JP2011226582A - 転がり軸受および転がり軸受装置 - Google Patents

転がり軸受および転がり軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011226582A
JP2011226582A JP2010097724A JP2010097724A JP2011226582A JP 2011226582 A JP2011226582 A JP 2011226582A JP 2010097724 A JP2010097724 A JP 2010097724A JP 2010097724 A JP2010097724 A JP 2010097724A JP 2011226582 A JP2011226582 A JP 2011226582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling bearing
ring
inner ring
contact
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010097724A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Fujiwara
宏樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2010097724A priority Critical patent/JP2011226582A/ja
Publication of JP2011226582A publication Critical patent/JP2011226582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/10Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/42Groove sizes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/042Housings for rolling element bearings for rotary movement

Abstract

【課題】静止荷重が作用する軌道輪、例えば内輪、およびこの軌道輪の転動体軌道面と反対側の面に接する部材、例えば軸の摩耗を防止できる転がり軸受を提供する。
【解決手段】転がり軸受5は、内輪1、外輪2、およびこれら内外輪1,2の各軌道面1a,2a間に介在する転動体3を有するラジアル型の軸受である。内輪1の内径面の軸方向中央部の内径が両端部11の内径よりも大径となり、環状凹部10を形成する凹曲面状の中央凹み形状とする。そして、内輪1の内周に嵌合する軸6に対して、内輪1の内径面における軸方向両端部11で接触させる。それにより、転動体3と内輪1の接触点Aから軸6と内輪1の接触点Bまでの距離aが長くなるため、転動体3と内輪1との転がり接触による、内輪1の内径面での周方向の応力分布が均一に近くなり、軸6と内輪1との間のすべりがほとんど生じなくなる。
【選択図】図1

Description

この発明は、各種回転機械に用いられ、特に静止荷重が作用する軌道輪がとまりばめ、またはすきまばめで用いられる転がり軸受および転がり軸受装置に関する。
転がり軸受では、回転荷重が作用する軌道輪をしまりばめにする必要があり、逆に静止荷重が作用する軌道輪についてはすきまばめにすることができる。例えば、転がり軸受5が内輪静止・内輪静止荷重(図6)で使用される場合や内輪回転・内輪静止荷重(図7)で使用される場合、内輪1をすきまばめ、またはとまりばめ(軽度のしまりばめを含む)にする。内輪1をとまりばめにした場合、荷重や遠心膨張によって軸6と内輪1との間にすきまが生じることがある。この状態で内輪軌道面上を転動体3が通過すると、転動体3との接触により内輪1の内径面に発生する周方向の応力分布が一定形状のまま移動することにより、内輪1の内径面が局所的に伸縮を繰り返す。このため、内輪1は軸受の回転と同じ方向に軸6との間ですべりを生じ、内輪1の内径面や軸6の外径面に摩耗等の損傷を引き起こすことがある。同様の現象は、外輪静止・外輪静止荷重(図12)または外輪回転・外輪静止荷重(図13)で、外輪2をとまりばめにした場合にも、外輪2の外径面やハウジング7の内径面に生じる。
上記内輪と軸との間のすべりによる内輪の内径面や軸の外径面の摩耗を防止するのに、止めねじやキーを用いて内輪と軸とが相互回転しないように固定する方法がある。他に、内輪の内径面および軸の外径面の両方またはいずれか一方に摩耗防止用の被膜を形成して、内輪と軸との間のすべりが生じても内輪の内径面や軸の外径面に摩耗が起きないようにする方法がある。例えば、特許文献1には、セラミックス製の内外輪と鋼製の軸またはハウジングとの間で隙間が生じた場合の損傷対策として、リン酸マンガン被膜を形成して母材の摩耗を防ぐ方法が開示されている。また、特許文献2には、転がり接触またはすべり接触する部材に、中間層を設けたダイヤモンドライクカーボン膜を形成して、異物による摩耗の進展を防ぐ方法が開示されている。
実開平5−81529号公報 特開2007−327037号公報
止めねじにより内輪と軸を固定する方法は、止めねじの先端と軸との間の摩擦力により内輪と軸を固定するものであるため、軸に対する内輪の駆動トルクが大きい場合には内輪と軸との間のすべりを防止できない。キーにより内輪と軸を固定する方法は、内輪および軸にキー溝を設ける必要があり、内輪および軸の強度低下が懸念される。特許文献1,2のように被膜を設ける方法は、内輪と軸との間にすべりは生じるので、被膜が摩滅した場合に母材の摩耗が発生する。同様の問題は、外輪をとまりばめにした場合の外輪の外径面やハウジングの内径面についても言える。
この発明の目的は、静止荷重が作用する軌道輪、およびこの軌道輪の転動体軌道面と反対側の周面に接する部材の摩耗を防止できる転がり軸受および転がり軸受装置を提供することである。
この発明における第1の発明の転がり軸受は、内輪、外輪、およびこれら内外輪の各軌道面間に介在する転動体を有するラジアル型の転がり軸受において、前記内輪の内径面を、軸方向の中央部の内径が両端部の内径よりも大径となり、環状凹部を形成する凹曲面状の中央凹み形状とし、前記内輪の内周に嵌合する軸に対して前記内輪の内径面の軸方向両端部で接触するようにしたことを特徴とする。この第1の発明は、静止荷重が作用する軌道輪が内輪である場合に適用される。
この構成によれば、内輪の内径面における軸方向両端部が軸に接触するため、内輪の内径面の軸方向中央部が軸と接触する場合と比較して、転動体と内輪の接触点から軸と内輪の接触点までの距離が長くなる。サンブナンの原理より、上記距離が長くなれば、転動体と内輪との転がり接触による、内輪の内径面での周方向の応力分布の不均一性が緩和され、均一に近くなる。周方向の応力分布が均一に近ければ、内輪の内径面の局所的な伸縮がきわめて少なく、軸と内輪との間のすべりがほとんど生じない。その結果、内輪の内径面や軸の外径面における摩耗等の損傷が防がれる。
