JP6996040B2 - 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター - Google Patents

波長変換装置、照明装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6996040B2
JP6996040B2 JP2019056101A JP2019056101A JP6996040B2 JP 6996040 B2 JP6996040 B2 JP 6996040B2 JP 2019056101 A JP2019056101 A JP 2019056101A JP 2019056101 A JP2019056101 A JP 2019056101A JP 6996040 B2 JP6996040 B2 JP 6996040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
wavelength conversion
cooling
cooling device
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019056101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020160117A (ja
Inventor
典和 門谷
貴弘 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019056101A priority Critical patent/JP6996040B2/ja
Priority to CN202010206395.6A priority patent/CN111736412B/zh
Priority to US16/827,757 priority patent/US11448947B2/en
Publication of JP2020160117A publication Critical patent/JP2020160117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996040B2 publication Critical patent/JP6996040B2/ja
Priority to US17/830,738 priority patent/US11644738B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20154Heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20172Fan mounting or fan specifications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20309Evaporators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20318Condensers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20327Accessories for moving fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds

Description

本発明は、波長変換装置、照明装置およびプロジェクターに関する。
従来、蛍光体を用いて、プロジェクターの光源から出射された光の波長を変換する波長変換装置が知られていた。このような波長変換装置では、プロジェクターが投射する投射画像を明るくするため、また、投射画像のホワイトバランスを適切に維持するために、蛍光体を冷却して蛍光体の発熱による波長変換効率の低下を抑える必要がある。そこで、リング状の蛍光体を回転体に配置して回動させ、蛍光体における光源からの光の照射位置を順次切り替えている。例えば、特許文献1には、蛍光体を効率的に冷却するために、複数の羽根を備えた蛍光体ホイール装置が開示されている。
特開2016-66061号公報
しかしながら、特許文献1に記載の蛍光体ホイール装置では、蛍光体に対する冷却効率を向上させにくいという課題があった。詳しくは、プロジェクターが投射する投射画像をより明るくして照明効率を向上させるには、蛍光体に照射される光の密度を高めなければならない。照射される光の密度が高くなると、蛍光体の回動や複数の羽根による空気流では蛍光体が十分に冷却されない場合があった。また、リング状の蛍光体や回転体の直径を大きくして蛍光体に対する冷却効率を向上させようとすると、蛍光体ホイール装置が大型化しやすかった。すなわち、従来よりも蛍光体に対する冷却効率を向上させた波長変換装置が求められていた。
本願の波長変換装置は、回転装置と、第1面および第1面とは反対側に配置される第2面を有し、回転装置により回転される基材と、第1面に設けられ、入射する光の波長を変換する波長変換素子と、第2面に設けられ、内部に作動流体が封入された空間を有し、波長変換素子を冷却する第1冷却装置と、を備え、第1冷却装置は、波長変換素子に対応する位置に配置され、空間は、基材の外縁側から回転軸側に延出しており、第1冷却装置は、空間内に、波長変換素子から伝達される熱によって液相の作動流体を蒸発させて、液相の作動流体を気相の作動流体に変化させる蒸発部と、空間内に、気相の作動流体を凝縮させて、気相の作動流体から液相の作動流体に変化させる凝縮部と、を有し、蒸発部は、液相の作動流体を保持する液体保持部を有し、液体保持部は、空間において外縁側に設けられ、かつ、波長変換素子に対応する位置に配置されていることを特徴とする。
上記の波長変換装置において、第1冷却装置は、波長変換素子の形状に沿って設けられていることが好ましい。
上記の波長変換装置において、液体保持部は、空間において回転軸側の端部には設けられていないことが好ましい。
上記の波長変換装置において、回転軸に沿い、第1面から第2面に向かう方向を第1方向としたとき、第1冷却装置は、第1方向に位置する部位において、外縁側から回転軸側に向かうに従って第1方向に沿う空間の長さが大きくなるように傾斜している傾斜面を有することが好ましい。
上記の波長変換装置において、回転軸に沿い、第1面から第2面に向かう方向を第1方向としたとき、第1冷却装置は、第1方向に位置する部位において、基材の回転方向に沿って配置された複数のフィンを有し、複数のフィンには、回転軸側から外縁側に向かって放射状に複数の溝が設けられていることが好ましい。
上記の波長変換装置において、第1冷却装置は複数設けられ、複数の第1冷却装置は、それぞれ回転軸側から外縁側に延出することが好ましい。
上記の波長変換装置において、複数の第1冷却装置は屈曲していることが好ましい。
上記の波長変換装置において、複数の第1冷却装置の回転軸側の端部は、基材から離間する方向に屈曲していることが好ましい。
上記の波長変換装置は、複数の第1冷却装置における蒸発部に対応する位置に接続される第1伝熱部材と、複数の第1冷却装置における回転軸側の部位に接続される第2伝熱部材と、をさらに備えることが好ましい。
上記の波長変換装置は、第2伝熱部材に配置された冷却フィンをさらに備えることが好ましい。
上記の波長変換装置において、第1冷却装置は、冷却フィンを有することが好ましい。
上記の波長変換装置は、第1面に設けられた第2冷却装置をさらに備え、第2冷却装置は、内部に作動流体が封入された空間と、空間内に、波長変換素子から伝達される熱によって液相の作動流体を蒸発させて、液相の作動流体を気相の作動流体に変化させる蒸発部と、空間内に、気相の作動流体を凝縮させて、気相の作動流体から液相の作動流体に変化させる凝縮部と、を有し、第2冷却装置は、第2冷却装置の蒸発部が第1冷却装置の回転軸側の部位に対応するように配置されていることが好ましい。
上記の波長変換装置において、第2冷却装置は、波長変換素子に対して回転軸側に配置されていることが好ましい。
上記の波長変換装置において、第1冷却装置および第2冷却装置のうち少なくとも一方は、冷却フィンを有することが好ましい。
本願の照明装置は、第1波長帯を有する光を出射する光源と、光源から出射された光の波長を第1波長帯とは異なる第2波長帯に変換する、上記の波長変換装置と、を備えることを特徴とする。
本願のプロジェクターは、上記の照明装置と、照明装置から出射された光を変調する光変調装置と、光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備えることを特徴とする。
上記のプロジェクターは、第1冷却装置に送風する冷却ファンをさらに備えることが好ましい。
第1実施形態に係るプロジェクターの外観を示す斜視図。 プロジェクターの内部構成を示す模式図。 照明装置の構成を示す模式図。 波長変換装置の構成を示す斜視図。 波長変換装置の構成を示す斜視図。 第1冷却装置の構成を示す断面模式図。 第2実施形態に係る第1冷却装置の構成を示す斜視図。 第1冷却装置の構成を示す断面模式図。 第3実施形態に係る第1冷却装置の構成を示す斜視図。 第1冷却装置の構成を示す断面模式図。 第4実施形態に係る第1冷却装置の構成を示す斜視図。 第5実施形態に係る第1冷却装置の構成を示す斜視図。 第6実施形態に係る第1冷却装置の構成を示す斜視図。 第7実施形態に係る波長変換装置の構成を示す斜視図。 第8実施形態に係る第1冷却装置の構成を示す斜視図。 第1冷却装置の構成を示す断面模式図。 第1冷却装置の別の構成を示す斜視図。 第9実施形態に係る波長変換装置の構成を示す斜視図。 波長変換装置の構成を示す斜視図。 波長変換装置の構成を示す断面模式図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。以下に説明する実施の形態は、本発明の一例を説明するものである。本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も、本発明に含まれる。ここで、以下の各図においては、各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
1.第1実施形態
1.1.プロジェクターの概略構成
本実施形態に係るプロジェクター1の構成について、図1、図2、図3を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係るプロジェクター1の外観を示す斜視図である。図2は、プロジェクター1の内部構成を示す模式図である。図3は、照明装置41の構成を示す模式図である。
本実施形態に係るプロジェクター1は、後述する光源装置5から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像をスクリーンなどの後述する被投射面PS上に拡大投射する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、図1に示すように、外観を構成する外装筐体2と、後述する装置本体3と、を備える。
1.1.1.外装筐体の構成
外装筐体2は、アッパーケース2A、ロアーケース2B、フロントケース2Cおよびリアケース2Dが組み合わされ、略直方体形状に構成されている。外装筐体2は、天面部21、底面部22、正面部23、背面部24、左側面部25および右側面部26を有する。
底面部22には、プロジェクター1が載置面に載置される場合に当該載置面に接触する脚部221が、複数箇所に設けられている。ここで、図1では、2つの脚部221のみ図示している。
正面部23の中央部分には、後述する投射光学装置46の端部461を露出させて、当該投射光学装置46により投射される画像が通過する開口部231が形成されている。正面部23において左側面部25側の位置には、外装筐体2内の冷却気体が排出される排気口232が形成されている。右側面部26には、外部の空気を冷却気体として内部に導入する導入口261が形成されている。
1.1.2.装置本体の構成
装置本体3は、図2に示すように、外装筐体2内に収容される。装置本体3は、画像投射装置4を備える他、図示を省略するが、プロジェクター1の動作を制御する制御装置と、プロジェクター1を構成する電子部品に電力を供給する電源装置と、冷却対象を冷却する冷却装置と、を備える。
1.1.3.画像投射装置の構成
画像投射装置4は、上記制御装置から入力される画像信号に応じた画像を形成して、被投射面PS上に投射する。この画像投射装置4は、照明装置41、色分離装置42、平行化レンズ43、照明装置41から出射された光を変調する光変調装置44、色合成装置45、および光変調装置44によって変調された光を投射する投射光学装置46を備える。これらのうち、照明装置41は、光変調装置44を均一に照明する照明光WLを出射するものであり、照明光WLを色分離装置42に向けて出射する。この照明装置41の構成については後述する。
色分離装置42は、照明装置41から入射される照明光WLから青色光LB、緑色光LG及び赤色光LRを分離する。色分離装置42は、ダイクロイックミラー421,422、反射ミラー423,424,425およびリレーレンズ426,427と、これらを内部に収容する光学部品用筐体428と、を備える。
ダイクロイックミラー421は、照明光WLに含まれる青色光LBを透過させ、緑色光LGおよび赤色光LRを反射させる。ダイクロイックミラー421を透過した青色光LBは、反射ミラー423にて反射され、平行化レンズ43のうちの青色光用の平行化レンズ43Bに導かれる。
