JP2016109157A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2016109157A
JP2016109157A JP2014244548A JP2014244548A JP2016109157A JP 2016109157 A JP2016109157 A JP 2016109157A JP 2014244548 A JP2014244548 A JP 2014244548A JP 2014244548 A JP2014244548 A JP 2014244548A JP 2016109157 A JP2016109157 A JP 2016109157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
circumferential direction
rolling
ring raceway
cage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014244548A
Other languages
English (en)
Inventor
博 相田
Hiroshi Aida
博 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2014244548A priority Critical patent/JP2016109157A/ja
Publication of JP2016109157A publication Critical patent/JP2016109157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】保持器を分割した転がり軸受において、転動体及び軌道溝の摩耗や異音の発生を防止する転がり軸受の提供。【解決手段】素子22c、22dを構成する板材19a、19aの円周方向一端部24は「Y字」状に曲げている。また、板材19a、19aの円周方向他端部25は「矢印」状に曲げている。従って、円周方向に隣り合う素子22c、22dの円周方向両端部同士は、これらの「Y字」状端部24と「矢印」状端部25が、互いに対向している。そして素子22c、22dが円周方向に接触した状態では、「Y字」状端部24と「矢印」状端部25が嵌り合う。【選択図】図2

Description

本発明は例えば自動車やオートバイのトランスミッション等に使用され、軸受に対して半径方向の一方向荷重(ラジアル荷重)を受けながら、軸受の内・外輪が相対回転する場合と、相対回転せずに、内・外輪が一体となった状態で回転する場合の両方の使用状態がある転がり軸受の保持器に関する。
上述のような使用状態がある転がり軸受は、転動体の軌道溝にフレッチング磨耗が発生しやすいことが知られている。この問題の対処方法として、従来から、転動体を保持する保持器を分割することが知られている。
例えば特開平7−310740号公報には、図6から図8に示す様な構造が記載されている。
図6から図8に示す様に、玉軸受10aは、外周面に内輪軌道13を有する内輪12と、内周面に外輪軌道15を有する外輪14と、これら内輪軌道13と外輪軌道15との間に転動自在に設けられた複数の玉11、11と、この複数の玉を転動自在に保持する保持器18とを備えている。本従来例の場合にはこの保持器18として、所謂波形保持器を使用
している。即ち、この保持器18は、金属板をプレス成形する事により波形に形成された板材19、19同士を重ね合わせ、リベット20、20により結合して成る。そして、上記両板材19、19同士の間に設けられたポケット21、21内に、上記玉11、11を1個ずつ、転動自在に保持している。
特に、本従来例の玉軸受に於いては、上記保持器18は円周方向に亙って、それぞれの中心角(円周方向両端部と曲率半径の中心とを結ぶ2直線同士の交差角度)が180度以下である複数の素子22a、22bに分割されている。そして、円周方向に隣り合う素子22a、22bの端部同士の間には隙間23、23が存在する。尚、図示の従来例の場合には、1対の素子22a、22bとして同形同大のものを使用している。従って、各素子22a、22bの中心角は、何れも180度未満である。
更に、図示の従来例の場合には、上記各素子22a、22bを構成する板材19、19の円周方向両端部に、互いに逆方向に90度折れ曲がった折れ曲がり部24、24を形成している。従って、円周方向に隣り合う素子22a、22bの円周方向両端部同士は、これらの各折れ曲がり部24、24の外側面同士で、互いに対向する。
このような軸受が、ラジアル荷重を受けながら、内・外輪が一体となった状態で回転する場合、玉軸受10aは、このラジアル荷重に基づいて内輪軌道13と外輪軌道15との間で玉11、11が強く挟持される負荷圏と、このラジアル荷重を受けず、玉11、11が内輪軌道13と外輪軌道15との間で挟持される事のない非負荷圏とに分かれる。
そして、この様に非負荷圏に存在する瞬間には、当該素子22a、22b並びにこの素子22a、22bに保持された玉11、11が、円周方向に亙って変位自在となる。一方、これら素子22a、22b並びにこの素子22a、22bに保持された玉11、11には、回転に伴う振動や慣性力により、円周方向に変位しようとする力が加わる。従って、この力に基づいて上記素子22a、22b並びにこの素子22a、22bに保持された玉11、11は、隣り合う素子22a、22b同士の間に存在する隙間23、23分だけ、円周方向に、瞬間的に変位する。