第1の発明において、前記内輪の内径面における前記環状凹部を成す部分の母線と、前記軸と接触する部分の母線とが、互いの接続部を含めて少なくとも荷重作用時に弾性変形により前記軸と接触する領域すなわち範囲で滑らかに繋がっているのが望ましい。前記母線とは、その線を回転中心軸回りに回転させることで回転体形状をつくる線を言う。
前記母線のうち荷重作用時に弾性変形により軸と接触する範囲が滑らかであれば、内輪が軸に対してエッジ接触することを避けられる。また、内輪の内径面の一部に応力集中が生じることを防げる。
第1の発明において、前記外輪よりも前記内輪の方が、軸方向の幅寸法が長くても良い。
内輪の軸方向寸法を長くすれば、転動体と内輪の接触点から軸と内輪の接触点までの距離をさらに長くすることができる。それにより、内輪の内径面での周方向の応力分布がさらに均一に近づき、内輪の内径面の局所的な伸縮をより一層抑えられる。
第1の発明の転がり軸受は、前記内輪の内周に嵌合する軸と組み合わせて、転がり軸受装置として使用される。
また、第1の発明の考えを応用して、次のような転がり軸受装置としてもよい。すなわち、この転がり軸受装置は、内輪、外輪、およびこれら内外輪の各軌道面間に介在する転動体を有するラジアル型の転がり軸受と、前記内輪の内周に嵌合する軸とを備え、前記軸の外径面における前記内輪の内径面に正対する部分である外径面正対部を、軸方向の中央部の外径が両端部よりも小径となり、環状凹部を形成する凹曲面状の中央凹み形状とし、前記内輪に対して前記外径面正対部の軸方向両端部で接触するようにしたことを特徴とする。
この構成によれば、軸の外径面正対部における軸方向両端部が内輪に接触するため、軸の外径面正対部における軸方向中央部が内輪と接触する場合と比較して、転動体と内輪の接触点から軸と内輪の接触点までの距離が長くなる。上記距離が長くなれば、前記同様の理由により、内輪の内径面の局所的な伸縮がきわめて少なく、軸と内輪との間のすべりがほとんど生じない。その結果、内輪の内径面や軸の外径面における摩耗等の損傷が防がれる。
第1の発明の転がり軸受を用いた転がり軸受装置、および第1の発明の考えを応用した転がり軸受装置は、前記内輪と前記軸とのはめあい公差がすきまばめ、またはとまりばめであるのが効果的である。
この発明における第2の発明の転がり軸受は、内輪、外輪、およびこれら内外輪の各軌道面間に介在する転動体を有するラジアル型の転がり軸受において、前記外輪の外径面を、軸方向の中央部の外径が両端部の外径よりも小径となり、環状凹部を形成する凹曲面状の中央凹み形状とし、前記外輪の外周に嵌合するハウジングに対して、前記外輪の外径面の軸方向両端部で接触するようにしたことを特徴とする。この第2の発明は、静止荷重が作用する軌道輪が外輪である場合に適用される。
この構成によれば、外輪の外径面における軸方向両端部がハウジングに接触するため、外輪の外径面の軸方向中央部がハウジングと接触する場合と比較して、転動体と外輪の接触点からハウジングと外輪の接触点までの距離が長くなる。サンブナンの原理より、上記距離が長くなれば、転動体と外輪との転がり接触による、外輪の外径面での周方向の応力分布の不均一性が緩和され、均一に近くなる。周方向の応力分布が均一に近ければ、外輪の外径面の局所的な伸縮がきわめて少なく、ハウジングと外輪との間のすべりがほとんど生じない。その結果、外輪の外径面やハウジングの内径面における摩耗等の損傷が防がれる。
第2の発明において、前記外輪の外径面における前記環状凹部を成す部分の母線と、前記ハウジングと接触する部分の母線とが、互いの接続部を含めて少なくとも荷重作用時に弾性変形により前記ハウジングと接触する領域すなわち範囲で滑らかに繋がっているのが望ましい。
前記母線のうち荷重作用時に弾性変形によりハウジングと接触する範囲が滑らかであれば、外輪がハウジングに対してエッジ接触することを避けられる。また、外輪の内径面の一部に応力集中が生じることを防げる。
第2の発明において、前記内輪よりも前記外輪の方が、軸方向の幅寸法が長くても良い。
外輪の軸方向寸法を長くすれば、転動体と外輪の接触点からハウジングと外輪の接触点までの距離をさらに長くすることができる。それにより、外輪の外径面での周方向の応力分布がさらに均一に近づき、外輪の外径面の局所的な伸縮をより一層抑えられる。
第2の発明の転がり軸受は、前記外輪の外周に嵌合するハウジングと組み合わせて、転がり軸受装置として使用される。
また、第2の発明の考えを応用して、次のような転がり軸受装置としてもよい。すなわち、この転がり軸受装置は、内輪、外輪、およびこれら内外輪の各軌道面間に介在する転動体を有するラジアル型の転がり軸受と、前記外輪の外周に嵌合するハウジングとを備え、前記ハウジングの内径面における前記外輪の外径面に正対する部分である内径面正対部を、軸方向の中央部の内径が両端部よりも大径となり、環状凹部を形成する凹曲面状の中央凹み形状とし、前記外輪に対して内径面正対部の軸方向両端部で接触するようにしたことを特徴とする。
この構成によれば、ハウジングの内径面正対部における軸方向両端部が外輪に接触するため、ハウジングの外径面正対部における軸方向中央部が外輪と接触する場合と比較して、転動体と外輪の接触点からハウジングと外輪の接触点までの距離が長くなる。上記距離が長くなれば、前記同様の理由により、外輪の外径面の局所的な伸縮がきわめて少なく、ハウジングと外輪との間のすべりがほとんど生じない。その結果、外輪の外径面やハウジングの内径面における摩耗等の損傷が防がれる。
第2の発明の転がり軸受を用いた転がり軸受装置、および第2の発明の考えを応用した転がり軸受装置は、前記外輪と前記ハウジングとのはめあい公差がすきまばめ、またはとまりばめであるのが効果的である。
この発明における第3の発明の転がり軸受は、軸方向に対面する一対の軌道輪、およびこれら一対の軌道輪の各軌道面間に介在する転動体を有するスラスト型の転がり軸受において、前記一対の軌道輪の反軌道面側の面である端面を、径方向の中央部が両端部よりも前記軌道面側に近く、環状凹部を形成する凹曲面状の中央凹み形状とし、各軌道輪の端面にそれぞれ接触する一対の接触部材に対して前記軌道輪の端面における径方向両端部で接触するようにしたことを特徴とする。
この構成によれば、軌道輪の端面における径方向の両端部が接触部材に接触するため、軌道輪の端面における径方向の中央部が接触部材と接触する場合と比較して、転動体と軌道輪の接触点から接触部材と軌道輪の接触点までの距離が長くなる。サンブナンの原理より、上記距離が長くなれば、転動体と軌道輪との転がり接触による、軌道輪の端面での周方向の応力分布の不均一性が緩和され、均一に近くなる。周方向の応力分布が均一に近ければ、軌道輪の端面の局所的な伸縮がきわめて少なく、接触部材と軌道輪との間のすべりがほとんど生じない。その結果、軌道輪の端面や接触部材の軌道輪と接触する面における摩耗等の損傷が防がれる。
