JP6984759B2 - 接着接合構造体および自動車用部品 - Google Patents

接着接合構造体および自動車用部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6984759B2
JP6984759B2 JP2020549448A JP2020549448A JP6984759B2 JP 6984759 B2 JP6984759 B2 JP 6984759B2 JP 2020549448 A JP2020549448 A JP 2020549448A JP 2020549448 A JP2020549448 A JP 2020549448A JP 6984759 B2 JP6984759 B2 JP 6984759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
film portion
inorganic particles
structure according
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020549448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020067447A1 (ja
Inventor
敦雄 古賀
真純 郡
浩平 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2020067447A1 publication Critical patent/JPWO2020067447A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984759B2 publication Critical patent/JP6984759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/007Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/04Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by at least one layer folded at the edge, e.g. over another layer ; characterised by at least one layer enveloping or enclosing a material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/02Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
    • B62D27/026Connections by glue bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/005Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material preformed metal and synthetic material elements being joined together, e.g. by adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/325Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with layers graded in composition or in physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/28Multiple coating on one surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • B32B2264/1021Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • B32B2264/1025Zinc oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/12Mixture of at least two particles made of different materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/544Torsion strength; Torsion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、接着接合構造体および自動車用部品に関する。本願は、2018年9月28日に、日本に出願された特願2018−185609号及び2018年9月28日に、日本に出願された特願2018−185610号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
自動車等の輸送機器産業分野においては、車体剛性向上、溶接部破断補助、異種材接合等の目的で部材間の接合における接着剤の適用が増加している。接着剤を利用して部材同士を接合することにより、大幅な性能向上が期待できるため、車体の軽量化の手段として重要である。このため、車体部品として金属部材同士または金属部材と他の材料との接着剤を用いた接着接合構造体を開発するにおいては、部材間の接合強度の向上を目的として、種々の検討が行われている。
部材間の接合においては、各部材の接合部位に接着剤を十分に付与することが重要である。特許文献1においては、金属板において接着剤が密着しにくい曲成部において接着剤への濡れ性を高くする表面処理を行うことが提案されている。また、特許文献1においては、接着剤による接着と溶接とを併用して金属板同士を接合することが開示されている。
特許文献2には、木質系接着剤の主剤成分または架橋剤成分を含有する化成処理皮膜層を金属材表面に析出、固着させ、木材との接着性を向上させた金属材が開示されている。
日本国特開2006−167797号公報 日本国特開2004−83977号公報
ところで、鋼板の接合に接着剤を適用した場合には、使用環境によっては接着剤の劣化(密着性低下)による部品性能の低下が起こる場合がある。そのため、接着剤を接合に用いると長期保証が難しい部位があり、そのような部位においては接着剤剤の適用が制限される。また、接着剤の劣化を見越した設計がされている場合がある。現在、特許文献1、2に開示されるいずれの技術よりも高い接着耐久性が求められている。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、金属部材と他の部材とを接着剤により接合して製造され、接着耐久性に優れた接着接合構造体および当該接着接合構造体を備えた自動車用部品を提供することにある。
本発明者らは、金属部材と接着剤層との間の密着性の低下の原因を検討し、当該原因が、金属部材と接着剤層との界面への水の侵入、金属部材表面の腐食及び金属部材表面に存在する表面処理皮膜からの成分の過度の溶出にあることを突き止めた。特に、金属部材と接着剤層との界面への水の侵入は、金属部材の腐食、表面処理皮膜からの成分の溶出を誘発する。
このことから、金属部材と接着剤層との界面への水の浸入を抑制するために、金属部材上に形成する皮膜部の構成と、接着界面に浸入する水との関係を調査した。本発明者らは、この結果、フェロシリコン又はVを含む非酸化物セラミックスからなる無機粒子を接着剤層と接触する皮膜部中に含有させ、更にその一部を接着剤層側に突出させることで、接着耐久性が向上することを見出し、本発明を想到するに至った。
上記知見に基づき完成された本発明の要旨は、以下の通りである。
(1) 金属部および前記金属部の表面の少なくとも一部に配置された皮膜部を有する第1の部材と、第2の部材と、前記第1の部材と前記第2の部材とを、前記皮膜部を介して接合する接着剤層とを備え、前記皮膜部は、樹脂と、無機粒子とを含み、前記無機粒子は、フェロシリコン又はVを含む非酸化物セラミックスからなり、前記無機粒子の一部が前記接着剤層に向けて突出し、前記接着剤層に突出した前記無機粒子のうち少なくとも一部の前記無機粒子の粒径が前記皮膜部の膜厚未満である無機粒子着接合構造体。
(2)前記皮膜部の厚さ方向に沿った断面において、粒径が前記皮膜部の膜厚未満である前記突出した前記無機粒子の平均存在数が、前記皮膜部の前記接着剤層側表面の面方向の長さ500μmあたり、0.5個以上20.0個以下である、(1)に記載の接着接合構造体。
(3) 前記皮膜部の厚さ方向に沿った断面において、前記無機粒子の平均粒径に対する前記無機粒子の突出幅の割合が、平均で、10%以上95%以下であり、
前記断面において、前記皮膜部の前記接着剤層側表面の面方向の長さ500μmあたりの、突出した前記無機粒子の平均存在数が1.0個以上20.0個以下である、(1)又は(2)に記載の接着接合構造体。
(4) 前記無機粒子の平均粒径が、2.0μm以上15.0μm以下であり、
前記皮膜部の平均厚さが、1.0μm以上20.0μm以下である、(1)〜(3)のいずれか1項に記載の接着接合構造体。
(5) 前記皮膜部が、さらに、導電性粒子を含む、(1)〜(4)のいずれか一項に記載の接着接合構造体。
(6) 前記導電性粒子が、ドープ型酸化亜鉛粒子を含む、(5)に記載の接着接合構造体。
(7) 前記皮膜部が、さらに、Mgを含む防錆顔料を含む、(6)に記載の接着接合構造体。
(8) 前記皮膜部が、さらに、バナジウム系防錆顔料を含む、(1)〜(7)のいずれか一項に記載の接着接合構造体。
(9) 前記皮膜部が、さらに、シリカ系防錆顔料を含む、(1)〜(8)のいずれか一項に記載の接着接合構造体。
(10) 前記接着剤層を構成する接着剤の樹脂が、前記皮膜部中の前記樹脂と共通の化学構造を有する、(1)〜(9)のいずれか一項に記載の接着接合構造体。
(11) 前記接着剤層が、エポキシ樹脂系接着剤またはウレタン樹脂系接着剤を含む、(1)〜(10)のいずれか一項に記載の接着接合構造体。
(12) 前記接着剤層が、前記無機粒子を含む、(1)〜(11)のいずれか一項に記載の接着接合構造体。
(13) 前記金属部が、鋼材である、(1)〜(12)のいずれか一項に記載の接着接合構造体。
(14) 前記金属部が、亜鉛系めっき鋼板である、(1)〜(13)のいずれか一項に記載の接着接合構造体。
(15) 前記金属部が、980MPa以上の引張強度を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板である、(1)〜(14)のいずれか一項に記載の接着接合構造体。
(16) (1)〜(15)のいずれか一項に記載の接着接合構造体を備える、自動車用部品。
以上説明したように本発明によれば、金属部材と他の部材とを接着剤により接合して製造され、接着耐久性に優れた接着接合構造体および当該接着接合構造体を備えた自動車用部品を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る接着接合構造体の模式的な斜視図である。 図1に示す接着接合構造体の接合領域の部分拡大断面図である。 図1に示す接着接合構造体が備える皮膜部における無機粒子の突出幅の割合の計算方法を説明するための模式的な断面図である。 本発明の一変形例に係る接着接合構造体の接合領域を説明する部分拡大断面図である。 本発明の一変形例に係る接着接合構造体の接合領域を説明する部分拡大断面図である。 本発明の他の変形例に係る接着接合構造体の模式的な斜視図である。 本発明の他の変形例に係る接着接合構造体の模式的な斜視図である。 本発明の他の変形例に係る接着接合構造体の接合状態を説明する模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.接着接合構造体の構成>
図1は、本実施形態に係る接着接合構造体の模式的な斜視図、図2は、図1に示す接着接合構造体の接合領域の部分拡大断面図、図3は、図1に示す接着接合構造体が備える皮膜部における無機粒子の突出幅の割合の計算方法を説明するための模式的な断面図である。
図1に示す接着接合構造体1は、第1の部材2と第2の部材3とを有する。第1の部材2は、いわゆるハット型の金属部材である。即ち、第1の部材2は、ウェブ部とこのウェブ部の幅方向両側縁に連なる一対の縦壁部と、これら縦壁部に連なる一対のフランジ部とを備え、長手方向に垂直な断面形状がハット型である金属部材である。このウェブ部は一方向に長い長方形状を有している。そして、第2の部材3は、第1の部材2のウェブ部の内側に沿った形状を有し、ウェブ部の内側にある接合領域5において接着剤層4を介して第1の部材2に接合されている。ここで、ウェブ部の内側とは、ウェブ部と縦壁部とで囲まれた領域をいう。
