JP6634785B2 - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP6634785B2
JP6634785B2 JP2015224102A JP2015224102A JP6634785B2 JP 6634785 B2 JP6634785 B2 JP 6634785B2 JP 2015224102 A JP2015224102 A JP 2015224102A JP 2015224102 A JP2015224102 A JP 2015224102A JP 6634785 B2 JP6634785 B2 JP 6634785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular groove
rolling bearing
groove
outer ring
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015224102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017089845A (ja
Inventor
谷口 陽三
陽三 谷口
康彦 石井
康彦 石井
岩田 孝
孝 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58640518&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6634785(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2015224102A priority Critical patent/JP6634785B2/ja
Priority to US15/347,513 priority patent/US10054164B2/en
Priority to DE102016121765.4A priority patent/DE102016121765A1/de
Priority to CN201611010083.8A priority patent/CN106838009B/zh
Publication of JP2017089845A publication Critical patent/JP2017089845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634785B2 publication Critical patent/JP6634785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/042Housings for rolling element bearings for rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/60Shaping by removing material, e.g. machining
    • F16C2220/70Shaping by removing material, e.g. machining by grinding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/42Groove sizes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

本発明は、転がり軸受に関する。
各種産業機器には多くの転がり軸受が用いられている。転がり軸受は、内輪、外輪、これら内輪と外輪との間に介在している複数の転動体、及びこれら転動体を保持する保持器を備えている。例えば、図8に示すように、ハウジング97内の回転軸95を支持する転がり軸受90では、内輪91が回転軸95に外嵌して取り付けられており、外輪92がハウジング97の内周面98に取り付けられている。
特に、転がり軸受90が深溝玉軸受であり、また、一方向の軸方向荷重が作用する軸受である場合、内輪91と回転軸95とは「締まり嵌め」の状態で組み立てられるのに対して、外輪92とハウジング97とは「すきま嵌め」の状態で組み立てられることが多い。このため、回転軸95が回転している使用状態で、外輪92とハウジング97との間においてクリープ(ハウジング97に対する外輪92の周方向の滑り)が発生しやすい。
そこで、外輪92の外周面にクリープ発生を抑制するための溝(環状溝)93を形成した転がり軸受が提案されている(特許文献1参照)。この転がり軸受によれば、径方向(ラジアル方向)の大きな荷重が作用している場合に発生しやすいクリープを抑制することが可能となる。なお、このような荷重が作用している場合に発生しやすいクリープは、軸受回転方向と同方向へゆっくりと外輪92が滑るクリープである。
