JP6992729B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6992729B2
JP6992729B2 JP2018211161A JP2018211161A JP6992729B2 JP 6992729 B2 JP6992729 B2 JP 6992729B2 JP 2018211161 A JP2018211161 A JP 2018211161A JP 2018211161 A JP2018211161 A JP 2018211161A JP 6992729 B2 JP6992729 B2 JP 6992729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sensor
gas
solid electrolyte
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018211161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020076686A (ja
Inventor
達也 吉川
祐介 藤堂
充伸 中藤
貴司 荒木
勇児 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018211161A priority Critical patent/JP6992729B2/ja
Priority to PCT/JP2019/042850 priority patent/WO2020095821A1/ja
Priority to DE112019005597.6T priority patent/DE112019005597T5/de
Publication of JP2020076686A publication Critical patent/JP2020076686A/ja
Priority to US17/313,320 priority patent/US20210255137A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6992729B2 publication Critical patent/JP6992729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4065Circuit arrangements specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4078Means for sealing the sensor element in a housing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036Specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037Specially adapted to detect a particular component for NOx

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、センサ素子を備えるガスセンサに関する。
ガスセンサは、例えば、内燃機関の排気管に配置され、排気管を流れる排ガスを検出対象ガスとして、検出対象ガスにおける空燃比、又は酸素、NOx(窒素酸化物)、アンモニア等の特定ガス成分の濃度を検出するために用いられる。ガスセンサのセンサ素子は、酸素イオンの伝導性を有する固体電解質体と、固体電解質体の両表面における互いに重なる位置に設けられた一対の電極とを有する。
また、例えば、検出対象ガスにおける特定ガス成分としてのNOxを検出するNOxセンサにおいては、検出対象ガスに含まれる酸素を排出した後、この検出対象ガスに含まれるNOxの量を検出している。具体的には、固体電解質体における、検出対象ガスに晒される表面には、検出対象ガスにおける酸素濃度を調整するためのポンプ電極と、検出対象ガスにおけるNOx濃度を検出するためのセンサ電極とが設けられる。また、固体電解質体における、基準ガスとしての大気に晒される表面には、基準電極が設けられる。また、ポンプ電極には、NOxに対して不活性であるAuが添加され、センサ電極には、NOxに対して活性であるRhが添加される。
また、例えば、特許文献1のガスセンサ素子においては、固体電解質体における、被測定ガスに晒される表面に設けられた、ポンプ電極及びセンサ電極(被測定ガス側電極)がPt等の他にAu等を含有することが記載されている。そして、センサ素子が高温の排ガスに晒されたときに、ポンプ電極から飛散したAu等がセンサ電極に付着した場合であっても、センサ電極がAu等をすでに含有していることにより、ガスセンサ素子が長時間使用されたときのセンサ電極を用いたNOx等の検出精度が変化しにくくしている。
特開2003-177111号公報
発明者の研究開発の結果、ガスセンサのセンサ素子の使用時においてNOxの検出精度を悪化させる要因として、ポンプ電極から飛散したAuがセンサ電極に付着すること以外にも、次の要因があることが分かった。すなわち、センサ電極がAuを含有する場合には、センサ電極の内部から表面側へ析出するAuによっても、NOxの検出精度が悪化することが見出された。
特許文献1のガスセンサ素子のセンサ電極においては、Au等がほぼ全体に均一に含有されることを想定している。この場合、ガスセンサの使用時間が長くなると、センサ電極の内部に含まれるAu等が表面側へと析出し、センサ電極の表面側におけるAu等の含有率が高くなる可能性がある。そのため、ガスセンサの使用時間の経過とともに、センサ電極のNOxに対する出力感度が悪化し、センサ電極を用いたNOxの検出精度が悪化する方向に変化する可能性がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、特定ガス成分の検出精度が悪化する方向に変化しにくくすることができるガスセンサ及びその製造方法を提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、センサ素子(2)を備えるガスセンサ(1)において、
前記センサ素子は、
イオン伝導性を有する固体電解質体(31,31A,31B)と、
前記固体電解質体の表面に隣接して形成され、検出対象ガス(G)が導入されるガス室(35)と、
前記ガス室内に収容された状態で前記固体電解質体の表面に設けられたポンプ電極(311)と、
前記ガス室内に収容された状態で前記固体電解質体の表面に設けられたセンサ電極(312)と、を有しており、
前記ポンプ電極及び前記センサ電極は、Auを含有しており、
前記センサ電極の表面(F)から0.3nmの深さまでの範囲である表面層(Y)におけるAuの含有率は、1質量%以上であるとともに、前記センサ電極の表面から2~3nmの深さの範囲である基準層(X)におけるAuの含有率よりも高い、ガスセンサにある。
本発明の他の態様は、イオン伝導性を有する固体電解質体(31,31A,31B)と、前記固体電解質体の表面に隣接して形成され、検出対象ガス(G)が導入されるガス室(35)と、前記ガス室内に収容された状態で前記固体電解質体の表面に設けられたポンプ電極(311)と、前記ガス室内に収容された状態で前記固体電解質体の表面に設けられたセンサ電極(312)と、前記固体電解質体の表面に設けられた基準電極(314)と、を有するセンサ素子(2)を備えるガスセンサ(1)の製造方法において、
Auを含有する前記ポンプ電極のペースト材料と、Pt、Rh及びAuを含有する前記センサ電極のペースト材料と、前記基準電極のペースト材料とが設けられた前記固体電解質体のシートを焼成する焼成工程と、
前記センサ電極と前記基準電極との間に通電を行う通電工程と、
前記固体電解質体に酸素を補充するとともに、前記センサ電極の内部から表面側にAuを析出させる再酸化工程と、を含み、
前記再酸化工程においては、前記センサ電極の表面(F)から0.3nmの深さまでの範囲である表面層(Y)におけるAuの含有率を、1質量%以上であって、前記センサ電極の表面から2~3nmの深さの範囲である基準層(X)におけるAuの含有率よりも高くする、ガスセンサの製造方法にある。
