JP6701509B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6701509B2
JP6701509B2 JP2015240285A JP2015240285A JP6701509B2 JP 6701509 B2 JP6701509 B2 JP 6701509B2 JP 2015240285 A JP2015240285 A JP 2015240285A JP 2015240285 A JP2015240285 A JP 2015240285A JP 6701509 B2 JP6701509 B2 JP 6701509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed
printing
contact
printing apparatus
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015240285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017106136A (ja
Inventor
展光 濱田
展光 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015240285A priority Critical patent/JP6701509B2/ja
Priority to CN201611116785.4A priority patent/CN106956507B/zh
Priority to US15/373,283 priority patent/US9981483B2/en
Publication of JP2017106136A publication Critical patent/JP2017106136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701509B2 publication Critical patent/JP6701509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に関する。
従来から、様々な印刷装置が使用されている。このような印刷装置のうち、被捺染材に印刷する印刷装置が多く使用されている。一般的に被捺染材は毛羽が多く、皺が発生しやすいものが多い。このため、被捺染材の毛羽や皺などに起因して印刷の際に悪影響が生じる場合があることから、この悪影響を抑制するための技術が開示されている。
例えば、特許文献1には、紫外線硬化インクを用いて印刷可能な印刷装置において、印刷後に、毛羽に付着した紫外線で硬化する前の不要な紫外線硬化インクを除去可能な毛羽接触部材を備える印刷装置が開示されている。
特開2012−112082号公報
特許文献1の印刷装置は、印刷後に、毛羽に付着した不要な紫外線硬化インクを除去可能な構成になっているが、被捺染材の毛羽や皺などに起因して生じる悪影響は、これだけではない。特に、被捺染材の毛羽や皺などが、被捺染材に印刷する際の印刷条件(被捺染材の印刷面の状態)を低下させている場合があり、被捺染材に印刷する際の印刷条件を向上することが要求されている。
そこで、本発明の目的は、被捺染材に印刷する際の印刷条件を向上することである。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の印刷装置は、被捺染材を支持して移動方向に移動可能な支持部と、前記支持部に支持される前記被捺染材に印刷を行う印刷部と、前記印刷部による印刷が行われる前に前記支持部に支持される前記被捺染材に接触する位置に設けられる接触部と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、印刷部による印刷が行われる前に支持部に支持される被捺染材に接触する位置に設けられる接触部を備える。すなわち、印刷部による印刷に先立って被捺染材に接触可能な位置に設けられる接触部により、被捺染材の印刷面の状態を向上することが可能になる。このため、被捺染材に印刷する際の印刷条件を向上することができる。
ここで、被捺染材の印刷面の状態を向上するとは、例えば、皺を取ることや、毛羽を寝かしたり取り除いたりすることや、被捺染材を除電することなどが挙げられる。
本発明の第2の態様の印刷装置は、前記第1の態様において、前記支持部は、被捺染材が装着される第1位置に移動可能であり、前記接触部は、前記第1位置と前記印刷部との間に設けられることを特徴とする。
本態様によれば、支持部は被捺染材が装着される第1位置に移動可能であり、接触部は第1位置と印刷部との間に設けられる。すなわち、接触部は、支持部の移動経路における被捺染材の装着位置と印刷位置との間に設けられる。このため、支持部が被捺染材の装着位置から印刷開始位置(例えば、印刷が開始される前の待機位置)に向かう途中において被捺染材の印刷面の状態を向上することができる。
本発明の第3の態様の印刷装置は、前記第2の態様において、前記支持部は、前記被捺染材に印刷が開始される前の待機位置である第2位置に移動可能であり、前記接触部は、前記支持部に支持される前記被捺染材に接触する接触位置と、前記支持部に支持される前記被捺染材に接触しない非接触位置と、に変位可能であり、前記支持部が前記第1位置から前記第2位置に向かって移動する際は前記接触位置に位置し、前記支持部が前記第2位置から前記第1位置に向かって移動する際は前記非接触位置に位置するように変位することを特徴とする。
