JP6993980B2 - ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法 - Google Patents

ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6993980B2
JP6993980B2 JP2018545060A JP2018545060A JP6993980B2 JP 6993980 B2 JP6993980 B2 JP 6993980B2 JP 2018545060 A JP2018545060 A JP 2018545060A JP 2018545060 A JP2018545060 A JP 2018545060A JP 6993980 B2 JP6993980 B2 JP 6993980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pha
aqueous suspension
weight
polyvinyl alcohol
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018545060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018070492A1 (ja
Inventor
明日香 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=61905426&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6993980(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2018070492A1 publication Critical patent/JPWO2018070492A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993980B2 publication Critical patent/JP6993980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/122Pulverisation by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/88Post-polymerisation treatment
    • C08G63/90Purification; Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/16Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2429/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2429/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2429/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、ポリヒドロキシアルカン酸(例えば、ポリヒドロキシアルカン酸の粉体)を製造する方法に関する。
ポリヒドロキシアルカン酸(以後、「PHA」と称する場合がある)は、多くの微生物種の細胞にエネルギー蓄積物質として生成、蓄積される熱可塑性ポリエステルであり、生分解性を有している。現在、環境保全への意識の高まりから非石油由来のプラスチックが着目されている。中でも、自然界の物質循環に取り込まれ分解生成物が有害とならないPHAの様な生分解性プラスチックが注目されており、その実用化が切望されている。特に、微生物が菌体内で生成し蓄積するPHAは、自然界の炭素循環プロセスに取り込まれることから生態系への悪影響が小さいと予想されている。
微生物が生成するPHAは、通常顆粒体の形態でその微生物の菌体内に蓄積されるため、PHAをプラスチックとして利用するためには、微生物の菌体内からPHAを分離して取り出す工程が必要である。また、プラスチックとして使用するためにはPHAの純度を高くし、菌体構成成分等の夾雑物の含有量をできるだけ低くすることが望まれる。
PHA以外の生物由来成分を分解及び/又は除去する方法として、PHA以外の生物由来成分を物理的処理、化学的処理又は生物学的処理によって可溶化させて除去する方法が提案されている。例えば、特許文献1や2には、PHA含有微生物菌体を破砕する処理と界面活性剤処理を組み合わせる方法、アルカリを添加し加熱処理を行った後に破砕処理を行う方法などが開示されている。その他例えば、特許文献3においては、微生物菌体の水性懸濁液を次亜塩素酸ナトリウムや酵素などで処理してPHA以外の生物由来成分を可溶化し、PHAを得る方法が開示されている。
PHA含有微生物の菌体を破砕もしくはPHA以外の生物由来成分を可溶化した後、得られた水性懸濁液からPHAを取り出す手段としては、例えば、遠心分離やろ過などの分離操作や、スプレードライヤーやドラムドライヤーなどを用いた乾燥操作等が挙げられるが、操作が簡便であることから乾燥操作が好ましく採用される。乾燥時の水性懸濁液のpHについては、加熱溶融時の着色を顕著に低減させるため、pHを3~7に調整することが好ましいことが知られている(特許文献4参照)。
特表平08-502415号公報 国際公開第2004/065608号 特開2005-348640号公報 国際公開第2010/067542号
しかしながら、pHを3~7に調整した場合、水性懸濁液を濃縮すると激しくPHAが凝集してしまって流動性が著しく低下し、乾燥工程に付すことが困難となる。このような流動性低下を防ぐためには水性懸濁液の濃度を低くすることが有効ではあるが、この場合は乾燥に必要なエネルギー量が増えてしまうという不利益が生じる。
したがって、本発明の目的は、高い生産性で熱安定性に優れたPHA(例えば、PHA粉体)を得ることができるPHAの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、特定の工程を必須とするPHAの製造方法によると、高い生産性で熱安定性に優れたPHAを得ることができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、例えば下記発明を提供する。
[1]下記の工程(a)及び工程(b)を含むポリヒドロキシアルカン酸の製造方法。
工程(a):ポリヒドロキシアルカン酸およびポリビニルアルコールを含み、かつpHが7以下である水性懸濁液を調製する工程
工程(b):工程(a)で調製した水性懸濁液を噴霧乾燥する工程
[2]工程(a)で調製する水性懸濁液におけるポリヒドロキシアルカン酸の濃度が、30重量%以上65重量%以下である[1]に記載のポリヒドロキシアルカン酸の製造方法。
[3]ポリビニルアルコールが、平均重合度200以上2400以下のポリビニルアルコールである[1]又は[2]に記載のポリヒドロキシアルカン酸の製造方法。
[4]ポリビニルアルコールが、ケン化度98.5mol%未満のポリビニルアルコールである[1]~[3]のいずれか1つに記載のポリヒドロキシアルカン酸の製造方法。
[5]工程(a)が、下記の工程(a1)及び工程(a2)を含む[1]~[4]のいずれか1つに記載のポリヒドロキシアルカン酸の製造方法。
工程(a1):ポリヒドロキシアルカン酸を含む水性懸濁液にポリビニルアルコールを添加する工程
工程(a2):ポリヒドロキシアルカン酸を含む水性懸濁液のpHを7以下に調整する工程
[6]工程(a1)の後に工程(a2)を実施する[5]に記載のポリヒドロキシアルカン酸の製造方法。
[7]ポリヒドロキシアルカン酸およびポリビニルアルコールを含み、かつpHが7以下である、水性懸濁液。
[8]下記の工程(a1)及び工程(a2)を含む、[7]に記載の水性懸濁液を製造する方法。
工程(a1):ポリヒドロキシアルカン酸を含む水性懸濁液にポリビニルアルコールを添加する工程
