JP6986116B1 - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP6986116B1
JP6986116B1 JP2020112745A JP2020112745A JP6986116B1 JP 6986116 B1 JP6986116 B1 JP 6986116B1 JP 2020112745 A JP2020112745 A JP 2020112745A JP 2020112745 A JP2020112745 A JP 2020112745A JP 6986116 B1 JP6986116 B1 JP 6986116B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
metal oxide
catalyst layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020112745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022011540A (ja
Inventor
亮佑 高須
隼輔 大石
貴也 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2020112745A priority Critical patent/JP6986116B1/ja
Priority to US18/011,940 priority patent/US20230249159A1/en
Priority to CN202180047084.2A priority patent/CN115916403A/zh
Priority to PCT/JP2021/024316 priority patent/WO2022004638A1/ja
Priority to EP21833616.2A priority patent/EP4147778A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6986116B1 publication Critical patent/JP6986116B1/ja
Publication of JP2022011540A publication Critical patent/JP2022011540A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • B01J35/40
    • B01J35/56
    • B01J35/633
    • B01J35/635
    • B01J35/647
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0036Grinding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2825Ceramics
    • F01N3/2828Ceramic multi-channel monoliths, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2042Barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • B01D2255/9022Two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9202Linear dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9205Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • F01N2510/068Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
    • F01N2510/0684Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings having more than one coating layer, e.g. multi-layered coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】耐剥離性と優れた浄化性能とを兼ね備える排ガス浄化用触媒を提供すること。【解決手段】本発明により、基材と、上記基材に設けられている触媒層20と、を備える排ガス浄化用触媒が提供される。触媒層20は、触媒金属Mと、第1の金属酸化物21と、第1の金属酸化物21よりも耐熱性が高い第2の金属酸化物22と、を含む。触媒層20の任意の断面から求められる、第1の金属酸化物21の面積基準の平均粒子径をDxとし、第2の金属酸化物22の面積基準の平均粒子径をDyとしたときに、上記Dxに対する上記Dyの比(Dy/Dx)が、5以上であり、かつ、上記Dyが、7μm以上である。触媒層20は、窒素吸着法で測定される細孔直径30nm以上の細孔の細孔容量が、0.28cm3/g以上である。【選択図】図4

Description

本発明は、排ガス浄化用触媒に関する。
自動車エンジン等の内燃機関から排出される排ガスには、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)等の有害成分が含まれる。これら有害成分を排ガス中から効率よく反応・除去するために、従来から排ガス浄化用触媒が利用されている。排ガス浄化用触媒の一つの典型的な構成として、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、Rh(ロジウム)等の触媒金属と、アルミナ等の担持材料と、を含む触媒層を、セラミックス等の高耐熱性の基材の上に形成したものが挙げられる。排ガス浄化に関連する従来技術文献として、特許文献1〜4が挙げられる。
例えば特許文献1には、触媒層に所定のサイズの空隙を所定の割合で形成するために、平均粒子径の異なる2種類以上の担持材料を用いることが開示されている。特許文献1には、触媒層に所定のサイズの空隙を所定の割合で形成することによって、触媒層のガス拡散性を高め、浄化性能を向上しうる旨が記載されている。
特開2015−171716号公報 特開2017−189735号公報 国際公開2016/092957号 特開2018−150811号公報
自動車等に搭載される排ガス浄化用触媒には、使用時に振動等の外力が加わる。一般に、多くの空隙を有する触媒層は、空隙の少ない触媒層に比べて隣接する部分(例えば、基材あるいは他の触媒層)との接点が少なくなる。そのため、使用時に振動等が加えられると、基材あるいは他の触媒層から剥離しやすくなって、耐久性が低下することがある。ゆえに、触媒層の剥離を抑えつつガス拡散性を高めて、耐久後も優れた浄化性能を実現することが課題となる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、耐剥離性と優れた浄化性能とを兼ね備える排ガス浄化用触媒を提供することにある。
本発明により、基材と、上記基材に設けられている触媒層と、を備える排ガス浄化用触媒が提供される。上記触媒層は、触媒金属と、第1の金属酸化物と、上記第1の金属酸化物よりも耐熱性が高い第2の金属酸化物と、を含む。上記触媒層の任意の断面から求められる、上記第1の金属酸化物の面積基準の平均粒子径をDxとし、上記第2の金属酸化物の面積基準の平均粒子径をDyとしたときに、上記Dxに対する上記Dyの比(Dy/Dx)が、5以上であり、かつ、上記Dyが、7μm以上である。上記触媒層の窒素吸着法で測定される細孔直径30nm以上の細孔の細孔容量が、0.28cm/g以上である。
上記排ガス浄化用触媒では、ガス拡散に有効と考えられる大きな細孔(細孔直径が30nm以上の細孔)が触媒層内に広く確保されている。これにより、排ガスを触媒層内に広く拡散させて排ガスと触媒金属との接触性を高めることができ、優れた浄化性能を発揮することができる。また、上記排ガス浄化用触媒では、上記のように大きな細孔を広く確保するとともに、2種類の金属酸化物の平均粒子径の比(Dy/Dx)を所定値以上とし、かつ相対的に耐熱性の高い第2の金属酸化物の平均粒子径を所定値以上とすることで、触媒層の耐熱性が効果的に高められている。これにより、触媒層の剥離を抑えることができる。また、金属酸化物が熱劣化やネック現象によって粗大化することを抑えて、触媒金属の粒成長に伴うシンタリングを抑制することができる。したがって、上記排ガス浄化用触媒では、優れた浄化性能を長期にわたって発揮することができる。
好ましい一態様では、上記細孔容量が、0.8cm以下である。これにより、触媒層の一体性を向上して、耐剥離性を安定して高めることができる。また、排ガスの吹き抜けを抑えて、排ガスと触媒金属との接触性をさらに高めることができる。したがって、耐剥離性と優れた浄化性能とを高いレベルでバランスすることができる。
好ましい一態様では、上記Dxに対する上記Dyの比(Dy/Dx)が、6以上20以下である。これにより、上記のように大きな細孔(細孔直径が30nm以上の細孔)を触媒層内に好適に形成することができ、浄化性能をさらに向上することができる。