本態様によれば、接触部は、支持部が第1位置から第2位置に向かって移動する際は接触位置に位置し、支持部が第2位置から第1位置に向かって移動する際は非接触位置に位置するように変位する。このため、例えば、接触部は、印刷開始前に対応する支持部が被捺染材の装着位置から印刷が開始される前の待機位置(印刷開始位置)に向かう途中においては被捺染材に接触し、印刷中に対応する支持部が印刷開始位置から被捺染材の装着位置に向かう途中においては被捺染材に接触させないようにすることができる。したがって、印刷開始前に被捺染材の印刷面の状態を向上し、印刷中においては被捺染材の印刷面に接触部が接触することで生じ得る弊害(印刷がなされた印刷面を擦るなど)を抑制することが可能になる。
本発明の第4の態様の印刷装置は、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、前記接触部に付着した異物を除去する清掃部を備えることを特徴とする。
本態様によれば、接触部に付着した異物を除去する清掃部を備える。このため、接触部が被捺染材に接触することで、被捺染材の印刷面から異物を除去して印刷面の状態が向上した状態の被捺染材に、再度該異物を付着させてしまうことを抑制することができる。
本発明の第5の態様の印刷装置は、前記第1から第4のいずれか1つの態様において、前記接触部は、導電性を有する素材によって構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、接触部は導電性を有する素材によって構成されている。このため、被捺染材を除電することができ、被捺染材に印刷する際の印刷条件を向上することができる。
本発明の第6の態様の印刷装置は、前記第1から第5のいずれか1つの態様において、前記接触部は、前記支持部上の物体と接触することで前記支持部上の物体を検出するセンサーを有していることを特徴とする。
本態様によれば、接触部は、支持部上の物体と接触することで支持部上の物体を検出するセンサーを有している。すなわち、接触部は障害物検出センサーの役割を兼ねている。このため、被捺染材の印刷面に障害物がある場合に、それを検出することが可能になる。
本発明の第7の態様の印刷装置は、前記第1から第6のいずれか1つの態様において、前記支持部に対して所定高さ以上に位置する物体を検出する検出部を備えることを特徴とする。
本態様によれば、支持部に対して所定高さ以上に位置する物体を検出する検出部を備える。検出部は、非接触で物体を検出可能なので、例えば、接触部により被捺染材に印刷する際の印刷条件を向上した後などにおいて、被捺染材に印刷する際の印刷条件を悪化させることなく、被捺染材の印刷面に障害物がある場合に、それを検出することが可能になる。
本発明の実施例1に係る印刷装置の概略斜視図。 本発明の実施例1に係る印刷装置の概略斜視図。 本発明の実施例1に係る印刷装置の概略正面図。 本発明の実施例1に係る印刷装置の概略側面図。 本発明の実施例1に係る印刷装置の概略側面図。 本発明の実施例1に係る印刷装置の概略側面図。 本発明の実施例1に係る印刷装置の要部の概略斜視図。 本発明の実施例1に係る印刷装置の要部の概略側面図。 本発明の実施例1に係る印刷装置のブロック図。 本発明の実施例1に係る印刷装置の効果を説明する図。 本発明の実施例1に係る印刷装置の効果を説明する図。 本発明の実施例2に係る印刷装置の概略側面図。
[実施例1](図1から図11)
以下に、本発明の実施例1に係る印刷装置1について、添付図面を参照して詳細に説明する。
最初に、本実施例の印刷装置1の概要について説明する。
図1及び図2は本実施例に係る印刷装置1の概略斜視図であり、このうち図1は本実施例の印刷装置1の媒体である被捺染材M(図10及び図11参照)の支持部としてのトレイ4が印刷開始位置(印刷が開始される前の待機位置である第2位置)にある状態、図2はトレイ4が被捺染材Mのセット位置(被捺染材Mが装着される第1位置)にある状態を表している。
また、図3は本実施例の印刷装置1の概略正面図である。そして、図4から図6は本実施例の印刷装置1の概略側面図であり、図4はトレイ4が被捺染材Mのセット位置にある状態、図5はトレイ4が被捺染材Mのセット位置から印刷開始位置まで移動されている状態、図6はトレイ4が印刷開始位置にある状態を表している。
なお、図1から図6では、何れも被捺染材Mは省略されて表されている。
本実施例の印刷装置1は、被捺染材Mをトレイ4の支持面8で支持した状態で移動方向Aに移動する媒体支持ユニット2を備えている。媒体支持ユニット2は、被捺染材Mの支持部であるトレイ4を有している。印刷装置1は、トレイ4に支持される被捺染材Mを移動方向Aに搬送する媒体搬送部3を備えている。移動方向Aは、方向A1と、方向A1と反対方向の方向A2と、を含む方向である。また、トレイ4はステージ5に載置されている。トレイ4はステージ5と共に、回転レバー9を回転させることにより、高さ方向Cに移動する。また、被捺染材Mとしては、様々なテキスタイル(織物、布等)を用いることができる。
