JP6989062B1 - 転がり軸受の製造方法 - Google Patents

転がり軸受の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6989062B1
JP6989062B1 JP2021537201A JP2021537201A JP6989062B1 JP 6989062 B1 JP6989062 B1 JP 6989062B1 JP 2021537201 A JP2021537201 A JP 2021537201A JP 2021537201 A JP2021537201 A JP 2021537201A JP 6989062 B1 JP6989062 B1 JP 6989062B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
creep
protrusion
inner ring
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021537201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021157429A1 (ja
Inventor
智弘 元田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JPWO2021157429A1 publication Critical patent/JPWO2021157429A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989062B1 publication Critical patent/JP6989062B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/52Positive connections with plastic deformation, e.g. caulking or staking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/80Positive connections with splines, serrations or similar profiles to prevent movement between joined parts

Abstract

外輪の外径面をハウジングに嵌合させて若しくは内輪の内径面に軸を嵌合させて用いられる転がり軸受において、優れた耐クリープ性能を長期間に亘って安定して維持できるとともにサイズアップを招くことのない転がり軸受を提供する。転がり軸受(10)は、外輪(1)および内輪(2)と、外輪(1)および内輪(2)相互の軌道面間に転動自在に介装される複数の転動体(3)と、を有し、外輪(1)の外径面(1g)を嵌合面とし相手部材(20)としてのハウジングに嵌合させて若しくは内輪(2)の内径面(2n)を嵌合面とし相手部材(20)としての軸に嵌合させて用いられ、その嵌合面には一つ以上の突起(8)が、その突起(8)によって発生する静止トルクThold=Σ(F×r)がクリープによって発生するトルクTcreep以上となるように設けられている。

Description

本発明は、転がり軸受に係り、特に、ハウジング等の相手部材に対して軌道輪のクリープが発生する若しくは発生するおそれのある状態で使用される転がり軸受に関する。ここで、転がり軸受では、外輪の外径面をハウジングに嵌合させて若しくは内輪の内径面に軸を嵌合させて用いられる場合に、外輪または内輪が、ハウジングや軸等の相手部材に対して相対的に回転する現象が生じることがある。この現象をクリープと呼ぶ。
各種回転機械装置の小型軽量化の要求から、一部の転がり軸受では、外輪または内輪等の軌道輪の薄肉化が進んでいる。ハウジングに外輪を嵌合させる転がり軸受の場合、外輪が薄肉化すると、転動体荷重を受けて外輪の外径面が大きく弾性変形する。転動体荷重が繰り返し作用することによって生じる外輪外径面のひずみの変化が外輪クリープを生じさせる。
このとき、外輪の外径面とハウジングの内面とが擦れてハウジングや外輪外径に摩耗が生じ、この摩耗が大きくなると、回転機械装置の回転支持部にガタツキが生じ、異常振動や回転機械装置の故障の原因となる。内輪が薄肉化しても同様の現象(内輪クリープ)が生じ、この場合は軸や内輪内径が摩耗することになる。
外輪外径面でのクリープの発生を防止するために、例えば特許文献1に記載の技術では、外輪外径面の軸方向の形状を、ストレートではなく円弧状の凹みをつけて加工している。そして、外輪外径面にこのような凹みを形成した軸受をハウジングに圧入し、その両端にできる大きな締め代によってクリープの発生を防いでいる。
しかし、同文献記載の技術では、ハウジングに対して大きな力で外輪を圧入する必要があり、外輪の取り付けが容易ではない。その他にも、回り止めとして、ピンやフランジを設ける場合もあるものの、部品点数が増加し、軸受やハウジング形状が複雑になり、加工コストの上昇やサイズアップに加えて、軸受のハウジングへの取り付け作業が煩雑になり製造コストも上昇するという問題がある。
特許文献2には、二硫化モリブデンやアンチモン等を含有する熱硬化性合成樹脂組成物からなる潤滑被膜で外輪外径面を被覆する技術が記載されている。この潤滑被膜は、潤滑性を有しており、本質的に樹脂製であるため、一般的なハウジング材料であるアルミニウムやアルミニウム合金よりも軟質であり、クリープが発生した場合でもハウジングの内周面の摩耗を防ぐことができる。また、潤滑被膜を成膜するだけでよいため、種々の転がり軸受に対応可能であり、汎用性も高い。
しかし、同文献での潤滑被膜は、二硫化モリブデン等を含有する熱硬化性合成樹脂組成物を溶剤に溶解した溶液を塗布し、加熱して溶剤を蒸発させて得たものであり、膜強度や耐久性が十分でない可能性がある。
特許文献3に記載の技術では、Oリングを外輪の外径面に設けることにより、ハウジングと軸受間との隙間を埋めて、Oリングを形成するゴムの反発力によりグリープを防止している。しかし、想定しないハウジングの膨張が生じた場合、ゴムによる反発力が小さくなり、クリープが発生するおそれがある。また、ゴムに溝を切る工程や、ゴム自身またはそれらを組み合わせる工程にはコストがかかり、製造コストが高くなってしまうという問題がある。
特許文献4に記載の技術では、外輪の肉厚を厚くして剛性を高めることにより、外輪の弾性変形を抑制してクリープの発生を防止している。しかし、クリープの発生を完全に防止するには、外輪の肉厚を非常に厚くしなければならず、軸受のサイズアップに繋がりやすい。
特許文献5に記載の技術では、二硫化モリブデンやアンチモン等を含有する耐熱樹脂で、ピストンリングを被覆している。耐熱樹脂としてはポリアミドイミドを用い、硬化剤としてはフェノール樹脂を用いている。
同文献記載の技術は、硬化剤としてフェノール樹脂を用いるため、実施例では180〜220℃で焼成している。しかし、軸受に広く用いられるSUJ2は、焼戻し温度が120℃程度なので、このような高い焼成温度では、軸受に変形や軟化が生じてしまうため使用できないという問題がある。
特開平10−37967号公報 特開2002−266870号公報 特開2004−176785号公報 特開2012−241875号公報 特開平11−246823号公報 特開2018−119580号公報
小林:精密機械、vol.23、No.273(1957)p.532−539)
ここで、特許文献6に記載の技術では、外輪の外径面に、軸方向に沿って縁に盛り上がりを有する溝を複数個所に設けることによって、粗さを大きくして摩擦力をあげ、クリープを防止できるとしている。同文献記載の技術では、盛り上がり形状は、相手部材であるハウジングに食い込むことなく接するだけなので、その盛り上がりの高さによって、ハウジングと外輪外径面との間にすきまを設け、これにより、潤滑油が通過し易くなり、クリープによる摩耗を防止できるとしている。すなわち、外輪の外径面に突起が多数存在するため、突起1つに作用する面圧は低く、ハウジングに食い込んでいない状態であるといえる。
