JP2018055055A - 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター - Google Patents

回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2018055055A
JP2018055055A JP2016194390A JP2016194390A JP2018055055A JP 2018055055 A JP2018055055 A JP 2018055055A JP 2016194390 A JP2016194390 A JP 2016194390A JP 2016194390 A JP2016194390 A JP 2016194390A JP 2018055055 A JP2018055055 A JP 2018055055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
base
fin
wavelength conversion
fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016194390A
Other languages
English (en)
Inventor
繁和 青木
Shigekazu Aoki
繁和 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016194390A priority Critical patent/JP2018055055A/ja
Publication of JP2018055055A publication Critical patent/JP2018055055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】騒音を低減できる回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクターを提供すること。【解決手段】回転冷却装置は、回転装置と、回転装置によって回転される放熱体と、を備え、放熱体は、冷却対象と接続される基部と、基部に配置され、基部を介して冷却対象から伝達された熱を放熱する放熱部と、を有し、放熱部は、基部から起立し、放熱体の回転中心側から放熱体の外周側に延出して、放熱体の回転方向に沿って配列された複数のフィンを有し、複数のフィンの少なくともいずれかのフィンである対象フィンの基部からの起立方向における先端部は、放熱体の回転方向に向かうに従って基部側に近接する第1先端面を有する。【選択図】図6

Description

本発明は、回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクターに関する。
従来、光源装置と、当該光源装置から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成する光変調装置と、形成された画像をスクリーン等の被投射面上に拡大投射する投射光学装置と、を備えたプロジェクターが知られている。このようなプロジェクターに用いられる光源装置として、半導体レーザー及び反射型カラーホイールを備える光源装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の光源装置では、反射型カラーホイールは、モーターにより回転される基材を有し、当該基材において鏡面処理が施された片面は、2度毎に複数のセグメントに分けられている。これらセグメントには、半導体レーザーから入射される励起光によって励起されて赤色光、緑色光及び青色光をそれぞれ発する蛍光体層が、基材の回転方向に沿って順に形成されている。このような基材が回転され、励起光が入射される蛍光体層が順次切り替わることにより、各色光が順次出射される。
このような反射型カラーホイールにおける蛍光体層は、励起光の入射に応じて発熱する一方で、温度が高くなりすぎると熱飽和が生じて、励起光の波長変換効率が低下する。このため、上記反射型カラーホイールでは、複数のフィンが、基材における裏面に一体的に形成されている。このようなフィンとして、基材の回転中心を中心とする同心円状に形成された複数のフィンと、当該回転中心を中心として放射状に形成された複数のフィンと、当該回転中心を中心とする渦巻状に形成された複数のフィンと、が挙げられている。
特開2012−13897号公報
ところで、上記特許文献1に記載の反射型カラーホイールのように、複数のフィンを有する回転体が回転されると、比較的大きな騒音が生じるという問題がある。
このような騒音として、例えば、基材からのフィンの起立方向における先端部が冷却気体と衝突することによって、当該先端部近傍にて大きな圧力変動が生じることに起因する音が挙げられる。また、当該騒音として、例えば、フィンにおいて内周側より移動速度が高くなる外周側の端部が冷却気体と衝突することによって、当該外周側の端部近傍にて大きな圧力変動が生じることに起因する音が挙げられる。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決することを目的としたものであり、騒音を低減できる回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクターを提供することを目的の1つとする。
本発明の第1態様に係る回転冷却装置は、回転装置と、前記回転装置によって回転される放熱体と、を備え、前記放熱体は、冷却対象と接続される基部と、前記基部に配置され、前記基部を介して前記冷却対象から伝達された熱を放熱する放熱部と、を有し、前記放熱部は、前記基部から起立し、前記放熱体の回転中心側から前記放熱体の外周側に延出して、前記放熱体の回転方向に沿って配列された複数のフィンを有し、前記複数のフィンの少なくともいずれかのフィンである対象フィンの前記基部からの起立方向における先端部は、前記放熱体の回転方向に向かうに従って前記基部側に近接する第1先端面を有することを特徴とする。
上記第1態様によれば、放熱体の回転時に、複数のフィンにおいて基部からの起立方向側の先端部は、当該放熱体の回転方向に沿って周囲の冷却気体と衝突する。この際、当該複数のフィンの少なくともいずれかである対象フィンの先端部が、上記第1先端面を有することにより、例えば当該先端部における上記回転方向側の端部が略直角の角部である場合に比べて、当該冷却気体との衝突を緩和できる。このため、当該先端部近傍での冷却気体の圧力変動(圧縮及び膨張)を緩和でき、当該圧力変動の発生に伴う騒音(風切音)を低減できる。従って、放熱体の回転に伴う騒音を低減できる。また、これにより、発生する騒音が同じでも、上記回転方向側の端部が略直角の角部である場合に比べて、放熱体の回転速度を高めることができるので、放熱体、ひいては、冷却対象の冷却効率を高めることができる。
上記第1態様では、前記第1先端面は、所定の曲率を有する曲面、及び、前記起立方向に対して傾斜する傾斜面のいずれかであることが好ましい。
このような構成によれば、上記第1先端面を容易に形成できるので、上記対象フィン、ひいては、放熱部を容易に構成できる。従って、放熱体を容易に製造できる。
上記第1態様では、前記先端部は、前記回転方向とは反対方向に向かうに従って前記基部側に近接する第2先端面を有することが好ましい。
なお、第2先端面は、上記第1先端面と同様に、上記曲面又は上記傾斜面のいずれかとすることができる。
ここで、上記先端部における回転方向とは反対方向側の端部が略直角の角部である場合でも、放熱体が回転された際に、当該角部によって大きな圧力変動が生じる。
これに対し、上記構成によれば、放熱体の回転時に、上記第2先端面に沿って冷却気体が流通するので、上記反対方向側の端部が略直角の角部である場合に比べて、当該反対方向側の端部近傍にて生じる圧力変動を緩和できる。従って、放熱体の回転に伴う騒音(風切音)を低減できる他、冷却対象の冷却効率を高めることができる。
上記第1態様では、前記対象フィンは、前記起立方向に向かうに従って、前記回転方向に沿い、かつ、前記回転中心側からの前記対象フィンの延出方向に交差する方向の寸法が小さくなる形状を有することが好ましい。
このような形状として、テーパー形状が挙げられる。
上記構成によれば、対象フィンが上記形状を有することにより、当該対象フィンの側面(特に回転方向側の側面)が基部に対して垂直に起立している場合(放熱体の回転軸に沿って起立している場合)に比べて、当該対象フィンの冷却気体との衝突を緩和できる。従って、上記圧力変動の緩和、ひいては、騒音の低減を図ることができる。
また、対象フィンが上記形状を有するので、冷却気体が流通する溝幅を有する溝部をフィン間に形成しつつ、放熱部に設けられる対象フィンの数を増やすことができる。従って、放熱部、ひいては、冷却対象の冷却効率を一層高めやすくすることができる。
本発明の第2態様に係る回転冷却装置は、回転装置と、前記回転装置によって回転される放熱体と、を備え、前記放熱体は、冷却対象と接続される基部と、前記基部に配置され、前記基部を介して前記冷却対象から伝達された熱を放熱する放熱部と、を有し、前記放熱部は、前記基部から起立し、前記放熱体の回転中心側から前記放熱体の外周側に延出して、前記放熱体の回転方向に沿って配列された複数のフィンを有し、前記複数のフィンの少なくともいずれかのフィンである対象フィンにおける前記外周側の端部は、他の部位に対して前記回転方向とは反対方向に屈曲していることを特徴とする。