なお、本実施形態の接合構造体の構成の説明を容易とするために、図1においては、第1の部材2がハット型であることを前提に説明するが、後述するように当然、本実施形態において接着構造体を構成する各部材は、図示の態様の形状に限定されない。また、本実施形態においては、少なくとも第1の部材2が金属部材であればよいが、以下の説明においては、一例として、第1の部材2および第2の部材3が共に金属部材である場合について説明する。以下、接合領域5における構成について、図2を参照しつつ説明する。
〔1.1. 第1の部材2〕
第1の部材2は、上述したように金属部材であり、金属部21と、金属部21の表面の少なくとも一部に形成される皮膜部22とを有している。
[金属部21]
金属部21の材質としては、例えば、鉄、チタン、アルミニウム、マグネシウム及びこれらの合金などが挙げられる。ここで、合金の例としては、例えば、鉄系合金(ステンレス鋼含む)、Ti系合金、Al系合金、Mg合金などが挙げられる。金属部21の材質は、鉄鋼材料(鋼材)、鉄系合金、チタン及びアルミニウムであることが好ましく、他の金属種に比べて引張強度が高い鉄鋼材料であることがより好ましい。そのような鉄鋼材料としては、例えば、日本工業規格(JIS)等で規格された鉄鋼材料があり、一般構造用や機械構造用として使用される炭素鋼、合金鋼、高張力鋼等を挙げることができる。このような鉄鋼材料の具体例としては、冷延鋼材、熱延鋼材、自動車構造用熱延鋼板材、自動車加工用熱延高張力鋼板材、自動車構造用冷延鋼板材、自動車加工用冷延高張力鋼板材、熱間加工時に焼き入れを行った一般にホットスタンプ材と呼ばれる高張力鋼材などを挙げることができる。このような鉄鋼材料の成分は特に限定されないが、Fe、Cに加え、Si、Mn、S、P、Al、N、Cr、Mo、Ni、Cu、Ca、Mg、Ce、Hf、La、Zr、Sbのうち1種または2種以上を含有していてもよい。これら元素は求める材料強度及び成形性を得るために適宜1種または2種以上を選定し、含有量も適宜調整することができる。
また、金属部21の材質がアルミニウム合金であると第1の部材2の軽量化が達成されるため、好適である。アルミニウム合金としては、Si、Fe、Cu、Mn、Mg、Cr、Zn、Ti、V、Zr、Pb、Biのうち1種または2種以上を含有したアルミニウム合金が挙げられ、例えばJIS H4000:2006に記載される1000番台系、2000番台系、3000番台系、4000番台系、5000番台系、6000番台系、7000番台系など一般に公知のアルミニウム合金が金属部21の材質として挙げられる。強度と成形性を有する5000番台系や6000番台系などは、第1の部材2の金属部21として好適である。マグネシウム合金としては、Al、Zn、Mn、Fe、Si、Cu、Ni、Ca、Zr、Li、Pb、Ag、Cr、Sn、Y、Sbその他希土類元素のうち1種または2種以上を含有したマグネシウム合金が金属部21の材質として挙げられ、Alを含有したASTM規格に記載されているAM系、AlとZnを含有したAZ系、Znを含有したZK系など一般に公知のマグネシウム合金が金属部21の材質として挙げられる。なお、金属部21が板状である場合、これらは成形されていてもよい。
金属部21の材質が鉄鋼材料の場合、鉄鋼材料には、任意の表面処理が施されていてもよい。ここで、表面処理とは、例えば、亜鉛系めっき及びアルミニウム系めっき、錫系めっきなどの各種めっき処理、りん酸亜鉛処理、クロメート処理及びクロメートフリー処理などの化成処理、並びに、サンドブラストのような物理的もしくはケミカルエッチングのような化学的な表面粗化処理が挙げられるが、これらに限定されない。また、複数種の表面処理が施されていてもよい。表面処理としては、少なくとも防錆性の付与を目的とした処理が行われていることが好ましい。
特に、鉄鋼材料の中でもめっき処理が施されためっき鋼材は、耐食性に優れることから金属部21として好ましい。金属部21として特に好ましいめっき鋼材としては、亜鉛系めっき鋼板、Niめっき鋼板もしくはこれらを加熱処理してNiめっき中にFeを拡散させることで合金化させた合金化Niめっき鋼板、Alめっき鋼板、錫めっき鋼板、クロムめっき鋼板等が挙げられる。亜鉛系めっき鋼板は耐食性に優れるため、金属部21として好適である。亜鉛系めっき鋼板としては、例えば、溶融亜鉛めっき鋼板、亜鉛合金めっき鋼板もしくはこれらを加熱処理して亜鉛めっき中にFeを拡散させることで合金化させた合金化溶融亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、電気Zn−Niめっき鋼板、溶融Zn−5%Al合金めっき鋼板や溶融55%Al−Zn合金めっき鋼板に代表される溶融Zn−Al合金めっき鋼板、溶融Zn−1〜12%Al−1〜4%Mg合金めっき鋼板や溶融55%Al−Zn−0.1〜3%Mg合金めっき鋼板に代表される溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼板等が挙げられる。このうち、Zn−Al−Mg合金めっき鋼板は更に耐食性が優れるため、金属部21としてより好適である。
ところで、合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、接着強度の高い接着剤(例えば、構造用接着剤)を用いた場合、合金化溶融亜鉛めっき鋼板が変形して当該合金層が破壊されることで、本来の接着強度が発揮されない恐れがある。しかしながら、本発明者らは、高強度の合金化溶融亜鉛めっき鋼板を金属部21とすると、めっき合金層の破壊を抑制でき、第1の部材2と第2の部材3との間の接着強度を高めることが可能なことを見出した。
これは、接着接合構造体1に応力が負荷された場合において、高強度の鋼板が変形しにくいことが一因であると考えられる。すなわち、一般には、低強度の鋼板同士が接着されている場合、鋼板に引張応力、せん断応力等の応力が生じた際に、接着剤に加え、鋼板も変形する。特に接合部位の端部に変形が集中する。この結果、変形集中部のめっき合金層が破壊され、早期に剥離が生じる。これに対し、高強度鋼板を使用した場合、負荷された応力よる変形が小さいことから、接合部位の端部の変形集中が防止される。この結果、接合部位において、めっき合金層の破壊が抑制され、接着剤層全体で応力を受けることが可能となる。特に、引張強度980MPa以上の合金化溶融亜鉛めっき鋼板において、第1の部材2と第2の部材3との間の接着強度をより高めることができる。
したがって、金属部21としては、高強度の合金化溶融亜鉛めっき鋼板、例えば引張強度が980MPa以上の合金化溶融亜鉛めっき鋼板を用いることが好ましい。これにより、第1の部材2と第2の部材3との間の接着強度をより一層高くすることができる。この場合、接着接合構造体1が応力を受けた際には接着剤層4全体で応力を受けることが可能となることから、後述する本発明における接着耐久性の効果をより一層得ることが可能となる。なお、鋼板の引張強度は、JIS Z2241:2011に準じて測定することができる。
[皮膜部22]
上述したように、接着接合構造体1は、第1の部材2の表面の少なくとも一部に、皮膜部22を有している。すなわち、金属部21の表面の少なくとも一部に皮膜部22が形成されている。皮膜部22は、少なくともその一部が接着剤層4と接し、結果、第1の部材2は、皮膜部22を介して接着剤層4により第2の部材3と接着する。また、皮膜部22は、少なくとも、無機粒子221と、樹脂とを含む。以下、皮膜部22の構成について詳細に説明する。
[無機粒子221]
皮膜部22に含有される無機粒子221は、フェロシリコン又はVを含む非酸化物セラミックスから構成される。そして、一部の無機粒子221は、接着剤層4に向けて突出している。これにより、接着剤層4と第1の部材2との接着界面における水の浸入が防止され、接着接合構造体1の接着耐久性が向上する。
接着剤層4へ向けて突出している無機粒子221の表面は樹脂等の皮膜部22の他の成分により覆われていてもよい。このような場合であっても、無機粒子221が接着剤層4へ向けて突出している限り、上記の効果は十分に発揮される。
一般的に自動車部品は、金型等を用いたプレス成形にて製造される。このようなプレス成形を行う際に、皮膜表面には圧力が加わる。また、絞り成形等の材料の金型への流入があるような加工の際には、皮膜部22の表面が摺動される。この場合、皮膜部22の表面から突出した無機粒子221は、皮膜部22に押し込まれる。
接着剤層4へ向けて突出している無機粒子221のうち、少なくとも一部の無機粒子221の粒径は皮膜部22の膜厚よりも小さい(膜厚未満)。この場合、プレス加工した際に、無機粒子221が、皮膜部22に押し込まれても、プレス加工後に樹脂の弾性回復で再び表面に無機粒子221が突出する。また、少なくとも一部の無機粒子221の粒径が皮膜部22の膜厚よりも小さい場合、皮膜部22の膜厚よりも大きい粒子の脱落が抑制される。この結果、プレス加工後も無機粒子221が突出した構造を維持できる。
一方、全ての突出した無機粒子221の粒径が、皮膜部22の膜厚よりも大きい場合、プレス加工時の面圧及び摺動により、粒子の欠落、皮膜からの脱落が起こりやすくなり、プレス加工後も皮膜部22の表面上に無機粒子221が突出した構造を維持できない場合がある。また、全ての突出した無機粒子221の粒径が、皮膜部22の膜厚よりも大きい場合、接着耐久性が低下する場合がある。以上のことから、突出している無機粒子221のうち、少なくとも一部の無機粒子221の粒径は皮膜部22の膜厚よりも小さいことが重要である。
無機粒子221の接着剤層4への突出の程度は、例えば、以下のようにして観察及び算出することができる。以下、図3を参照しつつ説明する。まず、接着接合構造体1の皮膜部22が配置された部位を切断することにより、その断面を露出させ、その断面をさらに研摩し、第1の部材2の皮膜部22の厚さ方向における断面試料を得る。次いで、断面試料の皮膜部22部分を、走査型電子顕微鏡で観察し、皮膜部22の断面の観察像を得る。その観察像の視野に存在する無機粒子221のうち、接着剤層4側に向けて突出した突出幅の上位の5つについて、皮膜部22表面における突出幅W1〜W5を測定し、突出幅の平均値Waveを得る。
皮膜部22の表面位置から接着剤層4側に無機粒子221の少なくとも一部があれば、無機粒子221が突出していると判断する。
ここで、観察像の幅方向をX方向、厚み方向をY方向としたとき、皮膜部22の表面位置とは、観察像をX方向に5等分した5か所で測定した皮膜部22の表面位置(Y座標)の平均をいう。測定箇所の皮膜部22の形状が平坦ではなく、かつ、無機粒子221の形状とその無機粒子221の直上の皮膜部22の形状とが近似している場合は、無機粒子221が突出している箇所とみなし、これらの条件を満足しなくなる初期の測定箇所から最も近い箇所で皮膜部22の表面位置を測定する。
突出幅は、皮膜部22の表面位置から接着剤層4側にある無機粒子221の一部において、X方向に最大となる無機粒子221の長さとする。無機粒子221の突出の程度は、この突出幅と平均粒径から判断する。
ここで、無機粒子221の「平均粒径」とは、皮膜部22中に存在する無機粒子221が単独で存在する場合は、平均1次粒径を指し、無機粒子221同士が凝集して存在する場合は、凝集時の無機粒子221の粒径を表す平均2次粒径を意味する。無機粒子221の平均粒径は、次の計測方法で求めることが好ましい。
無機粒子221の平均粒径は、観察像の視野に存在する無機粒子221から、長軸径の長さの上位5個を選び出し、それぞれの無機粒子221の長軸径を測定することで得られる。これらの粒子の長軸径の平均値を算出して、平均粒径とした。
無機粒子221の突出の程度は、以下の式(1)により、皮膜部22の無機粒子221の平均粒径(μm)に対する無機粒子221の平均突出幅Wave(μm)の割合を算出することで評価する。具体的には、皮膜部22を幅方向に5等分した5箇所の観察箇所において突出幅の割合(%)を算出し、これらを平均して、最終的な皮膜部22における無機粒子221の突出幅の割合(突出率)(%)とする。
突出率(%)=(無機粒子221の平均突出幅Wave)/(無機粒子221の平均粒径)×100 ・・・ (1)
そして、本実施形態において、上記式(1)により算出される無機粒子221の突出率(%)は、好ましくは10%以上95%以下、より好ましくは50%以上95%以下である。このように、皮膜部22の表面近くにある各無機粒子221が、十分に皮膜部22より突出していることにより、フェロシリコン又はVを含む非酸化物セラミックスからなる無機粒子221が水に対して溶出しやすくなり、上述した効果を十分に得ることができる。
また、以下の式(2)により、皮膜部22の接着剤層4側表面の面方向の長さ500μmあたりの突出した無機粒子221(突出粒子)の平均存在数Nを得る。
平均存在数N=(観察した断面内に存在する皮膜部22より突出した無機粒子221の数の平均値M)/(観察した断面の幅L(μm))×500 ・・・ (2)
なお、平均値Mは、皮膜部22を幅方向に5等分した5箇所の観察箇所における皮膜部22より突出した無機粒子221の数の平均値である。
平均存在数Nは、好ましくは1.0個以上20.0個以下、より好ましくは1.5個以上10.0個以下である。これにより、第1の部材2と接着剤層4との間における接着強度と接着耐久性を高い次元で両立することが可能となる。すなわち、適度に無機粒子221が皮膜部22から突出することにより、上述した無機粒子221の効果が十分に発揮されるとともに、皮膜部22の樹脂部分が接着剤層4と十分に接触して接着強度が向上する。
