JP6972618B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6972618B2
JP6972618B2 JP2017072917A JP2017072917A JP6972618B2 JP 6972618 B2 JP6972618 B2 JP 6972618B2 JP 2017072917 A JP2017072917 A JP 2017072917A JP 2017072917 A JP2017072917 A JP 2017072917A JP 6972618 B2 JP6972618 B2 JP 6972618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
injection port
ink
tank
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017072917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018171843A (ja
Inventor
綾香 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017072917A priority Critical patent/JP6972618B2/ja
Priority to US15/920,836 priority patent/US10889120B2/en
Publication of JP2018171843A publication Critical patent/JP2018171843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6972618B2 publication Critical patent/JP6972618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17536Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape
    • B41J2/1754Protection of cartridges or parts thereof, e.g. tape with means attached to the cartridge, e.g. protective cap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/32Arrangements of safety or warning devices; Means for preventing unauthorised delivery of liquid
    • B67D7/3281Details
    • B67D2007/329Function indicator devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/02Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring liquids other than fuel or lubricants

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、インクを注入する注入口を有するタンクを備える画像記録装置に関する。
画像記録装置の一例として、従来より、インクが貯留されるタンクを備え、このタンクから供給されるインクをノズルから吐出して記録シートに画像を記録するプリンタが知られている(例えば特許文献1参照)。タンクには、例えば、インクを注入可能な注入口が形成されている。注入口は、着脱可能に取り付けられるキャップによって塞がれる。
国際公開第2014/112344号公報
特許文献1に開示されたプリンタでは、ユーザがキャップによって注入口を塞ぐことを忘れ、タンクの注入口がキャップにより塞がれていない状態が継続すると、インクが注入口を通じて蒸発することでインクが増粘するおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、画像記録装置において、ユーザがキャップによって注入口を塞ぐことを忘れるのを防止する手段を提供することにある。
本発明の一態様に係る画像記録装置は、内部にインクが貯留され且つインクを注入するための注入口が形成されたタンクと、前記注入口を塞いだ状態で前記注入口に取り付け可能なキャップと、前記注入口に前記キャップが取り付けられているか否かを検出するためのキャップ検出センサと、ユーザに所定の情報を通知する通知部と、前記通知部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記キャップ検出センサの検出信号に基づいて、前記キャップが前記注入口から取り外された状態で所定時間以上経過したと判定した場合、前記通知部を通じて前記ユーザに警告を通知する。
このような構成によれば、キャップ検出センサの検出信号に基づいて、キャップが注入口から取り外された状態で所定時間以上経過したと判定した場合、制御部が通知部を通じてユーザに警告を通知するので、ユーザがキャップによって注入口を塞ぐことを忘れるのを防止できる。
本発明によれば、画像記録装置において、ユーザがキャップによって注入口を塞ぐことを忘れるのを防止する手段を提供できる。
第1実施形態に係る複合機の外観図である。 図1の複合機の機能ブロック図である。 図1の複合機の動作を示すフローチャートである。 図3のフローチャートと連続するフローチャートである。 図3のフローチャートと連続するフローチャートである。 図3及び4のインク注入色確認決定処理についてのサブフローチャートである。 図4のインクがある場合のキャップオープン処理についてのサブフローチャートである。
以下、本発明の各実施形態について、図を参照しながら説明する。
[複合機の外観構成]
図1は、第1実施形態に係る複合機1の外観図である。複合機1は、画像記録装置の一例であり、X方向を幅方向、Y方向を前後(奥行)方向、Z方向を上下方向とする直方体形状の外観を有する。複合機1は、プリンタユニット(記録部)2、スキャナーユニット3、操作キー(操作部)4、通知部5、及び制御ユニット6(図2参照)を備える。