上記第2態様によれば、対象フィンにおいて放熱体の内周側の部位より移動速度が高い外周側の端部は、他の部位に対して放熱体の回転方向とは反対方向に屈曲している。これによれば、当該外周側の端部と、対象フィンに対する冷却気体の流通方向となる当該反対方向との交差角を小さくすることができ、当該外周側の端部を当該反対方向に沿わせやすくすることができる。これにより、当該外周側の端部と当該反対方向との交差角が大きい場合(当該交差角が略直角である場合)に比べて、放熱体の回転時に当該外周側の端部が冷却気体に衝突することによって当該端部近傍にて生じる圧力変動を緩和できる。従って、当該圧力変動に伴う騒音(風切音)、すなわち、放熱体の回転に伴う騒音を低減できる。また、これにより、発生する騒音が同じでも、上記交差角が大きい場合に比べて、放熱体の回転速度を高めることができるので、当該放熱体、ひいては、冷却対象の冷却効率を高めることができる。
上記第2態様では、前記対象フィンは、前記放熱体の回転軸に対して前記外周側に傾斜していることが好ましい。
このような構成によれば、対象フィンが上記のように傾斜していることにより、当該対象フィンが放熱体の回転軸に沿って基部から起立している場合に比べて、放熱体の回転時に当該対象フィンが冷却気体と衝突することによって生じる圧力変動を緩和できる。そして、当該対象フィンと衝突した冷却気体を、当該対象フィンに沿って流通させやすくすることができる。従って、上記圧力変動を一層緩和でき、当該圧力変動に起因する騒音を確実に低減できる。
本発明の第3態様に係る波長変換装置は、上記回転冷却装置と、前記冷却対象として前記基部に接続され、入射される光の波長を変換する波長変換素子と、を備えることを特徴とする。
上記第3態様によれば、上記第1及び第2態様に係る回転冷却装置と同様の効果を奏することができる。また、回転冷却装置にて生じる騒音を低減できることから、上記のように放熱体の回転速度を上げることによって、冷却対象である波長変換素子の冷却効率を向上させることができる。このため、波長変換素子に熱飽和が生じることを抑制でき、安定して光を出射可能な波長変換装置を構成できる。この他、波長変換装置(波長変換素子)の長寿命化を図ることができる。
本発明の第4態様に係る光源装置は、上記波長変換装置と、前記波長変換素子に入射される光を出射する光出射装置と、を備えることを特徴とする。
上記第4態様によれば、上記第3態様に係る波長変換装置と同様の効果を奏することができる。従って、安定して光を出射可能な光源装置を構成できる他、光源装置の長寿命化を図ることができる。
本発明の第5態様に係る光拡散装置は、上記回転冷却装置と、前記冷却対象として前記基部に接続され、入射される光を拡散させる光拡散素子と、を備えることを特徴とする。
上記第5態様によれば、上記第1及び第2態様に係る回転冷却装置と同様の効果を奏することができる。また、回転冷却装置にて生じる騒音を低減できることから、上記のように放熱体の回転速度を上げることによって、冷却対象である光拡散素子の冷却効率を向上させることができる。このため、熱による光拡散素子の劣化を抑制でき、光拡散装置(光拡散素子)の長寿命化を図ることができる。
本発明の第6態様に係る光源装置は、上記光拡散装置と、前記光拡散素子に入射される光を出射する光出射装置と、を備えることを特徴とする。
上記第6態様によれば、上記第5態様に係る光拡散装置と同様の効果を奏することができる。従って、安定して光を出射可能な光源装置を構成できる他、光源装置の長寿命化を図ることができる。
本発明の第7態様に係るプロジェクターは、上記光源装置と、前記光源装置から出射された光を変調する光変調装置と、前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備えることを特徴とする。
上記第7態様によれば、上記第4及び第6態様に係る光源装置と同様の効果を奏することができる。
本発明の第1実施形態に係るプロジェクターの外観を示す斜視図。 上記第1実施形態における装置本体の構成を示す模式図。 上記第1実施形態における照明装置の構成を示す模式図。 上記第1実施形態における回転冷却装置を示す分解斜視図。 上記第1実施形態における回転冷却装置の放熱体を示す図。 上記第1実施形態におけるフィンを示す断面図。 上記第1実施形態における第1変形例であるフィンを示す断面図。 上記第1実施形態における第2変形例であるフィンを示す断面図。 本発明の第2実施形態に係るプロジェクターが備える回転冷却装置の放熱体を示す図。 本発明の第3実施形態に係るプロジェクターが備える回転冷却装置を示す分解斜視図。 上記第3実施形態における放熱体を示す図。 上記第3実施形態における放熱体を示す側面図。 上記第3実施形態における放熱体の一部を示す断面図。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図面に基づいて説明する。
[プロジェクターの概略構成]
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1の外観を示す斜視図である。
本実施形態に係るプロジェクター1は、後述する光源装置5から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、形成された画像をスクリーン等の被投射面PS(図2参照)上に拡大投射する投射型画像表示装置である。このプロジェクター1は、図1に示すように、外観を構成する外装筐体2と、装置本体3(図2参照)と、を備える。
このようなプロジェクター1は、詳しくは図6を参照して説明するが、回転冷却装置62の放熱体64が、基部65から起立する複数のフィン671を有し、当該複数のフィン671における起立方向の先端部671Aが、放熱体64の回転方向に向かうに従って基部65に近接する形状を有する点を、特徴の1つとしている。
以下、プロジェクター1の構成について説明する。
[外装筐体の構成]
外装筐体2は、アッパーケース2A、ロアーケース2B、フロントケース2C及びリアケース2Dが組み合わされ、略直方体形状に構成されている。この外装筐体2は、天面部21、底面部22、正面部23、背面部24、左側面部25及び右側面部26を有する。
底面部22には、プロジェクター1が載置面に載置される場合に当該載置面に接触する脚部221(図1では2つの脚部221のみ図示)が、複数箇所に設けられている。
正面部23の中央部分には、後述する投射光学装置46の端部461を露出させて、当該投射光学装置46により投射される画像が通過する開口部231が形成されている。
正面部23において左側面部25側の位置には、外装筐体2内の冷却気体が排出される排気口232が形成されている。
右側面部26には、外部の空気を冷却気体として内部に導入する導入口261が形成されている。
[装置本体の構成]
図2は、装置本体3の構成を示す模式図である。
装置本体3は、図2に示すように、外装筐体2内に収容される。この装置本体3は、画像投射装置4を備える他、図示を省略するが、プロジェクター1の動作を制御する制御装置と、プロジェクター1を構成する電子部品に電力を供給する電源装置と、冷却対象を冷却する冷却装置と、を備える。
[画像投射装置の構成]
画像投射装置4は、上記制御装置から入力される画像信号に応じた画像を形成して、上記被投射面PS上に投射する。この画像投射装置4は、照明装置41、色分離装置42、平行化レンズ43、光変調装置44、色合成装置45及び投射光学装置46を備える。
これらのうち、照明装置41は、光変調装置44を均一に照明する照明光WLを出射するものであり、当該照明光WLを色分離装置42に向けて出射する。この照明装置41の構成については、後に詳述する。
色分離装置42は、照明装置41から入射される照明光WLから青色光LB、緑色光LG及び赤色光LRを分離する。この色分離装置42は、ダイクロイックミラー421,422、反射ミラー423,424,425及びリレーレンズ426,427と、これらを内部に収容する光学部品用筐体428と、を備える。
ダイクロイックミラー421は、上記照明光WLに含まれる青色光LBを透過させ、緑色光LG及び赤色光LRを反射させる。このダイクロイックミラー421を透過した青色光LBは、反射ミラー423にて反射され、平行化レンズ43(青色光用の平行化レンズ43B)に導かれる。
ダイクロイックミラー422は、上記ダイクロイックミラー421にて反射された緑色光LG及び赤色光LRのうち、緑色光LGを反射させて平行化レンズ43(緑色光用の平行化レンズ43G)に導き、赤色光LRを透過させる。この赤色光LRは、リレーレンズ426、反射ミラー424、リレーレンズ427及び反射ミラー425によって、平行化レンズ43(赤色光用の平行化レンズ43R)に導かれる。
平行化レンズ43(43R,43G,43B)は、入射される光を平行化する。
光変調装置44(赤、緑及び青の各色光用の光変調装置を、それぞれ44R,44G,44Bとする)は、それぞれ入射される上記色光LR,LG,LBを変調して、制御装置から入力される画像信号に応じた画像(色光LR,LG,LBに基づく画像)を形成する。これら光変調装置44は、例えば、入射される光を変調する液晶パネルと、当該液晶パネルの入射側及び出射側のそれぞれに配置される偏光板と、を備えて構成される。
色合成装置45は、各光変調装置44R,44G,44Bから入射される画像を合成する。この色合成装置45は、本実施形態では、クロスダイクロイックプリズムにより構成されているが、複数のダイクロイックミラーによって構成することも可能である。
投射光学装置46は、色合成装置45にて合成された画像を上記被投射面PSに拡大投射する。このような投射光学装置46として、例えば、鏡筒と、当該鏡筒内に配置される複数のレンズとにより構成される組レンズを採用できる。
[照明装置の構成]