工程(a2):ポリヒドロキシアルカン酸を含む水性懸濁液のpHを7以下に調整する工程
[9]ポリヒドロキシアルカン酸とポリビニルアルコールとを含み、嵩比重が0.3~0.6kg/L、平均粒径が10~200μmであるポリヒドロキシアルカン酸粉体。
本発明は上述の工程を必須とするため、高い生産性で熱安定性に優れたPHA(例えば、PHA粉体)を得ることができる。本発明によると、特に乾燥工程のコスト(設備費、ユーティリティ)を下げることが可能となる。例えば、本発明によると、PHA水性懸濁液を高濃度とした場合でも噴霧乾燥機に送液できるだけの流動性を確保できるため、蒸発させる水分量を減らすことができ、乾燥機の小型化及び乾燥に要するエネルギーの著しい低減が可能となる。
本発明のPHAの製造方法は、下記の工程(a)及び工程(b)を必須の工程として含む方法である。
・工程(a):PHAとPVAを含み、かつpHが7以下である水性懸濁液を調製する工程
・工程(b):工程(a)で調製した水性懸濁液を噴霧乾燥する工程
[工程(a)]
本発明のPHAの製造方法における工程(a)では、PHAとPVAを含み、かつpHが7以下である水性懸濁液を調製する。当該水性懸濁液においてPHAは、水性媒体中に分散した状態で存在しており、PVAは水性媒体に溶解している。以下では、少なくともPHAを含む水性懸濁液を、PHA水性懸濁液と略する場合がある。
(PHA)
本発明におけるPHAとは、ヒドロキシアルカン酸をモノマーユニットとする重合体の総称である。PHAを構成するヒドロキシアルカン酸としては特に限定されないが、例えば、3-ヒドロキシブタン酸、4-ヒドロキシブタン酸、3-ヒドロキシプロピオン酸、3-ヒドロキシペンタン酸、3-ヒドロキシヘキサン酸、3-ヒドロキシヘプタン酸及び3-ヒドロキシオクタン酸などが挙げられる。また、これらの重合体は、単独重合体でも、2種以上のモノマーユニットを含む共重合体でも良く、例えば、3-ヒドロキシブタン酸の単独重合体であるポリ(3-ヒドロキシブチレート)(PHB)や、3-ヒドロキシブタン酸の共重合体であるポリ-3-ヒドロキシブチレート-co-3-ヒドロキシヘキサノエート(PHBH)やポリ-3-ヒドロキシブチレート-co-3-ヒドロキシバレレート(PHBV)、ポリ-3-ヒドロキシブチレート-co-4-ヒドロキシブチレート、ポリ-3-ヒドロキシブチレート-co-3-ヒドロキシバレレート-co-3-ヒドロキシヘキサノエート(PHBVH)などが挙げられる。例えば、3-ヒドロキシブタン酸(3HB)と3-ヒドロキシヘキサン酸(3HH)の2成分共重合体であるPHBHを構成する各モノマーユニットの組成比については特に限定されないが、全モノマーユニットの合計を100モル%とした時に、3HHユニットが1~99モル%、好ましくは1~50モル%、より好ましくは1~25モル%といった組成比が好ましい。また、3HBと3-ヒドロキシペンタン酸(3HV)と3HHとの3成分共重合体であるPHBVHを構成する各モノマーユニットの組成比については特に限定されないが、全モノマーユニットの合計を100モル%とした時に、例えば、3HBユニットの組成比は1~95モル%、3HVユニットの組成比は1~96モル%、3HHユニットの組成比は1~30モル%といった範囲が好ましい。
工程(a)は、下記の工程(a1)及び工程(a2)を含むことが好ましい。
・工程(a1):PHA水性懸濁液にポリビニルアルコールを添加する工程
・工程(a2):PHA水性懸濁液のpHを7以下に調整する工程
工程(a1)と工程(a2)を実施する順番は、特に限定されないが、工程(a2)におけるPHAの凝集が抑制され、よりPHAの分散安定性に優れた水性懸濁液が得られる観点で、工程(a1)の後に工程(a2)を実施することが好ましい。
工程(a)において出発原料として用いるPHA水性懸濁液(PVAが添加されていないPHA水性懸濁液)は、特に限定されないが、例えば、細胞内にPHAを生成する能力を有する微生物を培養する培養工程、並びに、該培養工程の後、PHA以外の物質を分解及び/又は除去する精製工程を含む方法により得ることができる。本発明のPHAの製造方法は、工程(a)の前にPHA水性懸濁液(PVAが添加されていないPHA水性懸濁液)を得る工程(例えば、上述の培養工程及び精製工程を含む工程)を含んでいてもよい。当該工程において用いられる微生物は、細胞内にPHAを生成する微生物である限りにおいて、特に限定されない。例えば、天然から単離された微生物や菌株の寄託機関(例えばIFO、ATCC等)に寄託されている微生物、又は、それらから調製し得る変異体や形質転換体等を使用できる。より詳しくは、例えばカプリアビダス(Cupriavidus)属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、ラルストニア(Ralstonia)属、シュウドモナス(Pseudomonas)属、バチルス(Bacillus)属、アゾトバクター(Azotobacter)属、ノカルディア(Nocardia)属、アエロモナス(Aeromonas)属の菌等が挙げられる。なかでも、アエロモナス属、アルカリゲネス属、ラルストニア属、又は、カプリアビダス属に属する微生物が好ましい。特に、アルカリゲネス・リポリティカ(A.lipolytica)、アルカリゲネス・ラトゥス(A.latus)、アエロモナス・キャビエ(A.caviae)、アエロモナス・ハイドロフィラ(A.hydrophila)、カプリアビダス・ネケータ(C.necator)等の菌株がより好ましく、カプリアビダス・ネケータが最も好ましい。また、微生物が、本来PHAの生産能力を有しないものである場合、もしくはPHAの生産量が低いものである場合には、該微生物に目的とするPHAの合成酵素遺伝子及び/又はその変異体を導入して得られる形質転換体を用いることもできる。このような形質転換体の作製に用いるPHAの合成酵素遺伝子としては特に限定されないが、アエロモナス・キャビエ由来のPHA合成酵素の遺伝子が好ましい。これら微生物を適切な条件で培養することで、菌体内にPHAを蓄積した微生物菌体を得ることができる。当該微生物菌体の培養方法は特に限定されないが、例えば、特開平05-93049号公報等に記載された方法が用いられる。
上述の微生物を培養することにより作製されたPHA含有微生物には、不純物である菌体由来成分が多量に含まれている為、通常、PHA以外の不純物を分解及び/又は除去するための精製工程を実施され得る。この精製工程においては、特に限定されず当業者が考えうる物理学的処理及び/又は化学的処理及び/又は生物学的処理を適用することができ、例えば、国際公開第2010/067543号に記載の精製方法が好ましく適用できる。
上述の精製工程により、最終製品に残留する不純物量が概ね決定するので、これら不純物はできるだけ低減させた方が好ましい。勿論、用途によっては、最終製品の物性を損なわない限り混入しても構わないが、医療用用途など高純度のPHAが必要な場合はできるだけ不純物を低減させることが好ましい。この精製度の指標としては、PHA水性懸濁液中のタンパク量で表記できる。当該タンパク量は、好ましくはPHA重量当たり30000ppm以下、より好ましくは15000ppm以下、さらに好ましくは10000ppm以下、最も好ましくは7500ppm以下である。精製手段は特に限定されず、上述の公知慣用の方法を適用可能である。