特開2006−322579号公報
外輪92の外周面に環状溝93を形成することで前記のようなクリープを抑制することが可能となるが、特許文献1には、更に、環状溝93の深さに関して、次のような構成が開示されている。すなわち、玉(転動体)94が外輪軌道面に圧接して転動することにより、外輪92における環状溝93の形成部位が径方向に変形した場合、その形成部位の一部(溝底部)がハウジング97の内周面98に接触し受け止められるようになる構成が、特許文献1に開示されている。このように、従来では、環状溝93の深さは、実際の使用時(以下、実使用時という)において環状溝93の変形した部分(溝底部)がハウジング97に接触可能となるように設定されている。
しかし、本願の発明者は、固定輪に形成するクリープ抑制用の環状溝に関して、研究を更に進めたところ、外輪に環状溝を形成しても、転がり軸受の実使用時に、溝底部が弾性変形して相手部材に接触すると、その接触状態の変化(脈動)によって、クリープが発生する可能性があることを見出した。
そこで、本発明は、クリープの発生をより効果的に抑制することが可能となる転がり軸受を提供することを目的とする。
本発明は、内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間に介在している複数の転動体と、前記複数の転動体を保持する保持器と、を備え、前記内輪と前記外輪との内の一方が回転輪であって他方が固定輪である転がり軸受であって、前記固定輪が取り付けられる相手部材との嵌め合い面に、クリープ抑制用の環状溝が形成されており、前記環状溝は、径方向の静定格荷重が作用した際に当該環状溝の溝底部が前記相手部材に接触不可能である深さを有している。
転がり軸受は、実使用時、静定格荷重以下で使用される場合が多いため、前記構成によれば、実使用時において、クリープの発生をより効果的に抑制することが可能となる。
また、前記環状溝と前記嵌め合い面との境界に、凸のアール形状を有するアール面が設けられているのが好ましい。
固定輪は、環状溝において相手部材と接触せず、環状溝以外の部分で接触することとなる。例えば、環状溝の溝側面部と嵌め合い面とが直角に交差していて、これら環状溝と嵌め合い面との境界が尖っていると、相手部材に対して局部的に大きな接触面圧が生じ、この状態で仮にクリープが発生すると相手部材が摩耗しやすくなる。しかし、前記アール面が設けられていることで、局部的に大きくなる接触面圧の発生を防ぐことが可能となる。
また、前記環状溝は、断面が弧形状の溝からなるのが好ましい。この場合、環状溝と嵌め合い面との交差部分の形状が、鋭く尖った形状となり難いことから、局部的に大きくなる接触面圧の発生を防ぐことが可能となる。
本発明によれば、実使用時において、クリープの発生をより効果的に抑制することが可能となる。
本発明の転がり軸受を含む回転装置の実施の一形態を示す縦断面図である。 転がり軸受の断面図である。 環状溝及びその形成を説明する説明図である。 転がり軸受に静定格荷重が作用している場合の外輪及びハウジングの拡大断面図である。 異なる形態の環状溝が外輪に形成されている転がり軸受の断面図である。 図2に示す転がり軸受の変形例を示す断面図である。 他の形態の転がり軸受の断面図である。 従来の転がり軸受を説明するための断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の転がり軸受7を含む回転装置1の実施の一形態を示す縦断面図である。回転装置1はハウジング2及び回転軸4を有しており、一対の転がり軸受7,7によって回転軸4がハウジング2に回転自在となって支持されている。回転軸4は、転がり軸受7,7が取り付けられている小径軸部4a,4aと、転がり軸受7,7(内輪11,11)の間に介在し小径軸部4aよりも外径が大きい大径軸部4bとを有している。
ハウジング2の内周面3(以下、ハウジング内周面3ともいう。)の軸方向両側には、環状部5a,5bが設けられている。そして、転がり軸受7,7は、モータ用の予圧付与型の軸受であり、転がり軸受7,7は軸方向一方側の荷重(予圧)が付与された状態にある。
軸方向一方側(図1では右側)の転がり軸受7と、軸方向他方側(図1では左側)の転がり軸受7とは同じ構成である。以下において、軸方向一方側(図1では右側)の転がり軸受7を代表として詳細な構成を説明する。
図2は、転がり軸受7の断面図である。転がり軸受7は、回転軸4に外嵌して取り付けられている内輪11と、ハウジング内周面3に取り付けられている外輪12と、これら内輪11と外輪12との間に介在している複数の転動体と、これら転動体を保持する環状の保持器14とを備えている。本実施形態の転動体は玉13であり、図2に示す転がり軸受7は深溝玉軸受である。そして、前記のとおり、この転がり軸受7には一方向の軸方向荷重が作用している。
