JP6969498B2 - 車両のランプユニット - Google Patents

車両のランプユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6969498B2
JP6969498B2 JP2018097851A JP2018097851A JP6969498B2 JP 6969498 B2 JP6969498 B2 JP 6969498B2 JP 2018097851 A JP2018097851 A JP 2018097851A JP 2018097851 A JP2018097851 A JP 2018097851A JP 6969498 B2 JP6969498 B2 JP 6969498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source device
housing
bracket
position adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018097851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019202599A (ja
Inventor
嵩 縣
達宏 川口
裕樹 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2018097851A priority Critical patent/JP6969498B2/ja
Publication of JP2019202599A publication Critical patent/JP2019202599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969498B2 publication Critical patent/JP6969498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0491Shock absorbing devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/068Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
    • B60Q1/0683Adjustable by rotation of a screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2200/00Special features or arrangements of vehicle headlamps
    • B60Q2200/30Special arrangements for adjusting headlamps, e.g. means for transmitting the movements for adjusting the lamps
    • B60Q2200/32Ball-joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両のランプユニットに関する。
車両のヘッドランプユニットに関する技術が特許文献1に記載されている。特許文献1のヘッドランプユニットは、図8に示すように、前面側に開口102kが形成されたハウジング102と、そのハウジング102の開口102kを塞ぐアウタレンズ103とを備えている。そして、ハウジング102とアウタレンズ103により形成される空間内に光源装置105が収納されている。光源装置105は複数の位置調整機構106と支持機構108とによりハウジング102の後端部に連結されている。
位置調整機構106は、軸心回りに回転可能な状態でハウジング102に設けられた光軸調整ネジ106nと、光源装置105に固定されて前記光軸調整ネジ106nが螺合する雌ネジが形成された筒状のブラケット106bとを備えている。これにより、光軸調整ネジ106nを回転させることで、ブラケット106bが軸方向に移動し、光源装置105の光軸調整を行うことができる。また、筒状のブラケット106bの上端部には、図9に示すように、軸方向に延びる切欠部106sが形成されている。これにより、例えば、光源装置105に対して衝突荷重Fが加わった場合に、位置調整機構106の光軸調整ネジ106nがブラケット106bの切欠部106sから押し出され、光源装置105とハウジング102との連結が解除される。この結果、光源装置105がハウジング102に対して衝突荷重Fの方向に移動し、衝突荷重Fの一部が吸収される。