粒径が皮膜部22の膜厚以下である突出粒子の500μmあたりの平均存在数は、0.5個以上20個以下が好ましく、より好ましくは、3個以上15個以下である。これにより、例え、プレス加工によって、皮膜部22の表面から突出した無機粒子221が、皮膜部22を構成する樹脂に押し込まれたとしても、加工後樹脂の弾性回復で再び表面に突出するため、接着耐久性を維持できる。
無機粒子221の平均粒径は、特に限定されないが、0.5〜15.0μmであることが好ましい。無機粒子221の平均粒径が0.5μm未満の場合、入手し難く、コスト面で不利であると共に、皮膜部22の付着量、膜厚や他の構成等によっては、皮膜部22表面から突出しにくくなる場合がある。一方で、無機粒子221の平均粒径が15.0μmを超える場合、皮膜部22中に占める無機粒子221の存在比率が減少するため、皮膜部22の付着量、膜厚や他の構成等によっては、無機粒子221の溶出による水の浸入防止効果が得られにくくなる場合がある。
無機粒子221の平均粒径は、皮膜部22からの突出割合と、水の浸入防止効果を同時に効果的に得るために、1.0μm以上であることがより好ましく、5μm以下であることがより好ましい。
また、後述するように皮膜部22より無機粒子221が突出しやすいという観点からは、無機粒子221の平均粒径は、皮膜部22の平均厚みに対し比較的大きいことが好ましい。具体的には皮膜部22の平均厚みに対する無機粒子221の平均粒径の割合が、好ましくは0.5倍以上、より好ましくは1.0倍以上であることが好ましい。
無機粒子221の粒子形状は、特に限定されず、例えば、球状、擬球状(例えば楕円球体状、鶏卵状、ラグビーボール状等)、または、多面体状(例えばサッカーボール状、サイコロ状、各種宝石のブリリアントカット形状等)のような、球に近い形状や、細長い形状(例えば棒状、針状、繊維状等)、または、平面形状(例えばフレーク状、平板状、薄片状等)であることができる。上述した中でも、無機粒子221の形状は、球に近い形状であると突出しやすいため、球状が好ましい。
なお、皮膜部22において、無機粒子221とともに、他の粒子も存在しうる。この場合においては、例えば、上記断面に関しエネルギー分散型X線分析により無機粒子221を構成する原子、例えばVを特定することにより、無機粒子221を特定することができる。
(Vを含む非酸化物セラミックス)
次に、無機粒子221を構成するVを含む非酸化物セラミックスについて説明する。Vを含む非酸化物セラミックスは水に溶出することができ、皮膜部22と接着剤層4との界面に浸入した水がVを含む非酸化物セラミックスと反応し、消費される。そして、Vを含む非酸化物セラミックスは、反応後、バナジウム化合物として、皮膜部22と接着剤層4との界面に析出、沈着し、析出、沈着物が水の浸入に対するバリア機能を果たす。このようなVを含む非酸化物セラミックスによる水の消費作用と、バリア機能により、接着剤層4と第1の部材2との接着界面における水の浸入が防止される。
そして、接着剤層4と第1の部材2との接着界面における水の浸入が防止されることにより、金属部21の腐食が防止されるとともに、皮膜部22からの成分の不本意な流出も抑制される。さらには、接着剤層4についても、Vを含む非酸化物セラミックスにより、耐水性が向上し、水を媒介とした接着剤層4の劣化も抑制される。以上が複合的に作用することにより、接着接合構造体1の接着耐久性が向上する。
ここで、非酸化物セラミックスとは、酸素を含まない元素または化合物からなるセラミックスである。Vを含む非酸化物セラミックスとしては、例えば、Vを含むホウ化物セラミックス、窒化物セラミックス、ケイ化物セラミックス、および炭化物セラミックスが挙げられる。これらは、それぞれ、ホウ素B、窒素N、ケイ素Si、炭素Cを主要な非金属構成元素とするVを含む非酸化物セラミックスのことである。
Vを含む非酸化物セラミックスとしては、より具体的には、一ホウ化バナジウム(VB、電気抵抗率35×10−6Ωcm)、二ホウ化バナジウム(VB、電気抵抗率150×10−6Ωcm)、窒化バナジウム(VN、電気抵抗率150×10−6Ωcm)、並びに、VSi(電気抵抗率115×10−6Ωcm)およびVSi(電気抵抗率9.5×10−6Ωcm)等の珪化バナジウム、一炭化バナジウム(VC)、二炭化バナジウム(VC)等の炭化物バナジウム等が挙げられる。
上述したVを含む非酸化物セラミックスは、水に溶解して上述した効果を奏するとともに、防錆効果を有する。さらに、ホウ化物セラミックス、窒化物セラミックスおよびケイ化物セラミックスについては、電気抵抗率が低く、導電性を有することから導電性粒子としても機能し、溶接性や電着塗装性の向上にも寄与する。
上述した中でも、Vイオンの溶出が適度であり、防錆効果も非常に良好であると共に、導電性粒子としても非常に低い抵抗値を示す観点から、Vを含む非酸化物セラミックスからなる無機粒子221は、一ホウ化バナジウム粒子(VB粒子)、二ホウ化バナジウム粒子(VB粒子)、および、窒化バナジウム粒子(VN粒子)からなる群から選択される選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
特に、Vを含む非酸化物セラミックスからなる無機粒子221は、二ホウ化バナジウム粒子(VB粒子)であることが特に好ましい。二ホウ化バナジウム粒子を皮膜部22に含有させることにより、上述した無機粒子221の効果をより顕著に得ることができる。この理由は、1)二ホウ化バナジウム粒子のVイオンの溶出量が多い、2)放出されるVイオンだけでなく、Bイオンも耐食性へ影響を与えている、3)溶出されるVイオンの価数が耐食性へ影響を与えている、と推測されるためである。
無機粒子221がVを含む非酸化物セラミックスである場合は、皮膜部の全固形分に対し、1.5体積%以上であることが好ましい。Vを含む非酸化物セラミックスの含有量が1.5体積%未満の場合、接着接合構造体1の構成によっては、Vを含む非酸化物セラミックスの溶出等による上記水の浸入抑制効果を十分に得られない場合がある。一方、Vを含む非酸化物セラミックスの含有量は、皮膜部22の全固形分に対して25.0体積%以下であることが好ましい。Vを含む非酸化物セラミックスの含有量が25.0体積%を超える場合、皮膜部22中の樹脂の比率の低下に伴い、皮膜部22の凝集力が低下する。その結果、接着剤層4の接着剤の構成や、皮膜部22中の樹脂の構成によっては、接着剤層4と皮膜部22との界面、皮膜部22と金属部21との界面の密着力が低下する場合がある。Vを含む非酸化物セラミックスの含有量は、より好ましくは、皮膜部22の全固形分に対して2.5〜15.0体積%である。
(フェロシリコン)
次に、無機粒子221を構成するフェロシリコンについて説明する。フェロシリコンは、水との反応性が高く、したがって、皮膜部22と接着剤層4との界面に浸入した水は、フェロシリコンと反応し、消費される。水との反応後、フェロシリコンの反応物は、主にそのシリコン成分がシリカ化合物として、皮膜部22と接着剤層4との界面に析出、沈着し、析出、沈着物が水の浸入に対するバリア機能を果たす。このようなフェロシリコンによる水の消費作用と、バリア機能により、接着剤層4と第1の部材2との接着界面における水の浸入が防止される。
このバリア機能によって、接着剤層4と第1の部材2との接着界面における水の浸入が防止されることにより、金属部21の腐食が防止されるとともに、皮膜部22からの皮膜部22の成分の不本意な流出も抑制される。さらには、接着剤層4についても、フェロシリコン由来の析出物により、耐水性が向上し、水を媒介とした接着剤層4の劣化も抑制される。
一方で、フェロシリコンは、自身が防錆効果を有し、金属部21へ耐食性を付与する物質である。しかし、水とフェロシリコンとが反応するとフェロシリコンの防錆効果が失われる。無機粒子221がフェロシリコンである場合、皮膜部22は、フェロシリコンに加え、防錆顔料を含んでいてもよい。皮膜部22が防錆顔料を含有することで、フェロシリコンが水との反応で消費され、その防錆効果が低減した場合であっても、金属部21へ十分な耐食性を付与することができる。以上が複合的に作用することにより、接着接合構造体1の接着耐久性が向上する。
フェロシリコンの化学組成としては、鉄とケイ素とを含むものであればよく、特に限定されない。フェロシリコンの化学組成は、例えばJIS G 2302:1998に記載される組成であることができる。すなわち、フェロシリコンは、例えば、質量%で、8.0%以上95%以下のSi、3.0%以下のAl、1.5%以下のP、0.06%以下のS、0.20%以下のC、3.0%以下のMn、0.8%以下のCr、0.30%以下のTiならびに残部Feおよび不純物を含むことができる。フェロシリコンは、特に、Siを75〜80質量%含有する、JIS2号として規定されるフェロシリコンを含むことが、導電性及び耐食性の向上の観点から好ましい。
フェロシリコンの含有量は、皮膜部の全固形分に対し、10.0体積%以上であることが好ましい。フェロシリコンの含有量が10.0体積%未満の場合、接着接合構造体1の構成によっては、フェロシリコンの溶出等による上記水の浸入抑制効果を十分に得られない場合がある。一方、フェロシリコンの含有量は、皮膜部22の全固形分に対して60.0体積%以下であることが好ましい。フェロシリコンの含有量が60.0体積%を超える場合、皮膜部22中の樹脂の比率の低下に伴い、皮膜部22の凝集力が低下する。その結果、接着剤層4の接着剤の構成や、皮膜部22中の樹脂の構成によっては、接着剤層4と皮膜部22との界面、皮膜部22と金属部21との界面の密着力が低下する場合がある。フェロシリコンの含有量は、より好ましくは、皮膜部22の全固形分に対して20.0〜45.0体積%である。
(樹脂)
また、皮膜部22は、樹脂を含む。皮膜部22に含まれる樹脂は、皮膜部22中において無機粒子221を金属部21に結着させるバインダーとして機能する。皮膜部22に含まれる樹脂は、水に溶解または分散する水溶性または水分散性の水系樹脂、および、有機溶剤に溶解または分散する溶剤系樹脂のいずれでもよい。無機粒子221がVを含有する非酸化物セラミックスである場合は、皮膜部22に用いられる樹脂は、水系樹脂が好ましい。水系樹脂は、バインダー樹脂の極性官能基がVを含む非酸化物セラミックスの表面に吸着することで水中でVを含む非酸化物セラミックスを分散することができる。また、Vを含む非酸化物セラミックスの表面に水系樹脂が吸着することで、水との反応が抑制されるため、好ましい。無機粒子221がフェロシリコンの場合は、皮膜部22に用いられる樹脂は、溶剤系樹脂が好ましい。
(水系樹脂)
水系樹脂としては、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、これら2種以上の樹脂の混合樹脂等の水溶性または水分散性の樹脂が挙げられる。ポリエステル樹脂を用いる場合には、重量平均分子量は10000〜30000であることが好ましい。分子量が10000未満であると十分な加工性を確保するのが困難になることがある。一方、重量平均分子量が30000を超えると樹脂自体の結合サイトが低下し、接着剤層4と優れた密着性を確保するのが困難になることがある。また、重量平均分子量が30000を超える場合において、メラミン等の硬化剤を使用して樹脂を架橋させると、架橋反応が十分に行われず、皮膜部22としての性能が低下することがあることがある。ウレタン樹脂を用いる場合には、ウレタン樹脂の形態は、エマルション粒径が10〜100nm(好ましくは20〜60nm)のエマルションであることが好ましい。エマルション粒径が過度に小さい場合は、コスト高になることがある。一方、エマルション粒径が過度に大きい場合は、塗膜した際にエマルション同士の隙間が大きくなるため、皮膜部22としてのバリア性が低下することがある。ウレタン樹脂のタイプとしては、エーテル系、ポリカーボネイト系、エステル系が挙げられる。これらは、単独で用いても、または、併用してもよい。
(溶剤系樹脂)
一方、溶剤系樹脂としては、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、これら2種以上の樹脂の混合樹脂等が挙げられる。溶剤系樹脂としてポリエステル樹脂を用いる場合には、重量平均分子量は10000〜30000であることが好ましい。重量平均分子量が10000未満であると十分な加工性を確保するのが困難になることがある。一方、重量平均分子量が30000を超えると樹脂自体の結合サイトが低下し、接着剤層4と優れた密着性を確保するのが困難になることがある。
ここで、皮膜部22に含まれる樹脂は、架橋構造を有する架橋樹脂であってもよいし、架橋構造を有さない非架橋樹脂であってもよい。皮膜部22の低温製膜の点からは、非架橋樹脂であることが好ましい。架橋樹脂を用いた場合は、皮膜部22に無機粒子221を担持しやすくなる。樹脂に架橋構造を付与する架橋剤(硬化剤)としては、水系樹脂であれば水系の架橋剤、溶剤系樹脂であれば溶剤系の架橋剤を用いることが好ましい。架橋剤として具体的には、メラミン、イソシアネート、シラン化合物、ジルコニウム化合物、チタン化合物等が好ましい。
