JP6982141B2 - 気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置 - Google Patents

気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6982141B2
JP6982141B2 JP2020121102A JP2020121102A JP6982141B2 JP 6982141 B2 JP6982141 B2 JP 6982141B2 JP 2020121102 A JP2020121102 A JP 2020121102A JP 2020121102 A JP2020121102 A JP 2020121102A JP 6982141 B2 JP6982141 B2 JP 6982141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
air compressor
sealant
communication pipe
injection function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020121102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021017888A (ja
Inventor
文三 周
承賢 周
Original Assignee
文三 周
承賢 周
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 文三 周, 承賢 周 filed Critical 文三 周
Publication of JP2021017888A publication Critical patent/JP2021017888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6982141B2 publication Critical patent/JP6982141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/121Casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/02Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using liquid or paste-like material
    • B29C73/025Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using liquid or paste-like material fed under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/166Devices or methods for introducing sealing compositions into articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D30/0685Incorporating auto-repairing or self-sealing arrangements or agents on or into tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C25/00Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres
    • B60C25/16Tools for repairing damaged tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S5/00Servicing, maintaining, repairing, or refitting of vehicles
    • B60S5/04Supplying air for tyre inflation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S5/00Servicing, maintaining, repairing, or refitting of vehicles
    • B60S5/04Supplying air for tyre inflation
    • B60S5/043Supplying air for tyre inflation characterised by the inflation control means or the drive of the air pressure system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/123Fluid connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