本実施形態では、内輪11と回転軸4とは「締まり嵌め」の状態で組み立てられており、内輪11は回転軸4に密着して嵌合しており回転軸4と一体回転可能である。これに対して、外輪12は、固定状態にあるハウジング2に取り付けられているが、この外輪12はハウジング内周面3に「すきま嵌め」の状態で組み立てられている。
このため、回転軸4が内輪11と共に回転している使用状態で、外輪12とハウジング2との間においてクリープ(ハウジング2に対する外輪12の周方向の滑り)が発生することがある。なお、クリープについては、後にも説明する。
内輪11の外周面には、玉13が転動する内輪軌道溝(軌道面)11aが設けられており、外輪12の内周面には、玉13が転動する外輪軌道溝(軌道面)12aが設けられている。そして、複数の玉13は、内輪11と外輪12との間の環状空間15に設けられており、転がり軸受7が回転すると(内輪11が回転すると)、これら玉13は保持器14によって保持された状態で内輪軌道溝11aと外輪軌道溝12aとを転動する。
保持器14は、複数の玉13を周方向に沿って所定間隔(等間隔)をあけて保持することができ、このために、保持器14には玉13を収容するためのポケット18が周方向に沿って複数形成されている。本実施形態の保持器14は、玉13の軸方向一方側に設けられている円環部14aと、この円環部14aから軸方向他方側に延在している複数の柱部14bとを有している。そして、円環部14aの軸方向他方側(図2では左側)であって、周方向で隣り合う一対の柱部14b,14b間が、ポケット18となる。なお、保持器14は、他の形態であってもよく、例えば、軸方向他方側にも円環部を有する構成とすることができる。
本実施形態の転がり軸受7では、固定輪である外輪12がハウジング2(相手部材)に取り付けられており、この外輪12の外周面が、ハウジング2(内周面3)に対する嵌め合い面22となっている。そして、図2に示すように、この嵌め合い面22に環状溝32が形成されている。環状溝32は、周方向に連続する環状の凹溝からなる。また、環状溝32は、嵌め合い面22の軸方向の中央部に形成されている。そして、外輪軌道溝12aに対する玉13の接触点の径方向外側の位置が、環状溝32の軸方向の中央と一致する。
ここで、ハウジング2と外輪12との間で生じるクリープについて説明する。転がり軸受7において発生する可能性のあるクリープには、次の三つが考えられる。なお、下記の軸受回転方向とは、本実施形態の場合、回転輪である内輪11の回転方向である。
・第1のクリープ:軸受回転方向と同方向へゆっくりと外輪12が滑るクリープ
・第2のクリープ:軸受回転方向と同方向へ速く外輪12が滑るクリープ
・第3のクリープ:軸受回転方向と逆方向に外輪12が滑るクリープ
第1のクリープは、転がり軸受7に径方向(ラジアル方向)の大きな荷重が作用している場合に発生しやすく、下記のメカニズムによって発生すると考えられる。すなわち、転がり軸受7に径方向の大きな荷重が作用している場合、玉13が高負荷を受けて外輪軌道溝12aを通過する際、その直下である外輪外周側において部分的に弾性変形する。玉13は外輪軌道溝12aに沿って移動することから、外輪12は脈動変形(脈動変位)する。これにより、外輪12のハウジング2との接触領域における弾性変形に起因して相対滑りが生じ、この相対滑りにより第1のクリープが発生すると考えられる。
第2のクリープは、第1のクリープと外輪12の移動方向(滑り方向)は同じであるが、転がり軸受7が径方向に関して無負荷である状態で発生しやすい。つまり、径方向に無負荷である場合、内輪11の回転によって外輪12を連れ回りさせ、これにより第2のクリープが発生すると考えられる。
第3のクリープは、外輪12の移動方向(滑り方向)が第1及び第2のクリープと反対であり、これは、例えば径方向の荷重が偏荷重となることで外輪12がハウジング内周面3に沿って振れ回りすることで発生すると考えられる。
そして、本実施形態の転がり軸受7では、前記第1のクリープを抑制するために、外輪12の嵌め合い面22であって外輪軌道溝12aの径方向外側に前記環状溝32が形成されている。図2に示す環状溝32は、外輪軌道溝12aの軸方向幅Yよりも大きな溝幅X0を有しているが、外輪軌道溝12aの軸方向幅Y以下の溝幅X0を有していてもよい。
このようにハウジング2に対する外輪12の嵌め合い面22に環状溝32が形成されていることで、前記の第1のクリープの発生メカニズムで説明したような弾性変形に起因する相対滑りの発生を抑えることができ、第1のクリープを抑制することが可能となる。