この様にして円周方向に変位した素子22a、22b並びにこの素子22a、22bに保持された玉11、11は、次の瞬間には負荷圏に入り、円周方向に変位しなくなる。但し、この様に再び負荷圏に入った玉11、11の転動面と内輪軌道13及び外輪軌道15との当接位置は、それ迄とは異なる部分となる。
この様にして、玉11、11の転動面と内輪軌道13及び外輪軌道15との当接位置がずれる事は、繰り返し行われる。従って、上記当接位置は次々と変化し、上記転動面、内輪軌道13、外輪軌道15が局部的に摩耗する事、即ちフレッチング磨耗を防止する。
特開平7−310740号公報
上述の従来技術は、非負荷圏に存在する素子22a、又は22bが隣り合う素子22a、22b同士の間に存在する隙間23分だけ、円周方向に変位することにより、フレッチング磨耗を防止するものであるが、非負荷圏に存在する素子22a、又は22bは円周方向だけではなく、軸方向(図8の左右方向)にも変位が可能となる。このため、非負荷圏に存在する素子が前記隙間23分だけ変位し、負荷圏にある素子に接触した際に、非負荷圏の素子22a、又は22bは、軸受の回転方向に対して、こじれる(傾く又は斜めになる)ことがある。こうなると素子22a、又は22bに保持された転動体(玉)の中心が、内・外輪の軌道溝の幅方向中心から外れたところに位置するようになる。この状態から素子22a、又は22bが負荷圏に入る際には、前記転動体の中心は、内・外輪の軌道溝の幅方向中心に向けて急激に移動することになり、転動体、軌道溝、保持器の摩耗や異音が発生する可能性がある。
本発明は上述の様な事情に鑑みて、非負荷圏に存在する素子が前記隙間23分だけ変位し、負荷圏にある素子に接触した際に、軸受の回転方向に対して、こじれる(傾く又は斜めになる)ことがなく、転動体または軌道溝の摩耗や異音の発生を防ぐ転がり軸受の構造を発明したものである。
本発明の上記の課題は、下記の構成により達成される。
外周面に内輪軌道を有する内輪と、内周面に外輪軌道を有する外輪と、これら内輪軌道と外輪軌道との間に転動自在に設けられた複数の転動体と、この複数の転動体を転動自在に保持する保持器とを備え、この保持器は円周方向に亙って複数の素子に分割されており、円周方向に隣り合う前記素子の端部同士の間には隙間が存在する転がり軸受に於いて、前記の円周方向に隣り合う素子の端部に、これらの素子が円周方向に接触した場合に、互いに軸方向に固定する印籠(いんろう)部を設けたことを特徴とする転がり軸受。
円周方向に隣り合う素子の端部に、これらの素子が円周方向に接触した場合に、互いに軸方向に固定する印籠(いんろう)部を設けたので、非負荷圏にある素子が軸受の回転方向に対して、こじれる(傾く又は斜めになる)ことがなくなり、転動体及び軌道溝の摩耗や異音の発生を防止することが可能となる。
本発明の転がり軸受けの第1の実施形態を示す保持器の正面図。 図1のB矢視図。 本発明の保持器を構成する2つの素子が円周方向に接触した状態を示す図。 本発明の転がり軸受けの第2の実施形態を示す保持器の部分図。 図4の部分拡大図とその変形例を示す図。 従来構造の転がり軸受けの部分切断斜視図。 図6の保持器の正面図。 図6のA−A断面図。
以下、本発明の実施例について、図面に基づいて説明する。なお、本発明の特徴は保持器を構成する素子の構造を工夫した点にあり、その他の部分の構造及び作用は、前述の図6及び図8に示した従来構造と同様であるから、従来構造と同一符号を付して、重複する説明は省略し、以下、本発明の特徴部分である、素子の構造及び作用ついて詳細に説明する。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の転がり軸受けの第1の実施形態を示す保持器の正面図である。図2は図1のB矢視図である。図3は、本発明の保持器を構成する2つの素子が円周方向に接触した状態を示す図である。本発明の保持器18aとして、所謂波形保持器を使用している。即ち、この保持器18aは、金属板をプレス成形する事により波形に形成された板材19a、19a同士を重ね合わせ、リベット20、20により結合して成る。そして、上記両板材19a、19a同士の間に設けられたポケット21、21内に、玉(図示せず)を1個ずつ、転動自在に保持している。
特に、本発明の転がり軸受に於いては、上記保持器18aは円周方向に亙って、それぞれの中心角(円周方向両端部と曲率半径の中心とを結ぶ2直線同士の交差角度)が180度以下である複数の素子22c、22dに分割されている。そして、円周方向に隣り合う素子22c、22dの端部同士の間には隙間23aが存在する。尚、図示の本発明の場合には、1対の素子22c、22dとして同形同大のものを使用している。従って、各素子22c、22dの中心角は、何れも180度未満である。
更に、図示の本発明の場合には、上記各素子22c、22dを構成する板材19a、19aの円周方向一端部24は「Y字」状に曲げている。また、板材19a、19aの円周方向他端部25は「矢印」状に曲げている。従って、円周方向に隣り合う素子22c、22dの円周方向両端部同士は、これらの「Y字」状端部24と「矢印」状端部25が、互いに対向する。なお、「Y字」状端部24と「矢印」状端部25を併せて印籠(いんろう)部という。
