、第1時定数が小さい程、速い。第1フィルタ回路22aの出力電圧が閾値電圧Vth未満となった場合、第1駆動回路21aは、オフ指示を受け付け、第1FET20aをオフに切替える。
前述したように、第1駆動回路21aは、オフ指示を受け付けるか、又は、中間電圧が基準電圧Vr未満の電圧となった場合、第1FET20aをオフに切替える。従って、第1フィルタ回路22aの出力電圧が閾値電圧Vth以上である状態で中間電圧が基準電圧Vr未満の電圧となった場合も、第1駆動回路21aは第1FET20aをオフに切替える。
第1キャパシタ31の放電は、第1フィルタ回路22aの出力電圧がゼロV(ローレベル電圧)となった場合に終了する。放電が終了した後においては、マイコン23の出力電圧がローレベル電圧である間、第1フィルタ回路22aの出力電圧はゼロVに維持される。
<第2FET20bの動作>
第2フィルタ回路22bの出力電圧は、第1フィルタ回路22aの出力電圧と同様に推移する。マイコン23が出力電圧をローレベル電圧からハイレベル電圧に切替えた場合、電流が、マイコン23から第2抵抗40及び第2キャパシタ41の順に流れ、第2キャパシタ41が充電される。これにより、第2フィルタ回路22bの出力電圧は、時間の経過とともに上昇する。
第2抵抗40の抵抗値及び第2キャパシタ41のキャパシタンスそれぞれをR2及びC2と記載した場合、第2フィルタ回路22bの出力電圧の上昇速度は、R2・C2で表される第2時定数が小さい程、速い。第2フィルタ回路22bの出力電圧がハイレベル電圧となった場合、第2キャパシタ41の充電が終了する。第1時定数は、第2時定数よりも小さい。このため、第2フィルタ回路22bの出力電圧の上昇速度は、第1フィルタ回路22aの出力電圧の上昇速度よりも遅い。
マイコン23が出力電圧をハイレベル電圧からローレベル電圧に切替えた場合、電流が、第2キャパシタ41から回路ダイオード42及びマイコン23の順に流れ、第2キャパシタ41は放電する。これにより、第2フィルタ回路22bの出力電圧は、時間の経過とともに低下する。第2キャパシタ41が放電する場合、回路ダイオード42を介して電流が流れるので、第2フィルタ回路22bの出力電圧の低下速度は、第1フィルタ回路22aの出力電圧の低下速度よりも速い。第2キャパシタ41の放電は、第2フィルタ回路22bの出力電圧がゼロV(ローレベル電圧)となった場合に終了する。
前述したように、第2フィルタ回路22bの出力電圧が閾値電圧Vth未満の電圧となった場合、第2駆動回路21bはオフ指示を受け付ける。第2駆動回路21bは、第1駆動回路21aと同様に作用する。従って、第2駆動回路21bは、オフ指示を受け付けた場合において、中間電圧が基準電圧Vr以上であるとき、昇圧回路25の昇圧電圧の印加によって第2FET20bをオンに切替えることが可能であるとして、昇圧電圧を第2FET20bのゲートに印加する。これにより、第2FET20bはオンに切替わる。第2駆動回路21bは、第2フィルタ回路22bの出力電圧が閾値電圧Vth未満の電圧となるか、又は、中間電圧が基準電圧Vr未満の電圧となった場合に第2FET20bをオフに切替える。
<第1FET20a及び第2FET20bの切替えのタイミング>
図3は、第1FET20a及び第2FET20bの切替えのタイミングを説明するためのタイミングチャートである。図3には、マイコン23の出力電圧、第1フィルタ回路22aの出力電圧、第2フィルタ回路22bの出力電圧、第1FET20aの状態、及び第2FET20bの状態の推移が示されている。これらの推移の横軸には時間が示されている。図3では、図2と同様に、ハイレベル電圧、ローレベル電圧及び閾値電圧それぞれは、H、L及びVthで示されている。以下では、直流電源12の接続が正常接続であり、かつ、中間電圧が基準電圧以上である場合における第1FET20a及び第2FET20bの切替えのタイミングを説明する。
マイコン23が第1FET20a及び第2FET20bのオンへの切替えを指示した場合、即ち、マイコン23が出力電圧をローレベル電圧からハイレベル電圧に切替えた場合、第1フィルタ回路22a及び第2フィルタ回路22bの出力電圧は、前述したように、上昇する。第1時定数は第2時定数よりも小さいので、第1フィルタ回路22aの出力電圧の上昇速度は、第2フィルタ回路22bの出力電圧の上昇速度よりも速い。従って、第1フィルタ回路22aの出力電圧が、第2フィルタ回路22bの出力電圧よりも先に閾値電圧Vth以上の電圧になる。このため、マイコン23が第1FET20a及び第2FET20bのオンへの切替えを指示した場合、第1FET20aは、第1駆動回路21aによって、第2FET20bよりも先にオンに切替えられる。第1FET20aにオンに切替わった後、第2駆動回路21bが第2FET20bをオンに切替える。
直流電源12の接続が正常接続である場合において、第1FET20a及び第2FET20bそれぞれがオフ及びオンであるとき、電流は、第1寄生ダイオードDa、第2FET20b及び負荷11の順に流れる。第1寄生ダイオードDaを介して電流が流れ続けた場合、第1FET20aの温度が異常な温度に上昇する可能性がある。この場合、第1FET20aにおいて故障が発生する可能性がある。しかしながら、第1FET20aが第2FET20bよりも先にオンに切替わるので、第1FET20a及び第2FET20bがオンに切替わる過程で電流が第1寄生ダイオードDaを介して流れることがない。
マイコン23が第1FET20a及び第2FET20bのオフへの切替えを指示した場合、即ち、マイコン23が出力電圧をハイレベル電圧からローレベル電圧に切替えた場合、第1フィルタ回路22a及び第2フィルタ回路22bの出力電圧は、前述したように、低下する。第2フィルタ回路22bでは、第2キャパシタ41は回路ダイオード42を介して放電するので、第1フィルタ回路22aの出力電圧の低下速度は、第2フィルタ回路22bの出力電圧の低下速度よりも遅い。従って、第1フィルタ回路22aの出力電圧が、第2フィルタ回路22bの出力電圧よりも後に閾値電圧Vth未満の電圧になる。このため、マイコン23が第1FET20a及び第2FET20bのオフへの切替えを指示した場合、最初に第2FET20bが第2駆動回路21bによってオフに切替えられる。第2FET20bがオフに切替わった後に、第1FET20aは、第1駆動回路21aによってオフに切替えられる。