つまり、転がり軸受7に径方向の大きな荷重が作用している場合、外輪12のうちの外輪軌道溝12aの径方向外側の領域は径方向外側に弾性変形(拡径)するが、その領域に環状溝32が形成されていることにより、弾性変形(拡径)を主に環状溝32の範囲で生じさせることができる。このため、弾性変形部分とハウジング内周面3とが直接的に接触する作用を低減することができ、弾性変形が相手部材であるハウジング2に伝わらず、外輪12とハウジング2との間における第1のクリープの発生が抑制される。以上より、環状溝32は、第1のクリープ抑制用の溝(逃げ溝)となる。
このような環状溝32が設けられていることから、外輪12は、環状溝32の軸方向両側に円筒部36,37を有している。これら円筒部36,37の外周面36a,37aは、転がり軸受7の軸受中心線C0を中心とする円筒面からなり、ハウジング2(内周面3)に沿って接触可能な面となる。図2に示すように、軸受中心線C0を含む断面において、円筒部36,37の外周面36a,37aの断面形状は、軸受中心線C0に平行な直線形状を有している。
環状溝32の具体的構成について説明する。図2に示す形態では、環状溝32は、溝底部33と、一対の溝側部とを有しており、一対の前記溝側部は、一対のテーパー面部34,35となっている。
溝底部33は、軸受中心線C0を中心とする円筒面形状を有している。この溝底部33の軸方向両側の端部33a(33b)から、テーパー面部34(35)が、円筒部36(37)の外周面36a(37a)側に向かって延びて設けられている。そして、これら一対のテーパー面部34,35によって、嵌め合い面22側(つまり、径方向外側)に向かうにしたがって環状溝32の溝幅は広くなっている。図2において、最も径方向外側における環状溝32の溝幅(軸方向の幅寸法)をX0としている。
そして、軸受中心線C0を含む断面において、軸方向一方側のテーパー面部35の断面形状は、溝底部33の端部33bから嵌め合い面22(外周面37a)に向かって延びている形状を有し、嵌め合い面22(外周面37a)に対して傾いている直線形状となっており、また、軸方向他方側のテーパー面部34の断面形状は、溝底部33の端部33aから嵌め合い面22(外周面36a)に向かって延びている形状を有し、嵌め合い面22(外周面36a)に対して傾いている直線形状となっている。本実施形態では、軸方向一方側のテーパー面部35と、軸方向他方側のテーパー面部34とは、図2において左右対称形状を有している。
図2に示す断面において、直線形状である一方側のテーパー面部35の延長仮想線35aと、嵌め合い面22(外周面37a)との間の角度θ1は、5°〜45°(5°以上であり45°以下)に設定されている。これと同様に、直線形状である他方側のテーパー面部34の延長仮想線34aと、嵌め合い面22(外周面36a)との間の角度θ2は、5〜45°に設定されている。
角度θ1,θ2の上限値については45°とする以外に、30°としてもよく、更に15°とすることもできる、そして、角度θ1,θ2の下限値については5°とする以外に、8°としてもよい。なお、図2では、環状溝32の断面形状をわかり易くするために、実際よりも角度θ1,θ2及び深さhを大きくして記載している。
環状溝32の形成は、砥石60(図3(A)参照)を外輪12の外周面に接触させることで行うことができる。このため、砥石60は、前記溝底部33及び前記テーパー面部34,35に一致する凸形状を有するものとすればよく、これにより、環状溝32の形成が容易となる。なお、円筒部36,37の外周面36a,37aの研磨は、環状溝32の形成前に終了させておくことができる。
ここで、前記のとおり(図2参照)、外輪12に環状溝32を形成しても、転がり軸受7の実使用時に、外輪12が弾性変形して溝底部33の一部がハウジング2(内周面3)に接触すると、前記のとおり、その接触状態の変化(脈動)によって、第1のクリープが発生する可能性がある。そこで、転がり軸受7では、図4に示すように、環状溝32の深さhは、径方向の静定格荷重(基本静定格荷重)が作用しても溝底部33がハウジング2(内周面3)に接触不可能である値に設定されている。つまり、静定格荷重が転がり軸受7に作用して外輪12の一部が弾性変形した際に、溝底部33とハウジング2の内周面3との間に隙間Sが形成され、両者は非接触の状態にある。
転がり軸受7は、実使用時、動的荷重として静定格荷重以下の径方向荷重が作用する条件で使用される場合が多いことから、前記構成によれば、実使用時において第1のクリープの発生をより効果的に抑えることが可能となる。なお、図4は、転がり軸受7に静定格荷重が作用している場合の外輪12及びハウジング2の拡大断面図である。この図4において、実線は静定格荷重が作用することで弾性変形した後の状態を示しており、二点鎖線は荷重が作用していない状態を示している。