本発明は、気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置に関し、特に、空気圧縮機がタイヤに気体注入だけを行うか、旋回部材を蓋体で旋回させて管体を変位させ、空気圧縮機が破損したタイヤにシール剤を注入してパンク修理するとともに気体を注入し、空気圧縮機装置は、内部に配設された空気圧縮機と、パンク修理用の化学接着剤(即ちシール剤)が収容されたシール剤ディスペンサの筐体と、を含み、空気圧縮機の排気マニホールドを利用してシール剤ディスペンサ上の吸気マニホールドに速やかに結合させることができるため、管路の連結が減って体積が小さくなる上、空気圧縮機とシール剤ディスペンサとを速やかに分離させることができ、シール剤ディスペンサの交換が容易であり、本発明は、空気圧縮機がタイヤに気体注入だけを行う機能と、破損したタイヤにシール剤注入及び気体注入を行う機能とを備えた、気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置に関する。
従来のシール剤ディスペンサは、基本的に蓋体、容器本体及び管体から構成されてなる。容器本体内には、パンク修理用の化学接着剤が充填される。蓋体は、2つのマニホールドを有し、一方のマニホールドは、空気圧縮機が発生させた高圧空気を受け、他方のマニホールドは、化学接着剤を出力するために用いる。管体を蓋体に結合する場合、蓋体を容器本体に結合した後、管体を容器本体内に収容する。破損したタイヤを修理する従来の装置は、空気圧縮機が内設された筐体と、分離式のシール剤ディスペンサとを組み合わせ、必要に応じて使用者がシール剤ディスペンサの吸気マニホールドに設けたホースを筐体の排気コネクタに接続し、シール剤ディスペンサの接着剤排出マニホールドに設けたホースを、破損したタイヤのノズルに接続し、筐体内の空気圧縮機をオンすると、シール剤ディスペンサの容器内の化学接着剤が押し出されて破損したタイヤ内に進入し、タイヤを修理していた。しかし、このような筐体及びシール剤ディスペンサの設計では、シール剤ディスペンサによりタイヤのパンク修理しか行えず、タイヤに気体を注入することだけを行うことはできなかった。このような従来技術の空気圧縮機装置の欠点に鑑み、本発明者は、タイヤに気体のみを注入する機能と、旋回部材を蓋体で旋回させて、管体を押動して変位させることにより、空気圧縮機は、破損したタイヤに気体注入及びシール剤注入を一緒に行うことができる気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置を提供し、当該装置は、空気圧縮機の排気マニホールドを利用してシール剤ディスペンサ上の吸気マニホールドに速やかに結合することができるため、管路の連結が減って体積が小さくなる。また、空気圧縮機とシール剤ディスペンサとを速やかに分離することができるため、シール剤ディスペンサの交換が容易である。
本発明の課題は、空気圧縮機と、パンク修理用の化学接着剤を収容するシール剤ディスペンサと、が内部に配設された筐体を含み、タイヤに気体注入だけ行うか、シール剤ディスペンサの蓋体で旋回部材を旋回させ、シール剤ディスペンサ内の管体を押動して変位させ、空気圧縮機により破損したタイヤにシール剤及び気体を一緒に注入する、気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置を提供することにある。
本発明のもう一つの課題は、空気圧縮機の排気マニホールドを利用して、シール剤ディスペンサ上の吸気マニホールドに速やかに結合することができるため、管路の連結が減って体積が小さくなる上、空気圧縮機とシール剤ディスペンサとを速やかに分離することができるため、シール剤ディスペンサの交換が容易である、気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置を提供することにある。
図1は、本発明の一実施形態に係る気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置を示す斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置を示す分解斜視図である。 図3は、本発明の一実施形態に係るシール剤ディスペンサ及び旋回部材を示す分解斜視図である。 図4は、本発明の一実施形態に係るシール剤ディスペンサを示す断面斜視図である。 図5は、本発明の一実施形態に係るシール剤ディスペンサ及び旋回部材を示す分解断面図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置が気体注入を行うときの動作を示す説明図である。 図7は、本発明の一実施形態に係る気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置が旋回部材により管体を変位させて行うシール剤注入及び気体注入の動作を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、これによって本発明が限定されるものではない。
図1〜図3を参照する。図1〜図3に示すように、本発明の一実施形態に係る気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置は、少なくとも筐体、シール剤ディスペンサ9及び圧力計17から構成されてなる。筐体は、第1の筐体11、第2の筐体12及び第3の筐体13から構成されてなる。第1の筐体11内には、複数の隔板110が設けられ、隔板110間には、空気圧縮機14及び圧力計17が第1の筐体11内に分離して確実に収容される。第1の筐体11の外側面には、空気圧縮機14をオン・オフするスイッチ111が設けられる。第1の筐体11内には、位置決め孔113を有する複数の位置決めピン112が設けられる。第2の筐体12の外側面には、開口状の湾曲式凹入部121と、第1の筐体11の位置決め孔113に対応した複数の穿孔122と、が形成され、複数の螺合部材8が第2の筐体12の穿孔122と、第1の筐体11の位置決め孔113中に順次螺合され、組み合わせた後の第1の筐体11及び第2の筐体12の上側面の接合箇所には、貫通孔123が形成され、見やすいように貫通孔123から圧力計17が露出されている。