前記一態様のガスセンサにおいては、ポンプ電極及びセンサ電極がAuを含有するセンサ素子を用い、センサ電極におけるAuの分布状態に特別な工夫をしている。具体的には、センサ電極の表面層におけるAuの含有率を、1質量%以上とするとともに、センサ電極の基準層におけるAuの含有率よりも高くしている。
表面層は、センサ電極の表面から0.3nmの深さまでの範囲を構成する層を示し、センサ電極におけるAuの含有率を測定する際に、測定部位における最表面からの深さの範囲とする。また、基準層は、表面層におけるAuの含有率が表面層よりも深い位置におけるAuの含有率よりも高いことを示すための基準とする範囲を構成する層を示し、センサ電極の表面から2~3nmの深さの範囲を構成する層とする。
センサ電極の表面層に1質量%以上のAuが含有されており、センサ電極の表面層にAuが予め多く偏在することにより、ガスセンサの使用中に、センサ電極の内部から表面側へAuが移動しにくくなる。これにより、特定ガス成分に対するセンサ電極の出力感度が、ガスセンサの使用初期から所定期間使用後に掛けて、悪化する方向に変化しにくくすることができる。
それ故、前記一態様のガスセンサによれば、特定ガス成分の検出精度が悪化する方向に変化しにくくすることができる。
前記他の態様のガスセンサの製造方法においては、焼成工程、通電工程及び再酸化工程を行って、基準層におけるAuの含有率よりも表面層におけるAuの含有率が高い前記一態様のガスセンサを製造する。特に、再酸化工程を行う際には、固体電解質体に酸素を補充するとともに、センサ電極の内部から表面側にAuを析出させ、センサ電極の表面層におけるAuの含有率を、1質量%以上であって、センサ電極の基準層におけるAuの含有率よりも高くする。
それ故、前記他の態様のガスセンサの製造方法によれば、特定ガス成分の検出精度が悪化するように変化しにくくすることができるガスセンサを製造することができる。
なお、本発明の一態様において示す各構成要素のカッコ書きの符号は、実施形態における図中の符号との対応関係を示すが、各構成要素を実施形態の内容のみに限定するものではない。
実施形態1に係る、ガスセンサの断面を示す説明図。 実施形態1に係る、ガスセンサのセンサ素子を示す断面図。 実施形態1に係る、センサ素子を示す、図2のIII-III断面図。 実施形態1に係る、センサ素子を示す、図2のIV-IV断面図。 実施形態1に係る、センサ素子のセンサ電極における表面層及び基準層を示す説明図。 実施形態1に係る、センサ電極の表面層及び基準層におけるAuの含有率比と、NOx濃度の出力低下率との関係を示すグラフ。 実施形態1に係る、実施品について、センサ電極の表面からの深さと、センサ電極の表面層及び基準層におけるAuの含有率比との関係を示すグラフ。 実施形態1に係る、比較品について、センサ電極の表面からの深さと、センサ電極の表面層及び基準層におけるAuの含有率比との関係を示すグラフ。 実施形態1に係る、センサ素子の製造方法を示すフローチャート。 実施形態2に係る、センサ素子を示す断面図。
前述したガスセンサ及びその製造方法にかかる好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
<実施形態1>
本形態のガスセンサ1は、図1~図4に示すように、特定ガス成分としてのNOxの濃度を検出するためのセンサ素子2を備える。センサ素子2は、イオン伝導性を有する固体電解質体31と、固体電解質体31の第1表面301に隣接して形成され、検出対象ガスGが導入されるガス室35と、ガス室35内に収容された状態で固体電解質体31の第1表面301に設けられたポンプ電極311と、ガス室35内に収容された状態で固体電解質体31の第1表面301に設けられたセンサ電極312と、固体電解質体31の、第1表面301と反対側の第2表面302に設けられた基準電極314とを有する。
ポンプ電極311及びセンサ電極312はAuを含有している。図5に示すように、センサ電極312において、センサ電極312の表面Fから0.3nmの深さまでの範囲である表面層YにおけるAuの含有率は、1質量%以上であるとともに、センサ電極312の表面Fから2~3nmの深さの範囲である基準層XにおけるAuの含有率よりも高い。
以下に、本形態のガスセンサ1及びその製造方法について詳説する。
(ガスセンサ1)
図1に示すように、ガスセンサ1は、NOxセンサを構成し、車両の内燃機関(エンジン)の排気管7の取付口71に配置され、排気管7を流れる排ガスを検出対象ガスGとして、検出対象ガスGにおける特定ガス成分としてのNO、NO2等のNOx(窒素酸化物)の濃度を検出するために用いられる。また、ガスセンサ1は、NOx以外の特定ガス成分の濃度を求める種々の用途として用いることもできる。
排気管7には、排ガス中の有害物質であるNOx、HC(炭化水素)CO(一酸化炭素)等を浄化するための触媒が配置されており、ガスセンサ1は、排気管7における排ガスの流れ方向において、触媒の上流側又は下流側のいずれに配置することもできる。特に、本形態のガスセンサ1は、NOxセンサとして触媒の上流側に配置して、触媒へ流れる排ガス中のNOxの濃度を定量的に求めることができる。
(センサ素子2)
図2~図4に示すように、本形態のセンサ素子2は、長尺の直方体形状に形成されており、固体電解質体31、ポンプ電極311、センサ電極312、モニタ電極313、基準電極314、第1絶縁体33A、第2絶縁体33B、発熱体34、ガス室35及び基準ガスダクト36を備える。センサ素子2は、固体電解質体31に、絶縁体33A,33B及び発熱体34が積層された積層タイプのものである。
本形態において、センサ素子2の長尺方向Lとは、センサ素子2が長尺形状に延びる方向のことをいう。また、長尺方向Lに直交し、固体電解質体31と絶縁体33A,33Bとが積層された方向、換言すれば、固体電解質体31、絶縁体33A,33B及び発熱体34が積層された方向を、積層方向Dという。また、長尺方向Lと積層方向Dとに直交する方向を、幅方向Wという。また、センサ素子2の長尺方向Lにおいて、NOx濃度等を検出する検知部21が形成された側を先端側L1といい、先端側L1の反対側を後端側L2という。
(固体電解質体31)
図2及び図3に示すように、固体電解質体31は、所定の活性温度において、酸素イオン(O2-)の伝導性を有するものである。固体電解質体31は、ジルコニア系酸化物からなり、ジルコニアを主成分とし(50質量%以上含有し)、希土類金属元素又はアルカリ土類金属元素によってジルコニアの一部を置換させた安定化ジルコニア又は部分安定化ジルコニアからなる。固体電解質体31を構成するジルコニアの一部は、イットリア、スカンジア又はカルシアによって置換することができる。
(ポンプ電極311)
図2及び図3に示すように、ポンプ電極311は、固体電解質体31における、検出対象ガスGが接触する第1表面301に設けられており、ガス室35内の先端側L1の部位に配置されている。ポンプ電極311と、基準電極314の一部と、ポンプ電極311と基準電極314の一部との間に挟まれた固体電解質体31の部分とによって、ポンプセル310Aが形成されている。ポンプ電極311と基準電極314との間には、これらの電極311,314の間に限界電流特性を示す直流電圧を印加する電圧印加回路61Aが接続されている。この直流電圧は、基準電極314の電圧がポンプ電極311の電圧よりも高くなるようにして印加される。ポンプセル310Aにおいては、ガス室35内の検出対象ガスGにおける酸素が、酸素イオンとなってポンプ電極311から基準電極314へと移動して、ガス室35内の検出対象ガスGにおける酸素が排出される。
ポンプ電極311は、酸素に対する触媒活性を示す貴金属としてのPt(白金)、NOxに対する触媒活性を示さない貴金属としてのAu(金)、及び固体電解質体31との共材としてのジルコニア系酸化物を含有している。ポンプ電極311全体におけるAuの含有量は、例えば0.5~2質量%の範囲内とすることができる。共材は、固体電解質体31にペースト状の電極材料を印刷(塗布)して両者を焼成する際に、電極材料によって形成されるポンプ電極311等と固体電解質体31との結合強度を維持するためのものである。
ポンプ電極311は、Pt-Au合金を含有していてもよく、合金化されていないPt及びAuを含有していてもよい。ポンプ電極311は、Pt粒子、Au粒子及び固体電解質粒子が混合されて焼結されたものとすることができる。また、ポンプ電極311は、Pt-Au合金粒子及び固体電解質粒子が混合されて焼結されたものとすることもできる。