また、印刷装置1の本体内部にはインクを吐出して被捺染材Mに印刷することが可能な印刷ヘッド7が備えられている。そして、本実施例の印刷装置1は、印刷ヘッド7が設けられたキャリッジ6を移動方向Aと交差する走査方向Bに往復移動させることで、印刷ヘッド7を走査方向Bに往復移動させながら、印刷ヘッド7からトレイ4に支持される被捺染材Mにインクを吐出させて所望の画像を形成する。本実施例において、印刷ヘッド7を備えたキャリッジ6は、走査方向Bに移動可能であり、被捺染材Mに画像を印刷可能な印刷部に相当する。
なお、本実施例の印刷装置1は、図1及び図2中の手前側(左下方向)がトレイ4への被捺染材Mのセット位置(図2及び図4に対応)である。そして、図1及び図2中の奥側(右上方向)の印刷開始位置(図1及び図6に対応)まで移動方向Aのうちの方向A1に被捺染材Mをセットしたトレイ4を移動した後、移動方向Aのうちの方向A2にトレイ4を移動しながら印刷する。
また、図4から図6で表されるように、印刷装置1の本体内部には、トレイ4をセット位置から印刷開始位置に移動させる際(図5参照)に、トレイ4に支持される被捺染材Mに接触可能な接触部10を備えている。ここで、接触部10は、走査方向Bにのびる回転軸11を基準に回転方向Eに回転することが可能である。詳細には、図5で表される被捺染材Mに対して接触可能な接触位置から、図4及び図6で表される被捺染材Mに対して接触不可能な非接触位置まで、変位可能な構成になっている。なお、接触部10についての詳細な説明は、後述する。
次に、本実施例の印刷装置1の要部である接触部10について説明する。
図7は本実施例の印刷装置1の要部である接触部10の概略斜視図であり、図8は接触部10及び該接触部10の清掃部14を表す概略側面図である。
本実施例の接触部10は、図7で表されるように走査方向Bに延設されており、その長さはトレイ4の走査方向Bにおける長さに対応する長さになっている。接触部10は、接触位置において被捺染材Mに対して接触可能な除電ブラシ12、除電ブラシ12が形成される基部13、基部13に設けられ接触部10を回転方向Eに回転させる際の回転支点となる回転軸11とを含んでいる。このとき、基部13や基部13が装着されるフレーム等も導電性であり、除電ブラシ12からアースに向けて電気が流れるようになっている。さらに、接触部10は、内部に不図示の圧力センサーが設けられており、接触部10が被捺染材Mと接触する際に所定の閾値以上の圧力を検出すると、被捺染材Mの上に障害物(異物)があると判断することが可能な構成になっている。なお、該閾値は、被捺染材Mに皺W(図10参照)が発生した場合や毛羽F(図11参照)の状態などから、被捺染材Mの上に障害物が無い場合の圧力範囲の想定値(実験値)などから適切に設定できるようになっている。
また、本実施例の印刷装置1は、図8で表されるように、粘着面を有する清掃部14を備えている。本実施例の清掃部14は、移動方向Aから見ると円形、走査方向Bから見ると矩形の円柱型で、側面に粘着シートが粘着面を外側にして巻かれた形状をしている。そして、図8で表されるように除電ブラシ12が上側(非接触位置)に来るように接触部10を変位させ、該粘着シートと除電ブラシ12とが接触する位置で清掃部14を走査方向Bに移動させることで円柱型の清掃部14が転がりながら除電ブラシ12に付いた毛羽Fなどの異物を取り除くことが可能な構成になっている。なお、清掃部14が異物で汚れてきた場合には、1周分の粘着シートを取り除くことで新たな粘着面が現れるので、清掃能力が回復する。
次に、本実施例の印刷装置1における電気的な構成について説明する。
図9は、本実施例の印刷装置1のブロック図である。
制御部19には、印刷装置1の全体の制御を司るCPU20が設けられている。CPU20は、システムバス21を介して、CPU20が実行する各種制御プログラム等を格納したROM22と、データを一時的に格納可能なRAM23と、に接続されている。
また、CPU20は、システムバス21を介して、印刷ヘッド7を駆動する(インクを吐出させる)ためのヘッド駆動部24と接続されている。
また、CPU20は、システムバス21を介して、モーター駆動部25と接続されている。そして、モーター駆動部25は、キャリッジモーター15、接触部移動モーター16、被捺染材Mを搬送する(すなわち、媒体支持ユニット2を移動する)ために媒体搬送部3に設けられた搬送モーター26、と接続されている。
さらに、CPU20は、システムバス21を介して、入出力部27と接続されている。そして、入出力部27は、圧力センサーが設けられる接触部10、印刷データ等のデータ及び信号の送受信を行うためのPC28、と接続されている。
上記のように、本実施例の印刷装置1は、被捺染材Mを支持して移動方向Aに移動可能なトレイ4と、トレイ4に支持される被捺染材Mに印刷を行うキャリッジ6と、を備えている。そして、図4から図6で表されるように、キャリッジ6による印刷が行われる前にトレイ4に支持される被捺染材Mに接触する位置に設けられる接触部10を備えている。
本実施例の印刷装置1は、このような構成により、キャリッジ6による印刷に先立って被捺染材Mに接触可能な位置に設けられる接触部10により、被捺染材Mの印刷面の状態を向上することを可能にしている。本実施例では、接触部10に除電ブラシ12を用いたが、他の部材を用いてもよい。例えば、除電機能を持たないブラシや、スポンジ等を接触部10として用いてもよい。