しかしながら、クリープによって生じるすべりは非常に遅く、外輪外径面に盛り上がりが無くても固体接触が生じている境界潤滑状態にある。加えて、同文献記載の技術では、盛り上がり形状は、相手部材であるハウジングに食い込むことなく接するだけであるため,外輪外径面に盛り上がりを設けて粗さを大きくしても掘り起し抵抗の増加はなく、摩擦力の向上は期待できないし、潤滑剤を供給しても、摩耗が減少するとも考え難い。逆に、外輪外径面の粗さが大きく、さらに潤滑剤が供給されるため、盛り上がりが相手材を切削する能力(アブレッシブ作用)が向上し、クリープによる摩耗が増えるおそれがある。
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、外輪の外径面を嵌合面とし相手部材としてのハウジングに嵌合させて若しくは内輪の内径面を嵌合面とし相手部材としての軸に嵌合させて用いられる転がり軸受において、優れた耐クリープ性能を長期間に亘って安定して維持できる転がり軸受の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る転がり軸受の製造方法は、軌道面をそれぞれ有する外輪および内輪と、前記外輪および前記内輪相互の軌道面間に転動自在に介装される複数の転動体と、を有し、前記外輪の外径面を嵌合面とし相手部材としてのハウジングに嵌合させて若しくは前記内輪の内径面を嵌合面として相手部材としての軸に嵌合させて用いられる転がり軸受を製造する方法であって、前記外輪または前記内輪の前記嵌合面に、前記外輪または前記内輪の前記相手部材に食い込む一つ以上の突起、該突起によって発生する静止トルクが、クリープによって発生するトルクを上回るように設けることを特徴とする。すなわち、突起によって発生する静止トルクTholdが下記の(式)を満たすように、前記突起を設ける
突起によって発生する静止トルクThold≧クリープによって発生するトルクTcreep (式)
ここで、Thold=Σ(F×r)、Tcreep=Fcreep×rである。
但し、Fは、外輪または内輪の嵌合面において、一つの突起によって発生する摩擦力であって、凝着項(Fadhesion)および掘り起こし項(Fploughing)を含む摩擦力(外輪または内輪がクリープすることを妨げようとする力、この力はクリープによる回転方向とは反対方向に働く)、若しくは、掘り起こし項(Fploughing)だけによる摩擦力であり、Σ(F×r)はすべての突起によって生じる静止トルクである。また、Fcreepは、外輪または内輪の嵌合面に対して接線方向に作用するクリープ力であり、rは外輪外径または内輪内径の半分の距離である。
また、上記課題を解決するために、本発明の他の一態様に係る転がり軸受の製造方法は、軌道面をそれぞれ有する外輪および内輪と、前記外輪および前記内輪相互の軌道面間に転動自在に介装される複数の転動体と、を有し、前記外輪の外径面を嵌合面とし相手部材としてのハウジングに嵌合させ、かつ外輪端面とハウジングが接触し使用される場合、若しくは前記内輪の内径面を嵌合面とし相手部材としての軸に嵌合させ、かつ内輪端面と軸が接触して用いられる転がり軸受を製造する方法であって、前記嵌合させる外輪の端面または前記嵌合させる内輪の端面に、前記外輪または前記内輪の前記相手部材に食い込む一つ以上の突起、該突起によって発生する静止トルク静止トルクTholdが下記(式)を満たすように設けることを特徴とする。
突起によって発生する静止トルクThold≧クリープによって発生するトルクTcreep (式)
ここで、Thold=Σ(F´×r´)、Tcreep=Fcreep×rである。
ただし、F´は、外輪(または内輪)の端面において、一つの突起によって発生する摩擦力であって、凝着項(Fadhesion)および掘り起こし項(Fploughing)を含む摩擦力(外輪または内輪がクリープすることを妨げようとする力、この力はクリープによる回転方向とは反対方向に働く)、若しくは、掘り起こし項(Fploughing)だけによる摩擦力であり、r´は軸受の中心から外輪または内輪の端面に存在する突起の中心までの距離である。また、Σ(F´×r´)はすべての突起によって生じる静止トルクである。また、Fcreepは、外輪または内輪の嵌合面に対して接線方向に作用するクリープ力であり、rは外輪外径または内輪内径の半分の距離である。
また、上記課題を解決するために、本発明の他の一態様に係る転がり軸受の製造方法は、軌道面をそれぞれ有する外輪および内輪と、前記外輪および前記内輪相互の軌道面間に転動自在に介装される複数の転動体と、を有し、前記外輪の外径面を嵌合面として相手部材としてのハウジングに嵌合させ,かつ外輪端面とハウジングが接触し使用される場合、若しくは前記内輪の内径面を嵌合面として相手部材としての軸に嵌合させ、かつ内輪端面と軸が接触して用いられる転がり軸受を製造する方法であって、前記外輪または前記内輪の前記嵌合面に、前記外輪または前記内輪の前記相手部材に食い込むように設けられる一つ以上の突起を嵌合部突起と呼び、前記嵌合させる外輪の端面または前記嵌合させる内輪の端面に、前記外輪または前記内輪の前記相手部材に食い込むように設けられる一つ以上の突起を端面部突起と呼ぶとき、前記嵌合部突起および/または前記端面部突起が、対向する前記相手部材に食い込むように一つ以上設、その設けた突起によって発生する静止トルクTholdが、下記の(式)を満たすように設けることを特徴とする。
突起によって発生する静止トルクThold≧クリープによって発生するトルクTcreep (式)
ここで、Thold=Σ(F×r)+Σ(F´×r´)、Tcreep=Fcreep×rである。
但し、Fは、外輪または内輪の嵌合面において、一つの突起によって発生する摩擦力であって、凝着項(Fadhesion)および掘り起こし項(Fploughing)を含む摩擦力(外輪または内輪がクリープすることを妨げようとする力、この力はクリープによる回転方向とは反対方向に働く)、若しくは、掘り起こし項(Fploughing)だけによる摩擦力であり、rは外輪外径または内輪内径の半分の距離である。Σ(F×r)は外輪または内輪の嵌合面に設けた全ての突起によって生じる静止トルクである。また、F´は、外輪(または内輪)の端面において、一つの突起によって発生する摩擦力であって、凝着項(Fadhesion)および掘り起こし項(Fploughing)を含む摩擦力(外輪または内輪がクリープすることを妨げようとする力、この力はクリープによる回転方向とは反対方向に働く)、若しくは、掘り起こし項(Fploughing)だけによる摩擦力で、r´は軸受の中心から外輪または内輪の端面に存在する突起の中心までの距離である。Σ(F´×r´)は外輪または内輪の端面に設けた全ての突起によって生じる静止トルクである。また、Fcreepは、外輪または内輪の嵌合面に対して接線方向に作用するクリープ力であり、rは外輪外径または内輪内径の半分の距離である。
本発明によれば、嵌合させる外輪若しくは内輪の嵌合面、または、嵌合させる外輪の端面若しくは嵌合させる内輪の端面に、相手部材に食い込む突起を所期の(式)の条件を満たす数またはそれ以上設けることで、この突起により、クリープによって発生するトルクよりも大きな静止トルクを発生させることでクリープの発生を防止できる。
本発明の一態様に係る転がり軸受の一実施形態の構成とクリープとの関係を説明する模式図である。 外輪または内輪の軌道輪肉厚を転動体直径で除した値t/Dとクリープの発生のし易さとの関係を説明するための模式図である。 相手部材に食い込む突起(リッジ形状)によって発生する摩擦力を説明するための模式図である。 クリープを防止する突起を有する、本発明の一態様に係る転がり軸受の一実施形態の製造方法のフローチャートである。 外輪の端面に相手部材に食い込む突起が形成された転がり軸受を説明する図である。 円錐状の突起によって発生する摩擦力を説明するための模式図である。 球状の突起によって発生する摩擦力を説明するための模式図である。 先端に丸みのある円錐状の突起によって発生する摩擦力を説明するための模式図である。 転がり軸受の外輪または内輪の嵌合面に対して、相手部材に食い込む突起を形成する種々の例を説明する図((a)〜(k))である。 転がり軸受の、嵌合させる外輪の端面または嵌合させる内輪の端面に対して相手部材に食い込む突起を形成する種々の例を説明する図((a)〜(f))である。 転がり軸受の外輪の嵌合面に対して、相手部材に食い込む突起を形成した種々の例を説明する写真((a)〜((d))である。 転がり軸受の外輪の嵌合面に対して、相手部材に食い込む突起を形成した例を説明する写真である。 転がり軸受の外輪の嵌合面に対して形成した突起の断面形状の例を説明するグラフである。 転がり軸受の外輪の嵌合面に対して形成した突起の断面形状の例を説明する図((a)〜(c))である。 転がり軸受のレイアウト例を説明する図であり、同図(a)は、転がり軸受の外輪外周面および内輪内周面が相手部材に嵌合されている例、(b)は転がり軸受の外輪外周面および内輪内周面が相手部材に嵌合されるとともに、嵌合させる外輪の端面および嵌合させる内輪の端面が相手部材に当接されている例である。 転がり軸受の外輪または内輪の嵌合面に対して、相手部材に食い込む突起を形成する種々の例を説明する図であり、同図の例は、外輪の嵌合面の周方向に等間隔に且つ軸方向で一方の端面寄りに複数の突起が配置されている転がり軸受の例であり、同図(a)はその斜視図、(b)は外輪の嵌合面の平面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。なお、図面は模式的なものである。そのため、厚みと平面寸法との関係、比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記の実施形態に限定するものではない。