第1の筐体11及び第2の筐体12の側板114,124の接合箇所には、貫通孔125が形成され、側板114,124の縁部には、凸板115,126が垂直に延設されている。内周空間130を有する第3の筐体13の上側面の縁部には、切欠槽133が凹設され、外側板の略上端部には、完全に貫通した貫通孔132と、物置槽135とが設けられる。貫通孔132の一側には、凹入部131が設けられる。凹入部131は、他方に接続された側辺板まで延びて第2の筐体12の凹入部121に対応する。側辺板の縁部には、係合部134が設けられる。係合部134は、第1の筐体11及び第2の筐体12の凸板115,126に係合される。シール剤ディスペンサ9は、第3の筐体13の内周空間130に配設されるとともに、第1の筐体11及び第2の筐体12の側板114,124に当接されて確実に位置決めされるため、傾いたり倒れたりする虞がない。上述した空気圧縮機14に設けた排気マニホールド141は、貫通孔125に挿通される。シール剤ディスペンサ9の吸気マニホールド33は、排気マニホールド141に連結され、シール剤ディスペンサ9の係合部35を排気マニホールド141のドッキングプレート140に速やかに結合する。空気圧縮機14の排気マニホールド141を利用して、シール剤ディスペンサ9上の吸気マニホールド33に速やかに結合することができるため、管路の連結が減って体積が小さくなる上、空気圧縮機14とシール剤ディスペンサ9とを速やかに分離することができ、シール剤ディスペンサ9の交換が容易である。接着剤排出ホース15は、シール剤ディスペンサ9の接着剤排出マニホールド34に一端が接続され、タイヤのノズル(図示せず)に接続されたコネクタ151が他端に設けられる。コネクタ151は、従来のコネクタ又は吹き出し・逆流防止コネクタ構造でもよい。ホース16は、一端が空気圧縮機14の排気マニホールド142に接続され、他端が圧力計17に接続される。スイッチ111をオンすると、空気圧縮機14が発生させた圧縮空気が排気マニホールド141、シール剤ディスペンサ9の内部、接着剤排出ホース15を経た後にタイヤ内に進入し、気体注入のみを行うか、化学接着剤23を注入したタイヤのパンク修理及び気体注入を一緒に行う。本発明は、筐体からホースが1つだけ露出され、1つのホースだけで気体注入又は化学接着剤23の注入を行うことができる。ホースは前述した接着剤排出ホース15である。
図3〜図5を参照する。図3〜図5に示すように、シール剤ディスペンサ9は、基本的に容器本体2、蓋体3及び管体5を有する。容器本体2は、内空状であり、開口端21及び底端24を有する。容器本体2のチャンバ22には、パンク修理用の化学接着剤23が収容される(図6及び図7を参照する)。蓋体3は、螺合方式又は熱圧着方式により容器本体2に結合される。蓋体3の上下端には、互いに連通した下円連通管31及び上円連通管32が延設されている。下円連通管31及び上円連通管32内には、互いに連通した下流通室310及び上流通室320が形成される。下円連通管31の底端には、略径方向へ延びた小型フランジ311が設けられる。小型フランジ311の中央部には、下流通室310と連通した円孔312が形成される(図7を参照する)。上円連通管32の頂端は開口状を呈する。上円連通管32の頂端の内周縁には、間隔をおいて複数のバンプ321が設けられる。上円連通管32の頂端の外周壁には、互いに対向した2つの軸柱322が設けられ、上円連通管32上には、上流通室320と連通した吸気マニホールド33及び接着剤排出マニホールド34が設けられる。レバー351を有する係合部35は、吸気マニホールド33上に設けられる。ハット型スリーブ体6は、逆流防止フィルム61を有する。ハット型スリーブ体6は、吸気マニホールド33の末端に嵌設される。ハット型スリーブ体6は、シール剤ディスペンサ9と空気圧縮機14との接続箇所が気密性を有する他、シール剤ディスペンサ9の化学接着剤23が空気圧縮機14の内部に逆流することを防ぐ機能を有する。
内空部50を有する管体5は、頂端に封止頂端槽51が設けられ、底端に開放式の開口52が形成される。頂端の管体5外周には、少なくとも2つの上環状ショルダ53と、中環状ショルダ54と、下環状ショルダ55とが間隔をおいて設けられる。上環状ショルダ53、中環状ショルダ54、下環状ショルダ55間には、管体外径が小さめの第1のネック環槽56及び第2のネック環槽57が形成される。第1のネック環槽56には、管体5に内外貫通する少なくとも1つの貫通孔560が形成される。2つの上環状ショルダ53、中環状ショルダ54、下環状ショルダ55間には、シールリング530,540,550がそれぞれ設けられる。管体5の底端には、互いに対向した2つの係合溝58と、少なくとも1つの流通槽59と、が設けられる。栓7は、管体5の底端の開口52を閉止するために用いる。栓7は、前述した互いに対向した2つの係合溝58に対応した係合部71と、管体5の底端の流通槽59を開閉するウィング72と、を有する(図3を参照する)。管体5の底端が上円連通管32から挿入され、小型フランジ311の円孔312から延ばされると(図7を併せて参照する)、管体5の下環状ショルダ55が下円連通管31の小型フランジ311に当接される。管体5の上環状ショルダ53は、上円連通管32の頂端の内周縁のバンプ321を介して当接され、管体5の上環状ショルダ53、中環状ショルダ54及び下環状ショルダ55が蓋体3の上円連通管32及び下円連通管31内に収容されると、第1のネック環槽56及び第2のネック環槽57と、円連通管32,31の内管壁との間に変位性の環状空隙301,302が形成される。