このうちスキャナーユニット3は、画像を撮像素子により読み取って画像データを生成する。生成された画像データは、プリンタユニット2において、複合機1の内部に貯留され又は複合機1の外部から供給される記録シートに印刷される。このようなスキャナーユニット3は、プリンタユニット2上に重ねて配置され、且つ、プリンタユニット2の後側部分に設けられた連結部2aによりプリンタユニット2と連結されている。従って、スキャナーユニット3はその前部を持ち上げると、連結部2aを支点としてプリンタユニット2に対して上方へ回動し、プリンタユニット2の内部が露出する。また、スキャナーユニット3は原稿台7と蓋8とを有し、蓋8は原稿台7を覆うように配置される。スキャナーユニット3は、原稿台7と蓋8との間に原稿シートが配置された状態で、原稿シートに記録された画像を読み取る。
操作キー4と通知部5とは、複合機1の外側部分(ここでは前側部分)に配置されている。操作キー4は、ユーザによる操作入力を受け付ける。通知部5は、ユーザに所定の情報を通知する。制御ユニット6は、操作キー4からの入力、或いは、図示しない通信インタフェースを介する外部入力に基づき、プリンタユニット2とスキャナーユニット3と通知部5とを制御する。
プリンタユニット2は、制御ユニット6によって制御され、タンク12から供給されるインクを用いて、記録シートに画像を記録する。プリンタユニット2は、複合機1の筐体の一部を成す直方体形状のケース10を備えている。このケース10には、該ケース10内に設けられた内部空間13に通じる開口部分を開閉するカバー11が取り付けられている。また、内部空間13には複数のタンク12が収容されており、各タンク12にはキャップ15が着脱可能に取り付けられている。
また、カバー11は、ケース10の前側部分に設けられ、本実施形態では、水平方向(一例として複合機1の幅方向)に延びる仮想軸線Pの軸周りに一定範囲で回動可能にケース10に連結されている。該カバー11は、スキャナーユニット3がプリンタユニット2から持ち上げられた状態で開閉可能となり、開放すると内部空間13が露出する。また、ケース10の内部には、記録シートを貯留するトレイ14が配置されており、該トレイ14はケース10の前方へ引き出して記録シートを補充可能となっている。
複数のタンク12は、幅方向に並んで整列された状態で内部空間13に収容され、カバー11が開けられることで外部に露出する。タンク12には注入口12aが形成されており、この注入口12aを通じて注入されたインクが内部に貯留されている。本実施形態のタンク12の注入口12aはタンク12の上部に設けられており、該注入口12aには、該注入口12aを塞ぐように、キャップ15が着脱可能に取り付けられる。
ここで、ユーザが注入口12aからタンク12にインクを補充する際には、所定のインク補充用ボトルが用いられ、インクは、該ボトルのボトル口から実質的に一定の流出速度で流出してタンク12に補充される。従って、該ボトルのボトル口からのインクの流出速度を把握しておけば、例えばインクの注入時間を計測することで、インク注入量を推定できる。
一例として、複合機1はカラー印刷が可能であり、各タンク12は、異なる色(ここではブラック、イエロー、マゼンタ、及びシアン)のインクに対応している。なお複合機1は、単一のタンクを備え、単色の印刷のみが可能であってもよい。
複合機1は、タンク12の注入口12aから取り外されたキャップ15が載置されるキャップ置場9を更に備える。本実施形態のキャップ置場9は、内部空間13に面するケース10の一部領域に設けられているが、キャップ置場9が設けられる位置は限定されない。
[複合機の機能的構成]
図2は、図1の複合機1の機能ブロック図である。図2では、スキャナーユニット3に関する構成は図示を省略している。図2に示すように、複合機1は上記した操作キー4、通知部5、及び制御ユニット6等の他、プリンタユニット2を構成する種々のセンサ及びドライバ等を備えている。
具体的にプリンタユニット2は、キャップ検出センサ16、キャップ置場検出センサ17、カバー検出センサ18、インク残量検出センサ19、モータドライバIC30,31、ヘッドドライバIC32、搬送モータ33、キャリッジモータ34、キャリッジ35、及び記録ヘッド36を更に有している。
キャップ検出センサ16は、タンク12の注入口12aにキャップ15が取り付けられているか否かを検出する。キャップ置場検出センサ17は、キャップ置場9にキャップ15が置かれているか否かを検出する。カバー検出センサ18は、カバー11が開位置にあるか又は閉位置にあるかを検出する。インク残量検出センサ19は、タンク12に貯留されたインクが、予め定められた所定残量Vs未満であるか否かを検出する。所定残量Vsは、例えば、複合機1における印刷可能残数を考慮して、適宜設定可能である。
制御ユニット6は、一例としてCPU20、記憶部(ROM21、RAM22、及びEEPROM23)、及びASIC24を有する。CPU20は、複合機1の制御部であり、各ドライバIC30〜32と通知部5とを制御する。またCPU20は、ROM21に記憶された所定のプログラムを実行することにより、キャップ15が注入口12aから取り外されてから再び注入口12aに取り付けられるまでの時間を計測するためのキャップオープンタイマ、及び、タンク12へのインクの注入量を測定するためのインク注入量測定タイマとしても機能すると共に、各センサ16〜19の出力値(検出信号)を監視する。このようなCPU20は、制御ユニット6に1つのプロセッサとして実装されていてもよいし、互いに協働する複数のプロセッサとして実装されていてもよい。
ROM21には、CPU20がスキャナーユニット3に原稿シートの画像の読取処理を実行させるための読取制御プログラムと、CPU20がプリンタユニット2に印刷処理を実行させるための印刷制御プログラムとが格納されている。EEPROM23には、ユーザが入力した各種の初期設定情報が格納されている。ASIC24には、モータドライバIC30,31と、ヘッドドライバIC32とが接続されている。