なお、前記静定格荷重とは、JIS B 1519:2009による「基本静ラジアル定格荷重」である。
環状溝32の深さhは、嵌め合い面22(外周面36a,37a)を基準とした深さである。軸受の型番が異なると前記静定格荷重は異なることから、環状溝32の深さhは、軸受の型番によって異なる。なお、深さhを例えば0.1mm未満とすることができる。
また、環状溝32が深くなりすぎると、外輪12の強度・剛性が低下してしまう。そこで、環状溝32は、前記静定格荷重を超える大きな径方向荷重が作用すると、溝底部33がハウジング2に接触可能となる深さhを有している。このように環状溝32の深さhが設定されていることで、静定格荷重を超える大きな径方向荷重が作用した場合には、溝底部33の一部がハウジング2に接触して、この大きな荷重をハウジング2に伝達させることが可能となる。
また、図2に示す転がり軸受7の場合、環状溝32は、断面において直線形状であるテーパー面部34,35を有している。このため、この環状溝32(テーパー面部34,35)と嵌め合い面22(外周面36a,37a)との交差部分39a,39bの形状が、鋭く尖った形状(例えば、直角になって尖った形状)となっておらず大きな鈍角となっていることから、交差部分39a,39bそれぞれとハウジング2とが接触することによる、ハウジング2における接触面圧が、局部的に高くなるのを緩和することができる。この結果、外輪12にクリープが発生しても摩耗が進行しにくくなる。
更に、環状溝32を砥石60(図3(A)参照))によって形成する際、形成される環状溝32は、溝底部33の軸方向両側に、断面において直線形状となるテーパー面部34,35を有することから、その砥石60の切り込み深さE0に多少のばらつきがあったとしても、その影響を環状溝32の溝幅X0の寸法精度に与えにくくすることができる。このため、環状溝32の溝幅X0の寸法のばらつきを抑えることが可能となる。このようなばらつきを抑えることが可能となる作用について、以下に説明する。
環状溝32の形成は、図3(A)に示すように、外輪12の外周面(嵌め合い面22)に対して砥石60を接近させ、更に、二点鎖線で示すように砥石60を接触させることで行われる。図3(A)は、所望の(設計値とおりの)環状溝32が形成される場合を示しており、砥石60の切り込み深さが設定値E0であり、この場合、所望の(設計値とおりの)溝幅X0が形成される。
これに対して、図3(B)は、外輪12に対する砥石60の切り込み深さE1が、設定値E0(図3(A)参照)よりも深くなった場合を示している。この場合、形成される環状溝32の溝幅X1は、規定の溝幅X0よりも僅かに大きくなるが、その変化量(X1−X0)は小さい。
また、図3(C)は、砥石60の切り込み深さE2が、設定値E0(図3(A))よりも浅くなった場合を示している。この場合、形成される環状溝32の溝幅X2は、規定の溝幅X0よりも僅かに小さくなるが、その変化量(X0−X2)は小さい。
以上のように、図2に示す形態の環状溝32は、断面において直線形状であるテーパー面部34,35を有していることから、砥石60の切り込み深さE0にばらつき(E1,E2)があっても、環状溝32の溝幅X0の寸法に影響を与えにくくすることができ、環状溝32の寸法管理・生産管理が比較的容易となる。
この結果、環状溝32の溝幅X0を設計値に近づけることが容易となり、環状溝32によるクリープ抑制の作用を適切に発揮させることができ、また、前記交差部分39a,39b(図2参照)とハウジング2とが接触することによる、ハウジング2における面圧が高くなるのを抑えることができる。また、環状溝32の溝幅X0の寸法のばらつきを抑えることが可能となることから、量産にも適している。
図5は、異なる形態の環状溝32が外輪12に形成されている転がり軸受7の断面図である。図5に示す転がり軸受7は、図2に示す転がり軸受7と比較すると、環状溝32の形状が異なるが、その他については同じであり、同じ点については説明を省略する。
図5に示す環状溝32は、溝底部33と、一対の溝側部64,65とを有しており、溝底部33及び一対の溝側部64,65が共に弧形状となっている。つまり、この環状溝32は、断面が弧形状(円弧形状)の溝からなる。環状溝32の溝幅X0は、深さhよりも遥かに大きな弧形状である。
この図5に示す環状溝32の場合においても、図2に示す環状溝32と同様に、環状溝32は、径方向の静定格荷重(基本静定格荷重)が作用しても溝底部33がハウジング2(内周面3)に接触不可能である深さhを有している。つまり、静定格荷重が転がり軸受7に作用して外輪12の一部が弾性変形した際に、溝底部33とハウジング2の内周面3との間に隙間が形成され、両者は非接触の状態にある。このため、実使用時において第1のクリープの発生をより効果的に抑えることが可能となる。