ダイクロイックミラー422は、ダイクロイックミラー421にて反射された緑色光LGおよび赤色光LRのうち、緑色光LGを反射させて平行化レンズ43のうちの緑色光用の平行化レンズ43Gに導き、赤色光LRを透過させる。赤色光LRは、リレーレンズ426、反射ミラー424、リレーレンズ427および反射ミラー425によって、平行化レンズ43のうちの赤色光用の平行化レンズ43Rに導かれる。平行化レンズ43である各色光用平行化レンズ43R,43G,43Bは、入射される光を平行化する。
光変調装置44は、それぞれ入射される上記色光LR,LG,LBを変調して、制御装置から入力される画像信号に応じた色光LR,LG,LBに基づく画像を形成する。ここで、光変調装置44において、赤、緑および青の各色光用の光変調装置を、それぞれ44R,44G,44Bとする。これら光変調装置44のそれぞれは、例えば、入射される光を変調する液晶パネルと、当該液晶パネルの入射側および出射側のそれぞれに配置される偏光板と、を備えて構成される。なお、光変調装置は、透過型の液晶パネルに限定されず、反射型の液晶パネル、DMD(Digital Micromirror Device)などであってもよい。
色合成装置45は、各光変調装置44R,44G,44Bから入射される、各色光LR,LG,LBに基づく画像を合成する。色合成装置45は、本実施形態では、クロスダイクロイックプリズムにより構成されているが、複数のダイクロイックミラーによって構成することも可能である。
投射光学装置46は、色合成装置45にて合成された画像を被投射面PSに拡大投射する。このような投射光学装置46として、例えば、鏡筒と、当該鏡筒内に配置される複数のレンズとにより構成される組レンズを採用できる。
1.1.4.照明装置の構成
照明装置41は、上記のように、照明光WLを色分離装置42に向けて出射する。照明装置41は、図3に示すように、光源装置5および均一化装置7を有する。
1.1.5.光源装置の構成
光源装置5は、均一化装置7に光束である照明光WLを出射する。光源装置5は、光源としての光源部51、アフォーカル光学素子52、第1位相差素子53、ホモジナイザー光学装置54、光合成装置55、第2位相差素子56、第1集光素子57、光拡散装置58、第2集光素子59および波長変換装置6を備える。
これらのうち、光源部51、アフォーカル光学素子52、第1位相差素子53、ホモジナイザー光学装置54、第2位相差素子56、第1集光素子57および光拡散装置58は、第1照明光軸Ax1上に配置されている。一方、第2集光素子59および波長変換装置6と、均一化装置7とは、第1照明光軸Ax1に交差する第2照明光軸Ax2上に配置されている。そして、光合成装置55は、第1照明光軸Ax1と第2照明光軸Ax2との交差部分に配置されている。
1.1.6.光源部の構成
光源部51は、青色光である励起光を出射する光出射装置である。この光源部51は、第1光源部511、第2光源部512および光合成部材513を有する。
第1光源部511は、LD(Laser Diode)である固体光源SSがマトリクス状に複数配列された固体光源アレイ5111と、各固体光源SSに応じた複数の、図示しない平行化レンズと、を有する。また、第2光源部512も同様に、固体光源SSがマトリクス状に複数配列された固体光源アレイ5121と、各固体光源SSに応じた複数の、図示しない平行化レンズと、を有する。これら固体光源SSは、例えばピーク波長が440nmの励起光を射出する。すなわち、光源部51は、第1波長帯を有する光を出射する。なお、固体光源は、ピーク波長が446nmの励起光や460nmの励起光を出射してもよい。また、ピーク波長が異なる励起光をそれぞれ出射する固体光源を、各光源部511,512に混在させてもよい。固体光源SSから出射された励起光は、平行化レンズであるコリメーターレンズにより平行化されて光合成部材513に入射される。
なお、本実施形態では、各固体光源SSから出射される励起光は、s偏光である。しかしながら、これに限らず、s偏光の励起光を出射する固体光源SSとp偏光の励起光を出射する固体光源SSとを混在させてもよい。この場合、後述する第1位相差素子53を省略できる。
光合成部材513は、第1光源部511から第1照明光軸Ax1に沿って出射された励起光を透過し、第2光源部512から第1照明光軸Ax1に交差する方向に沿って出射された励起光を当該第1照明光軸Ax1に沿うように反射させて、これら励起光を合成する。光合成部材513は、本実施形態では、第1光源部511からの励起光を通過させる複数の通過部と、第2光源部512からの励起光を反射させる複数の反射部と、が交互に配列された板状体として構成されている。このような光合成部材513を介した励起光は、アフォーカル光学素子52に入射される。
なお、本実施形態では、光出射装置としての光源部51を、第1光源部511、第2光源部512および光合成部材513を有する構成とした。しかしながら、これに限らず、光源部51は、第1光源部511のみ有する構成であってもよく、さらに多くの光源部を有する構成であってもよい。
1.1.7.アフォーカル光学素子の構成
アフォーカル光学素子52は、光源部51から入射される励起光の光束径を調整する。換言すれば、アフォーカル光学素子52は、励起光の光束径を縮径する。具体的に、アフォーカル光学素子52は、光源部51から平行光として入射される励起光を集光して光束径を縮小させるレンズ521と、当該レンズ521から入射される励起光を平行化して出射するレンズ522と、を有する。
1.1.8.第1位相差素子の構成
第1位相差素子53は、1/2波長板である。この第1位相差素子53を通過することによって、アフォーカル光学素子52から入射されるs偏光の励起光は、一部がp偏光の励起光に変換されて、s偏光とp偏光とが混在した励起光となる。このような励起光は、ホモジナイザー光学装置54に入射される。
1.1.9.ホモジナイザー光学装置の構成
ホモジナイザー光学装置54は、光拡散装置58および波長変換装置6における被照明領域に入射される励起光の照度分布を均一化する。ホモジナイザー光学装置54を通過した励起光は、光合成装置55に入射される。このようなホモジナイザー光学装置54は、第1マルチレンズ541および第2マルチレンズ542を備える。
第1マルチレンズ541は、第1照明光軸Ax1に対する直交面内に、複数の第1レンズ5411がマトリクス状に配列された構成を有し、入射される励起光を複数の部分光束に分割する。
第2マルチレンズ542は、第1照明光軸Ax1に対する直交面内に、上記複数の第1レンズ5411に応じた複数の第2レンズ5421がマトリクス状に配列された構成を有する。そして、第2マルチレンズ542は、分割された複数の部分光束を、各第2レンズ5421および各集光素子57,59と協働して、上記被照明領域に重畳させる。これにより、当該被照明領域に入射される励起光の中心軸に直交する面内の照度が均一化される。なお、このようなホモジナイザー光学装置54は、アフォーカル光学素子52と第1位相差素子53との間に配置されていてもよい。
1.1.10.光合成装置の構成
光合成装置55は、略直角二等辺三角柱状に形成されたプリズム551を有するPBS(Polarizing Beam Splitter)であり、斜辺に応じた面552が、第1照明光軸Ax1および第2照明光軸Ax2のそれぞれに対して略45°傾斜し、各隣辺に応じた面553,554のうち、面553が、第2照明光軸Ax2に交差し、面554が第1照明光軸Ax1に交差する。これら面552から面554のうち、面552には、波長選択性を有する偏光分離層555が形成されている。
偏光分離層555は、入射される励起光に含まれるs偏光とp偏光とを分離する特性を有する他、波長変換装置6にて生じる蛍光を、当該蛍光の偏光状態に依らずに通過させる特性を有する。すなわち、偏光分離層555は、青色光領域の波長の光についてはs偏光とp偏光とを分離するが、緑色光領域および赤色光領域の波長の光についてはs偏光およびp偏光のそれぞれを通過させる、波長選択性の偏光分離特性を有する。
このように光分離装置としても機能する光合成装置55により、ホモジナイザー光学装置54から入射された励起光のうち、p偏光は、第1照明光軸Ax1に沿って第2位相差素子56側に通過し、s偏光は、第2照明光軸Ax2に沿って第2集光素子59側に反射される。また、詳しくは後述するが、光合成装置55は、第2位相差素子56を介して入射される励起光である青色光と、第2集光素子59を介して入射される蛍光とを合成する。
1.1.11.第2位相差素子の構成
第2位相差素子56は、1/4波長板であり、光合成装置55から入射されるp偏光の励起光を円偏光の励起光に変換し、第1集光素子57から入射される励起光である当該円偏光とは逆廻りの円偏光をs偏光に変換する。
1.1.12.第1集光素子の構成
第1集光素子57は、第2位相差素子56を通過した励起光を光拡散装置58に集光させる光学素子である。すなわち、第1集光素子57は、入射した励起光を光拡散装置58に集束させる。この第1集光素子57は、本実施形態では、3つのピックアップレンズ571~573により構成されている。しかしながら、第1集光素子57を構成するレンズの数は3に限らない。
1.1.13.光拡散装置の構成
光拡散装置58は、波長変換装置6にて生成および出射される蛍光と同様の拡散角で、入射される励起光を拡散させる。光拡散装置58は、回転中心を中心とする環状の反射層が形成された円板状の光拡散素子581と、当該光拡散素子581を回転させる回転部582と、を有する。なお、反射層は、入射光をランバート反射させる。
このような光拡散素子581にて拡散反射された励起光、つまり拡散光は、第1集光素子57を介して再び第2位相差素子56に入射される。この光拡散素子581にて反射される時に、当該光拡散素子581に入射された円偏光は逆廻りの円偏光となり、第2位相差素子56を通過する過程にて、光合成装置55を通過するp偏光の励起光に対して偏光方向が90°回転されたs偏光の励起光に変換される。このs偏光の励起光は、上記偏光分離層555によって反射され、第2照明光軸Ax2に沿って均一化装置7に青色光として入射される。
1.1.14.第2集光素子の構成
第2集光素子59には、ホモジナイザー光学装置54を通過して上記偏光分離層555にて反射されたs偏光の励起光が入射される。この第2集光素子59は、上記のように、入射される励起光を波長変換装置6の被照明領域である波長変換素子61の波長変換層612に集光および集束させる他、当該波長変換装置6から出射された蛍光を平行化して、上記偏光分離層555に向けて出射する。この第2集光素子59は、本実施形態では、3つのピックアップレンズ591~593により構成されているが、上記第1集光素子57と同様に、当該第2集光素子59が有するレンズの数は3に限らない。
1.1.15.波長変換装置の構成
波長変換装置6は、回転装置63、基材としての支持体611、波長変換素子61および第1冷却装置64を備える。回転装置63は、支持体611を回転させる。支持体611は、上記励起光の入射側である第1面611A、および第1面611Aとは反対側に配置される第2面611Bを有する。波長変換素子61は、第1面611Aに設けられ、入射する光の波長を変換する。波長変換素子61は、波長変換層612および反射層613を有している。波長変換素子61では、第1面611Aに接して反射層613が設けられ、反射層613に接して波長変換層612が設けられており、反射層613および波長変換層612は積層されている。すなわち、上記励起光の一部は、波長変換層612に入射した後、反射層613に到達する。第1冷却装置64は、第2面611Bに設けられ、波長変換素子61を冷却する。第1冷却装置64は、後述する、内部に作動流体が封入された空間を有する。波長変換装置6の詳細な構成は後述する。
波長変換層612は、上記ホモジナイザー光学装置54および第2集光素子59によって照明される被照明領域である。波長変換層612は、入射された励起光により励起されて非偏光光である蛍光、例えば500nmから700nmの波長域にピーク波長を有する蛍光を出射する蛍光体を含む蛍光体層である。すなわち、波長変換層612は、第1波長帯を有する励起光を、第1波長帯とは異なる第2波長帯を有する蛍光に変換する。このような波長変換層612にて生じる蛍光の一部は、第2集光素子59側に出射され、他の一部は、反射層613側に出射される。
反射層613は、波長変換層612と支持体611との間に配置され、波長変換層612から入射される蛍光を第2集光素子59側に反射させる。
波長変換層612に励起光が照射されると、当該波長変換層612および反射層613によって、上記蛍光が第2集光素子59側に拡散出射される。この蛍光は、第2集光素子59を介して上記偏光分離層555に入射され、第2照明光軸Ax2に沿って当該偏光分離層555を通過して、均一化装置7に入射される。すなわち、当該蛍光は、偏光分離層555を通過することにより、当該偏光分離層555にて反射された青色光である励起光とともに、照明光WLとして均一化装置7に入射される。
波長変換層612は、励起光の入射によって発熱し、生じた熱は、反射層613を介して支持体611に伝達される。この支持体611に伝達された熱は、当該支持体611において第1面611Aとは反対側の第2面611Bに接続される第1冷却装置64によって放熱される。
ここで、プロジェクター1は、第1冷却装置64に送風する冷却ファン9を備えている。冷却ファン9の送風によって、第1冷却装置64の冷却効率をさらに高めることができる。冷却ファン9としては、軸流ファンや遠心ファンなどが採用可能である。
波長変換装置6は、光源部51から出射された第1波長帯を有する光の波長を、第1波長帯とは異なる第2波長帯に変換する。本実施形態では、光源部51が出射する第1波長帯の光を青色光の励起光であるs偏光の励起光とし、波長変換装置6によって波長変換された第2波長帯の光を緑色光および赤色光を含む蛍光としている。
1.1.16.均一化装置の構成