(センサ電極312)
図2及び図3に示すように、センサ電極312は、固体電解質体31における、検出対象ガスGが接触する第1表面301に設けられている。センサ電極312は、ガス室35内における、ポンプ電極311の配置部位よりも後端側L2の部位に配置されている。センサ電極312は、ポンプ電極311に対して、拡散抵抗部32からガス室35内に流入する検出対象ガスGの流れの下流側に配置されている。
センサ電極312と、基準電極314の一部と、センサ電極312と基準電極314の一部との間に挟まれた固体電解質体31の部分とによって、センサセル310Bが形成されている。センサ電極312と基準電極314との間には、これらの電極312,314の間に限界電流特性を示す直流電圧を印加する電圧印加回路61Bが接続されている。この直流電圧は、基準電極314の電圧がセンサ電極312の電圧よりも高くなるようにして印加される。
また、センサ電極312と基準電極314との間には、これらの電極312,314の間に流れる電流を検出するための電流検出回路62Bが接続されている。電流検出回路62Bは、電圧印加回路61Bによって直流電圧が印加された状態における、センサ電極312と基準電極314との間に生じるセンサ電流を検出する。センサセル310Bにおいては、ガス室35内の、酸素濃度が低下した状態の検出対象ガスGにおけるNOxが分解され、この分解後に生じた酸素が酸素イオンとなってセンサ電極312から基準電極314へと移動する。そして、電流検出回路62Bによって、NOxの分解量に応じたセンサ電流が検出される。
センサ電極312は、酸素に対する触媒活性を示す貴金属としてのPt(白金)、NOxに対する触媒活性を示す貴金属としてのRh(ロジウム)、NOxに対する触媒活性を示さない貴金属としてのAu(金)、及び固体電解質体31との共材としてのジルコニア系酸化物を含有している。センサ電極312全体におけるAuの含有量は、ポンプ電極311全体におけるAuの含有率よりも低くすることができる。
センサ電極312は、Pt-Rh-Au合金を含有していてもよく、合金化されていないPt、Rh及びAuを含有していてもよい。センサ電極312は、Pt粒子、Rh粒子、Au粒子及び固体電解質粒子が混合されて焼結されたものとすることができる。また、センサ電極312は、Pt-Rh-Au合金粒子及び固体電解質粒子が混合されて焼結されたものとすることもできる。
(センサ電極312の組成)
本形態のセンサ電極312は、NOxを検出するための電極であるものの、長期間使用した場合にセンサセル310Bによるセンサ電流が変化することを防止するために、NOxに対して不活性であるAuをあえて含有させたものである。また、センサ電極312においては、ポンプ電極311から飛散するAuが表面Fに付着する現象だけでなく、センサ電極312の内部から表面側へAuが析出する現象も生じることが分かった。
そして、センサ電極312においては、センサ素子2の製造後であって使用前の状態において、Auが表面F側に偏在する状態が予め形成されている。図5に示すように、センサ電極312においては、センサ電極312の表面Fから0.3nmの深さまでの範囲を表面層Yとして定め、センサ電極312の表面Fから2~3nmの深さの範囲を基準層Xとして定める。そして、基準層XにおけるAuの含有率を基準としたとき、表面層YにおけるAuの含有率を高くしている。
(出力低下率)
本形態のガスセンサ1においては、センサ電極312の表面F側にAuの付着及び析出が生じたときに、センサセル310Bによるセンサ電流に生じる劣化を示すために、NOx濃度(センサ電流)の出力低下率を尺度として用いる。この出力低下率は、ガスセンサ1の使用開始時に対して、ガスセンサ1の使用開始時から所定時間経過した後のNOx濃度(センサ電流)の出力の低下率(低下割合)を示す。
出力低下率[%]は、センサ電極312の表面層Yに含まれるAuの含有量の影響を受ける。表面層YにおけるAuの含有量が多くなるほど出力低下率[%]は小さくなる傾向にある。本形態のガスセンサ1においては、基準層XにおけるAuの含有率α0[質量%]に対する表面層YにおけるAuの含有率α1[質量%]を、含有率比α1/α0[倍]として用いる。
図6には、含有率比α1/α0と、ガスセンサ1を所定時間使用した後の出力低下率との関係を示す。出力低下率を測定するときのガスセンサ1の使用時間は、ガスセンサ1が搭載された車両が30万km走行したときとした。同図において、出力低下率は、含有率比α1/α0が5倍以上に高くなるに連れて大きく低下することが分かる。
出力低下率を4%以内に抑えるためには、含有率比α1/α0は5倍以上とすることが好ましい。この場合には、ガスセンサ1を長期間使用した後を示す使用耐久時のNOx濃度の出力低下率を小さく抑えることができる。また、出力低下率を10%以内に抑えるためには、含有率比α1/α0は2倍以上とすることもできる。この場合には、ガスセンサ1の使用耐久時のNOx濃度の出力低下率を許容できる範囲内に抑えることができる。
(センサ電極312におけるAuの含有率及び含有率比)
また、センサ電極312の表面層YにおけるAuの含有率は1質量%以上である。表面層YにAuが1質量%以上含有されていることにより、ガスセンサ1の使用耐久時におけるNOx濃度の出力低下率を抑えることができる。表面層YにおけるAuの含有率が1質量%未満である場合には、ガスセンサ1の使用耐久時におけるNOx濃度の出力低下率が大きくなる。
ガスセンサ1の使用耐久時におけるNOx濃度の出力低下率をより適切に抑えるためには、表面層YにおけるAuの含有率は、10質量%以上とすることが好ましい。一方、表面層YにおけるAuの含有率が高くなり過ぎると、NOxに対するセンサ電極312の感度が低くなるおそれがある。そのため、表面層YにおけるAuの含有率は25質量%以下であることが好ましい。
図7には、表面層YにAuが偏在するセンサ電極312を有するセンサ素子2(実施品)について、センサ電極312の表面(最表面)Fからの深さと、センサ電極312の深さ位置におけるAuの含有率との関係を示す。同図においては、ガスセンサ1の使用初期時におけるAuの含有率と、ガスセンサ1の使用耐久時(車両の30万km走行時相当)におけるAuの含有率とを示す。
本形態のセンサ電極312においては、ガスセンサ1の使用初期時において、センサ電極312の表面Fから0.3nmの深さまでの範囲である表面層Yに15質量%程度のAuが含有されている。この場合、ガスセンサ1の使用耐久時においても、表面層Yには15質量%程度のAuが含有されている。また、基準層Xには、ガスセンサ1の使用初期時及び使用耐久時のいずれにおいても、1質量%程度のAuが含有されている。
同図から分かるように、本形態のセンサ電極312によれば、ガスセンサ1の使用初期時から使用耐久時に掛けて、センサ電極312の表面層Y及び基準層Xともに、Auの含有率に変化が生じにくいことが分かった。そのため、ガスセンサ1のNOx濃度の出力は、長期間使用したときにおいても、ほとんど変化しないと言える。
ここで、図6に示すように、Auの含有率は、センサ電極312の平面方向の複数箇所について測定した値の平均値とすることができる。Auの含有率は、例えば、センサ電極312の平面方向の2~10箇所の測定部位Pについて測定し、その平均値とすることができる。
本形態のセンサ素子2においては、センサ電極312の全体に対してAuの析出処理が行われているため、センサ電極312の積層方向Dに形成されたAuの分布状態は、センサ電極312の平面方向の各部位において大きな差はない。そして、表面層YにおけるAuの含有率、及び表面層Yと基準層XとのAuの含有率比α1/α0は、センサ電極312の平面方向の各部位において大きな差はない。なお、平面方向とは、積層方向Dに直交する方向のことをいう。
そのため、センサ電極312の表面層YにおけるAuの含有率の条件は、センサ電極312の平面方向のすべての測定部位Pにおいて満たされると考えられる。Auの含有率の測定部位Pは、センサ電極312の平面方向における所定の面積の範囲として定められる。ただし、センサ電極312における組成の特異点、例えば、固体電解質が塊状に存在する部位等は、測定部位Pから除かれる。