また、図5に示す環状溝32の場合、環状溝32(溝側部64,65)と嵌め合い面22(外周面36a,37a)との交差部分39a,39bの形状が、鋭く尖った形状(例えば、直角になって尖った形状)となっておらず大きな鈍角のようになっていることから、交差部分39a,39bそれぞれとハウジング2とが接触することによる、ハウジング2における接触面圧が、局部的に高くなるのを緩和することができる。この結果、外輪12にクリープが発生しても摩耗が進行しにくくなる。
図6は、図2に示す転がり軸受7の変形例を示す断面図である。図6に示す形態では、環状溝32の溝側部であるテーパー面部34,35と、嵌め合い面22(外周面36a,37a)との境界、つまり、テーパー面部34(35)と外周面36a(37a)との交差部分39a(39b)に、凸のアール形状を有するアール面40が設けられている。
ここで、外輪12は、環状溝32においてハウジング2と接触せず、環状溝32以外の部分(外周面36a,37a)で接触することとなる。そこで、前記交差部分39a(39b)に凸のアール形状を有するアール面40が設けられていることで、この交差部分39a(39b)とハウジング2とが接触することによりハウジング2に作用する接触面圧が、局部的に大きくなるのを防ぐことが可能となる。
また、図6に示す形態では、溝底部33とテーパー面部34(35)との境界部は、凹状のアール面41を介して連続している。これにより、環状溝32において断面形状が急変しないことから前記境界部における応力集中の発生を防ぐことができる。図6に示す環状溝32の形成については図2の場合と同様に砥石によるが、環状溝32の形成と円筒部36,37の外周面36a,37aの研磨とを同時に行ってもよい。
なお、このように溝底部33とテーパー面部34(35)との境界部に、凹状のアール面41を設ける構成は、図2に示す形態においても適用可能である。
前記各実施形態では、内輪11が、この内輪11が取り付けられている相手部材(回転軸4)と一体回転する回転輪であり、外輪12が、この外輪12が取り付けられている相手部材(ハウジング2)に(クリープするが)固定されている固定輪である。
しかし、本発明では、内輪11と外輪12との内の一方が回転輪であって他方が固定輪であればよく、前記実施形態と反対に、図7に示すように、軸54に取り付けられている内輪11が固定輪であって、外輪12がハウジング55と共に一体回転する回転輪であってもよい。この場合、内輪11と軸54との間がすきま嵌めの状態とされ、軸54に対して内輪11がクリープすることから、相手部材である軸54に対する内輪11の嵌め合い面(内周面)21に(前記の各形態と同様に)環状溝42が形成される。そして、この環状溝42は、径方向の静定格荷重(基本静定格荷重)が作用しても溝底部43が軸54に接触不可能である深さhを有している。
転がり軸受7は、実使用時、動的荷重として静定格荷重以下の径方向荷重が作用する条件で使用される場合が多いことから、図7に示す前記構成によれば、実使用時において第1のクリープの発生をより効果的に抑えることが可能となる。
また、この図7に示す環状溝42に対して、図2、図5、図6に示す環状溝32の構成(例えば、角度θ1,θ2や、深さh等の構成)を適用することができる。
以上のとおり開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。つまり、本発明の転がり軸受は、図示する形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。
例えば、図2及び図6に示す環状溝32において、溝底部33は、凹形の円弧面であってもよい。
また、図1では、転がり軸受7をモータ用の予圧付与型の軸受として説明したが、モータ用以外であってもよく、本発明の転がり軸受は、クリープが課題となる回転機器に適用可能である。
また、転がり軸受は深溝玉軸受以外にアンギュラ玉軸受であってもよく、また、転動体は玉以外であってもよく、円筒ころや円すいころであってもよい。
2:ハウジング(相手部材) h:深さ 11:内輪
12:外輪 13:玉(転動体) 14:保持器
21:内輪の内周面(嵌め合い面) 22:外輪の外周面(嵌め合い面)
32:環状溝 33:溝底部 40:アール面
54:軸(相手部材) 55:ハウジング

Claims (3)

  1. 内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間に介在している複数の転動体と、前記複数の転動体を保持する保持器と、を備え、前記内輪が回転輪であって前記外輪が固定輪である転がり軸受であって、
    前記外輪が取り付けられるハウジングとの嵌め合い面に、クリープ抑制用の環状溝が形成されており、