本実施形態に係る転がり軸受は、外輪の外径面を相手部材としてのハウジングに嵌合させて、または、内輪の内径面に相手部材としての軸を嵌合させて用いられるものである。
図1および図2に示すように、本実施形態の転がり軸受10は、深溝玉軸受の例であり、軌道面1kを有する外輪1と、軌道面2kを有する内輪2と、外輪1および内輪2相互の軌道面1k、2k間に転動自在に介装される複数の転動体3と、を有して構成される。
本実施形態の転がり軸受10は、外輪1の外径面1gをハウジング20A等の相手部材20に嵌合して用いられ、外輪1の外径面1gと相手部材20との間の摩擦を部分的に高くすることによってクリープを防止する例である。
本実施形態の転がり軸受10では、外輪1の外径面1gに対して、相手部材20に食い込むように微細な突起8を複数個所に設け、この微細な突起8により、クリープによって発生する力よりも大きな静止トルクを発生させることでクリープの発生を防止可能になっている。なお、突起8の「微細」の程度は、例えば数μmから数十μm程度の高さを有するものである。突起の高さを嵌め合い隙間よりも小さくすれば、外輪1または内輪2の周方向の一部に偏って突起8を配置する場合、組み立て時に、突起が形成されていない部分をガイド面として相手部材20に組み込むことによって、相手部材20に傷を付けないようにして簡単に組み付けることができる。なおこの時、相手部材20に食い込むように設けるため、相手部材20と外輪1の外径面1gとの間には隙間が無い状態になる。
特に、図2に示すように、外輪1または内輪2の軌道輪肉厚tを転動体3の直径Dで除した値t/Dが0.5以下の場合にクリープは発生しやすいため、本発明は、このような内部諸元を有する転がり軸受10のクリープ防止に効果を発揮する。
ここで、クリープによって外輪1や内輪2がハウジング20Aや軸20B等の相手部材20に対して相対的に回転するということは、クリープによって回転しようとするトルクTcreepが発生していることになる。例えば,外輪クリープが生じるとき,クリープトルクTcreepは、下記の式(1)に示すように、図1での外輪1の外径面1gに接線方向に作用する力(クリープ力)Fcreepと軸受半径rの積で表される。
creep=Fcreep・r (1)
このクリープトルクTcreepに対し、外輪1の外径面1gの表面に形成した微細な突起8が相手部材20に食い込むことによって発生する摩擦によって発生する静止トルクTholdが勝った場合、クリープは発生しなくなる。このクリープトルクTcreepは、転がり軸受10の使用条件や転がり軸受10の内部諸元によって異なることが分かっている。
そこで、本実施形態では、図4にフローチャートを示すように、まず、対象とする転がり軸受10の形状および使用条件を決定したら(図4のステップS1)、その転がり軸受10に対して、クリープを防止できる表面を設計するために、クリープトルクTcreepを事前に把握する。クリープトルクTcreepは実測によって求めてもよいし、実測が難しいようであれば、有限要素法(Finite Element Method、FEM)等によるシミュレーションを用いて予測してもよい(図4のステップS2)。
そして、上述した方法によって実測または予測したクリープトルクTcreep以上の静止トルクTholdを発生する表面を、クリープが生じる嵌合面や外輪または内輪端面に設けることによって、クリープの発生を防止できる。例えば、外輪1の嵌合面である外径面1gがクリープしてハウジング20Aと擦れ合う場合には、外輪1の外径面1gに、クリープトルクTcreep以上の静止トルクTholdを発生させるようにハウジング20Aに食い込み可能な微細な突起8を設ける。
具体的には、転がり軸受10として、外径39mm、内径17mm、幅11.2mmの深溝玉軸受にラジアル荷重3577N(365kgf)を作用させ,内輪を3900rpmで回転させたとき、外輪に発生するクリープ力Fcreepを実測したところ356Nであったとする。すなわち、クリープトルクTcreepは6.942N・mである。よって、これ以上の静止トルクTholdを発生させるように相手部材20に食い込む微細な突起8の形状を設計する。
まず、突起を設ける箇所を決定する(図4のステップS3)。この使用条件では外輪クリープが発生するため、ここでは外輪外径面に突起を設けることにする。
次に、突起8の形状を決定する(図4のステップS4)。本実施形態では、例えば、一つの突起形状として、図3に示すような二等辺三角柱が横たわったような突起8(リッジ形状)を、外輪1の外径面1gの一方の端面から他方の端面にまで設けることとする。クリープを止めるために、同じ形状をした突起8がいくつ必要か、個数を算出する(図4のステップS5)。
ここで、相手部材20に食い込む一つの微細な突起8によって生じる摩擦力Fは、下記に示すように、擦れ合う二つの固体がくっつき(凝着し)、それを引き離すのに必要な抵抗である凝着項(Fadhesion)と、擦れ合う二固体のうちの硬い方が軟らかい相手を変形させるのに必要な抵抗である掘り起こし項(Fploughing)の和で表すことができる。
F=(Fadhesion)+(Fploughing
なお、図3において、a/cosθ:斜面の長さ、dl:幅(微小)、p:ハウジング材料の塑性流動圧力(ハウジング側の硬さ(突起と接触しているハウジングは完全に塑性変形していると仮定))、a/cosθ*dl*p:斜面に垂直に作用する力、dF:斜面の微小区間dlに作用する凝着抵抗(斜面に対して平行に作用)であって、dF=μ*a/cosθ*dl*p、(X)dFcosθ:移動(矢印F)方向の凝着抵抗(このl方向積分が凝着項)(dF=μ*a*dl*p)、a×tanθ:深さ、(Y)a×tanθ×dl×p:移動(矢印F)方向の掘り起こし抵抗(このl方向積分が掘り起こし項)、(X)+(Y)が摩擦抵抗である。
また、外輪外径面に設けられた全ての突起によって発生する静止トルクTholdは突起による摩擦力Fと外輪外径の半分の距離rを用いると式(2)で表すことができる。
hold=Σ(F×r) (2)
また、設ける突起形状が同じ場合、nを突起の個数とすると、式(2)は下記の式(2´)ようにあらわすことができる。
hold=n×F×r (2´)
また、凝着項(Fadhesion)と掘り起こし項(Fploughing)は、それぞれ、下記の式(3)、(4)と表すことができる。ここで、式(3)、(4)において、μは、接触する二固体間に生じる摩擦係数、pは、ハウジング材料の塑性流動圧力、Avp´は、突起とハウジングが接触している直方向投影面積(図3に示すような突起の場合はa×lの領域)、Atpは、突起とハウジングが接触している接線方向の投影面積(図3のような突起の場合はa・tanθ×lの領域)である。
adhesion=μ・p・Avp´ (3)
ploughing=p・Atp (4)
当該転がり軸受10の軸方向での断面形状が、図3に示すような二等辺三角柱が横たわったような突起8を、転がり軸受10の外輪1の外径面1gの一方の端面から他方の端面にまで設ける場合、その1本当りの突起8により生じる摩擦力Fは下記の式(5)から見積もることができる。ここで、aは、突起8の接触半幅、θは、突起8の底角、a・tanθは、突起8の高さ、lは、突起8の長さである。