センサ電極312の表面層Y及び基準層XにおけるAuの含有率は、例えば、X線光電子分光法(XPS)を用いて測定することができる。XPSにおいては、試料の表面にX線を照射したときに、この表面から放出される光電子の運動エネルギーの分布を測定する。そして、試料の表面から数nm程度までの深さの範囲に存在する元素の種類、存在量、化学結合状態等を測定する。XPSには、例えば、サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製のESCALAB200を用いることができる。
図6に示すように、本形態においては、センサ電極312を適宜箇所において積層方向Dに切断し、この切断面における表面層Y及び基準層Xの部位に存在するAuの存在量を測定する。センサ電極312の表面Fは、Pt、Rh、Au、固体電解質の粒子の存在によって、凹凸形状に形成されており、平坦形状には形成されていない。表面層Y及び基準層Xを特定するためのセンサ電極312の表面Fからの深さは、センサ電極312の平面方向の各測定部位Pの先端からの深さとする。そのため、センサ電極312の平面方向の各測定部位Pの先端は、適宜異なることになる。
図8には、比較のために、センサ電極312の表面層YにAuが偏在しておらず、Auがセンサ電極312の全体に分散されている場合(比較品)の、センサ電極312の表面(最表面)Fからの深さと、センサ電極312の深さ位置におけるAuの含有率との関係を示す。同図においても、ガスセンサ1の使用初期時におけるAuの含有率と、ガスセンサ1の使用耐久時(車両の30万km走行時相当)におけるAuの含有率とを示す。
比較品のセンサ電極312においては、ガスセンサ1の使用初期時において、表面層Y及び基準層Xを含む表面側付近に0.2質量%程度のAuが含有されている。この場合、ガスセンサ1の使用耐久時においては、表面層YにAuの付着、析出等が生じて、表面層YにおけるAuの含有率が15質量%程度に変化していることが分かる。そして、この表面層YにおけるAuの含有率の変化により、ガスセンサ1の使用期間が長くなると、NOx濃度の出力が低下する傾向がある。
図7及び図8に示す、試験品及び比較品についての使用初期時と使用耐久時との比較により、センサ電極312の表面層Yに予めAuを偏在させておくことによる効果が確認できる。
(モニタ電極313)
図2及び図3に示すように、モニタ電極313は、固体電解質体31における、検出対象ガスGが接触する第1表面301に設けられている。モニタ電極313は、ガス室35内における、ポンプ電極311の配置部位よりも後端側L2の部位の、センサ電極312に幅方向Wから隣接する部位に配置されている。モニタ電極313は、ポンプ電極311に対して、拡散抵抗部32からガス室35内に流入する検出対象ガスGの流れの下流側に配置されている。
モニタ電極313と、基準電極314の一部と、モニタ電極313と基準電極314の一部との間に挟まれた固体電解質体31の部分とによって、モニタセル310Cが形成されている。モニタ電極313と基準電極314との間には、これらの電極313,314の間に限界電流特性を示す直流電圧を印加する電圧印加回路61Cが接続されている。この直流電圧は、基準電極314の電圧がモニタ電極313の電圧よりも高くなるようにして印加される。
また、モニタ電極313と基準電極314との間には、これらの電極313,314の間に流れる電流を検出するための電流検出回路62Cが接続されている。電流検出回路62Cは、電圧印加回路61Cによって直流電圧が印加された状態における、モニタ電極313と基準電極314との間に生じる電流を検出する。モニタセル310Cにおいては、ガス室35内の、酸素濃度が低下した状態の検出対象ガスGにおける残留酸素が、酸素イオンとなってモニタ電極313から基準電極314へと移動する。そして、電流検出回路62Cによって、残留酸素の分解量に応じたモニタ電流が検出される。
モニタ電極313は、酸素に対する触媒活性を示す貴金属としてのPt(白金)、NOxに対する触媒活性を示さない貴金属としてのAu(金)、及び固体電解質体31との共材としてのジルコニア系酸化物を含有している。
モニタ電極313は、Pt-Au合金を含有していてもよく、合金化されていないPt及びAuを含有していてもよい。モニタ電極313は、Pt粒子、Au粒子及び固体電解質粒子が混合されて焼結されたものとすることができる。また、モニタ電極313は、Pt-Au合金粒子及び固体電解質粒子が混合されて焼結されたものとすることもできる。
(基準電極314)
図2及び図3に示すように、基準電極314は、固体電解質体31における、基準ガスAが接触する第2表面302に設けられており、基準ガスダクト36内の先端側L1の部位に配置されている。本形態の基準電極314は、ポンプ電極311、センサ電極312及びモニタ電極313と、固体電解質体31を介してセンサ素子2の積層方向Dに対向する位置に、共通して1つ形成されている。なお、基準電極314は、例えば、ポンプ電極311、センサ電極312及びモニタ電極313のそれぞれと、固体電解質体31を介してセンサ素子2の積層方向Dに対向する位置に、個別に形成されていてもよい。
基準電極314は、酸素に対する触媒活性を示す貴金属としてのPt(白金)、及び固体電解質体31との共材としてのジルコニア系酸化物を含有している。基準電極314は、Pt粒子及び固体電解質粒子が混合されて焼結されたものとすることができる。
(NOx検出部63)
図3に示すように、ガスセンサ1は、センサセル310Bにおけるセンサ電流からモニタセル310Cにおけるモニタ電流を差し引いた電流差分値に基づいてNOx濃度を求めるNOx検出部63を有する。センサセル310Bにおけるセンサ電流には、NOxによる電流だけでなく残留酸素による電流も含まれている。そのため、モニタセル310Cを用いることにより、NOx検出部63は、残留酸素による電流がセンサ電流に与える影響を取り消す。モニタ電極313及びモニタセル310Cを用いることによって、ポンプ電極311によって酸素濃度が調整された後のガス室35内に残留する酸素が、NOxの検出に与える影響を少なくすることができる。
NOx検出部63においては、電流差分値とNOx濃度との関係が関係式として定められている。NOx検出部63は、電流差分値を関係式に照合して、検出対象ガスGにおけるNOx濃度を求める。
なお、ポンプセル310Aによって酸素が排出された後のガス室35内の残留酸素が少ない場合には、モニタ電極313及びモニタセル310Cは用いないこともできる。この場合には、センサセル310Bにおけるセンサ電流に基づいてNOx濃度が求められる。
(酸素検出部)
図2に示すように、ポンプ電極311と基準電極314との間には、電圧印加回路61Aによって直流電圧が印加される際に、これらの電極311,314の間に流れる酸素電流を検出するための電流検出回路62Aが接続されていてもよい。この場合には、ガスセンサ1に酸素検出部を構成し、酸素検出部は、酸素電流に基づいて、検出対象ガスGの酸素濃度又は空燃比(A/F)を求めることができる。
ポンプ電極311、センサ電極312、モニタ電極313及び基準電極314には、これらの電極311,312,313,314をガスセンサ1の外部と電気接続するための電極リード部315が接続されている。電極リード部315は、センサ素子2における長尺方向Lの後端側L2の部位まで引き出されている。
(ガス室35)
図2~図4に示すように、固体電解質体31の第1表面301には、第1絶縁体33Aと固体電解質体31とに囲まれたガス室35が隣接して形成されている。ガス室35は、第1絶縁体33Aにおける、ポンプ電極311、センサ電極312及びモニタ電極313を収容する位置に形成されている。ガス室35は、第1絶縁体33Aと拡散抵抗部32と固体電解質体31とによって閉じられた空間部として形成されている。排気管7内を流れる排ガスである検出対象ガスGは、拡散抵抗部32を通過してガス室35内に導入される。
(拡散抵抗部32)
本形態の拡散抵抗部32は、ガス室35の長尺方向Lの先端側L1に隣接して形成されている。拡散抵抗部32は、第1絶縁体33Aにおいて、ガス室35の長尺方向Lの先端側L1に隣接して開口された導入口内に配置されている。拡散抵抗部32は、アルミナ等の多孔質の金属酸化物によって形成されている。ガス室35に導入される検出対象ガスGの拡散速度(流量)は、検出対象ガスGが拡散抵抗部32における気孔を透過する速度が制限されることによって決定される。