このような軸受が、ラジアル荷重を受けながら、内・外輪が一体となった状態で回転する場合、玉軸受は、このラジアル荷重に基づいて内輪軌道と外輪軌道との間で玉が強く挟持される負荷圏と、このラジアル荷重を受けず、玉が内輪軌道と外輪軌道との間で挟持される事のない非負荷圏とに分かれる。
そして、この様に非負荷圏に存在する瞬間には、当該素子22c、22d並びにこの素子22c、22dに保持された玉が、円周方向に亙って変位自在となる。一方、これら素子22c、22d並びにこの素子22c、22dに保持された玉には、回転に伴う振動や慣性力により、円周方向に変位しようとする力が加わる。従って、この力に基づいて上記素子22c、22d並びにこの素子22c、22dに保持された玉は、隣り合う素子22c、22d同士の間に存在する隙間23、23分だけ、円周方向に、瞬間的に変位する。
上述のように、保持器18aを構成する2つの素子22c、22dが円周方向に接触した状態では、図3のように、「Y字」状端部24と「矢印」状端部25が嵌り合うことにより、非負荷圏にある素子が軸受の回転方向に対して、こじれる(傾く又は斜めになる)ことがなくなる。従って、上述のような転動体、軌道溝、保持器の摩耗や異音の発生を防止することが可能となる。
図4は、本発明の転がり軸受けの第2の実施形態を示す保持器の部分図である。図5は
図4の部分拡大図とその変形例を示す図である。
本実施例の保持器18bを構成する2つの素子22e、22fは樹脂製であり、その一端部には、図5の(a)のように凹部26が形成され、他端部には凸部27が形成されている。凹部の角度Aと凸部の角度Bは同じ角度としてあるので、凹部と凸部が接触した状態では、第1の実施形態と同様に、非負荷圏にある素子が軸受の回転方向に対して、こじれる(傾く又は斜めになる)ことがなくなる。従って、上述のような転動体及び軌道溝の摩耗や異音の発生を防止することが可能となる。なお、凹部26と凸部27を併せて印籠(いんろう)部という。
図5の(b)は、凹部と凸部(即ち印籠部)を素子の幅方向の中心部からずらした例、図5の(c)は凹部と凸部の組合せを2箇所に設けた例であり、それぞれの作用・効果は図5の(a)と同様である。
10a 玉軸受
11 玉
12 内輪
13 内輪軌道
14 外輪
15 外輪軌道
18、18a、18b 保持器
19、19a 板材
20 リベット
21 ポケット
22a、22b、22c、22d、22e、22f 素子
23、23a 隙間
24、25 端部
26 凹部
27 凸部

Claims (1)

  1. 外周面に内輪軌道を有する内輪と、内周面に外輪軌道を有する外輪と、これら内輪軌道と外輪軌道との間に転動自在に設けられた複数の転動体と、この複数の転動体を転動自在に保持する保持器とを備え、この保持器は円周方向に亙って複数の素子に分割されており、円周方向に隣り合う前記素子の端部同士の間には隙間が存在する転がり軸受に於いて、
    前記の円周方向に隣り合う素子の端部に、これらの素子が円周方向に接触した場合に、互いに軸方向に固定する印籠(いんろう)部を設けたことを特徴とする転がり軸受。
JP2014244548A 2014-12-03 2014-12-03 転がり軸受 Pending JP2016109157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244548A JP2016109157A (ja) 2014-12-03 2014-12-03 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244548A JP2016109157A (ja) 2014-12-03 2014-12-03 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016109157A true JP2016109157A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56121953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244548A Pending JP2016109157A (ja) 2014-12-03 2014-12-03 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016109157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111201382A (zh) * 2017-09-08 2020-05-26 比伯拉赫利勃海尔零部件有限公司 滚动轴承

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3820867A (en) * 1972-12-29 1974-06-28 Textron Inc Segmented retaining rings for antifriction ball bearings
JPH0478322A (ja) * 1990-07-19 1992-03-12 Utsunomiya Kiki Kk 針状ころ軸受の保持器