図3は、照明装置41の構成を示す模式図である。
照明装置41は、上記のように、照明光WLを色分離装置42に向けて出射する。この照明装置41は、図3に示すように、光源装置5及び均一化装置7を有する。
[光源装置の構成]
光源装置5は、均一化装置7に光束(照明光WL)を出射する。この光源装置5は、光源部51、アフォーカル光学素子52、第1位相差素子53、ホモジナイザー光学装置54、光合成装置55、第2位相差素子56、第1集光素子57、光拡散装置58、第2集光素子59及び波長変換装置6を備える。
これらのうち、光源部51、アフォーカル光学素子52、第1位相差素子53、ホモジナイザー光学装置54、第2位相差素子56、第1集光素子57及び光拡散装置58は、第1照明光軸Ax1上に配置されている。一方、第2集光素子59及び波長変換装置6と、均一化装置7とは、第1照明光軸Ax1に交差する第2照明光軸Ax2上に配置されている。そして、光合成装置55は、第1照明光軸Ax1と第2照明光軸Ax2との交差部分に配置されている。
[光源部の構成]
光源部51は、青色光である励起光を出射する光出射装置である。この光源部51は、第1光源部511、第2光源部512及び光合成部材513を有する。
第1光源部511は、LD(Laser Diode)である固体光源SSがマトリクス状に複数配列された固体光源アレイ5111と、各固体光源SSに応じた複数の平行化レンズ(図示省略)と、を有する。また、第2光源部512も同様に、固体光源SSがマトリクス状に複数配列された固体光源アレイ5121と、各固体光源SSに応じた複数の平行化レンズ(図示省略)と、を有する。これら固体光源SSは、例えばピーク波長が440nmの励起光を出射するが、ピーク波長が446nmの励起光や460nmの励起光を出射してもよい。また、ピーク波長が異なる励起光をそれぞれ出射する固体光源を、各光源部511,512に混在させてもよい。これら固体光源SSから出射された励起光は、平行化レンズ(コリメーターレンズ)により平行化されて光合成部材513に入射される。
なお、本実施形態では、各固体光源SSから出射される励起光は、s偏光である。しかしながら、これに限らず、当該励起光は、p偏光であってもよい。また、第1光源部511及び第2光源部512を、s偏光の励起光を出射する固体光源SSとp偏光の励起光を出射する固体光源SSとを有する構成としてもよい。この場合、後述する第1位相差素子53を省略できる。
光合成部材513は、第1照明光軸Ax1に沿って第1光源部511から出射された励起光を透過し、第1照明光軸Ax1に交差する方向に沿って第2光源部512から出射された励起光を当該第1照明光軸Ax1に沿うように反射させて、これら励起光を合成する。この光合成部材513は、本実施形態では、第1光源部511からの励起光を通過させる複数の通過部と、第2光源部512からの励起光を反射させる複数の反射部と、が交互に配列された板状体として構成されている。このような光合成部材513を介した励起光は、アフォーカル光学素子52に入射される。
なお、光源部51は、第1光源部511のみ有する構成であってもよく、更に多くの光源部を有する構成であってもよい。
[アフォーカル光学素子の構成]
アフォーカル光学素子52は、光源部51から入射される励起光の光束径を調整(縮径)する。具体的に、アフォーカル光学素子52は、光源部51から平行光として入射される励起光を集光して光束径を縮小させるレンズ521と、当該レンズ521から入射される励起光を平行化して出射するレンズ522と、を有する。
[第1位相差素子の構成]
第1位相差素子53は、1/2波長板である。この第1位相差素子53を通過することによって、アフォーカル光学素子52から入射されるs偏光の励起光は、一部がp偏光の励起光に変換されて、s偏光とp偏光とが混在した励起光となる。このような励起光は、ホモジナイザー光学装置54に入射される。
[ホモジナイザー光学装置の構成]
ホモジナイザー光学装置54は、光拡散装置58及び波長変換装置6における被照明領域に入射される励起光の照度分布を均一化する。このホモジナイザー光学装置54を通過した励起光は、光合成装置55に入射される。このようなホモジナイザー光学装置54は、第1マルチレンズ541及び第2マルチレンズ542を備える。
第1マルチレンズ541は、第1照明光軸Ax1に対する直交面内に、複数の第1レンズ5411がマトリクス状に配列された構成を有し、入射される励起光を複数の部分光束に分割する。
第2マルチレンズ542は、第1照明光軸Ax1に対する直交面内に、上記複数の第1レンズ5411に応じた複数の第2レンズ5421がマトリクス状に配列された構成を有する。そして、第2マルチレンズ542は、分割された複数の部分光束を、各第2レンズ5421及び各集光素子57,59と協働して、上記被照明領域に重畳させる。これにより、当該被照明領域に入射される励起光の中心軸に直交する面内の照度が均一化される。
なお、このようなホモジナイザー光学装置54は、アフォーカル光学素子52と第1位相差素子53との間に配置されていてもよい。
[光合成装置の構成]
光合成装置55は、略直角二等辺三角柱状に形成されたプリズム551を有するPBS(Polarizing Beam Splitter)であり、斜辺に応じた面552が、第1照明光軸Ax1及び第2照明光軸Ax2のそれぞれに対して略45°傾斜し、各隣辺に応じた面553,554のうち、面553が、第2照明光軸Ax2に交差し、面554が第1照明光軸Ax1に交差する。これら面552〜554のうち、面552には、波長選択性を有する偏光分離層555が形成されている。
偏光分離層555は、入射される励起光に含まれるs偏光とp偏光とを分離する特性を有する他、波長変換装置6にて生じる蛍光を、当該蛍光の偏光状態に依らずに通過させる特性を有する。すなわち、偏光分離層555は、青色光領域の波長の光についてはs偏光とp偏光とを分離するが、緑色光領域及び赤色光領域の波長の光についてはs偏光及びp偏光のそれぞれを通過させる、波長選択性の偏光分離特性を有する。
このように光分離装置としても機能する光合成装置55により、ホモジナイザー光学装置54から入射された励起光のうち、p偏光は、第1照明光軸Ax1に沿って第2位相差素子56側に通過され、s偏光は、第2照明光軸Ax2に沿って第2集光素子59側に反射される。
また、詳しくは後述するが、光合成装置55は、第2位相差素子56を介して入射される励起光(青色光)と、第2集光素子59を介して入射される蛍光とを合成する。
[第2位相差素子の構成]
第2位相差素子56は、1/4波長板であり、光合成装置55から入射されるp偏光の励起光を円偏光の励起光に変換し、第1集光素子57から入射される励起光(当該円偏光とは逆廻りの円偏光)をs偏光に変換する。
[第1集光素子の構成]
第1集光素子57は、第2位相差素子56を通過した励起光を光拡散装置58に集光(集束)させる光学素子である。この第1集光素子57は、本実施形態では、3つのピックアップレンズ571〜573により構成されている。しかしながら、第1集光素子57を構成するレンズの数は3に限らない。
[光拡散装置の構成]
光拡散装置58は、波長変換装置6にて生成及び出射される蛍光と同様の拡散角で、入射される励起光を拡散させる。この光拡散装置58は、回転中心を中心とする環状の反射層が形成された円板状の光拡散素子581と、当該光拡散素子581を回転させる回転装置582と、を有する。なお、反射層は、入射光をランバート反射させる。
このような光拡散素子581にて拡散反射された励起光(拡散光)は、第1集光素子57を介して再び第2位相差素子56に入射される。この光拡散素子581にて反射される時に、当該光拡散素子581に入射された円偏光は逆廻りの円偏光となり、第2位相差素子56を通過する過程にて、光合成装置55を通過するp偏光の励起光に対して偏光方向が90°回転されたs偏光の励起光に変換される。このs偏光の励起光は、上記偏光分離層555によって反射され、第2照明光軸Ax2に沿って均一化装置7に青色光として入射される。
[第2集光素子の構成]
第2集光素子59には、ホモジナイザー光学装置54を通過して上記偏光分離層555にて反射されたs偏光の励起光が入射される。この第2集光素子59は、上記のように、入射される励起光を波長変換装置6の被照明領域(波長変換素子61の波長変換層612)に集光(集束)させる他、当該波長変換装置6から出射された蛍光を平行化して、上記偏光分離層555に向けて出射する。この第2集光素子59は、本実施形態では、3つのピックアップレンズ591〜593により構成されているが、上記第1集光素子57と同様に、当該第2集光素子59が有するレンズの数は3に限らない。
[波長変換装置の構成]
波長変換装置6は、入射された光の波長を変換するものであり、本実施形態では、入射された青色光の励起光(s偏光の励起光)を、緑色光及び赤色光を含む蛍光に波長変換する。この波長変換装置6は、波長変換素子61と、当該波長変換素子61を回転させて冷却するとともに、当該波長変換素子61から伝達された熱を放熱する回転冷却装置62と、を有する。
これらのうち、回転冷却装置62については、後に詳述する。
波長変換素子61は、支持体611と、当該支持体611において励起光の入射面611Aに位置する波長変換層612及び反射層613と、を有する。
支持体611は、励起光の入射側から見て略円形状に形成された平板状部材である。この支持体611は、例えば、金属やセラミックス等により構成できる。