均一化装置7は、各色光用の光変調装置44R,44G,44Bの被照明領域である画像形成領域(変調領域)に入射される照明光の照度分布を均一化する。この均一化装置7は、それぞれの光軸が第2照明光軸Ax2と一致するように配置される第1レンズアレイ71、第2レンズアレイ72、偏光変換素子73および重畳レンズ74を備える。
第1レンズアレイ71は、第2照明光軸Ax2に対する直交面内にマトリクス状に配列された複数の小レンズ711を有し、入射される照明光を複数の部分光束に分割する。第2レンズアレイ72は、第1レンズアレイ71と同様に、第2照明光軸Ax2に対する直交面内にマトリクス状に配列された複数の小レンズ721を有する。これら小レンズ721は、対応する小レンズ711と1対1の関係にある。これら小レンズ721は、各小レンズ711により分割された複数の部分光束を、重畳レンズ74とともに各光変調装置44の上記画像形成領域に重畳させる。これにより、画像形成領域である変調領域に入射される照明光の照度分布が均一化される。偏光変換素子73は、第2レンズアレイ72と重畳レンズ74との間に配置され、入射される複数の部分光束の偏光方向を揃える機能を有する。
1.2.波長変換装置の詳細な構成
本実施形態に係る波長変換装置6の詳細な構成について、図4、図5、図6を参照して説明する。図4および図5は、波長変換装置6の構成を示す斜視図である。図6は、第1冷却装置64の構成を示す断面模式図である。ここで、以下の各図においては、相互に直交する座標軸であるXYZ軸を付している。また、XYZ軸における各々の矢印が指す方向を+方向とし、それらと反対の方向を-方向とする。なお、図6では、図4および図5に示した分断面VL1を-Y方向から見た断面を示している。
波長変換装置6では、図4および図5に示すように、略円盤状の支持体611の中央に回転装置63が配置されている。回転装置63は、例えばモーターであって、回転軸Rxを回転軸として支持体611を回転運動させる。ここで、回転軸Rxに対する支持体611の回転は、+X方向からの平面視にて、時計回りまたは反時計回りのどちらであってもよい。支持体611は、回転軸Rxに対して回転対称な形状を有している。支持体611の形成材料には、例えば、アルミニウムや銅などの金属、セラミックスなどが採用可能である。
図4に示すように、支持体611の第1面611Aには、波長変換素子61が環状に配置されている。波長変換素子61は、支持体611の回転軸Rxに対して回転対称となるように支持体611に配置されている。波長変換素子61は、-X方向からの平面視でリング状を成し、該リングの幅は、上述したホモジナイザー光学装置54および第2集光素子59によって波長変換素子61が照明される被照明領域よりも大きく形成されている。したがって、支持体611が回転装置63によって回動されると、上記被照明領域は、リング状の波長変換素子61上を相対的に円状の軌跡で移動する。
図5に示すように、支持体611の第2面611Bには、第1冷却装置64が環状に配置されている。第1冷却装置64は、回転軸Rxに対して回転対称となるように支持体611に配置されている。第1冷却装置64は、+X方向からの平面視でリング状を成し、該リングの幅は、波長変換素子61のリングの幅よりも大きく形成されている。
第1冷却装置64は、図6に示すように、支持体611において波長変換素子61と対応する位置に配置される。詳しくは、第1冷却装置64は、支持体611を±X方向に挟んで波長変換素子61と対向して配置されている。また、第1冷却装置64は、波長変換素子61の形状に沿って設けられている。換言すれば、+X方向から透視した場合に、第1冷却装置64は、波長変換素子61の全体に重なって設けられている。
波長変換素子61は、波長変換層612と反射層613を含む。励起光の入射側に、波長変換層612が配置され、支持体611側に反射層613が配置される。波長変換層612は、例えば、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)系蛍光体である(Y,Gd)3(Al,Ga)512:Ceを含有する層から成る。反射層613は、第2波長帯の光である蛍光を高い効率で反射するように設計されている。
波長変換素子61は、-X方向から入射した励起光を蛍光に変換して-X方向へ出射する。このとき、波長変換素子61で生じた熱Hは、支持体611を介して第1冷却装置64に伝達される。
第1冷却装置64は、筐体の内部に作動流体が封入された空間641を有し、波長変換素子61を冷却する。空間641は、略円盤状の支持体611の外縁側から回転軸Rx側に延出している。空間641のXZ平面に沿う断面形状は、図6のような断面においては、±Z方向の寸法が相対的に大きい略矩形状である。図示を省略するが、空間641は、リング状の第1冷却装置64の外形に沿って、リング状に連通して設けられている。第1冷却装置64の筐体の形成材料には、熱伝導性を有する、例えば銅などの金属が採用される。
空間641には、減圧状態で作動流体が封入されている。そのため、該作動流体は、空間641において大気圧下と比べて低い沸点で蒸発する。作動流体としては水が採用可能である。
第1冷却装置64は、空間641内に、蒸発部642および凝縮部646を有している。蒸発部642は、波長変換素子61から伝達される熱によって液相の作動流体を蒸発させて、液相の作動流体を気相の作動流体に変化させる。蒸発部642は、液相の作動流体を保持する液体保持部644を有し、当該液体保持部644が配置された領域を含む部位である。凝縮部646は、気相の作動流体を凝縮させて、気相の作動流体から液相の作動流体に変化させる。凝縮部646は、空間641において回転軸Rx側の領域を含む部位である。
液体保持部644は、空間641において外縁側に設けられ、かつ、波長変換素子61と対応する位置に配置されている。換言すれば、液体保持部644は、波長変換素子61と±X方向に対向して配置されている。液体保持部644は、+X方向からの平面視にてリング状の外形を有している。
液体保持部644には、液相の作動流体が浸透して保持される。そのため、液体保持部644には、液相の作動流体が浸透するように、複数の孔を有する多孔質体や繊維の成形体が採用される。多孔質体の形成材料としては、ステンレス鋼、銅などの金属、ガラスやセラミックスなどの無機物が採用可能である。繊維の形成材料としては、ステンレス鋼、銅などの金属、ガラスなどの無機物が採用可能である。成形体としては、該繊維を圧縮成形して不織布としたものや、編み込んでメッシュ状としたものなどが挙げられる。
なお、液体保持部644を除き、蒸発部642の部位と凝縮部646の部位とは、第1冷却装置64の稼働状態などによってその位置が変化する。また、本実施形態では、液体保持部644の配置を、空間641内における-X方向側の壁面のみとしたが、液体保持部644の配置はこれに限定されない。
これらの構成により、第1冷却装置64に伝達された熱Hは、支持体611を介して空間641内に伝達される。蒸発部642は、熱Hによって、液体保持部644に保持された液相の作動流体を蒸発させて、液相の作動流体を気相の作動流体に変化させる。このとき、液相の作動流体の気化熱によって、支持体611を介して波長変換素子61が吸熱されて冷却される。なお、液体保持部644以外の蒸発部642においても、液相の作動流体の蒸発が起こることもある。
液相から気相に変化した作動流体は、波長変換素子61からの熱を保持して、主に流れGとして-Z方向へ移動して凝縮部646に到達する。凝縮部646は、気相の作動流体を凝縮させて、気相の作動流体から液相の作動流体に変化させる。このとき、気相の作動流体は放熱して凝縮する。気相の作動流体から放出された熱は、凝縮部646から第1冷却装置64の外部に放出される。
気相から液相に変化した作動流体は、主に流れLとして+Z方向の蒸発部642へ移動する。第1冷却装置64の稼働時には、回転装置63が支持体611を回動させているため、支持体611の外縁側へ、つまり図6においては+Z方向へ遠心力が生じている。これにより、気相から液相に変化した作動流体には、該遠心力が作用して+Z方向への移動が促進される。蒸発部642に移動した液相の作動流体は、液体保持部644に保持される。このように、第1冷却装置64は、所謂ベーパーチャンバーであって、作動流体の蒸発と凝縮とを連続的かつ繰り返し発現させることにより、熱の輸送による冷却を可能とする。
なお、流れG,Lは、作動流体の主たる動線を示したものであり、作動流体の流れはこれに限定されない。例えば、液体保持部644で発生した気相の作動流体は、空間641における、液体保持部644と±X方向に対向する内壁で凝縮してもよい。
ここで、本実施形態において液体保持部644は、空間641において回転軸Rx側の端部には設けられていない。また、液体保持部644は、空間641においてX方向側の内壁にも設けられていない。さらに、液体保持部644は、空間641におけるX方向側の内壁において、回転軸Rx側の端部から第1冷却装置64の±方向の略中間の部分までの間にも設けられていない。上記の通り、波長変換装置6は、稼働時に回転装置63により回転するため、支持体611において外縁側に遠心力が生じ、この遠心力により、気相から液相に変化した作動流体が外縁側に位置する蒸発部642に向かって、すなわち液体保持部644に向かって移動する。このとき、液相の作動流体が遠心力を受けて移動する経路において液体保持部が存在しないため、当該経路に液体保持部が存在する場合と比較して、波長変換素子61に対応する位置にある蒸発部642の液体保持部644へ液相の作動流体をより速やかに移動させることができる。一方、この経路に液体保持部が設けられている場合、液体保持部に到達した液相の作動流体は、液体保持部内を毛管力によって徐々に液体保持部644へ向かって移動することになる。したがって、作動流体の気相から液相、さらに気相への変化のサイクルが効率よく進行することにより、波長変換素子61に対する第1冷却装置64の冷却効率を向上させることができる。
以上に述べたように、第1実施形態に係る波長変換装置6、照明装置41およびプロジェクター1によれば、以下の効果を得ることができる。
波長変換素子61に対する冷却効率を、従来よりも向上させることができる。詳しくは、波長変換素子61に対して、基材としての支持体611を挟んで対応する位置に第1冷却装置64が設けられる。第1冷却装置64では、液体保持部644が波長変換素子61に対応する位置に配置される。したがって、波長変換素子61の熱は、主として液体保持部644に伝達される。液体保持部644には液相の作動流体が保持されるため、伝達された熱Hにより液相の作動流体が蒸発して気相の作動流体となる。この際の作動流体の気化熱によって、波長変換素子61が吸熱されて冷却される。
第1冷却装置64では、液体保持部644で液相から気相に変化した作動流体が凝縮部646に移動する。このとき、波長変換素子61から伝達された熱Hも、気相の作動流体によって蒸発部642から凝縮部646へ伝達される。凝縮部646では、気相の作動流体が熱を放出して凝縮し、気相の作動流体から液相の作動流体に変化する。そして、作動流体の凝縮によって放出された熱は、第1冷却装置64から放出される。
第1冷却装置64の空間641が外縁側から回転軸Rx側に延出し、液体保持部644は、空間641において外縁側に設けられる。そのため、空間641の回転軸Rx側で凝縮した液相の作動流体は、支持体611の回転によって生じる遠心力により回転軸Rx側から外縁側へ移動しやすくなる。すなわち、液相の作動流体は、気相の作動流体に変化した後、遠心力が作用しない場合と比べて、速やかに液体保持部644へ還流される。したがって、作動流体の気相から液相、さらに気相への変化のサイクルが効率よく進行することにより、第1冷却装置64の冷却効率が高まり、波長変換素子61に対する冷却効率を向上させることができる。したがって、従来よりも波長変換素子61に対する冷却効率を向上させた波長変換装置6を提供することができる。
第1冷却装置64の形状が波長変換素子61の形状に沿うため、波長変換素子61の熱Hが第1冷却装置64へ伝達されやすくなる。そのため、波長変換素子61に対する冷却効率をさらに向上させることができる。
第1冷却装置64の空間641の端部にて気相から液相に変化した作動流体が、支持体611の回転により生じる遠心力によって液体保持部644へ移動しやすくなる。そのため、第1冷却装置64における作動流体の気相から液相、さらに気相への変化のサイクルを、一層効率よく進行させることができる。
波長変換素子61に対する冷却効率が向上することから、支持体611を従来よりも小型とすることができる。また、波長変換装置6は、冷却フィンの類を装備しないことから風切り音などが発生しにくく、冷却フィンなどを備える場合と比べて稼働時の騒音を低減することができる。さらに、第1冷却装置64の冷却効率が向上することから、過熱に起因する波長変換装置6における不具合の発生を抑制することができる。
なお、波長変換装置6の第1冷却装置64は、図示しない冷却フィンを有してもよい。この場合、冷却フィンによって第1冷却装置64の凝縮部646からの放熱が促進されて、第1冷却装置64の冷却効率をより一層高めることができる。冷却フィンは、第1冷却装置64と別体で、第1冷却装置64に取り付けられてもよいし、第1冷却装置64と一体で構成されていてもよい。
照明装置41において、光源としての光源部51から出射された光の波長の変換に伴う発熱に対して、冷却効率が向上して波長変換効率の低下を抑えることができる。また、第1冷却装置64の冷却効率が向上することから、過熱に起因する照明装置41における不具合の発生を抑制することができる。