なお、本発明は、被捺染材Mを支持して移動方向Aに移動可能な支持部を備える構成に関するものである。ここで、「被捺染材Mを支持して移動方向Aに移動可能な支持部」とは、被捺染材Mと共に全体の位置を移動させて被捺染材Mを移動可能な構成の支持部を意味し、例えば、無端ベルトで被捺染材Mを支持させる構成のような全体の位置を移動させることなく一部の構成部分のみを移動又は姿勢変更などすることにより被捺染材Mを移動可能な構成の支持部は含まない意味である。被捺染材Mを支持して移動方向Aに移動可能な支持部は被捺染材Mのセット位置における吐出部と支持面8との位置が離れているため吐出部と支持面8との間隔が印刷前に把握しづらく、このような支持部を備える構成の印刷装置1では吐出部と被捺染材Mとの接触などを抑制するために特に被捺染材Mの印刷面の状態を向上することが要求されるためである。
ここで、被捺染材Mの印刷面の状態を向上することに関する具体例を説明する。被捺染材Mの印刷面の状態を向上するとは、例えば、皺Wを取ることや、毛羽Fを寝かしたり取り除いたりすることや、被捺染材Mを除電することなどが挙げられる。本実施例の印刷装置1は、このようなことが可能になっているため、被捺染材Mに印刷する際の印刷条件を向上することができる構成になっている。
図10は、接触部10により被捺染材Mにおける皺Wを取ることを説明するための図である。
最初に、図10Aは、接触部10が接触位置にあり、セット位置から印刷開始位置に向かって方向A1に移動している状態であるとともに接触部10と被捺染材Mとが接触前の状態であり、被捺染材Mに皺Wが発生している状態を表している。このように、被捺染材Mに皺Wが発生している状態で印刷を行うと、皺Wの発生領域において、印刷ヘッド7から吐出されたインクの着弾位置がずれたり、印刷ヘッド7と被捺染材Mとが接触したりする場合がある。
次に、図10Bは、トレイ4がセット位置から印刷開始位置に向かって方向A1に移動している状態であるとともに接触部10がトレイ4に支持される被捺染材Mの途中まで接触している状態を表している。トレイ4の移動に伴い、接触部10とすでに接触した部分までにおいて、被捺染材Mの皺Wは取られている。
そして、図10Cは、トレイ4がセット位置から印刷開始位置に向かって方向A1に移動している状態であるとともに接触部10がトレイ4に支持される被捺染材Mの最後まで接触した状態を表している。被捺染材Mの全体において皺Wは取られている。
また、図11は、接触部10により被捺染材Mにおける毛羽Fを寝かしたり取り除いたりすることを説明するための図である。
最初に、図11Aは、接触部10が接触位置にあり、セット位置から印刷開始位置に向かって方向A1に移動している状態であるとともに接触部10と被捺染材Mとが接触前の状態であり、被捺染材Mに毛羽Fが多数立っている状態を表している。このように、被捺染材Mに毛羽Fが多数立っている状態で印刷を行うと、印刷ヘッド7と毛羽Fとが接触して被捺染材Mを汚したり吐出不良を招いたりする場合がある。
次に、図11Bは、トレイ4がセット位置から印刷開始位置に向かって方向A1に移動している状態であるとともに接触部10がトレイ4に支持される被捺染材Mの途中まで接触している状態を表している。トレイ4の移動に伴い、接触部10とすでに接触した部分までにおいて、被捺染材Mの毛羽Fは寝かされたり取り除かれたりしている。
そして、図11Cは、トレイ4がセット位置から印刷開始位置に向かって方向A1に移動している状態であるとともに接触部10がトレイ4に支持される被捺染材Mの最後まで接触した状態を表している。被捺染材Mの全体において毛羽Fは寝かされたり取り除かれたりしている。
また、接触部10の除電ブラシ12は、導電性を有する素材(導電性繊維等)によって構成されている。このため、被捺染材Mを除電することができ、被捺染材Mに印刷する際の印刷条件を向上することができる構成になっている。
なお、本実施例の除電ブラシ12は、金属製であるが、金属製であることに限定されず、例えばカーボン素材など、他の導電性を有する素材によって構成されていてもよい。
また、上記のように、本実施例の印刷装置1では、トレイ4は被捺染材Mが装着される第1位置であるセット位置(図2及び図4参照)に移動可能であり、図4で表されるように接触部10はセット位置とキャリッジ6との間に設けられている。すなわち、接触部10は、トレイ4の移動経路における被捺染材Mの装着位置と印刷位置との間に設けられている。このため、トレイ4が被捺染材Mの装着位置から印刷開始位置(例えば、印刷が開始される前の待機位置)に向かう途中(図5参照)において被捺染材Mの印刷面の状態を向上することができる構成になっている。
さらに詳細には、本実施例の印刷装置1では、トレイ4は被捺染材Mに印刷が開始される前の待機位置である第2位置(印刷開始位置:図1及び図6参照)に移動可能であり、接触部10はトレイ4に支持される被捺染材Mに接触する接触位置(図5参照)とトレイ4に支持される被捺染材Mに接触しない非接触位置(図4及び図6参照)とに変位可能である。
そして、接触部10は、トレイ4がセット位置から印刷開始位置に向かって移動する際は接触位置に位置し、トレイ4が印刷開始位置からセット位置に向かって移動する際(すなわち本実施例の印刷装置1においては印刷中)は非接触位置に位置するように変位するよう構成されている。すなわち、接触部10は、印刷開始前に対応するトレイ4が被捺染材Mの装着位置から印刷が開始される前の待機位置(印刷開始位置)に向かう途中においては被捺染材Mに接触し、印刷中に対応するトレイ4が印刷開始位置から被捺染材Mの装着位置に向かう途中においては被捺染材Mに接触させないようにする。したがって、印刷開始前に被捺染材Mの印刷面の状態を向上し、印刷中においては被捺染材Mの印刷面に接触部が接触することで生じ得る弊害(印刷がなされた印刷面を擦るなど)を抑制することが可能になっている。