拡散抵抗部32は、ガス室35の幅方向Wの両側に隣接して形成してもよい。この場合には、拡散抵抗部32は、第1絶縁体33Aにおいて、ガス室35の幅方向Wの両側に隣接して開口された導入口内に配置される。なお、拡散抵抗部32は、多孔質の金属酸化物を用いて形成する以外にも、ガス室35に連通された小さな貫通穴であるピンホールを用いて形成することもできる。
(基準ガスダクト36)
図2及び図3に示すように、固体電解質体31の第2表面302には、第2絶縁体33Bと固体電解質体31とに囲まれた基準ガスダクト36が隣接して形成されている。基準ガスダクト36は、第2絶縁体33Bにおける、基準電極314を収容する位置からセンサ素子2の後端位置まで形成されている。センサ素子2の長尺方向Lの後端位置には、基準ガスダクト36の後端開口部361が形成されている。基準ガスダクト36は、後端開口部361から、固体電解質体31を介してガス室35と対向する位置まで形成されている。基準ガスダクト36には、後端開口部361から大気等の基準ガスAが導入される。
(発熱体34)
図2~図4に示すように、発熱体34は、基準ガスダクト36を形成する第2絶縁体33B内に埋設されており、通電によって発熱する発熱部341と、発熱部341に繋がる発熱体リード部342とを有する。発熱部341は、固体電解質体31と各絶縁体33A,33Bとの積層方向Dにおいて、少なくとも一部がポンプ電極311、センサ電極312、モニタ電極313及び基準電極314に重なる位置に配置されている。なお、発熱体34は、ガス室35を形成する第1絶縁体33A内に埋設してもよい。
また、発熱体34は、通電によって発熱する発熱部341と、発熱部341の、長尺方向Lの後端側L1に繋がる一対の発熱体リード部342とを有する。発熱部341は、直線部分及び曲線部分によって蛇行する線状の導体部によって形成されている。本形態の発熱部341の直線部分は、長尺方向Lに平行に形成されている。発熱体リード部342は、直線状の導体部によって形成されている。発熱部341の単位長さ当たりの抵抗値は、発熱体リード部342の単位長さ当たりの抵抗値よりも大きい。発熱体リード部342は、長尺方向Lの後端側L2の部位まで引き出されている。発熱体34は、導電性を有する金属材料を含有している。
本形態の発熱部341は、発熱体34における長尺方向Lの先端側L1の位置において、長尺方向Lに蛇行する形状に形成されている。なお、発熱部341は、幅方向Wに蛇行して形成されていてもよい。発熱体リード部342からの通電によって発熱部341が発熱することにより、ポンプ電極311、センサ電極312、モニタ電極313、基準電極314、及び固体電解質体31における、各電極311,312,313,314の間に挟まれた部分が目標とする温度に加熱される。
発熱部341の断面積は、発熱体リード部342の断面積よりも小さく、発熱部341の単位長さ当たりの抵抗値は、発熱体リード部342の単位長さ当たりの抵抗値よりも高い。この断面積とは、発熱部341及び発熱体リード部342が延びる方向に直交する面の断面積のことをいう。そして、一対の発熱体リード部342に電圧が印加されると、発熱部341がジュール熱によって発熱し、この発熱によって、センサ素子2の検知部21の周辺が加熱される。発熱体34には、一対の発熱体リード部342を介して発熱部341に通電を行うための通電回路が接続されている。
(絶縁体33A,33B)
図2~図4に示すように、絶縁体33A,33Bには、第1絶縁体33Aと第2絶縁体33Bとがある。第1絶縁体33Aは、固体電解質体31の積層方向Dの第1表面301に積層されており、かつガス室35を形成するものである。第2絶縁体33Bは、固体電解質体31の積層方向Dの第2表面302に積層されており、かつ基準ガスダクト36を形成するとともに発熱体34を埋設するものである。ガス室35は、第1絶縁体33Aの、固体電解質体31の第1表面301に隣接する部位に溝状に形成されており、基準ガスダクト36は、第2絶縁体33Bの、固体電解質体31の第2表面302に隣接する部位に溝状に形成されている。絶縁体33A,33Bは、アルミナ(二酸化アルミニウム)等の絶縁物によって構成されている。
(多孔質層37)
図1に示すように、センサ素子2の長尺方向Lの先端側L1の部位の全周には、検知部21を覆うようにして、センサ電極312に対する被毒物質、排気管7内に生じる凝縮水等を捕獲するための多孔質層37が設けられている。多孔質層37は、アルミナ等の多孔質のセラミック(金属酸化物)によって形成されている。多孔質層37の気孔率は、拡散抵抗部32の気孔率よりも大きく、多孔質層37を透過することができる検出対象ガスGの流量は、拡散抵抗部32を透過することができる検出対象ガスGの流量よりも多い。
(検知部21)
センサ素子2の長尺方向Lの先端側L1の部位には、ガス室35、拡散抵抗部32、ポンプ電極311、センサ電極312、モニタ電極313及び基準電極314によって、NOxを検出するための検知部21が形成されている。
(ガスセンサ1の他の構成)
図1に示すように、ガスセンサ1は、センサ素子2の他に、センサ素子2を保持する第1インシュレータ42、第1インシュレータ42を保持するハウジング41、第1インシュレータ42に連結された第2インシュレータ43、第2インシュレータ43に保持されてセンサ素子2に接触する接点端子44を備える。また、ガスセンサ1は、ハウジング41の先端側L1の部分に装着されてセンサ素子2の先端側L1の部分を覆う先端側カバー45、ハウジング41の後端側L2の部分に装着されて第2インシュレータ43、接点端子44等を覆う後端側カバー46、接点端子44に繋がるリード線48を後端側カバー46に保持するためのブッシュ47等を備える。
センサ素子2の先端側L1の部分及び先端側カバー45は、内燃機関の排気管7内に配置される。先端側カバー45には、検出対象ガスGとしての排ガスを通過させるためのガス通過孔451が形成されている。先端側カバー45は、二重構造のものとすることができ、一重構造のものとすることもできる。先端側カバー45のガス通過孔451から先端側カバー45内に流入する検出対象ガスGとしての排ガスは、センサ素子2の多孔質層37及び拡散抵抗部32を通過して、ガス室35内のポンプ電極311、センサ電極312及びモニタ電極313へと導かれる。
後端側カバー46は、内燃機関の排気管7の外部に配置される。後端側カバー46には、後端側カバー46内へ基準ガスAを導入するための大気導入孔461が形成されている。大気導入孔461には、液体を通過させない一方、気体を通過させるフィルタ462が配置されている。大気導入孔461から後端側カバー46内に導入される基準ガスAは、後端側カバー46内の隙間及び基準ガスダクト36を通過して基準電極314へと導かれる。
接点端子44は、ポンプ電極311、センサ電極312、モニタ電極313及び基準電極314の各電極リード部315、発熱体34の発熱体リード部342のそれぞれに接続されるよう、第2インシュレータ43に複数配置されている。また、リード線48は、接点端子44のそれぞれに接続されている。
(センサ制御装置6)
図1~図3に示すように、ガスセンサ1におけるリード線48は、ガスセンサ1におけるガス検出の制御を行うセンサ制御装置(SCU)6に電気接続される。センサ制御装置6は、エンジンにおける燃焼運転を制御するエンジン制御装置(ECU)と連携してガスセンサ1における電気制御を行うものである。
ポンプセル310A、センサセル310B及びモニタセル310Cにおける各電圧印加回路61A,61B,61C、センサセル310B及びモニタセル310Cにおける電流検出回路62B,62C、NOx検出部63、発熱体34の通電回路等は、センサ制御装置6に構築されている。なお、センサ制御装置6は、エンジン制御装置内に構築してもよい。センサ素子2における、ポンプ電極311、センサ電極312、モニタ電極313、基準電極314、及び各電極311,312,313,314の間に挟まれた固体電解質体31の部分の温度は、発熱体34への通電量によって所定の活性温度になるよう制御される。
(NOx濃度の補正)