Figure 0006989062
例えば、摩擦係数が0.1、突起8の接触半幅が0.0247mm、相手部材20となるハウジング材料の塑性流動圧力が100kgf/mmで、外輪1の外径面1gに軸方向に平均高さ13.3μm、長さ8.6mmの突起8(両端にはチャンファーがあるため、設ける突起8は、転がり軸受10の幅よりも短い長さになる)を設けるとすると、式(5)より、突起1本あたり、
F=0.1×0.0247mm×8.6mm×100kgf/mm+0.0133mm×8.6mm×100kgf/mm=13.57kgf(133.0N)
となり、133.0Nの摩擦力が発生し、突起1本あたり2.592N・mの静止トルクが発生することが分かる。よって、突起8によって発生する全静止トルクTholdがクリープトルクTcreep以上となったときに、クリープを抑制できるとすると、下記の条件が成立するときに、クリープの発生を防止できることになる。
hold/Tcreep≧1 (6)
Σ(F×r)/Tcreep≧1 (6´)
n×F×r/Tcreep≧1 (6´´)
ここで、nは突起8の個数である。すなわち、突起の形状が同じ場合、下記の式(7)を満たすように、相手部材20に食い込むような突起8の個数を設ければクリープの発生を防止できる。
n≧Tcreep/(F×r) (7)
よって、この例では、
n≧6.942N・m/2.592N・m=2.7
となり、図3に示すような突起(高さ13.3μm、長さ8.6mmの突起)であれば、嵌合面となる外径面1gに3本以上の突起8を設けることによって、クリープトルクTcreepよりも大きな静止トルクTholdを発生させることができ、クリープの発生を防止できる。
上述したように、相手部材20に食い込む突起8によって発生する摩擦力Fは式(5)のように表せるが、式(5)から分かるように、突起8がない場合、底角θがゼロであるため、掘り起こし抵抗は発生せずに、凝着抵抗のみが生じることになる。
すなわち、突起8が無くても凝着項(Fadhesion)は働いていることになる。そのため、突起8を設けることによって生じる摩擦力Fの増加分は掘り起こし項(Fploughing)のみであり、この増加分による静止トルクTholdがクリープトルクTcreepを上回ったときにクリープの発生を防止すると考えると、式(7)は、下記の式(8)のように表すことができる。
n≧Tcreep/(Fploughing×r) (8)
例えば、図3に示すような二等辺三角柱が横たわったような突起8を、外輪1の外径面1gの一方の端面から他方の端面にまで設ける場合で、嵌合面の相手部材20であるハウジング20Aの材料の塑性流動圧力が100kgf/mmで、外輪1の外径面1gに軸方向に高さ13.3μm、長さ8.6mmの突起8を設けるとすると、式(5)より突起1本あたり、
Figure 0006989062
から、112.1Nの掘り起こし抵抗が発生することになり、突起1本あたり2.186N・mの静止トルクが発生する。よって、式(8)より、
n≧6.942N・m/2.186N・m=3.2
となり、図3に示すような突起8(高さ13.3μm、長さ8.6mmの突起)であれば、転がり軸受10の外径面1gの一部に、4本以上の突起8を設けることによって、クリープトルクTcreepよりも大きな静止トルクTholdを発生させることができ、クリープの発生を防止できる。ここに示したように、クリープによって発生する力を掘り起こし抵抗のみで支えるとすると、若干多い個数の突起8が必要になることから、安全側寄りの、クリープの一層し難い表面となる。
図4に示したフローは、突起形状を予め決めてクリープの発生を防止するために必要な突起個数を求める流れを示したが,突起の個数を予め決めておいて、突起の形状(高さや長さ、幅)を求めても良い。
また、図3に示すような突起形状ついてのみ上に示したが、突起はこれに限らず、ドット状や交差状等、図11に示すような形状でもよい。その際の摩擦力は後述の式*1〜*3で求めればよい。
なお、例として深溝玉軸受を挙げたが、これに限らずほかの軸受形式(円筒ころ軸受,円錐ころ軸受,アンギュラ玉軸受,自動調心ころ軸受,スラスト玉軸受,ニードル軸受等)にも同様に適用し、クリープの発生を防止できる。
なお、本実施形態においては、転がり軸受10の嵌合面に設けた突起8が相手部材20となるハウジングや軸に食い込むことによって、摩擦力を大きくしているため、転がり軸受10の嵌合面に設けた突起8の硬さが、相手部材20のハウジング材料や軸材料よりも硬いことが必要となる。
より好ましくは、転がり軸受10の嵌合面に設けた突起8の硬さが、相手部材20となるハウジング材料や軸材料よりも3倍以上硬い(嵌合面に対応する相手部材であるハウジングないし軸の硬さが、転がり軸受10の嵌合面に設けた突起8の1/3以下)ことが望ましい。
この場合、突起8は降伏せずに、相手部材20だけが塑性変形し、転がり軸受10の嵌合面に設けた突起8の高さが確実に相手部材20に食い込むため、掘り起こし抵抗の正確な見積りができる。
また、本実施形態においては、転がり軸受10に作用するラジアル荷重Fを、転がり軸受10の嵌合面に設けた突起8の総鉛直方向投影面積Avpで除した値pが、相手部材20の塑性流動圧力p以上になることが好ましい。
p=F/Avp≧p (9)
例えば、図3に示すような突起8の場合、ラジアル荷重Fを、突起8の接触幅2・aと、突起8の長さlと、突起8の個数nとの積である2・a・l・nで除した値pが、相手部材20の塑性流動圧力p以上になるように設定する。例えば、突起8の接触幅が0.0493mm、突起8の長さが8.6mm、突起8の個数が4本でラジアル荷重Fが3577N(365kgf)の場合、
p=F/(2・a・l・n)=365kgf/(0.0493mm・8.6mm・4個)=215.2kgf/mm ≧100kgf/mm
となり、相手部材20の塑性流動圧力(100kgf/mm)以上になるため、相手部材20側に完全に突起8が食い込むことになり、形成した突起8の幾何学的形状で発生する掘り起こし抵抗を正確に見積もることができる。
一方、式(9)を満たさない場合、転がり軸受10の嵌合面に設けた突起8が完全には相手部材20側に食い込まない。そのため、形成した突起8の幾何学的形状で発生する摩擦力よりも小さな摩擦力となってしまうため、正確に見積もることが難しい。この場合には、相手部材20側に残る突起8の痕の形状を測定して食い込み深さをもとめ、式(5)より、摩擦力を見積もればよい。
[微細突起を端面に設ける場合]
図5に示すように、転がり軸受10の外輪1または内輪2の端面に、相手部材に食い込む突起9を設ける場合、突起9は、放射状(半径方向)に連なるように設けた方が大きな掘り起こし抵抗を発生させることができてよい。
例えば、図5のように、外輪1の端面に突起を設ける場合、突起の中心半径r´は外輪1の外径面1gよりも内側に位置する。この場合、突起によって発生する静止トルクは、下記のようにあらわされる。
hold=Σ(F´×r´)
ただし、F´は、外輪の端面において、一つの突起によって発生する摩擦力であって、凝着項(Fadhesion)および掘り起こし項(Fploughing)を含む摩擦力(外輪または内輪がクリープすることを妨げようとする力、この力はクリープによる回転方向とは反対方向に働く)、若しくは、掘り起こし項(Fploughing)だけによる摩擦力であり、r´は軸受の中心から外輪または内輪の端面に存在する突起の中心までの距離である。また、Σ(F´×r´)はすべての突起によって生じる静止トルクTholdである。突起の形状が同じ場合は、静止トルクThold=n×F´×r´となる。端面に形成する突起の中心半径が異なる場合は、それぞれに対してF´×r´をもとめ、その総和を静止トルクTholdとする。この静止トルクTholdがクリープトルクTcreepよりも大きくなるように、突起形状やその個数を設定する。
なお、端面に設けた突起によって発生する凝着項(Fadhesion)と掘り起こし項(Fploughing)は、下記式から求めることができる。
adhesion=μ・p・Avp´ (3)
ploughing=p・Atp (4)