好ましい一態様では、上記触媒金属が、上記第2の金属酸化物に担持されている。これにより、触媒金属の粒成長に伴うシンタリングを高度に抑制することができる。したがって、耐久後の浄化性能を好適に向上することができる。
好ましい一態様では、上記触媒金属が、上記第1の金属酸化物に担持されていない。これにより、触媒金属の粒成長に伴うシンタリングを高度に抑制することができる。したがって、耐久後の浄化性能をさらに向上することができる。
好ましい一態様では、上記第1の金属酸化物を100質量部としたときに、上記第2の金属酸化物の含有割合が、50質量部以上100質量部以下である。これにより、上記のように大きな細孔(細孔直径が30nm以上の細孔)を触媒層内に好適に形成することができ、浄化性能をさらに向上することができる。
好ましい一態様では、上記第2の金属酸化物が、アルミナを含むAl含有酸化物である。これにより、触媒層の熱安定性や耐久性を好適に向上することができる。
好ましい一態様では、上記第1の金属酸化物が、セリアを含むCe含有酸化物である。これにより、例えば自動車の走行条件などによって排ガスの空燃比が変動したときにも、安定して優れた浄化性能を発揮することができる。
好ましい一態様では、上記触媒層が、上記触媒金属として酸化触媒を含む。これにより、例えば耐剥離性と優れたHC浄化性能とを兼ね備えることができる。
好ましい一態様では、上記触媒層が、上記基材の表面に形成され、上記触媒金属を含む第1部分触媒層と、上記第1部分触媒層の上に、上記第1部分触媒層とは異なる種類の上記触媒金属を含む第2部分触媒層と、を備える。これにより、浄化性能をさらに向上することができる。
好ましい一態様では、上記第2部分触媒層が、上記触媒金属としてRhを含み、上記第1部分触媒層が、上記触媒金属としてPdを含む。これにより、浄化性能をさらに向上することができる。
好ましい一態様では、上記第1部分触媒層は、窒素吸着法で測定される細孔直径30nm以上の細孔の細孔容量が、0.23cm/g以上である。これにより、触媒層の深部まで排ガスを効果的に行き渡らせることができ、第1部分触媒層に含まれる触媒金属と排ガスとの接触性を効果的に高めることができる。
第1実施形態に係る排ガス浄化システムを示す模式図である。 図1の排ガス浄化用触媒を模式的に示す斜視図である。 図1の排ガス浄化用触媒を筒軸方向に切断した部分断面図である。 図1の排ガス浄化用触媒の触媒層の構成を示す模式図である。 第2実施形態に係る触媒層を模式的に示す断面図である。 試験例1において、触媒層内の細孔直径30nm以上の細孔の細孔容量とHC−T50との関係を示すグラフである。 試験例1において、第2の金属酸化物の平均粒子径Dyと耐久後の剥離率との関係を示すグラフである。 試験例2において、触媒層内の細孔直径30nm以上の細孔の細孔容量とHC−T50との関係を示すグラフである。 試験例2において、第2の金属酸化物の平均粒子径Dyが8.5μmの試験例の、平均粒子径の比(Dy/Dx)と耐久後の剥離率との関係を示すグラフである。
〔第1実施形態〕
以下、図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は、実際の寸法関係を必ずしも反映するものではない。また、本明細書において範囲を示す「A〜B」(A,Bは任意の数値)の表記は、A以上B以下の意と共に、「好ましくはAより大きい」および「好ましくはBより小さい」の意を包含する。
≪排ガス浄化システム≫
図1は、排ガス浄化システム1の模式図である。排ガス浄化システム1は、内燃機関(エンジン)2と、排ガス浄化装置3と、エンジンコントロールユニット(Engine Control Unit:ECU)7と、を備えている。排ガス浄化システム1は、内燃機関2から排出される排ガスに含まれる有害成分、例えば、HC、CO、NOx等を、排ガス浄化装置3で浄化するように構成されている。なお、図1の矢印は排ガスの流動方向を示している。また、以下の説明では、排ガスの流れに沿って内燃機関2に近い側を上流側、内燃機関2から遠い側を下流側という。
内燃機関2は、ここではガソリン車両のガソリンエンジンを主体として構成されている。ただし、内燃機関2は、ガソリン以外のエンジン、例えばディーゼルエンジンやハイブリッド車に搭載されるエンジン等であってもよい。内燃機関2は、燃焼室(図示せず)を備えている。燃焼室は、燃料タンク(図示せず)に接続されている。燃料タンクには、ここではガソリンが貯留されている。ただし、燃料タンクに貯留される燃料は、ディーゼル燃料(軽油)等であってもよい。燃焼室では、燃料タンクから供給された燃料が酸素と混合され、燃焼される。これにより、燃焼エネルギーが力学的エネルギーへと変換される。燃焼室は、排気ポート2aに連通している。排気ポート2aは、排ガス浄化装置3に連通している。燃焼された燃料ガスは、排ガスとなって排ガス浄化装置3に排出される。
排ガス浄化装置3は、内燃機関2と連通する排気経路4と、圧力センサ8と、第1触媒9と、第2触媒10と、を備えている。排気経路4は、排ガスが流動する排ガス流路である。排気経路4は、ここではエキゾーストマニホールド5と排気管6とを備えている。エキゾーストマニホールド5の上流側の端部は、内燃機関2の排気ポート2aに連結されている。エキゾーストマニホールド5の下流側の端部は、排気管6に連結されている。排気管6の途中には、上流側から順に、第1触媒9と第2触媒10とが配置されている。ただし、第1触媒9と第2触媒10との配置は任意に可変であってよい。また、第1触媒9と第2触媒10との個数は特に限定されず、それぞれ複数個が設けられてもよい。また、第2触媒10の下流側には、さらに第3触媒が配置されていてもよい。
第1触媒9については従来と同様でよく、特に限定されない。第1触媒9は、例えば、排ガスに含まれるPMを除去するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter);排ガスに含まれるHCやCOを浄化するディーゼル酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst);排ガスに含まれるHC、CO、NOxを同時に浄化する3元触媒;通常運転時に(リーン条件下で)NOxを吸蔵し、燃料を多めに噴射した時に(リッチ条件下で)HC、COを還元剤としてNOxを浄化するNOx吸着還元(NSR:NOx Storage-Reduction)触媒;等であってもよい。第1触媒9は、例えば第2触媒10に流入する排ガスの温度を上昇させる機能を有していてもよい。なお、第1触媒9は必須の構成ではなく、他の実施形態において省略することもできる。
第2触媒10は、排ガス中の有害成分(例えばHC)を浄化する機能を有する。第2触媒10は、ここでは3元触媒である。第2触媒10は、ここに開示される排ガス浄化用触媒の一例である。なお、以下では、第2触媒10を「排ガス浄化用触媒」ということがある。第2触媒(排ガス浄化用触媒)10の構成については、後に詳述する。
ECU7は、内燃機関2と排ガス浄化装置3とを制御する。ECU7は、内燃機関2と、排ガス浄化装置3の各部位に設置されているセンサ(例えば、圧力センサ8や、温度センサ、酸素センサ等)とに、電気的に接続されている。なお、ECU7の構成については従来と同様でよく、特に限定されない。ECU7は、例えばプロセッサや集積回路である。ECU7は、入力ポート(図示せず)と出力ポート(図示せず)とを備えている。ECU7は、例えば、車両の運転状態や、内燃機関2から排出される排ガスの量、温度、圧力等の情報を受信する。ECU7は、センサで検知された情報(例えば、圧力センサ8で計測された圧力)を、入力ポートを介して受信する。ECU7は、例えば受信した情報に基づいて、出力ポートを介して制御信号を送信する。ECU7は、例えば内燃機関2の燃料噴射制御や点火制御、吸入空気量調節制御等の運転を制御する。ECU7は、例えば内燃機関2の運転状態や内燃機関2から排出される排ガスの量等に基づいて、排ガス浄化装置3の駆動と停止とを制御する。
≪排ガス浄化用触媒≫
図2は、排ガス浄化用触媒10を模式的に示す斜視図である。なお、図2の矢印は、排ガスの流れを示している。図2では、相対的に内燃機関2に近い排気経路4の上流側が左側に表され、相対的に内燃機関2から遠い排気経路の下流側が右側に表されている。また、図2において、符号Xは、排ガス浄化用触媒10の筒軸方向を表している。排ガス浄化用触媒10は、筒軸方向Xが排ガスの流動方向に沿うように排気経路4に設置されている。筒軸方向Xは、排ガスの流動方向である。以下では、筒軸方向Xのうち、一の方向X1を上流側(排ガス流入側、フロント側ともいう。)といい、他の方向X2を下流側(排ガス流出側、リア側ともいう。)ということがある。ただし、これは説明の便宜上の方向に過ぎず、排ガス浄化用触媒10の設置形態を何ら限定するものではない。
排ガス浄化用触媒10は、ストレートフロー構造の基材11と、触媒層20(図3参照)と、を備えている。排ガス浄化用触媒10の一の方向X1の端部は排ガスの流入口10aであり、他の方向X2の端部は排ガスの流出口10bである。排ガス浄化用触媒10の外形は、ここでは円筒形状である。ただし、排ガス浄化用触媒10の外形は特に限定されず、例えば、楕円筒形状、多角筒形状、パイプ状、フォーム状、ペレット形状、繊維状等であってもよい。
