JP6987573B2 - 保護装置 - Google Patents

保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6987573B2
JP6987573B2 JP2017170636A JP2017170636A JP6987573B2 JP 6987573 B2 JP6987573 B2 JP 6987573B2 JP 2017170636 A JP2017170636 A JP 2017170636A JP 2017170636 A JP2017170636 A JP 2017170636A JP 6987573 B2 JP6987573 B2 JP 6987573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection member
side protection
support portion
work table
protective device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017170636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019043746A (ja
Inventor
清 石田
里志 小嶋
麻衣子 渡辺
武弘 奥木
友紀 青瀬
靖幸 土田
Original Assignee
Jr東日本コンサルタンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jr東日本コンサルタンツ株式会社 filed Critical Jr東日本コンサルタンツ株式会社
Priority to JP2017170636A priority Critical patent/JP6987573B2/ja
Publication of JP2019043746A publication Critical patent/JP2019043746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987573B2 publication Critical patent/JP6987573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、高所作業車の作業台に取り付け、作業者が作業台と構造物との間に挟まれることを防止する保護装置に関する。
一般に、電線または高架の修理等の作業を行う際、高所作業車が使用される。高所作業車は、車両上に備えられた作業台を昇降させ、作業箇所に作業者を運ぶ。作業箇所に運ばれた作業者は、作業台上で作業を行う。
しかしながら、高所作業車の作業台は、壁部の高さが1m程度であって、作業者の上半身は、作業対象等に接触するおそれがあった。そこで、作業者よりも上方に保護棒を設置して、作業者よりも先に保護棒が作業対象等に接触することで、作業者に危険を知らせる技術が開示されている。(特許文献1参照)。
特開2016−216237号公報
特許文献1には、高所作業車の走行中に保護棒が構造物等に衝突することを防ぐため、ポリ塩化ビニル製の可動部を固定部に対して取り外し可能であることが記載されている。また、特許文献1には、固定部が作業台に鉄線等を巻き付けることにより固定されていると記載されている。
しかしながら、ポリ塩化ビニル製の可動部を用いると、作業中に可動部が作業対象等に接触したとしても、抵抗が少なく折れてしまい、気づかない可能性が高い。また、高所作業車はレンタルによって使用する場合が多く、レンタルする毎に鉄線等を巻き付けて固定部を作業台に固定しなければならず、手間がかかっていた。
本発明の目的は、このような問題点を解決するためになされたものであり、容易に取り付けられ、且つ、的確に作業者を保護することが可能な高所作業車の作業台に用いる保護装置を提供することである。
本発明に係る一実施形態の保護装置は、
走行可能な車両と、前記車両に対して少なくとも昇降可能に設置される作業台と、前記作業台を昇降可能に支持する昇降機と、を備える高所作業車の作業台に用いる保護装置であって、
前記作業台に支持される支持部と、前記支持部に取り付けられる保護部と、を備え、
前記支持部は、
基部と、
前記基部の上方に形成され前記作業台の上方に支持される上方支持部と、
前記基部の下方に形成され前記作業台の下方に支持される下方支持部と、
前記基部に取り付けられる上方保護部材取付部と、
前記基部に取り付けられる側方保護部材取付部と、
を有し、
前記保護部は、
前記上方保護部材取付部に取り付けられる上方保護部材と、
前記側方保護部材取付部に取り付けられる側方保護部材と、
を有し、
前記上方支持部は、前記作業台の手摺に引っ掛ける上方引っ掛け部を有し、
前記側方保護部材取付部は、前記上方保護部材取付部に対して前記上方引っ掛け部とは反対側に形成される
ことを特徴とする。