波長変換層612は、上記ホモジナイザー光学装置54及び第2集光素子59によって照明される被照明領域である。この波長変換層612は、入射された励起光により励起されて非偏光光である蛍光(例えば500〜700nmの波長域にピーク波長を有する蛍光)を拡散出射する蛍光体を含む蛍光体層である。このような波長変換層612にて生じる蛍光の一部は、第2集光素子59側に出射され、他の一部は、反射層613側に出射される。
反射層613は、波長変換層612と支持体611との間に配置され、当該波長変換層612から入射される蛍光を第2集光素子59側に反射させる。
このような波長変換層612に励起光が照射されると、当該波長変換層612及び反射層613によって、上記蛍光が第2集光素子59側に拡散出射される。この蛍光は、第2集光素子59を介して上記偏光分離層555に入射され、第2照明光軸Ax2に沿って当該偏光分離層555を通過して、均一化装置7に入射される。すなわち、当該蛍光は、偏光分離層555を通過することにより、当該偏光分離層555にて反射された青色光である励起光とともに、照明光WLとして均一化装置7に入射される。
このような波長変換層612は、励起光の入射によって発熱し、生じた熱は、反射層613を介して支持体611に伝達される。この支持体611に伝達された熱は、当該支持体611において入射面611Aとは反対側の面611Bに接続される回転冷却装置62(放熱体64)によって放熱される。
[均一化装置の構成]
均一化装置7は、上記各光変調装置44の被照明領域である画像形成領域(変調領域)に入射される照明光の照度分布を均一化する。この均一化装置7は、それぞれの光軸が第2照明光軸Ax2と一致するように配置される第1レンズアレイ71、第2レンズアレイ72、偏光変換素子73及び重畳レンズ74を備える。
第1レンズアレイ71は、第2照明光軸Ax2に対する直交面内にマトリクス状に配列された複数の小レンズ711を有し、入射される照明光を複数の部分光束に分割する。
第2レンズアレイ72は、第1レンズアレイ71と同様に、第2照明光軸Ax2に対する直交面内にマトリクス状に配列された複数の小レンズ721を有する。これら小レンズ721は、対応する小レンズ711と1対1の関係にある。これら小レンズ721は、各小レンズ711により分割された複数の部分光束を、重畳レンズ74とともに各光変調装置44の上記画像形成領域に重畳させる。これにより、画像形成領域(変調領域)に入射される照明光の照度分布が均一化される。
偏光変換素子73は、第2レンズアレイ72と重畳レンズ74との間に配置され、入射される複数の部分光束の偏光方向を揃える機能を有する。
[回転冷却装置の構成]
図4は、回転冷却装置62を示す分解斜視図である。
回転冷却装置62は、上記のように、冷却対象である上記波長変換素子61を回転させるとともに、当該波長変換素子61から伝達される熱を放熱して、当該波長変換素子61を冷却する。この回転冷却装置62は、図4に示すように、回転装置63と、波長変換素子61の支持体611に接続され、当該回転装置63によって回転される放熱体64と、を有する。
[回転装置の構成]
回転装置63は、モーター等により構成される回転装置本体631と、放熱体64に接続される円環状のスペーサー632と、を備える。
これらのうち、回転装置本体631は、スペーサー632とともに放熱体64を回転させる。スペーサー632は、波長変換素子61から放熱体64に伝達された熱が、回転装置本体631に伝達されることを抑制する。
[放熱体の構成]
図5は、波長変換素子61とは反対側から放熱体64を見た図である。なお、図5においては、見易さを考慮して、後述するフィン671、及び、当該フィン671の基点BP1と、溝部672、及び、当該溝部672の基点BP2との一部にのみ符号を付す。
放熱体64は、図4及び図5に示すように、支持体611から伝達された波長変換層612の熱を放熱する。この放熱体64は、当該支持体611の面611Bに接続される基部65と、当該基部65に突設された接続部66及び放熱部67と、を有する。
[基部及び接続部の構成]
基部65は、本実施形態では、回転装置63による放熱体64の回転軸Rxに沿って見て略円形状に形成された基板であり、熱伝導率の高い材料によって形成されている。このような材料として、アルミニウム等の金属が挙げられる。
接続部66は、円形状に形成された上記基部65の内周部に位置し、中央に円形状の開口部661が形成された環状のボスである。この接続部66には、回転装置63のスペーサー632が接続され、回転装置本体631の回転部(図示省略)が開口部661に嵌め込まれる。
[放熱部の構成]
放熱部67は、基部65と一体的に形成されており、当該基部65から伝導される熱を放熱する。この放熱部67は、放熱体64(基部65)の回転中心RCを中心とする環状に形成されており、上記接続部66に対して外周側に位置している。このような放熱部67は、図5の示すように、複数のフィン671と、当該複数のフィン671間に形成される複数の溝部672と、を有する。
複数のフィン671は、それぞれ、基部65における支持体611とは反対側の面から起立し、放熱部67における上記回転中心RC側の内側端縁67Sから当該放熱部67の外周側の外側端縁67Tに向けて延出しており、放熱体64の回転方向である+D1方向に沿って略等しい間隔にて配列されている。これらフィン671の間に、溝部672がそれぞれ形成されている。
詳述すると、各フィン671は、上記内側端縁67S上に略等しい間隔にて設定された基点BP1から外側端縁67Tに向かって直線状に延出している。すなわち、各フィン671は、対応する基点BP1から、回転中心RCを中心とする放射状に延出している。同様に、各溝部672も、内側端縁67S上に略等しい間隔にて設定された基点BP2から、回転中心RCを中心とする放射状に延出している。
なお、本実施形態では、各フィン671の厚さ寸法(外側端縁67Tに向かうフィン671の延出方向に交差(直交)する方向のうち、+D1方向に沿う方向の寸法)は、当該延出方向において一定である。しかしながら、これに限らず、当該厚さ寸法は、外側端縁67Tに向かって変化してもよい。例えば、各フィン671の厚さ寸法は、当該延出方向に向かうに従って大きくなってもよい。この場合、各フィン671間に形成される溝部672の溝幅(外側端縁67Tに向かう溝部672の延出方向に交差(直交)する方向のうち、+D1方向に沿う方向の寸法)が、当該延出方向において一定となるように、各フィン671の厚さ寸法が、外側端縁67Tに向かうに従って大きくなっていてもよい。
[フィンの先端部の形状]
図6は、フィン671を示す断面図である。なお、図6では、フィン671の延出方向に直交する面に沿う当該フィン671の断面を示している。
基部65からの起立方向である+D2方向におけるフィン671の先端部671Aは、図6に示すように、上記+D1方向に向かうに従って基部65に近接する形状に形成されている。すなわち、先端部671Aは、+D1方向における中央から+D1方向側の部位に、当該+D1方向に向かうに従って基部65に近接する第1先端面6711を有する。
また、先端部671Aは、上記+D1方向の反対方向である−D1方向に向かうに従って基部65に近接する形状に形成されている。すなわち、先端部671Aは、+D1方向における中央から−D1方向側の部位に、当該−D1方向に向かうに従って基部65に近接する第2先端面6712を有する。
これら第1先端面6711及び第2先端面6712は、それぞれ所定の曲率を有する曲面である。本実施形態では、当該曲率は、各先端面6711,6712のそれぞれで同じであり、先端部671Aの端縁は、断面視で略半円形状に形成されている。
すなわち、本実施形態においては、放熱部67が有する全てフィン671は、本発明の対象フィンである。
[放熱体の回転に伴う騒音の低減]
放熱体64が回転中心RCを通る回転軸Rxを中心として+D1方向に回転されると、上記フィン671の先端部671Aが、当該先端部671A近傍の冷却気体と衝突する。この先端部671Aが、冷却気体の流路における上流側に位置し、かつ、曲面である第1先端面6711を有することによって、当該先端部671Aと冷却気体との衝突が緩和され、当該先端部671A近傍の圧力変動が緩和される。また、先端部671Aが、冷却気体の流路における下流側に位置し、かつ、曲面である第2先端面6712を有することによっても、上記と同様に、先端部671A近傍の圧力変動が緩和される。このため、これら圧力変動に伴う騒音が低減される。
[第1実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1によれば、以下の効果がある。
上記のように、複数のフィン671において+D2方向における先端部671Aは、上記第1先端面6711を有する。これによれば、先端部671Aにおける+D1方向側の端部が略直角の角部である場合に比べて、放熱体64の回転時に、当該先端部671Aと冷却気体との衝突を緩和できる。このため、先端部671A近傍での冷却気体の圧力変動を緩和でき、当該圧力変動の発生に伴う騒音を低減できる。従って、放熱体64の回転に伴う騒音を低減できる。また、これにより、発生する騒音が同じでも、上記回転方向側の端部が略直角の角部である場合(第1先端面6711が無い場合)に比べて、放熱体64の回転速度を高めることができる。従って、放熱体64、ひいては、冷却対象である波長変換素子61(波長変換層612)の冷却効率を高めることができる。
第1先端面6711は、所定の曲率を有する曲面である。これによれば、当該第1先端面6711を容易に形成できるので、当該第1先端面6711を有する対象フィンであるフィン671、ひいては、放熱部67を容易に構成できる。従って、放熱体64を容易に製造できる。