CPU20は、ユーザから印刷ジョブを受け付けると、印刷制御プログラムに基づいて、印刷指令をASIC24へ出力する。ASIC24は、印刷指令に基づいて各ドライバIC30〜32を駆動する。例えば、CPU20は、モータドライバIC30により搬送モータ33を駆動させて記録シートを搬送する。またCPU20は、モータドライバIC31によりキャリッジモータ34を駆動させて、キャリッジ35を移動させる。またCPU20は、ヘッドドライバIC32により、移動するキャリッジ35に取り付けられた記録ヘッド36からインクを吐出させ、搬送される記録シートに画像データを印刷する。これにより印刷処理が行われる。
[複合機の全体動作]
図4は、第1実施形態に係る複合機1の動作を示すフローチャートである。図4は、図3のフローチャートと連続するフローチャートである。図5は、図3のフローチャートと連続するフローチャートである。ここでは、複数のタンク12のうちの一つのタンク12(一例としてブラックのインクが貯留されたタンク12)についての複合機1の動作を例示しているが、他のタンク12(シアン、マゼンタ、又はイエローのインクが貯留されたタンク12)についての複合機1の動作も同様とする。本実施形態の複合機1では、一例として、複数のタンク12のうち、最も先に注入口12aからキャップ15が取り外されたタンク12を対象として、以下の処理を行う。
CPU20は、キャップ検出センサ16の検出信号に基づいて、キャップ15が注入口12aから取り外された状態で所定時間Ts1以上経過したと判定した場合、通知部5を通じてユーザに警告を通知する。
図3に示すように、具体的にCPU20は、複合機1が印刷可能な状態において、インク残量検出センサ19の検出信号により、タンク12のインク残量が所定残量Vs未満であるか否かを判定する(ステップS1:以下、単にS1と称する。他のステップも同様とする。)。
CPU20は、S1において、タンク12のインク残量が所定残量Vs未満ではないと判定した場合、図4のS15へステップを進める。CPU20は、S1において、タンク12のインク残量が所定残量Vs未満であると判定した場合、通知部5を通じて、タンク12のインクが間もなく空になるため、インクの補充が必要であることをユーザに通知する(S2)。
次にCPU20は、カバー検出センサ18の検出信号により、カバー11が開位置にあるか否かを判定する(S3)。CPU20は、S3において、カバー11が開位置にないと判定した場合、ステップをS3に戻し、カバー11が開位置にあると判定した場合、通知部5を通じて、カバー11が開位置にあることをユーザに通知する(S4)。
次にCPU20は、キャップ検出センサ16の検出信号により、注入口12aにキャップ15が取り付けられているか否かを判定する(S5)。CPU20は、S5において、注入口12aにキャップ15が取り付けられていると判定した場合、ステップをS5に戻し、注入口12aにキャップ15が取り付けられていないと判定した場合、複数のタンク12の注入口12aにキャップ15が取り付けられていないときにインク注入色を決定するための後述するインク注入色確認決定処理を行う(S6)。
次にCPU20は、S6において決定したインク注入色におけるタンク12(注入対象のタンク12)のインク残量が所定残量Vs未満であるか否かを判定する(S7)。すなわちS6では、S5で判定した色とは異なる色のインクのタンク12について処理を行う可能性があるため、CPU20はS7において、注入対象のタンク12のインク残量について再度判定する。
CPU20は、S7において、タンク12のインク残量が所定残量Vs未満ではないと判定した場合、図4のS15へステップを進める。CPU20は、S7において、タンク12のインク残量が所定残量Vs未満であると判定した場合、キャップオープンタイマをスタートさせる(S8)。
次にCPU20は、タンク12のインク残量が所定残量Vs未満であるか否かを判定する(S9)。CPU20は、S9において、タンク12のインク残量が所定残量Vs未満ではないと判定した場合、図5のS21へステップを進める。CPU20は、S9において、タンク12のインク残量が所定残量Vs未満であると判定した場合、キャップオープンタイマのタイマ値Tcが所定時間Ts1以上か否かを判定する(S10)。CPU20は、S10において、タイマ値Tcが所定時間Ts1以上ではないと判定した場合、ステップをS9に戻す。CPU20は、S10において、タイマ値Tcが所定時間Ts1以上であると判定した場合、通知部5を通じて、インクが乾燥して劣化するため、キャップ15を閉じるようにユーザに通知し(S11)、警告音を鳴らす(S12)。
このように、ユーザが注入口12aからキャップ15を取り外したものの、タイマ値Tcが所定時間Ts1以上経過してもインク残量が所定残量Vs未満である場合、タンク12は、注入口12aからキャップ15が取り外された状態で放置されている可能性がある。この場合、CPU20がS11,S12を行い、キャップ15を閉じるようにユーザに促すことで、タンク12の内部のインクが蒸発するのが抑制される。
次にCPU20は、注入口12aにキャップ15が取り付けられているか否かを判定する(S13)。CPU20は、S13において、注入口12aにキャップ15が取り付けられていると判定した場合は、ステップをS5に戻す。CPU20は、S13において、注入口12aにキャップ15が取り付けられていないと判定した場合は、タンク12のインク残量が所定残量Vs未満であるか否かを判定する(S14)。
CPU20は、S14において、インク残量が所定残量Vs未満であると判定した場合、ステップをS13に戻す。CPU20は、S14において、インク残量が所定残量Vs未満ではないと判定した場合(すなわち、インクがタンク12に注入された場合)、図5のS21へステップを進める。
CPU20がS21にステップを進める場合は、注入口12aからキャップ15が取り外されたときにはタンク12のインク残量が所定残量Vs未満であり、その後にインクが注入され、タンク12のインク残量が所定残量Vs以上となった場合に相当する。