特開2009−129739号公報
しかし、上記したランプユニットでは、位置調整機構106の光軸調整ネジ106nが切欠部106sを備えるブラケット106bの雌ネジと螺合しているため、前記螺合構造が脆弱である。このため、例えば、車両走行時の振動等が長期間に亘って加わることで位置調整機構106の光軸調整ネジ106nとブラケット106b間で連結(螺合)不良が生じることがある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、ハウジングに対する光源装置の位置調整機能を良好に保持しつつ、前記光源装置に衝突荷重が加わったときの荷重吸収性能を確保することである。
上記した課題は、各発明によって解決される。第1の発明は、前面側に開口が形成されたハウジングと、前記ハウジングに収納される光源装置と、前記ハウジングに対する前記光源装置の位置調整が可能な位置調整機構と、前記ハウジングの開口を塞ぐアウタレンズとを備える車両のランプユニットであって、前記位置調整機構は、前記ハウジングに設けられたネジ部材と、前記光源装置のブラケットに連結された移動部材とを備え、前記ネジ部材は、軸心回りに回転可能な状態で前記ハウジングに設けられており、前記移動部材は、前記ネジ部材と螺合する雌ネジを備え、前記ネジ部材と前記雌ネジとの螺合作用により、前記ネジ部材の軸方向に移動できる構成であり、前記光源装置のブラケットには、前記位置調整機構の移動部材と前記ネジ部材の軸方向から連結する連結部が設けられており、前記光源装置が衝突荷重を受けることで、前記ブラケットの連結部が前記位置調整機構の移動部材に対して軸方向に外れる構成である
本発明によると、光源装置と位置調整機構の移動部材との連結部位は、前記光源装置に対して衝突荷重が加わったときに、連結解除可能に構成されている。即ち、光源装置に対して衝突荷重が加わると、位置調整機構のネジ部材と移動部材とが連結状態のままで、その移動部材と光源装置との連結が解除される。これにより、光源装置はランプユニットのハウジングに対して衝突荷重の方向に移動するようになり、衝突荷重の一部が吸収される。ここで、光源装置が衝突荷重を受けたときに、従来のように、位置調整機構のネジ部材と移動部材との連結を解除して衝突荷重を緩和する構成ではないため、位置調整機構のネジ部材と移動部材との連結構造を脆弱にする必要がない。このため、例えば、車両走行時の振動等により位置調整機構のネジ部材と移動部材間で連結不良が生じることがない。
ここで、光源装置のブラケットは、衝突荷重を受けて位置調整機構のネジ部材に沿って移動するようになる。
第2の発明によると、位置調整機構のネジ部材と移動部材の雌ネジとが螺合している状態で、光源装置と前記位置調整機構の移動部材との連結が解除される。
第3の発明によると、光源装置は、複数組の位置調整機構によってハウジングに取付けられており、少なくとも一組の前記位置調整機構の移動部材と前記光源装置のブラケットの連結部とが前記衝突荷重により連結解除可能に構成されている。
本発明によると、ハウジングに対する光源装置の位置調整機能を良好に保持しつつ、前記光源装置に衝突荷重が加わったときの荷重吸収性能を確保できる。
本発明の実施形態1に係るランプユニットを備える車両を前方から見た模式斜視図である。 前記ランプユニットの模式縦断面図(図1のII-II矢視断面図)である。 前記ランプユニットの模式分解斜視図である。 前記ランプユニットのハウジングと光源装置とを表す正面図である。 前記光源装置の位置調整機構を表す縦断面図(図4のV-V矢視断面図)である。 図5のVI矢視拡大図である。 前記光源装置の位置調整機構と支持機構とを表す平断面図(図4のVII-VII矢視断面図)である。 従来のランプユニットの模式縦断面図である。 従来のランプユニットの位置調整機構におけるブラケットの斜視図である。
〔実施形態1〕
以下、図1〜図7に基づいて本発明の実施形態1に係るランプユニットについて説明する。本実施形態に係るランプユニットは、図1に示すように、車両10のヘッドランプユニット20である。ここで、図中に示す前後左右、及び上下は、本実施形態に係るヘッドランプユニット20を備える車両10の前後左右、及び上下に対応している。