プロジェクター1において、波長変換効率の低下が抑えられて照明効率を安定させることができる。また、プロジェクター1は、第1冷却装置64に送風する冷却ファン9をさらに備えることから、波長変換素子61に対する冷却効率がより向上して、プロジェクター1の照明効率をより安定させることができる。さらに、第1冷却装置64の冷却効率が向上することから、過熱に起因するプロジェクター1における不具合の発生を抑制することができる。
2.第2実施形態
本実施形態では、プロジェクター1の照明装置41に備わる波長変換装置602について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る波長変換装置602は、第1実施形態の波長変換装置6に対して、第1冷却装置の形態を異ならせたものである。そのため、第1実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
2.1.第1冷却装置の構成
本実施形態に係る波長変換装置602における第1冷却装置65の構成について、図7および図8を参照して説明する。図7は、第2実施形態に係る第1冷却装置65の構成を示す斜視図である。図8は、第1冷却装置65の構成を示す断面模式図である。なお、図8では、図7に示した分断面VL2を-Y方向から見た断面を示している。
第1冷却装置65は、図7に示すように、傾斜面659を有している。本実施形態の第1冷却装置65は、第1実施形態の第1冷却装置64に対して、第1冷却装置の筐体が傾斜面659を有する点が異なっている。
第1冷却装置65は、図8に示すように、傾斜面659を有し、内部に傾斜面659の形状に沿った形状の空間651を有している。空間651には、作動流体が封入されている。第1冷却装置65は、空間651内に、蒸発部652および凝縮部656を有している。空間651の外縁側に配置された蒸発部652には、液体保持部654が設けられている。凝縮部656は、空間651の回転軸Rx側の領域を含む。作動流体としては、第1実施形態と同様な物質が採用可能である。液体保持部654には、第1実施形態と同様な構成が採用可能である。
ここで、回転軸Rxに沿い、第1面611Aから第2面611Bに向かう方向を第1方向とすると、第1方向は+X方向となる。傾斜面659は、+X方向に位置する部位において、外縁側から回転軸Rx側に向かうに従って+X方向に沿う空間651の長さが大きくなるように傾斜している。
詳しくは、傾斜面659によって、空間651は、XZ平面に沿う断面形状が略台形に形成されている。上記略台形の対向する1対の底辺のうち、支持体611に接する下底の長さは上底の長さより大きい。そのため、空間651は、液体保持部654が設けられる外縁側の領域が狭く、凝縮部656を含む、回転軸Rx側の領域が広い。
なお、波長変換装置602の第1冷却装置65は、図示しない冷却フィンを有してもよい。この場合、冷却フィンによって第1冷却装置65の凝縮部656からの放熱が促進されて、第1冷却装置65の冷却効率をより一層高めることができる。冷却フィンは、第1冷却装置65と別体で、第1冷却装置65に取り付けられてもよいし、第1冷却装置65と一体で構成されていてもよい。
以上に述べたように、第2実施形態に係る波長変換装置602によれば、第1実施形態における効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
空間651において、回転軸Rx側の領域に対して、外縁側の領域が狭く形成される。そのため、液体保持部654を含む蒸発部652に対して凝縮部656が広くなり、気相の作動流体が凝縮しやすくなる。つまり、気相の作動流体が放熱しやすくなる。また、気相の作動流体から変化した液相の作動流体が、遠心力によって傾斜面659を伝わって液体保持部654へ移動しやすくなる。これらによって、第1冷却装置65の冷却効率をさらに高めることができる。
3.第3実施形態
本実施形態では、プロジェクター1の照明装置41に備わる波長変換装置603について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る波長変換装置603は、第1実施形態の波長変換装置6に対して、第1冷却装置の形態を異ならせたものである。そのため、第1実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
3.1.第1冷却装置の構成
本実施形態に係る波長変換装置603における第1冷却装置66の構成について、図9および図10を参照して説明する。図9は、第3実施形態に係る第1冷却装置66の構成を示す斜視図である。図10は、第1冷却装置66の構成を示す断面模式図である。なお、図10では、図9に示した分断面VL3を-Y方向から見た断面を示している。
第1冷却装置66は、図9に示すように、複数のフィン667a,667b,667c,667dを有している。ここで、以下、複数のフィン667a,667b,667c,667dを単に複数のフィン667ともいう。複数のフィン667には、複数の溝669が設けられている。本実施形態の第1冷却装置66は、第1実施形態の第1冷却装置64に対して、複数のフィン667を有し、複数のフィン667に複数の溝669が設けられている点が異なっている。
ここで、回転軸Rxに沿い、第1面611Aから第2面611Bに向かう方向を第1方向とすると、第1方向は+X方向となる。複数のフィン667は、第1冷却装置66における+X方向に位置する部位に配置されている。換言すれば、複数のフィン667は、+X方向側に設けられ、かつ、支持体611の回転方向に沿って配置されている。詳しくは、+X方向からの平面視にて、支持体611の外縁に沿って、略円状にフィン667dが配置される。フィン667dの回転軸Rx側である内側に略円状にフィン667cが配置され、フィン667cの内側に略円状にフィン667bが配置され、フィン667bの内側に略円状にフィン667aが配置される。すなわち、支持体611の外縁から回転軸Rxに向かって、フィン667dからフィン667aが順番に配置される。
複数のフィン667には、複数のフィン667のそれぞれを分割するように、複数の溝669が設けられている。複数の溝669は、第1冷却装置66における、支持体611の回転軸Rx側から支持体611の外縁側に向かって放射状に12個形成されている。複数の溝669は、+X方向からの平面視にて、回転軸Rxと支持体611の外縁とを結ぶ直線、換言すれば支持体611の外縁の法線に対して湾曲している。
複数の溝669の湾曲は、+X方向からの平面視にて支持体611が反時計回りに回動すると、回転装置63側から支持体611の外縁側へ、複数の溝669を通って空気が流れて排出されるように設計されている。これにより、熱せられた空気が回転装置63に向かって流れにくくなり、回転装置63の過熱を抑えることができる。なお、複数の溝669の湾曲は、支持体611の回動する方向に応じて設計されればよく、上記に限定されない。また、複数のフィン667および複数の溝669の個数は上記に限定されない。
第1冷却装置66は、図10に示すように、複数のフィン667の形状に沿った形状の空間661を有している。空間661には、作動流体が封入されている。第1冷却装置66は、空間661内に、蒸発部662および凝縮部666を有している。空間661の外縁側に配置された蒸発部662には、液体保持部664が設けられている。凝縮部666は、空間661の回転軸Rx側の領域を含む。作動流体としては、第1実施形態と同様な物質が採用可能である。液体保持部664には、第1実施形態と同様な構成が採用可能である。
複数のフィン667のそれぞれは、+X方向側が尖った形状に形成されている。複数のフィン667が複数の溝669によって分割されるのに対して、空間661は、複数の溝669によって分割されずに連通している。
なお、波長変換装置603の第1冷却装置66は、図示しない冷却フィンを有してもよい。この場合、冷却フィンによって第1冷却装置66の凝縮部666からの放熱が促進されて、第1冷却装置66の冷却効率をより一層高めることができる。冷却フィンは、第1冷却装置66と別体で、第1冷却装置66に取り付けられてもよいし、第1冷却装置66と一体で構成されていてもよい。
以上に述べたように、第3実施形態に係る波長変換装置603によれば、第1実施形態における効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
支持体611の回転によって生じた遠心力によって、液相の作動流体が複数のフィン667側の空間661の内面を伝わって液体保持部664へ移動しやすくなる。また、複数の溝669によって、複数のフィン667が分割されて複数のフィン667の表面積が拡大されると共に、支持体611の回転によって複数の溝669に空気が流れやすくなる。そのため、第1冷却装置66からの放熱が促進される。これらによって、第1冷却装置66の冷却効率をさらに高めることができる。
4.第4実施形態
本実施形態では、プロジェクター1の照明装置41に備わる波長変換装置604について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る波長変換装置604は、第1実施形態の波長変換装置6に対して、第1冷却装置の形態を異ならせたものである。そのため、第1実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
4.1.第1冷却装置の構成
本実施形態に係る波長変換装置604における、複数の第1冷却装置67aの構成について、図11を参照して説明する。図11は、第4実施形態に係る第1冷却装置67aの構成を示す斜視図である。
第1冷却装置67aは、図11に示すように、回転方向に並んで複数設けられている。複数の第1冷却装置67aは、それぞれ支持体611の回転軸Rx側から、支持体611の外縁側に延出している。詳しくは、波長変換装置604では、支持体611の第2面611Bにおいて、支持体611の回転軸Rx側から支持体611の外縁側に向かって放射状に、8個の第1冷却装置67aが配置される。各第1冷却装置67aは、内部に作動流体が封入された、図示しない空間を有し、波長変換装置604を冷却する。第1冷却装置67aでは、第1実施形態の第1冷却装置64に替えて、略棒状のヒートパイプが採用されている。なお、第1冷却装置67aの個数は8個に限定されない。
第1冷却装置67aは、押圧加工によって±X方向がつぶされて、YZ平面に沿う面が扁平に成形されている。そのため、押圧加工が施されていない場合と比べて、第1冷却装置67aと支持体611の第2面611Bとの接触面積が増大する。これにより、支持体611と第1冷却装置67aとの間で、熱の授受を促進することができる。なお、第1冷却装置67aにおける押圧加工は必須ではなく、支持体611と第1冷却装置67aとの間で、熱の授受が十分に成される場合は押圧加工を省略してもよい。
第1冷却装置67aの形成材料には、熱伝導性を有する、例えば銅などの金属が採用される。第1冷却装置67aの空間には、減圧状態で作動流体が封入されている。そのため、作動流体は大気圧下と比べて低い沸点で蒸発する。作動流体としては水が採用可能である。なお、第1冷却装置67aには、公知のヒートパイプが採用可能である。
第1冷却装置67aは、図示を省略するが、内部の空間に蒸発部および凝縮部を有している。空間の外縁側に蒸発部が配置され、空間の回転軸Rx側に凝縮部が配置される。蒸発部は液体保持部を有している。液体保持部は、波長変換素子61と対応する位置に配置されている。すなわち、第1冷却装置67aの蒸発部は、第1面611Aの図示しない波長変換素子61と対応する部位に配置される。そのため、波長変換素子61の熱が、支持体611を介して蒸発部に伝達される。この熱によって、蒸発部の主に液体保持部にて液相の作動流体が蒸発して、液相の作動流体が気相の作動流体に変化する。このとき、液相の作動流体の気化熱によって、支持体611を介して波長変換素子61が吸熱されて冷却される。
液相から気相に変化した作動流体は、主に回転軸Rx側へ移動して凝縮部に到達する。凝縮部は、気相の作動流体を凝縮させて、気相の作動流体から液相の作動流体に変化させる。このとき、気相の作動流体は放熱して凝縮する。気相の作動流体から放出された熱は、凝縮部から第1冷却装置67aの外部に放出される。
気相から液相に変化した作動流体は、主に蒸発部へ移動する。第1冷却装置67aの稼働時には、回転装置63が支持体611を回動させているため、支持体611の外縁側へ遠心力が生じている。これにより、気相から液相に変化した作動流体には、該遠心力が作用して上記外縁側への移動が促進される。このように、各第1冷却装置67aは、作動流体の蒸発と凝縮とを連続的かつ繰り返し発現させることにより、熱の輸送による冷却を可能とする。
なお、本実施形態では、+X方向からの平面視にて、略棒状の各第1冷却装置67aにおける長さ方向が、支持体611の外縁の法線と一致するように配置したが、これに限定されない。略棒状の各第1冷却装置67aにおける長さ方向は、上記法線と交差するように配置されてもよい。
なお、波長変換装置604の複数の第1冷却装置67aは、それぞれ図示しない冷却フィンを有してもよい。この場合、冷却フィンによって複数の第1冷却装置67aの各々の各凝縮部からの放熱が促進されて、複数の第1冷却装置67aの冷却効率をより一層高めることができる。冷却フィンは、複数の第1冷却装置67aの各々と別体で、各第1冷却装置67aに取り付けられてもよいし、複数の第1冷却装置67aの各々と一体で構成されていてもよい。
以上に述べたように、第4実施形態に係る波長変換装置604によれば、第1実施形態における効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
波長変換素子61に対する冷却効率を向上させると共に、第1冷却装置67aを小型化することができる。
5.第5実施形態