前述したように、直流電源12の接続が正常接続である場合において、第1FET20a及び第2FET20bそれぞれがオフ及びオンであるとき、第1寄生ダイオードDaを介して電流が流れる。しかしながら、第1FET20aが第2FET20bよりも後にオフに切替わるので、第1FET20a及び第2FET20bがオンに切替わる過程で電流が第1寄生ダイオードDaを介して流れることがない。
<第1駆動回路21aの構成>
図4は、第1駆動回路21a及び第2駆動回路21bの回路図である。第1駆動回路21aは、上側FET50u、下側FET50d及び第1駆動部51を有する。上側FET50uは、Pチャネル型のMOSFETである。下側FET50dは、Nチャネル型のMOSFETである。上側FET50uについて、ソース及びドレインそれぞれにカソード及びアノードが接続される上側寄生ダイオード5uが形成されている。下側FET50dについて、ドレイン及びソースそれぞれにカソード及びアノードが接続される下側寄生ダイオード5dが形成されている。
上側FET50uのソースは昇圧回路25の出力端に接続されている。従って、基準電位がダイオード電位である上側FET50uのソースの電圧は昇圧電圧である。上側FET50uのドレインは下側FET50dのドレインに接続されている。下側FET50dのソースは第1ダイオード26のカソードに接続されている。上側FET50u及び下側FET50dのドレイン間の接続ノードは第1FET20aのゲートに接続されている。上側FET50uのゲートは下側FET50dのゲートに接続されている。上側FET50u及び下側FET50dのゲート間の接続ノードは第1駆動部51に接続されている。第1駆動部51は、更に、第1フィルタ回路22aが有する第1抵抗30及び第1キャパシタ31間の接続ノードと、下側FET50dのソースと、第1FET20a及び第2FET20b間の接続ノードとに接続されている。
上側FET50u及び下側FET50dそれぞれはスイッチとして機能する。上側FET50u及び下側FET50dそれぞれについて、状態がオンである場合、ドレイン及びソース間の抵抗値が十分に小さく、ドレイン及びソースを介して電流を流れることが可能である。上側FET50u及び下側FET50dそれぞれについて、状態がオフである場合、ドレイン及びソース間の抵抗値が十分に大きく、ドレイン及びソースを介して電流を流れることはない。上側FET50u及び下側FET50dそれぞれについて、基準電位がソースの電位であるゲートの電圧に応じて、ドレイン及びソース間の抵抗値が変化する。
上側FET50uについて、基準電位がソースの電位であるゲートの電圧が一定の第2のオン電圧未満である場合、状態はオンである。上側FET50uについて、基準電位がソースの電位であるゲートの電圧が一定の第2のオフ電圧以上である場合、状態はオフである。第2のオン電圧は第2のオフ電圧未満である。第2のオフ電圧は負の電圧である。
下側FET50dについて、基準電位がソースの電位であるゲートの電圧が一定の第3のオン電圧以上である場合、状態はオンである。下側FET50dについて、基準電位がソースの電位であるゲートの電圧が一定の第3のオフ電圧未満である場合、状態はオフである。第3のオン電圧は第3のオフ電圧を超えている。第3のオフ電圧は正の電圧である。
直流電源12の接続が正常接続である場合における第1駆動部51の動作を説明する。第1駆動部51は、第1フィルタ回路22aの出力電圧が閾値電圧以上の電圧となった場合において、中間電圧が基準電圧以上であるとき、上側FET50u及び下側FET50dのゲートの電圧を低下させる。ここで、ゲートの電圧の基準電位はダイオード電位である。上側FET50u及び下側FET50dのゲートの電圧が低下した場合、上側FET50uでは、基準電位がソースの電位であるゲートの電圧が第2のオン電圧未満の電圧に低下し、下側FET50dでは、基準電位がソースの電位であるゲートの電圧が第3オフ電圧未満の電圧に低下する。結果、上側FET50u及び下側FET50dそれぞれがオン及びオフに切替わる。これにより、昇圧回路25の昇圧電圧が上側FET50uを介して第1FET20aのゲートに印加され、第1FET20aがオンに切替わる。
第1駆動部51は、第1フィルタ回路22aの出力電圧が閾値電圧未満の電圧となるか、又は、中間電圧が基準電圧未満の電圧となった場合、上側FET50u及び下側FET50dのゲートの電圧を上昇させる。ここで、ゲートの電圧の基準電位はダイオード電位である。上側FET50u及び下側FET50dのゲートの電圧が上昇した場合、上側FET50uでは、基準電位がソースの電位であるゲートの電圧が第2のオフ電圧以上の電圧に上昇し、下側FET50dでは、基準電位がソースの電位であるゲートの電圧が第3のオン電圧以上の電圧に上昇する。結果、上側FET50u及び下側FET50dそれぞれがオフ及びオンに切替わる。これにより、昇圧電圧の印加が停止し、第1FET20aのゲートの電位がダイオード電位に調整される。結果、第1FET20aがオフに切替わる。
以上のように、直流電源12の接続が正常接続である場合において、第1駆動部51は、上側FET50u及び下側FET50dそれぞれをオン及びオフに切替えることによって、第1FET20aをオンに切替える。更に、第1駆動部51は、上側FET50u及び下側FET50dそれぞれをオフ及びオンに切替えることによって、第1FET20aをオフに切替える。直流電源12の接続が逆接続である場合、第1駆動部51は上側FET50u及び下側FET50dをオフに維持する。例えば、上側FET50u及び下側FET50dそれぞれについて、ゲート及びソース間の電圧をゼロVに調整することによって、上側FET50u及び下側FET50dのオフを実現する。
<第2駆動回路21bの構成>