    前記外輪は、前記ハウジングの内周面にすきま嵌めの状態で組み立てられ、
    前記環状溝は、径方向の静定格荷重が作用した際に当該環状溝の溝底部が前記ハウジングの内周面に接触不可能である深さを有している、転がり軸受。
  2. 前記環状溝と前記嵌め合い面との境界に、凸のアール形状を有するアール面が設けられている、請求項1に記載の転がり軸受。
  3. 前記環状溝は、断面が弧形状の溝からなる、請求項1又は2に記載の転がり軸受。
JP2015224102A 2015-11-16 2015-11-16 転がり軸受 Active JP6634785B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224102A JP6634785B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 転がり軸受
US15/347,513 US10054164B2 (en) 2015-11-16 2016-11-09 Rolling bearing
DE102016121765.4A DE102016121765A1 (de) 2015-11-16 2016-11-14 Wälzlager
CN201611010083.8A CN106838009B (zh) 2015-11-16 2016-11-16 滚动轴承

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224102A JP6634785B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089845A JP2017089845A (ja) 2017-05-25
JP6634785B2 true JP6634785B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58640518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015224102A Active JP6634785B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 転がり軸受

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10054164B2 (ja)
JP (1) JP6634785B2 (ja)
CN (1) CN106838009B (ja)
DE (1) DE102016121765A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016115515A1 (de) * 2016-08-22 2018-02-22 Dt Swiss Ag Nabe und Nabenserie
JP6867281B2 (ja) 2017-12-25 2021-04-28 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
JP7152916B2 (ja) * 2018-09-19 2022-10-13 Ntn株式会社 軸受装置
JP2020148316A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 Ntn株式会社 転がり軸受
JP2020190290A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 Ntn株式会社 軸受装置
JP7353067B2 (ja) * 2019-05-22 2023-09-29 Ntn株式会社 軸受装置
DE102021207953A1 (de) 2021-07-23 2022-09-22 Thyssenkrupp Ag Lageranordnung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3588205A (en) * 1969-08-27 1971-06-28 Us Navy Rolling contact bearing design which reduces bearing generated noise and fretting corrosion
US3619017A (en) * 1970-04-09 1971-11-09 North American Rockwell Low-stress ball bearings
JPS5838167Y2 (ja) * 1978-12-11 1983-08-29 光洋精工株式会社 転がり軸受