ここで、μは、接触する二固体間に生じる摩擦係数、pは、ハウジング材料の塑性流動圧力、Avp´は、端面に存在する突起とハウジングが接触している直方向投影面積(図3に示すような突起が端面に放射状に形成されている場合はa×lの領域)、Atpは、突起とハウジングが接触している接線方向の投影面積(図3のような突起が端面に放射状に形成されている場合はa・tanθ×lの領域)である。
この例では、外輪端面に突起を設けた例を示したが、内輪クリープが生じる場合に、内輪端面に突起を設ける場合も、外輪端面に突起を設ける場合と同様の手順で静止トルクTholdをもとめ、この静止トルクTholdがクリープトルクTcreepよりも大きくなるように、突起形状やその個数を設定すればよい。
[微細突起の作り方および突起を設ける場所]
突起8(ないし突起9)の形状および個数が決定したら、その個数の突起8(ないし突起9)を外輪1の嵌合面となる外径面1g(ないし突起9の場合は端面)に形成する(図4のステップS6)。
転がり軸受10の嵌合面に突起8を設ける手法としては、マイクロフォーミングといった塑性加工で作ってもよいし、電子ビームやレーザビームによる加工で作ってもよい。また、化学的若しくは電気的エッチングや、切削や研削による機械加工により周りを削って突起部を残してもよいし、アーク溶接やガス溶接、レーザ溶接、レーザクラッディング、パターンめっきやCVD/PVDで突起部を付加してもよい。
微細な突起を設ける加工方法によっては、その加工によって表面にき裂等の欠陥の導入や残留応力の発生、軟化による強度低下が起こる可能性がある。また、軌道輪の肉厚が薄い場合、転動体が転がることで高い応力が外輪外径面や内輪内径面に発生し、加工を施した箇所から破損が生じる可能性がある。そのような場合は、発生応力の高い箇所、転動体が通過する箇所の裏に相当する外輪外径面や内輪内径面には加工を施さず、両脇もしくは片方の脇に加工を施すことによって破損を回避できる。
具体的には、外輪クリープが発生してしまう場合に、外輪1の外径面1gに突起8を設けるときには、転動体3と外輪1の軌道面の接触部中心の真裏を0として、軸方向において、転動体直径の±10%に相当する範囲(例えば転動体直径が6.747mmだった場合、1.35mmの幅)には加工を施さない方が好ましい。より好ましくは、軸方向に転動体直径の±25%に相当する範囲(例えば転動体直径が6.747mmだった場合、3.37mm)には加工を施さない。
なお、この場合、当然ではあるが、相手部材20に食い込む微細な突起8によって生じる摩擦力Fは、未加工部を除いて計算する必要がある。
また、転がり軸受10に突起8を設ける場所は、外輪クリープが生じる場合には、外輪10の嵌合面である外径面1gに設ければよいが、相手部材20であるハウジング側に設けてもよい。例えば、外輪1が樹脂でできている場合、ハウジング側に微細な突起を設けることで摩擦を高くしてもよい。内輪クリープが生じている場合にも同様で、内輪2の嵌合面である内径面に突起を設けてもよいし、相手部材20となる軸側に設けてもよい。
突起8は、嵌合面の軸方向に平行に連なって設けた方がよい。つまり、クリープは円周方向に動く挙動であり、この動きに対して垂直な方向、すなわち、当該転がり軸受10の軸方向の突起8の投影面積が掘り起こし抵抗として働くため、突起8は、当該転がり軸受10の軸方向に平行に連なって設けた方が効率的でよい。
また、突起8の円周方向断面積が大きいと、転がり軸受10をハウジングや軸に挿入する際、嵌め合い寸法によっては高い掘り起こし抵抗を発生させ、転がり軸受10がセットし難くなる可能性がある。そのため、突起8は、円周方向での断面積が最小となるように、すなわち、当該転がり軸受10の軸方向に平行に設けた方がよい。
また、転がり軸受10にラジアル荷重だけでなくアキシャル荷重が作用する場合で、外輪クリープが生じる場合、外輪1の外径面1gだけでなく、図4に示すように、外輪1の端面7に突起9を設けてもよい。また、外輪1の外径面1gには設けずに、外輪1の端面7にのみ突起9を設けてもよい。
[摩擦に関する事項について]
摩擦は、擦れ合う二固体がくっつき、それを引きちぎるのに必要な力である、凝着抵抗と、二固体間のうち硬い方が軟らかい方に食い込み、軟らかい相手材料を変形させるために必要な力である、掘り起こし抵抗と、の二つから構成される。前者の凝着抵抗は、潤滑剤がある雰囲気ではその影響を強く受けるため、高くすることは難しい。
一方、後者の掘り起こし抵抗は、表面の幾何学的な形状によって制御が可能である。そこで、本実施形態においては、嵌合面表面または嵌合面を有する側の外輪または内輪の端面に微小な突起を設け、この突起が相手材料に食い込むことによって、掘り起こし抵抗を高くしてクリープを抑制する。なお、図3に示すような形状の場合,摩擦力Fは、下記の式によって表すことができる。
Figure 0006989062
[その他の突起形状]
図3に示した突起形状以外で、突起8ないし9が円すい、球、先端に丸みを有する円すい形状が発生する摩擦力を下記に示す。
[1] 突起が円すいの場合(非特許文献1参照)
図6に示すように、突起8ないし9が円すい形状の場合、発生する摩擦力は、
F=Fadhesive+Fploughing
=μ・p・Avp´+p・Atp
=μ・p・(π/2)・ρ・sin θ+p・ρ・sinθcosθ
で表される。ここで、pは、軟らかいほうの塑性流動圧力、ρは、突起と相手材との接触弧の長さ、θは、突起の半角である。
[2] 突起が球形状の場合(非特許文献1参照)
図7に示すように、突起8ないし9が球形状の場合、発生する摩擦力は、
F=Fadhesive+Fploughing
=μ・p・Avp´+p・Atp
=μ・p・(π/2)・ρ・sin φ+p・(1/2)・ρ (2φ−sin2φ)
で表される。ここで、pは、軟らかいほうの塑性流動圧力、ρは、球の曲率半径、φは、突起と相手材との接触角である。
[3] 突起が先端に丸みのある円すい形状(本明細書において、「正弦状」の形状ともよぶ)の場合(非特許文献1参照)
図8に示すように、突起8ないし9が「正弦状」、つまり、突起先端に丸みのある円すい形状の場合、発生する摩擦力は、
Figure 0006989062
で表される。ここで、pは、軟らかいほうの塑性流動圧力、dは、突起と相手材料との接触幅、ρは、先端の丸みの曲率半径、φは円すい形状の半角である。図3に示すような形状や上記の式[1]から式[3]以外の突起形状の場合は、下記の式(*1)より突起によって生じる摩擦力を求める。
F=Fadhesion+Fploughing (*1)
また、凝着項Fadhesionと掘り起こし項Fploughingはそれぞれ、下記の式(*2)下記の式(*3)と表すことができる。
adhesion=μ・p・Avp´ (*2)
ploughing=p・Atp (*3)
ここで、μは、接触する二固体間に生じる摩擦係数、pは、ハウジング材料の塑性流動圧力、Avp´は、突起8とハウジング20Aが接触している直方向(法線方向)の投影面積、Atpは、突起8とハウジング20Aが接触している接線方向の投影面積である。
なお、外輪外径面や内輪内径面に突起を設ける場合で、軸方向に連続的な突起を設けるとき、凝着項Fadhesionと掘り起こし項Fploughingはそれぞれ、下記の式(*2´)下記の式(*3´)と表すことができる。
adhesion=μ・p・Avp´
=μ・p・a・l (*2´)
ploughing=p・Atp
=p・h・l (*3´)
ここで、μは、接触する二固体間に生じる摩擦係数、pは、ハウジング材料の塑性流動圧力、aは突起と相手部材が接触している直方向(法線方向)の接触半幅,hは突起高さ(突起と相手部材が接触している接線方向の接触幅),lは突起の軸方向長さである。
なお、連続的な突起が軸方向に対して傾いて設けられた場合は、凝着項Fadhesionと掘り起こし項Fploughingは、それぞれ下記の式(*2´´)下記の式(*3´´)と表すことができる。
adhesion=μ・p・Avp´
=μ・p・a・l´ (*2´´)
ploughing=p・Atp
=p・h・l (*3´´)
ここで、μは、接触する二固体間に生じる摩擦係数、pは、ハウジング材料の塑性流動圧力、aは突起と相手部材が接触している直方向(法線方向)の接触半幅、l´は突起長さ(端部から端部までの突起の実際の長さ)、hは突起高さ(突起と相手部材が接触している接線方向の接触幅)、lは突起の軸方向長さ(接線方向の投影長さ)である。