CPU20は、S21において、通知部5を通じて、インクが注入中であることをユーザに通知する。次にCPU20は、注入口12aにキャップ15が取り付けられているか否かを判定する(S22)。CPU20は、S22において、注入口12aにキャップ15が付けられていないと判定した場合、タイマ値Tcが所定時間Ts1以上か否かを判定する(S23)。CPU20は、S23において、タイマ値Tcが所定時間Ts1以上ではないと判定した場合、ステップをS22へ戻し、タイマ値Tcが所定時間Ts1以上であると判定した場合、通知部5を通じて、キャップ15を閉じるようにユーザに通知し(S24)、警告音を鳴らす(S25)。その後、CPU20はステップをS22に戻す。これにより、インクが注入中であっても、注入口12aが長時間にわたって開放され続け、インクが劣化するのが防止される。
CPU20は、S22において、注入口12aにキャップ15が取り付けられていると判定した場合、キャップオープンタイマをストップさせる(S26)。その後、CPU20は、カバー11が開位置にあるか否かを判定する(S27)。CPU20は、S27において、カバー11が開位置にあると判定した場合、通知部5を通じて、カバー11を閉じるようにユーザに通知し(S28)、ステップをS27に戻す。これにより、インクを補充した後にカバー11が開けられたまま放置されるのが防止される。CPU20は、S27において、カバー11が開位置にないと判定した場合、フローを印刷可能状態へリターンさせる。
CPU20がS15にステップを進める場合は、タンク12のインク残量が所定残量Vs以上であり、ユーザがインクを継ぎ足す可能性がある場合に相当する。CPU20は、S15において、カバー11が開位置にあるか否かを判定する。CPU20は、S15において、カバー11が開位置にはないと判定した場合、フローを印刷可能状態へリターンさせる。すなわちこの場合、タンク12のインク残量が所定残量Vs以上であり、カバー11が閉じられている場合に相当する。
CPU20は、S15において、カバー11が開位置にあると判定した場合、通知部5を通じて、カバー11が開位置にあることをユーザに通知する(S16)。次にCPU20は、注入口12aにキャップ15が取り付けられているか否かを判定する(S17)。CPU20は、S17において、注入口12aにキャップ15が取り付けられていると判定した場合、カバー11が開位置にあるか否かを判定する(S20)。CPU20は、S20において、カバー11が開位置にあると判定した場合、ステップをS15に戻す。CPU20は、S20において、カバー11が開位置にないと判定した場合、フローを印刷可能状態へリターンさせる。すなわちこの場合、タンク12のインク残量が所定残量Vs以上であり、カバー11が一旦開けられたものの、キャップ15が開けられることなくカバー11が再度閉じられた場合に相当する。
CPU20は、S17において、注入口12aにキャップ15が取り付けられていないと判定した場合、S6と同様の決定処理を行う(S18)。その後CPU20は、タイマ値Tcが所定時間Ts1以上である場合にキャップ15を閉じるようにユーザに促し、又は、タイマ値Tcが所定時間Ts1未満である場合にインク注入量を測定するための後述する「インクがある場合のキャップオープン処理」を行い(S19)、S20へステップを進める。すなわちこの場合、タンク12のインク残量が所定残量Vs以上であり、カバー11が開けられて少なくとも1つのタンク12の注入口12aからキャップ15が取り外され、注入口12aにキャップ15が再度取り付けられた場合に相当する。
[インク注入色確認決定処理]
図6は、図3及び4のインク注入色確認決定処理(S6,S18)についてのサブフローチャートである。CPU20は、この決定処理(S6,S18)において、キャップ検出センサ16の検出信号に基づいて、複数のタンク12の注入口12aからキャップ15が取り外されたと判定した場合、いずれか1つのみのタンク12が、注入口12aからキャップ15が取り外された状態となるように、通知部5を通じてユーザに通知する。
図6に示すように、具体的にCPU20は、シアンのインクが貯留されたタンク12の注入口12aにキャップ15が取り付けられているか否かを判定する(S30)。CPU20は、S30において、注入口12aにキャップ15が取り付けられていると判定した場合、次に、マゼンタのインクが貯留されたタンク12のタンク12の注入口12aにキャップ15が取り付けられているか否かを判定する(S35)。
CPU20は、S35において、注入口12aにキャップ15が取り付けられていると判定した場合、次に、イエローのインクが貯留されたタンク12の注入口12aにキャップ15が取り付けられているか否かを判定する(S40)。CPU20は、S40において、注入口12aにキャップ15が取り付けられていると判定した場合、通知部5を通じて、ブラックのインクが貯留されたタンク12にインクを注入するように、ユーザに通知する(S45)。その後、CPU20はフローをリターンさせる。
CPU20は、S30において、シアンのインクが貯留されたタンク12の注入口12aにキャップ15が取り付けられていないと判定した場合、通知部5を通じて、ブラックとシアンのうち、片方のインクが貯留されたタンク12の注入口12aにキャップ15を取り付け、キャップ15を閉じるように、ユーザに通知する(S31)。次にCPU20は、ブラックのインクが貯留されたタンク12の注入口12aにキャップ15が取り付けられているか否かを判定する(S32)。CPU20は、S32において、タンク12の注入口12aにキャップ15が取り付けられていないと判定した場合、ステップをS30に戻し、タンク12の注入口12aにキャップ15が取り付けられていると判定した場合、センシング対象のキャップ15が取り付けられるタンク12と、センシング対象のインク残量を検知するタンク12とを、シアンのインクが貯留されたタンク12に変更する(S33)。その後、CPU20は、通知部5を通じて、シアンのインクが貯留されたタンク12にインクを注入するようにユーザに通知し(S34)、フローをリターンさせる。