第1駆動回路21aは、上側FET60u、下側FET60d及び第2駆動部61を有する。上側FET60uは、Pチャネル型のMOSFETである。下側FET60dは、Nチャネル型のMOSFETである。上側FET60uについて、ソース及びドレインそれぞれにカソード及びアノードが接続される上側寄生ダイオード6uが形成されている。下側FET60dについて、ドレイン及びソースそれぞれにカソード及びアノードが接続される下側寄生ダイオード6dが形成されている。
上側FET60uのソースは昇圧回路25の出力端に接続されている。従って、基準電位がダイオード電位である上側FET60uのソースの電圧は昇圧電圧である。上側FET60uのドレインは下側FET60dのドレインに接続されている。下側FET60dのソースは第1ダイオード26のカソードに接続されている。上側FET60u及び下側FET60dのゲート間の接続ノードは第2FET20bのゲートに接続されている。上側FET60uのゲートは下側FET60dのゲートに接続されている。上側FET60u及び下側FET60dのゲート間の接続ノードは第2駆動部61に接続されている。第2駆動部61は、更に、第2フィルタ回路22bが有する第2抵抗40及び第2キャパシタ41間の接続ノードと、下側FET60dのソースと、第1FET20a及び第2FET20b間の接続ノードとに接続されている。
上側FET60u及び下側FET60dそれぞれは、上側FET50u及び下側FET50dと同様に構成されている。第2駆動部61は、直流電源12の接続が正常接続である場合、第1駆動部51と同様に、上側FET60u及び下側FET60dそれぞれをオン又はオフに切替える。
従って、第2駆動部61は、第2フィルタ回路22bの出力電圧が閾値電圧以上の電圧となった場合において、中間電圧が基準電圧以上であるとき、上側FET60u及び下側FET60dそれぞれをオン及びオフに切替える。これにより、昇圧電圧が第2FET20bのゲートに印加され、第1FET20aがオンに切替わる。第2FET20bがオンに切替わる。第2駆動部61は、第2フィルタ回路22bの出力電圧が閾値電圧未満の電圧となるか、又は、中間電圧が基準電圧未満の電圧となった場合、上側FET60u及び下側FET60dそれぞれをオフ及びオンに切替える。これにより、昇圧電圧の印加が停止し、第2FET20bのゲートの電位がダイオード電位に調整される。結果、第2FET20bがオフに切替わる。直流電源12の接続が逆接続である場合、第2駆動部61は上側FET60u及び下側FET60dをオフに維持する。
<第1ダイオード26の効果>
図5は、第1ダイオード26の効果の説明図である。図5には、給電制御装置10において、第1ダイオード26が除かれた構成が示されている。この構成は、具体的には、給電制御装置10において第1ダイオード26の両端が短絡した構成である。この構成で、図5に示すように、直流電源12の接続が逆接続である場合、直流電源12の電圧が下側寄生ダイオード5dを介して第1FET20aのゲートに印加されるとともに、下側寄生ダイオード6dを介して第2FET20bのゲートに印加される。これにより、第1FET20a及び第2FET20bそれぞれにおいて、基準電位がソースの電位であるゲートの電圧が上昇し、第1FET20a及び第2FET20bそれぞれについてドレイン及びソース間の抵抗値が低下する。これにより、第1FET20a及び第2FET20bを介して電流が流れる可能性がある。
直流電源12の接続が逆接続である場合において、第1FET20a及び第2FET20bを介して電流が流れたとき、負極端子Tnから電流が負荷11、第2FET20b、第1FET20a及び正極端子Tpの順に流れる。これにより、負荷11が不適切な動作を行う可能性がある。例えば、負荷11がモータである場合、モータが通常の方向とは異なる方向に回転する可能性がある。
しかしながら、図1に示す給電制御装置10は第1ダイオード26を有するので、直流電源12の接続が逆接続である場合において、第1駆動回路21a及び第2駆動回路21bそれぞれを介して、直流電源12の電圧が第1FET20a及び第2FET20bのゲートに印加されることはない。前述したように、直流電源12の接続が逆接続である場合、上側FET50u,60u及び下側FET50d,60dはオフである。第1FET20a及び第2FET20bそれぞれのゲートは、例えば、図示しない2つの抵抗を介して第1ダイオード26のカソードに接続されている。このため、直流電源12の電圧が第1FET20a及び第2FET20bのゲートに印加されていない場合、第1FET20a及び第2FET20bについて、基準電位がダイオード電位であるゲートの電圧は低く、第1FET20a及び第2FET20bはオフに維持される。
また、図1に示すように、正極端子Tp及び第1ダイオード26のアノードそれぞれに、第2ダイオード27のカソード及びアノードが接続されている。このため、直流電源12の接続が逆接続である場合であっても、直流電源12の負極、及び、第1ダイオード26のアノード間の電圧は安定する。
<なお書き>
第1フィルタ回路22aの出力電圧の閾値電圧は、第2フィルタ回路22bの出力電圧の閾値電圧と異なっていてもよい。第1時定数は第2時定数以上の値であってもよい。第1FET20aが第2FET20bよりも先にオンに切替わり、かつ、第1FET20aが第2FET20bよりも後にオフに切替わる構成である限り、閾値電圧、第1時定数及び第2時定数を任意の値に設定することができる。例えば、第1時定数及び第2時定数が一致している場合、第1フィルタ回路22aの出力電圧の閾値電圧を、第2フィルタ回路22bの出力電圧の閾値電圧未満の電圧に設定する。これにより、前述した構成を実現することができる。
(実施形態2)
実施形態1において、直流電源12の接続が逆接続である場合であっても、直流電源12の負極、及び、第1ダイオード26のカソード間の電圧を安定させるために第2ダイオード27が用いられている。しかしながら、直流電源12の接続が逆接続である場合であっても、直流電源12の負極、及び、第1ダイオード26のカソード間の電圧を安定させるために用いる素子は、第2ダイオード27に限定されない。