第3の発明において、前記軌道輪の端面における前記環状凹部を成す部分の母線と、前記接触部材と接触する部分の母線とが、互いの接続部を含めて少なくとも荷重作用時に弾性変形により前記接触部材、例えば軸もしくはハウジングと接触する領域すなわち範囲で滑らかに繋がっているのが望ましい。
前記母線のうち荷重作用時に弾性変形により接触部材と接触する範囲が滑らかであれば、軌道輪が軸もしくはハウジングに対してエッジ接触することを避けられる。また、軌道輪の端面の一部に応力集中が生じることを防げる。
第3の発明の転がり軸受は、前記一対の軌道輪の端面にそれぞれ接触する一対の接触部材と組み合わせて、転がり軸受装置として使用される。
また、第3の発明の考えを応用して、次のような転がり軸受装置としてもよい。すなわち、この転がり軸受装置は、軸方向に対面する一対の軌道輪、およびこれら一対の軌道輪の各軌道面間に介在する転動体を有するスラスト型の転がり軸受と、前記一対の軌道輪の反軌道面側の面である端面に接触する接触部材とを備え、前記接触部材の前記軌道輪と対向する面における前記軌道輪と正対する部分である対向面正対部を、径方向中央部に環状凹部が形成された凹曲面状の中央凹み形状とし、各軌道輪に対して前記対向面正対部の径方向両端部で接触するようにしたことを特徴とする。
この構成によれば、接触部材の対向面正対部における径方向両端部が軌道輪に接触するため、接触部材の対向面正対部における径方向中央部が軌道輪と接触する場合と比較して、転動体と軌道輪の接触点から接触部材と軌道輪の接触点までの距離が長くなる。上記距離が長くなれば、前記同様の理由により、軌道輪の接触部材と対向する面の局所的な伸縮がきわめて少なく、接触部材と軌道輪との間のすべりがほとんど生じない。その結果、軌道輪の接触部材と対向する端面や接触部材の対向面正対部における摩耗等の損傷が防がれる。
第1ないし第3の各発明において、前記環状凹部内にグリースを充填するか、または前記環状凹部を構成する面にグリースを塗布しても良い。その場合、前記グリースは、油性向上剤、極圧添加剤、および固体潤滑剤のうち少なくとも1つを含有するものとする。
第1ないし第3の各発明の構成により、静止荷重が作用する内輪または外輪または軌道輪の軸またはハウジングまたは接触部材と接触する面での周方向の応力分布の不均一性が緩和されるが、完全な均一とはならないため、わずかながらすべりが生じることがある。環状凹部内にグリースを充填するか、または環状凹部を構成する面にグリースを塗布することにより、すべりが生じた場合の摩耗を防止できる。上記すべりの速度はきわめて小さいので、境界潤滑下で潤滑作用のある添加物をグリースに添加するのが良い。油性向上剤、極圧添加剤、および固体潤滑剤は、いずれも境界潤滑下で潤滑作用を有する。
上記のようにグリースを使用する場合、前記環状凹部の幅方向の両端または一端をシール材で密封するのが良い。前記シール材は、例えばOリングとする。
シール材で環状凹部からのグリースの漏洩を防止することにより、すべりが生じた場合の摩耗の防止効果を長時間維持させることができる。
この発明において、前記環状凹部が設けられている面に、母材よりも摩擦係数の低い被膜を形成してもよい。また、前記環状凹部が設けられている面と対向する面に、母材よりも摩擦係数の低い被膜を形成してもよい。前記被膜は、例えばリン酸塩被膜とする。
環状凹部が設けられている面、および環状凹部が設けられている面と対向する面のいずれかまたは両方に、リン酸塩被膜等のように潤滑性のある被膜を形成することによって、耐摩耗性をより一層向上させることができる。
この発明における第1の発明の転がり軸受は、内輪、外輪、およびこれら内外輪の各軌道面間に介在する転動体を有するラジアル型の転がり軸受において、前記内輪の内径面を、軸方向の中央部の内径が両端部の内径よりも大径となり、環状凹部を形成する凹曲面状の中央凹み形状とし、前記内輪の内周に嵌合する軸に対して前記内輪の内径面の軸方向両端部で接触するようにしたため、静止荷重が作用する軌道輪である内輪、およびこの内輪の転動体軌道面と反対側の周面に接する部材である軸の摩耗を防止できる。
この発明における第2の発明の転がり軸受装置は、内輪、外輪、およびこれら内外輪の各軌道面間に介在する転動体を有するラジアル型の転がり軸受において、前記外輪の外径面を、軸方向の中央部の外径が両端部の外径よりも小径となり、環状凹部を形成する凹曲面状の中央凹み形状とし、前記外輪の外周に嵌合するハウジングに対して、前記外輪の外径面の軸方向両端部で接触するようにしたため、静止荷重が作用する軌道輪である外輪、およびこの外輪の転動体軌道面と反対側の周面に接する部材であるハウジングの摩耗を防止できる。
この発明における第3の発明の転がり軸受装置は、軸方向に対面する一対の軌道輪、およびこれら一対の軌道輪の各軌道面間に介在する転動体を有するスラスト型の転がり軸受において、前記一対の軌道輪の反軌道面側の面である端面を、径方向の中央部が両端部よりも前記軌道面側に近く、環状凹部を形成する凹曲面状の中央凹み形状とし、各軌道輪の端面にそれぞれ接触する一対の接触部材に対して前記軌道輪の端面における径方向両端部で接触するようにしたため、軌道輪および接触部材の摩耗を防止できる。
(A)は第1の発明の一実施形態にかかる転がり軸受を用いた転がり軸受装置の断面図、(B)はIB部の一例を示す拡大図、(C)はIB部の異なる例を示す拡大図である。 第1の発明の異なる実施形態にかかる転がり軸受を用いた転がり軸受装置の断面図である。 第1の発明のさらに異なる実施形態にかかる転がり軸受を用いた転がり軸受装置の断面図である。 第1の発明の応用例である転がり軸受装置の断面図である。 第1の発明の異なる応用例である転がり軸受装置の断面図である。 (A),(B)は図1〜図3の転がり軸受、および図4、図5の転がり軸受装置の使用状況を示す説明図である。 (A),(B)は図1〜図3の転がり軸受、および図4、図5の転がり軸受装置の異なる使用状況を示す説明図である。 第2の発明の一実施形態にかかる転がり軸受を用いた転がり軸受装置の断面図である。 第2の発明の異なる実施形態にかかる転がり軸受を用いた転がり軸受装置の断面図である。 第2の発明の応用例である転がり軸受装置の断面図である。 第2の発明の異なる応用例である転がり軸受装置の断面図である。 (A),(B)は図8、図9の転がり軸受、および図10、図11の転がり軸受装置の使用状況を示す説明図である。 (A),(B)は図8、図9の転がり軸受、および図10、図11の転がり軸受装置の異なる使用状況を示す説明図である。 第3の発明の一実施形態にかかる転がり軸受を用いた転がり軸受装置の断面図である。 第3の発明の応用例である転がり軸受装置の断面図である。 従来の転がり軸受を用いた転がり軸受装置の断面図である。