CPU20は、S35において、マゼンタのインクが貯留されたタンク12の注入口12aにキャップ15が取り付けられていないと判定した場合、通知部5を通じて、ブラックとマゼンタのうち、片方のインクが貯留されたタンク12の注入口12aにキャップ15を取り付け、キャップ15を閉じるように、ユーザに通知する(S36)。次にCPU20は、ブラックのインクが貯留されたタンク12の注入口12aにキャップ15が取り付けられているか否かを判定する(S37)。CPU20は、S37において、タンク12の注入口12aにキャップ15が取り付けられていないと判定した場合、ステップをS35に戻し、タンク12の注入口12aにキャップ15が取り付けられていると判定した場合、センシング対象のキャップ15が取り付けられるタンク12と、センシング対象のインク残量を検知するタンク12とを、マゼンタのインクが貯留されたタンク12に変更する(S38)。その後、CPU20は、通知部5を通じて、マゼンタのインクが貯留されたタンク12にインクを注入するようにユーザに通知し(S39)、フローをリターンさせる。
CPU20は、S40において、イエローのインクが貯留されたタンク12の注入口12aにキャップ15が取り付けられていないと判定した場合、通知部5を通じて、ブラックとイエローのうち、片方のインクが貯留されたタンク12の注入口12aにキャップ15を取り付け、キャップ15を閉じるように、ユーザに通知する(S41)。次にCPU20は、ブラックのインクが貯留されたタンク12の注入口12aにキャップ15が取り付けられているか否かを判定する(S42)。CPU20は、S42において、タンク12の注入口12aにキャップ15が取り付けられていないと判定した場合、ステップをS40に戻し、タンク12の注入口12aにキャップ15が取り付けられていると判定した場合、センシング対象のキャップ15が取り付けられるタンク12と、センシング対象のインク残量を検知するタンク12とを、イエローのインクが貯留されたタンク12に変更する(S43)。その後、CPU20は、通知部5を通じて、イエローのインクが貯留されたタンク12にインクを注入するようにユーザに通知し(S44)、フローをリターンさせる。
このように決定処理(S6,S18)では、複数のタンク12の注入口12aにキャップ15が取り付けられていないときにインク注入色が1つに決定されるため、複数のタンク12の注入口12aが同時に開放されることで、タンク12内のインクの蒸発が進行するのが抑制される。また、タンク12に誤って別の色のインクが注入されるのが防止される。
なお、本実施形態の決定処理(S6,S18)では、シアン、マゼンタ、及びイエローのインクが貯留されたタンク12の順にステップを進めるものとしたが、当然ながらこれに限定されず、ステップを進めるインク色を適宜変更してもよい。
[インクがある場合のキャップオープン処理]
図7は、図4のインクがある場合のキャップオープン処理についてのサブフローチャートである。CPU20は、このキャップオープン処理において、キャップ検出センサ16及びインク残量検出センサ19の検出信号に基づいて、タンク12のインク残量が所定残量Vs以上であり且つキャップ15が注入口12aから取り外されて注入口12aに再び取り付けられたと判定した場合、キャップ15が注入口12aから取り外されて注入口12aに再び取り付けられるまでに要した時間に基づいてインク補充量を推定し、インク補充量をRAM22に記憶する。
図7に示すように、具体的にCPU20は、キャップオープンタイマをスタートさせ(S50)、タイマ値Tcが予め定められた所定時間Ts2以上か否かを判定する(S51)。この所定時間Ts2は、所定時間Ts1よりも短時間に設定されている。所定時間Ts1,Ts2は、適宜設定可能であるが、例えば、所定時間Ts1は数分、所定時間Ts2は数十秒にそれぞれ設定できる。
CPU20は、S51において、タイマ値Tcが所定時間Ts2以上ではないと判定した場合、注入口12aにキャップ15が取り付けられているか否かを判定する(S52)。CPU20は、S51において、キャップ15が取り付けられていると判定した場合、キャップオープンタイマをストップさせて(S57)、フローをリターンさせる。すなわちこの場合、タンク12のインク残量が所定残量Vs以上であり、ユーザがキャップを注入口12aから取り外して、短時間で再び注入口12aに取り付けた場合に相当する。CPU20は、S52において、キャップ15が取り付けられていないと判定した場合は、ステップをS51に戻す。
次にCPU20は、S51において、タイマ値Tcが所定時間Ts2以上であると判定した場合、タイマ値Tcが所定時間Ts1以上か否かを判定する(S53)。CPU20は、S53において、タイマ値Tcが所定時間Ts1以上であると判定した場合、通知部5を通じて、インクが乾燥して劣化するため、キャップ15を閉じるようにユーザに通知し(S54)、警告音を鳴らす(S55)。
次にCPU20は、注入口12aにキャップ15が取り付けられているか否かを判定する(S56)。CPU20は、S56において、注入口12aにキャップ15が取り付けられていないと判定した場合、ステップをS53に戻し、注入口12aにキャップ15が取り付けられていると判定した場合、キャップオープンタイマをストップして(S57)、フローをリターンさせる。
これにより、タンク12のインク残量が所定残量Vs以上であり、ユーザがインクを継ぎ足そうとした場合において、注入口12aが長時間にわたって開放され続け、インクが劣化するのが防止される。
またCPU20は、S53において、タイマ値Tcが所定時間Ts1以上ではないと判定した場合、キャップ検出センサ16の検出信号により、注入口12aにセンサ反応があるか否かを判定する(S58)。CPU20は、S58において、注入口12aにセンサ反応がないと判定した場合、フローをS53に戻す。
次にCPU20は、S58において、注入口12aにセンサ反応があると判定した場合、キャップ置場検出センサ17の検出信号により、キャップ置場9にキャップ15が置かれているか否かを判定する(S59)。CPU20は、S59において、キャップ置場9にキャップ15が置かれていないと判定した場合、ステップをS57へ進める。CPU20は、S59において、キャップ置場9にキャップ15が置かれていると判定した場合、通知部5を通じて、インクを注入中であることをユーザに通知し(S60)、インク注入量測定タイマをスタートさせる(S61)。
すなわちCPU20が、S58において、注入口12aにセンサ反応があると判定し、S59において、キャップ置場9にキャップ15が置かれていると判定した場合は、インク補充用ボトルのボトル口から注入口12aを通じてタンク12にインクが補充されている場合に相当する。よってCPU20は、S61においてインク注入量測定タイマをスタートさせることで、タンク12へのインクの注入量を、インク注入量測定タイマの計測時間により計算できる。