以下では、実施形態2について、実施形態1と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成は実施形態1と共通している。このため、実施形態1と共通する構成部には、実施形態1と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
<給電制御装置10の構成>
図6は実施形態2における電源システム1の要部構成を示すブロック図である。実施形態2における電源システム1を、実施形態1における電源システム1と比較した場合、給電制御装置10の構成が異なる。実施形態2における給電制御装置10は、実施形態1における給電制御装置10が有する構成部の中で第2ダイオード27を除く他の構成を有する。実施形態2における給電制御装置10は、第2ダイオード27の代わりに、スイッチ70を有する。
スイッチ70はNチャネル型のMOSFETである。MOSFETは半導体スイッチの1つである。スイッチ70について、ドレイン及びソースそれぞれにカソード及びアノードが接続される寄生ダイオード71が形成されている。スイッチ70のドレイン、ソース及びゲートそれぞれは、正極端子Tp、第1ダイオード26のアノード及び負極端子Tnに接続されている。
スイッチ70について、状態がオンである場合、ドレイン及びソース間の抵抗値が十分に小さく、ドレイン及びソースを介して電流を流れることが可能である。スイッチ70について、状態がオフである場合、ドレイン及びソース間の抵抗値が十分に大きく、ドレイン及びソースを介して電流を流れることはない。スイッチ70について、基準電位がソースの電位であるゲートの電圧が一定の第4のオン電圧以上である場合、状態はオンである。スイッチ70について、基準電位がソースの電位であるゲートの電圧が一定の第4のオフ電圧以上である場合、状態はオンである。第4のオン電圧は第4のオフ電圧を超えている。第4のオフ電圧は正の電圧である。スイッチ70のソースの電位は、第1ダイオード26のアノードの電位である。スイッチ70のゲートは制御端として機能する。第4のオン電圧は所定電圧に相当する。
直流電源12の接続が正常接続である場合、第1ダイオード26において、電流がアノード及びカソードの順に流れる。このため、スイッチ70において、基準電位がソースの電位であるゲートの電圧は、負の電圧であり、第4のオフ電圧未満である。このため、直流電源12の接続が正常接続である場合、スイッチ70はオフである。
直流電源12の接続が逆接続である場合、スイッチ70について、基準電位がドレインであるソースの電圧は直流電源12の電圧である。このとき、スイッチ70において、基準電位がソースの電位であるゲートの電圧は第4のオン電圧以上であり、スイッチ70はオンである。これにより、第1ダイオード26のカソードは、正極端子Tp、即ち、直流電源12の負極端子に接続される。従って、直流電源12の接続が逆接続である場合であっても、基準電位が直流電源12の負極の電位である第1ダイオード26のアノードの電圧は、ゼロVに固定され、安定する。
<給電制御装置10>
実施形態2における給電制御装置10は、実施形態1における給電制御装置10が奏する効果の中で、第2ダイオード27を用いることによって得られる効果を除く他の効果を同様に奏する。
<なお書き>
実施形態2において、スイッチ70は、Nチャネル型のMOSFETに限定されず、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であってもよい。この場合、スイッチ70のコレクタ、エミッタ及びゲートは、例えば、第1ダイオード26のアノード、正極端子Tp及び負極端子Tnに接続される。更に、スイッチ70は、半導体スイッチに限定されず、例えば、リレー接点であってもよい。
(実施形態3)
実施形態1では、正極端子Tpから負極端子Tnに流れる電流の電流経路において、第1FET20aは、第2FET20bの上流側に配置されている。しかしながら、第1FET20aが配置される場所は、第2FET20bの上流側に限定されない。
以下では、実施形態3について、実施形態1と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成は実施形態1と共通している。このため、実施形態1と共通する構成部には、実施形態1と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
<給電制御装置10の構成>
図7は、実施形態3における電源システム1の要部構成を示すブロック図である。実施形態3における電源システム1を、実施形態1における電源システム1と比較した場合、給電制御装置10の構成が異なる。実施形態3における給電制御装置10は、実施形態1における給電制御装置10が有する構成部の中で、装置抵抗24を除く他の構成部を有する。
実施形態3では、第1FET20aのドレイン及びソースそれぞれは、正極端子Tp及び第2FET20bのソースに接続されている。第2FET20bのドレインは負荷11の一端に接続されている。直流電源12の接続が正常接続である場合において、第1FET20a及び第2FET20bがオンであるとき、電流は正極端子Tpから第2FET20b、第1FET20a、負荷11及び負極端子Tnの順に流れる。従って、正極端子Tpから負極端子Tnに流れる電流の電流経路において、第1FET20aは第2FET20bの下流側に配置されている。また、実施形態3では、第1駆動回路21aの第1駆動部51及び第2駆動回路21bの第2駆動部61は、第1FET20a及び第2FET20b間の接続ノードの代わりに、正極端子Tpに接続されている。
実施形態1においては、中間電圧は、基準電位がダイオード電位である正極端子Tpの電圧に一致する。実施形態4における第1駆動部51及び第2駆動部61それぞれは、中間電圧の代わりに、基準電位がダイオード電位である正極端子Tpの電圧を直接に監視し、実施形態1と同様に、第1FET20a及び第2FET20bをオン又はオフに切替える。