この発明の実施形態を図面と共に説明する。図1(A)は、第1の発明にかかる転がり軸受を用いた転がり軸受装置の断面図、同図(B)は、そのIB部拡大図である。転がり軸受5はラジアル型であって、内輪1、外輪2、および内外輪1,2の各軌道面1a,2a間に介在する転動体3を有する。図例の転がり軸受5は深溝玉軸受であり、転動体3はボールからなる。各転動体3は、保持器4の円周方向に並ぶポケット4a内に保持される。この転がり軸受1は、前記内輪1の内周に嵌合する軸6と組み合わされて、転がり軸受装置を構成する。なお、図2以下の各図に示すラジアル型の転がり軸受5では、保持器4の図示を省略してある。
内輪1の内径面は、軸方向中央部に凹曲面状の環状凹部10が形成された中央凹み形状とされている。すなわち、軸方向中央部の内径が両端部11の内径よりも大きい形状とされている。図1(B)に拡大して示すように、両端部11は軸6と接触する部分であり、軸6との接触面は軸方向に一定幅Wを有する。内輪1の内径面の端部11から端面にかけては、円弧状の面取り部11aとされている。内輪1の内径面を構成する母線12は、環状凹部10を成す部分12aから両端部11を成す部分12bにかけて軸受中心線O(図1(A))に対する勾配が滑らかに変化する曲線である。言い換えると、環状凹部10を成す部分の母線12aと、軸6と接触する部分の母線12bとが、互いの接続部であるB点で滑らかに繋がっている。滑らかに繋がるとは、接続点の両側の線が接続点で微分可能な線であることを言う。
内輪1の内径面の断面形状は、図1(C)に示すように、両端部11が線で軸6と接触するのではなく、点Bで接触する形状であっても良い。その場合、環状凹部10を成す部分の母線12aと、面取り部11aを成す部分の母線12cとが、互いの接続部であるB点で滑らかに繋がっているのが良い。
この転がり軸受5は、図6(A),(B)のような内輪静止・内輪静止荷重の状況下、または図7(A),(B)のような内輪回転・内輪静止荷重の状況下で用いられる。すなわち、静止荷重が作用する軌道輪が内輪1とされる。内輪1は軸6に対して、すきまばめ、またはとまりばめ(軽度のしまりばめを含む)にしてある。
この転がり軸受5は、内輪1の内径面を上記形状としたことにより、内輪1の内径面における環状凹部10の両端部11が軸6の外径面に接触する。そのため、転動体3と内輪1の接触点Aから軸6と内輪1の接触点Bまでの距離aが、内輪1の内径面の軸方向中央部が軸6と接触する場合の同距離b(図16)と比較して長くなる。サンブナンの原理より、上記距離a,bが長くなれば、転動体3と内輪1との転がり接触による、内輪1の内径面での周方向の応力分布の不均一性が緩和され、均一に近くなる。周方向の応力分布が均一に近ければ、内輪1の内径面の局所的な伸縮がきわめて少ないため、軸6と内輪1との間にすきまがあっても、両者間ですべりがほとんど生じない。その結果、内輪1の内径面や軸6の外径面における摩耗等の損傷が防がれる。
内輪1の内径面を構成する母線12は、環状凹部10を成す部分と軸6と接触する部分とが滑らかに繋がっているため、内輪1が軸6に対してエッジ接触することを避けられる。また、内輪1の内径面の一部に応力集中が生じることを防げる。
内輪1の内径面での周方向の応力分布は、均一に近くはなるが、完全な均一とはならないため、わずかながらすべりが生じることがある。そこで、すべりが生じた場合の摩耗を防止するために、図2に示すように、環状凹部10内にグリース8を充填するか、または環状凹部10を構成する内輪1の内径面にグリース8を塗布するのが良い。グリース8は、境界潤滑下で潤滑作用のある添加物、例えば油性向上剤、極圧添加剤、および固体潤滑剤のうち少なくとも1つを含有しているのが望ましい。
上記のようにグリース8を使用する場合、環状凹部10の幅方向の両端をシール材13で密封するのが良い。シール材13としては、例えばOリングが用いられる。図例では、内輪1の内径面の軸方向両端に切欠き14を設け、この切欠き14にOリングからなるシール材13を嵌め込んである。シール材13で環状凹部10からのグリース8の漏洩を防止することにより、すべりが生じた場合の摩耗の防止効果を長時間維持させることができる。場合によっては、環状凹部10の幅方向の一端だけをシール材13で密封してもよい。
上記グリース8の使用、およびシール材13によりグリース8を密封する構成は、以下の各実施形態にも適用できる。
図3は、第1の発明にかかる転がり軸受の異なる実施形態を示す。この転がり軸受5は、内輪1の軸方向幅寸法L1の方が、外輪2の軸方向幅寸法L2よりも長くしてある。内輪1の軸方向幅寸法L1を長くすれば、転動体3と内輪1の接触点Aから軸6と内輪1の接触点Bまでの距離aをさらに長くすることができる。それにより、内輪1の内径面での周方向の応力分布がさらに均一に近づき、内輪1の内径面の局所的な伸縮をより一層抑えられ、軸6と内輪1との間のすべりを抑える効果が大きくなる。
図4は、第1の発明の応用例である転がり軸受装置を示す。この転がり軸受装置も、深溝玉軸受からなるラジアル型の転がり軸受5と、内輪1の内周に嵌合する軸6とでなる。転がり軸受5は、内輪1の内径面が円筒状をした一般的な形状である。この転がり軸受装置は、軸6の外径面に、第1の発明が応用されている。
すなわち、軸6の外径面における内輪1の内径面に正対する部分である外径面正対部15は、軸方向中央部に凹曲面状の環状凹部16が形成された中央凹み形状とされ、軸方向中央部の外径が両端部17の外径よりも小さい形状とされている。これにより、軸6は、外径面正対部15の両端部17における内輪1の面取り部11aよりも軸方向中央側の部分で、内輪1と接触する。軸6の外径面正対部15を構成する母線18は、環状凹部16を成す部分から両端部17を成す部分にかけて軸受中心線Oに対する勾配が滑らかに変化する曲線である。言い換えると、母線18の環状凹部16を成す部分と、内輪1と接触する部分とが、互いの接続部であるB点で滑らかに繋がっている。
この転がり軸受装置も、図6(A),(B)のような内輪静止・内輪静止荷重の状況下、または図7(A),(B)のような内輪回転・内輪静止荷重の状況下で用いられる。すなわち、静止荷重が作用する軌道輪が内輪1とされる。内輪1は軸6に対して、すきまばめ、またはとまりばめ(軽度のしまりばめを含む)にしてある。
この転がり軸受装置は、軸6の外径面正対部15を上記形状としたことにより、軸6の外径面正対部15における軸方向両端部17が内輪1に接触するため、軸6の外径面正対部15における軸方向中央部が内輪と接触する場合(図示せず)と比較して、転動体3と内輪1の接触点Aから軸6と内輪1の接触点Bまでの距離aが長くなる。上記距離aが長くなれば、前記同様の理由により、内輪1の内径面の局所的な伸縮がきわめて少なく、軸6と内輪1との間のすべりがほとんど生じない。その結果、内輪1の内径面や軸6の外径面における摩耗等の損傷が防がれる。