なお、本発明のPHAの製造方法におけるPHA水性懸濁液を構成する溶媒(水性媒体)は、水、もしくは、水とそれら有機溶媒の混合溶媒からなるものであってもよい。また、当該混合溶媒中の水と相溶性のある有機溶媒の濃度としては、使用する有機溶媒の水への溶解度以下であれば特に限定されない。また、水と相溶性のある有機溶媒としては特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、iso-ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類;ジメチルホルムアミド、アセトアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシド、ピリジン、ピペリジンなどが挙げられる。中でも、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、iso-ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、プロピオニトリルなどが、除去しやすい点から好ましい。また、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、ブタノール、アセトンなどが入手容易であることからより好ましい。さらに、メタノール、エタノール、アセトンが特に好ましい。なお、本発明の本質を損なわない限り、他の溶媒や菌体由来の成分及び精製時に発生する化合物を含んでいても構わない。
本発明のPHAの製造方法におけるPHA水性懸濁液を構成する水性媒体には、水が含まれていることが好ましい。水性媒体中の水の含有量は、5重量%以上が好ましく、より好ましくは10重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上、特に好ましくは50重量%以上である。
本発明のPHAの製造方法の工程(a)(特に、工程(a1))において使用するポリビニルアルコールは、特に限定されず、例えば市販品を使用することができる。ポリビニルアルコールの平均重合度は、好ましくは200以上、より好ましくは300以上、さらに好ましくは500以上である。一方、ポリビニルアルコールの平均重合度の上限は、2400以下が好ましく、より好ましくは2000以下である。平均重合度を200以上とすることにより、PHA水性懸濁液におけるPHAの分散安定性がより向上し、いっそう噴霧乾燥を効率的に実施できる傾向がある。一方、平均重合度を2400以下とすることにより、PHA水性懸濁液におけるPHAの分散安定性がより向上し、いっそう噴霧乾燥を効率的に実施できる傾向がある。
本発明のPHAの製造方法の工程(a)(特に、工程(a1))において使用するポリビニルアルコールのケン化度は、35mol%以上が好ましく、より好ましくは50mol%以上であり、さらに好ましくは80mol%以上である。また、99.9mol%以下が好ましく、より好ましくは98.5mol%未満、さらに好ましくは95mol%以下である。ケン化度を35mol%以上又はケン化度を99.9mol%以下とすることにより、PHA水性懸濁液におけるPHAの分散安定性がより向上し、いっそう噴霧乾燥を効率的に実施できる傾向がある。
本発明のPHAの製造方法の工程(a)(特に、工程(a1))におけるPHA水性懸濁液に対するポリビニルアルコールの添加量は、特に限定されないが、水性懸濁液に含まれるPHA100重量部に対して、0.1~20重量部が好ましく、より好ましくは0.5~10重量部、さらに好ましくは0.75~5重量部である。ポリビニルアルコールの添加量を0.1重量部以上とすることにより、PHA水性懸濁液におけるPHAの分散安定性がより向上し、いっそう噴霧乾燥を効率的に実施できる傾向がある。一方、添加量を20重量部以下とすることにより、PHA水性懸濁液におけるPHAの分散安定性がより向上し、いっそう噴霧乾燥を効率的に実施できる傾向がある。
本発明のPHAの製造方法の工程(a)に付される前のPHA水性懸濁液(PVAが添加される前のPHA水性懸濁液)は、通常、上述の精製工程を経ることにより、7を超えるpHを有するが、本発明のPHAの製造方法の工程(a)(特に、工程(a2))により、前記PHA水性懸濁液のpHを7以下に調整する。その調整方法は、特に限定されず、例えば、酸を添加する方法が挙げられる。酸は特に限定されず、有機酸、無機酸のいずれでもよく、揮発性の有無は問わない。例えば、硫酸、塩酸、リン酸、酢酸などいずれも使用できる。本工程において調整するPHA水性懸濁液のpHの上限については、PHAを加熱溶融した時の着色を低減したり、加熱時及び/又は乾燥時の分子量の安定性を確保する観点から7以下であり、好ましくは5以下、より好ましくは4以下である。また、pHの下限については、容器の耐酸性の点より、好ましくは1以上、より好ましくは2以上、さらに好ましくは3以上である。PHA水性懸濁液のpHを7以下とすることによって、加熱溶融時の着色が低減され、加熱時及び/又は乾燥時の分子量低下が抑制されたPHAが得られる。
本発明のPHAの製造方法の工程(a)により得られるPHA水性懸濁液におけるPHAの濃度は、乾燥ユーティリティーの面から経済的に有利であり生産性が向上するため、30重量%以上が好ましく、より好ましくは40重量%以上、さらに好ましくは50重量%以上であり、また、最密充填となり十分な流動性が確保できない可能性があるため、65重量%以下が好ましく、より好ましくは60重量%以下である。PHAの濃度を調整する方法は特に限定されず、水性媒体を添加したり、水性媒体の一部を除去する(例えば、遠心分離した後、上清を取り除く方法等による)などの方法が挙げられる。PHAの濃度の調整は、工程(a)のいずれの段階で実施してもよいし、工程(a)の前の段階で実施してもよい。
本発明のPHAの製造方法の工程(a)により得られるPHA水性懸濁液におけるPHAの体積平均粒子径は、当該PHAの一次粒子の体積平均粒子径(「一次粒子径」と称する場合がある)の50倍以下が好ましく、より好ましくは20倍以下、さらに好ましくは10倍以下である。PHA水性懸濁液におけるPHAの体積平均粒子径が一次粒子径の50倍以下であることにより、PHA水性懸濁液がより優れた流動性を示すため、その後の工程(b)を高効率で実施することができ、PHAの生産性がいっそう向上する傾向がある。なお、上述のPHAの体積平均粒子径は、PHA水性懸濁液におけるPHAの分散状態の指標とすることができる。上記体積平均粒子径を調整する方法は特に限定されず、公知の手段(攪拌等)を適用できる。例えば、酸性条件下にさらされるなどして分散状態が崩れてしまったPHA水性懸濁液(例えば、工程(a1)の前に工程(a2)を実施する場合など)に対して、当業者が考えうる物理的処理及び/又は化学的処理及び/又は生物学的処理を施し、PHA水性懸濁液におけるPHAを再度分散状態(例えば、上述の体積平均粒子径を有する状態)に復帰させることもできる。
[工程(b)]
本発明のPHAの製造方法における工程(b)では、工程(a)で調製したPHA水性懸濁液を噴霧乾燥する。噴霧乾燥の方法としては、例えば、PHA水性懸濁液を微細な液滴の状態として乾燥機内に供給し、該乾燥機内で熱風と接触させながら乾燥する方法が挙げられる。PHA水性懸濁液を微細な液滴の状態で乾燥機内に供給する方法(アトマイザー)は特に限定されず、回転ディスクを用いる方法、ノズルを用いる方法等の公知慣用の方法が挙げられる。乾燥機内における液滴と熱風の接触方式は特に限定されず、並流式、向流式、これらを併用する方式などが挙げられ、特に限定されない。
工程(b)における噴霧乾燥の際の乾燥温度は、PHA水性懸濁液の液滴から水性媒体の大半を除去できる温度であればよく、目的とする含水率まで乾燥させることができ、なおかつ品質悪化(分子量低下、色調低下)や溶融を極力生じさせないような条件で適宜設定できる。例えば、噴霧乾燥機に吹き込む熱風の温度は、100~300℃の範囲で適宜選択できる。また、乾燥機内の熱風の風量についても、例えば乾燥機のサイズ等に応じて適宜設定できる。
本発明のPHAの製造方法は、工程(b)の後に、得られたPHA(PHA粉体等)をさらに乾燥させる工程(例えば、減圧乾燥に付す工程等)を含んでいてもよい。また、本発明のPHAの製造方法は、その他の工程(例えば、PHA水性懸濁液に各種添加物を添加する工程等)を含んでいてもよい。
本発明のPHAの製造方法によると、高い生産性で熱安定性に優れた乾燥状態のPHAを得ることができる。本発明のPHAの製造方法によると、特に乾燥工程のコスト(設備費、ユーティリティ)を下げることが可能となる。また、本発明のPHAの製造方法によると、粉体(PHA粉体)の状態でPHAを取得することが可能であるため、ハンドリング性に優れたPHAを高い効率で得ることができる。