図3に示すように、本明細書で述べる旋回部材4とは、回転又は回動することが可能な部材を指し、本明細書において、「旋回部材4」とは、ハット型形状の旋回部材4でもよく、その外縁には操作部41が設けられる。旋回部材4の内面側の中央部には、中心柱42が設けられる。旋回部材4の内縁には、少なくとも1つのトラック43が設けられる。本実施形態のトラック43は、2条ネジトラックである。トラック43の旋回部材4の始点には、互いに対応した2つの開口溝430が形成され、他端が上昇状態で上方に延出して閉鎖端431が形成され(図5を併せて参照する)、気体注入及びシール剤注入を行わない状態で、旋回部材4は筐体の物置槽135中に収納される(図1及び図2を参照する)。
管体5を蓋体3と組み合わせ、蓋体3を前述した容器本体2に結合した後、蓋体3の下円連通管31及び大部分の管体5は、例えば、下環状ショルダ55から管体5の底端にかけて容器本体2のチャンバ22中に内蔵される(図4及び図5を参照する)。
図1、図2及び図6を参照する。図1、図2及び図6は、空気圧縮機14、圧力計17及びシール剤ディスペンサ9が筐体内に挿入された状態を示す組立図である。圧力計17は、ホース16を介して空気圧縮機14の排気マニホールド142に接続される。空気圧縮機14の排気マニホールド141は、貫通孔125に挿通され、第3の筐体13内に挿入したシール剤ディスペンサ9の吸気マニホールド33をもう一つの排気マニホールド141に連結し、シール剤ディスペンサ9の係合部35を排気マニホールド141のドッキングプレート140に連結固定することにより、シール剤ディスペンサ9の上円連通管32を第3の筐体13上の切欠槽133に係合させることができる。シール剤ディスペンサ9の接着剤排出マニホールド34は、接着剤排出ホース15に接続される。接着剤排出ホース15は、貫通孔132に挿通され、一側の凹入部131,121に折り曲げて収納される。
本発明のシール剤ディスペンサ9が筐体内に挿入された初期状態を図6に示す。この初期状態は気体注入状態である。管体5が押動されないとき、管体5の下環状ショルダ55が蓋体3の下円連通管31の小型フランジ311に当接され、管体5の下環状ショルダ55により蓋体3の小型フランジ311の円孔312を閉止し(図7を併せて参照する)、空気圧縮機14が発生させる高圧気体が排気マニホールド141、ハット型スリーブ体6の逆流防止フィルム61を押動して吸気マニホールド33の経路に進入し、蓋体3の上円連通管32内に進入するとともに、管体5の第2のネック環槽57内の環状空隙302内に流入し、吸気マニホールド33及び接着剤排出マニホールド34が互いに連通し、接着剤排出マニホールド34から出力された高圧空気がタイヤに対して気体注入のみ行う。損壊したタイヤにシール剤を注入してパンク修理して気体注入する場合、図7に示すように、旋回部材4を蓋体3の上円連通管32に嵌合し、上円連通管32の軸柱322により旋回部材4のトラック43の開口溝430から挿入し(図3及び図4を併せて参照する)、旋回部材4の中心柱42を管体5の封止頂端槽51に係合してから、トラック43に沿って旋回部材4を旋回させ、旋回部材4の中心柱42が管体5の封止頂端槽51に当接されるため、下方に旋回する旋回部材4により管体5が下方へ移動し、管体5の下環状ショルダ55が力を受け、蓋体3の小型フランジ311の円孔312を超えると、管体5の中環状ショルダ54により吸気マニホールド33と接着剤排出マニホールド34との連通が遮られ、吸気マニホールド33から上円連通管32に進入する高圧空気は、接着剤排出マニホールド34から直接出力されることが無く、第2のネック環槽57と上円連通管32との間の空隙302を経て、下円連通管31の小型フランジ311の円孔312を直接通過して容器本体2のチャンバ22に進入すると、高圧空気が容器本体2内の化学接着剤23を押圧し、管体5の底端に形成された開口52に設置した栓7のウィング72を押動し、管体5底端の流通槽59と、容器本体2のチャンバ22とが流通し、容器本体2内の化学接着剤23は、管体5底端の流通槽59から管体5内に進入し、第1のネック環槽56まで速やかに上昇すると、貫通孔560から空隙301内に流出し、接着剤排出マニホールド34を通ってパンク修理用の化学接着剤23を出力する。化学接着剤23は、筐体から露出された接着剤排出ホース15上のコネクタ151によりシール剤を注入する。図6及び図7に示すように、シール剤ディスペンサ9が筐体内に位置決めされると、本発明は、気体注入だけを行うだけでなく、タイヤが損壊したときに、旋回部材4を操作するだけで、シール剤を注入してタイヤのパンク修理を行うことができる。
上述したことから分かるように、本発明は、旋回部材4を旋回することにより管体5を変位させ、空気圧縮機14によりタイヤに気体注入するか、破損したタイヤにシール剤及び気体を同時に注入し、操作が容易であり、当該装置が空気圧縮機14の排気マニホールド141を利用すると、シール剤ディスペンサ9上の吸気マニホールド33に速やかに結合し、管路の連結が減って体積が小さくなる上、空気圧縮機14とシール剤ディスペンサ9とを速やかに分離することができるため、シール剤ディスペンサ9の交換が容易である。
2:容器本体
3:蓋体
4:旋回部材
5:管体
6:ハット型スリーブ体
7:栓
8:螺合部材
9:シール剤ディスペンサ
11:第1の筐体
12:第2の筐体
13:第3の筐体
14:空気圧縮機
15:接着剤排出ホース
16:ホース
17:圧力計
21:開口端
22:チャンバ
23:化学接着剤
24:底端
31:下円連通管
32:上円連通管
33:吸気マニホールド
34:接着剤排出マニホールド
35:係合部