上述の式より得られた突起による摩擦力と突起が存在する回転半径(軸受の中心から突起の中心までの距離)の積が静止トルクTholdとなる。突起が存在する回転半径とは、突起が外輪外径面または内輪内径面にある場合は外輪外径または内輪内径の半分の距離、突起が外輪または内輪端面にある場合には、軸受の中心から外輪または内輪の端面に存在する突起の中心までの距離である。
[突起の加工場所の例]
突起を加工する場所や個数の配置例について説明する。
図15(a)に示すようなレイアウトの、転がり軸受10の外輪1または内輪2の嵌合面に対して、相手部材20に食い込む突起8を形成する場合、図9に示すように、軸方向に沿ったパターンが好ましい。同図(a)〜(k)に例示するように、突起8は、嵌合面において、外輪1または内輪2の周方向の一部に偏って形成されている。突起8を配置する位置は、相手部材20に嵌合されたときに、負荷領域に位置することが望ましい。
換言すれば、本発明の条件を満たす突起8が負荷領域に配置されていれば、クリープを防止できる。突起8の高さを低くすると摩擦力は低下するものの、設定する突起8の個数を増すことによって補うことができる。逆に、突起高さを高くすると、少ない突起個数でクリープを防止できる。
本発明では、微細な突起8によってクリープを防止できる上、隙間ばめの公差よりも小さい突起8を設定できるため、特に、外輪1または内輪2の周方向の一部に偏って突起8を配置する場合、組み立て時に、突起が形成されていない部分をガイド面として相手部材20に組み込むことによって、相手部材20に傷を付けないようにして簡単に組み付けることもできる。
また、図15(a)に示すようなレイアウトの場合、その転がり軸受の外輪1または内輪2の端面に対して、図10に示すように、相手部材20に食い込む突起9を形成する場合、図10(a)〜(f)に例示するように、放射状のパターンが好ましい。なお、突起9の設け方は等間隔でも、偏りがあってもよい。同図(a)〜(e)が外輪クリープに対応する場合、(f)が内輪クリープに対応する場合の例である。
複数の突起8は等間隔に限定されず、また突起8の態様が線条や点列であればその延在方向若しくは並び方向も転がり軸受10の軸方向に限定されない。突起8は、あくまでも、クリープする方向とは反対方向に働く摩擦力がクリープ力よりも大きければよい。突起のの態様や個数、方向は問わない。例えば、突起8はドットが一つでもよい。例えばまた、図11に示すように、斜線(らせん)状やクロスハッチ状でもよい。但し、転がり軸受10の嵌合面において、外輪1の外径面1gまたは内輪2の内周面2nの一方の端面寄りに限って配置することは好ましい。例えば、周方向に等間隔に且つ軸方向で一方の端面寄りに複数の突起8を配置することができる。
例えば、図16に示す例では、外輪1の外径面1gの突起8は、転がり軸受10の外輪1の一方の端面から他方の端面まで形成するのではなく、一方の端面寄りに限って複数の突起8を形成している。この場合に、当該嵌合面に形成する突起8の個数や、円周方向での間隔、軸方向長さ(符号8L)は、発生するクリープ力に応じて適宜に変えることができる。
このような構成であれば、嵌合面に突起8が形成されていない、外輪1の他方側の端面を相手部材20に嵌め込む際の案内面(符号G)として機能させることができる。つまり、転がり軸受10をハウジング等の相手部材20に嵌め込む際、突起8がない案内面Gの側から相手部材20に嵌め込むようにする。これにより、外輪1をスムーズに相手部材20に挿入できるため組付け性が向上する。
図16に示す例では、複数の突起8が、一方の端面での円周方向に等間隔に設けられている。複数の突起8の円周方向での配置に偏りがある場合、突起8と相手部材20とが接触したときに、転がり軸受10が傾いて相手部材20に対して平行に挿入できないと、かじりが生じ易くなる。そのため、嵌合面に設ける複数の突起8は、円周方向に等間隔に設けることが望ましい。なお、同図において符号1cは面取りを示すところ、当該嵌合面に形成する突起8の延在範囲は、面取り1cの部分を含めて形成してもよいし、また、面取り1cの部分には形成しないように設けてもよい。
[突起形状の例]
その他、突起8ないし9の加工形状は、軸方向に沿ったパターンや放射状パターンに限定されず、種々のパターンを採用できる。例えば、図11に実際の加工例を示すように、軸方向パターン(a)のほか、斜め方向パターン(b)、交差パターン(c)、ドットパターン(d)、等であってもよい。図12に、実際にナノ秒のパルスレーザ加工を施した軸受けの外観写真を示す。
図12に示した実際に加工した突起の断面形状を測定した。測定結果を図13に示す。同図から判るように、所望する微細な突起形状が形成されている。なお、突起を加工するに際し、突起の近傍に溝が形成されていてもよい。例えば、図14にCWレーザで作った突起の断面形状(a)〜(c)を示す。同図に示すように、中央に突起を形成し、その両側に溝が形成されている様子が分かる。
以上説明したように、本実施形態に係る転がり軸受10によれば、外輪1の外径面1gをハウジング20Aに嵌合させて、若しくは、内輪2の内径面2nに軸20Bを嵌合させて用いる転がり軸受10において、嵌合させる外輪若しくは内輪の嵌合面、または、嵌合させる外輪の端面若しくは嵌合させる内輪の端面に、相手部材に食い込む突起を所期の(式)の条件を満たす数またはそれ以上設けたので、この突起により、優れた耐クリープ性能を長期間に亘って安定して維持できる。また、軸受のサイズアップを招くことなく、逆にリングの肉厚を薄くすることができ、サイズダウンにも繋がり、しかも、コスト増を可及的に抑制し得る転がり軸受を提供できる。
なお、本発明に係る転がり軸受は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しなければ種々の変形が可能であることは勿論である。
以下、実施例について図4を参照しつつ説明する。本実施例では、下記の使用条件で発生する外輪のクリープを防止するための表面設計を行い、クリープ抑制効果について評価した。
[工程1]軸受の形状および軸受使用条件の決定(ステップS1)
まず、軸受の形状および軸受使用条件を以下のように決定した。
軸受:深溝玉軸受(外径39mm、内径17mm、幅11.2mm)
ラジアル荷重:365kgf
回転数:3900rpm
潤滑:CVTフルード
ハウジング:アルミニウム合金(ADC12)
※内輪:焼きばめ、外輪:すきまばめ
※回転開始から3分後の状態でクリープ発生の有無を評価
外輪がハウジングに対して相対的に回転していたらクリープ発生
外輪がハウジングに対して相対的に回転していなければクリープ発生なし
[工程2]クリープトルクの実測(ステップS2)
上記工程1で決定した条件の下、クリープトルクの実測を行った。その結果、6.94Nmであった。
[工程3]突起を設ける箇所の決定(ステップS3)
次に、突起を設ける箇所を決定する。本実施例の条件では、外輪クリープが発生するため、外輪外径面に突起を設ける。
[工程4]突起形状の決定(ステップS4)
次に、突起形状を決定する。本実施例では、図3のような二等辺三角柱が横たわったような突起を、軸受の外輪外径面の端面から端面まで設けるとする。
[工程5]クリープトルク以上の静止トルクが発生する突起高さや個数を設定(ステップS5)
次に、クリープトルク以上の静止トルクが発生する突起高さや個数を設定する。
[工程6]突起付与加工(ステップS6)
設定箇所に対して所望の突起を付与すべく加工を施す。突起付与加工に際しては、ナノ秒のパルスレーザの条件を変えて、突起高さや突起の幅をコントロールし、軸受の外輪外径面に加工を行った。表1に突起の個数や突起高さ、突起幅、その突起によって生じる凝着抵抗や掘り起こし抵抗、摩擦力、静止トルクを示す。
なお、突起高さや突起の幅は形成した突起の平均値で代表した。また、同表には静止トルクをクリープトルクで除した値も記載している。この値が1以上となる場合、静止トルクはクリープトルク以上となることを示し、クリープを抑制するものと考えられる。加工した軸受の外観の例を図12に示す。また、突起のプロファイルの例を図13に示す。
Figure 0006989062
上記工程1で決めた軸受運転条件で試験を行い、クリープの発生の有無を調査した。その結果、静止トルクがクリープトルクより大きい場合、クリープが発生しないことを確認した。
1 外輪
1g (外輪の)外径面(嵌合面)
1k (外輪の)軌道面
1t 外輪の端面
2 内輪