上記先端部671Aは、回転方向(+D1方向)とは反対方向(−D1方向)に向かうに従って基部65側に近接する第2先端面6712を有する。これによれば、放熱体64の回転時に、上記第2先端面6712に沿って冷却気体が流通するので、先端部671Aにおいて−D1方向側の端部が略直角の角部である場合に比べて、当該端部近傍にて生じる圧力変動を緩和できる。従って、放熱体64の回転に伴う騒音を低減できる他、冷却対象である波長変換素子61(波長変換層612)の冷却効率を高めることができる。
なお、第2先端面6712は、上記第1先端面6711と同様に、所定の曲率を有する曲面であるので、当該第2先端面6712、ひいては、放熱部67を容易に構成できる。従って、放熱体64を容易に製造できる。
波長変換装置6は、上記回転冷却装置62と、冷却対象として基部65に接続される上記波長変換素子61と、を備える。これによれば、回転冷却装置62にて生じる騒音を低減できることから、放熱体64及び波長変換素子61の回転速度を上げることによって、当該波長変換素子61の冷却効率を向上させることができる。このため、波長変換素子61の波長変換層612に熱飽和が生じることを抑制でき、安定して光を出射可能な波長変換装置6、ひいては、光源装置5を構成できる。この他、波長変換素子61の冷却効率を向上させることができるので、波長変換装置6(波長変換素子61)、ひいては、光源装置5の長寿命化を図ることができる。
[第1実施形態の第1変形例]
上記回転冷却装置62では、各フィン671の先端部671Aは、所定の曲率を有する曲面である第1先端面6711及び第2先端面6712を有し、これらにより、半円形状に形成されていた。しかしながら、これに限らず、フィンの先端部は、+D1方向に向かうに従って基部65に近接する形状を少なくとも有していれば、他の形状に形成されていてもよい。
図7は、フィン671の第1変形例であるフィン673を示す断面図である。なお、図7は、図6と同様に、フィン673の基点BP1からの延出方向に直交する面に沿う当該フィン673の断面を示している。
例えば、図7に示すように、複数のフィン671に代えて複数のフィン673を有する放熱部67を放熱体64に採用してもよい。
複数のフィン673の全ては、本発明の対象フィンに相当する。これらフィン673は、図示を省略するが、上記複数のフィン671と同様に、それぞれ基部65から起立し、上記内側端縁67Sに略等しい間隔にて設定された基点BP1から上記外側端縁67Tに向かって延出している。そして、フィン673における基部65からの起立方向側(+D2方向側)の先端部673Aでは、+D1方向側及び−D1方向側の各端部が、面取りされたように傾斜している。
具体的に、先端部673Aは、+D1方向において先端部673Aの中央より+D1方向側の部位から、当該+D1方向に向かうに従って基部65に近接する第1先端面6731を有する。また、先端部673Aは、+D1方向における先端部673Aの中央より−D1方向側の部位から、当該−D1方向に向かうに従って基部65に近接する第2先端面6732を有する。
これら第1先端面6731及び第2先端面6732は、それぞれ傾斜の向きは逆となるが、+D1方向及び+D2方向に対して傾斜する傾斜面である。すなわち、第1先端面6731は、先端部673Aにおける+D2方向側の端面6733と、フィン673における+D1方向側の側面6734とに対して、それぞれ鈍角で交差する平面である。同様に、第2先端面6732は、上記端面6733と、フィン673における−D1方向側の側面6735とに対して、それぞれ鈍角で交差する平面である。
このようなフィン673が、上記フィン671に代えて設けられた放熱部67を有する放熱体64(回転冷却装置62)によっても、当該フィン671を有する上記回転冷却装置62を備えるプロジェクター1と同様の効果を奏することができる。
[第1実施形態の第2変形例]
上記回転冷却装置62では、放熱部67が有する各フィン671は、上記厚さ寸法(基点BP1からのフィン671の延出方向に交差(直交)する方向のうち、+D1方向に沿う方向の寸法)が+D2方向において一定となるように形成されていた。換言すると、フィン671は、基部65から上記回転軸Rxに沿って垂直に起立していた。しかしながら、これに限らず、フィンにおける+D1方向側の側面、及び、−D1方向側の側面の少なくとも一方が回転軸Rxに対して傾斜し、フィンの厚さ寸法が、+D2方向において変化していてもよい。
図8は、フィン671の第2変形例であるフィン674を示す断面図である。なお、図8は、図6と同様に、フィン674の延出方向に直交する面に沿う当該フィン674の断面を示している。
例えば、図8に示すように、複数のフィン671に代えて複数のフィン674を有する放熱部67を放熱体64に採用してもよい。
複数のフィン674の全ては、本発明の対象フィンに相当する。これらフィン674は、図示を省略するが、上記複数のフィン671と同様に、それぞれ基部65から起立し、上記内側端縁67Sに略等しい間隔にて設定された基点BP1から上記外側端縁67Tに向かって延出している。これらフィン674における+D2方向の先端部674Aは、先端部671Aと同様に形成されている。しかしながら、これに限らず、先端部674Aは、先端部673Aと同様に形成されていてもよい。
このようなフィン674は、+D2方向に向かうに従って厚さ寸法が小さくなるテーパー形状に形成されている。具体的に、フィン674は、当該フィン674における+D1方向側の側面6744が、+D2方向に向かうに従って+D1方向におけるフィン674の中央に近接する方向(すなわち−D1方向)に傾斜し、−D1方向側の側面6745が、+D2方向に向かうに従って+D1方向におけるフィン674の中央に近接する方向(すなわち+D1方向)に傾斜するように形成されている。
このような複数のフィン674を、上記複数のフィン671に代えて有する回転冷却装置62によれば、当該複数のフィン671を有する回転冷却装置62と同様の効果がある他、以下の効果がある。
各フィン674は、+D2方向に向かうに従って厚さ寸法が小さくなる形状を有する。これによれば、フィンの側面(特に+D1方向側の側面)が基部65から回転軸Rxに沿って垂直に起立している場合に比べて、当該フィン674の冷却気体との衝突を緩和できる。従って、上記圧力変動の緩和、ひいては、騒音の低減を図ることができる。
また、フィン674が上記形状を有するので、冷却気体が流通する溝幅を有する溝部672をフィン674間に形成しつつ、放熱部67に設けられるフィン674の数を増やすことができる。従って、放熱部67、ひいては、波長変換素子61の冷却効率を一層高めることができる。
なお、上記フィン674では、側面6744,6745のそれぞれが+D2方向に対して上記のように傾斜しているとした。しかしながら、これに限らず、フィン674は、側面6744,6745の一方が+D2方向に対して傾斜し、他方が+D2方向に沿って(基部65に対して垂直に)起立するテーパー形状であってもよい。また、フィン674は、基部65から垂直に起立した後、側面6744,6745の少なくとも一方の一部が+D2方向に対して傾斜する形状としてもよい。
[第1実施形態の第3変形例]
上記先端部671A,673A,674Aは、+D1方向側に位置する第1先端面、及び、−D1方向側に位置する第2先端面を有するとした。しかしながら、これに限らず、フィンは、第1先端面及び第2先端面の一方のみ有する構成としてもよい。
また、上記フィン673の形状を、上記フィン674のようにテーパー形状としてもよい。更に、図示を省略するが、第1先端面及び第2先端面の一方のみ有するフィンの形状を、上記テーパー形状としてもよい。
また、フィン671,673,674は、放熱部67における回転中心RC側(内周側)から外周側に向かって直線状に延出しているとした。しかしながら、これに限らず、他の形状を有していてもよい。例えば、フィンは、外周側に向かうに従って回転方向である+D1方向とは反対方向である−D1方向に反る形状を有していてもよい。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、上記プロジェクター1と同様の構成を備える。しかしながら、本実施形態に係るプロジェクターでは、回転冷却装置を構成する放熱部のフィンの延出方向における先端部(外周側の部位)が、当該先端部より基端側の部位(内周側の部位)に対して屈曲している。この点で、本実施形態に係るプロジェクターと当該プロジェクター1とは相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図9は、本実施形態に係るプロジェクターが備える回転冷却装置62Aの放熱体64Aを波長変換素子61とは反対側から見た図である。なお、図9においては、見易さを考慮して、フィン681及び溝部682と、これらの基点BP1,BP2との一部についてのみ符号を付す。
本実施形態に係るプロジェクターは、回転冷却装置62に代えて回転冷却装置62Aを有する他は、上記プロジェクター1と同様の構成及び機能を有し、当該回転冷却装置62Aは、放熱体64に代えて放熱体64Aを有する他は、上記回転冷却装置62と同様の構成及び機能を有する。また、放熱体64Aは、放熱部67に代えて放熱部68を有する他は、上記放熱体64と同様の構成及び機能を有する。
すなわち、回転冷却装置62Aは、回転装置63(図4参照)及び放熱体64Aを備える。そして、放熱体64Aは、図9に示すように、冷却対象である波長変換素子61の支持体611における面611B(図4参照)に接続される基部65と、当該基部65に設けられる接続部66及び放熱部68と、を有する。