架橋剤の添加量は、樹脂固形分100質量部に対して5質量部〜30質量部が好ましい。架橋剤の添加量が5質量部未満だと、樹脂との架橋反応が低下し、塗膜としての性能が不十分となることがある。一方、架橋剤の添加量が30質量部より多くなると、架橋反応が進みすぎて、皮膜部22が過度に硬くなり、加工性が低下する。特に架橋剤がシラン化合物、ジルコニウム化合物、チタン化合物の場合では、架橋剤の添加量が30質量部より多くなると更に塗料安定性が低下することがある。
樹脂の含有量は、皮膜部22の全固形分に対して10.0〜99.0体積%が好ましい。樹脂の含有量が10.0体積%未満の場合、バインダーとしての機能が発現せず、皮膜部22の凝集力が低下し、密着性試験および成形加工を行った際に、塗膜の内部での破壊(塗膜の凝集破壊)が起こりやすくなることがある。樹脂の含有量が99.0体積%を超えると、皮膜部22中に含まれる顔料成分、特に無機粒子221の比率が小さくなり、接着接合構造体1の構成によっては、接着耐久性を十分に高くすることが困難となることがある。樹脂の含有量は、より好ましくは、皮膜部22の全固形分に対して15.0〜75.0体積%である。
(導電性粒子)
皮膜部22は、無機粒子221とは別に、さらに導電性粒子を含んでいてもよい。導電性粒子は、皮膜部22に導電性を付与することにより、溶接性の向上に寄与する。皮膜部22に含まれる導電性粒子としては、特に限定されず、例えば、ドープ型酸化物粒子、非酸化物セラミックス粒子(Vを含まない)、鉄合金粒子、ステンレス粒子、鉄合金以外の粒子(金属粒子、金属合金粒子等)等が挙げられる。特に、ドープ型酸化物粒子は、皮膜部22に対して導電性を付与するとともに、皮膜部22と接着剤層4との密着性及び皮膜部22と金属部21との間の密着性を向上させるため、好ましい。
(ドープ型酸化物粒子)
ドープ型酸化物粒子としては、例えば、ドープ型酸化亜鉛粒子、ドープ型酸化スズ粒子が挙げられる。導電性および皮膜部22と接着剤層4との間の密着性の向上効果の観点から、導電性粒子はドープ型酸化亜鉛粒子を含むことが好ましい。
具体的には、ドープ型酸化物粒子としては、ドープ型酸化亜鉛を例に挙げると、周期律表13族元素および周期律表15族元素よりなる群から選択される少なくとも1種の元素(以下「ドープ元素」とも称する)を、酸化物粒子にドープして導電性を発現させた粒子が挙げられる。
また、周期律表13族元素としては、B、Al、Ga、In等が挙げられる。周期律表15族元素としては、P、As、Sb等が挙げられる。これら中でも、導電性向上の点から、ドープ元素としては、Al、Ga、Sbが好ましい。更に酸化亜鉛に関しては、コストの観点からAlがより好ましい。
酸化スズに関しては、アンチモンドープ型酸化スズ(ATO)、リンドープ型酸化スズ(PTO)、ニオブドープ型酸化スズ(NbTO)、タンタルドープ型酸化スズ(TaTO)、フッ素ドープ型酸化スズ(FTO)等が挙げられる。
ドープ元素の含有量は、導電性向上の点から、未ドープの酸化物粒子に対して、0.05〜5atom%が好ましく、0.1〜5atom%がより好ましい。
(非酸化物セラミックス粒子(Vを含まない))
非酸化物セラミックス粒子(Vを含まない)は、特に限定されないが、好ましくは25℃の電気抵抗率(体積抵抗率、比抵抗)が0.1×10−6〜185×10−6Ωcmの範囲にある非酸化物セラミックス(ホウ化物セラミックス、炭化物セラミックス、窒化物セラミックス、ケイ化物セラミックス等)である。
(鉄合金粒子)
鉄合金粒子は、例えば、Si、V、Mn、W、Mo、Ti、NiおよびNbよりなる群から選ばれた少なくとも1種の合金と鉄との合金粒子である。鉄合金粉末としては、フェロシリコンを除く、フェロバナジウム、フェロマンガン、フェロタングステン、フェロモリブデン、フェロチタン、フェロニッケル、フェロボロン、フェロニオブ等が挙げられる。
これらの中でも、鉄合金粒子としては、溶接性に加え、耐食性の観点から、フェロバナジウム、フェロマンガンが好ましい。
(ステンレス粒子)
ステンレス粒子は、例えば、FeにCrを10.5質量%以上含有させた合金粒子(ただし、Cの含有量は1.2質量%以下の合金粒子)である。
導電性粒子の粒子形状は、特に限定されないが、例えば、球状、擬球状(例えば楕円球体状、鶏卵状、ラグビーボール状等)、または多面体状(例えばサッカーボール状、サイコロ状、各種宝石のブリリアントカット形状等)のような、球に近い形状が好ましい。球に近い形状の導電性粒子は、皮膜部22に均一に分散し、皮膜部22の厚さ方向を貫く有効な通電路を形成し易く、この結果第1の部材2の接合性が更に向上する。
導電性粒子の平均粒径は、特に限定されないが、好ましくは0.2〜5μm、より好ましくは0.5〜2.5μmである。導電性粒子の平均粒径が0.2〜5μmの範囲である場合、皮膜部22の厚さ方向を貫く有効な通電路を形成し易くなり、第1の部材2の溶接性が更に向上する。
導電性粒子の含有量は、例えば、皮膜部22の全固形分に対して3〜45体積%である。導電性粒子の含有量が3体積%未満の場合、第1の部材2、第2の部材3同士の溶接性が十分に得られない。導電性粒子の含有量が45体積%を超える場合、皮膜部22の凝集力低下に伴い接着剤層4との密着性が低下する。導電性粒子の含有量は、好ましくは、皮膜部22に対して10〜20質量%である。
(防錆顔料)
皮膜部22に更に含有させることが好ましい他の成分としては、防錆顔料が挙げられる。皮膜部22中に無機粒子221を含有している状態で、防錆顔料を含有させると、耐食性、ひいては接着耐久性が更に向上する。特に無機粒子221として、フェロシリコンが皮膜22に含有されている場合、防錆顔料を含有させると、長期において耐食性が向上し、接着耐久性が更に向上する。
防錆顔料は、特に限定されないが、バナジウム系防錆顔料、シリカ系防錆顔料、リン酸系防錆顔料、シリケート系防錆顔料(カルシウムシリケート等)、モリブデン酸系防錆顔料(モリブデン酸カルシウム、モリブデン酸アルミニウム、モリブデン酸バリウム等)、クロム系防錆顔料(クロム酸ストロンチウム、クロム酸カリウム、クロム酸バリウム、クロム酸カルシウム)等が挙げられ、これらを単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
バナジウム系防錆顔料としては、酸化バナジウム(V)や、VとMn、Ca、Zn、Mg、Al、Ti、Zr、Ca、Mo、Fe、CeおよびSrとの複合酸化物(例えば、Mn・V、CaO・V等)等が挙げられる。
シリカ系防錆顔料としては、例えば、マグネシウムイオン交換シリカ、カルシウムイオン交換シリカ、並びに、吸油量100〜1000ml/100g、比表面積200〜1000m/g、平均粒径2〜30μmの非晶質シリカ等が挙げられる。
なお、シリカの吸油量は、JIS K 5101−13−2に従って測定することができる。シリカの比表面積は、BET法により測定することができる。シリカの平均粒径は、無機粒子221の平均粒径と同様の方法で測定することができる。
リン酸系防錆顔料としては、例えば、トリポリリン酸アルミニウム、リン酸および亜リン酸のZn、Mg、Al、Ti、Zr、Ca、Mo、Fe、CeおよびSr塩(例えば、リン酸亜鉛、リン酸マグネシウム、第二リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸カルシウム、リンモリブデン酸カルシウム、リンモリブデン酸アルミニウム、亜リン酸亜鉛、亜リン酸ストロンチウム、亜リン酸カルシウム、亜リン酸アルミニウム等)、ハイドロカルマイト処理されたリン酸化合物(例えば、リン酸亜鉛のハイドロカルマイト処理である東邦顔料製EXPERT NP−530 N5)等が挙げられる。
これらの中でも、防錆顔料は、疵部、平面部の耐食性の両立の観点から、リン酸系防錆顔料(トリポリリン酸アルミニウム、ハイドロカルマイト処理されたリン酸化合物等)、シリカ系防錆顔料、または、その両者の組み合わせであることが好ましい。特に、防錆顔料は、トリポリリン酸アルミニウム、ハイドロカルマイト処理されたリン酸化合物、Ca交換シリカ、吸油量100〜1000ml/100g、比表面積200〜1000m/g、平均粒径2〜30μmの非晶質シリカよりなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
また、無機粒子221がフェロシリコンである場合、シリカ系防錆顔料を用いることが好ましい。皮膜部22においてフェロシリコンと水が反応した後に、フェロシリコン由来のケイ素がシリカ系防錆顔料を起点として析出することができるため、バリア機能をより確実に発揮することができる。
ここで、皮膜部22がドープ型酸化亜鉛粒子を含む場合、防錆顔料は、Mgを含む防錆顔料を含むことが好ましい。皮膜部22中に、ドープ型酸化亜鉛粒子とMgを含む防錆顔料とを含むと、耐食性が更に向上する。この理由は、ドープ型酸化亜鉛と防錆顔料中のMgが反応し、難溶性の複合酸化物を形成することにより、耐食性を向上させることができると推測される。
Mgを含む防錆顔料としては、トリポリリン酸アルミニウムのマグネシウム処理物、マグネシウムイオン交換シリカ、リン酸マグネシウム等が挙げられる。これらの中でも、耐食性向上の点から、トリポリリン酸アルミニウムのマグネシウム処理物が好ましい。
ドープ型酸化亜鉛粒子と併用する場合のMgを含む防錆顔料の含有量は、皮膜部22の全固形分に対して5.0〜20.0体積%であることが好ましい。Mgを含む防錆顔料の含有量が5.0体積%未満の場合、Mgを含む防錆顔料との併用による耐食性の向上効果が得られない場合がある。一方、Mgを含む防錆顔料の含有量が20.0体積%を超える場合、皮膜部22中に占める無機粒子の比率が低下することで接着耐久性が不十分となることがある。
防錆顔料の含有量は、皮膜部22の全固形分に対して5.0〜40.0体積%であることが好ましい。防錆顔料の含有量が5.0体積%未満の場合、耐食性および接着耐久性の向上効果が得られないことがある。防錆顔料の含有量が40.0体積%を超える場合、皮膜部22の加工性の低下、凝集力の低下が生じることがある。防錆顔料の含有量は、より好ましくは、10.0〜30.0体積%である。
(その他の成分)
皮膜部22は、上記の成分以外に、その他添加剤を含んでいてもよい。その他添加剤としては、例えば、酸化物粒子、体質顔料、固体潤滑剤、防錆剤、レベリング剤、粘性付与剤、顔料沈降防止剤、消泡剤等の周知の添加剤が挙げられる。
また、皮膜部22の平均厚さは、特に限定されないが、例えば1μm以上20μm以下、好ましくは1μm以上10μm以下、より好ましくは1μm以上5μm以下である。皮膜部22の平均厚さが1μm以上の場合、無機粒子221が皮膜部22に安定に存在でき、接着耐久性が向上する。また、皮膜部22の平均厚さが1μm以上の場合、皮膜部22と接着剤層4との間の密着性が十分に優れる。また、皮膜部22の平均厚さが5μm以下である場合、無機粒子221が皮膜部22より突出しやすくなり、上述した無機粒子221による接着剤層4と第1の部材2との接着界面における水の浸入防止効果が十分に得られ、接着接合構造体1の接着耐久性がより一層向上する。また、皮膜部22の電気抵抗を小さくでき、スポット溶接も安定して実施できる。
特に、皮膜部22の平均厚さが、1μm以上5μm以下であり、かつ、無機粒子221の平均粒径が、1.5μm以上6μm以下である場合、無機粒子221がより一層皮膜部22より突出しやすくなり、上述した無機粒子221による接着剤層4と第1の部材2との接着界面における水の浸入防止効果が十分に得られ、接着接合構造体1の接着耐久性がより一層向上する。
(無機粒子221の平均粒径と皮膜部22の平均厚さの関係)
皮膜部22の平均厚さと無機粒子221の平均粒径との比である平均粒径/平均厚さは、0.3以上1.5以下であることが好ましく、より好ましくは0.90以上1.5以下、さらに好ましくは、1.0以上1.5以下である。上記比が0.3未満の場合、皮膜部22の構成によっては、無機粒子221が突出しない場合がある。一方、上記比が1.5超の場合、皮膜部22や接着剤層4の構成によっては、外部負荷により無機粒子221が皮膜部22より離脱しやすくなる場合がある。
なお、皮膜部22の平均厚さは、以下のようにして測定することができる。まず、接着接合構造体1の皮膜部22が配置された部位を切断することにより、その断面を露出させ、その断面をさらに研摩し、第1の部材2の皮膜部22の厚さ方向における断面試料を得る。次いで、断面試料の皮膜部22部分を、走査型電子顕微鏡で観察し、皮膜部22の断面の観察像を得る。その観察像の視野に存在する皮膜部22について、厚さを測定し、その平均値を算出して、皮膜部22の平均厚さとする。
また、以上説明した第1の部材2の接着剤層4と接しない部位において、公知の化成処理皮膜や、電着塗装膜が形成されていてもよい。この場合において、皮膜部22は、Vを含む非酸化物セラミックスやフェロシリコンが導電性を有することから、皮膜部22を介した場合であっても電着塗装が可能である。
〔1.2. 第2の部材3〕