従って、直流電源12の接続が正常接続である場合における第1駆動部51の動作は以下の通りである。第1駆動部51は、第1フィルタ回路22aの出力電圧が閾値電圧以上の電圧となった場合において、基準電位がダイオード電位である正極端子Tpの電圧が基準電圧以上であるとき、上側FET50u及び下側FET50dそれぞれをオン及びオフに切替える。これにより、昇圧電圧が第1FET20aのゲートに印加され、第1FET20aがオンに切替わる。第1駆動部51は、第1フィルタ回路22aの出力電圧が閾値電圧未満の電圧となるか、又は、基準電位がダイオード電位である正極端子Tpの電圧が基準電圧未満の電圧となった場合、上側FET50u及び下側FET50dそれぞれをオフ及びオンに切替える。これにより、昇圧電圧の印加が停止し、第1FET20aのゲートの電位がダイオード電位に調整される。結果、第1FET20aがオフに切替わる。直流電源12の接続が逆接続である場合、第1駆動部51は、実施形態1と同様に、上側FET50u及び下側FET50dをオフに維持する。
直流電源12の接続が正常接続である場合における第2駆動部61の動作は、直流電源12の接続が正常接続である場合における第1駆動部51の動作と同様である。ここで、第2FET20b、上側FET60u及び下側FET60dそれぞれは、第1FET20a、上側FET50u及び下側FET50dに対応する。直流電源12の接続が逆接続である場合、第2駆動部61は、実施形態1と同様に、上側FET60u及び下側FET60dをオフに維持する。
<第1ダイオード26の効果>
第1ダイオード26がない場合、即ち、実施形態3における給電制御装置10において第1ダイオード26の両端が短絡している場合において、直流電源12の接続が逆接続であると仮定する。この場合、実施形態1の説明で述べたように、第1FET20a及び第2FET20bのゲートに直流電源12の電圧が印加され、第1FET20a及び第2FET20bそれぞれについて、ドレイン及びソース間の抵抗値が低下し、第1FET20a及び第2FET20bを介して電流が流れる可能性がある。結果、負荷11が不適切な動作を行う可能性がある。しかしながら、実施形態3における給電制御装置10は第1ダイオード26を有するので、直流電源12の接続が逆接続である場合において、第1駆動回路21a及び第2駆動回路21bそれぞれを介して、直流電源12の電圧が第1FET20a及び第2FET20bのゲートに印加されることはない。
前述したように、直流電源12の接続が逆接続である場合、上側FET50u,60u及び下側FET50d,60dはオフである。第1FET20a及び第2FET20bそれぞれのゲートは、例えば、図示しない2つの抵抗を介して第1ダイオード26のカソードに接続されている。このため、直流電源12の電圧が第1FET20a及び第2FET20bのゲートに印加されていない場合、第1FET20a及び第2FET20bについて、基準電位がダイオード電位であるゲートの電圧は低く、第1FET20a及び第2FET20bはオフに維持される。
<給電制御装置10の効果及びなお書き>
実施形態3における給電制御装置10は、実施形態1における給電制御装置10が奏する効果を同様に奏する。
実施形態3において、実施形態2と同様に、第2ダイオード27の代わりに、スイッチ70を用いてもよい。この場合、実施形態3における給電制御装置10は、実施形態2における給電制御装置10が奏する効果を同様に奏する。
(実施形態4)
実施形態1では、正極端子Tpから負極端子Tnに流れる電流の電流経路において、第1FET20a及び第2FET20bは負荷11の上流側に配置されている。しかしながら、第1FET20a及び第2FET20bは、負荷11の下流側に配置されてもよい。
以下では、実施形態4について、実施形態1と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成は実施形態1と共通している。このため、実施形態1と共通する構成部には、実施形態1と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
<電源システム1の構成>
図8は、実施形態4における電源システム1の要部構成を示すブロック図である。実施形態4における電源システム1を、実施形態1における電源システム1と比較した場合、負荷11の配置場所が異なる。正極端子Tpが負荷11の一端に接続されている。負荷11の他端は第1FET20aのソースに接続されている。第2FET20bのソースは負極端子Tnに接続されている。
直流電源12の接続が正常接続である場合において、第1FET20a及び第2FET20bをオンであるとき、電流が正極端子Tpから負荷11、第1FET20a及び第2FET20bの順に流れる。これにより、直流電源12から負荷11に電力が供給され、負荷11は作動する。同様の場合において、第1FET20a及び第2FET20bがオフであるとき、第1FET20a及び第2FET20bを介して電流が流れず、直流電源12から負荷11への給電は停止している。このとき、負荷11が作動することはない。
<給電制御装置10の構成>
実施形態4における給電制御装置10は、実施形態1における給電制御装置10が有する構成部の中で装置抵抗24及び昇圧回路25を除く他の構成部を有する。第1駆動回路21a及び第2駆動回路21bは、昇圧回路25の出力端に接続する代わりに、正極端子Tpに接続されている。第1駆動回路21a及び第2駆動回路21bは、第1FET20a及び第2FET20b間の接続ノードに接続されておらず、実施形態3と同様に、中間電圧の代わりに、基準電位がダイオード電位である正極端子Tpの電圧を監視している。
直流電源12の接続が正常接続である場合において、第1駆動回路21aは、直流電源12の電圧を第1FET20aに印加することによって、第1FET20aをオンに切替える。第1駆動回路21aは、直流電源12の電圧の印加を停止し、第1FET20aのゲートの電位をダイオード電位に調整することによって、第1FET20aをオフに切替える。
同様に、直流電源12の接続が正常接続である場合において、第2駆動回路21bは、直流電源12の電圧を第2FET20bに印加することによって、第2FET20bをオンに切替える。第2駆動回路21bは、直流電源12の電圧の印加を停止し、第2FET20bのゲートの電位をダイオード電位に調整することによって、第2FET20bをオフに切替える。