次にCPU20は、キャップ検出センサ16の検出信号により、注入口12aにセンサ反応があるか否かを判定する(S62)。CPU20は、S62において、注入口12aにセンサ反応があると判定する間、インク注入量測定タイマによる計測を継続する。CPU20は、S62において、注入口12aにセンサ反応がないと判定した場合、インク注入量測定タイマをストップさせる(S63)。これにより、インクの注入時間が計測される。
その後CPU20は、インク注入量測定タイマのカウント値(インクの注入時間)と、予め把握したインク補充用ボトルからのタンク12へのインク注入速度とを乗算して、タンク12へのインク注入量を算出する(S64)。
次にCPU20は、S50において計測を開始したキャップオープンタイマの計測時間からインクの注入時間を減算して、該計測時間を補正する(S65)。これにより、タンク12にインクを注入しているにも関わらず、タイマ値Tcが所定時間Ts1以上となることで警告音が発せられるのが防止される。その後、CPU20は、通知部5を通じて、S64における計算結果のインク注入量をユーザに通知する(S66)。
次にCPU20は、キャップ置場検出センサ17の検出信号により、キャップ置場9にキャップ15があるか否かを判定する(S67)。CPU20は、S67において、キャップ置場9にキャップ15が置かれていると判定した場合、ステップをS67に戻し、キャップ置場9にキャップ15が置かれていないと判定した場合、注入口12aにキャップ15が取り付けられているか否かを判定する(S68)。CPU20は、S68において、注入口12aにキャップ15が取り付けられていないと判定した場合、ステップをS68に戻し、注入口12aにキャップ15が取り付けられていると判定した場合、ステップをS57に進める。
なお、キャップオープンタイマの計測時間の補正は、S65における計算方法に限定されず、例えばCPU20が、インク残量検出センサ19の検出信号により、タンク12のインクが所定残量Vs以上であると判定したときに該タイマの計測を一旦ストップし、キャップ検出センサ16及びキャップ置場検出センサ17の検出信号により、タンク12へのインクの注入が完了したと判定したときに該タイマの計測を再開してもよい。
またCPU20は、キャップ置場検出センサ17の検出信号により、キャップ置場9にキャップ15があると判定したときに、インク注入量測定タイマをスタートさせ、キャップ置場9にキャップ15がないと判定したときに該タイマをストップさせることで、インクの注入時間を計測してもよい。
以上に説明したように、複合機1によれば、キャップ検出センサ16の検出信号に基づいて、キャップ15が注入口12aから取り外された状態で所定時間Ts1以上経過したと判定した場合、CPU20が通知部5を通じてユーザに警告を通知するので、ユーザがキャップ15によって注入口12aを塞ぐことを忘れるのを防止できる。
またCPU20は、キャップ検出センサ16及びインク残量検出センサ19の検出信号に基づいて、キャップ15が注入口12aから取り外されたときにタンク12のインク残量が所定残量Vs未満であり且つキャップ15が注入口12aから取り外されてから所定時間Ts1以上経過したと判定した場合、タンク12へインクが補充されたか否かにかかわらず、通知部5を通じてユーザに警告を通知するので、キャップ15が注入口12aに取り外された状態が継続してインクが増粘するのが良好に防止される。
またCPU20は、キャップ検出センサ16及びカバー検出センサ18の検出信号に基づいて、カバー11が開位置にあり且つキャップ15が注入口12aから取り外された状態で所定時間Ts1以上経過したと判定した場合、通知部5を通じてユーザに警告を通知するので、ユーザがカバー11を開けてキャップ15が注入口12aに取り外された状態が継続するのが良好に防止される。
またCPU20は、通知部5を通じてユーザに警告を通知している間は、プリンタユニット2の記録動作を不許可とするので、ユーザにキャップ15を注入口12aに取り付けるように効果的に促すことができる。
またCPU20は、キャップ検出センサ16及びインク残量検出センサ19の検出信号に基づいて、タンク12のインク残量が所定残量Vs以上であり且つキャップ15が注入口12aから取り外されて注入口12aに再び取り付けられたと判定した場合、キャップ15が注入口12aから取り外されて注入口12aに再び取り付けられるまでに要した時間に基づいてインク補充量を推定し、インク補充量をRAM22に記憶するので、CPU20がインク補充量を管理し易くすることができる。
またCPU20は、キャップ検出センサ16の検出信号に基づいて、複数のタンク12の注入口12aからキャップ15が取り外されたと判定した場合、いずれか1つのみのタンク12が、注入口12aからキャップ15が取り外された状態となるように、通知部5を通じてユーザに通知するので、複数の注入口12aが同時に開けられることで、各タンク12のインクの蒸発が同時に進行するのを防止できる。また、タンク12に誤って別の色のインクが注入されるのが防止される。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その構成を変更、追加、又は削除できる。上記実施形態では、S23とS53とにおいてCPU20が同じ所定時間Ts1に基づいて判定を行ったが、これに限定されず、異なる所定時間に基づいて判定を行ってもよい。この場合、例えばS23における所定時間は、S53における所定時間よりも長時間に設定することが望ましい。
本発明の画像記録装置は、複合機に限定されず、タンクに貯留したインクを用いて画像記録する各種装置に適用することができる。
Ts1 所定時間
Vs 所定残量
1 複合機(画像記録装置)
2 プリンタユニット(記録部)
5 通知部
11 カバー
12 タンク
12a 注入口
15 キャップ
16 キャップ検出センサ
18 カバー検出センサ
19 インク残量検出センサ
20 CPU(制御部)
22 RAM(記憶部)

Claims (5)