本発明のPHAの製造方法により得られるPHA粉体の嵩比重は、特に限定されないが、優れた流動性が達成されるという観点から、0.3~0.6kg/Lが好ましく、より好ましくは0.4~0.6kg/Lである。また、前記PHA粉体の真球度は、特に限定されないが、優れた流動性が達成されるという観点から、0.90~1.00が好ましく、より好ましくは0.93~1.00である。さらに、前記PHA粉体の平均粒径は、特に限定されないが、優れた流動性が達成されるという観点から、10~200μmが好ましく、より好ましくは100~150μmである。
本発明のPHA粉体は、上述のポリビニルアルコールを含んでいてもよい。ポリビニルアルコールの含有量は、特に限定されないが、PHA粉体を構成するPHA100重量部に対して、0.1~20重量部が好ましく、より好ましくは0.5~10重量部、さらに好ましくは0.75~5重量部である。ポリビニルアルコールの添加量を上記範囲とすることにより、PHA粉体の生産性がいっそう向上する傾向がある。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(PHA水性懸濁液中に存在するタンパク量(PHA重量あたり)の算出方法)
下記の実施例及び比較例で得られたPHA水性懸濁液中の溶媒を全量蒸発させ、残存する固形分を得た。この固形分を遠沈管に入れ、さらにサーモフィッシャーサイエンティフィック社のBCA Protein Assay Reagentを加え、これを時々手で振って内容物を混合しながら60℃の温浴に30分間浸した。その後、得られた内容物を0.5μmのフィルターに通し、得られた液について島津製作所の分光光度計(UV-1700)を用いて562nmでの吸光度を測定した。この吸光度と、アルブミン標準液を用いて作成した検量線とを比較することで、固形分中の残タンパク量を算出した。固形分の重量あたりのタンパク量をもって、PHA水性懸濁液中の残タンパク量(PHA重量あたり)とした。
(PHA粉体の熱安定性の評価方法)
評価用サンプルとして、下記の実施例及び比較例で得られたPHA粉体を用いた。このPHA粉体に対して160℃で20分間熱をかけて、PHAシートを作製した。このPHAシート10mgを、クロロホルム10mlに溶解させた後、不溶物を濾過により除いた。この溶液(濾液)を「Shodex K805L(300x8mm、2本連結)」(昭和電工社製)を装着した島津製作所製GPCシステムを用い、クロロホルムを移動相として分子量測定に付した。分子量標準サンプルには市販の標準ポリスチレンを用いた。PHA粉体の分子量についても、PHAシートの作製を行わなかったこと以外は同様の手順で測定した。
熱安定性の評価は、上述の160℃、20分間の熱をかけることによる分子量低下率(PHAシートの重量平均分子量÷PHA粉体の重量平均分子量×100)を指標として実施し、分子量低下率が70%以上であれば、熱安定性良好(○)と判断した。分子量低下率が70%未満であれば、熱安定性不良(×)と判断した。
なお、比較例1、3においては噴霧乾燥を行うことができず評価用サンプル(PHA粉体)を取得することができなかったため、熱安定性の評価は実施しなかった。
(噴霧乾燥の可否の評価方法)
下記の実施例及び比較例において得られるPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ2000型(チャンバー直径:800mm、直胴部高さ:600mm)噴霧乾燥機を使用して、アトマイザーに送液し、噴霧可能であるかを判断した。凝集することなく噴霧乾燥ができた場合を◎とし、凝集が起こっていても噴霧乾燥ができた場合を○、凝集によって噴霧乾燥ができなかった場合を×とした。○又は◎の場合を合格とした。
(かさ密度の測定)
JISのK-7365に記載の方法で、体積100ml±0.5ml,内径45mm±5mmの内面を滑らかに仕上げた金属シリンダー(受器)の上部に下部開口部が20mm~30mmの漏斗にダンパー(例えば,金属製の板)を付けたものがセッティングされた装置を用いて測定を行なった。はかりには、0.1gの桁まで計ることのできるものを使用した。
具体的な測定方法としては、漏斗とシリンダーの軸が一致するように,垂直に保持した。試験に先立って粉体をよく混合した。漏斗の下部開口部のダンパーを閉じ,その中に粉体を110ml~120ml投入した。速やかにダンパーを引き抜き,材料を受器の中に流下させた。受器が一杯になったら、受器から盛り上がった材料を直線状の板ですり落とした。はかりを用いて,受器の内容物の質量を0.1gの桁まで計った。試験する粉体について、2回の測定を行った。
試験した材料の見掛けかさ密度(単位:g/ml)は、次の式で計算した。
m/V
ここで,mは、受器の内容物の質量(g)を表し、Vは、受器の体積(ml)(すなわち,100)を表す。2回の測定結果の算術平均値を結果とした。
(平均粒径)
平均粒径は、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置LA-950(HORIBA社)を用いて測定した。具体的な測定方法としては、イオン交換水20mLに、分散剤として界面活性剤であるドデシル硫酸ナトリウム0.05gを加えて界面活性剤水溶液を得た。その後、上記界面活性剤水溶液に、測定対象の樹脂粒子群0.2gを加え、樹脂粒子群を界面活性剤水溶液中に分散させ、測定用の分散液を得た。調製した分散液を上記レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置に導入し、測定を行なった。
(実施例1)
[菌体培養液の調製]
国際公開第2008/010296号[0049]に記載のラルストニア・ユートロファKNK-005株を、同[0050]-[0053]に記載の方法で培養し、PHAを含有する菌体を含む菌体培養液を得た。なお、ラルストニア・ユートロファは、現在では、カプリアビダス・ネケータに分類されている。
[滅菌処理]
上記で得られた菌体培養液を内温60~80℃で20分間加熱・攪拌処理し、滅菌処理を行った。
[高圧破砕処理]
上記で得られた滅菌済みの菌体培養液に対して、0.2重量%のドデシル硫酸ナトリウムを添加した。さらに、pHが11.0になるように水酸化ナトリウム水溶液を添加した後、50℃で1時間保温した。その後、高圧破砕機(ニロソアビ社製高圧ホモジナイザーモデルPA2K型)を用いて、450~550kgf/cmの圧力で高圧破砕を行った。
[精製処理]
上記で得られた高圧破砕後の破砕液に対して等量の蒸留水を添加した。これを遠心分離した後、上清を除去して2倍濃縮した。この濃縮したPHAの水性懸濁液に、除去した上清と同量の水酸化ナトリウム水溶液(pH11)を添加して遠心分離し、上清を除去してから再度水を添加して懸濁させ、0.2重量%のドデシル硫酸ナトリウムと、PHAの1/100重量のプロテアーゼ(ノボザイム社、エスペラーゼ)を添加し、pH10で50℃に保持したまま、2時間攪拌した。その後、遠心分離により上清を除去して4倍濃縮した。さらに水を添加することでPHA濃度が31重量%になるように調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液中に存在する残タンパク量を測定したところ、PHA重量当たり5490ppmであった。
上記で得られたPHA水性懸濁液(固形分濃度31%)に対して、表1に示す平均重合度500、ケン化度80mol%のポリビニルアルコール(商品名ポバール)を2.5phr(水性懸濁液中に存在するPHA100重量部に対して2.5重量部)添加し、その後、固形分濃度を30%に調整した。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ2000型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧乾燥を実施した(熱風温度:150℃、排風温度:70℃)。また、噴霧乾燥して得られたPHA粉体の熱安定性を上記の方法で確認した。
(実施例2)