本発明に係る一実施形態の保護装置では、
前記側方保護部材取付部は、
前記側方保護部材を抑える側方保護部材抑え部と、
前記側方保護部材を固定させる側方保護部材固定部と、
前記側方保護部材抑え部と前記側方保護部材固定部を結ぶ連結部と、
を有する
ことを特徴とする。
本発明に係る一実施形態の保護装置では、
前記側方保護部材固定部は、前記側方保護部材に形成された孔に挿入される
ことを特徴とする。
本発明に係る一実施形態の保護装置では、
前記上方保護部材及び前記側方保護部材は、筒状の部材である
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の保護装置。
ことを特徴とする。
本発明に係る一実施形態によれば、容易に取り付けられ、且つ、的確に作業者を保護することが可能な高所作業車の作業台に用いる保護装置を提供することが可能となる。
本実施形態の保護装置を取り付ける高所作業車の一例を示す。 第1実施形態の組み立て前の高所作業車の作業台に用いる保護装置を示す。 第1実施形態の組み立て後の高所作業車の作業台に用いる保護装置を示す。 高所作業車の作業台に設置した第1実施形態の保護装置を示す。 高所作業車の作業台に設置した第1実施形態の保護装置の断面を示す。 第2実施形態の組み立て前の高所作業車の作業台に用いる保護装置を示す。 第2実施形態の組み立て後の高所作業車の作業台に用いる保護装置を示す。 高所作業車の作業台に設置した第2実施形態の保護装置を示す。 高所作業車の作業台に設置した第2実施形態の保護装置の断面を示す。
以下、本実施形態の高所作業車の作業台に用いる保護装置について説明する。
図1は、本実施形態の保護装置を取り付ける高所作業車100の一例を示す。
高所作業車100は、走行可能な車両101と、車両101に対して少なくとも昇降可能に設置される作業台102と、作業台102を昇降可能に支持する昇降機103と、を備える。本実施形態では、車両101の一例として、道路上及び軌道上を走行可能な軌陸両用車両を図1に示した。しかしながら、これに限らず、車両101は、道路のみを走行する車両または軌道のみを走行する車両でもよい。また、駆動力を有し自走可能な車両または自走不可能な牽引等される車両でもよい。さらに、車輪に限らず、無限軌道等により走行する車両でもよい。
作業台102は、車両101に設置される昇降機103によって、昇降可能である。本実施形態では、昇降機103の一例として、伸縮可能なブームを図1に示した。しかしながら、これに限らず、昇降機103は、パンタグラフ機構等を用いて上下方向のみに移動させるものでもよい。また、昇降機103は、車両101上で回転可能に設置されてもよい。
図2は、第1実施形態の組み立て前の高所作業車の作業台に用いる保護装置を示す。図3は、第1実施形態の組み立て後の高所作業車の作業台に用いる保護装置を示す。
第1実施形態の保護装置1は、図1に示した高所作業車100の作業台102に支持される支持部10と、保護部材20と、を備える。支持部10は、鋼等で形成される。保護部材20は、単管パイプ又はFRP等の軽量なパイプが好ましい。なお、支持部10をFRP等の軽量な材料で作製してもよい。
支持部10は、基部11と、作業台102に上方で支持される上方支持部12と、作業台102に下方で支持される下方支持部13と、保護部材20としての上方保護部材21を取り付ける上方保護部材取付部14と、を有する。
上方支持部12は基部11の上方に形成され、下方支持部13は基部11の下方に形成される。上方保護部材取付部14は、基部11を挟んで上方支持部12及び下方支持部13の反対側に形成される。
第1実施形態の基部11は、板状部材を用いる。第1実施形態の上方支持部12は、板状の基部11の上方の一方の面から突出し、さらに下方に折れ曲がった上方引っ掛け部12aと、上方引っ掛け部12aに取り付けられ、ハンドルでネジを回転させることによって基部11との間に図1に示した作業台102を挟む挟持部12bと、を有する。
第1実施形態の下方支持部13は、板状の基部11の下方の一方の面から突出し、さらに下方に折れ曲がった下方引っ掛け部13aを有する。第1実施形態の上方保護部材取付部14は、板状の基部11の他方の面に形成される有底筒状の部材である。
なお、上方引っ掛け部12a又は下方引っ掛け部13aは、基部11側に付勢され作業台102を挟む構造としてもよい。
第1実施形態の上方保護部材21は、円筒部材を用いる。上方保護部材21の直径は、上方保護部材取付部14の内径よりも小さい。したがって、図3に示すように、上方保護部材21は、上方保護部材取付部14に挿入可能な構造である。
図4は、高所作業車の作業台に設置した第1実施形態の保護装置を示す。図5は、高所作業車の作業台に設置した第1実施形態の保護装置の断面を示す。