本形態のガスセンサ1においては、センサ素子2のセンサ電極312の表面層YにAuを意図的に析出させている。そのため、センサ電極312にAuを含有するとともに表面層YにAuが析出していることによって、センサ電極312がAuを含有しない場合に比べて、NOxに対するセンサ電極312の感度が低下している。そこで、センサ制御装置6のNOx検出部63においては、センサ電極312がAuを含有するとともに表面層YにAuが析出していることによって、センサ電極312がAuを含有しない場合に比べて低下するセンサ電流の低下量を加味して、NOx濃度を求めるよう構成されている。
より具体的には、センサ電流とNOx濃度との関係式においては、ガスセンサ1の使用初期におけるセンサ電流の低下量を補正する補正係数が設定されている。そして、本形態のガスセンサ1によれば、ガスセンサ1の使用初期におけるセンサ電流の低下量を加味して、NOx濃度が求められる。このセンサ電流の低下量は、ガスセンサ1の使用中にAuの析出が生じにくいセンサ電極312をセンサ素子2に用いることにより、ガスセンサ1の使用中に変化しにくい。これにより、ガスセンサ1の使用期間が長くなった場合においても、NOx濃度の出力に変化が生じにくいガスセンサ1を形成することができる。
(ガスセンサ1のセンサ素子2の製造方法)
図9に示すように、本形態のガスセンサ1のセンサ素子2は、積層工程S1、焼成工程S2、通電工程S3及び再酸化工程S4を行って製造する。積層工程S1においては、固体電解質体31を構成するシート、各絶縁体33A,33Bを構成するシート等を、積層するとともに接着層を介して接着する。このとき、固体電解質体31を構成するシートには、各電極311,312,313,314を構成するペースト材料を印刷(塗布)し、第2絶縁体33Bを構成するシートには、発熱体34を構成するペースト材料を印刷(塗布)する。
より具体的には、積層工程S1においては、固体電解質体31を構成するシートには、Pt、Au及び固体電解質を含有するポンプ電極311用のペースト材料と、Pt、Rh、Au及び固体電解質を含有するセンサ電極312用のペースト材料と、Pt、Au及び固体電解質を含有するモニタ電極313用のペースト材料と、Pt及び固体電解質を含有する基準電極314用のペースト材料とを印刷する。そして、固体電解質体31を構成するシートと、各絶縁体33A,33Bを構成するシートとが積層された、センサ素子2の中間体が形成される。
次いで、焼成工程S2においては、センサ素子2の中間体を、加熱炉内において1400~1500℃の範囲内の温度に加熱して焼成する。このとき、中間体が配置される加熱炉内の雰囲気ガスは、1体積%の酸素濃度の不活性ガスとする。不活性ガスは、例えば、0.3~2体積%の酸素を含有するとともに残部が窒素からなる組成とすることができる。また、焼成工程S2においては、中間体を加熱炉内に所定時間保持する。
焼成工程S2において、中間体が焼成される際には、加熱炉内の熱によって、ガス室35内におけるポンプ電極311のペースト材料からAuが飛散することも想定される。ただし、本形態においては、加熱炉内の雰囲気ガスにおける酸素濃度を低く制限しているために、ポンプ電極311からのAuの飛散量を少なく制限することができる。
次いで、通電工程S3においては、焼成後のセンサ素子2を900~1100℃の範囲内の温度に加熱するとともに、ポンプ電極311と基準電極314との間、センサ電極312と基準電極314との間、モニタ電極313と基準電極314との間のそれぞれに直流電圧を印加して、各電極311,312,313,314間に通電を行う。この直流電圧は、基準電極314の電圧が、ポンプ電極311、センサ電極312及びモニタ電極313の電圧よりも低くなるようにして印加する。また、この直流電圧の電位差の絶対値は、ガスセンサ1の使用時に電圧印加回路61A,61B,61Cによって各電極311,312,313,314間に印加される電圧よりも大きくすることができる。また、センサ素子2の加熱は、センサ素子2を加熱炉内に配置すること、又はセンサ素子2の発熱体34に通電することによって行うことができる。
また、通電工程S3においては、センサ素子2のガス室35内に窒素を導入し、センサ素子2の基準ガスダクト36内に大気を導入する。各電極311,312,313,314間に直流電圧が印加されることによって、基準電極314から、固体電解質体31を介してポンプ電極311、センサ電極312及びモニタ電極313へ酸素イオンが伝導(移動)する。そして、各電極311,312,313,314間に直流電圧が印加されることによって、各電極311,312,313,314には、貴金属、固体電解質及び酸素が互いに接触するための、多数の三相界面としての気孔が形成される。通電工程S3においては、ガス室35内が窒素の雰囲気であることにより、ポンプ電極311の表面からのAuの飛散が抑制される。
次いで、再酸化工程S4においては、センサ素子2の固体電解質体31に酸素を補充する。このとき、センサ素子2は、800~1100℃の範囲内の温度に加熱する。換言すれば、再酸化工程S4は、各電極311,312,313,314間への通電処理を停止するとともに、センサ素子2を加熱する温度を若干低くして、センサ素子2を加熱した状態を保持する。センサ素子2の加熱は、センサ素子2を加熱炉内に配置すること、又はセンサ素子2の発熱体34に通電することによって行うことができる。
また、再酸化工程S4においては、センサ素子2のガス室35内に1体積%以下の酸素濃度の不活性ガスを導入し、センサ素子2の基準ガスダクト36内に大気を導入する。そして、基準電極314に接触する大気の酸素濃度と、ポンプ電極311、センサ電極312及びモニタ電極313に接触する不活性ガスの酸素濃度との差により、固体電解質体31を介して基準電極314からポンプ電極311、センサ電極312及びモニタ電極313へ酸素イオンが伝導(移動)する。これにより、通電工程S3において各電極311,312,313,314間へ通電を行った際に固体電解質体31から酸素が奪われていたとしても、新たに固体電解質体31に酸素を補充することができる。
また、再酸化工程S4においては、800~1100℃の範囲内の温度において、ガス室35内へ導入する不活性ガスの酸素濃度を1体積%以下にすることにより、ガス室35内のセンサ電極312における内部から表面F側へAuが偏析(析出)しやすくする。低酸素雰囲気で処理することにより、Auは、Pt及びRhよりも表面に析出しやすい性質を有する。この性質を利用し、特に、センサ電極312の表面F側の付近に位置するAuが、さらに表面F側の表面層Yへ析出するようにする。
不活性ガスの酸素濃度は低いほどよいが、実際には、装置等の制約上、不活性ガスの酸素濃度は0.1体積%以上とすることができる。また、不活性ガスの酸素濃度が1体積%超過の場合には、固体電解質体31に酸素が補充されにくくなるおそれがある。
再酸化工程S4を行った後には、Auの含有率が10~25質量%の範囲内にあるセンサ電極312の表面層Yを形成し、Auの含有率が1~5質量%の範囲内にある基準層Xを形成する。そして、表面層YにおけるAuの含有率が基準層XにおけるAuの含有率の2~25倍になるようにする。こうして、センサ電極312の表面FにAuが析出されたセンサ素子2が製造される。
再酸化工程S4を行う際には、ポンプ電極311に含まれるAuが飛散してセンサ電極312に付着してもよい。そして、センサ電極312の表面層YにおけるAuには、センサ電極312の内部から析出したAuと、ポンプ電極311から飛散して付着したAuとが含まれていてもよい。
また、通電工程S3を行う際に、センサ電極312の内部から表面側へAuが析出してもよい。センサ電極312の表面層YにおけるAuには、通電工程S3を行う際にポンプ電極311から飛散して付着したAuが含まれていてもよい。
センサ電極312の内部から表面側へのAuの析出は、センサ電極312に加えられる熱によって行われる。そのため、センサ電極312の内部から表面側へのAuの析出は、焼成工程S2、通電工程S3及び再酸化工程S4の全体を通して徐々に行われると考えられる。本形態においては、特に、再酸化工程S4においてセンサ電極312の内部から表面側へAuが析出しやすい状況を形成している。