<第1駆動回路21a及び第2駆動回路21bの構成>
図9は、第1駆動回路21a及び第2駆動回路21bの回路図である。図9に示すように、第1駆動部51及び第2駆動部61それぞれは、第1FET20a及び第2FET20b間の接続ノードの代わりに、正極端子Tpに接続されている。
直流電源12の接続が正常接続である場合、第1駆動回路21aの第1駆動部51は、実施形態3と同様に、基準電位がダイオード電位である正極端子Tpの電圧と、第1フィルタ回路22aの出力電圧とに基づいて、上側FET50u及び下側FET50dそれぞれをオン又はオフに切替える。上側FET50u及び下側FET50dそれぞれがオン及びオフである場合、直流電源12の電圧が第1FET20aのゲートに印加され、第1FET20aはオンに切替わる。上側FET50u及び下側FET50dそれぞれがオフ及びオンである場合、昇圧電圧の印加が停止し、第1FET20aのゲートの電位がダイオード電位に調整される。結果、第1FET20aがオフに切替わる。直流電源12の接続が逆接続である場合、第1駆動部51は、実施形態3と同様に、上側FET50u及び下側FET50dをオフに維持する。
同様に、直流電源12の接続が正常接続である場合、第2駆動回路21bの第2駆動部61は、実施形態3と同様に、基準電位がダイオード電位である正極端子Tpの電圧と、第2フィルタ回路22bの出力電圧とに基づいて、上側FET60u及び下側FET60dそれぞれをオン又はオフに切替える。上側FET60u及び下側FET60dそれぞれがオン及びオフである場合、直流電源12の電圧が第2FET20bのゲートに印加され、第2FET20bはオンに切替わる。上側FET60u及び下側FET60dそれぞれがオフ及びオンである場合、昇圧電圧の印加が停止し、第2FET20bのゲートの電位がダイオード電位に調整される。結果、第2FET20bがオフに切替わる。直流電源12の接続が逆接続である場合、第2駆動部61は、実施形態3と同様に、上側FET60u及び下側FET60dをオフに維持する。
<第1ダイオード26の効果>
第1ダイオード26がない場合、即ち、実施形態4における給電制御装置10において第1ダイオード26の両端が短絡している場合において、直流電源12の接続が逆接続であると仮定する。この場合、実施形態1の説明で述べたように、第1FET20a及び第2FET20bのゲートに直流電源12の電圧が印加され、第1FET20a及び第2FET20bそれぞれについて、ドレイン及びソース間の抵抗値が低下し、第1FET20a及び第2FET20bを介して電流が流れる可能性がある。結果、負荷11が不適切な動作を行う可能性がある。しかしながら、実施形態4における給電制御装置10は第1ダイオード26を有するので、直流電源12の接続が逆接続である場合において、第1駆動回路21a及び第2駆動回路21bそれぞれを介して、直流電源12の電圧が第1FET20a及び第2FET20bのゲートに印加されることはない。
前述したように、直流電源12の接続が逆接続である場合、上側FET50u,60u及び下側FET50d,60dはオフである。第1FET20a及び第2FET20bそれぞれのゲートは、例えば、図示しない2つの抵抗を介して第1ダイオード26のカソードに接続されている。このため、直流電源12の電圧が第1FET20a及び第2FET20bのゲートに印加されていない場合、第1FET20a及び第2FET20bについて、基準電位がダイオード電位であるゲートの電圧は低く、第1FET20a及び第2FET20bはオフに維持される。
<給電制御装置10の効果及びなお書き>
実施形態4における給電制御装置10は、実施形態1における給電制御装置10が奏する効果を同様に奏する。
実施形態4において、実施形態2と同様に、第2ダイオード27の代わりに、スイッチ70を用いてもよい。この場合、実施形態4における給電制御装置10は、実施形態2における給電制御装置10が奏する効果を同様に奏する。
(実施形態5)
実施形態4では、正極端子Tpから負極端子Tnに流れる電流の電流経路において、第1FET20aは、第2FET20bの上流側に配置されている。しかしながら、第1FET20aが配置される場所は、第2FET20bの上流側に限定されない。
以下では、実施形態5について、実施形態4と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成は実施形態4と共通している。このため、実施形態4と共通する構成部には、実施形態4と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
<給電制御装置10の構成>
図10は、実施形態5における電源システム1の要部構成を示すブロック図である。実施形態5における電源システム1を、実施形態1における電源システム1と比較した場合、給電制御装置10の構成が異なる。実施形態5における給電制御装置10を、実施形態4における給電制御装置10と比較した場合、第1FET20a及び第2FET20bの配置場所が異なる。
第1FET20aのドレイン及びソースそれぞれは、負荷11の他端及び第2FET20bのソースに接続されている。第2FET20bのドレインは負極端子Tnに接続されている。
<第1ダイオード26の効果>
第1駆動回路21aは、実施形態4と同様に、第1FET20aをオン又はオフに切替える。第2駆動回路21bも、実施形態4と同様に、第2FET20bをオン又はオフに切替える。直流電源12の接続が正常接続である場合において、第1FET20a及び第2FET20bがオンであるとき、電流は正極端子Tpから負荷11、第2FET20b、第1FET20a及び負極端子Tnの順に流れる。従って、正極端子Tpから負極端子Tnに流れる電流の電流経路において、第1FET20aは第2FET20bの下流側に配置されている。