本実施形態では、プロジェクター1の照明装置41に備わる波長変換装置605について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る波長変換装置605は、第4実施形態の波長変換装置604に対して、第1冷却装置の形態を異ならせたものである。そのため、第4実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
5.1.第1冷却装置の構成
本実施形態に係る波長変換装置605における、複数の第1冷却装置67bの構成について、図12を参照して説明する。図12は、第5実施形態に係る第1冷却装置67bの構成を示す斜視図である。
波長変換装置605は、図12に示すように、複数の第1冷却装置67bを有している。+X方向からの平面視にて、複数の第1冷却装置67bの各々は屈曲している。詳しくは、波長変換装置605では、支持体611の第2面611Bにおいて、支持体611の回転軸Rx側から支持体611の外縁側に向かって放射状に、8個の第1冷却装置67bが配置される。第1冷却装置67bでは、第4実施形態の第1冷却装置67aに替えて、屈曲加工が施されたヒートパイプが採用されている。また、各第1冷却装置67bは、上述した押圧加工によって±X方向が扁平に成形されている。
第1冷却装置67bは、内部に作動流体が封入された、図示しない空間を有し、波長変換装置605を冷却する。なお、第1冷却装置67bの個数は8個に限定されない。第1冷却装置67bの形成材料には、熱伝導性を有する、例えば銅などの金属が採用される。第1冷却装置67bの空間には、減圧状態で作動流体が封入されている。そのため、作動流体は、大気圧下と比べて低い沸点で蒸発する。作動流体としては水が採用可能である。なお、第1冷却装置67bには、公知のヒートパイプが採用可能である。
第1冷却装置67bは、図示を省略するが、内部の空間に蒸発部および凝縮部を有している。蒸発部は、液体保持部を有している。空間の外縁側に蒸発部が配置され、空間の回転軸Rx側に凝縮部が配置される。
上記屈曲加工によって、各第1冷却装置67bはYZ平面に沿う面内で屈曲され、+X方向から透視した場合に、第1面611Aの波長変換素子61と、各第1冷却装置67bにおける外縁側の部位とが斜めに交差する。これにより、波長変換素子61の熱が各第1冷却装置67bの各蒸発部へ伝達されやすくなる。なお、波長変換装置605は、+X方向からの平面視にて、支持体611を時計回りに回動させて用いる。
なお、第1冷却装置67bにおける押圧加工は必須ではなく、支持体611と各第1冷却装置67bとの間で、熱の授受が十分に成される場合は押圧加工を省略してもよい。
以上に述べたように、第5実施形態に係る波長変換装置605によれば、第4実施形態の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
波長変換装置605を+X方向から平面視した場合に、第4実施形態の第1冷却装置67aと比較して、波長変換素子61と複数の第1冷却装置67bとが重なる領域が拡大される。すなわち、波長変換素子61の熱を第1冷却装置67bに伝達しやすくすることができる。
なお、波長変換装置605の複数の第1冷却装置67bは、それぞれ図示しない冷却フィンを有してもよい。この場合、冷却フィンによって複数の第1冷却装置67bの各々の各凝縮部からの放熱が促進されて、複数の第1冷却装置67bの冷却効率をより一層高めることができる。冷却フィンは、複数の第1冷却装置67bの各々と別体で、各第1冷却装置67bに取り付けられてもよいし、複数の第1冷却装置67bの各々と一体で構成されていてもよい。
6.第6実施形態
本実施形態では、プロジェクター1の照明装置41に備わる波長変換装置606について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る波長変換装置606は、第5実施形態の波長変換装置605に対して、第1冷却装置の設置姿勢を異ならせたものである。そのため、第5実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
6.1.第1冷却装置の構成
本実施形態に係る波長変換装置606における、複数の第1冷却装置67cの構成について、図13を参照して説明する。図13は、第6実施形態に係る第1冷却装置67cの構成を示す斜視図である。
波長変換装置606は、図13に示すように、複数の第1冷却装置67cを有している。複数の第1冷却装置67cの回転軸Rx側の端部は、支持体611の第2面611Bから+X方向に離間する方向に屈曲している。詳しくは、第1冷却装置67cでは、第5実施形態の第1冷却装置67bと同一のものが用いられ、扁平な面に対する側面が第2面611Bと接する姿勢で設置される。したがって、第1冷却装置67cは、第1冷却装置67cの外縁側で上記側面が第2面611Bと接触されることにより、第1冷却装置67cの回転軸Rx側では端部が第2面611Bから離間する。この設置姿勢が第5実施形態とは異なっている。なお、波長変換装置606は、+X方向からの平面視にて、支持体611を反時計回りに回動させて用いる。
なお、波長変換装置606の複数の第1冷却装置67cは、それぞれ図示しない冷却フィンを有してもよい。この場合、冷却フィンによって複数の第1冷却装置67cの各々の各凝縮部からの放熱が促進されて、複数の第1冷却装置67cの冷却効率をより一層高めることができる。冷却フィンは、複数の第1冷却装置67cの各々と別体で、各第1冷却装置67cに取り付けられてもよいし、複数の第1冷却装置67cの各々と一体で構成されていてもよい。
以上に述べたように、第6実施形態に係る波長変換装置606によれば、第5実施形態における効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
回転軸Rx側における各第1冷却装置67cの端部に支持体611から熱が伝播しにくくなる。そのため、第1冷却装置67cの内部の空間における上記端部周辺では、気相の作動流体が液相の作動流体への変化が促進される。これにより、各第1冷却装置67cの冷却効率をさらに高めることができる。
7.第7実施形態
本実施形態では、プロジェクター1の照明装置41に備わる波長変換装置607について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る波長変換装置607は、第5実施形態の波長変換装置605に対して、第1伝熱部材671および第2伝熱部材672を追加した構成である。そのため、第5実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
7.1.第1冷却装置の構成
本実施形態に係る波長変換装置607の構成について、図14を参照して説明する。図14は、第7実施形態に係る波長変換装置607の構成を示す斜視図である。
波長変換装置607は、図14に示すように、第1伝熱部材671と第2伝熱部材672とを備えている。詳しくは、第1伝熱部材671および第2伝熱部材672は、複数の第1冷却装置67bと第2面611Bとの間に環状に配置される。第1伝熱部材671および第2伝熱部材672はリング状であって、支持体611の回転軸Rxに対して回転対称となるように配置される。第1伝熱部材671および第2伝熱部材672の形成材料には、熱伝導性を有する、例えば銅やアルミニウムなどの金属が採用される。第1伝熱部材671および第2伝熱部材672は、ろう付や接着剤などを用いて、支持体611および複数の第1冷却装置67bに取り付けられる。
第1伝熱部材671は、各第1冷却装置67bにおける、図示しない蒸発部に対応する位置に接続される。換言すれば、第1伝熱部材671は、各第1冷却装置67bの外縁側に接続される。第2伝熱部材672は、各第1冷却装置67bにおける回転軸Rx側の部位に接続される。すなわち、複数の第1冷却装置67bは、支持体611の第2面611Bと直接接続されず、第1伝熱部材671および第2伝熱部材672を介して接続される。換言すると、複数の第1冷却装置67bは、第1伝熱部材671および第2伝熱部材672に接続され、かつ、第1冷却装置67bと第2面611Bとの間に隙間を空けて配置されている。ここで、波長変換装置607を組み立てる際に、まず第1伝熱部材671および第2伝熱部材672に複数の第1冷却装置67bを取り付けてサブユニットとした後、支持体611に取り付けると、組み立て性を向上させることができる。
なお、図示を省略するが、波長変換装置607は、第2伝熱部材672に配置された冷却フィンをさらに備えていてもよい。
また、波長変換装置607の複数の第1冷却装置67bは、第5実施形態の波長変換装置605と同様に、それぞれ図示しない冷却フィンを有してもよい。この場合、冷却フィンによって複数の第1冷却装置67bの各々の各凝縮部からの放熱が促進されて、複数の第1冷却装置67bの冷却効率をより一層高めることができる。
以上に述べたように、第7実施形態に係る波長変換装置607によれば、第5実施形態における効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
複数の第1冷却装置67bが有する各々の蒸発部の間で、熱の分布の偏りが低減される。また、複数の第1冷却装置67bが有する各々の凝縮部の間でも、熱の分布の偏りが低減される。そのため、複数の第1冷却装置67bが均等に作動しやすくなり、波長変換素子61に対する冷却効率をさらに向上させることができる。
第2伝熱部材672に冷却フィンが配置されると、冷却フィンによって複数の第1冷却装置67bの各々の各凝縮部からの放熱が促進されて、複数の第1冷却装置67bの冷却効率をさらに高めることができる。
8.第8実施形態
本実施形態では、プロジェクター1の照明装置41に備わる波長変換装置608aについて、図面を参照して説明する。本実施形態に係る波長変換装置608aは、第1実施形態の第1冷却装置64に対して、冷却フィン680を追加した構成である。そのため、第1実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
8.1.第1冷却装置の構成
本実施形態に係る波長変換装置608aにおける第1冷却装置68の構成について、図15および図16を参照して説明する。図15は、第8実施形態に係る第1冷却装置68の構成を示す斜視図である。図16は、第1冷却装置68の構成を示す断面模式図である。なお、図16は、図15に示した分断面VL4を-Y方向から見た断面を示している。
波長変換装置608aは、図15および図16に示すように、第1冷却装置68を備えている。第1冷却装置68は、内部に作動流体が封入された空間681、および複数の冷却フィン680を有している。複数の冷却フィン680は、第1冷却装置68の+X方向側に設けられている。
複数の冷却フィン680は、図15に示すように、支持体611の回転軸Rx側から支持体611の外縁側に向かって、回転装置63の外周側において放射状に12個形成されている。複数の冷却フィン680の各々は、+X方向からの平面視にて、支持体611の外縁の法線と交差するように斜めに配置される。
複数の冷却フィン680は、+X方向からの平面視にて支持体611が反時計回りに回動すると、回転装置63側から支持体611の外縁側へ、複数の冷却フィン680によって空気が流れて排出されるように設計されている。これにより、熱せられた空気が回転装置63へ流れにくくなり、回転装置63の過熱を抑えることができる。なお、複数の冷却フィン680の配置は、支持体611の回動する方向に応じて設計されればよく、上記に限定されない。また、複数の冷却フィン680の個数は上記に限定されない。
第1冷却装置68は、図16に示すように、内部に空間681を有している。空間681は、XZ平面に沿う断面が略矩形状であって、長手方向が支持体611に接して配置される。空間681は、リング状に連通した空間であって、第1冷却装置68は、空間681内に、蒸発部682および凝縮部686を有している。空間681の外縁側に配置された蒸発部682には、液体保持部684が設けられている。凝縮部686は、空間681の回転軸Rx側の領域を含む。そのため、複数の冷却フィン680によって、回転装置63側から支持体611の外縁側へ空気が排出されると、回転装置63側が冷却されて凝縮部686における放熱が促進される。作動流体としては、第1実施形態と同様な物質が採用可能である。液体保持部684には、第1実施形態と同様な構成が採用可能である。
複数の冷却フィン680は、断面形状が湾曲し、支持体611の回動時に排出する空気の量が多くなるように設計されている。このような複数の冷却フィン680の形状は、第1冷却装置68の本体に対するスカイブ加工によって形成することが可能である。
ここで、第8実施形態における波長変換装置608aの別の構成である波長変換装置608bについて、図17を参照して説明する。図17は、第1冷却装置68の別の構成を示す斜視図である。
第8実施形態に係る波長変換装置608bは、上述した波長変換装置608aに対して、第1冷却装置68にリングを取り付けた点が異なっている。そのため、波長変換装置608aと同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
波長変換装置608bでは、図17に示すように、第1冷却装置68に平板上のリング689が取り付けられている。詳しくは、リング689は、複数の冷却フィン680の+X方向側に配置される。+X方向からの平面視にて、リング689の外縁は、支持体611の外縁と略重なっている。リング689内側である回転装置63側では、回転装置63と複数の冷却フィン680の一部とが+X方向側に露出している。
これによって、支持体611が回動する際に、回転装置63側から排出される空気の流れが整って、空気の排出が促進される。