<ヘッドランプユニット20の構成概要について>
ヘッドランプユニット20は、左右一対で使用される同一仕様のランプであり、左右対称に形成されている。このため、図2〜図7では、代表して左側のヘッドランプユニット20について記載している。ヘッドランプユニット20は、図2に示すように、前面側に開口21hが形成されたハウジング21と、前記ハウジング21の開口21hを塞ぐ蓋状のアウタレンズ23とを備えている。そして、アウタレンズ23のレンズ縁部23fがハウジング21の開口縁部21eに対して嵌め合わされることで、アウタレンズ23とハウジング21とが密閉容器状に構成される。なお、前記ハウジング21の後壁部21b(底壁部)には、呼吸穴(図示省略)が設けられている。
ヘッドランプユニット20は、図2、図3に示すように、ハウジング21とアウタレンズ23により形成される空間内に収納される光源装置30と、その光源装置30の光照射レンズ33の周囲に設けられる意匠部材40を備えている。
<意匠部材40について>
意匠部材40は、光照射レンズ33を除く光源装置30、及びハウジング21の内部を外から見えないように隠す装飾用反射板である。意匠部材40は、図2、図3に示すように、光源カバー43とエクステンション45とを備えている。光源カバー43は、図2に示すように、光源装置30の光照射レンズ33の周囲を覆う装飾用反射カバーであり、光照射レンズ33が挿通されるレンズ用開口部43hを備えている(図3等参照)。
意匠部材40のエクステンション45は、図2、図3に示すように、光源カバー43の前方で光源装置30の光照射レンズ33の周囲を覆うとともに、ハウジング21の開口21hを覆えるように構成されている。また、エクステンション45には、図3に示すように、光源装置30の光照射レンズ33と光源カバー43とに対応する位置に略角形の開口部45kが形成されている。このため、エクステンション45の開口部45kを通して光源カバー43、及び光源装置30の光照射レンズ33が外から見えるようになる。
<光源装置30、及びその取付け構造について>
光源装置30は、非球面レンズ構造(PES(ポラリック・エリプソイド・システム))を利用した光源装置である。光源装置30は、図2等に示すように、光源(図示省略)の光を前方に照射するための凸状の光照射レンズ33を装置前面側に備えている。そして、光源装置30のブラケット35が第1位置調整機構50aと第2位置調整機構50bと支持機構60とにより光軸調整可能な状態で前記ハウジング21の後壁部21bに取付けられている。
<支持機構60について>
支持機構60は、図2、図4に示すように、光源装置30のブラケット35の左下角部を上下回動可能、かつ水平回動可能な状態で、ハウジング21の後壁部21bに取付ける機構である。支持機構60は、図7等に示すように、ハウジング21の後壁部21bにネジ止めされる支持部材63と、ブラケット35の左下角部に設けられて前記支持部材63と嵌合する被嵌合部65とを備えている。支持部材63は、ネジ部63sと、六角形状の頭部63hと、頭部63hから軸方向に突出した球状部63rとを備えている。そして、支持部材63のネジ部63sがハウジング21の後壁部21bのネジ穴21mにねじ込まれることで、支持部材63はハウジング21の後壁部21bに固定される。
光源装置30のブラケット35の左下角部に形成された被嵌合部65は、図7等に示すように、支持部材63の球状部63rが離脱不能な状態で嵌合できるように構成されている。即ち、支持機構60は、支持部材63の球状部63rと被嵌合部65との嵌合構造を介して、光源装置30のブラケット35の左下角部をハウジング21の後壁部21bに連結する。このため、光源装置30(ブラケット35)は、ハウジング21の後壁部21bに対して支持部材63の球状部63rを中心に上下回動、及び水平回動が可能になる。
<第1位置調整機構50aと第2位置調整機構50bについて>
第1位置調整機構50aと第2位置調整機構50bは、ハウジング21の後壁部21bに対する光源装置30(ブラケット35)の前後左右位置(光軸方向)を調整する機構である。第1位置調整機構50aは、図4に示すように、支持機構60とほぼ等しい高さで光源装置30のブラケット35の右端位置に設けられている。また、第2位置調整機構50bは、支持機構60の真上位置、即ち、光源装置30のブラケット35の左上角部に設けられている。ここで、第1位置調整機構50aと第2位置調整機構50bは等しい構成のため、代表して第1位置調整機構50aの構成について説明する。また、以後、第1位置調整機構50aを位置調整機構50aと呼ぶことにする。