基材11は、排ガス浄化用触媒10の骨組みを構成するものである。基材11としては特に限定されず、従来のこの種の用途に用いられる種々の素材および形態のものが使用可能である。基材11は、例えば、コージェライト、チタン酸アルミニウム、炭化ケイ素等のセラミックスで構成されるセラミックス担体であってもよいし、ステンレス鋼(SUS)、Fe−Cr−Al系合金、Ni−Cr−Al系合金等で構成されるメタル担体であってもよい。図2に示すように、基材11は、ここではハニカム構造を有している。基材11は、筒軸方向Xに規則的に配列された複数のセル(空洞)12と、複数のセル12を仕切る隔壁(リブ)14と、を備えている。特に限定されるものではないが、基材11の体積(セル12の容積を含んだ見掛けの体積)は、概ね0.1〜10L、例えば0.5〜5Lであってもよい。また、基材11の筒軸方向Xに沿う平均長さ(全長)Lは、概ね10〜500mm、例えば50〜300mmであってもよい。
セル12は、排ガスの流路となる。セル12は、筒軸方向Xに延びている。セル12は、基材11を筒軸方向Xに貫通する貫通孔である。セル12の形状、大きさ、数等は、例えば、排ガス浄化用触媒10を流動する排ガスの流量や成分等を考慮して設計すればよい。セル12の筒軸方向Xに直交する断面の形状は特に限定されない。セル12の断面形状は、例えば、正方形、平行四辺形、長方形、台形等の四角形や、その他の多角形(例えば、三角形、六角形、八角形)、波形、円形等種々の幾何学形状であってよい。隔壁14は、セル12に面し、隣り合うセル12の間を区切っている。特に限定されるものではないが、隔壁14の平均厚み(表面に直交する方向の寸法。以下同じ。)は、機械的強度を向上する観点や圧損を低減する観点等から、概ね0.1〜10mil(1milは、約25.4μm)、例えば0.2〜5milであってもよい。
触媒層20は、排ガス中の有害成分を浄化する反応場である。触媒層20は、多数の細孔(空隙)を有する多孔質体である。排ガス浄化用触媒10に流入した排ガスは、排ガス浄化用触媒10の流路内(セル12)を流動している間に触媒層20と接触する。これによって、排ガス中の有害成分が浄化される。例えば、排ガスに含まれるHCやCOは、触媒層20によって酸化され、水や二酸化炭素等に変換(浄化)される。例えば、排ガスに含まれるNOxは、触媒層20によって還元され、窒素に変換(浄化)される。
図3は、排ガス浄化用触媒10を筒軸方向Xに沿って切断した断面の一部を模式的に示す部分断面図である。触媒層20は、ここでは基材11の上、具体的には隔壁14の表面に設けられている。ただし、触媒層20は、その一部または全部が、触媒層20の内部に浸透していてもよい。図4は、触媒層20の構成を示す模式図である。図4に示すように、触媒層20は、触媒金属Mと、2種類の金属酸化物(すなわち、第1の金属酸化物21と、第1の金属酸化物よりも耐熱性が高い第2の金属酸化物)と、を含有している。
触媒金属Mとしては、有害成分の浄化にあたり酸化触媒や還元触媒として機能し得る種々の金属種を使用可能である。触媒金属Mの典型例としては、白金族、すなわち、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)が挙げられる。また、白金族にかえて、あるいは白金族に加えて、アルカリ金属、アルカリ土類金属、遷移金属等、他の金属種を使用してもよい。例えば、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)等の金属種を使用してもよい。また、これらの金属のうちの2種類以上が合金化したものを用いてもよい。
HCやCOを浄化する観点からは、酸化活性が高い酸化触媒(例えばPdおよびPtのうちの少なくとも一方)が好適である。すなわち、触媒層20は、酸化触媒(例えばPdおよびPtのうちの少なくとも一方)を含む酸化触媒層であるとよい。これにより、触媒層20に耐剥離性と優れたHC浄化性能とを兼ね備えることができる。酸化触媒層は、典型的には還元活性が高い還元触媒(例えばRh)を含まないが、含んでいてもよい。
触媒金属Mは、排ガスとの接触面積を高める観点等から、十分に小さい粒径の微粒子として使用されることが好ましい。触媒金属Mの平均粒子径(透過電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)観察により求められる粒径の平均値。)は、概ね1〜15nm、例えば10nm以下、さらには5nm以下であるとよい。触媒金属Mの担持量は、酸化物に換算して、排ガス浄化用触媒10の体積(基材11の体積)1Lあたり、概ね20g以下、典型的には1.5〜10g、例えば2.5g〜5.5gであるとよい。触媒金属Mの含有量を低減することによって、コストの削減を実現することができる。触媒金属Mは、筒軸方向Xに沿って均一に担持されていてもよいし、例えば上流側から下流側に向かって担持量が段階的に変化していてもよい。
第1および第2の金属酸化物21、22は、無機多孔質体である。第1および第2の金属酸化物21、22の典型例としては、例えば、酸化アルミニウム(Al、アルミナ)、酸化チタン(TiO、チタニア)、酸化ジルコニウム(ZrO、ジルコニア)、酸化ケイ素(SiO、シリカ)や、酸化イットリウム(Y、イットリア)、酸化ランタン(La)、酸化セリウム(CeO、セリア)、酸化ネオジウム(Nd)等の希土類金属酸化物、酸化マグネシウム(MgO、マグネシア)等のアルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属酸化物、および、これらの金属酸化物の固溶体(複合酸化物)等が挙げられる。複合酸化物としては、例えば、酸化ランタンとアルミナとを含むLa−Al複合酸化物(LA複合酸化物)、セリアとジルコニアとを含むCeO−ZrO複合酸化物(CZ複合酸化物)等が挙げられる。
本実施形態において、第2の金属酸化物22は、第1の金属酸化物21よりも耐熱性が高い。なお、金属酸化物の耐熱性は、特定温度(例えば1000℃)に所定の時間(例えば後述する耐久試験と同じ時間)曝した後の比表面積の低下の度合いを比較することで確認することができる。すなわち、比表面積の低下が小さいほうが、相対的に耐熱性が高い金属酸化物といえる。いくつかの態様において、第1および第2の金属酸化物21、22は、組成が異なっている。この場合、第1および第2の金属酸化物21、22は、主体(質量比で最も多くの割合を占める成分、好ましくは50質量%以上を占める成分。)となる金属酸化物の種類が相互に異なっていてもよい。例えば、第1の金属酸化物21はジルコニアを主体として構成され、第2の金属酸化物22はアルミナを主体として構成されていてもよい。
いくつかの態様において、第1の金属酸化物21は、酸素吸蔵能(Oxygen Storage Capacity:OSC)を有するOSC材である。これにより、例えば自動車の走行条件などによって排ガスの空燃比が変動したときにも、安定して優れた浄化性能を発揮することができる。この場合、第2の金属酸化物22は、酸素吸蔵能を有しない非OSC材であってもよい。第1の金属酸化物21は、例えば耐熱性や耐久性の高いアルミナを含まない金属酸化物(非Al酸化物)であってもよい。第1の金属酸化物21は、酸素吸蔵能の高いセリアを含んだ金属酸化物(Ce含有酸化物)であってもよい。Ce含有酸化物は、セリアであってもよく、セリアとセリア以外の金属酸化物との複合酸化物であってもよい。
Ce含有酸化物は、耐熱性や耐久性を向上する観点等から、ZrおよびAlのうちの少なくとも一方を含む複合酸化物、例えば、CeO−ZrO複合酸化物(CZ複合酸化物)であるとよい。CZ複合酸化物は、耐熱性を向上する観点等から、例えば、Nd、La、Y、Pr10等の希土類金属酸化物をさらに含んでいてもよい。CZ複合酸化物は、Ceリッチであってもよく、Zrリッチであってもよい。CZ複合酸化物において、セリアの混合割合は、複合酸化物の全体を100質量%としたときに、概ね1〜60質量%、典型的には5〜50質量%、好ましくは10〜45質量%、例えば15〜30質量%であってもよい。セリアの混合割合が所定値以上であると、酸素吸蔵能が向上する。セリアの混合割合が所定値以下であると、耐熱性が向上する。上記範囲であると、酸素吸蔵能と耐熱性とを高いレベルで兼ね備えることができる。
いくつかの態様において、第2の金属酸化物22は、耐熱性や耐久性の高いアルミナを含んだ金属酸化物(Al含有酸化物)である。Al含有酸化物は、アルミナであってもよく、アルミナとアルミナ以外の金属酸化物(例えば希土類金属酸化物)との複合酸化物であってもよい。アルミナは、従来のこの種の用途に用いられているその他の金属酸化物に比べて、概して耐熱性が高い。そのため、触媒層20の熱安定性や耐久性を好適に向上することができる。また、第2の金属酸化物22は、例えば耐熱性の低いセリアを含まない金属酸化物(非Ce酸化物)であってもよい。
Al含有酸化物は、耐熱性や耐久性を向上する観点等から、希土類金属酸化物を含む複合酸化物、例えば、La−Al複合酸化物(LA複合酸化物)であるとよい。LA複合酸化物は、Laリッチであってもよく、Alリッチであってもよい。LA複合酸化物において、アルミナ以外の金属酸化物の混合割合は、使用に伴う経年的な劣化を抑制する観点等から、複合酸化物の全体を100質量%としたときに、概ね50質量%未満、典型的には0.1〜20質量%、例えば1〜10質量%であってもよい。