2n (内輪の)内周面(嵌合面)
2k (内輪の)軌道面
2t 内輪の端面
3 転動体(ボール)
8 嵌合面の突起(嵌合部突起)
9 端面の突起(端面部突起)
10 転がり軸受
20 相手部材

Claims (12)

  1. 軌道面をそれぞれ有する外輪および内輪と、前記外輪および前記内輪相互の軌道面間に転動自在に介装される複数の転動体と、を有し、前記外輪の外径面を嵌合面として相手部材としてのハウジングに嵌合させて若しくは前記内輪の内径面を嵌合面として相手部材としての軸に嵌合させて用いられる転がり軸受を製造する方法であって
    前記外輪または前記内輪の前記嵌合面に、前記外輪または前記内輪の前記相手部材に食い込む一つ以上の突起、該突起によって発生する静止トルクTholdが下記の(式)を満たすように設けることを特徴とする転がり軸受の製造方法
    突起によって発生する静止トルクThold≧クリープによって発生するトルクTcreep (式)
    ここで、Thold=Σ(F×r)、Tcreep=Fcreep×rである。但し、Fcreepは、前記嵌合面に対して接線方向に作用するクリープ力、Fは、前記嵌合面において、1つの突起によって発生する摩擦力であって、凝着項(Fadhesion)および掘り起こし項(Fploughing)を含む摩擦力(外輪または内輪がクリープすることを妨げようとする力、この力はクリープによる回転方向とは反対方向に働く)、若しくは、掘り起こし項(Fploughing)だけによる摩擦力であり、Σ(F×r)はすべての突起によって生じる静止トルクである。また、Fcreepは、外輪または内輪の嵌合面に対して接線方向に作用するクリープ力であり、rは外輪外径または内輪内径の半分の距離である。
  2. 前記突起は、複数であって、前記嵌合面において、外輪または内輪の周方向に偏って配置する請求項1に記載の転がり軸受の製造方法
  3. 前記突起は、外輪または内輪の一方の端面寄りに限って配置する請求項1または2に記載の転がり軸受の製造方法
  4. 前記突起は、一つ以上であって、一つ当たりの前記突起の摩擦力Fは、下記の式(2)から(4)に基づき求められる請求項1〜3のいずれか一項に記載の転がり軸受の製造方法
    F=Fadhesion+Fploughing (2)
    但し、凝着項Fadhesionと掘り起こし項Fploughingはそれぞれ、
    adhesion=μ・p・Avp´ (3)
    ploughing=p・Atp (4)
    と表すことができる。ここで、μは、接触する二固体間に生じる摩擦係数、pは、ハウジング材料の塑性流動圧力、Avp´は、突起と相手部材が接触している直方向投影面積、Atpは、突起と相手部材が接触している接線方向の投影面積である。
  5. 前記突起は、一つ以上であって、各突起、当該転がり軸受の軸方向に連続的な区間を持って形成
    一つ当たりの前記突起の摩擦力Fは、下記の式(2)から(3´)、(4´)に基づき求められる請求項1〜3のいずれか一項に記載の転がり軸受の製造方法
    F=Fadhesion+Fploughing (2)
    但し、凝着項Fadhesionと掘り起こし項Fploughingはそれぞれ、
    adhesion=μ・p・a・l (3´)
    ploughing=p・h・l (4´)
    ここで、μは、接触する二固体間に生じる摩擦係数、pは、ハウジング材料の塑性流動圧力、aは突起と相手部材が接触している直方向(法線方向)の接触半幅,hは突起高さ(突起と相手部材が接触している接線方向の接触幅),lは突起の軸方向長さである。
  6. 前記突起、当該転がり軸受の軸方向に沿ってその横断面形状が三角状に形成し
    一つ当たりの前記突起の摩擦力Fは、下記の式(5)に基づき求められる請求項4に記載の転がり軸受の製造方法
    但し、μは、接触する二固体間に生じる摩擦係数、pは、相手部材の塑性流動圧力、Avp´は、突起と相手部材とが接触している直方向投影面積、Atpは、突起と相手部材とが接触している接線方向の投影面積、aは、突起の接触半幅、θは、突起の底角、a・tanθは、突起の高さ、lは、突起の長さである。
    Figure 0006989062
  7. 前記突起は、前記嵌合面を嵌合させる前記相手部材よりも硬い請求項1〜6のいずれか一項に記載の転がり軸受の製造方法
  8. 前記複数の転動体と前記嵌合面を有する側の軌道面との接触部中心の真裏を0として、当該転がり軸受の軸方向に前記転動体の直径の±10%に相当する範囲には前記突起けない請求項1〜7のいずれか一項に記載の転がり軸受の製造方法
  9. 前記嵌合させる外輪の端面または前記嵌合させる内輪の端面に、前記外輪または前記内輪の端面の対向方向にて前記相手部材に食い込むように一つ以上形成された端面部突起を更に設ける請求項1〜8のいずれか一項に記載の転がり軸受の製造方法
  10. 軌道面をそれぞれ有する外輪および内輪と、前記外輪および前記内輪相互の軌道面間に転動自在に介装される複数の転動体と、を有し、前記外輪の外径面を嵌合面として相手部材としてのハウジングに嵌合させ、かつ外輪端面とハウジングが接触し使用され、若しくは前記内輪の内径面を嵌合面として相手部材としての軸に嵌合させ、かつ内輪端面と軸が接触して用いられる転がり軸受を製造する方法であって、
    前記嵌合させる外輪の端面または前記嵌合させる内輪の端面に、前記外輪または前記内輪の前記相手部材に食い込む一つ以上の突起を、該突起によって発生する静止トルクholdが下記の(式)を満たすように設けることを特徴とする転がり軸受の製造方法。
    突起によって発生する静止トルクThold≧クリープによって発生するトルクTcreep (式)
    ここで、Thold=Σ(F´×r´)、Tcreep=Fcreep×rである。但し、F´は、外輪(または内輪)の端面において、一つの突起によって発生する摩擦力であって、凝着項(Fadhesion)および掘り起こし項(Fploughing)を含む摩擦力(外輪または内輪がクリープすることを妨げようとする力、この力はクリープによる回転方向とは反対方向に働く)、若しくは、掘り起こし項(Fploughing)だけによる摩擦力であり、r´は軸受の中心から外輪または内輪の端面に存在する突起の中心までの距離である。また、Σ(F´×r´)はすべての突起によって生じる静止トルクである。また、Fcreepは、外輪または内輪の嵌合面に対して接線方向に作用するクリープ力であり、rは外輪外径または内輪内径の半分の距離である。
  11. 前記端面に形成された突起は、複数であり、前記外輪または前記内輪の周方向に偏って配置する請求項10に記載の転がり軸受の製造方法
  12. 軌道面をそれぞれ有する外輪および内輪と、前記外輪および前記内輪相互の軌道面間に転動自在に介装される複数の転動体と、を有し、前記外輪の外径面を嵌合面として相手部材としてのハウジングに嵌合させ、かつ外輪端面とハウジングが接触し使用され、若しくは前記内輪の内径面を嵌合面として相手部材としての軸に嵌合させ、かつ内輪端面と軸が接触して用いられる転がり軸受を製造する方法であって
    前記外輪または前記内輪の前記嵌合面に、前記外輪または前記内輪の前記相手部材に食い込むように設けられる一つ以上の突起を嵌合部突起と呼び、
    前記嵌合させる外輪の端面または前記嵌合させる内輪の端面に、前記外輪または前記内輪の前記相手部材に食い込むように設けられる一つ以上の突起を端面部突起と呼ぶとき、
    前記嵌合部突起および/または前記端面部突起が、対向する前記相手部材に食い込むように一つ以上設、その設けた突起によって発生する静止トルクTholdが、下記の(式)を満たすように設けることを特徴とする転がり軸受の製造方法
    突起によって発生する静止トルクThold≧クリープによって発生するトルクTcreep (式)