41:操作部
42:中心柱
43:トラック
50:内空部
51:封止頂端槽
52:開口
53:上環状ショルダ
54:中環状ショルダ
55:下環状ショルダ
56:第1のネック環槽
57:第2のネック環槽
58:係合溝
59:流通槽
61:逆流防止フィルム
71:係合部
72:ウィング
110:隔板
111:スイッチ
112:位置決めピン
113:位置決め孔
114:側板
115:凸板
121:凹入部
122:穿孔
123:貫通孔
124:側板
125:貫通孔
126:凸板
130:内周空間
131:凹入部
132:貫通孔
133:切欠槽
134:係合部
135:物置槽
140:ドッキングプレート
141:排気マニホールド
142:排気マニホールド
151:コネクタ
301:空隙
302:空隙
310:下流通室
311:小型フランジ
312:円孔
320:上流通室
321:バンプ
322:軸柱
351:レバー
430:開口溝
431:閉鎖端
530:シールリング
540:シールリング
550:シールリング
560:貫通孔

Claims (9)

  1. 筐体及び旋回部材を備えた、気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置であって、
    前記筐体は、高圧空気を発生させる空気圧縮機と、シール剤ディスペンサと、を有し、前記シール剤ディスペンサの上円連通管上には、吸気マニホールド及び接着剤排出マニホールドが設けられ、前記空気圧縮機の排気マニホールドを利用して、前記シール剤ディスペンサ上の前記吸気マニホールドに速やかに結合することができるため、管路の連結が減って体積が小さくなる上、前記空気圧縮機と前記シール剤ディスペンサとを速やかに分離し得るため、シール剤ディスペンサの交換が容易であり、前記吸気マニホールドは、前記空気圧縮機が発生させた高圧空気を受けるために用い、前記接着剤排出マニホールドは、前記シール剤ディスペンサ内の化学接着剤を出力し、
    管体は、前記シール剤ディスペンサの容器本体内に充填した化学接着剤の初期状態において、前記吸気マニホールドと前記接着剤排出マニホールドとを連通し、前記接着剤排出マニホールドから直接出力した高圧空気によりタイヤに気体注入だけを行い、
    前記旋回部材は、外縁に操作部が設けられ、前記旋回部材の内面側中央部に中心柱が設けられ、前記旋回部材は、前記上円連通管上に嵌合され、前記旋回部材の前記中心柱が前記管体の頂端に当接され、前記上円連通管上で前記旋回部材が旋回することにより、前記管体が押動されて前記吸気マニホールドと前記接着剤排出マニホールドとの連通が遮られ、前記空気圧縮機が発生させた高圧空気が前記容器本体内に進入するとともに、前記化学接着剤が前記管体から前記接着剤排出マニホールドに流出し、前記接着剤排出マニホールドに接続された接着剤排出ホースにより破損したタイヤにシール剤を注入し、前記旋回部材を制御して前記空気圧縮機によりタイヤに気体注入だけを行うか、破損したタイヤにシール剤を注入し、
    前記シール剤ディスペンサは、容器本体、蓋体及び管体を有し、
    前記容器本体は、内空状であり、開口端及び底端を有し、
    前記容器本体のチャンバには、パンク修理用の化学接着剤が収容され、
    前記蓋体の上下端には、互いに連通した下円連通管及び上円連通管が延設され、
    前記下円連通管及び前記上円連通管内には、互いに連通した下流通室及び上流通室が形成され、前記下円連通管の底端には、略径方向内側へ延びた小型フランジが設けられ、該小型フランジの中央部には、下流通室と連通した円孔が形成され、前記上円連通管の頂端は、開放しており、前記上円連通管の頂端の内周縁には、複数のバンプが間隔をおいて設けられ、前記上円連通管の頂端の外周壁には、互いに対向した2つの軸柱が設けられ、前記上円連通管上には、前記上流通室と連通した吸気マニホールド及び接着剤排出マニホールドが設けられることを特徴とする、
    気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置。
  2. 前記筐体は、第1の筐体、第2の筐体及び第3の筐体から構成されてなり、
    前記第1の筐体内には、複数の隔板が設けられ、該隔板間には、前記空気圧縮機及び圧力計が前記第1の筐体内に分離して確実に収容され、
    前記第1の筐体の外側面には、前記空気圧縮機をオン・オフするスイッチが設けられ、前記第1の筐体内には、位置決め孔を有する複数の位置決めピンが設けられ、前記第2の筐体の外側面には、開口状の湾曲式凹入部と、前記第1の筐体の前記位置決め孔に対応した複数の穿孔と、が形成され、複数の螺合部材が前記第2の筐体の前記穿孔と、前記第1の筐体の前記位置決め孔中に順次螺合され、組み合わせた後の前記第1の筐体及び前記第2の筐体の上側面の接合箇所には、貫通孔が形成され、前記第1の筐体及び前記第2の筐体の前記上側面の前記接合箇所に形成された前記貫通孔から見やすいように前記圧力計が露出され、前記第1の筐体及び前記第2の筐体の側板の接合箇所には、貫通孔が形成され、前記側板の縁部には、凸板が垂直に延設され、内周空間を有する前記第3の筐体の上側面の縁部には、切欠槽が凹設され、前記第3の筐体の外側面の略上端部には、完全に貫通した貫通孔と、前記旋回部材を収納する収納槽とが設けられ、前記外側の略上端部に形成された貫通孔の一側には、凹入部が設けられ、該凹入部は、前記第2の筐体の前記凹入部と連通し、前記第3の筐体の前記外側面の縁部には、係合部が設けられ、該係合部は、前記第1の筐体及び前記第2の筐体の前記凸板に係合されることを特徴とする、