図5は、第1の発明を応用した転がり軸受装置の異なる実施形態を示す。この転がり軸受装置の転がり軸受5は、内輪1の軸方向幅寸法L1の方が、外輪2の軸方向幅寸法L2よりも長くしてある。内輪1の軸方向幅寸法L1を長くすれば、転動体3と内輪1の接触点Aから軸6と内輪1の接触点Bまでの距離aをさらに長くすることができる。それにより、内輪1の内径面での周方向の応力分布がさらに均一に近づき、内輪1の内径面の局所的な伸縮をより一層抑えられ、軸6と内輪1との間のすべりを抑える効果が大きくなる。
図8は、第2の発明にかかる転がり軸受を用いた転がり軸受装置の断面図である。転がり軸受5は、深溝玉軸受からなるラジアル型の軸受であって、外輪2の外周に嵌合するハウジング7と組み合わされて、転がり軸受装置を構成する。外輪2の外径面は、軸方向中央部に凹曲面状の環状凹部20が形成された中央凹み形状とされている。すなわち、軸方向中央部の外径が両端部21の外径よりも小さい形状とされている。両端部21はハウジング7と接触する部分である。外輪2の外径面の端部21から端面にかけては、円弧状の面取り部21aとされている。外輪1の外径面を構成する母線22は、環状凹部20を成す部分から両端部を成す部分にかけて軸受中心線Oに対する勾配が滑らかに変化する曲線である。言い換えると、母線22の環状凹部20を成す部分と、ハウジング7と接触する部分とが、互いの接続部であるC点で滑らかに繋がっている。
この転がり軸受は、図12(A),(B)のような外輪静止・外輪静止荷重の状況下、または図13(A),(B)のような外輪回転・外輪静止荷重の状況下で用いられる。すなわち、静止荷重が作用する軌道輪が外輪2とされる。外輪2はハウジング7に対して、すきまばめ、またはとまりばめ(軽度のしまりばめを含む)にしてある。
この転がり軸受は、外輪2の外径面を上記形状としたことにより、外輪2の外径面における軸方向両端部21がハウジング7の内径面に接触する。そのため、外輪2の外径面の軸方向中央部がハウジング7と接触する場合(図示せず)と比較して、転動体3と外輪2の接触点Cからハウジング7と外輪2の接触点Dまでの距離cが長くなる。サンブナンの原理より、上記距離cが長くなれば、転動体3と外輪2との転がり接触による、外輪2の外径面での周方向の応力分布の不均一性が緩和され、均一に近くなる。周方向の応力分布が均一に近ければ、外輪2の外径面の局所的な伸縮がきわめて少ないため、ハウジング7と外輪2との間にすきまがあっても、両者間ですべりがほとんど生じない。その結果、外輪2の外径面やハウジング7の内径面における摩耗等の損傷が防がれる。
外輪2の外径面を構成する母線22は、環状凹部20を成す部分とハウジング7と接触する部分とが滑らかに繋がっているため、外輪2がハウジング7に対してエッジ接触することを避けられる。また、外輪2の外径面の一部に応力集中が生じることを防げる。
図9は、第2の発明にかかる転がり軸受の異なる実施形態を示す。この転がり軸受5は、内輪1の軸方向幅寸法L1よりも、外輪2の軸方向幅寸法L2を長くしてある。外輪2の軸方向幅寸法L2を長くすれば、転動体3と外輪2の接触点Cからハウジング7と外輪2の接触点Dまでの距離cをさらに長くすることができる。それにより、外輪2の外径面での周方向の応力分布がさらに均一に近づき、外輪2の外径面の局所的な伸縮をより一層抑えられ、ハウジング7と外輪2との間のすべりを抑える効果が大きくなる。
図10は、第2の発明の応用例である転がり軸受装置を示す。この転がり軸受装置も、深溝玉軸受からなるラジアル型の転がり軸受5と、外輪2の外周に嵌合するハウジング7とでなる。転がり軸受5は、外輪2の外径面が円筒状をした一般的な形状である。この転がり軸受装置は、ハウジング7の外径面に、第2の発明が応用されている。
すなわち、ハウジング7の内径面における外輪2の外径面に正対する部分である内径面正対部25は、軸方向中央部に凹曲面状の環状凹部26が形成された中央凹み形状とされ、軸方向中央部の内径が両端部27の内径よりも大きい形状とされている。これにより、ハウジング7は、内径面正対部25の両端部27における外輪2の面取り部21aよりも軸方向中央側の部分で、外輪2と接触する。ハウジング7の内径面正対部25を構成する母線28は、環状凹部26を成す部分から両端部27を成す部分にかけて軸受中心線Oに対する勾配が滑らかに変化する曲線である。言い換えると、母線28の環状凹部26を成す部分と、外輪2と接触する部分とが、互いの接続部であるD点で滑らかに繋がっている。
この転がり軸受装置も、図12(A),(B)のような外輪静止・外輪静止荷重の状況下、または図13(A),(B)のような外輪回転・外輪静止荷重の状況下で用いられる。すなわち、静止荷重が作用する軌道輪が外輪2とされる。外輪2はハウジング7に対して、すきまばめ、またはとまりばめ(軽度のしまりばめを含む)にしてある。
この転がり軸受装置は、ハウジング7の内径面正対部25を上記形状としたことにより、ハウジング7の内径面正対部25における軸方向両端部27が外輪2に接触するため、ハウジング7の内径面正対部25における軸方向中央部が外輪2と接触する場合(図示せず)と比較して、転動体3と外輪2の接触点Cからハウジング7と外輪2の接触点Dまでの距離cが長くなる。上記距離cが長くなれば、前記同様の理由により、外輪2の外径面の局所的な伸縮がきわめて少なく、ハウジング7と外輪2との間のすべりがほとんど生じない。その結果、外輪2の外径面やハウジング7の内径面における摩耗等の損傷が防がれる。
図11は、第2の発明の応用例である転がり軸受装置の異なる実施形態を示す。この転がり軸受装置の転がり軸受5は、内輪1の軸方向幅寸法L1よりも、外輪2の軸方向幅寸法L2の方が長くしてある。外輪2の軸方向幅寸法L2を長くすれば、転動体3と外輪2の接触点Cからハウジング7と外輪2の接触点Dまでの距離cをさらに長くすることができる。それにより、外輪2の外径面での周方向の応力分布がさらに均一に近づき、外輪2の内径面の局所的な伸縮をより一層抑えられ、ハウジング7と外輪2との間のすべりを抑える効果が大きくなる。
図14は、第3の発明にかかる転がり軸受を用いた転がり軸受装置の断面図である。転がり軸受34はスラスト型であって、軸方向に対面する一対の軌道輪31,32、およびこれら一対の軌道輪31,32の各軌道面31a,32a間に介在する転動体33を有する。図例の転がり軸受34は単式スラスト玉軸受であり、転動体33はボールからなる。各転動体33は、保持器(図示せず)の円周方向に並ぶポケット(図示せず)内に保持される。この転がり軸受34は、前記一対の軌道輪31,32にそれぞれ接触する一対の接触部材35,36と組み合わされて、転がり軸受装置を構成する。例えば、接触部材35が軸、接触部材36がハウジングである。