以上に述べたように、第8実施形態に係る波長変換装置608a,608bによれば、第1実施形態における効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
複数の冷却フィン680によって第1冷却装置68の凝縮部686からの放熱が促進されて、第1冷却装置68の冷却効率をさらに高めることができる。
第1冷却装置68にリング689を取り付けることにより、回転装置63側からの空気の排出が促進されて、第1冷却装置68の冷却効率を一層高めることができる。
9.第9実施形態
本実施形態では、プロジェクター1の照明装置41に備わる波長変換装置609について、図面を参照して説明する。本実施形態に係る波長変換装置609は、第1実施形態の第1冷却装置64に対して、第2冷却装置69を追加した構成である。そのため、第1実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略する。
9.1.波長変換装置の構成
本実施形態に係る波長変換装置609の構成について、図18、図19および図20を参照して説明する。図18および図19は、第9実施形態に係る波長変換装置609の構成を示す斜視図である。図20は、波長変換装置609の構成を示す断面模式図である。なお、図20は、図18および図19に示した分断面VL5を-Y方向から見た断面を示している。
波長変換装置609は、図18および図19に示すように、第1面611Aに設けられた第2冷却装置69をさらに備えている。第2冷却装置69は、波長変換素子61に対して回転軸Rx側に環状に配置される。第2冷却装置69は、-X方向からの平面視でリング状を成している。第2冷却装置69は、波長変換素子61および第1冷却装置64と同様に、回転軸Rxに対して回転対称となるように支持体611の第1面611Aに配置される。
第2冷却装置69は、筐体の内部に作動流体が封入された空間691を有し、第1冷却装置64から熱を受ける。第2冷却装置69は、図20に示すように、空間691内に、液体保持部694を含む蒸発部692と凝縮部696とを有している。第2冷却装置69は、蒸発部692が第1冷却装置64の回転軸側の部位に対応するように配置されている。換言すれば、第2冷却装置69の液体保持部694は、第1冷却装置64の液体保持部644が配置された部位と±X方向において重ならない部位に配置されている。
空間691は、略円盤状の支持体611の外縁側から回転軸Rx側に延出している。空間691のXZ平面に沿う断面形状は、図20では±Z方向の寸法が相対的に大きい略矩形状である。図示を省略するが、空間641は、リング状の第2冷却装置69の外形に沿って、リング状に連通して設けられている。第2冷却装置69には、第1冷却装置64と同様な形成材料が採用される。
空間691には、減圧状態で作動流体が封入されている。そのため、作動流体は、大気圧下と比べて低い沸点で蒸発する。作動流体としては水が採用可能である。
蒸発部692は、波長変換素子61から第1冷却装置64を介して伝達される熱によって液相の作動流体を蒸発させて、液相の作動流体を気相の作動流体に変化させる。蒸発部692は、液相の作動流体を保持する液体保持部694を有し、当該液体保持部694が配置された領域を含む部位である。凝縮部696は、気相の作動流体を凝縮させて、気相の作動流体から液相の作動流体に変化させる。凝縮部696は、空間691において回転軸Rx側の領域を含む。
液体保持部694は、リング状の外形を有している。液体保持部694には、液相の作動流体が浸透して保持される。そのため、液体保持部694には、液相の作動流体が浸透するように、複数の孔を有する多孔質体や繊維の成形体が採用される。液体保持部694には、第1冷却装置64の液体保持部644と同様な構成が採用可能である。
なお、液体保持部694を除き、蒸発部692の部位と凝縮部696の部位とは、第2冷却装置69の稼働状態などによってその位置が変化する。また、本実施形態では、液体保持部694の配置を、空間691内におけるX方向側の壁面のみとしたが、液体保持部694の配置はこれに限定されない。
これらの構成により、波長変換素子61から第1冷却装置64に伝達された熱H1は、第1冷却装置64の凝縮部646で放出された後、熱H3として支持体611を介して第2冷却装置69に伝達される。また、波長変換素子61の熱の一部は、熱H2として支持体611を介して直接的に第2冷却装置69へ伝達される。
第2冷却装置69に伝達された熱H2,H3は、空間691内の蒸発部692に伝達される。蒸発部692は、波長変換素子61から伝達される熱H2,H3によって、液体保持部694に保持された液相の作動流体を蒸発させて、液相の作動流体を気相の作動流体に変化させる。このとき、空間691内の液相の作動流体の気化熱によって、熱H2,H3が吸収される。これによって、第1冷却装置64の凝縮部646における放熱が促進されることに加えて、支持体611を介して直接的に波長変換素子61が冷却される。
液相から気相に変化した作動流体は、波長変換素子61からの熱H2,H3を保持して、主に流れG3として-Z方向へ移動して凝縮部696に到達する。凝縮部696は、気相の作動流体を凝縮させて、気相の作動流体から液相の作動流体に変化させる。このとき、気相の作動流体は放熱して凝縮する。気相の作動流体から放出された熱は、凝縮部696から第2冷却装置69の外部に放出される。
気相から液相に変化した作動流体は、主に流れL3として、支持体611の外縁側、つまり図20では+Z方向の蒸発部692へ移動する。第2冷却装置69の稼働時には、回転装置63が支持体611を回動させているため、支持体611の外縁側へ、換言すれば図20では+Z方向へ遠心力が生じている。これにより、気相から液相に変化した作動流体には、該遠心力が作用して+Z方向への移動が促進される。蒸発部692に移動した液相の作動流体は、液体保持部694に保持される。このように、第2冷却装置69は、第1冷却装置64と同様に所謂ベーパーチャンバーであって、作動流体の蒸発と凝縮とを連続的かつ繰り返し発現させることにより、熱の輸送による冷却を可能とする。
ここで、流れG3,L3は、作動流体の主たる動線を示したものであり、作動流体の流れはこれに限定されない。例えば、液体保持部694で発生した気相の作動流体は、空間691における、液体保持部694と±X方向に対向する内壁で凝縮してもよい。
なお、液体保持部694は、第1冷却装置64の液体保持部644と同様に、空間691において回転軸Rx側の端部には設けられていない。また、液体保持部694は、空間691においてX方向側の内壁にも設けられていない。さらに、液体保持部694は、空間691におけるX方向側の内壁において、回転軸Rx側の端部から第2冷却装置69の±方向の略中間の部分までの間にも設けられていない。波長変換装置609の回転により外縁側に向かう遠心力が生じ、この遠心力により、気相から液相に変化した作動流体が外縁側に位置する蒸発部692に向かって、すなわち液体保持部694に向かって移動する。このとき、液相の作動流体が遠心力を受けて移動する経路において液体保持部が存在しないため、当該経路に液体保持部が存在する場合と比較して、蒸発部692の液体保持部694へ液相の作動流体をより速やかに移動させることができる。したがって、第2冷却装置69において、作動流体の気相から液相、さらに気相への変化のサイクルが効率よく進行することにより、波長変換素子61に対する第1冷却装置64の冷却効率をより一層向上させることができる。
また、本実施形態の波長変換装置609では、第1冷却装置64および第2冷却装置69のうち少なくとも一方は、冷却フィンを有していてもよい。冷却フィンによって、波長変換素子61に対する冷却効率を一層向上させることができる。該冷却フィンとしては、第8実施形態における複数の冷却フィン680が挙げられる。
以上に述べたように、第9実施形態に係る波長変換装置609によれば、第1実施形態における効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
第2冷却装置69によって、波長変換素子61に対する冷却効率をさらに向上させることができる。詳しくは、第1冷却装置64の凝縮部646からの熱H3が、第2冷却装置69の蒸発部692に伝達されやすくなる。そのため、第1冷却装置64の凝縮部646からの放熱が促進されて、第1冷却装置64の冷却効率をさらに高めることができる。
波長変換素子61から第2冷却装置69へ、第1冷却装置64を介さずに直接的に熱H2が伝達される。これにより、波長変換素子61に対する冷却効率をさらに向上させることができる。
なお、本実施形態における波長変換装置609の第2冷却装置69は、上述の各実施形態における波長変換装置に適用可能である。例えば、第1実施形態の波長変換装置6、第2実施形態の波長変換装置602、第3実施形態の波長変換装置603、第4実施形態の波長変換装置604、および第5実施形態の波長変換装置605は、本実施形態の第2冷却装置69をさらに備えていてもよい。これにより、第1冷却装置の凝縮部からの放熱が促進されて、第1冷却装置の冷却効率をさらに高めることができる。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
波長変換装置は、回転装置と、第1面および第1面とは反対側に配置される第2面を有し、回転装置により回転される基材と、第1面に設けられ、入射する光の波長を変換する波長変換素子と、第2面に設けられ、内部に作動流体が封入された空間を有し、波長変換素子を冷却する第1冷却装置と、を備え、第1冷却装置は、波長変換素子に対応する位置に配置され、空間は、基材の外縁側から回転軸側に延出しており、第1冷却装置は、空間内に、波長変換素子から伝達される熱によって液相の作動流体を蒸発させて、液相の作動流体を気相の作動流体に変化させる蒸発部と、空間内に、気相の作動流体を凝縮させて、気相の作動流体から液相の作動流体に変化させる凝縮部と、を有し、蒸発部は、液相の作動流体を保持する液体保持部を有し、液体保持部は、空間において外縁側に設けられ、かつ、波長変換素子に対応する位置に配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、波長変換装置を大型化させることなく、蛍光体である波長変換素子に対する冷却効率を、従来よりも向上させることができる。詳しくは、波長変換素子に対して、基材を挟んで対応する位置に第1冷却装置が設けられる。第1冷却装置では、液体保持部が波長変換素子に対応する位置に配置される。したがって、波長変換素子の熱は、主として液体保持部に伝達される。液体保持部には液相の作動流体が保持されるため、伝達された熱により液相の作動流体が蒸発して気相の作動流体となる。この際の液相の作動流体の気化熱によって、波長変換素子が吸熱されて冷却される。
第1冷却装置では、液体保持部で液相から気相に変化した作動流体が凝縮部に移動する。このとき、波長変換素子から伝達された熱も、気相の作動流体によって蒸発部から凝縮部へ伝達される。凝縮部では、気相の作動流体が熱を放出して凝縮し、気相の作動流体から液相の作動流体に変化する。そして、作動流体の凝縮によって放出された熱は、第1冷却装置から放出される。
第1冷却装置の空間が基材の外縁側から回転軸側に延出し、液体保持部は、空間の外縁側に設けられる。そのため、凝縮部のうち空間の回転軸側で凝縮した液相の作動流体は、基材の回転によって生じる遠心力により回転軸側から外縁側へ移動しやすくなる。すなわち、液相の作動流体は、気相の作動流体から変化した後、遠心力が作用しない場合と比べて、速やかに液体保持部へ還流される。したがって、作動流体の気相から液相、さらに気相への変化のサイクルが効率よく進行することにより、第1冷却装置の冷却効率が高まり、波長変換素子の冷却効率を向上させることができる。換言すれば、従来よりも波長変換素子に対する冷却効率を向上させた波長変換装置を提供することができる。
上記の波長変換装置において、第1冷却装置は、波長変換素子の形状に沿って設けられていることが好ましい。
この構成によれば、第1冷却装置の形状が波長変換素子の形状に沿うため、波長変換素子の熱が第1冷却装置へ伝達されやすくなる。そのため、波長変換素子に対する冷却効率をさらに向上させることができる。
上記の波長変換装置において、液体保持部は、空間において回転軸側の端部には設けられていないことが好ましい。
この構成によれば、第1冷却装置の空間の端部にて気相から液相に変化した作動流体が、基材の回転により生じる遠心力によって、波長変換素子に対応する位置へ移動しやすくなる。そのため、第1冷却装置における作動流体の気相から液相、さらに気相への変化のサイクルを、一層効率よく進行させることができる。
上記の波長変換装置において、回転軸に沿い、第1面から第2面に向かう方向を第1方向としたとき、第1冷却装置は、第1方向に位置する部位において、外縁側から回転軸側に向かうに従って第1方向に沿う空間の長さが大きくなるように傾斜している傾斜面を有することが好ましい。
この構成によれば、空間において、基材の回転軸側に対して基材の外縁側が狭く形成される。そのため、液体保持部を含む蒸発部に対して凝縮部が広くなり、気相の作動流体が凝縮しやすくなる。つまり、気相の作動流体が放熱しやすくなる。また、気相の作動流体から変化した液相の作動流体が、傾斜面を伝わって液体保持部へ移動しやすくなる。これらによって、第1冷却装置の冷却効率をさらに高めることができる。