    請求項1に記載の気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置。
  3. 前記シール剤ディスペンサは、前記第3の筐体の内周空間に配設されるとともに、前記第1の筐体及び前記第2の筐体の前記側板に当接されて確実に位置決めされ、傾いたり倒れたりすることを防ぐことを特徴とする、請求項2に記載の気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置。
  4. レバーを有する係合部が、前記吸気マニホールド上に設けられ、
    前記係合部は、前記排気マニホールドのドッキングプレート上に直接係合されることを特徴とする、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置。
  5. ハット型スリーブ体は、逆流防止フィルムを有し、
    前記ハット型スリーブ体は、吸気マニホールドの末端に嵌設され、
    前記ハット型スリーブ体は、シール剤ディスペンサと空気圧縮機との接続箇所が気密性を有するとともに、前記シール剤ディスペンサの化学接着剤が前記空気圧縮機の内部に逆流することを防ぐ機能を有することを特徴とする、
    請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置。
  6. 前記筐体からホースが1つだけ露出され、
    前記ホースは、接着剤排出ホースであり、気体注入又はシール剤注入を行い、
    前記ホースは、前記シール剤ディスペンサの前記接着剤排出マニホールドに一端が接続され、前記タイヤのノズルに他端が接続されることを特徴とする、
    請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置。
  7. 内空部を有する前記管体は、頂端に封止頂端槽が設けられ、底端に開放式の開口が形成され、前記頂端の管体外周には、少なくとも2つの上環状ショルダと、少なくとも2つの中環状ショルダと、少なくとも2つの下環状ショルダとが間隔をおいて設けられ、前記上環状ショルダ、前記中環状ショルダ、前記下環状ショルダ間には、管体外径が小さめの第1のネック環槽及び第2のネック環槽が形成され、前記第1のネック環槽には、前記管体に内外貫通する少なくとも1つの貫通孔が形成され、前記少なくとも2つの上環状ショルダ、前記少なくとも2つの中環状ショルダ及び前記少なくとも2つの下環状ショルダ間には、シールリングがそれぞれ設けられ、前記管体の底端には、互いに対向した2つの係合溝と、少なくとも1つの流通槽と、が設けられ、栓は、前記管体の底端の開口を閉止するために用い、前記栓は、前記互いに対向した2つの係合溝に対応した係合部と、管体の底端の流通槽を開閉するウィングと、を有し、
    前記管体の底端が前記上円連通管から挿入され、小型フランジの円孔から延ばされると、前記管体の前記下環状ショルダが前記下円連通管の小型フランジに当接され、前記管体の前記上環状ショルダは、前記上円連通管の頂端の内周縁のバンプを介して当接され、前記管体の前記上環状ショルダ、前記中環状ショルダ及び前記下環状ショルダが前記蓋体の前記上円連通管及び前記下円連通管内に収容されると、前記第1のネック環槽及び前記第2のネック環槽と、前記上円連通及び前記下円連通管の内管壁との間に変位性の環状空隙が形成されることを特徴とする、請求項に記載の気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置。
  8. 前記旋回部材の内縁には、少なくとも1つのトラックが設けられ、該トラックの旋回部材の始点には、互いに対応した2つの開口溝が形成され、他端が上昇状態で上方に延出して閉鎖端が形成され、気体注入及びシール剤注入を行わない状態で、前記旋回部材は筐体の収納槽中に収納され、
    前記タイヤが損壊し、前記タイヤにシール剤を注入してパンク修理する場合、前記旋回部材を前記蓋体の前記上円連通管に嵌合し、前記上円連通管の軸柱前記旋回部材の前記トラックの開口溝から挿入し、前記旋回部材の前記中心柱を前記管体の前記封止頂端槽に係合してから、前記トラックに沿って前記旋回部材を旋回させ、前記旋回部材の前記中心柱が前記管体の前記封止頂端槽に当接されるため、下方に旋回する前記旋回部材により前記管体を下方へ移動させ、前記管体の前記下環状ショルダが力を受け、前記蓋体の前記小型フランジの円孔を越えると、前記管体の前記中環状ショルダにより前記吸気マニホールドと前記接着剤排出マニホールドとの連通が遮られ、前記吸気マニホールドから前記上円連通管に進入する高圧空気は、前記接着剤排出マニホールドから直接出力されることが無く、前記第2のネック環槽と前記上円連通管との間の空隙を経て、前記下円連通管の前記小型フランジの前記円孔を直接通過して前記容器本体の前記チャンバに進入すると、高圧空気が前記容器本体内の化学接着剤を押圧し、前記管体の底端に形成された開口に設けられた栓のウィングを押動し、前記管体の底端の流通槽と、前記容器本体の前記チャンバとが流通し、前記容器本体内の化学接着剤は、前記管体の底端の前記流通槽から前記管体内に進入し、前記第1のネック環槽まで速やかに上昇すると、前記貫通孔から前記第1のネック環槽と前記上円連通管との間の空隙内に流出し、前記接着剤排出マニホールドを通ってパンク修理用の化学接着剤を出力し、前記筐体から露出された前記接着剤排出ホースにより化学接着剤が注入されることを特徴とする、
    請求項に記載の気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置。
  9. 前記接着剤排出ホースは、前記タイヤのノズルに接続されたコネクタが他端に設けられることを特徴とする、