精製処理までは実施例1と同じ操作により固形分濃度が31%のPHA水性懸濁液を調製した。次いで、当該水性懸濁液に対して、表1に示す平均重合度500、ケン化度85mol%のポリビニルアルコール(商品名ポバール)を2.5phr(水性懸濁液中に存在するPHA100重量部に対して2.5重量部)添加し、その後、固形分濃度を30%に調整した。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ2000型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧乾燥を実施した。また、噴霧乾燥して得られたPHA粉体の熱安定性を上記の方法で確認した。
(実施例3)
精製処理までは実施例1と同じ操作により固形分濃度が31%のPHA水性懸濁液を調製した。次いで、当該水性懸濁液に対して、表1に示す平均重合度500、ケン化度88mol%のポリビニルアルコール(商品名ポバール)を2.5phr(水性懸濁液中に存在するPHA100重量部に対して2.5重量部)添加し、その後、固形分濃度を30%に調整した。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ2000型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧乾燥を実施した。また、噴霧乾燥して得られたPHA粉体の熱安定性を上記の方法で確認した。得られたPHA粉体の平均粒径は92μm、かさ密度は0.32g/mlであった。
(実施例4)
精製処理までは実施例1と同じ操作により固形分濃度が31%のPHA水性懸濁液を調製した。次いで、当該水性懸濁液に対して、表1に示す平均重合度2000、ケン化度80mol%のポリビニルアルコール(商品名ポバール)を2.5phr(水性懸濁液中に存在するPHA100重量部に対して2.5重量部)添加し、その後、固形分濃度を30%に調整した。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ2000型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧乾燥を実施した。また、噴霧乾燥して得られたPHA粉体の熱安定性を上記の方法で確認した。
(実施例5)
精製処理までは実施例1と同じ操作により固形分濃度が31%のPHA水性懸濁液を調製した。次いで、当該水性懸濁液に対して、表1に示す平均重合度2400、ケン化度80mol%のポリビニルアルコール(商品名ポバール)を2.5phr(水性懸濁液中に存在するPHA100重量部に対して2.5重量部)添加し、その後、固形分濃度を30%に調整した。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ2000型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧乾燥を実施した。また、噴霧乾燥して得られたPHA粉体の熱安定性を上記の方法で確認した。
(比較例1)
精製処理までは実施例1と同じ操作により固形分濃度が31%のPHA水性懸濁液を調製した。次いで、当該水性懸濁液に対して水を添加し、固形分濃度を30%とした。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ2000型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧可能であるかを確認したところ、不可能であった。
(比較例2)
精製処理までは実施例1と同じ操作により固形分濃度が31%のPHA水性懸濁液を調製した。次いで、当該水性懸濁液に対して水を添加し、固形分濃度を30%とした。この液を30分間撹拌した後、水酸化ナトリウム水溶液を添加することにより、pHが11に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ2000型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧乾燥を実施した。また、噴霧乾燥して得られたPHA粉体の熱安定性を確認した。
(実施例6)
滅菌処理までは実施例1と同じ操作により菌体培養液を調製した。この滅菌済みの菌体培養液に対して、0.2重量%のドデシル硫酸ナトリウムを添加した。さらに、pHが11.0になるように水酸化ナトリウム水溶液を添加した後、50℃で1時間保温した。その後、高圧破砕機(ニロソアビ社製高圧ホモジナイザーモデルPA2K型)を用いて、450~550kgf/cmの圧力で高圧破砕処理を行った。
次に、得られた高圧破砕後の破砕液に対して等量の蒸留水を添加した。その後、遠心分離し、上清を除去して2倍に濃縮した。ここに、除去した上清と同量の水酸化ナトリウム水溶液(pH11)を添加して遠心分離し、上清を排除してから再度水を添加して懸濁させ、0.2重量%のドデシル硫酸ナトリウムと、PHAの1/100重量のプロテアーゼ(ノボザイム社、エスペラーゼ)を添加し、pH10で50℃に保持したまま2時間攪拌した。その後、遠心分離し上清を排除して16倍に濃縮した。ここに水を添加することで、PHA濃度が53重量%となるように調整した。得られたPHA水性懸濁液中に存在する残タンパク量は、PHA重量当たり1030ppmであった。
上記で得られたPHA水性懸濁液(固形分濃度53%)に対して、表1に示す平均重合度500、ケン化度88mol%のポリビニルアルコール(商品名ポバール)を0.75phr(水性懸濁液中に存在するPHA100重量部に対して0.75重量部)添加し、固形分濃度を50%に調整した。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧乾燥を実施した。また、噴霧乾燥して得られたPHA粉体の熱安定性を上記の方法で確認した。
(実施例7)
実施例6と同様にして固形分濃度53%のPHA水性懸濁液を調製し、当該水性懸濁液に対して、表1に示す平均重合度500、ケン化度88mol%のポリビニルアルコール(商品名ポバール)を1phr(水性懸濁液中に存在するPHA100重量部に対して1重量部)添加し、固形分濃度を50%に調整した。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧乾燥を実施した。また、噴霧乾燥して得られたPHA粉体の熱安定性を上記の方法で確認した。
(実施例8)
実施例6と同様にして固形分濃度53%のPHA水性懸濁液を調製し、当該水性懸濁液に対して、表1に示す平均重合度500、ケン化度88mol%のポリビニルアルコール(商品名ポバール)を1.5phr(水性懸濁液中に存在するPHA100重量部に対して1.5重量部)添加し、固形分濃度を50%に調整した。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧乾燥を実施した。また、噴霧乾燥して得られたPHA粉体の熱安定性を上記の方法で確認した。
(実施例9)
実施例6と同様にして固形分濃度53%のPHA水性懸濁液を調製し、当該水性懸濁液に対して、表1に示す平均重合度500、ケン化度88mol%のポリビニルアルコール(商品名ポバール)を2.5phr(水性懸濁液中に存在するPHA100重量部に対して2.5重量部)添加し、固形分濃度を50%に調整した。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧乾燥を実施した。また、噴霧乾燥して得られたPHA粉体の熱安定性を確認した。
(比較例3)
実施例6と同様にして固形分濃度53%のPHA水性懸濁液を調製し、当該水性懸濁液に対して水を添加し、固形分濃度を50%に調整した。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧可能であるかを確認したところ、不可能であった。
(実施例10)