図4では、第2の金属酸化物22に触媒金属Mが担持されている。第2の金属酸化物22は、触媒金属Mを担持する担持材料である。図4では、第1の金属酸化物21に触媒金属Mが担持されていない。第1の金属酸化物21は、触媒金属Mを担持しない非担持材料(助触媒)である。このように相対的に耐熱性の高い第2の金属酸化物22のみに触媒金属Mを担持することにより、触媒金属Mの粒成長に伴うシンタリングを高度に抑制することができる。したがって、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで発揮することができる。ただし、他の実施形態において、第1の金属酸化物21と第2の金属酸化物22とにそれぞれ触媒金属Mが担持されていてもよいし、第2の金属酸化物22のみに触媒金属Mが担持されていてもよい。
第1および第2の金属酸化物21、22は、粉末状(粒子状)である。金属酸化物は、組成が同じであれば、平均粒子径が大きいほど耐熱性が向上する傾向にある。このため、図4では、第2の金属酸化物22の平均粒子径Dyが、第1の金属酸化物21の平均粒子径Dxよりも大きい。すなわち、Dx<Dyである。
なお、本明細書において、触媒層20における「平均粒子径」とは、触媒層20の任意の断面を表面観察装置で観察し、得られた画像を画像処理ソフトウエアで解析することによって求められる面積基準の円相当径の頻度分布において、小粒径側から累積50%に相当するメジアン粒径である。例えば、触媒層20の任意の断面を電子プローブマイクロアナライザー(EPMA:Electron Probe Micro Analyzer)で観察し、得られた反射電子組成(COMPO:compositional image)像を画像処理ソフトウエアImage Jで解析することによって求められる面積基準の円相当径の頻度分布において、小粒径側から累積50%に相当するメジアン粒径である。なお、平均粒子径の詳しい算出方法については、実施例で述べる。
本実施形態において、第2の金属酸化物22の平均粒子径Dyは、7μm以上である。平均粒子径Dyを所定値以上とすることで、ガス拡散に有効と考えられる大きな細孔(細孔直径が30nm以上の細孔)を触媒層20内に好適に形成することができる。また、触媒層20に優れた耐久性や耐熱性を付与することができる。これにより、触媒層20の耐剥離性を向上して、触媒層20の剥離を抑えることができる。また、金属酸化物が熱劣化やネック現象によって粗大化することを抑えて、触媒金属Mの粒成長に伴うシンタリングを抑制することができる。したがって、優れた浄化性能を長期にわたって発揮することができる。
第2の金属酸化物22の平均粒子径Dyは、好ましくは7.5μm以上、例えば8.0μm以上、8.5μm以上であって、概ね50μm以下、典型的には40μm以下、30μm以下、例えば20μm以下、15μm以下、12μm以下、11μm以下であるとよい。第2の金属酸化物22の平均粒子径Dyを上記範囲とすることで、触媒層20内に排ガスの拡散流路を好適に確保して排ガスと触媒金属Mとの接触性を高めるとともに、触媒金属Mの粒成長に伴うシンタリングを高度に抑制することができる。したがって、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで発揮することができる。
図4では、第1の金属酸化物21の平均粒子径Dxと第2の金属酸化物22の平均粒子径Dyとが、大きく異なっている。本実施形態において、第1の金属酸化物21の平均粒子径Dxに対する第2の金属酸化物22の平均粒子径Dyの比(Dy/Dx)は、5以上である。特に限定されるものではないが、比(Dy/Dx)は、典型的には5.5以上、好ましくは6以上、例えば6.5以上、7以上であって、概ね30以下、典型的には25以下、好ましくは20以下、18以下、例えば15以下、10以下であるとよい。比(Dy/Dx)を上記範囲とすることで、触媒層20が緻密になりすぎることを防止して、ガス拡散に有効と考えられる大きな細孔(細孔直径が30nm以上の細孔)を触媒層20内に好適に形成することができる。これにより、排ガスを触媒層内に広く拡散させることができる。また、触媒層20が空疎になりすぎることを防止して、金属酸化物同士の接触面積を広げることができる。これにより触媒層20の耐剥離性を向上することができる。加えて、触媒層20が最密充填構造をとることで、厚みが薄くなり、圧損を低減することができる。したがって、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで発揮することができる。
特に限定されるものではないが、第1の金属酸化物21の平均粒子径Dxは、概ね0.1μm以上、好ましくは0.2μm以上、0.5μm以上、0.7μm以上、例えば1μm以上であって、概ね5μm以下、典型的には3μm以下、好ましくは2μm以下、例えば1.5μm以下、1.4μm以下であるとよい。第1の金属酸化物21の平均粒子径Dxを上記範囲とすることで、触媒層20のガス拡散性と耐剥離性とを高いレベルでバランスすることができる。
触媒層20では、例えば、第1の金属酸化物21が主体をなしていてもよく、第2の金属酸化物22が主体をなしていてもよい。特に限定されるものではないが、触媒層20において、第1の金属酸化物21を100質量部としたときに、第2の金属酸化物22の含有割合は、概ね5質量部以上、典型的には10質量部以上、好ましくは50質量部以上、55質量部以上、例えば60質量部以上、70質量部以上であって、概ね500質量部以下、典型的には300質量部以下、好ましくは200質量部以下、100質量部以下、例えば80質量部以下であるとよい。上記範囲とすることで、ガス拡散に有効と考えられる大きな細孔(細孔直径が30nm以上の細孔)を触媒層20内に好適に形成することができる。また、触媒層20のガス拡散性と耐剥離性とを高いレベルでバランスすることができる。したがって、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで発揮することができる。
触媒層20は、触媒金属Mと第1の金属酸化物21と第2の金属酸化物22とで構成されていてもよく、例えば用途等によって、さらに任意成分を含んでもよい。例えば触媒層20が酸化触媒とOSC材とを含む場合等には、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)等のアルカリ土類元素を含むことが好ましい。これにより、理論空燃比よりも燃料が薄いリーン雰囲気(酸素過剰雰囲気)において、OSC材への酸素吸収量をさらに向上させることができる。また、酸化触媒の被毒が好適に抑えられ、触媒活性を向上することができる。さらに、酸化触媒の分散性が高められて、酸化触媒のシンタリングを好適に抑制することができる。なお、アルカリ土類元素は、酸化物の形態で触媒層20に存在しうる。
また、他の一例として、触媒層20は、NOx吸蔵能を有するNOx吸着材や、安定化剤等を含んでいてもよい。安定化剤としては、例えば、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ネオジウム(Nd)等の希土類元素が挙げられる。なお、希土類元素は、酸化物の形態で触媒層20に存在しうる。
本実施形態において、触媒層20は多孔質であり、その内部に複数の細孔を有している。そして、窒素吸着法で測定される細孔直径30nm以上の細孔の細孔容量が、触媒層20の1gあたり、0.28cm以上である。これにより、排ガスを触媒層内に広く拡散させて排ガスと触媒金属との接触性を高めることができる。また、触媒層20の耐剥離性を向上することができる。
細孔直径30nm以上の細孔の細孔容量は、排ガスの拡散性をより良く向上する観点等から、触媒層20の1gあたり、0.29cm以上、0.3cm以上であるとよい。細孔直径30nm以上の細孔の細孔容量の上限値は特に限定されないが、耐剥離性を安定して高める観点や、排ガスの吹き抜けを抑える観点等から、触媒層20の1gあたり、概ね1cm以下、好ましくは0.8cm以下、0.5cm以下、0.4cm以下、例えば0.35cm以下であってもよい。触媒層20は、例えば、細孔直径30〜50nmの細孔の細孔容量が、触媒層20の1gあたり、0.28cm以上、0.29cm以上、0.3cm以上であってもよい。
なお、本明細書において、「細孔直径30nm以上の細孔の細孔容量」とは、窒素吸着法で測定される細孔径(μm)を横軸に表し、単位質量あたりの細孔容量(cm/g)を縦軸に表したグラフにおいて、細孔直径30nm以上の領域の積算面積をいう。窒素吸着法の測定には、市販のガス吸着量測定装置を用いることができる。
触媒層20は、耐剥離性に優れていることが好ましい。例えば未使用の状態の排ガス浄化用触媒10において、剥離率が、概ね3%以下、好ましくは2%以下、より好ましくは1%以下であるとよい。また、所定の耐久試験後の排ガス浄化用触媒10において、剥離率が、概ね4%以下、好ましくは3%以下、より好ましくは2.5%以下であるとよい。なお、剥離率の詳しい評価方法については、実施例で述べる。
特に限定されるものではないが、触媒層20のコート量(成形量)は、排ガス浄化用触媒10の体積(基材11の体積)1Lあたり、概ね30g以上、典型的には50g以上、好ましくは70g以上、例えば100g以上であって、概ね500g以下、典型的には300g以下、好ましくは200g以下、例えば150g以下であってもよい。上記範囲を満たすことにより、浄化性能の向上と圧損の低減とを高いレベルでバランスすることができる。なお、本明細書において「コート量」とは、排ガス浄化用触媒10の単位体積あたりに含まれる固形分の質量をいう。