軌道輪31(32)の軌道面31a(32a)と反対側の面である端面は、径方向中央部に凹曲面状の環状凹部37(38)が形成された中央凹み形状とされている。環状凹部37(38)の径方向の両側部分である両端部39A,39B(40A,40B)は、接触部材35(36)と接触する部分である。軌道輪31(32)の端面における端部39A,39B(40A,40B)から内径面および外径面にかけては、円弧状の面取り部39aA,39aB(40aA,40aB)とされている。軌道輪31(32)の端面を構成する母線41(42)は、環状凹部37(38)を成す部分から両端部39A,39B(40A,40B)を成す部分にかけて軸受中心線Oと直交する平面に対する勾配が滑らかに変化する曲線である。言い換えると、母線41(42)の環状凹部37(38)を成す部分と、接触部材35(36)と接触する部分とが、互いの接続部であるG点(H点)で滑らかに繋がっている。
この転がり軸受は、軌道輪31(32)の端面を上記形状としたことにより、軌道輪31(32)の端面における径方向の両端部39A,39B(40A,40B)が接触部材35(36)に接触する。そのため、転動体33と軌道輪31(32)の接触点E(F)から接触部材35(36)と軌道輪31(32)の接触点G(H)までの距離e(f)が、軌道輪31(32)の端面の径方向中央部が接触部材35(36)と接触する場合(図示せず)と比較して長くなる。サンブナンの原理より、上記距離e(f)が長くなれば、転動体33と軌道輪31(32)との転がり接触による、軌道輪31(32)の端面での周方向の応力分布の不均一性が緩和され、均一に近くなる。周方向の応力分布が均一に近ければ、軌道輪31(32)の端面の局所的な伸縮がきわめて少ないため、接触部材35(36)と軌道輪31(32)との間にすきまがあっても、両者間ですべりがほとんど生じない。その結果、軌道輪31(32)の端面や接触部材35(36)の端面における摩耗等の損傷が防がれる。
軌道輪31,32の端面を構成する母線41,42は、環状凹部37,38を成す部分と、接触部材35,36と接触する部分とが滑らかに繋がっているため、軌道輪31,32が接触部材35,36に対してエッジ接触することを避けられる。また、軌道輪31,6の内径面の一部に応力集中が生じることを防げる。
図15は、第3の発明の応用例である転がり軸受装置を示す。この転がり軸受装置も、単式スラスト玉軸受からなるスラスト型の転がり軸受34と、一対の軌道輪31,32にそれぞれ接触する一対の接触部材35,36とでなる。転がり軸受34は、各軌道輪31,32の軌道面31a,32aと反対側の面である端面が円筒状をした一般的な形状である。この転がり軸受装置は、各接触部材35,36の軌道輪31,32側を向く面である対向面に、第3の発明が応用されている。
すなわち、接触部材35(36)の対向面は、径方向中央部に凹曲面状の環状凹部47(48)が形成された中央凹み形状とされている。これにより、接触部材35(36)は、対向面の両端部49A,49B(50A,50B)における軌道輪31(32)の面取り部39aA,39aB(40aA,40aB)よりも径方向中央側の部分で、軌道輪31(32)と接触する。接触部材35(36)の対向面を構成する母線51(52)は、環状凹部47(48)を成す部分から両端部49A,49B(50A,50B)を成す部分にかけて軸受中心線Oと直交する平面に対する勾配が滑らかに変化する曲線である。言い換えると、母線51(52)の環状凹部47(48)を成す部分と、軌道輪31(32)と接触する部分とが、互いの接続部であるG点(H点)で滑らかに繋がっている。
この転がり軸受装置は、接触部材35(36)の対向面を上記形状としたことにより、接触部材35(36)の対向面における径方向の両端部49A,49B(50A,50B)が軌道輪31(32)に接触する。そのため、転動体33と軌道輪31(32)の接触点E(F)から接触部材35(36)と軌道輪31(32)の接触点G(H)までの距離e(f)が、軌道輪31(32)の端面の径方向中央部が接触部材35(36)と接触する場合(図示せず)と比較して長くなる。上記距離e(f)が長くなれば、前記同様の理由により、軌道輪31(32)の端面の局所的な伸縮がきわめて少なく、接触部材35(36)と軌道輪31(32)との間のすべりがほとんど生じない。その結果、軌道輪31(32)の対向面や接触部材35(36)の端面における摩耗等の損傷が防がれる。
なお、図15の例では、接触部材35(36)の対向面の径方向寸法が軌道輪31(32)の端面の径方向寸法と同じであるため、接触部材35(36)の対向面全体が中央凹み形状とされているが、接触部材35(36)の対向面の径方向寸法が軌道輪31(32)の端面の径方向寸法よりも大きい場合は、接触部材35(36)の軌道輪31(32)と対向する面における軌道輪31(32)と正対する部分である対向面正対部を、径方向の中央部に環状凹部47(48)が形成された凹曲面状の中央凹み形状とし、各軌道輪31(32)に対して対向面正対部の径方向両端部で接触させる。
1…内輪
1a…軌道面
2…外輪
2a…軌道面
3,33…転動体
5…ラジアル型の転がり軸受
6…軸
7…ハウジング
8…グリース
10,16,20,26,37,38,47,48…環状凹部
11,17,21,27,39A,39B,40A,40B,49A,49B,50A,50B…軸方向端部
12,18,22,28,41,42,51,52…母線
13…シール材
15…外径面正対部
25…内径面正対部
31,32…軌道輪
34…スラスト型の転がり軸受
35,36…接触部材
L1…内輪の軸方向幅寸法
L2…外輪の軸方向幅寸法
O…軸受中心線

Claims (20)

  1. 内輪、外輪、およびこれら内外輪の各軌道面間に介在する転動体を有するラジアル型の転がり軸受において、前記内輪の内径面を、軸方向の中央部の内径が両端部の内径よりも大径となり、環状凹部を形成する凹曲面状の中央凹み形状とし、前記内輪の内周に嵌合する軸に対して前記内輪の内径面の軸方向両端部で接触するようにしたことを特徴とする転がり軸受。
  2. 請求項1において、前記内輪の内径面における前記環状凹部を成す部分の母線と、前記軸と接触する部分の母線とが、互いの接続部を含めて少なくとも弾性変形により前記軸と接触する領域で滑らかに繋がっている転がり軸受。
  3. 請求項1または請求項2において、前記外輪よりも前記内輪の方が、軸方向の幅寸法が長い転がり軸受。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の転がり軸受と、前記内輪の内周に嵌合する軸とでなる転がり軸受装置。
  5. 内輪、外輪、およびこれら内外輪の各軌道面間に介在する転動体を有するラジアル型の転がり軸受と、前記内輪の内周に嵌合する軸とを備え、前記軸の外径面における前記内輪の内径面に正対する部分である外径面正対部を、軸方向の中央部の外径が両端部よりも小径となり、環状凹部を形成する凹曲面状の中央凹み形状とし、前記内輪に対して前記外径面正対部の軸方向両端部で接触するようにしたことを特徴とする転がり軸受装置。