本実施形態において、第2の部材3は、上述したように金属部材であり、金属部31と、金属部31の表面の少なくとも一部に形成される皮膜部32とを有している。
金属部31および皮膜部32の構成は、それぞれ第1の部材2の金属部21および皮膜部22の構成と同様であることができるので、説明を省略する。
また、皮膜部32は、接着剤層4へ向けて突出する無機粒子321を有している。これにより、第1の部材2における無機粒子221による効果と同様の効果が、無機粒子321により得られる。無機粒子321は、無機粒子221と同じく、フェロシリコン又はVを含む非酸化物セラミックスからなる。
すなわち、まず、無機粒子321による水の消費作用と、バリア機能により、接着剤層4と第2の部材3との接着界面における水の浸入が防止される。そして、接着剤層4と第2の部材3との接着界面における水の浸入が防止されることにより、金属部31の腐食が防止されるとともに、皮膜部32からの皮膜部32の成分の不本意な流出も抑制される。さらには、接着剤層4についても、無機粒子321由来の析出物により、耐水性が向上し、水を媒介とした接着剤層4の劣化も抑制される。以上が複合的に作用することにより、接着接合構造体1の接着耐久性がより一層向上する。
〔1.3. 接着剤層4〕
接着剤層4は、接合領域5において、第1の部材2と第2の部材3との間に配置され、第1の部材2と第2の部材3とを接着する。
接着剤層4は、主として接着剤により構成される。上述した皮膜部22による効果は、接着剤層4を構成する接着剤の種類によって損なわれることはない。したがって、接着剤層4に用いることのできる接着剤としては、特に限定されず、例えばエポキシ樹脂系接着剤、ポリエステル樹脂系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤等や、これらにゴムやエラストマーを混合した接着剤、導電性を付与した接着剤等を用いることができる。上述した中でも、初期接着強度の観点から、接着剤層4は、エポキシ樹脂系接着剤またはウレタン樹脂系接着剤を含むことが好ましい。
また、接着剤層4を構成する接着剤の樹脂は、皮膜部22および/または皮膜部32中の樹脂と共通の化学構造を有することが好ましい。これにより、接着剤層4と皮膜部22および/または皮膜部32との間の初期の密着性をより一層向上させることができ、接着接合構造体1の接着強度をより一層高めることができる。
例えば、接着剤層4を構成する接着剤の樹脂は、皮膜部22および/または皮膜部32中の樹脂と共通の主骨格を有してもよい。あるいは、接着剤層4を構成する接着剤の樹脂は、皮膜部22および/または皮膜部32中の樹脂と共通の側鎖官能基を有してもよい。
また、接着剤層4は、フェロシリコン又はVを含む非酸化物セラミックスからなる無機粒子を含んでいてもよい。これにより、浸入した水を消費することができるとともに、接着剤層4の耐水性を向上させることができ、接着接合構造体1の接着耐久性をより一層高めることができる。
接着剤層4中のフェロシリコン又はVを含む非酸化物セラミックスからなる無機粒子の含有量は、特に限定されないが、例えば、接着剤層4の全固形分に対して1.0体積%以上20体積%以下、好ましくは2.0体積%以上10.0体積%以下である。これにより、第1の部材2、第2の部材3との間の接着強度を十分な接着強度としつつ、接着接合構造体1の接着耐久性をより一層高めることができる。
また、接着剤層4中のフェロシリコン又はVを含む非酸化物セラミックスからなる無機粒子の構成については、皮膜部22中の無機粒子221と同様とすることができるため、詳細な説明は省略する。
以上、本発明の一実施形態に係る接着接合構造体1について詳細に説明した。本実施形態によれば、皮膜部22および皮膜部32中の無機粒子221および無機粒子321により、第1の部材2と接着剤層4との界面および第2の部材3と接着剤層4との界面への水の浸入が抑制され、さらにこの結果、接着剤層4の劣化、第1の部材2、第2の部材3の腐食が抑制される。このため、接着接合構造体1は、接着強度の低下が抑制されている。すなわち、接着接合構造体1は、接着耐久性に優れる。
<2.変形例>
以上、本発明の一実施形態を説明した。以下では、本発明の上記実施形態の幾つかの変形例を説明する。なお、以下に説明する各変形例は、単独で本発明の上記実施形態に適用されてもよいし、組み合わせで本発明の上記実施形態に適用されてもよい。また、各変形例は、本発明の上記実施形態で説明した構成に代えて適用されてもよいし、本発明の上記実施形態で説明した構成に対して追加的に適用されてもよい。以下、上述した実施形態と各変形例の差異点を中心に説明し、同様の事項については説明を適宜省略する。
例えば、上記では、第2の部材3が皮膜部32を有し、皮膜部32が無機粒子321を含む皮膜部32として説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、第2の部材3は、上述した皮膜部32を有していなくてもよい。図4は、本発明の一変形例に係る接着接合構造体の接合領域を説明する部分拡大断面図である。
図4に示す接着接合構造体1Aは、第1の部材2Aと第2の部材3Aとを有し、接着剤層4Aにより、これら第1の部材2Aと第2の部材3Aとが接着されている。第1の部材2Aは、金属部21Aと、金属部21Aの表面に形成された皮膜部22Aとを有している。そして、皮膜部22Aは、樹脂と、無機粒子321とを有し、その一部が、接着剤層4Aに向けて突出している。
第2の部材3Aは、接着剤層4Aを介して第1の部材2Aに接着された部材である。そして、第2の部材3Aは、上述した実施形態とは異なり、皮膜部32を有していない。この場合において、第2の部材3Aは、任意の材料により構成することができる。
例えば、第2の部材3Aに用いることのできる材料としては、上述した金属部21の材料に加え、樹脂材料、強化繊維をマトリクス樹脂に含有させて複合化した繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)や、セラミックス材料等が挙げられる。また、繊維強化プラスチック中に用いられる強化繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維等が挙げられる。
上記の場合においても、接着接合構造体1Aは、皮膜部22Aを有し、皮膜部22A中の無機粒子321が皮膜部22Aより接着剤層4Aに向けて突出していることにより、皮膜部22Aを有さない接着接合構造体と比較して、接着耐久性が優れている。
また、例えば上述した図示の実施形態においては、無機粒子321が皮膜部22の平均厚みに対して比較的大きい場合を説明したが、本発明はこれに限定されない。図5は、本発明の一変形例に係る接着接合構造体の接合領域を説明する部分拡大断面図である。
接着接合構造体1Bは、第1の部材2Bと、第2の部材3Bとを有し、第1の部材2Bおよび第2の部材3Bは、それぞれ、金属部21B、31Bと、皮膜部22B、32Bとを有している。そして、第1の部材2Bおよび第2の部材3Bは、皮膜部22B、接着剤層4Bおよび皮膜部32Bを介して接着されている。
そして、皮膜部22B、32Bは、それぞれ樹脂と、無機粒子221B、321Bとを含み、無機粒子221B、321Bの一部は、接着剤層4Bへ向けて突出している。
ここで、無機粒子221B、321Bの平均粒径は、皮膜部22B、32Bの平均厚さに対し、0.5倍以下である。このような場合であっても、無機粒子221B、321Bの一部が接着剤層4Bへ向けて突出している限り、上述したような本発明の効果を奏する。なお、このように無機粒子221B、321Bの一部が接着剤層4Bへ向けて突出させるために、例えば、無機粒子221B、321Bの濃度を大きくする等を適宜行うことができる。
また、本発明に係る接着接合構造体の形状は、上述した実施形態に限定されない。本発明に係る接着接合構造体を構成する第1の部材および第2の部材の形状は任意の形状とすることができ、また、第1の部材と第2の部材の接合部位も任意の部位を選択することができる。さらに、本発明に係る接着接合構造体は、第1の部材および第2の部材以外の他の部材を有していてもよい。図6、図7は、本発明の他の変形例に係る接着接合構造体の模式的な斜視図、図8は、本発明の他の変形例に係る接着接合構造体の接着状態を説明する模式図である。
図6に示す接着接合構造体1Cは、ハット型の第1の部材2Cと、平板状の第2の部材3Cとを有し、第1の部材2Cのフランジ部にある接合領域5Cにおいて、接着剤層4Cを介して第2の部材3Cとが接着されている。図7に示す接着接合構造体1Dは、ハット型の第1の部材2Dおよびハット型の第2の部材3Dを有し、これらがそれぞれのフランジ部が互いに対向するように配置されている。そして、第1の部材2Dおよび第2の部材3Dの対向するフランジ部は、接着剤層4Dを介して接着され、接合領域5Dを形成している。さらに、図8に示す接着接合構造体1Eにおいて、第2の部材3Eがヘム折りにより、第1の部材2Eの板状部分の端部を覆い、ヘム部を形成している。そして、ヘム部において、第1の部材2Eと第2の部材3Eとは、接着剤層4Eを介して接着されている。
図6〜図8に示すいずれの変形例においても、第1の部材2C〜2Eの接着剤層4C〜4Eと接する表面に、樹脂と無機粒子とを含む皮膜部が形成されており、当該無機粒子は皮膜部から接着剤層4C〜4E側へ向けて突出している。これにより、接着接合構造体1C〜1Eは、接着耐久性に優れている。
なお、以上の変形例の説明においては、第1の部材が金属部を有する場合を説明したが、上記第1の部材に加え、第2の部材が金属部を有してもよい。本発明の接着接合構造体は、形状に限定されず、優れた接着耐久性を有する。
さらに、上述した実施形態では、接着剤層4のみにより第1の部材2と第2の部材3とが接着されている場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、接着剤層4による接着接合と他の接合方法とを組み合わせることができる。
接着接合と組み合わせることのできる接合方法としては、特に限定されず、任意の接合方法を採用することができる。このような接合方法として、具体的には、溶融接合、非溶融接合、機械接合等が挙げられる。
溶融接合としては、例えば、スポット溶接、アーク溶接、レーザー溶接等が挙げられる。溶融接合は、第1の部材および第2の部材が金属部を有する場合に適用することができる。なお、溶融接合は、接着剤層を除去して行ってもよいが、接着剤層が導電性を有する場合、接着剤層を除去せずに行うことができる。
非溶融接合としては、例えば、摩擦撹拌接合、拡散接合、圧接等が挙げられる。機械接合としては、例えばリベット接合や螺子による接合が挙げられる。
<3.接着接合構造体の製造方法>
次に、本発明の各実施形態に係る接着接合構造体の製造方法について説明する。
本実施形態に係る接着接合構造体の製造方法は、接着接合構造体1を構成する第1の部材2及び第2の部材3のそれぞれを形成する部材形成工程と、形成された第1の部材2と第2の部材3とを、接着剤を用いて接合する接着接合工程と、を含む。
〔3.1部材形成工程〕
部材形成工程は、第1の部材2及び第2の部材3の素材を用いて、第1の部材2及び第2の部材の母材3を製造する母材製造工程と、少なくとも第1の部材2となる母材の金属部21の少なくとも一部に対して、皮膜部22を形成するための皮膜塗布液を塗布した後、乾燥又は焼き付けを行って、皮膜部22を形成する皮膜部形成工程と、皮膜部22の形成された第1の部材2の母材と、第2の部材3の母材と、を必要に応じて所望の形状へと成形加工する成形加工工程と、を含む。
(母材製造工程)
母材製造工程では、第1の部材2及び第2の部材3の素材となる物品を用いて、第1の部材2及び第2の部材3の母材が製造される。母材の製造方法については、特に限定されず、所望の母材を形成するために用いられる公知の各種の製造方法を用い、常法に従って母材を製造すればよい。
例えば、第1の部材2及び第2の部材3として、亜鉛系めっき鋼板が利用される場合、常法に従い熱延鋼板又は冷延鋼板を製造し、得られた熱延鋼板又は冷延鋼板に対して、常法に従い亜鉛系めっき層を形成すればよい。また、その他の金属材料、樹脂材料、FRP材料、セラミックス材料等を母材として用いる場合においても、公知の各種の製造方法を用い、常法に従って、その他の金属材料、樹脂材料、FRP材料、セラミックス材料等を製造すればよい。
なお、母材製造工程が終了した後、後段の皮膜部形成工程を実施するに先立ち、第1の部材2となる金属部材に対して、公知の各種の塗装下地処理を実施してもよい。このような塗装下地処理の方法としては、公知の各種の処理方式を適宜用いることが可能である。かかる処理方式として、例えば、浸漬乾燥方式、浸漬・水洗・乾燥方式、スプレー・水洗・乾燥方式、塗布・乾燥方式、塗布・乾燥硬化方式等が挙げられる。また、塗布方法についても、特に限定されず、浸漬、刷毛塗り、スプレー、ロールコーター、バーコーター、ブレードコーター等の公知の各種の塗布方法を用いることが可能である。
(皮膜部形成工程)