    請求項に記載の気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置。
JP2020121102A 2019-07-19 2020-07-15 気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置 Active JP6982141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108125743 2019-07-19
TW108125743A TWI721503B (zh) 2019-07-19 2019-07-19 可變換充氣及補膠功能之空氣壓縮機裝置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021017888A JP2021017888A (ja) 2021-02-15
JP6982141B2 true JP6982141B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=71620213

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121102A Active JP6982141B2 (ja) 2019-07-19 2020-07-15 気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置
JP2020002923U Active JP3230264U (ja) 2019-07-19 2020-07-15 気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002923U Active JP3230264U (ja) 2019-07-19 2020-07-15 気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11148376B2 (ja)
EP (1) EP3766678B1 (ja)
JP (2) JP6982141B2 (ja)
KR (1) KR102380891B1 (ja)
CN (2) CN112240279A (ja)
DE (1) DE202020104030U1 (ja)
TW (1) TWI721503B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI721503B (zh) * 2019-07-19 2021-03-11 周文三 可變換充氣及補膠功能之空氣壓縮機裝置
TWD215928S (zh) * 2021-02-05 2021-12-11 周文三 輪胎補膠及充氣機
DE102022100812A1 (de) * 2022-01-14 2023-07-20 Illinois Tool Works Inc. Kompressoranordnung für eine vorrichtung zum bedarfsweisen aufblasen und/oder reparieren von aufblasbaren artikeln oder erzeugnissen
DE102022101078A1 (de) 2022-01-18 2023-07-20 Illinois Tool Works Inc. Vorrichtung zum bedarfsweisen aufblasen oder reparieren von aufblasbaren artikeln oder erzeugnissen, insbesondere von reifen, vorzugsweise fahrzeugreifen

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117193A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Bridgestone Corp シーリング・ポンプアップ装置
DE502006005332D1 (de) * 2006-02-07 2009-12-24 Doukas Ag Vorrichtung zum Ausbringen von Reifendichtmittel aus einem Behälter
ITTO20070494A1 (it) * 2007-07-06 2009-01-07 Tek Global Srl Gruppo contenitore per un liquido sigillante e kit per la riparazione e gonfiaggio di articoli gonfiabili provvisto di tale gruppo contenitore
JP2010284888A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの一体型パンク修理装置
WO2011109176A2 (en) * 2010-02-23 2011-09-09 Itw Ccip Holdings Llc System and method for repairing a tire
US9227369B2 (en) * 2012-02-16 2016-01-05 Wen-San Jhou Air compressor equipment for vehicles
TWI490132B (zh) * 2012-04-27 2015-07-01 Wen San Chou 車載用空氣壓縮機之串接軟管的接頭結構