触媒層20の長さや厚みは、例えば、基材11のセル12の大きさや排ガス浄化用触媒10に流通する排ガスの流量等を考慮して設計すればよい。触媒層20は、基材11の隔壁14に連続的に設けられていてもよく、断続的に設けられていてもよい。触媒層20は、例えば、排ガスの流入口10aから筒軸方向Xに沿って設けられていてもよいし、排ガスの流出口10bから筒軸方向Xに沿って設けられていてもよい。特に限定されるものではないが、触媒層20の筒軸方向Xの全体のコート幅(平均長さ)は、基材11の全長Lの概ね20%以上、好ましくは50%以上、典型的には80%以上、例えば90%以上であるとよく、基材11の全長Lと略同じ長さであってもよい。特に限定されるものではないが、触媒層20のコート厚み(平均厚み)は、概ね1〜300μm、典型的には5〜200μm、例えば10〜100μmである。これにより、浄化性能の向上と圧損の低減とを高いレベルでバランスすることができる。
触媒層20は、例えば図3に示すように単層構造であってもよいし、組成や性状の異なる複数の(2層以上の)部分触媒層から構成されていてもよい。例えば、他の実施形態において、触媒層20は、1つの部分触媒層の上方および/または下方に、当該部分触媒層とは異なる(例えば異なる種類の触媒金属Mを含む)他の部分触媒層を備え、2種類以上の部分触媒層が厚み方向に積層された構造を有していてもよい。また、別の実施形態において、触媒層20は、1つの部分触媒層の筒軸方向Xにおける前方および/または後方に、当該部分触媒層とは異なる(例えば異なる種類の触媒金属Mを含む)他の部分触媒層を備えた構造を有していてもよい。また、排ガス浄化用触媒10は、触媒層以外の層、例えば触媒金属Mを含まない層等を備えていてもよい。
≪排ガス浄化用触媒10の製造方法≫
排ガス浄化用触媒10は、例えば以下のような方法で製造することができる。すなわち、まず基材11と、触媒層20を形成するための触媒層形成用スラリーと、を用意する。触媒層形成用スラリーについては、触媒金属源(例えば、触媒金属Mをイオンとして含む溶液)と、上記した2種類の金属酸化物(すなわち、第1および第2の金属酸化物21、22)とを必須の原料成分として含み、その他の任意成分、例えば、バインダ、各種添加剤等を、分散媒に分散させて調製するとよい。バインダとしては、例えば、アルミナゾル、シリカゾル等を使用しうる。分散媒としては、例えば水や水系溶媒を使用しうる。スラリーの性状、例えば粘度や固形分率等は、使用する基材11のサイズや、セル12(隔壁14)の形態、触媒層20への要求特性等によって適宜調整するとよい。
触媒層形成用スラリーに用いる第1の金属酸化物21は、例えば従来公知の湿式粉砕や乾式粉砕によって、平均粒子径Daを予め調整することが好ましい。第1の金属酸化物21の原料段階における平均粒子径Daは、概ね0.01μm以上、好ましくは0.05μm以上、例えば0.1μm以上、0.2μm以上、0.5μm以上であって、概ね5μm以下、好ましくは3μm以下、例えば2μm以下、1.5μm以下、1μm以下となるように、予め調整するとよい。なお、触媒層形成用スラリーにおける「平均粒子径」とは、レーザー回折/散乱法により測定される体積基準の粒度分布において、小粒径側から累積50%に相当するD50粒径(体積球相当径)である。
一方、触媒層形成用スラリーに用いる第2の金属酸化物22は、原料の持つ細孔を潰さずにそのまま細孔として利用する観点等から、可能な限り粉砕を行わないことが好ましい。第2の金属酸化物22の原料段階における平均粒子径Dbは、典型的には第1の金属酸化物21の平均粒子径Daよりも大きく、概ね5μm以上、好ましくは7μm以上、例えば10μm以上であって、概ね50μm以下、好ましくは40μm以下、例えば30μm以下であるとよい。また、第1の金属酸化物21の平均粒子径Daに対する第2の金属酸化物22の平均粒子径Dbの比(Db/Da)は、1を超えて、概ね2以上、好ましくは3以上、例えば5以上、さらには10以上であって、概ね50以下、40以下、好ましくは30以下、例えば20以下とするとよい。これらのことにより、触媒層20内に細孔直径30nm以上の大きな細孔を多く形成することができ、上記した焼成後の触媒層20の構成、例えば、(1)第2の金属酸化物22の平均粒子径Dyが7μm以上である;(2)細孔直径30nm以上の細孔の細孔容量が、0.28cm/g以上である;を好適に実現することができる。
触媒層20の形成は、従来使用されている方法、例えば含浸法やウォッシュコート法等で行うことができる。一例では、調製した触媒層形成用スラリーを基材11の端部からセル12に流入させ、筒軸方向Xに沿って所定の長さまで供給する。スラリーは、流入口10aと流出口10bのいずれから流入させてもよい。このとき、余分なスラリーは反対側の端部から吸引してもよい。また、反対側の端部から送風を行う等して、余分なスラリーをセル12から排出させてもよい。次に、スラリーを供給した基材11を所定の温度および時間で焼成する。焼成の方法は従来と同様であってよい。これにより、原料成分が基材11に焼結されて、多孔質な触媒層20が形成される。以上のようにして、排ガス浄化用触媒10を得ることができる。
≪排ガス浄化用触媒10の用途≫
排ガス浄化用触媒10は、自動車やトラック等の車両や、自動二輪車や原動機付き自転車をはじめとして、船舶、タンカー、水上バイク、パーソナルウォータークラフト、船外機等のマリン用製品、草刈機、チェーンソー、トリマー等のガーデニング用製品、ゴルフカート、四輪バギー等のレジャー用製品、コージェネレーションシステム等の発電設備、ゴミ焼却炉等の内燃機関から排出される排ガスの浄化に好適に用いることができる。なかでも、自動車等の車両に対して好適に用いることができる。
〔第2実施形態〕
図5は、排ガス浄化用触媒30を筒軸方向Xに沿って切断した断面の一部を模式的に示す部分断面図である。排ガス浄化用触媒30は、基材31と、基材31に設けられた多層構造の触媒層40と、を備えている。基材31については、上記した第1実施形態の基材11と同様であってよい。なお、以下では、第1実施形態と共通する部分の説明を省略または簡略化し、主に第1実施形態とは異なる部分について説明する。
触媒層40は、2つの部分触媒層41、42が厚み方向に積層された積層構造を有している。すなわち、触媒層40は、基材31の表面に接するように設けられた部分触媒層(下層)41と、下層41の表面に設けられた部分触媒層(上層)42と、の2層で構成されている。下層41は第1部分触媒層の一例であり、上層42は第2部分触媒層の一例である。本実施形態において、上層42は、触媒層40の表層部分を構成している。ただし、触媒層40の厚み方向(積層方向)において、例えば上層42の表面、下層41と上層42との間、基材31と下層41との間等には、1層あるいは2層以上の他の層がさらに設けられていてもよい。
下層41および上層42は、典型的にはそれぞれ、触媒金属Mと、触媒金属Mを担持する少なくとも1種類の金属酸化物と、を備えている。下層41および上層42は、それぞれ、触媒金属Mと、上記した2種類の金属酸化物、すなわち、第1および第2の金属酸化物21、22と、を含有していてもよい。下層41および上層42は、相互に組成が異なっていてもよい。例えば、触媒金属Mの種類および触媒金属Mを担持する金属酸化物の種類のうちの少なくとも1方が異なっていてもよい。
いくつかの態様において、下層41と上層42とは、異なる種類の触媒金属Mを含んでいてもよい。いくつかの態様において、下層41は、触媒金属Mとして、酸化触媒(例えばPdおよびPtのうちの少なくとも一方)を含んでいてもよい。いくつかの態様において、上層42は、触媒金属Mとして、還元触媒(例えばRh)を含んでいてもよい。例えば、下層41にPdを含み、上層42にRhを含んでいてもよい。酸化触媒と還元触媒とを厚み方向に分離して担持することにより、触媒金属Mの劣化(例えば粒成長に伴うシンタリング)を高度に抑制して、耐久後の浄化性能をさらに向上することができる。ただし、酸化触媒および還元触媒は、同一の層に存在していてもよい。例えば下層41および上層42に、酸化触媒および還元触媒をそれぞれ含んでいてもよい。
いくつかの態様では、少なくとも下層41が、上記した第1実施形態の触媒層20の構成を満たしている。例えば、下層41のみが上記した第1実施形態の触媒層20の構成を満たしていてもよく、下層41および上層42が、それぞれ、上記した第1実施形態の触媒層20の構成を満たしていてもよい。これにより、例えば触媒層と基材との熱膨張係数が異なっていても、熱履歴によって触媒層が基材から剥離することを好適に抑制することができる。
いくつかの態様において、下層41は、窒素吸着法で測定される細孔直径30nm以上の細孔の細孔容量が、下層41の1gあたり、概ね0.2cm以上、好ましくは0.23cm以上、例えば0.25cm以上、0.3cm以上であって、概ね1cm以下、好ましくは0.8cm以下、0.5cm以下、0.4cm以下、例えば0.39cm以下であるとよい。これにより、触媒層20の深部(下層41)まで排ガスを効果的に行き渡らせることができ、下層41において触媒金属と排ガスとの接触性を高めることができる。これにより、触媒金属Mを有効に使うことができる。