皮膜部形成工程では、少なくとも第1の部材2となる母材の金属部21の少なくとも一部に対して、皮膜部22を形成するための皮膜塗布液が塗布され、その後、乾燥又は焼き付けが行われることで、皮膜部22が形成される。なお、第2の部材3が金属部材である場合、第2の部材3についても、同様に処理することが好ましい。
ここで、皮膜塗布液の製造方法については、特に限定されず、例えば水などの、用いる樹脂に応じた溶媒を用い、かかる溶媒中に、樹脂と、無機粒子221と、必要に応じて防錆顔料、導電性粒子などの原材料を、所望の固形分質量比率で配合し、公知の各種の方法により混合及び攪拌すればよい。なお、無機粒子の突出状態を制御するため、皮膜塗布液の粘度を調整する場合は、公知の増粘剤等を添加することで、粘度を調整することができる。
皮膜部22を形成するための皮膜塗布液を塗布する方法としては、特に限定されず、公知の各種の方法を適宜利用することが可能である。例えば、皮膜塗布液が粘性液体である場合、スリットノズルや円形状のノズルからの吐出方式での塗工、刷毛塗り、ブレート塗り、ヘラ塗り等の公知の方法を用いて、皮膜塗布液を塗布することができる。また、上記成分が所定の溶剤に溶解した皮膜塗布液を用いる場合には、例えば、刷毛塗り、スプレー塗工、バーコーター、各種形状のノズルからの吐出塗布、ダイコーター塗布、カーテンコーター塗布、ロールコーター塗布、インクジェット塗布等の公知の各種の塗布方法を用いることができる。それ以外にも、スクリーン印刷、粉体塗装等といった、公知の各種の方法を採用することができる。
また、乾燥・焼き付けは、例えば、加熱処理等により行うことができる。加熱条件としては、特に限定されず、例えば、80℃以上250℃以下の温度条件で、5秒以上30分以下の乾燥・焼き付け時間とすることができる。
また、本工程において、無機粒子221を皮膜部22より突出させるための方法としては、特に限定されないが、形成される皮膜部22の膜厚に対する無機粒子221のモード粒径を比較的小さくする、皮膜塗布液の粘度や表面エネルギーを制御する、皮膜塗布液中の無機粒子221の含有量を制御する、皮膜塗布液を複数回に分けて塗布、乾燥し、形成される皮膜部22の表面付近において皮膜塗布液を薄く塗布する等の方法が挙げられる。これらの方法は、単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。粒径が皮膜部の膜厚よりも小さい無機粒子221を皮膜部の表面から突出させるために、モード径を制御することが好ましい。無機粒子221のモード径が皮膜部の膜厚の1.0倍以下であると、粒径が皮膜部の膜厚以下の突出粒子の500μmあたりの平均存在数が増加し、接着耐久性を改善できる。ここで、モード径とは、粒径分布において、最頻値に対応する粒径をいう。
(成形加工工程)
成形加工工程では、皮膜部22の形成された第1の部材2の母材と、第2の部材3の母材とが、必要に応じて所望の形状へと成形加工される。ここで、成形加工方法については、特に限定されず、目的の成形品の形状得るための加工手段を公知の金属加工方法から選択すればよい。また、必要に応じて、かかる成形加工工程の一部と、後述する接着接合工程と、を同時に実施してもよい。本実施形態の皮膜部22は、絞り加工を行っても、無機粒子221が皮膜部22から突出した状態を維持することができる。
<接着接合工程>
接着接合工程は、形成された第1の部材2と第2の部材3とを、接着剤を用いて接合する工程である。かかる工程では、まず、得られた第1の部材2及び第2の部材3における接合させる部分(例えば、フランジ部等)に対して、所望の接着剤を配置して、接合領域5が形成される。その後、かかる接合領域5を介して第1の部材2と第2の部材3とを積層させた後、常温保持または加熱処理することにより、接着剤を硬化させる。ここで、所望の接着剤を配置する方法については、特に限定されず、所望の接着剤を塗布したり、所望の接着樹脂シートを配置したりすればよい。これにより、接着剤層4を介して第1の部材2と第2の部材3とが接着接合された、本実施形態に係る接着接合構造体1を得ることができる。
なお、上記接着接合工程においては、必要に応じて、各種の塗装処理や他の接合処理が実施されてもよい。例えば、接合処理として、ボルトやリベット留めなどによる機械接合や、スポット溶接等の溶接処理等が実施されてもよい。
例えば、図7に示す接着接合構造体1Dを製造する場合、形成された第1の部材2と第2の部材3とを接合するフランジ部の片面もしくは両面に接着剤を塗布し、接着剤を介して第1の部材2と第2の部材3の接合する部分を積層し、常温保持もしくは加熱処理することにより接着剤を硬化させることで、接着接合構造体1Eを得ることができる。
また、例えば、図1に示す接着接合構造体1のように金属部材としての第1の部材2を繊維強化プラスチックとしての第2の部材3により補強する場合、第1の部材2と第2の部材3とを接着剤を介して積層した状態で、温間成形することにより、接着接合構造体1を得ることができる。
以上、本実施形態に係る接着接合構造体の製造方法について、簡単に説明した。なお、本発明に係る接着接合構造体は、上述した製造方法により製造される接着接合構造体に限定されず、任意の製造方法により製造することができる。
<4.用途>
次に、本発明に係る接着接合構造体の用途について説明する。本発明に係る接着接合構造体の用途は、特に限定されず、任意の機械、建築物、構造物等の部材として用いることができる。特に、本発明に係る接着接合構造体は、耐水接着性に優れているとともに、接着剤を使用していることから比較的軽量である。したがって、本発明に係る接着接合構造体は、水と接触する環境下に置かれやすく、軽量化が常に求められる輸送機器用部品、特に自動車用部品に適している。したがって、本発明は、その一側面において、本発明に係る接着接合構造体を備える自動車用部品にも関する。
本発明に係る接着接合構造体が適用される自動車用部品としては、特に限定されないが、例えばフランジで接着した閉断面部材(例えば、Aピラー、Bピラー、サイドシル等)、補強・補剛等を目的に部分的に材料を積層した部材(例えば、Bピラーレインフォースメント、アウターパネル)、ヘム加工部を有するパネル部材(ドア、フード等)等が挙げられる。
(実施例1)
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお、以下に説明する実施例は、あくまでも本発明の一例であって、本発明を限定されない。
[接着接合構造体の製造]
1.金属板の準備
以下の亜鉛系めっき鋼板GAとアルミニウム板を準備し、水系アルカリ脱脂剤(日本パーカライジング(株)製FC−301)の2.5質量%、40℃水溶液に2分間浸漬して表面を脱脂した後、水洗および乾燥して塗装用の金属板とした。
・GA:合金化溶融亜鉛めっき鋼板(板厚1.6mm、10質量%Fe、めっき付着量45g/m、引張強度1180MPa)
・AL:アルミニウム板(5000系、板厚1.6mm)
2.皮膜部の製膜
次に、表1に示される組成となる皮膜部を金属板上に形成するため、形成される表1と同様の固形分濃度となるように各成分を混合し、皮膜部形成用の水系組成物及び溶剤系組成物を準備した。表1に従って、得られた水系組成物及び溶剤系組成物を表2、表3に示す基材(金属板)上にバーコーターで塗布し、最高到達温度180℃で8秒間保持されるような条件でオーブンを用いて乾燥することにより、金属板上に皮膜部を形成した。皮膜部の付着量は、形成される皮膜部の平均厚さが表2に示される数値になるように、水系組成物、溶剤系組成物の希釈およびバーコータの番手により調整した。なお、表1において、各成分の固形分濃度は、水系組成物又は溶剤系組成物全体の固形分(不揮発分)に対する各成分の固形分(不揮発分)の比率(単位:体積%、片面当たりの値である。)として記載した。また、同一の接着接合構造体に使用する金属板については、使用する水系組成物、溶剤系組成物およびその皮膜部の付着量が同様となるように、皮膜部を形成した。
なお、無機粒子の突出率及び突出粒子の平均存在数は、前述のように、走査型電子顕微鏡、エネルギー分散型X線分析で算出した。金属板を6等分して得た5断面で断面観察用(幅500μm)サンプルを作製し、エネルギー分散型X線分析で無機粒子(Vを含む非酸化物セラミックス、フェロシリコン)を特定し、走査型電子顕微鏡(倍率500)で突出幅及び平均存在数、突出した粒子の平均粒径を確認した。
表1、表2及び表3中の各成分(記号)の詳細は、以下の通りである。
(A)無機粒子
・VB : 二ホウ化バナジウム粒子(VB粒子)(比重=5.1g/cm
・VB : 一ホウ化バナジウム粒子(VB粒子)
・VN : 窒化バナジウム粒子(比重=6.1g/cm
・TN : 窒化チタン粒子(比重=6g/cm
・FeSi:フェロシリコン(JIS G 2302:1998に準拠したJIS2号フェロシリコン(Si含有量75〜80質量%))
なお、表中、フェロシリコン及びVを含む非酸化物セラミックスの平均粒径については、皮膜部中の平均粒径を測定した。
(B)防錆顔料
・PM : リン酸マグネシウム(平均粒径1〜3μm)
・Si : シリカ(吸油量100〜1000ml/100g、比表面積200〜1000m/g、平均粒径1〜30μmの非晶質シリカ)(富士シリシア製サイロマスク02)
・PMA:トリポリリン酸アルミニウム(Mgコーティング)(テイカ製縮合リン酸アルミK-450H)(平均粒径1〜3μm)
・Ca : 2CaO・V焼成物 (平均粒径1〜3μm)
(C)樹脂
・P1 : ポリエステル樹脂エマルション(東洋紡(株)バイロナール(登録商標)MD1985)(水系樹脂)
・E1 : エポキシ樹脂((株)ADEKA アデカレジンEM−0178(登録商標))(水系樹脂)
・溶剤系樹脂
・P2 :有機溶剤可溶型の非晶性ポリエステル樹脂(東洋紡績(株)製バイロンGK140)
(D)導電性粒子
・MgO : 酸化マグネシウム粒子(平均粒径=1.0μm)
・ZnO : ドープ型酸化亜鉛粒子(ハクスイテック(株)アルミニウムをドープした導電性酸化亜鉛23−Kt、平均粒径=0.5μm)
なお、上記各種の導電性粒子は、樹脂を添加した水に分散し、ボールミルで粉砕した導電性粒子を使用した。非酸化物セラミックス粒子および導電性粒子の平均粒径については、皮膜部中の平均粒径を測定した。なお、表中の「―」は、その項目の材料が含有されていないことを示す。下線は発明の範囲外であることを示す。
Figure 0006984759
3.成形
次に得られた各例の金属板について、図6に示す第1の部材2Cおよび第2の部材3Cに対応する形状となるようにプレスブレーキを用いて曲げ加工を行ない、成形部材を得た。図6に示す第2の部材3Cは、各例の金属板をシャー切断し、部材を得た。なお、本実施例においては、第1の部材と第2の部材の形状は同一のハット型であり、長さを600mm、フランジ部の幅を15mm、ウェブ部(頂部)の幅を80mm、ウェブ部(頂部)の高さを60mmとした。
4.接着
得られた成形部材のフランジ部に表2、表3に示す接着剤を塗布し、接着部分を介して2つの成形部材を合わせて簡易的に固定した。これを180℃、30分加熱することにより接着剤を硬化させ、接着剤層を介して2つの成形部材が接着された各例に係る接着接合構造体を得た。
なお、表中、「E2」はエポキシ樹脂系接着剤(3M スコッチウエルドEW2045)を、「E3」はE2のエポキシ樹脂系接着剤に二ホウ化バナジウム粒子(VB粒子)(平均粒径1〜3μm、比重=5.1g/cm)を5質量%添加混合した混合物を、「E4」はエポキシ系接着剤(ダウ・ケミカル(株)ベタメイト(登録商標)1496S)を示す。また、各例に係る接着接合構造体について、別途同様の接着接合構造体を作成し、無機粒子の突出率(%)を、上述した観察、算出方法により、求めた。なお、突出率(%)は、第1の部材および第2の部材における値の平均値とした。また、このとき、無機粒子が皮膜部より突出しているか否か自体についても観察を行った。無機粒子の突出の評価は、粒子の突出が無ければC、突出率が10%以下であればB,突出率が10%超であればAとした。合格はB以上とした。なお、突出率は、接着剤を塗布した領域を幅方向に5等分した5箇所の観察箇所の平均値とした。
500μmあたりの突出粒子の平均存在数は、以下の方法で求めた。まず、観察した断面内(100μm)に存在する皮膜部より突出した無機粒子(突出粒子)の数を測定した。得られた無機粒子の数を観察した断面の幅L(μm)で除し、500を乗じて、500μmあたりの突出粒子の平均存在数を求めた。
なお、500μmあたりの突出粒子の平均存在数は、接着剤を塗布した領域を幅方向に5等分した5箇所の観察箇所の平均値とした。同様の方法で、皮膜部より突出し、かつ、皮膜部の膜厚以下の粒子の数を測定し、粒径が皮膜部の膜厚以下の突出粒子の平均存在数を求めた。
また、実施例17、18、21、29、30、31に係る接着接合構造体については、さらに接着部分についてスポット溶接を行った。具体的には、先端径5mm、R40のCF型Cr−Cu電極を用い、ナゲット径が3√t(tは板厚)となる溶接条件にて、打点間隔30mmピッチで、スポット溶接を行った。なお、スポット溶接部は、スポット溶接前に予めテープ等でマスキングし、接着剤を塗布した後に、テープを剥がし、接着剤層を除去した。また、実施例18に係る接着接合構造体については、溶接時にチリが生じた。スポット溶接を行いチリが生じなかった場合をA、チリが発生した場合をBとした。