上記の波長変換装置において、回転軸に沿い、第1面から第2面に向かう方向を第1方向としたとき、第1冷却装置は、第1方向に位置する部位において、基材の回転方向に沿って配置された複数のフィンを有し、複数のフィンには、回転軸側から外縁側に向かって放射状に複数の溝が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、基材の回転によって生じた遠心力によって、液相の作動流体がフィンの空間側の内面を伝わって液体保持部へ移動しやすくなる。また、溝によって、フィンが分割されてフィンの表面積が拡大されると共に、基材の回転によって溝に空気が流れやすくなる。そのため、第1冷却装置からの放熱が促進される。これらによって、第1冷却装置の冷却効率をさらに高めることができる。
上記の波長変換装置において、第1冷却装置は複数設けられ、複数の第1冷却装置は、それぞれ回転軸側から外縁側に延出することが好ましい。
この構成によれば、波長変換素子に対する冷却効率を向上させると共に、第1冷却装置を小型化することができる。
上記の波長変換装置において、複数の第1冷却装置は屈曲していることが好ましい。
この構成によれば、波長変換装置を第1方向から平面視した場合に、波長変換素子と複数の第1冷却装置とが重なる領域が拡大される。すなわち、波長変換素子の熱を第1冷却装置に伝達しやすくすることができる。
上記の波長変換装置において、複数の第1冷却装置の回転軸側の端部は、基材から離間する方向に屈曲していることが好ましい。
この構成によれば、第1冷却装置の回転軸側の端部に基材から熱が伝播しにくくなる。そのため、第1冷却装置の空間における上記端部周辺では、気相の作動流体から液相の作動流体への変化が促進される。これにより、第1冷却装置の冷却効率をさらに高めることができる。
上記の波長変換装置は、複数の第1冷却装置における蒸発部に対応する位置に接続される第1伝熱部材と、複数の第1冷却装置における回転軸側の部位に接続される第2伝熱部材と、をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、複数の第1冷却装置が有する各々の蒸発部の間で、熱の分布の偏りが低減される。また、複数の第1冷却装置が有する各々の凝縮部の間でも、熱の分布の偏りが低減される。そのため、複数の第1冷却装置が均等に作動しやすくなり、波長変換素子に対する冷却効率をさらに向上させることができる。
上記の波長変換装置は、第2伝熱部材に配置された冷却フィンをさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、冷却フィンによって複数の第1冷却装置の各凝縮部からの放熱が促進されて、複数の第1冷却装置の冷却効率をさらに高めることができる。
上記の波長変換装置において、第1冷却装置は、冷却フィンを有することが好ましい。
この構成によれば、冷却フィンによって第1冷却装置の凝縮部からの放熱が促進されて、第1冷却装置の冷却効率をさらに高めることができる。
上記の波長変換装置は、第1面に設けられた第2冷却装置をさらに備え、第2冷却装置は、内部に作動流体が封入された空間と、空間内に、波長変換素子から伝達される熱によって液相の作動流体を蒸発させて、液相の作動流体を気相の作動流体に変化させる蒸発部と、空間内に、気相の作動流体を凝縮させて、気相の作動流体から液相の作動流体に変化させる凝縮部と、を有し、第2冷却装置は、第2冷却装置の蒸発部が第1冷却装置の回転軸側の部位に対応するように配置されていることが好ましい。
この構成によれば、第2冷却装置によって、波長変換素子に対する冷却効率をさらに向上させることができる。詳しくは、第1冷却装置の凝縮部からの熱が、第2冷却装置の蒸発部に伝達されやすくなる。そのため、第1冷却装置の凝縮部からの放熱が促進されて、第1冷却装置の冷却効率をさらに高めることができる。
上記の波長変換装置において、第2冷却装置は、波長変換素子に対して回転軸側に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、波長変換素子から第2冷却装置へ、第1冷却装置を介さずに直接的にも熱が伝達される。これにより、波長変換素子に対する冷却効率をさらに向上させることができる。
上記の波長変換装置において、第1冷却装置および第2冷却装置のうち少なくとも一方は、冷却フィンを有することが好ましい。
この構成によれば、冷却フィンによって、第1冷却装置および第2冷却装置のうち少なくとも一方の凝縮部からの放熱を促進させることができる。
照明装置は、第1波長帯を有する光を出射する光源と、光源から出射された光の波長を第1波長帯とは異なる第2波長帯に変換する、上記の波長変換装置と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、照明装置において、光源から出射された光の波長の変換に伴う発熱に対して、冷却効率が向上し波長変換効率の低下を抑えることができる。
プロジェクターは、上記の照明装置と、照明装置から出射された光を変調する光変調装置と、光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、プロジェクターにおいて、波長変換効率の低下が抑えられて照明効率を安定させることができる。
上記のプロジェクターは、第1冷却装置に送風する冷却ファンをさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、波長変換素子に対する冷却効率がさらに向上して、プロジェクターの照明効率をさらに安定させることができる。
1…プロジェクター、6,602,603,604,605,606,607,608a,608b,609…波長変換装置、9…冷却ファン、41…照明装置、44,44B,44G,44R…光変調装置、46…投射光学装置、51…光源としての光源部、63…回転装置、64,65,66,67a,67b,67c,68…第1冷却装置、69…第2冷却装置、611…基材としての支持体、611A…第1面、611B…第2面、641,651,661,681,691…空間、642,652,662,682,692…蒸発部、644,654,664,684,694…液体保持部、646,656,666,686,696…凝縮部、659…傾斜面、667…複数のフィン、667a,667b,667c,667d…フィン、669…溝、671…第1伝熱部材、672…第2伝熱部材、680…冷却フィン、Rx…回転軸。

Claims (12)

  1. 回転装置と、
    第1面および前記第1面とは反対側に配置される第2面を有し、前記回転装置により回転される基材と、
    前記第1面に設けられ、入射する光の波長を変換する波長変換素子と、
    前記第2面に設けられ、内部に作動流体が封入された空間を有し、前記波長変換素子を冷却する第1冷却装置と、を備え、
    前記第1冷却装置は、前記波長変換素子に対応する位置に配置され、
    前記空間は、前記基材の外縁側から回転軸側に延出しており、
    前記第1冷却装置は、
    前記空間内に、前記波長変換素子から伝達される熱によって液相の前記作動流体を蒸発させて、液相の前記作動流体を気相の前記作動流体に変化させる蒸発部と、
    前記空間内に、気相の前記作動流体を凝縮させて、気相の前記作動流体から液相の前記作動流体に変化させる凝縮部と、を有し、
    前記蒸発部は、液相の前記作動流体を保持する液体保持部を有し、
    前記液体保持部は、前記空間において前記外縁側に設けられ、かつ、前記波長変換素子に対応する位置に配置されてなり、
    前記回転軸に沿い、前記第1面から前記第2面に向かう方向を第1方向としたとき、
    前記第1冷却装置は、前記第1方向に位置する部位において、前記外縁側から前記回転軸側に向かうに従って前記第1方向に沿う前記空間の長さが大きくなるように傾斜している傾斜面を有することを特徴とする波長変換装置。
  2. 回転装置と、
    第1面および前記第1面とは反対側に配置される第2面を有し、前記回転装置により回転される基材と、
    前記第1面に設けられ、入射する光の波長を変換する波長変換素子と、
    前記第2面に設けられ、内部に作動流体が封入された空間を有し、前記波長変換素子を冷却する第1冷却装置と、を備え、
    前記第1冷却装置は、前記波長変換素子に対応する位置に配置され、
    前記空間は、前記基材の外縁側から回転軸側に延出しており、
    前記第1冷却装置は、
    前記空間内に、前記波長変換素子から伝達される熱によって液相の前記作動流体を蒸発させて、液相の前記作動流体を気相の前記作動流体に変化させる蒸発部と、
    前記空間内に、気相の前記作動流体を凝縮させて、気相の前記作動流体から液相の前記作動流体に変化させる凝縮部と、を有し、
    前記蒸発部は、液相の前記作動流体を保持する液体保持部を有し、
    前記液体保持部は、前記空間において前記外縁側に設けられ、かつ、前記波長変換素子に対応する位置に配置されてなり、
    前記回転軸に沿い、前記第1面から前記第2面に向かう方向を第1方向としたとき、
    前記第1冷却装置は、前記第1方向に位置する部位において、前記基材の回転方向に沿って配置された複数のフィンを有し、
    前記複数のフィンには、前記回転軸側から前記外縁側に向かって放射状に複数の溝が設けられていることを特徴とする波長変換装置。
  3. 回転装置と、
    第1面および前記第1面とは反対側に配置される第2面を有し、前記回転装置により回転される基材と、
    前記第1面に設けられ、入射する光の波長を変換する波長変換素子と、
    前記第2面に設けられ、内部に作動流体が封入された空間を有し、前記波長変換素子を冷却する第1冷却装置と、を備え、
    前記第1冷却装置は、前記波長変換素子に対応する位置に配置され、
    前記空間は、前記基材の外縁側から回転軸側に延出しており、
    前記第1冷却装置は、
    前記空間内に、前記波長変換素子から伝達される熱によって液相の前記作動流体を蒸発させて、液相の前記作動流体を気相の前記作動流体に変化させる蒸発部と、
    前記空間内に、気相の前記作動流体を凝縮させて、気相の前記作動流体から液相の前記作動流体に変化させる凝縮部と、を有し、
    前記蒸発部は、液相の前記作動流体を保持する液体保持部を有し、
    前記液体保持部は、前記空間において前記外縁側に設けられ、かつ、前記波長変換素子に対応する位置に配置されてなり、
    前記第1冷却装置は複数設けられ、複数の前記第1冷却装置は、それぞれ前記回転軸側から前記外縁側に延出し、
    前記複数の第1冷却装置の前記回転軸側の端部は、前記基材から離間する方向に屈曲していることを特徴とする波長変換装置。
  4. 回転装置と、
    第1面および前記第1面とは反対側に配置される第2面を有し、前記回転装置により回転される基材と、
    前記第1面に設けられ、入射する光の波長を変換する波長変換素子と、
    前記第2面に設けられ、内部に作動流体が封入された空間を有し、前記波長変換素子を冷却する第1冷却装置と、を備え、
    前記第1冷却装置は、前記波長変換素子に対応する位置に配置され、
    前記空間は、前記基材の外縁側から回転軸側に延出しており、
    前記第1冷却装置は、
    前記空間内に、前記波長変換素子から伝達される熱によって液相の前記作動流体を蒸発させて、液相の前記作動流体を気相の前記作動流体に変化させる蒸発部と、
    前記空間内に、気相の前記作動流体を凝縮させて、気相の前記作動流体から液相の前記作動流体に変化させる凝縮部と、を有し、
    前記蒸発部は、液相の前記作動流体を保持する液体保持部を有し、
    前記液体保持部は、前記空間において前記外縁側に設けられ、かつ、前記波長変換素子に対応する位置に配置されてなり、
    前記第1冷却装置は複数設けられ、複数の前記第1冷却装置は、それぞれ前記回転軸側から前記外縁側に延出し、
    前記複数の第1冷却装置における前記蒸発部に対応する位置に接続される第1伝熱部材と、
    前記複数の第1冷却装置における前記回転軸側の部位に接続される第2伝熱部材と、をさらに備えることを特徴とする波長変換装置。
  5. 前記第2伝熱部材に配置された冷却フィンをさらに備えることを特徴とする、請求項に記載の波長変換装置。
  6. 回転装置と、
    第1面および前記第1面とは反対側に配置される第2面を有し、前記回転装置により回転される基材と、
    前記第1面に設けられ、入射する光の波長を変換する波長変換素子と、
    前記第2面に設けられ、内部に作動流体が封入された空間を有し、前記波長変換素子を冷却する第1冷却装置と、を備え、
    前記第1冷却装置は、前記波長変換素子に対応する位置に配置され、
    前記空間は、前記基材の外縁側から回転軸側に延出しており、
    前記第1冷却装置は、
    前記空間内に、前記波長変換素子から伝達される熱によって液相の前記作動流体を蒸発させて、液相の前記作動流体を気相の前記作動流体に変化させる蒸発部と、
    前記空間内に、気相の前記作動流体を凝縮させて、気相の前記作動流体から液相の前記作動流体に変化させる凝縮部と、を有し、
    前記蒸発部は、液相の前記作動流体を保持する液体保持部を有し、
    前記液体保持部は、前記空間において前記外縁側に設けられ、かつ、前記波長変換素子に対応する位置に配置されてなり、
    前記第1面に設けられた第2冷却装置をさらに備え、
    前記第2冷却装置は、
    内部に作動流体が封入された空間と、
    前記空間内に、前記波長変換素子から伝達される熱によって液相の前記作動流体を蒸発させて、液相の前記作動流体を気相の前記作動流体に変化させる蒸発部と、
    前記空間内に、気相の前記作動流体を凝縮させて、気相の前記作動流体から液相の前記作動流体に変化させる凝縮部と、を有し、
    前記第2冷却装置は、前記第2冷却装置の前記蒸発部が前記第1冷却装置の前記回転軸側の部位に対応するように配置されていることを特徴とする波長変換装置。