滅菌処理までは実施例1と同じ操作により菌体培養液を調製した。この滅菌済みの菌体培養液に対して、0.2重量%のドデシル硫酸ナトリウムを添加した。さらに、pHが11.0になるように水酸化ナトリウム水溶液を添加した後、50℃で1時間保温した。その後、高圧破砕機(ニロソアビ社製高圧ホモジナイザーモデルPA2K型)を用いて、450~550kgf/cmの圧力で高圧破砕処理を行った。
次に、得られた高圧破砕後の破砕液に対して等量の蒸留水を添加した。その後、遠心分離し、上清を除去して2倍に濃縮した。ここに、除去した上清と同量の水酸化ナトリウム水溶液(pH11)を添加して遠心分離し、上清を排除してから再度水を添加して懸濁させ、0.2重量%のドデシル硫酸ナトリウムと、PHAの1/100重量のプロテアーゼ(ノボザイム社、エスペラーゼ)を添加し、pH10で50℃に保持したまま2時間攪拌した。その後、遠心分離し上清を排除して16倍に濃縮した。ここに水を添加することで、PHA濃度が53重量%となるように調整した。得られたPHA水性懸濁液中に存在する残タンパク量は、PHA重量当たり990ppmであった。
上記で得られたPHA水性懸濁液(固形分濃度53%)に対して、表1に示す平均重合度500、ケン化度43mol%のポリビニルアルコール(商品名ゴーセノール)を1.5phr(水性懸濁液中に存在するPHA100重量部に対して1.5重量部)添加し、固形分濃度を50%に調整した。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧乾燥を実施した。また、噴霧乾燥して得られたPHA粉体の熱安定性を上記の方法で確認した。
(実施例11)
実施例10と同様にして固形分濃度53%のPHA水性懸濁液を調製し、当該水性懸濁液に対して、表1に示す平均重合度500、ケン化度50mol%のポリビニルアルコール(商品名ゴーセノール)を1.5phr(水性懸濁液中に存在するPHA100重量部に対して1.5重量部)添加し、固形分濃度を50%に調整した。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧乾燥を実施した。また、噴霧乾燥して得られたPHA粉体の熱安定性を上記の方法で確認した。
(実施例12)
実施例10と同様にして固形分濃度53%のPHA水性懸濁液を調製し、当該水性懸濁液に対して、表1に示す平均重合度500、ケン化度73mol%のポリビニルアルコール(商品名ゴーセノール)を1.5phr(水性懸濁液中に存在するPHA100重量部に対して1.5重量部)添加し、固形分濃度を50%に調整した。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧乾燥を実施した。また、噴霧乾燥して得られたPHA粉体の熱安定性を上記の方法で確認した。
(実施例13)
実施例10と同様にして固形分濃度53%のPHA水性懸濁液を調製し、当該水性懸濁液に対して、表1に示す平均重合度500、ケン化度80mol%のポリビニルアルコール(商品名ゴーセノール)を1.5phr(水性懸濁液中に存在するPHA100重量部に対して1.5重量部)添加し、固形分濃度を50%に調整した。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧乾燥を実施した。また、噴霧乾燥して得られたPHA粉体の熱安定性を上記の方法で確認した。
(実施例14)
実施例10と同様にして固形分濃度53%のPHA水性懸濁液を調製し、当該水性懸濁液に対して、表1に示す平均重合度500、ケン化度87mol%のポリビニルアルコール(商品名ゴーセノール)を1.5phr(水性懸濁液中に存在するPHA100重量部に対して1.5重量部)添加し、固形分濃度を50%に調整した。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧乾燥を実施した。また、噴霧乾燥して得られたPHA粉体の熱安定性を上記の方法で確認した。得られたPHA粉体の平均粒径は140μm、かさ密度は0.4g/mlであった。
(実施例15)
実施例10と同様にして固形分濃度53%のPHA水性懸濁液を調製し、当該水性懸濁液に対して、表1に示す平均重合度400、ケン化度87mol%のポリビニルアルコール(商品名ゴーセノール)を1.5phr(水性懸濁液中に存在するPHA100重量部に対して1.5重量部)添加し、固形分濃度を50%に調整した。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧乾燥を実施した。また、噴霧乾燥して得られたPHA粉体の熱安定性を上記の方法で確認した。
(実施例16)
実施例10と同様にして固形分濃度53%のPHA水性懸濁液を調製し、当該水性懸濁液に対して、表1に示す平均重合度600、ケン化度87mol%のポリビニルアルコール(商品名ゴーセノール)を1.5phr(水性懸濁液中に存在するPHA100重量部に対して1.5重量部)添加し、固形分濃度を50%に調整した。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧乾燥を実施した。また、噴霧乾燥して得られたPHA粉体の熱安定性を上記の方法で確認した。
(実施例17)
実施例10と同様にして固形分濃度53%のPHA水性懸濁液を調製し、当該水性懸濁液に対して、表1に示す平均重合度1700、ケン化度87mol%のポリビニルアルコール(商品名ゴーセノール)を1.5phr(水性懸濁液中に存在するPHA100重量部に対して1.5重量部)添加し、固形分濃度を50%に調整した。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧乾燥を実施した。また、噴霧乾燥して得られたPHA粉体の熱安定性を上記の方法で確認した。
(実施例18)
実施例10と同様にして固形分濃度53%のPHA水性懸濁液を調製し、当該水性懸濁液に対して、表1に示す平均重合度2100、ケン化度87mol%のポリビニルアルコール(商品名ゴーセノール)を1.5phr(水性懸濁液中に存在するPHA100重量部に対して1.5重量部)添加し、固形分濃度を50%に調整した。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧乾燥を実施した。また、噴霧乾燥して得られたPHA粉体の熱安定性を上記の方法で確認した。
(実施例19)
実施例10と同様にして固形分濃度53%のPHA水性懸濁液を調製し、当該水性懸濁液に対して、表1に示す平均重合度2400、ケン化度87mol%のポリビニルアルコール(商品名ゴーセノール)を1.5phr(水性懸濁液中に存在するPHA100重量部に対して1.5重量部)添加し、固形分濃度を50%に調整した。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧乾燥を実施した。また、噴霧乾燥して得られたPHA粉体の熱安定性を上記の方法で確認した。
(実施例20)
実施例10と同様にして固形分濃度53%のPHA水性懸濁液を調製し、当該水性懸濁液に対して、表1に示す平均重合度2600、ケン化度87mol%のポリビニルアルコール(商品名ゴーセノール)を1.5phr(水性懸濁液中に存在するPHA100重量部に対して1.5重量部)添加し、固形分濃度を50%に調整した。この液を30分間撹拌した後、硫酸を添加してpHが4に安定するまで調整した。こうして得られたPHA水性懸濁液を、Niro社製のモービルマイナ型噴霧乾燥機を使用してアトマイザーに送液し、噴霧乾燥を実施した。また、噴霧乾燥して得られたPHA粉体の熱安定性を上記の方法で確認した。
以上の結果を表1に示した。
Figure 0006993980000001

Claims (8)

  1. 下記の工程(a)及び工程(b)を含むポリヒドロキシアルカン酸の製造方法であって、
    工程(a):ポリヒドロキシアルカン酸およびポリビニルアルコールを含み、かつpHが7以下である水性懸濁液を調製する工程
    工程(b):工程(a)で調製した水性懸濁液を噴霧乾燥する工程
    工程(a)が、下記の工程(a1)及び工程(a2)を含むポリヒドロキシアルカン酸の製造方法。