これらのうち、放熱部68は、接続部66に対する外周側に、基部65の回転中心RCを中心とする円環状に形成されている。この放熱部68は、基部65から起立する複数のフィン681が、放熱体64Aの回転方向である+D1方向に沿って略等しい間隔にて形成されている。すなわち、フィン681は、円形状の内側端縁68S上に+D1方向に沿って略等しい間隔にて設定された基点BP1から外側端縁68Tに向かって延出している。
また、これらフィン681間には、溝部682が形成され、各溝部682は、内側端縁68S上に+D1方向に沿って略等しい間隔にて設定された基点BP2から外側端縁68Tに向かって延出している。
これらフィン681では、基点BP1からの延出方向における先端部が他の部位に対して、上記+D1方向とは反対方向である−D1方向側に屈曲している。具体的に、各フィン681は、延出部6811、第1屈曲部6812及び第2屈曲部6813を有し、これらによって当該延出方向において3分割されている。
延出部6811は、基点BP1から外側端縁68Tに向けて略放射状に延出した部分である。
第1屈曲部6812は、延出部6811に対して外周側に位置し、当該延出部6811に対して−D1方向側に屈曲し、外側端縁68Tに向けて延出した部分である。
第2屈曲部6813は、フィン681において最も外側端縁68T側に位置する。この第2屈曲部6813は、第1屈曲部6812に対して外周側に位置し、当該第1屈曲部6812に対して−D1方向側に更に屈曲し、外側端縁68Tに向けて延出している。なお、第2屈曲部6813における外側端縁68T側の端部は、当該外側端縁68Tに沿う形状に形成されている。
なお、フィン681は、第1屈曲部6812及び第2屈曲部6813を必ずしも有さなくてもよく、屈曲部は1つでもよい。一方、フィン681は、3以上の屈曲部を有していてもよい。また、フィン681における屈曲部位(延出部6811と第1屈曲部6812との接続部位、及び、第1屈曲部6812と第2屈曲部6813との接続部位)の位置は、適宜変更可能である。更に、上記延出方向における延出部6811及び各屈曲部6812,6813の長さ寸法も、適宜変更可能である。
加えて、フィン681は、上記したように、基部65からの起立方向(+D2方向)に向かうに従って上記厚さ寸法が小さくなるテーパー形状に形成されていてもよい。また、フィン681における基部65からの起立方向の先端部が、第1先端面6711,6731及び第2先端面6712,6732の少なくともいずれかを有していてもよい。
[第2実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るプロジェクターによれば、上記プロジェクター1と同様の効果がある他、以下の効果がある。
放熱体64Aが回転されると、当該放熱体64Aにおいて内周側の部位より外周側の部位の方が、移動速度は高くなる。そして、フィン681において、最も内周側に位置する延出部6811に対して外周側に位置する第1屈曲部6812は、当該延出部6811に対して−D1方向側に屈曲している。また、第1屈曲部6812に対して外周側に位置する第2屈曲部6813、すなわち、当該フィン681において基点BP1からの延出方向における先端に位置する第2屈曲部6813は、第1屈曲部6812に対して−D1方向側に屈曲している。
これによれば、フィン681における外周側の端部である第2屈曲部6813と、放熱体64Aの回転時において当該フィン681に対する冷却気体の流通方向である−D1方向との交差角を小さくすることができる。このため、第2屈曲部6813を当該−D1方向に沿わせやすくすることができる。これにより、第2屈曲部6813と−D1方向との交差角が大きい場合(当該交差角が略直角である場合)に比べて、放熱体64Aの回転時に第2屈曲部6813が冷却気体に衝突することによって当該第2屈曲部6813近傍にて生じる圧力変動を緩和できる。従って、当該圧力変動に伴う騒音、すなわち、放熱体64Aの回転に伴う騒音を低減できる。また、これにより、発生する騒音が同じでも、上記交差角が大きい場合に比べて、放熱体64Aの回転速度を高めることができるので、当該放熱体64A、ひいては、冷却対象である波長変換素子61の冷却効率を高めることができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、上記第2実施形態にて示したプロジェクターと同様の構成を有する。ここで、当該第2実施形態にて示したプロジェクターでは、放熱部68が有するフィン681は、基部65から垂直に起立して形成されていた。これに対し、本実施形態に係るプロジェクターでは、フィンは、基部に対して傾斜して起立し、当該フィンの起立方向における先端部が、外周側の部分にて上記回転方向とは反対方向に屈曲している。この点で、本実施形態に係るプロジェクターと、上記第2実施形態にて示したプロジェクターとは相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図10は、本実施形態に係るプロジェクターが備える回転冷却装置62Bを示す分解斜視図である。
本実施形態に係るプロジェクターは、回転冷却装置62,62Aに代えて回転冷却装置62Bを有する他は、上記第1及び第2実施形態にて示したプロジェクターと同様の構成及び機能を有する。また、回転冷却装置62Bは、図10に示すように、放熱体64,64Aに代えて放熱体64Bを有する他は、回転冷却装置62,62Aと同様の構成及び機能を有する。すなわち、回転冷却装置62Bは、上記回転装置63及び放熱体64Bを有する。
図11は、放熱体64Bと回転装置63のスペーサー632とを波長変換素子61とは反対側から見た図である。また、図12は、放熱体64B及びスペーサー632をこれらの回転軸Rxに直交する方向から見た図(側面図)である。
放熱体64Bは、板体を切り起こして形成された放熱部材である。この放熱体64Bは、上記放熱体64,64Aと同様に、波長変換素子61を構成する支持体611の面611Bと接続され、当該支持体611を介して伝達される波長変換層612の熱を放熱する。このような放熱体64Bは、図11及び図12に示すように、基部65Bと、当該基部65Bに設けられた放熱部69と、を有する。
これらのうち、基部65Bは、放熱体64Bにおいて上記面611Bと接続される平板状部分(基板)であり、中央に円形状の開口部65B1を有する。そして、波長変換素子61と接続される基部65Bの面とは反対側の面における開口部65B1の周縁には、上記スペーサー632が取り付けられる。
放熱部69は、基部65Bを介して伝達される波長変換素子61の熱を放熱する。この放熱部69は、基部65Bの外側端縁から起立し、放熱体64Bの外周に向かって延出する複数のフィン691を有する。
なお、本実施形態では、放熱体64Bの回転方向である+D1方向に沿って略等しい間隔にて、8つのフィン691が基部65Bに設けられている。しかしながら、これに限らず、フィン691の数は適宜変更可能である。
複数のフィン691のそれぞれは、図11に示すように、放熱体64Bの回転軸Rxに沿って見て、+D1方向側の端縁691Aが直線と円弧とを組み合わせた形状に形成された部位であり、ファンの羽根部材様の形状を有する。
具体的に、各フィン691において、基部65Bからの起立方向側(+D2方向側)の端縁のうち、+D1方向側の端縁691Aは、回転軸Rxに沿って見て、当該基部65Bから放射状に延出した後、−D1方向側に反る略半円形状に形成されている。詳述すると、端縁691Aは、基部65Bから外側に直線状に延出する延出部6911と、当該延出部6911に対して−D1方向側に屈曲する第1屈曲部6912と、当該第1屈曲部6912に対して更に−D1方向側に屈曲する第2屈曲部6913と、を有する。これらのうち、各屈曲部6912,6913はそれぞれ円弧状に形成されているが、それぞれの曲率は異なる。
一方、各フィン691において、+D2方向側の端縁のうち、−D1方向側の端縁691Bは、基部65Bから放射状に延出する延出部6914と、当該延出部6914と接続され、上記延出部6911と略平行に延出して略U字状に折り返す折返部6915と、当該折返部6915に対して略直角に屈曲する第3屈曲部6916と、を有する。これらのうち、第3屈曲部6916は、上記基部65Bと略平行に形成された平板部6917の端縁を形成し、当該第3屈曲部6916は、上記第2屈曲部6913と接続される。
図13は、放熱体64Bの一部を示す断面図であり、上記図11のA−A線における断面の一部を示す図である。
これらフィン691は、図13に示すように、延出部6911と折返部6915とを結ぶ基点部6918から基部65Bに対して傾斜して起立している。
詳述すると、フィン691は、放熱体64Bの回転軸Rxと平行で、かつ、基部65Bに垂直な仮想線VLに対して当該放熱体64Bの外周側に傾斜して当該基部65Bから起立している。すなわち、フィン691は、放熱体64Bの外周側に向かうに従って、支持体611の面611Bとの寸法(回転軸Rxに沿う方向における寸法)が大きくなるように、当該支持体611及び基部65Bの延長面に対して所定角度α傾斜するように、基部65Bから起立している。換言すると、フィン691は、上記仮想線VLに対して所定角度β(すなわち所定角度90°−α)、放熱体64Bの外周側に傾斜している。一方、上記平板部6917は、基部65Bに略平行に形成されている。
[放熱部における冷却気体の流れ]
このような放熱体64Bが、波長変換素子61とともに+D1方向に回転されると、フィン691近傍の冷却気体のうち、一部は、フィン691における波長変換素子61側に流通し、他の一部は、フィン691における波長変換素子61とは反対側に流通する。