  6. 請求項4または請求項5において、前記内輪と前記軸とのはめあい公差がすきまばめ、またはとまりばめである転がり軸受装置。
  7. 内輪、外輪、およびこれら内外輪の各軌道面間に介在する転動体を有するラジアル型の転がり軸受において、前記外輪の外径面を、軸方向の中央部の外径が両端部の外径よりも小径となり、環状凹部を形成する凹曲面状の中央凹み形状とし、前記外輪の外周に嵌合するハウジングに対して、前記外輪の外径面の軸方向両端部で接触するようにしたことを特徴とする転がり軸受。
  8. 請求項7において、前記外輪の外径面における前記環状凹部を成す部分の母線と、前記ハウジングと接触する部分の母線とが、互いの接続部を含めて少なくとも弾性変形により前記ハウジングと接触する領域で滑らかに繋がっている転がり軸受。
  9. 請求項7または請求項8において、前記内輪よりも前記外輪の方が、軸方向の幅寸法が長い転がり軸受。
  10. 請求項7ないし請求項9のいずれかに記載の転がり軸受と、前記外輪の外周に嵌合するハウジングとでなる転がり軸受装置。
  11. 内輪、外輪、およびこれら内外輪の各軌道面間に介在する転動体を有するラジアル型の転がり軸受と、前記外輪の外周に嵌合するハウジングとを備え、前記ハウジングの内径面における前記外輪の外径面に正対する部分である内径面正対部を、軸方向の中央部の内径が両端部よりも大径となり、環状凹部を形成する凹曲面状の中央凹み形状とし、前記外輪に対して内径面正対部の軸方向両端部で接触するようにしたことを特徴とする転がり軸受装置。
  12. 請求項10または請求項11において、前記外輪と前記ハウジングとのはめあい公差がすきまばめ、またはとまりばめである転がり軸受装置。
  13. 軸方向に対面する一対の軌道輪、およびこれら一対の軌道輪の各軌道面間に介在する転動体を有するスラスト型の転がり軸受において、前記一対の軌道輪の反軌道面側の面である端面を、径方向の中央部に環状凹部が形成された凹曲面状の中央凹み形状とし、各軌道輪の端面にそれぞれ接触する一対の接触部材に対して前記軌道輪の端面における径方向両端部で接触するようにしたことを特徴とする転がり軸受。
  14. 請求項13において、前記軌道輪の端面における前記環状凹部を成す部分の母線と、前記接触部材と接触する部分の母線とが、互いの接続部を含めて少なくとも弾性変形により前記接触部材と接触する領域で滑らかに繋がっている転がり軸受。
  15. 請求項13または請求項14に記載の転がり軸受と、前記一対の軌道輪の端面にそれぞれ接触する一対の接触部材とでなる転がり軸受装置。
  16. 軸方向に対面する一対の軌道輪、およびこれら一対の軌道輪の各軌道面間に介在する転動体を有するスラスト型の転がり軸受と、前記一対の軌道輪の反軌道面側の面である端面に接触する接触部材とを備え、前記接触部材の前記軌道輪と対向する面における前記軌道輪と正対する部分である対向面正対部を、径方向の中央部に環状凹部が形成された凹曲面状の中央凹み形状とし、各軌道輪に対して前記対向面正対部の径方向両端部で接触するようにしたことを特徴とする転がり軸受装置。
  17. 請求項1、請求項2、請求項3、請求項7、請求項8、請求項9、請求項13、および請求項14のいずれか1項において、前記環状凹部内にグリースを充填するか、または前記環状凹部を構成する面にグリースを塗布した転がり軸受。
  18. 請求項17において、前記グリースは、油性向上剤、極圧添加剤、および固体潤滑剤のうち少なくとも1つを含有する転がり軸受。
  19. 請求項1、請求項2、請求項3、請求項7、請求項8、請求項9、請求項13、および請求項14のいずれか1項において、前記環状凹部の両端または一端をシール材で密封した転がり軸受。
  20. 請求項1、請求項2、請求項3、請求項7、請求項8、請求項9、請求項13、および請求項14のいずれか1項において、前記環状凹部が設けられている面に、母材よりも摩擦係数の低い被膜を形成した転がり軸受。
JP2010097724A 2010-04-21 2010-04-21 転がり軸受および転がり軸受装置 Pending JP2011226582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097724A JP2011226582A (ja) 2010-04-21 2010-04-21 転がり軸受および転がり軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097724A JP2011226582A (ja) 2010-04-21 2010-04-21 転がり軸受および転がり軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011226582A true JP2011226582A (ja) 2011-11-10

Family

ID=45042148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097724A Pending JP2011226582A (ja) 2010-04-21 2010-04-21 転がり軸受および転がり軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011226582A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103335847A (zh) * 2013-07-02 2013-10-02 吉林大学 动车组传动系轴箱轴承径向与轴向静态加载试验台
DE202013009150U1 (de) * 2013-10-16 2015-01-19 Maxon Motor Ag Lageranordnung zur Lagerung der Rotorwelle eines Elektromotors
US20170138403A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-18 Jtekt Corporation Rolling bearing
CN106838009A (zh) * 2015-11-16 2017-06-13 株式会社捷太格特 滚动轴承
CN107013569A (zh) * 2015-11-25 2017-08-04 株式会社捷太格特 滚动轴承
JP2017187090A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
CN107975532A (zh) * 2016-10-21 2018-05-01 株式会社捷太格特 滚动轴承