  7. 前記第2冷却装置は、前記波長変換素子に対して前記回転軸側に配置されていることを特徴とする、請求項に記載の波長変換装置。
  8. 前記第1冷却装置および前記第2冷却装置のうち少なくとも一方は、冷却フィンを有することを特徴とする、請求項または請求項に記載の波長変換装置。
  9. 前記第1冷却装置は、前記波長変換素子の形状に沿って設けられていることを特徴とする、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の波長変換装置。
  10. 第1波長帯を有する光を出射する光源と、
    前記光源から出射された前記光の波長を前記第1波長帯とは異なる第2波長帯に変換する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の波長変換装置と、を備えることを特徴とする照明装置。
  11. 請求項10に記載の照明装置と、
    前記照明装置から出射された光を変調する光変調装置と、
    前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備えることを特徴とするプロジェクター。
  12. 前記第1冷却装置に送風する冷却ファンをさらに備えることを特徴とする、請求項11に記載のプロジェクター。
JP2019056101A 2019-03-25 2019-03-25 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター Active JP6996040B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056101A JP6996040B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
CN202010206395.6A CN111736412B (zh) 2019-03-25 2020-03-23 波长转换装置、照明装置和投影仪
US16/827,757 US11448947B2 (en) 2019-03-25 2020-03-24 Wavelength conversion device, illumination device, and projector
US17/830,738 US11644738B2 (en) 2019-03-25 2022-06-02 Wavelength conversion device, illumination device, and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056101A JP6996040B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020160117A JP2020160117A (ja) 2020-10-01
JP6996040B2 true JP6996040B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=72605872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056101A Active JP6996040B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11448947B2 (ja)
JP (1) JP6996040B2 (ja)
CN (1) CN111736412B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112558395B (zh) * 2020-11-19 2022-06-21 无锡视美乐激光显示科技有限公司 一种液冷散热的波长转换装置及光源
CN115167066A (zh) * 2021-04-07 2022-10-11 中强光电股份有限公司 波长转换元件及投影装置
JP2022185236A (ja) * 2021-06-02 2022-12-14 セイコーエプソン株式会社 波長変換装置、光源装置およびプロジェクター
JP2023016358A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール、光源装置および投写型映像表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014085555A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Nichia Chem Ind Ltd 光源装置及びこの光源装置を備えたプロジェクタ
US20140140038A1 (en) 2011-07-14 2014-05-22 Braco N.V. Rotating wavelength conversion element
JP2017027685A (ja) 2015-07-16 2017-02-02 日亜化学工業株式会社 蛍光体ホイール及び蛍光体ホイールを備えた光源装置
JP2017072672A (ja) 2015-10-06 2017-04-13 セイコーエプソン株式会社 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
JP2017207673A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 株式会社リコー 蛍光発生装置、光源装置、画像投射装置
JP2018055054A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005038935A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-28 Nichia Corporation 発光装置
JP5150172B2 (ja) * 2007-07-18 2013-02-20 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP5081558B2 (ja) * 2007-09-28 2012-11-28 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP5240521B2 (ja) 2009-02-23 2013-07-17 カシオ計算機株式会社 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ
JP6617274B2 (ja) 2014-09-17 2019-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール装置、蛍光体ホイール装置収納筐体、および投写型映像表示装置
US9664893B2 (en) * 2014-09-17 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor wheel device, phosphor wheel device accommodating housing and projection-type image display device
US9982867B2 (en) 2015-05-29 2018-05-29 Nichia Corporation Wavelength converting member and light source device having the wavelength converting member
CN106324956A (zh) * 2015-06-30 2017-01-11 海信集团有限公司 一种激光光源散热系统及激光投影设备
US9970643B2 (en) * 2016-05-12 2018-05-15 Christie Digital Systems Usa, Inc. Rotatable heat sink with internal convection
WO2019008927A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 マクセル株式会社 熱輸送デバイス及び投射型映像表示装置
US11868033B2 (en) * 2018-08-27 2024-01-09 Sony Group Corporation Wavelength conversion element and light source module and projection display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140140038A1 (en) 2011-07-14 2014-05-22 Braco N.V. Rotating wavelength conversion element
JP2014085555A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Nichia Chem Ind Ltd 光源装置及びこの光源装置を備えたプロジェクタ
JP2017027685A (ja) 2015-07-16 2017-02-02 日亜化学工業株式会社 蛍光体ホイール及び蛍光体ホイールを備えた光源装置
JP2017072672A (ja) 2015-10-06 2017-04-13 セイコーエプソン株式会社 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
JP2017207673A (ja) 2016-05-19 2017-11-24 株式会社リコー 蛍光発生装置、光源装置、画像投射装置
JP2018055054A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US11448947B2 (en) 2022-09-20
US20220299851A1 (en) 2022-09-22
CN111736412B (zh) 2023-06-02
CN111736412A (zh) 2020-10-02
US20200310233A1 (en) 2020-10-01
JP2020160117A (ja) 2020-10-01
US11644738B2 (en) 2023-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996040B2 (ja) 波長変換装置、照明装置およびプロジェクター
JP5874058B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP6805691B2 (ja) 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター
JP6969201B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6836132B2 (ja) 光学装置、光源装置、およびプロジェクター
JP6613664B2 (ja) 波長変換装置、照明装置及びプロジェクター
JP2016051013A (ja) 照明装置およびプロジェクター
WO2016167110A1 (ja) 照明装置および投影型表示装置
US9817303B2 (en) Light source device, illumination device and projector
JP2017083636A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2015049441A (ja) 照明装置及びプロジェクター
CN109298586B (zh) 照明装置和投影仪
JP2018004668A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2016153878A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2012078537A (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP6623595B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2018054780A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2018055054A (ja) 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター
JP2019028442A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2018055055A (ja) 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター
JP7107351B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP6813118B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2019028085A (ja) 光源装置、照明装置およびプロジェクター
JP4382434B2 (ja) 投写型表示装置の偏光光源装置
JP2017090816A (ja) 照明装置及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211007

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150