このような冷却気体が、フィン691における支持体611側の面691C、及び、当該支持体611とは反対側の面691Dに沿って流通することにより、当該フィン691が冷却される。これらフィン691から熱を奪った冷却気体は、遠心力によって放熱体64Bの外周側に流通して、当該放熱体64Bの外側領域に排出される。
[第3実施形態の効果]
以上説明した本実施形態に係るプロジェクターによれば、上記第2実施形態にて示したプロジェクターと同様の効果がある他、以下の効果がある。
各フィン691が、上記のように、放熱体64Bの外周側に傾斜していることにより、フィンが回転軸Rxに沿って基部から起立している場合に比べて、放熱体64Bの回転時にフィン691が冷却気体と衝突することによって生じる圧力変動を緩和できる。そして、各フィン691と衝突した冷却気体を、当該フィン691に沿って流通させやすくすることができる。従って、上記圧力変動を一層緩和でき、当該圧力変動に起因する騒音を確実に低減できる他、各フィン691、ひいては、放熱体64Bの冷却効率を向上させることができ、冷却対象である波長変換素子61の冷却効率を一層向上させることができる。
[実施形態の変形]
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記回転冷却装置62では、第1先端面6711及び第2先端面6712は、所定の曲率を有する曲面であり、第1先端面6731及び第2先端面6732は、傾斜面であるとした。しかしながら、これに限らず、基部からの起立方向におけるフィンの先端部における+D1方向側の部位、及び、−D1方向側の部位は、他の形状に形成されていてもよい。また、上記のように、+D1方向側の部位、及び、−D1方向側の部位のうち、一方のみが、端部側に向かうに従って基部側に近接する形状を有していてもよい。更に、放熱部が有する全てのフィンの先端部が、当該形状を有していなくてもよく、一部のフィン(対象フィン)の先端部のみが、当該形状を有していてもよい。
上記回転冷却装置62Aでは、各フィン681は、基部65に対して回転軸Rxに沿って垂直に起立しているとした。しかしながら、これに限らず、当該各フィン681は、回転軸Rxに沿う方向に対して+D1方向側又は−D1方向側に傾斜して基部65から起立していてもよい。上記回転冷却装置62における各フィン671,673,674においても同様である。更に、上記回転冷却装置62Bにおける各フィン691の端縁691A,691Bの少なくともいずれかが、先端部671A,673A,674Aのように、第1先端面6711,6731及び第2先端面6712,6732の少なくともいずれかを有していてもよい。
上記回転冷却装置62Bでは、各フィン691は、基部65Bの外側端縁から起立するとした。しかしながら、これに限らず、フィン691と基部65Bとの接続部位は、当該基部65Bにおけるどの部位でもよい。例えば、基部65Bは、基部65と同様に、支持体611に応じた寸法を有していてもよく、フィン691は、基部65Bの外側端縁より内周側の部位から起立していてもよい。
上記回転冷却装置62,62A,62Bでは、フィン671,673,681,691は、基部65,65Bと一体的に形成されているとした。しかしながら、これに限らず、これらフィン671,673,681,691は、基部に対して接合されることによって、当該基部と一体化されてもよい。また、放熱部に設けられるフィンの数は、上記のように、適宜変更可能であり、放熱部は、環状でなくてもよい。
上記回転冷却装置62,62A,62Bは、波長変換装置6を構成するとした。すなわち、回転冷却装置62,62A,62Bの基部65,65Bは、冷却対象としての波長変換素子61の支持体611と熱伝達可能に接続されるとした。しかしながら、これに限らず、当該基部65,65Bは、他の冷却対象と熱伝達可能に接続されてもよい。このような他の冷却対象として、上記光拡散装置58を構成する光拡散素子581が挙げられる。すなわち、上記回転装置582に代えて、上記回転冷却装置62,62A,62Bを採用してもよい。
このような場合、当該回転冷却装置62,62A,62Bと同様の効果を奏することができる他、光拡散素子581の冷却効率を向上させることができる。このため、熱による光拡散素子581の劣化を抑制でき、光拡散装置58(光拡散素子581)の長寿命化を図ることができる。
上記回転冷却装置62,62A,62B(基部65,65B)は、励起光の入射方向とは反対方向に蛍光を出射する反射型の波長変換素子61に接続されるとした。しかしながら、これに限らず、回転冷却装置62,62A,62Bは、透過型の波長変換素子に接続されてもよい。この場合、例えば、励起光の入射領域、或いは、蛍光の出射領域を避けて放熱部67〜69が設けられていてもよく、当該入射領域、或いは、出射領域を避けて上記フィンが設けられてもよい。また、回転冷却装置62,62A,62Bが光拡散素子581と接続される場合でも、当該光拡散素子581が上記反射層に変えて拡散透過層を有する場合には、当該拡散透過層を避けて放熱部やフィンが設けられてもよい。
上記回転冷却装置62,62A,62Bでは、基部65,65Bは、支持体611において、波長変換層612及び反射層613が位置する入射面611Aとは反対側の面611Bに接続されるとした。しかしながら、これに限らず、基部65,65Bが当該支持体611を兼ねてもよい。すなわち、基部65,65Bにおいて放熱部67〜69が位置する面(回転装置63と接続される面)とは反対側の面に、波長変換層が位置していてもよい。これは、波長変換装置を透過型の波長変換装置として構成する場合も同様である。また、回転冷却装置62,62A,62Bが光拡散装置に採用される場合でも、基部65,65Bにおいて放熱部67〜69が位置する面(回転装置63と接続される面)とは反対側の面に、光拡散層が位置していてもよい。光拡散装置を透過型の光拡散装置として構成する場合も同様である。
上記画像投射装置4は、上記図2に示した構成を有し、照明装置41及び光源装置5は、上記図3に示した構成及び配置を有するとした。しかしながら、これに限らず、画像投射装置、照明装置及び光源装置の構成及び配置は、適宜変更してよい。例えば、光源装置5は、光源部51から出射された励起光のうち、一部を光拡散装置58にて拡散反射させ、他の一部を波長変換装置6に入射させて蛍光を生成させた後、これら励起光及び蛍光を合成して出射する構成でなくてもよい。例えば、光源装置は、青色光及び蛍光を含む光を出射する波長変換装置6を備える構成としてもよい。この場合、支持体611の入射面611Aに、当該支持体611の回転中心を中心とし、かつ、それぞれ直径が異なる同心円状の波長変換層及び光拡散層が形成された構成を例示できる。
また、光源装置は、波長変換装置にて生成される蛍光と合成される青色光を出射する光源部を、上記光源部51とは別に有する構成としてもよい。更に、光源装置が出射する光は、白色光でなくてもよい。
上記プロジェクター1は、それぞれ液晶パネルを含む3つの光変調装置44(44R,44G,44B)を備えるとした。しかしながら、これに限らず、2つ以下、或いは、4つ以上の光変調装置を備えたプロジェクターに本発明を適用してもよい。
上記プロジェクター1は、光入射面と光出射面とが異なる透過型の液晶パネルを有する光変調装置44を備えるとした。しかしながら、これに限らず、光入射面と光出射面とが同一となる反射型の液晶パネルを有する光変調装置を採用してもよい。また、入射光束を変調して画像情報に応じた画像を形成可能な光変調装置であれば、マイクロミラーを用いたデバイス、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)等を利用したものなど、液晶以外の光変調装置を採用してもよい。
上記実施形態では、光源装置5をプロジェクター1に適用した例を挙げた。しかしながら、これに限らず、光源装置5を照明機器等の電子機器に採用してもよい。また、本発明に係る波長変換装置及び光拡散装置は、光源装置やプロジェクター以外の装置に適用してもよく、本発明に係る回転冷却装置も、種々の冷却対象に適用可能である。
1…プロジェクター、44(44B,44G,44R)…光変調装置、46…投射光学装置、5…光源装置、51…光源部(光出射装置)、58…光拡散装置、581…光拡散素子(冷却対象)、6…波長変換装置、61…波長変換素子(冷却対象)、62,62A,62B…回転冷却装置、63…回転装置、64,64A,64B…放熱体、65,65B…基部、67,68,69…放熱部、671,673,674,681,691…フィン(対象フィン)、671A,673A,674A…先端部、6711,6731…第1先端面、6712,6732…第2先端面、672…溝部、+D1…方向(回転方向)、−D1…方向(回転方向とは反対方向)、+D2…方向(起立方向)、RC…回転中心、Rx…回転軸。

Claims (11)

  1. 回転装置と、
    前記回転装置によって回転される放熱体と、を備え、
    前記放熱体は、
    冷却対象と接続される基部と、
    前記基部に配置され、前記基部を介して前記冷却対象から伝達された熱を放熱する放熱部と、を有し、
    前記放熱部は、前記基部から起立し、前記放熱体の回転中心側から前記放熱体の外周側に延出して、前記放熱体の回転方向に沿って配列された複数のフィンを有し、
    前記複数のフィンの少なくともいずれかのフィンである対象フィンの前記基部からの起立方向における先端部は、前記放熱体の回転方向に向かうに従って前記基部側に近接する第1先端面を有することを特徴とする回転冷却装置。
  2. 請求項1に記載の回転冷却装置において、