  1. 内部にインクが貯留され且つインクを注入するための注入口が形成されたタンクと、
    前記注入口を塞いだ状態で前記注入口に取り付け可能なキャップと、
    前記注入口に前記キャップが取り付けられているか否かを検出するためのキャップ検出センサと、
    ユーザに所定の情報を通知する通知部と、
    前記通知部を制御する制御部と、
    前記タンクのインク残量が所定量未満であるか否かを検出するためのインク残量検出センサと、を備え、
    前記制御部は、前記キャップ検出センサ及び前記インク残量検出センサの検出信号に基づいて、前記キャップが前記注入口から取り外されたときに前記タンクのインク残量が前記所定量未満であり且つ前記キャップが前記注入口から取り外されてから所定時間以上経過したと判定した場合、前記タンクへインクが補充されたか否かにかかわらず、前記通知部を通じて前記ユーザに警告を通知する、画像記録装置。
  2. 内部にインクが貯留され且つインクを注入するための注入口が形成されたタンクと、
    前記注入口を塞いだ状態で前記注入口に取り付け可能なキャップと、
    前記注入口に前記キャップが取り付けられているか否かを検出するためのキャップ検出センサと、
    ユーザに所定の情報を通知する通知部と、
    前記通知部を制御する制御部と、
    前記注入口と前記注入口に取り付けられた前記キャップとを覆うことが可能な閉位置と、前記注入口と前記注入口に取り付けられた前記キャップとを露出させる開位置との間で、前記タンクに対して移動するカバーと、
    前記カバーの開閉を検出するカバー検出センサと、を備え、
    前記制御部は、前記キャップ検出センサ及び前記カバー検出センサの検出信号に基づいて、前記カバーが前記開位置にあり且つ前記キャップが前記注入口から取り外された状態で所定時間以上経過したと判定した場合、前記通知部を通じて前記ユーザに警告を通知する、画像記録装置。
  3. 内部にインクが貯留され且つインクを注入するための注入口が形成されたタンクと、
    前記注入口を塞いだ状態で前記注入口に取り付け可能なキャップと、
    前記注入口に前記キャップが取り付けられているか否かを検出するためのキャップ検出センサと、
    ユーザに所定の情報を通知する通知部と、
    前記通知部を制御する制御部と、
    前記制御部によって制御されて記録シートに画像を記録する記録部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記キャップ検出センサの検出信号に基づいて、前記キャップが前記注入口から取り外された状態で所定時間以上経過したと判定した場合、前記通知部を通じて前記ユーザに警告を通知し、
    前記通知部を通じて前記ユーザに前記警告を通知している間は、前記記録部の記録動作を不許可とする、画像記録装置。
  4. 記憶部を更に備え、
    前記制御部は、前記キャップ検出センサ及び前記インク残量検出センサの検出信号に基づいて、前記タンクのインク残量が前記所定量以上であり且つ前記キャップが前記注入口から取り外されて前記注入口に再び取り付けられたと判定した場合、前記キャップが前記注入口から取り外されて前記注入口に再び取り付けられるまでに要した時間に基づいてインク補充量を推定し、前記インク補充量を前記記憶部に記憶する、請求項1に記載の画像記録装置。
  5. 内部にインクが貯留され且つインクを注入するための注入口が形成されたタンクと、
    前記注入口を塞いだ状態で前記注入口に取り付け可能なキャップと、
    前記注入口に前記キャップが取り付けられているか否かを検出するためのキャップ検出センサと、
    ユーザに所定の情報を通知する通知部と、
    前記通知部を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記キャップ検出センサの検出信号に基づいて、前記キャップが前記注入口から取り外された状態で所定時間以上経過したと判定した場合、前記通知部を通じて前記ユーザに警告を通知し、
    前記キャップ検出センサの検出信号に基づいて、複数の前記タンクの前記注入口から前記キャップが取り外されたと判定した場合、いずれか1つのみの前記タンクが、前記注入口から前記キャップが取り外された状態となるように、前記通知部を通じて前記ユーザに通知する、画像記録装置。
JP2017072917A 2017-03-31 2017-03-31 画像記録装置 Active JP6972618B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072917A JP6972618B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像記録装置
US15/920,836 US10889120B2 (en) 2017-03-31 2018-03-14 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017072917A JP6972618B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018171843A JP2018171843A (ja) 2018-11-08
JP6972618B2 true JP6972618B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=63672033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017072917A Active JP6972618B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10889120B2 (ja)
JP (1) JP6972618B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019078899A1 (en) * 2017-10-20 2019-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. INK CARTRIDGE CAPS