5.接着耐久性評価
得られた各例に係る接着接合構造体について、接着耐久性の評価を行った。
まず、各例に係る接着接合構造体についてねじり試験機によりねじり剛性を測定、算出した。具体的には各例に係る接着接合構造体の両端を治具で肯定し、一方の端部のみを接着接合構造体の中心軸を回転軸として回転させ接着接合構造体にねじり変形を加えた。この際のねじり角とねじりモーメントを測定し、弾性変形範囲のねじり角とねじりモーメントの関係より、各接着接合構造体のねじり剛性を算出した。弾性変形範囲のねじり角とねじりモーメントの関係としては、具体的にはねじり角−ねじりモーメント線図の初期傾きを用いた。
次に、80℃、相対湿度95%の湿潤環境とした恒温恒湿槽に各例に係る接着接合構造体を500時間静置し、接着剤層、接着剤層/皮膜部界面の劣化を促進させた。
恒温恒湿槽に静置後の各例に係る接着接合構造体について、ねじり試験機によりねじり剛性を測定、算出した。そして、劣化試験未実施の各例に係る接着接合構造体のねじり剛性と比較し劣化によるねじり剛性の低下率を算出し、これを接着耐久性の評価指標とした。ねじり剛性の低下率が40%以下を合格とした。結果を表2、表3に示す。なお、表2、表3中の粒子突出の「−」は、粒子を含有していないことを示し、スポット溶接の「−」は、スポット溶接をしていないことを示す。また、表2、表3中の下線は、発明の範囲外であることを示す。
Figure 0006984759
Figure 0006984759
表2、表3に示すように、実施例1〜33に係る接着接合構造体は、比較例1〜7に係る接着接合構造体と比較して大幅にねじり剛性の低下が抑制されており、接着耐久性に優れていた。比較例3に係る接着接合構造体においては、フェロシリコン又はVを含む非酸化物セラミックスからなる無機粒子が含有されていないため、接着耐久性の向上効果が得られなかった。比較例4に係る接着接合構造体においては、皮膜部から非酸化物セラミックス粒子が突出していたが、窒化バナジウム粒子がフェロシリコン又はVを含む非酸化物セラミックスからなる無機粒子ではないため、接着耐久性の向上効果が得られなかった。比較例5及び6に係る接着接合構造体は、皮膜部からフェロシリコン又はVを含む非酸化物セラミックスからなる無機粒子が突出していなかったため、接着耐久性の向上の効果が得られなかった。比較例7に係る接着接合構造体は、粒径が皮膜部の厚さ未満のフェロシリコン又はVを含む非酸化物セラミックスからなる無機粒子が突出していなかったため、接着耐久性の向上効果が小さかった。
また、実施例2、9、10を比較すると、Vを含む非酸化物セラミックスのうち、VB(二ホウ化バナジウム粒子)を用いた実施例2に係る接着接合構造体が、最もねじり剛性の低下が抑制されていた。これは、用いたVを含む非酸化物セラミックスのうち、VBが最も水に対するバリア性が高いためと考えられる。
さらに、実施例1〜3、比較例1および実施例4〜6、比較例2を検討すると、Vを含む非酸化物セラミックスからなる無機粒子の平均粒径が同一である場合、皮膜部の厚みが小さいほどVを含む非酸化物セラミックスからなる無機粒子の皮膜部からの突出量が多くなり、接着耐久性が向上することが示唆された。
また、実施例2、7、8を比較すると、Vを含む非酸化物セラミックスからなる無機粒子の含有量が多いほど接着耐久性が向上することが示唆された。
実施例2と、実施例11〜15を比較すると、防錆顔料を皮膜部に添加することにより若干接着耐久性が向上することが示唆された。これは、防錆顔料により基材の腐食が抑制されたことが考えられる。一方で、防錆顔料の含有量が多すぎる、または少なすぎると、防錆顔料の効果が得られにくいことも判明した。
実施例17、18、21,29,30、31においては、皮膜部に導電性粒子を添加することにより、スポット溶接が可能であった。実施例20、21を比較すると、スポット溶接を接着と併用することによりねじり剛性の低下の大幅な抑制が可能であることは判明した。また、十分に導電性粒子を添加していない実施例18においては、チリが生じ、この場合ねじり剛性の低下の抑制効果は、チリが生じていない他の例と比較して小さかった。
また、実施例2、13、20を比較した場合、防錆顔料としてPMA:トリポリリン酸アルミニウム(Mgコーティング)と、導電性粒子としてZnO:ドープ型酸化亜鉛粒子とを組み合わせることにより、ねじり剛性の低下のより一層の抑制が可能であった。これは、MgとZnにより難溶性複合化合物が皮膜において生じ、接合構造体の耐食性が向上したことが原因であると考えられる。
実施例23において、接着剤層にVを含む非酸化物セラミックスからなる無機粒子を添加することにより、実施例2よりねじり剛性の低下のより一層の抑制が可能であった。これは、接着剤層中にVを含む非酸化物セラミックスからなる無機粒子が含まれることにより、接着剤自体の耐水性が向上したためと考えられる。
また、実施例24〜27においてもわかるように、亜鉛系めっき鋼板同士のみならず、異なる種類の金属板同士においても、ねじり剛性の低下の抑制が可能であり、接着耐久性の向上が可能であった。
実施例29〜31は、フェロシリコンを含有し、フェロシリコンが接着剤層に突出しているため、ねじり剛性の低下の抑制が可能であった。
実施例32及び33において、粒径が皮膜部の膜厚以下の突出粒子の平均存在数が高くするほど、ねじり剛性の低下の抑制が可能であった。これは、膜厚よりも粒径が小さい粒子が多数存在していることから、プレス成形時の面圧、摺動を受けて粒子が樹脂に押し込まれても、プレス成形後に再度皮膜表面に粒子が突出することによると推定される。
(実施例2)
[接着接合構造体の製造]
1.金属板の準備
以下の亜鉛系めっき鋼板GAを準備し、水系アルカリ脱脂剤(日本パーカライジング(株)製FC−301)の2.5質量%、40℃水溶液に2分間浸漬して表面を脱脂した後、水洗および乾燥して塗装用の金属板とした。
・GA:合金化溶融亜鉛めっき鋼板(板厚1.6mm、10質量%Fe、めっき付着量45g/m、引張強度1180MPa)
2.皮膜部の製膜
次に、表4に示される組成となる皮膜部を金属板上に形成するため、形成される表4と同様の固形分濃度となるように各成分を混合し、皮膜部形成用の水系組成物及び溶剤系組成物を準備した。なお、無機粒子は、表4に示す平均粒径及びモード径となるように、混合前にビーズミルにて粒度分布を調整した。表4中の記号は、表1の記号と同じものを意味する。
Figure 0006984759
表4に従って、得られた水系組成物及び溶剤系組成物を表5に示す基材(金属板)上にバーコーターで塗布し、最高到達温度180℃で8秒間保持されるような条件でオーブンを用いて乾燥することにより、金属板上に皮膜部を形成した。皮膜部の付着量は、形成される皮膜部の平均厚さが表1に示される数値になるように、水系組成物、溶剤系組成物の希釈およびバーコータの番手により調整した。なお、表4において、各成分の固形分濃度は、水系組成物又は溶剤系組成物全体の固形分(不揮発分)に対する各成分の固形分(不揮発分)の比率(単位:体積%、片面当たりの値である。)として記載した。また、同一の接着接合構造体に使用する金属板については、使用する水系組成物、溶剤系組成物およびその皮膜部の付着量が同様となるように、皮膜部を形成した。
3.成形
次に得られた各例の金属板について、図6に示す第1の部材2Cに対応する形状となるように金型を用いてプレス成形を行ない、金属板表面が摺動された成形部材を得た。図6に示す第2の部材3Cは、各例の金属板をシャー切断し、部材を得た。なお、本実施例においては、第1の部材と第2の部材の形状は同一のハット型であり、長さを600mm、フランジ部の幅を15mm、ウェブ部(頂部)の幅を80mm、ウェブ部(頂部)の高さを60mmとした。
4.接着
得られた成形部材のフランジ部に表5に示す接着剤を塗布し、接着部分を介して2つの成形部材を合わせて簡易的に固定した。これを180℃、30分加熱することにより接着剤を硬化させ、接着剤層を介して2つの成形部材が接着された各例に係る接着接合構造体を得た。表5中の突出率、500μmあたりの突出粒子の平均存在数及び粒径が膜厚以下の突出粒子の500μmあたりの平均存在数は、実施例1と同様の方法で測定した。
5.接着耐久性評価
得られた各例に係る接着接合構造体について、接着耐久性の評価を行った。
まず、各例に係る接着接合構造体についてねじり試験機によりねじり剛性を測定、算出した。具体的には各例に係る接着接合構造体の両端を治具で肯定し、一方の端部のみを接着接合構造体の中心軸を回転軸として回転させ接着接合構造体にねじり変形を加えた。この際のねじり角とねじりモーメントを測定し、弾性変形範囲のねじり角とねじりモーメントの関係より、各接着接合構造体のねじり剛性を算出した。弾性変形範囲のねじり角とねじりモーメントの関係としては、具体的にはねじり角−ねじりモーメント線図の初期傾きを用いた。
次に、80℃、相対湿度95%の湿潤環境とした恒温恒湿槽に各例に係る接着接合構造体を500時間静置し、接着剤層、接着剤層/皮膜部界面の劣化を促進させた。
恒温恒湿槽に静置後の各例に係る接着接合構造体について、ねじり試験機によりねじり剛性を測定、算出した。そして、劣化試験未実施の各例に係る接着接合構造体のねじり剛性と比較し劣化によるねじり剛性の低下率を算出し、これを接着耐久性の評価指標とした。ねじり剛性の低下率が40%以下を合格とした。結果を表5に示す。表5中の記号は、表2及び表3と同一の意味を有する。
Figure 0006984759
実施例34と35とを比較すると、無機粒子は同一の平均粒径にもかかわらず、ねじり剛性の低下率は、実施例35のほうが低かった。これは、皮膜部の膜厚よりも粒径が小さい粒子が多数存在していることから、プレス成形時の面圧、摺動を受けて樹脂に押し込まれた後に再度皮膜表面に突出したことによると推定される。
同様に、実施例36〜38を比較すると、膜厚よりモード粒径が小さいほど、プレス成形で製造した部品のねじり剛性低下率を減少してることが確認できた。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属すると了解される。
1、1A、1B、1C、1D、1E 接着接合構造体
2、2A、2B、2C、2D、2E 第1の部材
21、21A、21B 金属部
22、22A、22B 皮膜部
221、221B 無機粒子
3、3A、3B、3C、3D、3E 第2の部材
31、31B 金属部
32、32B 皮膜部
321、321B 無機粒子
4、4A、4B、4C、4D、4E 接着剤層
5、5C、5D 接合領域

Claims (16)

  1. 金属部および前記金属部の表面の少なくとも一部に配置された皮膜部を有する第1の部材と、
    第2の部材と、
    前記第1の部材と前記第2の部材とを、前記皮膜部を介して接合する接着剤層とを備え、
    前記皮膜部は、樹脂と、無機粒子とを含み、
    前記無機粒子は、フェロシリコン又はVを含む非酸化物セラミックスからなり、
    前記無機粒子の一部が前記接着剤層に向けて突出し、
    前記接着剤層に突出した前記無機粒子のうち少なくとも一部の前記無機粒子の粒径が前記皮膜部の膜厚未満である接着接合構造体。
  2. 前記皮膜部の厚さ方向に沿った断面において、
    粒径が前記皮膜部の膜厚未満である前記突出した前記無機粒子の平均存在数が、前記皮膜部の前記接着剤層側表面の面方向の長さ500μmあたり、0.5個以上20.0個以下である、請求項1に記載の接着接合構造体。
  3. 前記皮膜部の厚さ方向に沿った断面において、前記無機粒子の平均粒径に対する前記無機粒子の突出幅の割合が、平均で、10%以上95%以下であり、
    前記断面において、
    前記皮膜部の前記接着剤層側表面の面方向の長さ500μmあたりの、前記突出した前記無機粒子の平均存在数が1.0個以上20.0個以下である、請求項1又は2に記載の接着接合構造体。
  4. 前記無機粒子の平均粒径が、1.0μm以上15.0μm以下であり、
    前記皮膜部の平均厚さが、1.0μm以上20.0μm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の接着接合構造体。
  5. 前記皮膜部が、さらに、導電性粒子を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の接着接合構造体。
  6. 前記導電性粒子が、ドープ型酸化亜鉛粒子を含む、請求項5に記載の接着接合構造体。
  7. 前記皮膜部が、さらに、Mgを含む防錆顔料を含む、請求項6に記載の接着接合構造体。
  8. 前記皮膜部が、さらに、バナジウム系防錆顔料を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の接着接合構造体。
  9. 前記皮膜部が、さらに、シリカ系防錆顔料を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の接着接合構造体。