DE3244258A1 (de) * 1982-11-30 1984-05-30 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Waelzlager fuer radialbewegungen
IT1210038B (it) * 1982-12-23 1989-09-06 Savio Spa Dispositivo di sostentamento e rotolamento isostatico a corpi volventi quale anello rotante.
JPH05215136A (ja) * 1992-02-03 1993-08-24 Koyo Seiko Co Ltd ラジアルベアリング
DE9204957U1 (de) * 1992-04-09 1992-06-11 FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt Mehrreihiges Wälzlager
JP3919027B2 (ja) * 1996-07-23 2007-05-23 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
JP4174657B2 (ja) * 2002-06-07 2008-11-05 日本精工株式会社 深溝玉軸受及びファンカップリング装置
JP4466473B2 (ja) 2005-05-20 2010-05-26 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
JP2008281154A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Ntn Corp クリープ防止転がり軸受
JP2011226582A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Ntn Corp 転がり軸受および転がり軸受装置
DE102010063132B4 (de) * 2010-09-22 2012-05-10 Aktiebolaget Skf Lageranordnung
FR3020420B1 (fr) * 2014-04-28 2017-02-10 Ntn-Snr Roulements Roulement, procede d'assemblage d'un tel roulement sur un arbre creux et procede de fabrication d'un arbre a cames equipe d'un tel roulement
CN104314972B (zh) * 2014-09-18 2016-12-21 三环集团有限公司 一种滚动轴承

Also Published As

Publication number Publication date
US20170138404A1 (en) 2017-05-18
US10054164B2 (en) 2018-08-21
CN106838009A (zh) 2017-06-13
JP2017089845A (ja) 2017-05-25
CN106838009B (zh) 2020-05-19
DE102016121765A1 (de) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634785B2 (ja) 転がり軸受
JP6728901B2 (ja) 転がり軸受
JP2018128026A (ja) 玉軸受
CN106870556B (zh) 滚动轴承
JP2013079706A (ja) 転がり軸受
JP6790555B2 (ja) 転がり軸受
JP2014040844A (ja) 転がり軸受
JP6572754B2 (ja) 転がり軸受
JP6613845B2 (ja) 転がり軸受
JP2017053420A (ja) 転がり軸受
CN107975532B (zh) 滚动轴承
JP6977815B2 (ja) 深溝玉軸受及びクリープ抑制用の環状溝の形成方法
JP6790535B2 (ja) 転がり軸受
JP6867281B2 (ja) 転がり軸受
JP2010196861A (ja) 転がり軸受
JP2018004062A (ja) 転がり軸受
JP6829522B2 (ja) 自動調心ころ軸受
JP5088242B2 (ja) 転がり軸受
JP6094637B2 (ja) 転がり軸受用保持器
JP2018091422A (ja) 円すいころ軸受
JP2016109157A (ja) 転がり軸受
JP5703494B2 (ja) 玉軸受
JP2017116024A (ja) 転がり軸受
JP2005133817A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157