第1実施形態の保護装置1は、図4に示すような作業台102に4つ取り付けられる。この作業台102は、一般的なものであって、下方が壁部102aで囲まれ、上方に手摺102bが設置されている。下方の壁部102aの一部は、作業者が乗降するため開口している。なお、保護装置1は、作業台102に少なくとも1つ取り付けられればよい。
第1実施形態の保護装置1の作業台102への取り付け方法は、まず、上方支持部12の上方引っ掛け部12aを手摺102bに、下方支持部13の下方引っ掛け部13aを壁部102aに、それぞれ引っ掛ける。その後、上方保護部材21を上方保護部材取付部14に挿入するだけでよい。
上方保護部材21の先端は、手摺102bよりも高く位置するように設定される。例えば、上方保護部材21の先端は、作業台102の床から少なくとも120cm程度以上の高さに位置するように設置することが好ましい。
このように、第1実施形態の保護装置1は、高所作業車100の作業台102に容易に取り付けられ、且つ、的確に作業者を保護することが可能となる。
図6は、第2実施形態の組み立て前の高所作業車の作業台に用いる保護装置を示す。図7は、第2実施形態の組み立て後の高所作業車の作業台に用いる保護装置を示す。
第2実施形態の保護装置1は、図1に示した高所作業車100の作業台102に支持される支持部10と、保護部材20と、を備える。支持部10は、鋼等で形成される。保護部材20は、単管パイプ又はFRP等の軽量なパイプが好ましい。なお、支持部10をFRP等の軽量な材料で作製してもよい。
支持部10は、基部11と、作業台102に上方で支持される上方支持部12と、作業台102に下方で支持される下方支持部13と、保護部材20のうち上方保護部材21を取り付ける上方保護部材取付部14と、保護部材20のうち側方保護部材22を取り付ける側方保護部材取付部15と、を有する。
上方支持部12は基部11の上方に形成され、下方支持部13は基部11の下方に形成される。上方保護部材取付部14は、基部11を挟んで上方支持部12及び下方支持部13の反対側に形成される。
第2実施形態の基部11は、板状部材を用いる。第2実施形態の上方支持部12は、板状の基部11の上方の一方の面から突出し、さらに下方に折れ曲がった上方引っ掛け部12aを有する。
第2実施形態の下方支持部13は、基部11に取り付けられ、ネジを回転させることによって上方支持部12との間に図1に示した作業台102を挟む挟持部13bと、を有する。第2実施形態の上方保護部材取付部14は、板状の基部11の他方の面に形成される有底筒状の部材である。
なお、上方引っ掛け部12aは、基部11側に付勢され作業台を挟む構造としてもよい。
第2実施形態の側方保護部材取付部15は、上方保護部材取付部14に対して上方引っ掛け部12aとは反対側に形成される。第2実施形態の側方保護部材取付部15は、側方保護部材22を抑える側方保護部材抑え部15aと、側方保護部材22を固定させる側方保護部材固定部15bと、側方保護部材抑え部15aと側方保護部材固定部15bを結ぶ連結部15cと、を有する。
第2実施形態の側方保護部材抑え部15aは、基部11に取り付けられ、側方保護部材22を設置した際に転がりを防ぐ部分である。第2実施形態の側方保護部材固定部15bは、側方保護部材22に形成された孔に挿入され、側方保護部材22を固定する。第2実施形態の連結部15cは、側方保護部材抑え部15aに側方保護部材固定部15bを連結する柔軟な部材である。
第2実施形態の上方保護部材21及び側方保護部材22は、円筒部材を用いる。上方保護部材21の直径は、保護部材取付部14の内径よりも小さい。したがって、図7に示すように、上方保護部材21は、保護部材取付部14に挿入可能な構造である。
図8は、高所作業車の作業台に設置した第2実施形態の保護装置を示す。図9は、高所作業車の作業台に設置した第2実施形態の保護装置の断面を示す。
第2実施形態の保護装置1は、図8に示すような作業台102に4つ取り付けられる。ただし、側方保護部材22は、隣り合う2つの保護装置1に跨がるように取り付けられるので、2つでよい。
この作業台102は、鉄道等で用いられるものであって、四方が壁部102aで囲まれている。なお、保護装置1は、作業台102に少なくとも1つ取り付けられればよい。
第2実施形態の保護装置1の作業台102への取り付け方法は、まず、上方支持部12の上方引っ掛け部12aを手摺102bに引っ掛け、下方支持部13の挟持部13bで壁部102aを挟む。その後、上方保護部材21を上方保護部材取付部14に挿入する。側方保護部材22を側方保護部材取付部15に取り付けるだけでよい。
上方保護部材21の先端は、手摺102bよりも高く位置するように設定される。側方保護部材22の先端は、手摺102bよりも遠く位置するように設定される。例えば、上方保護部材21の先端は、作業台102の床から少なくとも120cm程度以上の高さに位置するように設置することが好ましい。また、側方保護部材22の先端は、作業台102の手摺102bから30cm程度離れた位置となるように設置することが好ましい。