  10. 前記接着剤層を構成する接着剤の樹脂が、前記皮膜部中の前記樹脂と共通の化学構造を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の接着接合構造体。
  11. 前記接着剤層が、エポキシ樹脂系接着剤またはウレタン樹脂系接着剤を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の接着接合構造体。
  12. 前記接着剤層が、フェロシリコン又はVを含む非酸化物セラミックスからなる無機粒子を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の接着接合構造体。
  13. 前記金属部が、鋼材である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の接着接合構造体。
  14. 前記金属部が、亜鉛系めっき鋼板である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の接着接合構造体。
  15. 前記金属部が、980MPa以上の引張強度を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の接着接合構造体。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の接着接合構造体を備える、自動車用部品。
JP2020549448A 2018-09-28 2019-09-27 接着接合構造体および自動車用部品 Active JP6984759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185609 2018-09-28
JP2018185610 2018-09-28
JP2018185609 2018-09-28
JP2018185610 2018-09-28
PCT/JP2019/038211 WO2020067447A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-27 接着接合構造体および自動車用部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020067447A1 JPWO2020067447A1 (ja) 2021-09-24
JP6984759B2 true JP6984759B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=69953504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549448A Active JP6984759B2 (ja) 2018-09-28 2019-09-27 接着接合構造体および自動車用部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11904948B2 (ja)
EP (1) EP3858604A4 (ja)
JP (1) JP6984759B2 (ja)
CN (1) CN112770904B (ja)
WO (1) WO2020067447A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102409664B1 (ko) * 2020-11-05 2022-06-16 주식회사 신영 접착력 시험용 지그 장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3834829A1 (de) * 1988-10-13 1990-04-19 Hoesch Stahl Ag Widerstandsschweissbarer verbundwerkstoff
US5356715A (en) * 1992-07-31 1994-10-18 Morton International, Inc. Vibration damping resins and vibration damping composites
JP3005620B2 (ja) * 1996-03-28 2000-01-31 レフライト株式会社 インキ汚れ防止シート
JP2003041201A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Nippon Steel Corp 接着接合方法およびそれに用いる仮止め性および防錆性に優れた接着剤
JP4003584B2 (ja) 2002-08-26 2007-11-07 住友金属工業株式会社 構造接着用金属材とその木材との複合金属材
US7910513B2 (en) * 2003-12-25 2011-03-22 Taiyo Kogyo Corporation Photocatalyst sheet and methods of welding and manufacturing the same
JP4400499B2 (ja) * 2004-04-28 2010-01-20 住友金属工業株式会社 燃料容器用表面処理鋼板
JP2006167797A (ja) 2004-12-20 2006-06-29 Fuji Heavy Ind Ltd 接合金属板の製造方法
KR101320766B1 (ko) * 2008-04-30 2013-10-21 도요보 가부시키가이샤 접착성 개질 기재 필름 및 하드코트 필름
JP2010143009A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nisshin Steel Co Ltd 板状複合材料
JP2011052292A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Shingijutsu Kenkyusho:Kk アルミニウム合金物品、アルミニウム合金部材およびその製造方法
RU2592895C2 (ru) * 2012-03-06 2016-07-27 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Металлический лист с предварительным покрытием для применения в автомобилях, имеющий превосходную пригодность к контактной сварке, коррозионную стойкость и формуемость
US11028276B2 (en) * 2015-03-31 2021-06-08 Nippon Steel Corporation Surface-treated metal sheet, coated member, and method for producing coated member
JP6710924B2 (ja) * 2015-03-31 2020-06-17 日本製鉄株式会社 表面処理鋼板、及び塗装部材
JP6554396B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-31 株式会社神戸製鋼所 加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板、およびその製造方法
JP6838857B2 (ja) * 2015-12-07 2021-03-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 積層体、接着キット、積層構造体及びその製造方法、並びにコンタクト接着剤組成物
JP6555133B2 (ja) * 2016-01-08 2019-08-07 日本製鉄株式会社 被覆鋼板
BR112019009769A2 (pt) * 2016-11-17 2019-08-13 Nippon Steel Corp chapa de aço revestida e membro pintado
EP3339658B1 (en) * 2016-12-20 2019-08-14 3M Innovative Properties Company Connecting element for the friction-increasing connection of components, process for making a connecting element and use of a connecting element
JP6915853B2 (ja) 2017-04-25 2021-08-04 i Smart Technologies株式会社 生産管理装置、生産管理システム、および生産管理方法
JP2018185609A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 住友電気工業株式会社 運転計画算出装置、運転計画算出方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3858604A1 (en) 2021-08-04
CN112770904A (zh) 2021-05-07
US11904948B2 (en) 2024-02-20
CN112770904B (zh) 2022-08-23
EP3858604A4 (en) 2022-06-15
US20210387679A1 (en) 2021-12-16
WO2020067447A1 (ja) 2020-04-02
JPWO2020067447A1 (ja) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2592895C2 (ru) Металлический лист с предварительным покрытием для применения в автомобилях, имеющий превосходную пригодность к контактной сварке, коррозионную стойкость и формуемость
JP4943432B2 (ja) 耐食性及び溶接性に優れたプレシールド鋼板及びこれの製造方法
CN110073034B (zh) 表面处理钢板以及涂装构件
JP7115196B2 (ja) 接着接合構造体及び自動車用部品
KR101249583B1 (ko) 내식성이 우수한 크로메이트-프리 피복 용융 아연 도금 강판
WO2020202461A1 (ja) 金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体および金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法
US9057132B2 (en) Primer composition
JP6984759B2 (ja) 接着接合構造体および自動車用部品
JP6965992B2 (ja) 金属−炭素繊維強化樹脂材料複合体及び金属−炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法
KR20170118844A (ko) 아연계 도금 강판
JP7311750B2 (ja) 金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体及び金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法
CA2812018C (en) Primer composition
JP7078124B2 (ja) 接着接合構造体及び自動車用部品
JP7001209B1 (ja) 塗装めっき鋼板又は塗装めっき鋼帯
WO2020189600A1 (ja) 自動車用補強鋼部材
JPH0494928A (ja) 高耐食性制振鋼板
WO2020202462A1 (ja) 金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体及び金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法
JP2009107311A (ja) 潤滑樹脂が被覆された亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板
JP6623543B2 (ja) 有機樹脂被覆鋼材
WO2020202460A1 (ja) 金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体および金属-炭素繊維強化樹脂材料複合体の製造方法
WO2023190979A1 (ja) 表面処理鋼板、及び、部品の製造方法
CN118742667A (zh) 热浸镀Al-Zn系钢板、其制造方法、表面处理钢板和涂装钢板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6984759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151