JP2020125850A (ja) * 2015-11-16 2020-08-20 株式会社ジェイテクト 深溝玉軸受及びクリープ抑制用の環状溝の形成方法
JP2020159491A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ダイキン工業株式会社 軸受構造
DE102020204251A1 (de) 2020-04-01 2021-10-07 Zf Friedrichshafen Ag Lager mit Entlastungsnut für ein Wellgetriebe
US11326644B2 (en) * 2018-09-19 2022-05-10 Ntn Corporation Bearing assembly
DE102015013625B4 (de) 2014-10-27 2022-05-19 Fanuc Corporation Motor, der das Eindringen von Fremdkörpern ins Innere des Gehäuses verhindern kann

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103335847A (zh) * 2013-07-02 2013-10-02 吉林大学 动车组传动系轴箱轴承径向与轴向静态加载试验台
DE202013009150U1 (de) * 2013-10-16 2015-01-19 Maxon Motor Ag Lageranordnung zur Lagerung der Rotorwelle eines Elektromotors
EP2863521A3 (de) * 2013-10-16 2016-02-24 maxon motor ag Elektronisch kommutierter Elektromotor mit vibrations- und geräuscharmer Lagerung
DE102015013625B4 (de) 2014-10-27 2022-05-19 Fanuc Corporation Motor, der das Eindringen von Fremdkörpern ins Innere des Gehäuses verhindern kann
US10514063B2 (en) * 2015-11-16 2019-12-24 Jtekt Corporation Rolling bearing
US20170138403A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-18 Jtekt Corporation Rolling bearing
CN106870556A (zh) * 2015-11-16 2017-06-20 株式会社捷太格特 滚动轴承
CN106838009A (zh) * 2015-11-16 2017-06-13 株式会社捷太格特 滚动轴承
JP2017089844A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
CN106838009B (zh) * 2015-11-16 2020-05-19 株式会社捷太格特 滚动轴承
JP2020125850A (ja) * 2015-11-16 2020-08-20 株式会社ジェイテクト 深溝玉軸受及びクリープ抑制用の環状溝の形成方法
CN106870556B (zh) * 2015-11-16 2020-08-25 株式会社捷太格特 滚动轴承
CN107013569A (zh) * 2015-11-25 2017-08-04 株式会社捷太格特 滚动轴承
JP2017187090A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
CN107975532A (zh) * 2016-10-21 2018-05-01 株式会社捷太格特 滚动轴承
US11326644B2 (en) * 2018-09-19 2022-05-10 Ntn Corporation Bearing assembly
WO2020196429A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ダイキン工業株式会社 軸受構造
CN113423961A (zh) * 2019-03-27 2021-09-21 大金工业株式会社 轴承构造
US11319965B2 (en) 2019-03-27 2022-05-03 Daikin Industries, Ltd. Bearing structure
JP2020159491A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ダイキン工業株式会社 軸受構造
JP7319520B2 (ja) 2019-03-27 2023-08-02 ダイキン工業株式会社 軸受構造
DE102020204251A1 (de) 2020-04-01 2021-10-07 Zf Friedrichshafen Ag Lager mit Entlastungsnut für ein Wellgetriebe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011226582A (ja) 転がり軸受および転がり軸受装置
WO2018047820A1 (ja) シール付軸受
JP6565366B2 (ja) アンギュラ玉軸受
JP5455334B2 (ja) シール付き軸受
JP5835199B2 (ja) 玉軸受
JP2018021569A (ja) 転がり軸受
JP2012167764A (ja) 密封型転がり軸受
JP4743176B2 (ja) 組合せ玉軸受及び複列玉軸受
JP2009074679A (ja) 自動調心ころ軸受
JPH10196664A (ja) 転がり軸受の密封装置
JP4915346B2 (ja) 固体潤滑ころ軸受
JP6572754B2 (ja) 転がり軸受
CN109989998B (zh) 滚动轴承和包括滚动轴承的旋转装置
WO2016147881A1 (ja) 保持器および転がり軸受
JP5926061B2 (ja) 密封型転がり軸受
JP2011185342A (ja) 転がり軸受装置
JP5434519B2 (ja) 複列円錐ころ軸受装置
JP6989062B1 (ja) 転がり軸受の製造方法
JP2011247293A (ja) 転がり軸受
JP2008008455A (ja) 密封型転がり軸受
JP2013036493A (ja) 転がり軸受
JP2012202487A (ja) 転がり軸受装置
JP5821323B2 (ja) モータ用転がり軸受
JP2015068354A (ja) 転がり軸受
JP2018004062A (ja) 転がり軸受