以上のように、排ガス浄化用触媒10、30では、触媒層20、40内にガス拡散に有効と考えられる好適な空隙が確保されているとともに、触媒層20、40の耐熱性が高められている。これにより、上記構成では、排ガスと触媒金属Mとの接触性を高めることができ、例えば排気量が大きくなる高SV環境においても、優れた浄化性能を発揮することができる。また、使用を重ねても触媒金属Mの劣化(例えば粒成長に伴うシンタリング)を抑制することができるとともに、触媒層の剥離を抑えることができる。したがって、排ガス浄化用触媒10、30は、耐剥離性と優れた浄化性能とを兼ね備え、優れた浄化性能を長期にわたって発揮することができる。
以下、本発明に関する試験例を説明するが、本発明を以下の試験例に示すものに限定することを意図したものではない。
〔試験例1〕単層における検討
(例1)
本実施形態では、1種類の触媒層形成用スラリー(スラリー1)を用意し、基材上に単層構造の触媒層を形成した。具体的には、まず、ハニカム基材(コージェライト製、容積:0.9L、基材の全長:105mm、セル数:600セル、セル形状:六角形、隔壁の厚み:2mil)を用意した。
なお、以下の説明において、「L−cat」とは、排ガス浄化用触媒の体積(基材の体積)1Lあたりの固形分量を意味している。
次に、以下の2種類の金属酸化物を用意した。
・第1の金属酸化物:OSC材(Ce含有酸化物)
CeO−ZrO系複合酸化物、CeO=15〜30質量%、Nd、La、Y3、Pr11のいずれかが微量添加され、高耐熱化が施されたもの。
・第2の金属酸化物(平均粒子径Db=30μm):Al含有酸化物
La−Al複合酸化物、La=1〜10質量%
次に、硝酸Pd溶液と、第1の金属酸化物と、硫酸バリウムと、Al系バインダと、を水溶媒中に分散させ、湿式粉砕することにより、第1の金属酸化物の平均粒子径Daを約1μmに調整した。そこへ、第2の金属酸化物(平均粒子径Db=15μm)を投入し撹拌混合することによって、スラリー1を調製した。
なお、平均粒子径Da、Dbは、スラリーにおける材料ベースのD50粒径であり、ここでは、HORIBA製のレーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置LA−960を用いて計測した。このため、平均粒子径Da、Dbは、後述するEPMAの画像解析から算出される平均粒子径Dx、Dyとは異なりうる。
次に、スラリー1を上記ハニカム基材の端部から流し込み、ブロアーで不要部分を吹き払うことで、隔壁全長の100%に当たる部分に材料をコーティングした。なお、コーティングは、Pdが0.7g/L−cat、第1の金属酸化物が55g/L−cat、第2の金属酸化物が40g/L−cat、Baが5g/L−cat、含まれるように行った。そして、120℃の乾燥機で2時間加熱乾燥して水分を飛ばした後、500℃の電気炉で2時間焼成した。このようにして、基材の表面に、100μm以下の厚みで単層構造の触媒層が形成された例1の排ガス浄化用触媒を得た。
(例2)
例2では、第2の金属酸化物として平均粒子径Dbが5.5μmのものを使用したこと以外、例1と同様にして、排ガス浄化用触媒を得た。
(例3)
例3では、第2の金属酸化物として平均粒子径Dbが6.7μmのものを使用したこと以外、例1と同様にして、排ガス浄化用触媒を得た。
(例4)
例4では、第2の金属酸化物として平均粒子径Dbが6.9μmのものを使用し、かつ、第1の金属酸化物の平均粒子径Daが2μmとなるように湿式粉砕したこと以外、例1と同様にして、排ガス浄化用触媒を得た。
(比較例1)
比較例1では、硝酸Pd溶液と、第1の金属酸化物と、第2の金属酸化物と、硫酸バリウムと、Al系バインダと、を全てまとめて水溶媒中に分散させ、湿式粉砕することによって、第1の金属酸化物の平均粒子径Daおよび第2の金属酸化物の平均粒子径Dbを、それぞれ約5μmに調整したこと以外、例1と同様にして、排ガス浄化用触媒を得た。
[金属酸化物の平均粒子径Dx、Dyの計測]
まず、上記作製した排ガス浄化用触媒を筒軸方向に沿って切断し、試験片を切り出した。次に、JEOL製のフィールドエミッション電子プローブマイクロアナライザー(FE−EPMA)JXA−8500Fを用いて、触媒層の断面を観察し、COMPO像を撮影した。なお、撮影条件は、加速電圧:20kV、照射電流:100nA、収集時間:30ms、ピクセル数:256×256とした。
次に、撮影したCOMPO像を、オープンソースの画像解析ソフトウエアImage Jに取り込み、下記手順に従って画像解析を行い、第1の金属酸化物および第2の金属酸化物の平均粒子径Dx、Dyをそれぞれ計測した。結果を表1に示す。
(1)COMPO像のファイルを開いた。
(2)スケールバーに合わせてラインを引いた。
(3)セットスケールでピクセルと長さ(μm)を合わせた。
(4)解析対象の触媒層部分の画像を切り出した。
(6)adjustのthresholdにて、輝度を自動で2値化した。これにより、第1の金属酸化物および第2の金属酸化物のそれぞれについて、自動でセグメンテーションを実施し、第2の金属酸化物は白色、第1の金属酸化物は黒色にセグメンテーション(分類)した。
(7)第1の金属酸化物(黒色)部分について、手動で空隙部分を除外する等、微調整を行った。そして、第1の金属酸化物および第2の金属酸化物のそれぞれについて、下記(8)〜(14)を実施した。
(8)watershedにて、つながっている粒子を自動で分割した。
(9)analyze particleにて、分割した粒子の面積をそれぞれ取得した。なお、解析範囲は、0〜無限大(μm)、真円度は0〜1.0、画像端の粒子は除外し、穴の開いた中空粒子は含めて計算した。
(10)Distributionにて、面積の頻度分布を表示した。なお、表示範囲は、0.005〜30000(μm)、分割数は720万とした。
(11)得られた面積の頻度分布を真円近似で粒子径(直径)に変換した。
(12)粒子径から面積を積算し、各粒径の面積分立を算出し、面積頻度とした。
(13)粒子径と面積頻度とをプロットした面積の頻度分布を作成し、面積頻度の積算が小粒径側から累積50%に相当する点を、平均粒子径(面積基準)とした。
[触媒層の細孔容量の計測]
上記排ガス浄化用触媒から触媒層をかき取り、マイクロトラック・ベル株式会社製のガス吸着量測定装置BELSORP MAX IIで測定し、窒素吸脱着等温線を得た。測定は、350℃で3時間真空引きして測定試料に真空前処理を行った後、常温で行った。そして、窒素吸脱着等温線から、細孔直径が30nm以上の全細孔容量を求めた。解析方法は、BJH(Barrett-Joyner-Halenda)法とした。なお、本測定装置では、概ね0.35〜500nmの細孔を評価することができる。結果を表1に示す。
[HC浄化性能の評価]
各例に係る排ガス浄化用触媒を、V型8気筒(排気量:4600cc)のガソリンエンジンの排気系に取り付けた。そして、平均エンジン回転数3000rpmでエンジンを稼働させ、触媒床温度1000℃で、46時間にわたり、ストイキ雰囲気およびリーン雰囲気(理論空燃比よりも酸素過剰の雰囲気)の排ガスを一定時間ずつ排ガス浄化用触媒に交互に流通させることによって、耐久試験を行った。
耐久試験後、ガソリンエンジンを備えた触媒評価装置を用いて、各例に係る排ガス浄化用触媒のHC浄化性能を評価した。具体的には、各例に係る排ガス浄化用触媒を触媒評価装置に設置し、平均エンジン回転数3000rpmで空燃比(A/F)が14.6の模擬排ガスを供給しながら、Ga(エンジンへの流入空気量)=26.5g/sで、室温(25℃)から500℃までの昇温特性(昇温速度20℃/min)を測定した。このときの、排ガス浄化用触媒への流入ガスのHC濃度と、排ガス浄化用触媒からの流出ガスのHC濃度の比から、HC浄化率を測定した。そして、HC浄化率が50%となった温度(HC−T50)を求めた。結果を表1に示す。
[剥離率の評価]
各例の耐久試験前後の排ガス浄化触媒を、それぞれ、18mm×18mm×18mmの立方体にカットして、測定サンプルを作成した。この測定サンプルを磁性るつぼに入れ、空気中、1050℃において5時間の熱処理を施した。そして、熱処理中に剥離して、るつぼに落ちた触媒層の質量を秤量し、「質量1」として記録した。また、熱処理後の測定サンプルの質量を秤量し、後述する振動印加前の質量(質量2)として記録した。
次に、ワイヤーの先端を折り曲げた治具に、熱処理後の測定サンプルを引っ掛けて超音波洗浄機の洗浄層内に吊るし、周波数40〜45kHz、音圧10〜12mVの超音波を10分間印加した。上記超音波印加後の測定サンプルを回収し、180℃において1時間以上乾燥した後に秤量し、振動印加後の測定サンプルの質量(質量3)を調べた。そして、上記の質量1、質量2、および質量3を用いて、下記(式1)によって触媒層の剥離率を算出した。この評価は、各例につきN=2で行い、平均値を算出した。得られた結果を表1に示す。なお、剥離率は、値が小さいほど剥離が少なく、耐剥離性に優れていることを示している。
剥離率(%)=[{(質量1+質量2)−質量3}÷(質量1+質量2)]×100 (式1)
Figure 0006986116