このように、第2実施形態の保護装置1は、高所作業車100の作業台102に容易に取り付けられ、且つ、的確に作業者を保護することが可能となる。
なお、基部11は、板状に限らず他の形状でもよい。また、保護部材20は、円筒状に限らず、角筒状又は棒状であってもよい。そして、上方保護部材取付部14は、保護部材20の形状にあわせた形状に形成されればよい。
以上、本実施形態の保護装置1は、走行可能な車両101と、車両101に対して少なくとも昇降可能に設置される作業台102と、作業台102を昇降可能に支持する昇降機103と、を備える高所作業車100の作業台102に用いる保護装置1であって、作業台102に支持される支持部10と、支持部10に取り付けられる保護部材20と、を備え、支持部10は、基部11と、基部11の上方に形成され作業台102の上方に支持される上方支持部12と、基部11の下方に形成され作業台102の下方に支持される下方支持部13と、基部11に取り付けられる上方保護部材取付部14と、を有し、保護部材20は、上方保護部材取付部14に取り付けられる上方保護部材21を有する。したがって、保護装置1は、高所作業車100の作業台102に容易に取り付けられ、且つ、的確に作業者を保護することが可能となる。
また、本実施形態の保護装置1では、上方支持部12は、作業台102の手摺102bに引っ掛ける上方引っ掛け部12aを有する。したがって、保護装置1は、簡単な構造で、さらに容易に、作業台102に取り付けることが可能となる。
また、本実施形態の保護装置1では、上方保護部材21は、筒状の部材である。したがって、保護装置1は、軽量化され、さらに容易に、作業台102に取り付けることが可能となる。
また、本実施形態の保護装置1では、支持部10は、基部11に取り付けられる側方保護部材取付部15を有し、保護部材20は、側方保護部材取付部15に取り付けられる側方保護部材22を有する。したがって、保護装置1は、上方だけでなく、側方に対しても的確に作業者を保護することが可能となる。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、これらの詳細な内容に色々なバリエーションや変更を加えてもよい。また、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
1…保護装置
10…支持部
11…基部
12…上方支持部
13…下方支持部
14…上方保護部材取付部
15…側方保護部材取付部
20…保護部材
21…上方保護部材
22…側方保護部材
100…高所作業車
101…車両
102…作業台
103…昇降機

Claims (4)

  1. 走行可能な車両と、前記車両に対して少なくとも昇降可能に設置される作業台と、前記作業台を昇降可能に支持する昇降機と、を備える高所作業車の作業台に用いる保護装置であって、
    前記作業台に支持される支持部と、前記支持部に取り付けられる保護部と、を備え、
    前記支持部は、
    基部と、
    前記基部の上方に形成され前記作業台の上方に支持される上方支持部と、
    前記基部の下方に形成され前記作業台の下方に支持される下方支持部と、
    前記基部に取り付けられる上方保護部材取付部と、
    前記基部に取り付けられる側方保護部材取付部と、
    を有し、
    前記保護部は、
    前記上方保護部材取付部に取り付けられる上方保護部材と、
    前記側方保護部材取付部に取り付けられる側方保護部材と、
    を有し、
    前記上方支持部は、前記作業台の手摺に引っ掛ける上方引っ掛け部を有し、
    前記側方保護部材取付部は、前記上方保護部材取付部に対して前記上方引っ掛け部とは反対側に形成される
    ことを特徴とする保護装置。
  2. 前記側方保護部材取付部は、
    前記側方保護部材を抑える側方保護部材抑え部と、
    前記側方保護部材を固定させる側方保護部材固定部と、
    前記側方保護部材抑え部と前記側方保護部材固定部を結ぶ連結部と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の保護装置。
  3. 前記側方保護部材固定部は、前記側方保護部材に形成された孔に挿入される
    ことを特徴とする請求項2に記載の保護装置。
  4. 前記上方保護部材及び前記側方保護部材は、筒状の部材である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の保護装置。
JP2017170636A 2017-09-05 2017-09-05 保護装置 Active JP6987573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170636A JP6987573B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170636A JP6987573B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043746A JP2019043746A (ja) 2019-03-22