    工程(a1):ポリヒドロキシアルカン酸を含む水性懸濁液にポリビニルアルコールを添加する工程
    工程(a2):ポリヒドロキシアルカン酸を含む水性懸濁液のpHを7以下に調整する工程
  2. 工程(a)で調製する水性懸濁液におけるポリヒドロキシアルカン酸の濃度が、30重量%以上65重量%以下である請求項1に記載のポリヒドロキシアルカン酸の製造方法。
  3. ポリビニルアルコールが、平均重合度200以上2400以下のポリビニルアルコールである請求項1又は2に記載のポリヒドロキシアルカン酸の製造方法。
  4. ポリビニルアルコールが、ケン化度98.5mol%未満のポリビニルアルコールである請求項1~3のいずれか1項に記載のポリヒドロキシアルカン酸の製造方法。
  5. 工程(a1)の後に工程(a2)を実施する請求項1~4のいずれか1項に記載のポリヒドロキシアルカン酸の製造方法。
  6. ポリヒドロキシアルカン酸およびポリビニルアルコールを含み、かつpHが5以下である、水性懸濁液。
  7. 下記の工程(a1)及び工程(a2)を含む、
    ポリヒドロキシアルカン酸およびポリビニルアルコールを含み、かつpHが7以下である水性懸濁液を製造する方法。
    工程(a1):ポリヒドロキシアルカン酸を含む水性懸濁液にポリビニルアルコールを添加する工程
    工程(a2):ポリヒドロキシアルカン酸を含む水性懸濁液のpHを7以下に調整する工程
  8. ポリヒドロキシアルカン酸とポリビニルアルコールとを含み、嵩比重が0.3~0.6kg/L、平均粒径が10~200μmであるポリヒドロキシアルカン酸粉体。
JP2018545060A 2016-10-13 2017-10-12 ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法 Active JP6993980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201997 2016-10-13
JP2016201997 2016-10-13
PCT/JP2017/037060 WO2018070492A1 (ja) 2016-10-13 2017-10-12 ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018070492A1 JPWO2018070492A1 (ja) 2019-07-25
JP6993980B2 true JP6993980B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=61905426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545060A Active JP6993980B2 (ja) 2016-10-13 2017-10-12 ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11459455B2 (ja)
EP (1) EP3527609B2 (ja)
JP (1) JP6993980B2 (ja)
CN (1) CN109843985B (ja)
WO (1) WO2018070492A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4052784A4 (en) * 2019-10-31 2023-11-08 Kaneka Corporation METHOD FOR PRODUCING A POLYHYDROXYAL CANAOATE AND USE THEREOF
JP7379126B2 (ja) * 2019-12-04 2023-11-14 株式会社カネカ ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法およびその利用
JPWO2021251049A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16
JPWO2021251162A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16
TW202214781A (zh) * 2020-07-14 2022-04-16 日商住友精化股份有限公司 聚酯樹脂水性分散組成物及其製造方法
JPWO2022091685A1 (ja) * 2020-10-26 2022-05-05
WO2024135408A1 (ja) * 2022-12-20 2024-06-27 株式会社カネカ ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001046094A (ja) 1999-08-10 2001-02-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の分離精製方法
JP2001057895A (ja) 1999-08-20 2001-03-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の抽出方法
WO2004041936A1 (ja) 2002-11-08 2004-05-21 Kaneka Corporation 生分解性ポリエステル水性分散液およびその製造方法
WO2005085461A1 (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Kaneka Corporation 核酸の分解方法及びその用途
JP2007077232A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Tokyo Institute Of Technology 生分解性ポリエステル系樹脂組成物
JP2007512007A (ja) 2003-11-28 2007-05-17 ぺー・アガー・ベー・インドウストリアル・エシ・アー 細胞バイオマスからポリヒドロキシアルカノエート(pha)を回収する方法
JP2009537161A (ja) 2006-05-24 2009-10-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 発酵により得られたポリヒドロキシアルカノエート粒子を、ジェット式分離装置を用いて分離する方法
WO2010067541A1 (ja) 2008-12-09 2010-06-17 株式会社カネカ ポリ-3-ヒドロキシアルカン酸の生産方法
WO2010067543A1 (ja) 2008-12-09 2010-06-17 株式会社カネカ ポリ-3-ヒドロキシアルカン酸の製造方法およびその凝集体

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281691A (en) * 1992-06-19 1994-01-25 Eastman Kodak Company Poly(3-hydroxyalkanoates)
GB9215791D0 (en) * 1992-07-24 1992-09-09 Ici Plc Increasing the particle size of polymers
JP3184680B2 (ja) * 1992-10-09 2001-07-09 三井化学株式会社 ポリヒドロキシカルボン酸の精製方法
GB9222561D0 (en) 1992-10-27 1992-12-09 Ici Plc Macromolecular degradation
NL9401037A (nl) * 1994-06-23 1996-02-01 Soonn Stichting Onderzoek En O Werkwijze voor het bereiden van een biologisch afbreekbare polyhydroxyalkanoaat coating met behulp van een waterige dispersie van polyhydroxyalkanoaat.