位置調整機構50aは、図5等に示すように、ハウジング21の後壁部21bに設けられた光軸調整ネジ51と、光源装置30のブラケット35に連結されて、前記光軸調整ネジ51が螺合される光軸調整用ホルダー56とから構成されている。光軸調整ネジ51は、同軸に設けられたネジ軸54と首部53と頭部52とを備えている。光軸調整ネジ51の首部53は、ネジ軸54よりも大径の軸状に形成されており、図5に示すように、ハウジング21の後壁部21bに形成された水平軸受部21jにより回転自在、かつ軸方向に移動不能な状態で支持されている。光軸調整ネジ51の頭部52は、ハウジング21の後壁部21bの裏側(ハウジング21の外側(後側))に配置されており、円盤状の回転取手52tを備えている。これにより、ハウジング21の外側から光軸調整ネジ51の回転取手52tを持って、光軸調整ネジ51のネジ軸54を軸心回りに回転させることができる。
位置調整機構50aの光軸調整用ホルダー56は、図7に示すように、光軸調整ネジ51のネジ軸54が螺合する雌ネジを備えるナット部57と、ナット部57を収納する箱状のケース部58と、ケース部58から軸方向後側に突出する角筒部59(図6参照)とを備えている。そして、前記角筒部59の上面側と下面側とに径方向に突出した状態で係合爪部59kが設けられている。ここで、光軸調整用ホルダー56は、樹脂の射出成形品であり、係合爪部59kは樹脂の弾性により径方向(上下方向)に変位可能な状態で前記角筒部59の上面側と下面側とに形成されている。
光源装置30のブラケット35には、図5、図6等に示すように、光軸調整用ホルダー56が連結されるホルダー連結部35zが設けられており、そのホルダー連結部35zに光軸調整用ホルダー56の角筒部59が挿入される貫通角穴35hが形成されている。光軸調整用ホルダー56は、図6に示すように、その光軸調整用ホルダー56の角筒部59をブラケット35のホルダー連結部35zの貫通角穴35hに対して前方から挿入することで、ブラケット35のホルダー連結部35zに固定される。
即ち、光軸調整用ホルダー56の角筒部59をブラケット35(ホルダー連結部35z)の貫通角穴35hに挿入する際、角筒部59の上下の係合爪部59kは貫通角穴35hの周縁に押圧されて弾性力に抗して縮径方向に変位する。そして、図6に示すように、光軸調整用ホルダー56のケース部58の後端面58wがブラケット35のホルダー連結部35zの前面に当接するまで角筒部59が貫通角穴35hに挿入された状態で、その角筒部59の上下の係合爪部59kが貫通角穴35hを通過する。これにより、上下の係合爪部59kが弾性力で元の位置に戻り、それらの係合爪部59kに形成された爪傾斜面59tがブラケット35の貫通角穴35hの後側周縁に掛けられる。即ち、光軸調整用ホルダー56は、角筒部59がブラケット35(ホルダー連結部35z)の貫通角穴35hに通された状態で、ケース部58の後端面58wと上下の係合爪部59kの爪傾斜面59t間でブラケット35のホルダー連結部35zを拘束することにより、そのホルダー連結部35zに固定される。
<第1位置調整機構50aと第2位置調整機構50bの動作について>
第1位置調整機構50aの光軸調整ネジ51を正転させることで、光軸調整ネジ51のネジ軸54と光軸調整用ホルダー56のナット部57の雌ネジとの螺合作用により、光軸調整用ホルダー56が後方に移動する。即ち、光源装置30のブラケット35の右端にあるホルダー連結部35zがハウジング21の後壁部21bに接近する。また、光軸調整ネジ51を逆転させることで、前記螺合作用により光軸調整用ホルダー56が前方に移動する。即ち、光源装置30のブラケット35の右端(ホルダー連結部35z)がハウジング21の後壁部21bから離れるようになる。これにより、光源装置30(ブラケット35)は、ハウジング21の後壁部21bに対して支持部材63の球状部63rを中心に水平回動し、光軸調整が行われる。同様に、第2位置調整機構50bの光軸調整ネジ51を正転、あるいは逆転させることで、光源装置30(ブラケット35)は、ハウジング21の後壁部21bに対して支持部材63の球状部63rを中心に上下回動し、光軸調整が行われる。
<衝突荷重を受けたときの位置調整機構50a等の動作について>
例えば、車両10の走行中、図2に示すように、歩行者がