JP6977351B2 - 液体吐出装置及び干渉物の検出方法 - Google Patents

液体吐出装置及び干渉物の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6977351B2
JP6977351B2 JP2017137223A JP2017137223A JP6977351B2 JP 6977351 B2 JP6977351 B2 JP 6977351B2 JP 2017137223 A JP2017137223 A JP 2017137223A JP 2017137223 A JP2017137223 A JP 2017137223A JP 6977351 B2 JP6977351 B2 JP 6977351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
moving direction
unit
liquid
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017137223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019018409A (ja
Inventor
純人 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017137223A priority Critical patent/JP6977351B2/ja
Priority to US16/030,715 priority patent/US10556423B2/en
Priority to CN201810755566.3A priority patent/CN109249699B/zh
Publication of JP2019018409A publication Critical patent/JP2019018409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977351B2 publication Critical patent/JP6977351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04505Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2203/00Embodiments of or processes related to the control of the printing process
    • B41J2203/01Inspecting a printed medium or a medium to be printed using a sensing device
    • B41J2203/011Inspecting the shape or condition, e.g. wrinkled or warped, of a medium to be printed before printing on it

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置及び干渉物の検出方法に関する。
従来から、様々な構成の液体吐出装置が使用されている。このような液体吐出装置のうち、例えば、支持部に支持された媒体に対して、吐出部からインクなどの液体を吐出して画像を形成する液体吐出装置が使用されている。
例えば、特許文献1には、プラテン(支持部)に支持された被印刷体(媒体)に対して、印字ヘッド(吐出部)からインクを吐出して画像を形成可能なインクジェットプリンタ(液体吐出装置)が開示されている。
特開2003−311938号公報
支持部に支持された媒体に対して吐出部から液体を吐出して画像を形成する構成の液体吐出装置においては、媒体に付着した異物や媒体に生じた皺等の干渉物が吐出部に干渉する場合がある。そこで、特許文献1に開示されるインクジェットプリンタは、干渉物が印字ヘッドに干渉することを抑制するために、干渉物を検出可能なセンサー(検出部)を備えている。
ここで、干渉物を検出可能な検出部は、装置の大型化を抑制するという観点などから、吐出部の近くに設けられることが好ましい。吐出部から遠い位置に検出部を配置すると、干渉物の検出のために吐出部から遠い検出部の位置まで支持部を移動させなくてはならず、装置は大型化する傾向になる。しかしながら、吐出部の近くに検出部を配置すると、吐出部から吐出される液体のミストが検出部に付着しやすくなり、検出精度が低下する場合があった。すなわち、装置の大型化を抑制するには検出部を吐出部の近くに設ける(媒体の搬送経路を短くする)必要があり、干渉物の検出精度の低下を抑制するには検出部を吐出部から遠くに設ける必要があった。
特許文献1に開示されるような従来の液体吐出装置においては、装置の大型化を抑制しつつ吐出部に対する干渉物の検出精度の低下を抑制することができていなかった。
そこで、本発明は、装置の大型化を抑制しつつ吐出部に対する干渉物の検出精度の低下を抑制することを目的にする。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の液体吐出装置は、液体を吐出可能な吐出部と、前記液体が吐出される媒体を支持し、移動方向に沿って、前記媒体がセットされるセット位置と、前記吐出部による前記液体の吐出が開始される吐出開始位置と、の間を移動可能な支持部と、前記吐出部と干渉する物体である干渉物が前記支持部の上に存在するか否かを検出する検出部と、を備え、前記検出部は、第1位置と、前記第1位置よりも前記移動方向における吐出部との距離が長い第2位置と、の間を移動可能に構成されることを特徴とする。
本態様によれば、検出部は、第1位置と、第1位置よりも移動方向における吐出部との距離が長い第2位置と、の間を移動可能に構成される。このため、検出部を、吐出部に近い第1位置で干渉物の検出をさせた後に、吐出部から遠い第2位置に移動させて液体を吐出させることにより、媒体の搬送経路を短くすることができるとともに吐出部から吐出される液体のミストが検出部に付着することを抑制できる。したがって、装置の大型化を抑制しつつ吐出部に対する干渉物の検出精度の低下を抑制することができる。
本発明の第2の態様の液体吐出装置は、前記第1の態様において、前記吐出部は、前記移動方向において、前記セット位置にある前記支持部の前記セット位置側の端部と、前記吐出開始位置にある前記支持部の前記吐出開始位置側の端部と、の間の位置で前記媒体に前記液体を吐出可能であり、前記第1位置及び前記第2位置は、前記移動方向において前記吐出部よりも前記吐出開始位置側に位置することを特徴とする。
本態様によれば、検出部の移動範囲が移動方向において吐出部よりも吐出開始位置側になる。このため、媒体を支持部にセットする際などにおいて検出部が邪魔になることを抑制できる。
本発明の第3の態様の液体吐出装置は、前記第1の態様において、前記吐出部は、前記移動方向において、前記セット位置にある前記支持部の前記セット位置側の端部と、前記吐出開始位置にある前記支持部の前記吐出開始位置側の端部と、の間の位置で前記媒体に前記液体を吐出可能であり、前記第1位置及び前記第2位置は、前記移動方向において前記吐出部よりも前記セット位置側に位置することを特徴とする。
本態様によれば、検出部の移動範囲が移動方向において吐出部よりもセット位置側になる。このため、移動方向における吐出開始位置側の媒体の搬送経路を特に効率的に短くすることができる。
本発明の第4の態様の液体吐出装置は、前記第1の態様において、前記吐出部は、前記移動方向において、前記セット位置にある前記支持部の前記セット位置側の端部と、前記吐出開始位置にある前記支持部の前記吐出開始位置側の端部と、の間の位置で前記媒体に前記液体を吐出可能であり、前記第1位置及び前記第2位置のうち、一方は前記移動方向において前記吐出部よりも前記セット位置側に位置し、他方は前記移動方向において前記吐出部よりも前記吐出開始位置側に位置することを特徴とする。
本態様によれば、検出部の移動範囲が移動方向においてセット位置側から吐出開始位置側までとなる。このため、移動方向における媒体の搬送経路の偏りを低減することができる。
本発明の第5の態様の液体吐出装置は、前記第4の態様において、前記第1位置及び前記第2位置のうち、前記第1位置は前記移動方向において前記吐出部よりも前記セット位置側に位置し、前記第2位置は前記移動方向において前記吐出部よりも前記吐出開始位置側に位置することを特徴とする。
本態様によれば、セット位置側で干渉物の検出ができるので、媒体をセットしてからすぐに干渉物の検出ができる。
本発明の第6の態様の液体吐出装置は、前記第4の態様において、前記第1位置及び前記第2位置のうち、前記第1位置は前記移動方向において前記吐出部よりも前記吐出開始位置側に位置し、前記第2位置は前記移動方向において前記吐出部よりも前記セット位置側に位置することを特徴とする。
本態様によれば、吐出開始位置側で干渉物の検出ができるので、吐出部の吐出領域の近く(吐出動作の直前)に干渉物の検出ができる。
本発明の第7の態様の液体吐出装置は、前記第1から第6のいずれか1つの態様において、前記検出部を前記第1位置及び前記第2位置に移動させる移動機構と、前記検出部の前記第1位置及び前記第2位置への移動を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、少なくとも前記吐出部による前記液体の吐出が行われるときは、前記検出部を前記第2位置に位置させることを特徴とする。
本態様によれば、制御部の制御により、吐出部による液体の吐出が行われるときに検出部を第2位置に位置させるので、自動で好適に、検出部を第1位置及び第2位置に移動させることができる。
本発明の第8の態様の干渉物の検出方法は、液体を吐出可能な吐出部と、前記液体が吐出される媒体を支持し、移動方向に沿って、前記媒体がセットされるセット位置と、前記吐出部による前記液体の吐出が開始される吐出開始位置と、の間を移動可能な支持部と、前記吐出部と干渉する物体である干渉物が前記支持部の上に存在するか否かを検出する検出部と、を備える液体吐出装置における前記吐出部に対する干渉物の検出方法であって、前記吐出部から前記液体を吐出させることなく、第1位置に前記検出部を位置させて、干渉物の検出動作を実行する検出工程と、前記第1位置よりも前記移動方向における吐出部との距離が長い第2位置に前記検出部を位置させて、前記吐出部から前記液体を吐出させる吐出動作を実行する吐出工程と、を有することを特徴とする。
本態様によれば、吐出部から液体を吐出させることなく第1位置に検出部を位置させて干渉物の検出動作を実行し、第1位置よりも移動方向における吐出部との距離が長い第2位置に検出部を位置させて液体の吐出動作を実行することができる。このため、検出動作の実行後に吐出部から遠い第2位置に移動させて吐出動作を実行することにより、媒体の搬送経路を短くすることができるとともに吐出部から吐出される液体のミストが検出部に付着することを抑制できる。したがって、装置の大型化を抑制しつつ吐出部に対する干渉物の検出精度の低下を抑制することができる。
本発明の実施例1に係る印刷装置を表す概略斜視図。 本発明の実施例1に係る印刷装置を表す概略正面図。 本発明の実施例1に係る印刷装置を表す概略平面図。 本発明の実施例1に係る印刷装置のブロック図。 本発明の実施例1に係る印刷装置の要部を表す概略側面図。 本発明の実施例1に係る印刷装置の要部を表す概略側面図。 本発明の実施例2に係る印刷装置の要部を表す概略側面図。 本発明の実施例2に係る印刷装置の要部を表す概略側面図。 本発明の実施例3に係る印刷装置の要部を表す概略側面図。 本発明の実施例3に係る印刷装置の要部を表す概略側面図。 本発明の実施例4に係る印刷装置の要部を表す概略側面図。 本発明の実施例4に係る印刷装置の要部を表す概略側面図。
以下に、本発明の一実施例に係る液体吐出装置としての印刷装置1について、添付図面を参照して詳細に説明する。
[実施例1](図1〜図6)
図1は本実施例に係る印刷装置1の概略斜視図であり、媒体支持ユニット2が印刷開始位置(印刷ヘッド7による吐出開始位置)にある状態を表している。また、図2は本実施例の印刷装置1の概略正面図である。そして、図3は本実施例の印刷装置1の概略平面図であり、媒体支持ユニット2が媒体のセット位置14にある状態を表している。なお、図1から図3のいずれも、一部の構成部材を簡略化して表している。
本実施例の印刷装置1は、媒体支持ユニット2を備えている。媒体支持ユニット2は、支持部としてのトレイ4を備えており、トレイ4は、媒体を支持する支持面8を有している。そして、媒体支持ユニット2は、媒体をトレイ4の支持面8で支持した状態で移動方向Aに移動する。
また、印刷装置1は、トレイ4に支持された媒体を移動方向Aに搬送する媒体搬送部3を備えている。移動方向Aは、方向A1と、方向A1と反対方向の方向A2と、を含む方向である。
また、媒体支持ユニット2はステージ5に着脱可能に載置されている。ここで、媒体支持ユニット2のステージ5に対する着脱方向Cは、本実施例の印刷装置1では鉛直方向である。媒体支持ユニット2は、レバー9を回転させることにより、ステージ5と共に着脱方向Cに沿う方向(鉛直方向)に移動する。なお、図2で表されるように、レバー9は、アーム部11に設けられている。また、媒体としては、テキスタイル(織物、布等)、紙、塩化ビニル樹脂など、種々の素材のものを用いることができる。
また、印刷装置1の本体内部には、液体の一例としてのインクを、不図示のノズルから吐出して、媒体に印刷を行う(画像を形成する)ことが可能な吐出部としての印刷ヘッド7が備えられている。そして、本実施例の印刷装置1は、印刷ヘッド7を保持するキャリッジ6を移動方向Aと交差する走査方向Bに往復移動させることで、印刷ヘッド7を走査方向Bに往復移動させながら、印刷ヘッド7からトレイ4に支持された媒体にインクを吐出させて所望の画像を形成する。
なお、本実施例の印刷装置1は、図1の手前側(左下方向)がトレイ4への媒体のセット位置14である(図3参照)。そして、図1の奥側(右上方向)の吐出開始位置15(図6参照)まで、移動方向Aのうちの方向A1に媒体をセットしたトレイ4を移動した後、移動方向Aのうちの方向A2にトレイ4を移動しながら媒体に印刷を行う。
なお、印刷ヘッド7に加えて、印刷ヘッド7を使用して行う吐出動作に先立って前処理剤を媒体に付与可能な、前処理剤付与部などを備えていてもよい。
さらに、印刷装置1の本体内部には、印刷ヘッド7とトレイ4とが対向する位置にあったときにおける印刷ヘッド7とトレイ4との間隔であって、トレイ4に媒体がセットされている場合は印刷ヘッド7と媒体との間隔であるPG(図5参照)を、検出可能(詳細には、PGが所定の範囲以下(或いは所定範囲未満)であるか否かを検出可能)な検出部としてのセンサー10を備えている。
センサー10は、PGを測定することで、印刷ヘッド7と干渉する(干渉し得る)物体(干渉物)がトレイ4の上に存在するか否かを検出することが可能な構成になっている。ここで、「干渉物」とは、媒体に付着した異物のほか、媒体に生じた皺なども含む意味である。
また、センサー10は、レール13に沿って移動方向Aに沿って移動可能なアーチ部12に設けられている。詳細には、センサー10は、発光部10aと受光部10bとを備えており、発光部10aから受光部10bに向けて照射される光が受光部10bで検知できるか否かでPGを検出する構成である。なお、図2及び図3で表されるように、レール13のうち発光部10a側のものはレール13a、レール13のうち受光部10b側のものはレール13bである。
本実施例のセンサー10は、レール13に沿って移動方向Aに沿って移動可能なアーチ部12に設けられ、アーチ部12をレール13に沿って移動方向Aに沿って移動させることにより、第1位置P1と第2位置P2とに移動可能な構成となっている。ただし、センサー10は、このような構成に限定されず、第1位置P1と第2位置P2とに移動可能な構成であれば特に限定は無い。しかしながら、本実施例のセンサー10のように、複数の構成要素(発光部10a及び受光部10bなど)で構成される検出部を使用する場合は、本実施例のように複数の構成要素が一体的に移動する構成であるほうが移動ズレなどに伴う検出精度の低下などを抑制できるので好ましい。
なお、本実施例の印刷装置1の要部であるセンサー10についての詳細は、後述する。
次に、本実施例の印刷装置1における電気的な構成について説明する。
図4は、本実施例の印刷装置1のブロック図である。
制御部25には、印刷装置1の全体の制御を司るCPU26が設けられている。CPU26は、システムバス27を介して、CPU26が実行する各種制御プログラム等を格納したROM28と、データを一時的に格納可能なRAM29と、に接続されている。
また、CPU26は、システムバス27を介して、印刷ヘッド7を駆動するためのヘッド駆動部30と接続されている。
また、CPU26は、システムバス27を介して、モーター駆動部31と接続されている。そして、モーター駆動部31は、印刷ヘッド7が設けられたキャリッジ6を走査方向Bに移動させるためのキャリッジモーター32、媒体を搬送するため(トレイ4を移動方向Aに移動するため)の搬送モーター33、センサー10が設けられたアーチ部12を移動させるためのセンサーモーター34、と接続されている。
さらに、CPU26は、システムバス27を介して、入出力部35と接続されている。そして、入出力部35は、PC36と接続されている。
次に、本実施例の印刷装置1の要部であるセンサー10について説明する。
ここで、図5及び図6は、本実施例の印刷装置1のセンサー10の形成領域周辺を表す概略側面図である。このうち、図5は、方向A1に移動するトレイ4に対してセンサー10がPGを測定し終えた直後の状態であって、センサー10が第1位置P1に位置している状態を表している。また、図6は、印刷開始の直前の状態(方向A2に移動するトレイ4が吐出開始位置15に位置している状態)であって、センサー10が第2位置P2に位置している状態(破線で表される第1位置P1から第2位置P2に移動した後の状態)を表している。
なお、図5及び図6では、センサー10の位置などを分かり易くするため、印刷装置1の筐体部のほか、トレイ4にセットされた媒体やアーチ部12などが省略して表されている。
上記のように、本実施例のセンサー10は、レール13に沿って移動方向Aに沿って移動可能である。本実施例の印刷装置1は、セット位置14(図3参照)から方向A1にトレイ4を移動させ、移動方向Aにおける図5で表されるトレイ4の位置であるPG測定終了位置16まで移動させる。そして、PG測定終了位置16から方向A2にトレイ4を移動させ吐出開始位置15にトレイを位置させ、方向A2にトレイ4を移動させながら印刷動作(インクの吐出工程)を実行する。ここで、セット位置14からPG測定終了位置16までトレイ4を移動させている間は、センサー10は第1位置P1に位置しているが、その間のうちのセンサー10による移動方向AにおけるPG検出可能位置にトレイ4が位置している間、センサー10はPGを検出している(PGの検出工程)。そして、第1位置P1でのセンサー10による移動方向AにおけるPG検出可能位置からトレイ4が外れる(PG測定終了位置16まで移動される)と、センサー10は図6で表されるように第2位置P2に移動する。
PGの検出位置は、印刷ヘッド7(詳細には、印刷ヘッド7によるインクの吐出領域)に近い方が好ましい。PGの検出位置が印刷ヘッド7から遠い構成では、装置の大型化を招きやすく、さらに、PGの検出精度が低下し易いためである。このため、図5及び図6で表されるように、本実施例の印刷装置1では、PGの検出位置である第1位置P1は、印刷ヘッド7の近傍となっている。一方、印刷動作が開始した後に印刷ヘッド7の近傍にセンサー10があると、インクのミストがセンサー10に付着しやすくなり、センサー10によるPGの検出精度が低下する場合がある。そこで、本実施例の印刷装置1では、印刷動作の開始前に、センサー10を印刷ヘッド7の近傍から退避させる(第2位置P2に移動させる)。
まとめると、本実施例の印刷装置1は、インクを吐出可能な印刷ヘッド7と、インクが吐出される媒体を支持し、移動方向Aに沿って、媒体がセットされるセット位置14と、印刷ヘッド7によるインクの吐出が開始される吐出開始位置15と、の間を移動可能なトレイ4と、印刷ヘッド7と干渉する干渉物がトレイ4の上に存在するか否かを検出するセンサー10と、を備えている。
そして、センサー10は、第1位置P1と、第1位置P1よりも移動方向Aにおける印刷ヘッド7との距離が長い第2位置P2と、の間を移動可能に構成されている。
このため、本実施例の印刷装置1は、センサー10を、印刷ヘッド7に近い第1位置P1で干渉物の検出をさせた後に、印刷ヘッド7から遠い第2位置P2に移動させてインクを吐出させることにより、媒体の搬送経路を短くしているとともに印刷ヘッド7から吐出されるインクのミストがセンサー10に付着することを抑制している。したがって、本実施例の印刷装置1は、装置の大型化を抑制しつつ印刷ヘッド7に対する干渉物の検出精度の低下を抑制することができる構成になっている。
別の表現をすると、インクを吐出可能な印刷ヘッド7と、インクが吐出される媒体を支持し、移動方向Aに沿って、媒体がセットされるセット位置14と、印刷ヘッド7によるインクの吐出が開始される吐出開始位置15と、の間を移動可能なトレイ4と、印刷ヘッド7と干渉する干渉物がトレイ4の上に存在するか否かを検出するセンサー10と、を備える本実施例の印刷装置1を用いて、印刷ヘッド7からインクを吐出させることなく、第1位置P1にセンサー10を位置させて、干渉物の検出動作を実行する検出工程と、第1位置P1よりも移動方向Aにおける印刷ヘッド7との距離が長い第2位置P2にセンサー10を位置させて、印刷ヘッド7からインクを吐出させる吐出動作を実行する吐出工程と、を有する、印刷ヘッド7に対する干渉物の検出方法を実行できる。
印刷ヘッド7に近い第1位置P1での検出動作の実行後に印刷ヘッド7から遠い第2位置P2にセンサー10を移動させて吐出動作を実行することにより、媒体の搬送経路を短くすることができるとともに印刷ヘッド7から吐出されるインクのミストが検出部に付着することを抑制できる。したがって、このような干渉物の検出方法を実行することで、装置の大型化を抑制しつつ印刷ヘッド7に対する干渉物の検出精度の低下を抑制することができる。
なお、第1位置P1に対する第2位置P2の移動方向は、本実施例の印刷装置1のように移動方向Aに沿う方向のほか、移動方向Aに対して傾いた方向であってもよい。
ここで、本実施例の印刷装置1は、センサーモーター34並びに不図示のベルト及びギヤなどから構成され、センサー10を第1位置P1及び第2位置P2に移動させる移動機構を備えている。
そして、制御部25は、センサーモーター34などを制御することで、センサー10の第1位置P1及び第2位置P2への移動を制御し、少なくとも印刷ヘッド7によるインクの吐出が行われるときは、センサー10を第2位置P2に位置させる。このため、本実施例の印刷装置1は、自動で好適に、センサー10を第1位置P1及び第2位置P2に移動させることができる構成になっている。
なお、制御部25は、センサー10が第1位置P1にあるときにはセンサー10がPGの検出を実行するように制御するが、センサー10が第2位置P2にあるときにもPGの検出を実行するように制御することが可能である。例えば、吐出動作が進むにつれて媒体に付与されるインク量は多くなり、媒体の方向A2における後側の部分は、媒体の膨潤に伴って皺が発生することがある。センサー10が第2位置P2にあるときにもPGの検出を実行することで、このような皺を検出し易くなる。また、第2位置P2の配置などによっては、ユーザーが意図しない媒体の取り外しなども検出可能になる。ただし、センサー10が第2位置P2にあるときにはPGの検出を実行しない構成としてもよいことは言うまでもない。
ここで、本実施例の印刷装置1は、図6で表されるように、移動方向Aにおいて、セット位置14にあるトレイ4のセット位置14側(吐出開始位置15側ではない方)の端部と、吐出開始位置15にあるトレイ4の吐出開始位置15側(セット位置14側ではない方)の端部と、の間の位置で媒体にインクを吐出可能な印刷ヘッド7を備えているが、第1位置P1及び第2位置P2は、移動方向Aにおいて印刷ヘッド7よりも吐出開始位置15側(セット位置14側とは反対側)に位置している。このため、本実施例の印刷装置1は、媒体をトレイ4にセットする際などにおいてセンサー10が邪魔になることを抑制できる構成になっている。
しかしながら、このような構成に限定されない。以下に、本実施例とは第1位置P1及び第2位置P2の配置が異なる別の実施例の印刷装置1について説明する。
[実施例2](図7及び図8)
図7及び図8は、本実施例の印刷装置1のセンサー10の形成領域周辺を表す概略側面図である。このうち、図7は実施例1の印刷装置1における図5に対応する図であり、図8は実施例1の印刷装置1における図6に対応する図である。なお、上記実施例1と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。
なお、本実施例の印刷装置1は、第1位置P1及び第2位置P2の配置(センサー10の移動可能範囲)以外は、実施例1の印刷装置1と同様の構成である。
本実施例の印刷装置1も、セット位置14から方向A1にトレイ4を移動させ、移動方向Aにおける図7で表されるトレイ4の位置であるPG測定終了位置16まで移動させる。そして、PG測定終了位置16からさらに方向A1にトレイ4を移動させ吐出開始位置15にトレイを位置させ、方向A2にトレイ4を移動させながら印刷動作(インクの吐出工程)を実行する。ここで、セット位置14からPG測定終了位置16までトレイ4を移動させている間は、センサー10は第1位置P1に位置しているが、その間のうちのセンサー10による移動方向AにおけるPG検出可能位置にトレイ4が位置している間、センサー10はPGを検出している(PGの検出工程)。そして、第1位置P1でのセンサー10による移動方向AにおけるPG検出可能位置からトレイ4が外れる(トレイ4における方向A1側の端部が検出される)と、センサー10は図8で表されるように第2位置P2に移動する。
図8で表されるように、本実施例の印刷装置1は、実施例1の印刷装置1と同様、印刷ヘッド7が、移動方向Aにおいて、セット位置14にあるトレイ4のセット位置14側の端部と、吐出開始位置15にあるトレイ4の吐出開始位置15側の端部と、の間の位置で媒体にインクを吐出可能な構成である。そして、図7及び図8で表されるように、第1位置P1及び第2位置P2は、移動方向Aにおいて印刷ヘッド7よりもセット位置14側に位置する。すなわち、図7及び図8で表されるように、PG測定終了位置16を吐出開始位置15よりもセット位置14側にすることができる。このため、本実施例の印刷装置1は、移動方向Aにおける吐出開始位置15側の媒体の搬送経路を特に効率的に短くすることができる構成になっている。
さらに、センサー10が第2位置P2にあるときにもPGの検出を実行するように制御することで、吐出動作の実行中において、ユーザーが意図しない媒体の取り外しなども検出可能になる。
[実施例3](図9及び図10)
図9及び図10は、本実施例の印刷装置1のセンサー10の形成領域周辺を表す概略側面図である。このうち、図9は実施例1の印刷装置1における図5に対応する図であり、図10は実施例1の印刷装置1における図6に対応する図である。なお、上記実施例1及び実施例2と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。
なお、本実施例の印刷装置1は、第1位置P1及び第2位置P2の配置(センサー10の移動可能範囲)以外は、実施例1及び実施例2の印刷装置1と同様の構成である。
本実施例の印刷装置1も、セット位置14から方向A1にトレイ4を移動させ、移動方向Aにおける図9で表されるトレイ4の位置であるPG測定終了位置16まで移動させる。そして、PG測定終了位置16からさらに方向A1にトレイ4を移動させ吐出開始位置15にトレイを位置させ、方向A2にトレイ4を移動させながら印刷動作(インクの吐出工程)を実行する。ここで、セット位置14からPG測定終了位置16までトレイ4を移動させている間は、センサー10は第1位置P1に位置しているが、その間のうちのセンサー10による移動方向AにおけるPG検出可能位置にトレイ4が位置している間、センサー10はPGを検出している(PGの検出工程)。そして、第1位置P1でのセンサー10による移動方向AにおけるPG検出可能位置からトレイ4が外れる(方向A1側に移動する)と、センサー10は図10で表されるように第2位置P2に移動する。
図10で表されるように、本実施例の印刷装置1も、実施例1及び実施例2の印刷装置1と同様、印刷ヘッド7が、移動方向Aにおいて、セット位置14にあるトレイ4のセット位置14側の端部と、吐出開始位置15にあるトレイ4の吐出開始位置15側の端部と、の間の位置で媒体にインクを吐出可能な構成である。そして、図10で表されるように、第1位置P1及び第2位置P2のうち、一方(第1位置P1)は移動方向Aにおいて印刷ヘッド7よりもセット位置14側に位置し、他方(第2位置P2)は移動方向Aにおいて印刷ヘッド7よりも吐出開始位置15側に位置している。このため、本実施例の印刷装置1は、移動方向Aにおける媒体の搬送経路の偏り(すなわち、移動方向Aにおける印刷装置1の重量バランスの偏り)を低減することができる構成になっている。
特に、図10で表されるように、本実施例の印刷装置1は、第1位置P1及び第2位置P2のうち、第1位置P1が移動方向Aにおいて印刷ヘッド7よりもセット位置14側に位置し、第2位置P2が移動方向Aにおいて印刷ヘッド7よりも吐出開始位置15側に位置している。このため、本実施例の印刷装置1は、セット位置14側で干渉物の検出ができるので、媒体をセットしてからすぐに干渉物の検出ができる構成になっている。
さらに、センサー10が第2位置P2にあるときにもPGの検出を実行するように制御することで、吐出動作が進み媒体に付与されるインク量が多くなることで媒体の方向A2における後側の部分に媒体の膨潤に伴う皺が発生した場合に、該皺を検出することができる。
[実施例4](図11及び図12)
図11及び図12は、本実施例の印刷装置1のセンサー10の形成領域周辺を表す概略側面図である。このうち、図11は実施例1の印刷装置1における図5に対応する図であり、図12は実施例1の印刷装置1における図6に対応する図である。なお、上記実施例1〜実施例3と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。
なお、本実施例の印刷装置1は、第1位置P1及び第2位置P2の配置(センサー10の移動可能範囲)以外は、実施例1〜実施例3の印刷装置1と同様の構成である。
本実施例の印刷装置1も、セット位置14から方向A1にトレイ4を移動させ、移動方向Aにおける図11で表されるトレイ4の位置であるPG測定終了位置16まで移動させる。そして、PG測定終了位置16から方向A2にトレイ4を移動させ吐出開始位置15にトレイを位置させ、方向A2にトレイ4を移動させながら印刷動作(インクの吐出工程)を実行する。ここで、セット位置14からPG測定終了位置16までトレイ4を移動させている間は、センサー10は第1位置P1に位置しているが、その間のうちのセンサー10による移動方向AにおけるPG検出可能位置にトレイ4が位置している間、センサー10はPGを検出している(PGの検出工程)。そして、第1位置P1でのセンサー10による移動方向AにおけるPG検出可能位置からトレイ4が外れる(PG測定終了位置16まで移動される)と、センサー10は図12で表されるように第2位置P2に移動する。
図12で表されるように、本実施例の印刷装置1も、実施例1〜実施例3の印刷装置1と同様、印刷ヘッド7が、移動方向Aにおいて、セット位置14にあるトレイ4のセット位置14側の端部と、吐出開始位置15にあるトレイ4の吐出開始位置15側の端部と、の間の位置で媒体にインクを吐出可能な構成である。そして、図12で表されるように、第1位置P1及び第2位置P2のうち、一方(第2位置P2)は移動方向Aにおいて印刷ヘッド7よりもセット位置14側に位置し、他方(第1位置P1)は移動方向Aにおいて印刷ヘッド7よりも吐出開始位置15側に位置している。このため、本実施例の印刷装置1も、実施例3の印刷装置1と同様、移動方向Aにおける媒体の搬送経路の偏りを低減することができる構成になっている。
特に、図12で表されるように、本実施例の印刷装置1は、第1位置P1及び第2位置P2のうち、第1位置P1は移動方向Aにおいて印刷ヘッド7よりも吐出開始位置15側に位置し、第2位置P2は移動方向Aにおいて印刷ヘッド7よりもセット位置14側に位置している。このため、本実施例の印刷装置1は、吐出開始位置15側で干渉物の検出ができるので、印刷ヘッド7の吐出領域の近く(吐出動作の直前)で干渉物の検出ができる構成になっている。
さらに、センサー10が第2位置P2にあるときにもPGの検出を実行するように制御することで、吐出動作の実行中において、ユーザーが意図しない媒体の取り外しなども検出可能になる。
なお、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることは言うまでもない。
1…印刷装置(液体吐出装置)、2…媒体支持ユニット、3…媒体搬送部、
4…トレイ(支持部)、5…ステージ、6…キャリッジ、7…印刷ヘッド(吐出部)、
8…支持面、9…レバー、10…センサー(検出部)、10a…発光部、
10b…受光部、11…アーム部、12…アーチ部、13…レール、13a…レール、
13b…レール、14…媒体のセット位置、15…吐出開始位置、
16…PG測定終了位置、25…制御部、26…CPU、27…システムバス、
28…ROM、29…RAM、30…ヘッド駆動部、31…モーター駆動部、
32…キャリッジモーター、33…搬送モーター、
34…センサーモーター(移動機構)、35…入出力部、36…PC、P1…第1位置、
P2…第2位置、
PG…印刷ヘッド7とトレイ4とが対向する位置にあったときにおける、印刷ヘッド7とトレイ4との間隔

Claims (8)

  1. 液体を吐出可能な吐出部と、
    前記液体が吐出される媒体を支持し、移動方向に沿って、前記媒体がセットされるセット位置と、前記吐出部による前記液体の吐出が開始される吐出開始位置と、の間を移動可能な支持部と、
    前記吐出部と干渉する物体である干渉物が前記支持部の上に存在するか否かを検出する検出部と、
    前記移動方向に沿うレールと、前記検出部としての発光部と受光部とが設けられ前記レールに沿って前記移動方向に移動可能なアーチ部と、を有する前記検出部の移動機構と、
    を備え、
    前記検出部は、第1位置と、前記第1位置よりも前記移動方向における吐出部との距離が長い第2位置と、の間を移動可能に構成されることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置において、
    前記吐出部は、前記移動方向において、前記セット位置にある前記支持部の前記セット位置側の端部と、前記吐出開始位置にある前記支持部の前記吐出開始位置側の端部と、の間に配置され
    前記第1位置及び前記第2位置は、前記移動方向において前記吐出部よりも前記吐出開始位置側に位置することを特徴とする液体吐出装置。
  3. 請求項1に記載の液体吐出装置において、
    前記吐出部は、前記移動方向において、前記セット位置にある前記支持部の前記セット位置側の端部と、前記吐出開始位置にある前記支持部の前記吐出開始位置側の端部と、の間に配置され
    前記第1位置及び前記第2位置は、前記移動方向において前記吐出部よりも前記セット位置側に位置することを特徴とする液体吐出装置。
  4. 請求項1に記載の液体吐出装置において、
    前記吐出部は、前記移動方向において、前記セット位置にある前記支持部の前記セット位置側の端部と、前記吐出開始位置にある前記支持部の前記吐出開始位置側の端部と、の間に配置され
    前記第1位置及び前記第2位置のうち、一方は前記移動方向において前記吐出部よりも前記セット位置側に位置し、他方は前記移動方向において前記吐出部よりも前記吐出開始位置側に位置することを特徴とする液体吐出装置。
  5. 請求項4に記載の液体吐出装置において、
    前記第1位置及び前記第2位置のうち、前記第1位置は前記移動方向において前記吐出部よりも前記セット位置側に位置し、前記第2位置は前記移動方向において前記吐出部よりも前記吐出開始位置側に位置することを特徴とする液体吐出装置。
  6. 請求項4に記載の液体吐出装置において、
    前記第1位置及び前記第2位置のうち、前記第1位置は前記移動方向において前記吐出部よりも前記吐出開始位置側に位置し、前記第2位置は前記移動方向において前記吐出部よりも前記セット位置側に位置することを特徴とする液体吐出装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の液体吐出装置において、
    前記検出部を前記第1位置及び前記第2位置に移動させる移動機構と、前記検出部の前記第1位置及び前記第2位置への移動を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、少なくとも前記吐出部による前記液体の吐出が行われるときは、前記検出部を前記第2位置に位置させることを特徴とする液体吐出装置。
  8. 液体を吐出可能な吐出部と、
    前記液体が吐出される媒体を支持し、移動方向に沿って、前記媒体がセットされるセット位置と、前記吐出部による前記液体の吐出が開始される吐出開始位置と、の間を移動可能な支持部と、
    前記吐出部と干渉する物体である干渉物が前記支持部の上に存在するか否かを検出する検出部と、
    前記移動方向に沿うレールと、前記検出部としての発光部と受光部とが設けられ前記レールに沿って前記移動方向に移動可能なアーチ部と、を有する前記検出部の移動機構と、を備える液体吐出装置における前記吐出部に対する干渉物の検出方法であって、
    前記吐出部から前記液体を吐出させることなく、第1位置に前記検出部を位置させて、干渉物の検出動作を実行する検出工程と、
    前記第1位置よりも前記移動方向における吐出部との距離が長い第2位置に前記検出部を位置させて、前記吐出部から前記液体を吐出させる吐出動作を実行する吐出工程と、
    を有することを特徴とする干渉物の検出方法。
JP2017137223A 2017-07-13 2017-07-13 液体吐出装置及び干渉物の検出方法 Active JP6977351B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137223A JP6977351B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 液体吐出装置及び干渉物の検出方法
US16/030,715 US10556423B2 (en) 2017-07-13 2018-07-09 Liquid ejecting apparatus and detecting method of interference substance
CN201810755566.3A CN109249699B (zh) 2017-07-13 2018-07-11 液体喷吐装置及干涉物的检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137223A JP6977351B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 液体吐出装置及び干渉物の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019018409A JP2019018409A (ja) 2019-02-07
JP6977351B2 true JP6977351B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=65000635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137223A Active JP6977351B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 液体吐出装置及び干渉物の検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10556423B2 (ja)
JP (1) JP6977351B2 (ja)
CN (1) CN109249699B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7103273B2 (ja) * 2019-02-28 2022-07-20 カシオ計算機株式会社 位置検出装置、印刷装置及び位置検出方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417388A (ja) * 1990-05-10 1992-01-22 Mitsubishi Electric Corp 直接描画装置
US5872579A (en) * 1995-02-01 1999-02-16 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Ink-jet printing method and apparatus therefor