また、図8で表されるように、本実施例の印刷装置1は、接触部10に付着した異物を除去する清掃部14を備えている。このため、接触部10が被捺染材Mに接触することで被捺染材Mの印刷面から異物を除去して印刷面の状態が向上した状態の被捺染材Mに、再度該異物を付着させてしまうことを抑制することができる構成になっている。
なお、本実施例の清掃部14は、上記のように、粘着面を有する構成のものであるが、このような構成に限定されず、例えば、除電ブラシ12に付いた異物を吸引することで取り除く構成などとしてもよい。
また、上記のように、本実施例の接触部10は、内部に不図示の圧力センサーが設けられている。別の表現をすると、本実施例の接触部10は、トレイ4上の物体と接触することでトレイ4上の物体を検出するセンサーを有している。すなわち、接触部10は障害物検出センサーの役割を兼ねている。このため、被捺染材Mの印刷面に障害物がある場合に、それを検出することが可能な構成になっている。
なお、本実施例の接触部10は内部に不図示の圧力センサーが設けられる構成であったが、このような構成に限定されず、他の構成(圧力センサー以外のセンサーが設けられる構成など)により、被捺染材Mの印刷面に障害物がある場合にそれを検出することが可能な構成としてもよい。
[実施例2](図12)
次に、本発明の実施例2に係る印刷装置1について説明する。
図12は、本実施例の印刷装置1の概略側面図である。なお、上記実施例1と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。
実施例1の印刷装置1では、接触部10は移動方向Aにおいてセット位置とキャリッジ6との間に設けられていた。
一方、本実施例の印刷装置1では、接触部10は移動方向Aにおいて、キャリッジ6に対してセット位置とは反対側に設けられている。換言すれば、接触部10は移動方向Aにおいて印刷開始位置とキャリッジ6との間に設けられている。このような構成となっていることにより、実施例1の印刷装置1よりも印刷の直前に被捺染材Mの印刷面の状態を向上することができる。さらに、本実施例の印刷装置1は、印刷中も接触部10を接触させることが可能なため(実施例1の印刷装置1では画像が形成された印刷面に接触部10を接触させると画像品質が低下する虞がある)、印刷中にも除電など被捺染材Mの印刷面の状態を向上することができる。
さらに、本実施例の印刷装置1は、トレイ4(支持面8)に対して所定高さH以上に位置する物体を検出する検出部としての光学式センサー17を備えている。
光学式センサー17は、非接触で物体を検出可能なので、例えば、接触部10により被捺染材Mに印刷する際の印刷条件を向上した後などにおいて、被捺染材Mに印刷する際の印刷条件を悪化させることなく、被捺染材Mの印刷面に障害物がある場合に、それを検出することが可能になる。
すなわち、本実施例の印刷装置1は、被捺染材Mの印刷面に障害物がある場合に、それを2つの手段(接触部10及び光学式センサー17)で検出することが可能になっており、検出精度が高くなっている。
なお、本実施例の光学式センサー17は、走査方向Bにおける一端側に設けられた照射部から支持面8に対して所定高さHとなる位置で光を照射し、走査方向Bにおける一端側に設けられた受光部で該光を受光し、該光の受光の有無で被捺染材Mの印刷面の障害物を検出する構成になっている。ただし、このような構成に限定されない。
なお、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることは言うまでもない。
1…印刷装置、2…媒体支持ユニット、3…媒体搬送部、4…トレイ(支持部)、
5…ステージ、6…キャリッジ(印刷部)、7…印刷ヘッド、8…支持面、
9…回転レバー、10…接触部、11…回転軸、12…除電ブラシ、13…基部、
14…清掃部、15…キャリッジモーター、16…接触部移動モーター、
17…光学式センサー、19…制御部、20…CPU、21…システムバス、
22…ROM、23…RAM、24…ヘッド駆動部、25…モーター駆動部、
26…搬送モーター、27…入出力部、28…PC、F…毛羽、M…被捺染材、W…皺

Claims (6)

  1. 被捺染材を支持して移動方向に移動可能な支持部と、
    前記支持部に支持される前記被捺染材に印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部による印刷が行われる前に前記支持部に支持される前記被捺染材に接触する位置に設けられる接触部と、
    を備え
    前記接触部は、前記被捺染材の印刷面に接触して前記印刷面を処理し、前記支持部上の物体と接触することで前記支持部上の物体を検出するセンサーを有していることを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置において、
    前記支持部は、被捺染材が装着される第1位置に移動可能であり、
    前記接触部は、前記第1位置と前記印刷部との間に設けられることを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2に記載の印刷装置において、
    前記支持部は、前記被捺染材に印刷が開始される前の待機位置である第2位置に移動可能であり、
    前記接触部は、