    前記第1先端面は、所定の曲率を有する曲面、及び、前記起立方向に対して傾斜する傾斜面のいずれかであることを特徴とする回転冷却装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の回転冷却装置において、
    前記先端部は、前記回転方向とは反対方向に向かうに従って前記基部側に近接する第2先端面を有することを特徴とする回転冷却装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の回転冷却装置において、
    前記対象フィンは、前記起立方向に向かうに従って、前記回転方向に沿い、かつ、前記回転中心側からの前記対象フィンの延出方向に交差する方向の寸法が小さくなる形状を有することを特徴とする回転冷却装置。
  5. 回転装置と、
    前記回転装置によって回転される放熱体と、を備え、
    前記放熱体は、
    冷却対象と接続される基部と、
    前記基部に配置され、前記基部を介して前記冷却対象から伝達された熱を放熱する放熱部と、を有し、
    前記放熱部は、前記基部から起立し、前記放熱体の回転中心側から前記放熱体の外周側に延出して、前記放熱体の回転方向に沿って配列された複数のフィンを有し、
    前記複数のフィンの少なくともいずれかのフィンである対象フィンにおける前記外周側の端部は、他の部位に対して前記回転方向とは反対方向に屈曲していることを特徴とする回転冷却装置。
  6. 請求項5に記載の回転冷却装置において、
    前記対象フィンは、前記放熱体の回転軸に対して前記外周側に傾斜していることを特徴とする回転冷却装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の回転冷却装置と、
    前記冷却対象として前記基部に接続され、入射される光の波長を変換する波長変換素子と、を備えることを特徴とする波長変換装置。
  8. 請求項7に記載の波長変換装置と、
    前記波長変換素子に入射される光を出射する光出射装置と、を備えることを特徴とする光源装置。
  9. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の回転冷却装置と、
    前記冷却対象として前記基部に接続され、入射される光を拡散させる光拡散素子と、を備えることを特徴とする光拡散装置。
  10. 請求項9に記載の光拡散装置と、
    前記光拡散素子に入射される光を出射する光出射装置と、を備えることを特徴とする光源装置。
  11. 請求項8又は請求項10に記載の光源装置と、
    前記光源装置から出射された光を変調する光変調装置と、
    前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、を備えることを特徴とするプロジェクター。
JP2016194390A 2016-09-30 2016-09-30 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター Pending JP2018055055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194390A JP2018055055A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194390A JP2018055055A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018055055A true JP2018055055A (ja) 2018-04-05

Family

ID=61836674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194390A Pending JP2018055055A (ja) 2016-09-30 2016-09-30 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018055055A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114026494A (zh) * 2019-07-26 2022-02-08 松下知识产权经营株式会社 荧光体轮
WO2022118556A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 透過型蛍光発光モジュール及び発光装置
US11976810B2 (en) 2021-01-26 2024-05-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor wheel

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114026494A (zh) * 2019-07-26 2022-02-08 松下知识产权经营株式会社 荧光体轮
EP4006414A4 (en) * 2019-07-26 2022-08-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. FLUORESCENT WHEEL
CN114026494B (zh) * 2019-07-26 2023-08-11 松下知识产权经营株式会社 荧光体轮
US11966151B2 (en) 2019-07-26 2024-04-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor wheel
WO2022118556A1 (ja) * 2020-12-04 2022-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 透過型蛍光発光モジュール及び発光装置
US11976810B2 (en) 2021-01-26 2024-05-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Phosphor wheel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805691B2 (ja) 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター
JP6828268B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP5679358B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP6911391B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP6476970B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP6836132B2 (ja) 光学装置、光源装置、およびプロジェクター
US9933693B2 (en) Optical device, light source device, and projector
WO2014196020A1 (ja) 照明光学系及びプロジェクタ
US10451958B2 (en) Wavelength conversion device, illumination device and projector
US20170353701A1 (en) Light source apparatus and projector
CN111736412B (zh) 波长转换装置、照明装置和投影仪
US10648653B2 (en) Wavelength conversion device, illumination device, and projector
JP2018004668A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2018055054A (ja) 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター
JP2018055055A (ja) 回転冷却装置、波長変換装置、光拡散装置、光源装置及びプロジェクター
JP2018054780A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP5825697B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP6776630B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
US10884328B2 (en) Projection display apparatus
JP2019008018A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP6776631B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
CN115113466B (zh) 光源装置以及投影仪
US20200409251A1 (en) Light source device and image projection apparatus including the same
JP2023042749A (ja) 光学素子ユニット、光源装置およびプロジェクター
JP2023005566A (ja) 光源装置及びプロジェクター