JP4089277B2 (ja) 2002-04-23 2008-05-28 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタの印字ヘッド干渉物検出装置
PL1904310T3 (pl) * 2005-05-30 2016-10-31 Sposób oraz czujnik unikania zderzeń
JP4561824B2 (ja) * 2007-12-26 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 パターン形成装置
JP6031845B2 (ja) * 2012-06-22 2016-11-24 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録物の製造方法
JP6079953B2 (ja) * 2012-11-12 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6102196B2 (ja) * 2012-11-13 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録方法
JP6051999B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-27 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6116377B2 (ja) * 2013-05-28 2017-04-19 サトーホールディングス株式会社 プリンタ
JP2015089636A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP6337538B2 (ja) * 2014-03-18 2018-06-06 セイコーエプソン株式会社 画像記録装置、キャリブレーション方法および画像記録方法
JP6347129B2 (ja) * 2014-03-26 2018-06-27 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録方法
JP6792935B2 (ja) 2015-01-26 2020-12-02 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び検出方法
CN206297289U (zh) * 2016-12-07 2017-07-04 深圳市汉拓数码有限公司 一种打印机运动防撞小车及打印机

Also Published As

Publication number Publication date
CN109249699B (zh) 2021-07-13
US10556423B2 (en) 2020-02-11
JP2019018409A (ja) 2019-02-07
CN109249699A (zh) 2019-01-22
US20190016120A1 (en) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9114652B1 (en) System for detecting inoperative inkjets in printheads ejecting clear ink using heated thermal substrates
JP6701509B2 (ja) 印刷装置
JP2008246826A (ja) プリンタ・プロッタ装置
JP6336936B2 (ja) 光学センサおよびリバーシブル感熱下地を用いて、3次元の物体の印刷中に動作不能インクジェットを検知するシステム
JP5062427B2 (ja) 印刷装置
US9694608B2 (en) Liquid discharging apparatus
EP3047977B1 (en) Liquid ejecting apparatus and method of detection
JP6977351B2 (ja) 液体吐出装置及び干渉物の検出方法
EP3434489B1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP7000719B2 (ja) 印刷方法および印刷装置
JP2007002356A (ja) 布保持枠及びプリンタ
US9694574B2 (en) System for detecting inoperative inkjets in printheads ejecting clear ink using thermal substrates
JP2021178476A (ja) 記録装置及びその搬送制御方法
JP2007245421A (ja) 印刷装置及び印刷方法
US11059307B2 (en) Printing apparatus and moving method for support portion
GB2320913A (en) Inkjet printer with paper width detection by sensors mounted on sheet supports and printhead carriage
JP6690233B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2019018411A (ja) 液体吐出装置及び干渉物の検出方法
JP5630062B2 (ja) 記録装置及びプログラム
CN211493352U (zh) 打印机
JP7185830B2 (ja) 印刷装置及び支持部の位置検出方法
JP7275640B2 (ja) 液体吐出装置
JP2020006523A (ja) インクジェットプリンタ
JP2015003459A (ja) 画像形成モジュール、画像形成モジュールを備える画像形成装置及び画像形成モジュールの製造方法
US11660869B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150