    前記支持部に支持される前記被捺染材に接触する接触位置と、前記支持部に支持される前記被捺染材に接触しない非接触位置と、に変位可能であり、
    前記支持部が前記第1位置から前記第2位置に向かって移動する際は前記接触位置に位置し、前記支持部が前記第2位置から前記第1位置に向かって移動する際は前記非接触位置に位置するように変位する
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の印刷装置において、
    前記接触部に付着した異物を除去する清掃部を備えることを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の印刷装置において、
    前記接触部は、導電性を有する素材によって構成されていることを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の印刷装置において、
    前記支持部に対して所定高さ以上に位置する物体を検出する検出部を備えることを特徴とする印刷装置。
JP2015240285A 2015-12-09 2015-12-09 印刷装置 Active JP6701509B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240285A JP6701509B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 印刷装置
CN201611116785.4A CN106956507B (zh) 2015-12-09 2016-12-07 印刷装置
US15/373,283 US9981483B2 (en) 2015-12-09 2016-12-08 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240285A JP6701509B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017106136A JP2017106136A (ja) 2017-06-15
JP6701509B2 true JP6701509B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59018921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240285A Active JP6701509B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9981483B2 (ja)
JP (1) JP6701509B2 (ja)
CN (1) CN106956507B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018138362A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 セイコーエプソン株式会社 媒体支持ユニット、印刷装置及び摩擦部材の着脱方法
CN107415474B (zh) * 2017-08-15 2019-03-08 泉州市正域数码科技有限公司 一种用于平板式循环移动印花的数字喷墨印花机与印花方法
JP7238332B2 (ja) * 2018-10-19 2023-03-14 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2020146975A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社リコー 印刷装置
JP2022521302A (ja) * 2019-03-29 2022-04-06 ヒューレット-パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 衣服への直接印刷
CN110744928B (zh) * 2019-10-31 2020-10-23 深圳市佳鑫一帆科技有限公司 一种塑料外壳加工用具有防印花损伤功能的印花设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265075A (ja) 1997-03-24 1998-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd カード用プリンタ
JP4089277B2 (ja) 2002-04-23 2008-05-28 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタの印字ヘッド干渉物検出装置
JP3969168B2 (ja) * 2002-04-23 2007-09-05 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタのプラテン装置