JP7199959B2 (ja) * 2018-12-26 2023-01-06 キヤノン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出装置の制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6145968A (en) * 1997-03-07 2000-11-14 Encad, Inc. System and method for supplying ink to a printer
JP2002103995A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Kobelco Contstruction Machinery Ltd タンクの満量状態警告装置
JP4026348B2 (ja) * 2001-10-18 2007-12-26 株式会社デンソー エバポガスパージシステムのリーク診断装置
KR100619063B1 (ko) * 2004-12-07 2006-08-31 삼성전자주식회사 잉크젯 화상형성장치
CN2860842Y (zh) * 2005-06-27 2007-01-24 珠海长丰打印机耗材有限公司 带盖墨盒
JP5908202B2 (ja) * 2010-08-23 2016-04-26 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、およびプログラム
JP5271389B2 (ja) * 2011-07-05 2013-08-21 本田技研工業株式会社 燃料ガス利用装置
WO2014112344A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、タンク
JP6206015B2 (ja) * 2013-09-09 2017-10-04 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置
JP6460304B2 (ja) * 2014-06-12 2019-01-30 ブラザー工業株式会社 液体消費装置及び複合機
JP2016030386A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP6365318B2 (ja) * 2015-01-19 2018-08-01 ブラザー工業株式会社 液体消費装置
JP6557978B2 (ja) * 2015-01-21 2019-08-14 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置、及びプログラム
TWI675758B (zh) * 2015-03-30 2019-11-01 日商精工愛普生股份有限公司 印刷裝置
JP2015163483A (ja) * 2015-05-14 2015-09-10 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、およびプログラム
JP2018069706A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 液体収容ユニット、液体収容システム及び液体噴射装置
JP6957928B2 (ja) * 2017-03-27 2021-11-02 ブラザー工業株式会社 液体消費装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10889120B2 (en) 2021-01-12
US20180281427A1 (en) 2018-10-04
JP2018171843A (ja) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622777B2 (ja) 表示制御装置
JP6972618B2 (ja) 画像記録装置
JP7199959B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出装置の制御方法
JP2009166479A (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP6900748B2 (ja) 画像記録装置
JP7135383B2 (ja) 液体排出装置及びシステム
JP2007253396A (ja) 印刷装置、印刷報知方法及びそのプログラム
JP6405886B2 (ja) 液体消費装置
JP2003205624A (ja) プリンタ、プリンタ用インクタンク及びインク残量の表示方法
JP6863015B2 (ja) 画像記録装置
JP6981075B2 (ja) 画像記録装置
JP6828454B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2004255753A (ja) インクジェット記録装置
JP2018089814A (ja) 液体吐出装置
JP7069705B2 (ja) 液体吐出装置
JP7119451B2 (ja) 液体排出装置及びシステム
JP5899746B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2017081077A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出装置の制御方法
JP4586757B2 (ja) 印刷装置、その制御方法及びそのプログラム
JP7434050B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、およびプログラム
JP2019064127A (ja) 液体吐出装置
JP2011104879A (ja) 画像形成装置
JP2019059126A (ja) 画像記録装置
JP2008168571A (ja) 液体吐出装置および残量無し判定方法
JP7377003B2 (ja) 液体吐出装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6972618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150