JPH066743U (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 エヌティエヌ株式会社 割り型保持器付き針状ころ
JPH07310740A (ja) * 1994-05-13 1995-11-28 Nippon Seiko Kk 玉軸受
JP2005180459A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Nsk Ltd ころ軸受、レース板の製造方法及び保持体の製造方法
JP2011085207A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Ntn Corp 転がり軸受および転がり軸受用保持器
WO2012036154A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 日本精工株式会社 1つ割れ保持器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3820867A (en) * 1972-12-29 1974-06-28 Textron Inc Segmented retaining rings for antifriction ball bearings
JPH0478322A (ja) * 1990-07-19 1992-03-12 Utsunomiya Kiki Kk 針状ころ軸受の保持器
JPH066743U (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 エヌティエヌ株式会社 割り型保持器付き針状ころ
JPH07310740A (ja) * 1994-05-13 1995-11-28 Nippon Seiko Kk 玉軸受
JP2005180459A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Nsk Ltd ころ軸受、レース板の製造方法及び保持体の製造方法
JP2011085207A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Ntn Corp 転がり軸受および転がり軸受用保持器
WO2012036154A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 日本精工株式会社 1つ割れ保持器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111201382A (zh) * 2017-09-08 2020-05-26 比伯拉赫利勃海尔零部件有限公司 滚动轴承
US11035410B2 (en) 2017-09-08 2021-06-15 Liebherr-Components Biberach Gmbh Rolling bearing
CN111201382B (zh) * 2017-09-08 2021-11-12 比伯拉赫利勃海尔零部件有限公司 滚动轴承

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515565B2 (ja) 軸受装置及び軸受装置用固定プレート
US10054164B2 (en) Rolling bearing
JP2013079706A (ja) 転がり軸受
JP2013015200A (ja) 円すいころ軸受
US10514063B2 (en) Rolling bearing
EP2700834B1 (en) Rolling bearing with dynamic pressure generating grooves formed in a raceway of a bearing ring
JP2017116008A (ja) 転がり軸受
JP2012202453A (ja) 自動調心ころ軸受
JP6544000B2 (ja) 自動調心ころ軸受
JP2016109157A (ja) 転がり軸受
CN107975532B (zh) 滚动轴承
JP6550711B2 (ja) 転がり軸受用冠型保持器
US9790993B1 (en) Cage for a thrust bearing having double rows for roller elements
JP6572754B2 (ja) 転がり軸受
JP2010156439A (ja) 冠型保持器及び玉軸受
JP2006153200A (ja) ころ軸受用保持器およびころ軸受
JP2017137970A (ja) コロ軸受
JP6554772B2 (ja) 転がり軸受用保持器
WO2016147880A1 (ja) 転がり軸受
JP2016173152A (ja) 保持器および転がり軸受
JP2008261451A (ja) 打抜き保持器
JP6094637B2 (ja) 転がり軸受用保持器
JP5218231B2 (ja) 転がり軸受用保持器、並びにこれを備えた内輪組立体、外輪組立体、および転がり軸受
JP6003022B2 (ja) 転がり軸受用保持器
JP2016145595A (ja) 玉軸受用保持器および玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190910