第1ダイオード26がない場合、即ち、実施形態5における給電制御装置10において第1ダイオード26の両端が短絡している場合において、直流電源12の接続が逆接続であると仮定する。この場合、実施形態4の説明で述べたように、第1FET20a及び第2FET20bのゲートに直流電源12の電圧が印加され、第1FET20a及び第2FET20bそれぞれについて、ドレイン及びソース間の抵抗値が低下し、第1FET20a及び第2FET20bを介して電流が流れる可能性がある。結果、負荷11が不適切な動作を行う可能性がある。しかしながら、実施形態5における給電制御装置10は第1ダイオード26を有するので、直流電源12の接続が逆接続である場合において、第1駆動回路21a及び第2駆動回路21bそれぞれを介して、直流電源12の電圧が第1FET20a及び第2FET20bのゲートに印加されることはない。
実施形態4と同様に、直流電源12の接続が逆接続である場合、上側FET50u,60u及び下側FET50d,60dはオフである。第1FET20a及び第2FET20bそれぞれのゲートは、例えば、図示しない2つの抵抗を介して第1ダイオード26のカソードに接続されている。このため、直流電源12の電圧が第1FET20a及び第2FET20bのゲートに印加されていない場合、第1FET20a及び第2FET20bについて、基準電位がダイオード電位であるゲートの電圧は低く、第1FET20a及び第2FET20bはオフに維持される。
<給電制御装置10の効果及びなお書き>
実施形態5における給電制御装置10は、実施形態4における給電制御装置10が奏する効果を同様に奏する。
実施形態5において、実施形態2と同様に、第2ダイオード27の代わりに、スイッチ70を用いてもよい。この場合、実施形態5における給電制御装置10は、実施形態2における給電制御装置10が奏する効果を同様に奏する。
<変形例>
実施形態1~5において、第1駆動回路21aは、直流電源12の接続が逆接続である場合に、グランド端を介して第1FET20aのゲートに電圧を印加することが可能な回路であればよい。このため、第1駆動回路21aの構成は、上側FET50u及び下側FET50dが用いられる構成に限定されない。同様に、第2駆動回路21bは、直流電源12の接続が逆接続である場合に、グランド端を介して第2FET20bのゲートに電圧を印加することが可能な回路であればよい。このため、第2駆動回路21bの構成は、上側FET60u及び下側FET60dが用いられる構成に限定されない。
開示された実施形態1~5はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電源システム
5d 下側寄生ダイオード
5u 上側寄生ダイオード
6d 下側寄生ダイオード
6u 上側寄生ダイオード
10 給電制御装置
11 負荷
12 直流電源
20a 第1FET
20b 第2FET
21a 第1駆動回路(切替え回路の一部)
21b 第2駆動回路(切替え回路の一部)
22a 第1フィルタ回路
22b 第2フィルタ回路
23 マイコン
24 装置抵抗
25 昇圧回路
26 第1ダイオード
27 第2ダイオード
30 第1抵抗
31 第1キャパシタ
40 第2抵抗
41 第2キャパシタ
42 回路ダイオード
50d,60d 下側FET
50u,60u 上側FET
51 第1駆動部
61 第2駆動部
70 スイッチ
71 寄生ダイオード
Da 第1寄生ダイオード
Db 第2寄生ダイオード
Tn 負極端子(第2端子)
Tp 正極端子(第1端子)

Claims (7)

  1. 第1端子及び第2端子間に着脱可能に接続される直流電源から負荷への給電を制御する給電制御装置であって、
    前記第1端子から前記第2端子に流れる電流の電流経路にて、ドレインがソースの下流側に配置されるNチャネル型の第1FETと、
    前記電流経路にて、ドレインがソースの上流側に配置されるNチャネル型の第2FETと、
    前記第2端子にカソードが接続されるダイオードと、
    基準電位が前記ダイオードのアノードの電位である前記第1FET及び第2FETのゲートの電圧を調整することによって、前記第1FET及び第2FETをオン又はオフに切替える切替え回路と
    を備え、
    前記第1FET及び第2FETそれぞれについて、ドレイン及びソースそれぞれにカソード及びアノードが接続される寄生ダイオードが形成されている
    給電制御装置。
  2. カソード及びアノードそれぞれが前記第1端子及び前記ダイオードのアノードに接続される第2のダイオード
    を備える請求項1に記載の給電制御装置。
  3. 前記第1端子及び前記ダイオードのアノード間に接続されるスイッチを備え、
    前記スイッチは、前記第1端子及び第2端子それぞれに前記直流電源の正極及び負極が接続された場合にオフであり、前記第1端子及び第2端子それぞれに前記直流電源の負極及び正極が接続された場合にオンである
    請求項1に記載の給電制御装置。
  4. 前記スイッチは、基準電位が前記ダイオードのアノードの電位である制御端の電圧が所定電圧以上である場合にオンである半導体スイッチであり、
    前記スイッチの制御端は前記第2端子に接続される
    請求項3に記載の給電制御装置。
  5. 前記第1端子の電圧を昇圧する昇圧回路と、
    前記第1FETのドレイン及びソース間に接続される抵抗と
    を備え、
    前記電流経路にて、前記第1FETは前記第2FETの上流側に配置され、前記第2FETは前記負荷の上流側に配置され、
    前記切替え回路は、前記第1FET及び第2FETのオンへの切替えが指示された場合にて、前記第1FET及び第2FET間の接続ノードの電圧が第2の所定電圧以上であるとき、前記昇圧回路が昇圧した電圧を前記第1FET及び第2FETのゲートに印加する
    請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の給電制御装置。
  6. 前記切替え回路は、前記第1FET及び第2FETのオンへの切替えが指示された場合、前記第2FETよりも先に前記第1FETをオンに切替える
    請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の給電制御装置。