図6は、細孔直径30nm以上の細孔の細孔容量とHC−T50との関係を示すグラフである。図6および表1に示すように、第1の金属酸化物の平均粒子径Dxに対する第2の金属酸化物の平均粒子径Dyの比(Dy/Dx)が5以上であり、第2の金属酸化物の平均粒子径Dyが7μm以上であり、かつ、細孔直径30nm以上の細孔の細孔容量が0.28cm/g以上である例1〜例4の排ガス浄化用触媒は、比較例1の排ガス浄化用触媒に比べて、相対的にHC−T50が低く、耐久後のHC浄化性能に優れていた。これは、細孔直径30nm以上の細孔の細孔容量を0.28cm/g以上確保することによって、排ガスと触媒金属との接触性が高められたことと、第2の金属酸化物の平均粒子径Dyを7μm以上と大きくすることによって、触媒層の耐熱性が高められ、触媒金属の劣化が抑制されたこと、の相乗効果と考えられる。
図7は、第2の金属酸化物の平均粒子径Dyと耐久後の剥離率との関係を示すグラフである。図7および表1に示すように、例1〜例4の排ガス浄化用触媒は、比較例1の排ガス浄化用触媒に比べて、相対的に初期および耐久後の剥離率が小さく抑えられ、耐剥離性に優れていた。これは、第2の金属酸化物の平均粒子径Dyを7μm以上と大きくし、かつ平均粒子径の比(Dy/Dx)を5以上とすることによって、第2の金属酸化物の粒子の間に第1の金属酸化物の粒子が入り込んで触媒層が最密充填構造をとりやすくなった結果、触媒層の構造が強固なものとなった効果と考えられる。
〔試験例2〕上下2層構造における検討
(例5)
本実施形態では、相互に組成が異なる2種類の触媒層形成用スラリーを用意し、基材上に上下2層構造の触媒層を形成した。
具体的には、まず、例1と同じハニカム基材およびスラリー1を用意した。次に、例1と同様に、スラリー1を隔壁にコーティングしたあと、乾燥、焼成して、基材の表面に100μm以下の厚みで下層を形成した。
次に、硝酸Rh溶液と、上記第1の金属酸化物と、上記第2の金属酸化物と、Al系バインダと、をまとめて水溶媒中に分散させ、湿式粉砕、撹拌混合することによって、スラリー2を調製した。次に、スラリー2を、上記下層を備えた基材の端部から流し込み、ブロアーで不要部分を吹き払うことで、隔壁全長の100%に当たる部分に材料をコーティングした。なお、コーティングは、Rhが0.4g/L−cat、第1の金属酸化物が72g/L−cat、第2の金属酸化物が63g/L−cat、含まれるように行った。そして、120℃の乾燥機で2時間加熱乾燥して水分を飛ばした後、500℃の電気炉で2時間焼成し、下層の表面に100μm以下の厚みで上層を形成した。
このようにして、基材の表面に、下層と上層との2つの触媒層が積層された例5の排ガス浄化用触媒を得た。
(例6)
例6では、下層を形成する際に、例2のスラリーを用いたこと以外、例5と同様にして、排ガス浄化用触媒を得た。
(例7)
例7では、下層を形成する際に、例3のスラリーを用いたこと以外、例5と同様にして、排ガス浄化用触媒を得た。
(比較例2)
比較例2では、下層を形成する際に、比較例1のスラリーを用いたこと以外、例7と同様にして、排ガス浄化用触媒を得た。
(比較例3)
比較例3では、下層を形成する際に、第1の金属酸化物の平均粒子径Daが約2μmとなるように湿式粉砕したこと以外、例7と同様にして、排ガス浄化用触媒を得た。
(比較例4)
比較例3では、下層を形成する際に、第1の金属酸化物の平均粒子径Daが約3μmとなるように湿式粉砕したこと以外、例7と同様にして、排ガス浄化用触媒を得た。
(比較例5)
比較例3では、下層を形成する際に、第1の金属酸化物の平均粒子径Daが約5μmとなるように湿式粉砕したこと以外、例7と同様にして、排ガス浄化用触媒を得た。
そして、試験例1と同様にして、金属酸化物の平均粒子径Dx、Dyの計測、触媒層の細孔容量の計測、HC浄化性能の評価、剥離率の評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0006986116
図8は、細孔直径30nm以上の細孔の細孔容量とHC−T50との関係を示すグラフである。図8および表2に示すように、例5〜例7の排ガス浄化用触媒は、比較例2〜比較例5の排ガス浄化用触媒に比べて、相対的にHC−T50が低く、耐久後のHC浄化性能に優れていた。また、下層のみの状態(上層を除いた状態)で、細孔直径30nm以上の細孔の細孔容量が0.23cm/g以上であると、耐久後のHC浄化性能に優れていた。
図9は、第2の金属酸化物の平均粒子径Dyが8.5μmの試験例の、平均粒子径の比(Dy/Dx)と耐久後の剥離率との関係を示すグラフである。図9および表2に示すように、例5〜例7の排ガス浄化用触媒は、比較例3〜比較例5の排ガス浄化用触媒に比べて、相対的に初期および耐久後の剥離率が小さく抑えられ、耐剥離性に優れていた。以上のことから、触媒層が2層以上の積層構造であっても、単層構造の場合と同様に、ここに開示される技術の効果が発揮されることがわかった。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、上記実施形態は一例に過ぎない。本発明は、他にも種々の形態にて実施することができる。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。請求の範囲に記載の技術には、上記に例示した実施形態を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、上記した実施形態の一部を他の変形態様に置き換えることも可能であり、上記した実施形態に他の変形態様を追加することも可能である。また、その技術的特徴が必須なものとして説明されていなければ、適宜削除することも可能である。
1 排ガス浄化システム
2 内燃機関
3 排ガス浄化装置
10 第2触媒(排ガス浄化用触媒)
11 基材
20 触媒層
21 第1の金属酸化物
22 第2の金属酸化物

Claims (11)

  1. 基材と、前記基材に設けられている触媒層と、を備え、
    前記触媒層は、触媒金属と、第1の金属酸化物と、前記第1の金属酸化物よりも耐熱性が高い第2の金属酸化物と、を含み、
    前記触媒層の任意の断面から求められる、前記第1の金属酸化物の面積基準の平均粒子径をDxとし、前記第2の金属酸化物の面積基準の平均粒子径をDyとしたときに、前記Dxに対する前記Dyの比(Dy/Dx)が、5以上であり、かつ、前記Dyが、7μm以上であり、
    前記触媒層の窒素吸着法で測定される細孔直径30nm以上の細孔の細孔容量が、0.28cm /g以上0.8cm /g以下である、排ガス浄化用触媒。
  2. 前記Dxに対する前記Dyの比(Dy/Dx)が、6以上20以下である、
    請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 前記触媒金属が、前記第2の金属酸化物に担持されている、
    請求項1または2に記載の排ガス浄化用触媒。
  4. 前記触媒金属が、前記第1の金属酸化物に担持されていない、
    請求項3に記載の排ガス浄化用触媒。
  5. 前記第1の金属酸化物を100質量部としたときに、前記第2の金属酸化物の含有割合が、50質量部以上100質量部以下である、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  6. 前記第2の金属酸化物が、アルミナを含むAl含有酸化物である、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  7. 前記第1の金属酸化物が、セリアを含むCe含有酸化物である、
    請求項6に記載の排ガス浄化用触媒。
  8. 前記触媒層が、前記触媒金属として酸化触媒を含む、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  9. 前記触媒層が、
    前記基材の表面に形成され、前記触媒金属を含む第1部分触媒層と、
    前記第1部分触媒層の上に、前記第1部分触媒層とは異なる種類の前記触媒金属を含む第2部分触媒層と、を備える、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の排ガス浄化用触媒。
  10. 前記第2部分触媒層が、前記触媒金属としてRhを含み、
    前記第1部分触媒層が、前記触媒金属としてPdを含む、
    請求項9に記載の排ガス浄化用触媒。
  11. 前記第1部分触媒層は、窒素吸着法で測定される細孔直径30nm以上の細孔の細孔容量が、0.23cm/g以上である、
    請求項9または10に記載の排ガス浄化用触媒。
JP2020112745A 2020-06-30 2020-06-30 排ガス浄化用触媒 Active JP6986116B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112745A JP6986116B1 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 排ガス浄化用触媒
US18/011,940 US20230249159A1 (en) 2020-06-30 2021-06-28 Exhaust Gas Purification Catalyst
CN202180047084.2A CN115916403A (zh) 2020-06-30 2021-06-28 排气净化用催化剂
PCT/JP2021/024316 WO2022004638A1 (ja) 2020-06-30 2021-06-28 排ガス浄化用触媒