    ここで、Thold=Σ(F×r)+Σ(F´×r´)、Tcreep=Fcreep×rである。但し、Fは、外輪または内輪の嵌合面において、一つの突起によって発生する摩擦力であって、凝着項(Fadhesion)および掘り起こし項(Fploughing)を含む摩擦力(外輪または内輪がクリープすることを妨げようとする力、この力はクリープによる回転方向とは反対方向に働く)、若しくは、掘り起こし項(Fploughing)だけによる摩擦力であり、Σ(F×r)は外輪または内輪の嵌合面に設けた全ての突起によって生じる静止トルクである。また、F´は、外輪(または内輪)の端面において、一つの突起によって発生する摩擦力であって、凝着項(Fadhesion)および掘り起こし項(Fploughing)を含む摩擦力(外輪または内輪がクリープすることを妨げようとする力、この力はクリープによる回転方向とは反対方向に働く)、若しくは、掘り起こし項(Fploughing)だけによる摩擦力で、r´は軸受の中心から外輪または内輪の端面に存在する突起の中心までの距離である。また、Σ(F´×r´)は外輪または内輪の端面に設けた全ての突起によって生じる静止トルクである。また、Fcreepは、外輪または内輪の嵌合面に対して接線方向に作用するクリープ力であり、rは外輪外径または内輪内径の半分の距離である。
JP2021537201A 2020-02-07 2021-01-26 転がり軸受の製造方法 Active JP6989062B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019783 2020-02-07
JP2020019783 2020-02-07
PCT/JP2021/002633 WO2021157429A1 (ja) 2020-02-07 2021-01-26 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021157429A1 JPWO2021157429A1 (ja) 2021-08-12
JP6989062B1 true JP6989062B1 (ja) 2022-01-05

Family

ID=77200000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021537201A Active JP6989062B1 (ja) 2020-02-07 2021-01-26 転がり軸受の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230083177A1 (ja)
EP (1) EP4102088A4 (ja)
JP (1) JP6989062B1 (ja)
KR (1) KR20220139311A (ja)
CN (1) CN115003924A (ja)
WO (1) WO2021157429A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3840869C2 (de) * 1988-12-03 1997-08-14 Skf Gmbh Anordnung zur Befestigung eines harten Lagerringes in der Bohrungsfläche eines Gehäuses oder auf der Mantelfläche eines Zapfens
JPH0632746U (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 エヌティエヌ株式会社 転がり軸受
JP3919027B2 (ja) 1996-07-23 2007-05-23 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
JP3416049B2 (ja) 1998-02-27 2003-06-16 株式会社リケン 摺動部用被覆材およびピストンリング
JPH11303859A (ja) * 1998-04-15 1999-11-02 Nippon Seiko Kk 回転速度検出装置付転がり軸受
JP2002266870A (ja) 2001-03-06 2002-09-18 Nsk Ltd 転がり軸受とその製造方法及び回転機械装置
SE524350C2 (sv) * 2002-03-20 2004-07-27 Skf Ab Ett förbättrat lagersäte
JP2004176785A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2005048866A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2009041644A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2009234480A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP5837331B2 (ja) 2011-05-24 2015-12-24 Ntn株式会社 転がり軸受
EP2776724A1 (en) * 2011-11-03 2014-09-17 Roller Bearing Company of America, Inc. Roller bearing with knurled wear resistant exterior surface and method of manufacturing the same
WO2014058038A1 (ja) * 2012-10-12 2014-04-17 株式会社ジェイテクト 軸受装置
JP2014234907A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 日本精工株式会社 プーリ装置
JP6790535B2 (ja) * 2016-07-15 2020-11-25 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
JP2018119580A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 Ntn株式会社 クリープ防止転がり軸受
US10233972B1 (en) * 2017-09-08 2019-03-19 GM Global Technology Operations LLC Bearing race with serrations

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021157429A1 (ja) 2021-08-12
EP4102088A1 (en) 2022-12-14
EP4102088A4 (en) 2023-06-28
JPWO2021157429A1 (ja) 2021-08-12
CN115003924A (zh) 2022-09-02
US20230083177A1 (en) 2023-03-16
KR20220139311A (ko) 2022-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102189370B1 (ko) 파동 기어 장치
JP2007107588A (ja) 転がり軸受
JP6634785B2 (ja) 転がり軸受
JP6790555B2 (ja) 転がり軸受
JPH02271106A (ja) すべり軸受装置
JP2009121659A (ja) 転がり部材
JP6989062B1 (ja) 転がり軸受の製造方法
JP2012167764A (ja) 密封型転がり軸受
JP2009115187A (ja) 転がり部材
JP6572754B2 (ja) 転がり軸受
JP2005083467A (ja) 円筒ころ軸受
US9995343B2 (en) Rolling bearing
JP6867281B2 (ja) 転がり軸受
JP2007155021A (ja) ころ軸受
JP4640003B2 (ja) スラストニードル軸受を備えた回転支持部
JP2018066453A (ja) 転がり軸受
JP2006105323A (ja) 玉軸受
JP2007100775A (ja) スラスト円筒ころ軸受
JP6790535B2 (ja) 転がり軸受
WO2016072305A1 (ja) 回転すべり軸受け
JP2006258262A (ja) 複列転がり軸受
JP2008008455A (ja) 密封型転がり軸受
JPH11336772A (ja) 転がり軸受
WO2021187032A1 (ja) 固体潤滑転がり軸受
JP2014043900A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150