  7. 前記切替え回路は、前記第1FET及び第2FETのオフへの切替えが指示された場合、前記第2FETよりも後に前記第1FETをオフに切替える
    請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の給電制御装置。
JP2020045529A 2020-03-16 2020-03-16 給電制御装置 Active JP7413860B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045529A JP7413860B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 給電制御装置
US17/906,295 US20230096983A1 (en) 2020-03-16 2021-03-03 Power feeding control device
PCT/JP2021/008233 WO2021187116A1 (ja) 2020-03-16 2021-03-03 給電制御装置
CN202180017538.1A CN115210984A (zh) 2020-03-16 2021-03-03 供电控制装置
DE112021001673.3T DE112021001673T5 (de) 2020-03-16 2021-03-03 Stromversorgungssteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045529A JP7413860B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 給電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150991A JP2021150991A (ja) 2021-09-27
JP7413860B2 true JP7413860B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=77770867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045529A Active JP7413860B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 給電制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230096983A1 (ja)
JP (1) JP7413860B2 (ja)
CN (1) CN115210984A (ja)
DE (1) DE112021001673T5 (ja)
WO (1) WO2021187116A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146414A (ja) 2018-02-22 2019-08-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4483751B2 (ja) 2005-09-16 2010-06-16 株式会社デンソー 電源逆接続保護回路
JP6213136B2 (ja) * 2013-10-17 2017-10-18 富士電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146414A (ja) 2018-02-22 2019-08-29 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115210984A (zh) 2022-10-18
US20230096983A1 (en) 2023-03-30
DE112021001673T5 (de) 2023-01-05
JP2021150991A (ja) 2021-09-27
WO2021187116A1 (ja) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7606015B2 (en) Power semiconductor device architecture for output transistor protection
US10879894B2 (en) Driver circuit, corresponding device and method
CN110190840B (zh) 控制装置
JP7413860B2 (ja) 給電制御装置
US11277023B2 (en) Power feeding control device, power feeding control method, and computer program
WO2020022037A1 (ja) 回路装置
JP3687451B2 (ja) 負荷駆動装置
US11411397B2 (en) Polarity reversal protection circuit
WO2021033527A1 (ja) 出力装置
US11552548B2 (en) Power supply control device having a pair of transistors
JP7310591B2 (ja) 駆動装置
WO2022145271A1 (ja) バックアップ電源制御システム、バックアップ電源システム、及び移動体
CN108292851B (zh) 供电控制装置
WO2023079975A1 (ja) 制御装置
WO2021033630A1 (ja) スイッチ装置
US11211784B2 (en) Output device and power source system
JP2007201728A (ja) 電力供給制御装置
JP2023164511A (ja) 駆動装置
CN115461994A (zh) 供电控制装置
CN116685501A (zh) 开关装置
JPH0514155A (ja) Nチヤンネル形fetの駆動制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150