JP4645035B2 (ja) * 2004-01-14 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP4670398B2 (ja) 2005-03-03 2011-04-13 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP4193818B2 (ja) 2005-06-24 2008-12-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4706496B2 (ja) * 2006-02-16 2011-06-22 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2008094530A (ja) 2006-10-10 2008-04-24 Funai Electric Co Ltd プリンタ
US8540358B2 (en) 2009-08-10 2013-09-24 Kornit Digital Ltd. Inkjet compositions and processes for stretchable substrates
JP5454428B2 (ja) * 2010-09-13 2014-03-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP5630608B2 (ja) 2010-11-26 2014-11-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染装置及びインクジェット捺染による捺染物の製造方法
JP5673126B2 (ja) * 2011-01-21 2015-02-18 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5857486B2 (ja) * 2011-07-14 2016-02-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染装置
JP2015066944A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015089636A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP6304485B2 (ja) * 2014-02-25 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、媒体の平坦化方法
JP2015218418A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社リコー インクジェット記録装置及び画像形成方法
JP6349958B2 (ja) * 2014-05-21 2018-07-04 株式会社リコー インクジェット記録装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017106136A (ja) 2017-06-15
US9981483B2 (en) 2018-05-29
CN106956507B (zh) 2020-10-30
CN106956507A (zh) 2017-07-18
US20170165977A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701509B2 (ja) 印刷装置
US9573387B2 (en) Printing apparatus and printing method
US20170113476A1 (en) Printing apparatus
JP5377188B2 (ja) 液体吐出ヘッド清掃装置およびインクジェット記録装置
JP5707800B2 (ja) 画像記録装置、及び、画像記録方法
JP2017007801A (ja) 液体吐出装置、および液体吐出装置の搬送ベルト洗浄方法
US9694608B2 (en) Liquid discharging apparatus
US10736400B2 (en) Nail printing device, nail printing method, and recording medium
JP6307918B2 (ja) 液体吐出装置及びベルト洗浄ユニットの制御方法
JP2011068092A (ja) メンテナンス装置
US8052246B2 (en) Recording device and recording medium conveying method
EP3434489B1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2017087496A (ja) 印刷装置
JP6528944B2 (ja) 液体吐出装置
JP2017024206A (ja) 印刷装置
US11198312B2 (en) Method for determining working gap, and recording device
JP6579762B2 (ja) 記録装置
CN109249699B (zh) 液体喷吐装置及干涉物的检测方法
CN106256559B (zh) 液体喷出装置以及标尺部的清扫方法
JP2013188899A (ja) 液体噴射装置及び媒体搬送装置
US20200047517A1 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP2021030526A (ja) インクジェット記録装置
JP6714818B2 (ja) 印刷装置
JP6433290B2 (ja) プリント装置
JP4735612B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150