また、再酸化工程S4を行うときには、センサ電極312の内部から表面側へAuが析出するとともに、ポンプ電極311及びモニタ電極313においても、内部から表面側へAuが析出する。ポンプ電極311及びモニタ電極313は、NOxに対して不活性であればよく、Auが表面側に析出することによる弊害はほとんどない。
モニタ電極313の出力は、センサ電極312の出力との差分を出すために用いられるため、モニタ電極313には、Auがほとんど含まれていなくてもよい。
また、センサ電極312の表面層YにおけるAuの含有率をセンサ電極312の基準層XにおけるAuの含有率よりも高くする方法としては、例えば、化学蒸着法として、Pt及びRhを含有する電極部位の表面にAuを蒸着させる方法を用いてもよい。
また、再酸化工程S4においては、ガス室35内に1体積%以下の酸素濃度の不活性ガスを導入する代わりに、水素を含有する不活性ガス、例えば、0.1~5体積%の水素濃度の不活性ガスを導入することもできる。この場合には、センサ電極312の周辺に存在する水素を反応させるために、固体電解質体31を介して基準電極314からセンサ電極312へ酸素イオンが伝導(移動)しやすくなると考えられ、固体電解質体31へ酸素をより効果的に補充することができる。
(表面エネルギー)
センサ素子2のセンサ電極312の内部から表面側へのAuの析出は、センサ電極312に含まれるPt及びRhに比べてAuの表面エネルギーが小さいことに基づくと考えられる。物質の表面エネルギーγ[J/cm2]は、一般的に、理論式(ギルマン式)として、γ=E/y0(a0/π)2によって表される。ここで、E[N/cm2]はヤング率を示し、y0[Å]は格子間隔を示し、a0[Å]は分子間引力の及ぶ距離を示す。
Pt及びRhの表面エネルギーγは、2.4~2.5[J/cm2]程度であるのに対し、Auの表面エネルギーγは、1.5[J/cm2]程度である。そして、Auの表面エネルギーがPt及びRhの表面エネルギーよりも小さいことにより、Auは、熱によって、Pt及びRhに比べてセンサ電極312の表面Fに引き寄せられやすい。そして、センサ電極312の表面層YにAuを析出させることができる。
(作用効果)
本形態のガスセンサ1においては、ポンプ電極311及びセンサ電極312がAuを含有するセンサ素子2を用い、センサ電極312におけるAuの分布状態に特別な工夫をしている。具体的には、センサ電極312の表面層YにおけるAuの含有率を、10~25質量%の範囲内にするとともに、センサ電極312の基準層XにおけるAuの含有率よりも高くしている。また、表面層YにおけるAuの含有率は、基準層XにおけるAuの含有率の5倍以上としている。
表面層Yは、センサ電極312の表面Fから0.3nmの深さまでの範囲を構成する層を示し、センサ電極312におけるAuの含有率を測定する際に、この測定部位Pにおける最表面からの深さの範囲とする。また、基準層Xは、表面層YにおけるAuの含有率が表面層Yよりも深い位置におけるAuの含有率よりも高いことを示すための基準とする範囲を構成する層を示す。基準層Xは、センサ電極312の表面Fから2~3nmの深さの範囲を構成する層とする。
表面層Y及び基準層XにおけるAuの含有率を測定する際の測定部位Pは、センサ電極312の平面方向における、例えば3~10箇所の複数箇所に設定する。そして、複数箇所の測定部位Pにおいて、表面層YにおけるAuの含有率、及びAuの含有率比α1/α0の条件が満たされる。また、複数箇所の測定部位Pについての平均値によって、表面層YにおけるAuの含有率、及びAuの含有率比α1/α0の条件が満たされてもよい。
センサ電極312の表面層Yに10~25質量%の範囲内のAuが含有されており、センサ電極312の表面層YにAuが予め多く偏在することにより、ガスセンサ1の使用中に、センサ電極312の内部から表面側へAuが移動しにくくなる。これにより、NOxに対するセンサ電極312の感度が、ガスセンサ1の使用初期から所定期間使用後に掛けて、悪化する方向に変化しにくくすることができる。
それ故、本形態のガスセンサ1によれば、センサ電極312を用いたNOx濃度の検出精度が悪化する方向に変化しにくくすることができる。また、本形態のガスセンサ1の製造方法によれば、センサ電極312を用いた特定ガス成分の検出精度が悪化するように変化しにくくすることができるガスセンサ1を製造することができる。
<実施形態2>
本形態は、図10に示すように、固体電解質体31における電極311,312,313,314の設け方が実施形態1の場合と異なるセンサ素子2について示す。本形態のセンサ素子2には、大気等の基準ガスAが導入される基準ガスダクト36は形成されていない。
本形態のセンサ素子2の固体電解質体31は、センサ素子2の外側の表面に配置されている。固体電解質体31と、発熱体34が埋設された絶縁体33との間には、ガス室35が形成されている。固体電解質体31における、ガス室35に隣接する表面303には、ポンプ電極311、センサ電極312及びモニタ電極313が設けられている。センサ電極312及びモニタ電極313は、幅方向Wに並ぶ状態でガス室35内に配置されている。固体電解質体31の外側表面304における、ポンプ電極311、センサ電極312及びモニタ電極313と積層方向Dに重なる位置には、基準電極314が設けられている。
本形態においても、ポンプ電極311は、Pt、Au及び固体電解質を含有しており、センサ電極312は、Pt、Rh、Au及び固体電解質を含有している。そして、実施形態1の場合と同様に、センサ電極312の表面層YにおけるAuの含有率は、センサ電極312の基準層XにおけるAuの含有率よりも高くなっている。
本形態のガスセンサ1における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1の場合と同様である。また、本形態のガスセンサ1は、実施形態1の場合と同様に製造することができる。また、本形態においても、実施形態1に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1の場合と同様である。
本発明は、各実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態を構成することが可能である。また、本発明は、様々な変形例、均等範囲内の変形例等を含む。さらに、本発明から想定される様々な構成要素の組み合わせ、形態等も本発明の技術思想に含まれる。
1 ガスセンサ
2 センサ素子
31 固体電解質体
311 ポンプ電極
312 センサ電極
314 基準電極
35 ガス室
X 基準層
Y 表面層

Claims (6)

  1. センサ素子(2)を備えるガスセンサ(1)において、
    前記センサ素子は、
    イオン伝導性を有する固体電解質体(31)と、
    前記固体電解質体の表面に隣接して形成され、検出対象ガス(G)が導入されるガス室(35)と、
    前記ガス室内に収容された状態で前記固体電解質体の表面に設けられたポンプ電極(311)と、
    前記ガス室内に収容された状態で前記固体電解質体の表面に設けられたセンサ電極(312)と、を有しており、
    前記ポンプ電極及び前記センサ電極は、Auを含有しており、
    前記センサ電極の表面(F)から0.3nmの深さまでの範囲である表面層(Y)におけるAuの含有率は、1質量%以上であるとともに、前記センサ電極の表面から2~3nmの深さの範囲である基準層(X)におけるAuの含有率よりも高い、ガスセンサ。
  2. 前記表面層におけるAuの含有率は、前記基準層におけるAuの含有率の2倍以上である、請求項1に記載のガスセンサ。
  3. 前記表面層におけるAuの含有率は、10~25質量%の範囲内にある、請求項1又は2に記載のガスセンサ。
  4. 前記ポンプ電極は、Pt及びAuを含有しており、
    前記センサ電極は、Pt、Rh及びAuを含有している、請求項1~3のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  5. イオン伝導性を有する固体電解質体(31)と、前記固体電解質体の表面に隣接して形成され、検出対象ガス(G)が導入されるガス室(35)と、前記ガス室内に収容された状態で前記固体電解質体の表面に設けられたポンプ電極(311)と、前記ガス室内に収容された状態で前記固体電解質体の表面に設けられたセンサ電極(312)と、前記固体電解質体の表面に設けられた基準電極(314)と、を有するセンサ素子(2)を備えるガスセンサ(1)の製造方法において、