EP21833616.2A EP4147778A4 (en) 2020-06-30 2021-06-28 EMISSION TREATMENT CATALYST

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112745A JP6986116B1 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 排ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6986116B1 true JP6986116B1 (ja) 2021-12-22
JP2022011540A JP2022011540A (ja) 2022-01-17

Family

ID=79193138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020112745A Active JP6986116B1 (ja) 2020-06-30 2020-06-30 排ガス浄化用触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230249159A1 (ja)
EP (1) EP4147778A4 (ja)
JP (1) JP6986116B1 (ja)
CN (1) CN115916403A (ja)
WO (1) WO2022004638A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430754B1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-13 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒およびこれを用いた触媒体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724030B2 (ja) * 2001-03-28 2011-07-13 株式会社東芝 燃料電池用電極触媒材料、燃料電池用電極触媒材料の製造方法、燃料電池用電極、膜電極複合体及び燃料電池
JP2004025013A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JP2006150185A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Petroleum Energy Center 水素化分解触媒組成物
JP2007136357A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒の製造方法
JP4853291B2 (ja) * 2007-01-10 2012-01-11 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
US7977276B2 (en) * 2007-04-12 2011-07-12 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying catalyst and method of producing the same
US9539543B2 (en) * 2009-01-29 2017-01-10 Basf Corporation Mechanically fused materials for pollution abatement in mobile and stationary sources
JP2011255270A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP6428996B2 (ja) * 2013-06-20 2018-11-28 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用混合活物質、リチウム二次電池用電極、及びリチウム二次電池
WO2015037613A1 (ja) * 2013-09-11 2015-03-19 三井金属鉱業株式会社 排ガス浄化触媒
WO2015173880A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 日産自動車株式会社 水素生成用触媒及び排ガス浄化用触媒
JP6334731B2 (ja) 2014-12-12 2018-05-30 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化触媒
WO2016115451A1 (en) * 2015-01-16 2016-07-21 Basf Corporation Nano-sized functional binder
JP6130423B2 (ja) * 2015-03-27 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP2018150811A (ja) 2015-07-31 2018-09-27 ヤマハ発動機株式会社 排ガス浄化装置及び鞍乗型車両
JP6426650B2 (ja) 2016-04-12 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP2018108552A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒
TWI716835B (zh) * 2018-03-23 2021-01-21 日商三菱化學股份有限公司 觸媒
WO2020039903A1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 三井金属鉱業株式会社 排ガス浄化触媒用多孔質構造体及びそれを用いた排ガス浄化触媒並びに排ガス浄化方法
JP7139965B2 (ja) 2019-01-16 2022-09-21 日本電信電話株式会社 半導体マッハツェンダ光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
EP4147778A4 (en) 2023-10-25
CN115916403A (zh) 2023-04-04
EP4147778A1 (en) 2023-03-15
US20230249159A1 (en) 2023-08-10
JP2022011540A (ja) 2022-01-17
WO2022004638A1 (ja) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738185B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP6934311B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP6346642B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6527935B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6293638B2 (ja) 排ガス浄化装置
WO2016060029A1 (ja) 排ガス浄化装置
JP6487982B1 (ja) 排ガス浄化用触媒
CN111295244B (zh) 排气净化用催化剂
JP6417333B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPWO2019012874A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2022004638A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2021044768A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2017100073A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP7450359B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3876731B2 (ja) 触媒担体構造体と排気ガス浄化用触媒
CN110475612B (zh) 排气净化用催化剂
WO2017119101A1 (ja) フィルター
JP7343718B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2023002772A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP7430833B1 (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2023176325A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2020163323A (ja) 触媒材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150