JP6987573B2 true JP6987573B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=65813685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170636A Active JP6987573B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6987573B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2523091B2 (ja) * 1994-04-14 1996-08-07 マツオカ建機株式会社 高所作業車・高所作業装置の作業台用工具・機材ボックス
JP3712042B2 (ja) * 1999-10-07 2005-11-02 株式会社アイチコーポレーション 作業台
US20070187184A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Nasuti Michelle L Scissors lift utility tray assembly
JP5279228B2 (ja) * 2007-10-03 2013-09-04 中国電力株式会社 作業者保護具
JP6145078B2 (ja) * 2014-04-23 2017-06-07 株式会社シィップ 昇降台装置
JP6280516B2 (ja) * 2015-04-10 2018-02-14 首都高技術株式会社 作業者保護具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019043746A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4491449A (en) Load raising vehicle and method
US10173875B2 (en) Platform truck for catenary wire installation and method of use
US20160312481A1 (en) Work platform rail system
KR101213713B1 (ko) 고소작업차의 붐대 제어장치
US11274450B2 (en) System and method of assembling and installing commercial roofing
US20140138339A1 (en) Safety Barrier for Vehicles and Cranes
JP6014782B1 (ja) 防護柵およびその取り扱い方法、防護柵を取り扱う操作部材、ならびに防護柵システム
KR101629707B1 (ko) 고소작업대의 분리형 안전장치
US20080025827A1 (en) Basket apparatus for mounting wheel to vehicle
CA2919235C (en) Truck and installation method for wires
JP6987573B2 (ja) 保護装置
JP2021070916A (ja) 橋梁用物品搬入方法、橋梁用物品搬出方法、橋梁部材の撤去方法及びその設置方法並びに橋梁用物品昇降装置
CN106988242A (zh) 一种公路安全护栏
FR3089165A1 (fr) Procédé d’entretien de caténaires avec renouvellement des supports, wagon d’entretien et train de travaux
KR101374540B1 (ko) 고가 사다리차
JP2016084187A (ja) ガイドレールへの脱着可能な昇降装置
JP4553808B2 (ja) 折損電柱の仮復旧装置および折損電柱の仮復旧方法
JP6718393B2 (ja) トンネル天井部コンクリート版の吊降し撤去機構
JP6012020B2 (ja) 天井クレーンの設置方法
US8342545B2 (en) Mobile cart for metal decking sheets
KR200497900Y1 (ko) 배관 설치용 리프팅 장치
KR101378904B1 (ko) 트롤리
CN206815234U (zh) 一种公路安全护栏
JPH10292790A (ja) トンネル覆工工法
CN205632266U (zh) 一种汽车运输钢管用稳固装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150