    Auを含有する前記ポンプ電極のペースト材料と、Pt、Rh及びAuを含有する前記センサ電極のペースト材料と、前記基準電極のペースト材料とが設けられた前記固体電解質体のシートを焼成する焼成工程と、
    前記センサ電極と前記基準電極との間に通電を行う通電工程と、
    前記固体電解質体に酸素を補充するとともに、前記センサ電極の内部から表面側にAuを析出させる再酸化工程と、を含み、
    前記再酸化工程においては、前記センサ電極の表面(F)から0.3nmの深さまでの範囲である表面層(Y)におけるAuの含有率を、1質量%以上であって、前記センサ電極の表面から2~3nmの深さの範囲である基準層(X)におけるAuの含有率よりも高くする、ガスセンサの製造方法。
  6. 前記再酸化工程においては、前記固体電解質体の温度を800~1100℃にし、かつ、前記センサ電極が1体積%以下の酸素濃度の不活性ガス又は0.1~5体積%の水素濃度の不活性ガスに晒されるようにするとともに、前記基準電極が大気に晒されるようにして、所定時間保持する、請求項5に記載のガスセンサの製造方法。
JP2018211161A 2018-11-09 2018-11-09 ガスセンサ Active JP6992729B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211161A JP6992729B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 ガスセンサ
PCT/JP2019/042850 WO2020095821A1 (ja) 2018-11-09 2019-10-31 ガスセンサ
DE112019005597.6T DE112019005597T5 (de) 2018-11-09 2019-10-31 Gassensor
US17/313,320 US20210255137A1 (en) 2018-11-09 2021-05-06 Gas sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211161A JP6992729B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076686A JP2020076686A (ja) 2020-05-21
JP6992729B2 true JP6992729B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=70610942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211161A Active JP6992729B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 ガスセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210255137A1 (ja)
JP (1) JP6992729B2 (ja)
DE (1) DE112019005597T5 (ja)
WO (1) WO2020095821A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214130A (ja) 1998-11-16 2000-08-04 Denso Corp ガス濃度測定方法
JP2003177111A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2009507225A (ja) 2005-09-02 2009-02-19 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 窒素酸化物ガスセンサおよび方法
JP2017090405A (ja) 2015-11-17 2017-05-25 日本碍子株式会社 ガスセンサの検知電極、ガスセンサ、および、ガスセンサの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3760573B2 (ja) * 1997-06-11 2006-03-29 株式会社デンソー NOxセンサの製造方法及びNOxセンサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214130A (ja) 1998-11-16 2000-08-04 Denso Corp ガス濃度測定方法
JP2003177111A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2009507225A (ja) 2005-09-02 2009-02-19 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 窒素酸化物ガスセンサおよび方法
JP2017090405A (ja) 2015-11-17 2017-05-25 日本碍子株式会社 ガスセンサの検知電極、ガスセンサ、および、ガスセンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210255137A1 (en) 2021-08-19
WO2020095821A1 (ja) 2020-05-14
JP2020076686A (ja) 2020-05-21
DE112019005597T5 (de) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180094564A1 (en) Gas sensor, catalyst diagnosis system, and catalyst diagnostic method
US8409414B2 (en) Gas sensor and nitrogen oxide sensor
US6773565B2 (en) NOx sensor
US6413397B2 (en) Nitrogen oxide gas sensor
US10788443B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
JP4405643B2 (ja) 可燃性ガス濃度測定装置
US20180172623A1 (en) Gas sensor element and gas sensor unit
JP6693405B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサユニット
JP3619344B2 (ja) 窒素酸化物の測定装置
JP6992729B2 (ja) ガスセンサ
WO2020195079A1 (ja) ガスセンサ
JP2003185625A (ja) ガス検知素子及びこれを用いたガス検出装置
WO2020195080A1 (ja) ガスセンサ
JP3556790B2 (ja) 排気ガスセンサ及び排気ガスセンサシステム
JP2002174621A (ja) 炭化水素ガス濃度測定装置及びこれを用いた炭化水素ガス濃度測定方法
JP6642318B2 (ja) ガスセンサ
US7153401B2 (en) Current-biased potentiometric NOx sensor for vehicle emissions
JP2019049444A (ja) NOxセンサ素子及びNOxセンサ
JP5724832B2 (ja) 酸素濃度センサ
JP4402282B2 (ja) 可燃性ガスセンサ素子の製造方法
JP7313314B2 (ja) ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP4591033B2 (ja) ガスセンサ素子及びその製造方法
JP7089949B2 (ja) ガスセンサ
JP7146619B2 (ja) アンモニアセンサ
JPH04291143A (ja) 酸素センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6992729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151