US6867248B1 (en) * 1997-05-12 2005-03-15 Metabolix, Inc. Polyhydroxyalkanoate compositions having controlled degradation rates
US5945480A (en) * 1997-07-31 1999-08-31 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Water-responsive, biodegradable fibers comprising polylactide modified polylactide and polyvinyl alcohol, and method for making the fibers
JP2001354841A (ja) 2000-06-16 2001-12-25 Showa Highpolymer Co Ltd 生分解性ポリエステルの水系分散液
ATE510898T1 (de) * 2000-10-27 2011-06-15 Metabolix Inc Zusammensetzungen enthaltend polyhydroxyalkanoate und reaktive monomere
CN1278675C (zh) * 2001-07-10 2006-10-11 佳能株式会社 含聚羟基烷醇酸酯的粒状体及其制备方法
TW200508393A (en) 2003-01-20 2005-03-01 Kaneka Corp Method of collecting highly pure polyhydroxyalkanoate from microbial cells
JP2004331750A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Canon Inc ポリヒドロキシアルカノエートを含有する磁性構造体及びその製造方法ならびにその用途
FR2862310B1 (fr) 2003-11-17 2008-04-25 Roquette Freres Utilisation d'une dispersion aqueuse d'au moins un polymere biodegradable contenant au moins un agent stabilisant pour la preparation d'une composition filmogene aqueuse
FR2862309B1 (fr) * 2003-11-17 2007-11-16 Roquette Freres Utilisation d'une dispersion aqueuse d'au moins un polymere biodegradable contenant au moins un agent stabilisant pour la preparation d'une composition pigmentaire aqueuse
US7435567B2 (en) 2004-03-04 2008-10-14 Kaneka Corporation Method for degradation of nucleic acids and use thereof
JP2005348640A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Asahi Breweries Ltd Pha精製方法
TW200617171A (en) * 2004-06-29 2006-06-01 Procter & Gamble Improved process for the solvent-based extraction of polyhydroxyalkanoates from biomass
US8137884B2 (en) 2007-12-14 2012-03-20 Xerox Corporation Toner compositions and processes
CN101538400A (zh) * 2008-03-18 2009-09-23 天津国韵生物材料有限公司 一种含有聚羟基脂肪酸酯的水乳胶、其制备方法及应用
KR101005562B1 (ko) * 2008-05-01 2011-01-05 한국생명공학연구원 난용성 약물을 함유하는 균일한 크기의 고분자 나노입자제조방법
DE102008042893A1 (de) * 2008-10-16 2010-04-29 Wacker Chemie Ag Mischungen zur Herstellung von biologisch abbaubaren Formkörpern auf Basis von aliphatischen Polyestern und in Wasser redispergierbaren Polymerpulvern
WO2010067542A1 (ja) 2008-12-09 2010-06-17 株式会社カネカ ポリ-3-ヒドロキシアルカン酸及びその製造方法
EP2341084B1 (en) * 2009-12-30 2015-02-25 Dow Global Technologies LLC Redispersible polymer powders stabilized with protective colloid compositions
US9040267B2 (en) * 2011-03-08 2015-05-26 Newlight Technologies, Llc Polyhydroxyalkanoate production method
WO2012149407A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Metabolix, Inc. Process for latex production by melt emulsification
US9085784B1 (en) * 2012-03-29 2015-07-21 Newlight Technologies, Llc Polyhydroxyalkanoate production methods and materials and microorganisms used in same
CN104619748A (zh) 2012-08-10 2015-05-13 昕特玛有限公司 制备聚(羟基链烷酸酯)水分散体的方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001046094A (ja) 1999-08-10 2001-02-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の分離精製方法
JP2001057895A (ja) 1999-08-20 2001-03-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の抽出方法
WO2004041936A1 (ja) 2002-11-08 2004-05-21 Kaneka Corporation 生分解性ポリエステル水性分散液およびその製造方法
JP2007512007A (ja) 2003-11-28 2007-05-17 ぺー・アガー・ベー・インドウストリアル・エシ・アー 細胞バイオマスからポリヒドロキシアルカノエート(pha)を回収する方法
WO2005085461A1 (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Kaneka Corporation 核酸の分解方法及びその用途
JP2007077232A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Tokyo Institute Of Technology 生分解性ポリエステル系樹脂組成物
JP2009537161A (ja) 2006-05-24 2009-10-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 発酵により得られたポリヒドロキシアルカノエート粒子を、ジェット式分離装置を用いて分離する方法
US20100233768A1 (en) 2006-05-24 2010-09-16 Basf Se Method for isolating polyhyroxyalkanoates
WO2010067541A1 (ja) 2008-12-09 2010-06-17 株式会社カネカ ポリ-3-ヒドロキシアルカン酸の生産方法
WO2010067543A1 (ja) 2008-12-09 2010-06-17 株式会社カネカ ポリ-3-ヒドロキシアルカン酸の製造方法およびその凝集体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018070492A1 (ja) 2019-07-25
CN109843985A (zh) 2019-06-04
US20220411629A1 (en) 2022-12-29
EP3527609A1 (en) 2019-08-21
EP3527609B2 (en) 2024-08-14
US20210403703A1 (en) 2021-12-30
US11459455B2 (en) 2022-10-04
US11920030B2 (en) 2024-03-05
CN109843985B (zh) 2022-06-07
WO2018070492A1 (ja) 2018-04-19
EP3527609A4 (en) 2020-06-10
EP3527609B1 (en) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6993980B2 (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
WO2021085534A1 (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法およびその利用
WO2021085120A1 (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法およびその利用
AU746769B2 (en) Methods and apparatus for the production of amorphous polymer suspensions
JP7123909B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエート粒子及びその水分散液
WO2010067543A1 (ja) ポリ-3-ヒドロキシアルカン酸の製造方法およびその凝集体
WO2021251049A1 (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法およびその利用
JP2019097518A (ja) ポリヒドロキシアルカノエート分散液の製造方法
JPWO2004041936A1 (ja) 生分解性ポリエステル水性分散液およびその製造方法
JP7379126B2 (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法およびその利用
JP5651017B2 (ja) ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の生産方法
WO2022091685A1 (ja) ポリヒドロキシ酪酸共重合体の製造方法およびその利用
WO2024029514A1 (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法およびその利用
WO2024029220A1 (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法およびその利用
JP2021195470A (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法およびその利用
WO2023037710A1 (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法およびその利用
US20230102977A1 (en) Method for producing polyhydroxyalkanoate and use of same
WO2021161732A1 (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法およびその利用
JP2023178063A (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法およびその利用
JP2023086317A (ja) ポリヒドロキシアルカン酸粒子およびその製造方法
JP2016169374A (ja) ポリエステル樹脂成形体、およびその製造方法
WO2023120193A1 (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法およびその利用
WO2023149511A1 (ja) ポリヒドロキシアルカン酸粉体およびその利用
WO2023120310A1 (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法およびその利用
JP2023108910A (ja) ポリヒドロキシアルカノエートケーキの製造方法およびその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150