TWM462676U (zh) * 2013-05-03 2013-10-01 Active Tools Int Hk Ltd 輪胎修補機的快速連接分離裝置
TWI519714B (zh) * 2012-12-14 2016-02-01 周文三 充氣及補膠之空氣壓縮機裝置
JP6067144B2 (ja) * 2013-02-07 2017-01-25 周 文三 気体注入及びパンク修理の空気圧縮機装置
US9227469B2 (en) * 2013-03-18 2016-01-05 Wen-San Jhou Air compressor having inflating and aerosol spraying functions for tires
TWM492993U (zh) * 2014-08-28 2015-01-01 ming-xian Wang 補胎液罐
TWI587924B (zh) * 2014-11-05 2017-06-21 周文三 補膠器構造
TWI583572B (zh) * 2014-11-18 2017-05-21 周文三 汽車破損輪胎之急救裝置
TWM498680U (zh) * 2014-11-20 2015-04-11 ming-xian Wang 具充氣及補胎之空壓機
JP2016128871A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP6514000B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-15 株式会社フジシール 容器用吊り具及び吊り具付き容器
TWI647129B (zh) * 2015-04-23 2019-01-11 周文三 空氣壓縮機裝置
CN205395208U (zh) * 2016-03-09 2016-07-27 赵海彬 轮胎自动充气补胎器
TWM601284U (zh) * 2019-07-19 2020-09-11 周文三 可變換充氣及補膠功能之空氣壓縮機裝置
TWI721503B (zh) * 2019-07-19 2021-03-11 周文三 可變換充氣及補膠功能之空氣壓縮機裝置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3766678A1 (en) 2021-01-20
JP3230264U (ja) 2021-01-14
EP3766678B1 (en) 2023-03-01
CN112240279A (zh) 2021-01-19
KR102380891B1 (ko) 2022-03-30
DE202020104030U1 (de) 2020-09-08
US20210016616A1 (en) 2021-01-21
KR20210010819A (ko) 2021-01-28
US11148376B2 (en) 2021-10-19
JP2021017888A (ja) 2021-02-15
CN212744273U (zh) 2021-03-19
TW202103986A (zh) 2021-02-01
TWI721503B (zh) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6982141B2 (ja) 気体注入機能とシール剤注入機能とを切換えることができる空気圧縮機装置
KR102163197B1 (ko) 차량용 공기 압축기의 연결 호스의 역류방지 커넥터
JP6096862B2 (ja) シール・ポンプアップ装置構造
JP3202333U (ja) 自動車の緊急パンク修理キット
JP3184445U (ja) 車載用空気圧縮機の直列接続フレキシブル管の継手構造
JP6060247B2 (ja) シール・ポンプアップ装置構造
JP3229659U (ja) タイヤのエアーノズル及び空気圧縮機のフレキシブル管の間に結合される逆流防止コネクタ装置
JP6986594B2 (ja) 車載用空気圧縮機の直列接続フレキシブル管の噴出防止継手構造
JP3222243U (ja) シール剤ディスペンサ
JP3229549U (ja) 自動車用タイヤのエアーノズル及び空気圧縮機のフレキシブル管コネクタに結合される噴出防止装置
JP2012188109A (ja) 車載用コンプレッサ装置
JP7073461B2 (ja) タイヤのエアーノズル及び空気圧縮機のフレキシブル管に結合される噴出防止コネクタ構造
KR102371928B1 (ko) 차량용 공기 압축기의 직렬 연결 호스의 분출 방지 커넥터 구조
JP6067144B2 (ja) 気体注入及びパンク修理の空気圧縮機装置
JP3229709U (ja) タイヤのエアーノズル及び空気圧縮機のフレキシブル管コネクタに結合される逆流防止装置
JP3238690U (ja) 緊急装置
KR20130032859A (ko) 차량용 공기압축기 장치
JP2000309254A (ja) タイヤのシール・ポンプアップ装置
JP3229658U (ja) タイヤのエアーノズル及び空気圧縮機のフレキシブル管コネクタの間に結合される逆流防止コネクタ装置
JP2001150562A (ja) シール・ポンプアップ装置
JP3194351U (ja) タイヤ補修リキッド缶
TW202403180A (zh) 空氣壓縮機裝置
JP2007239797A (ja) タンクローリの四方弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6982141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150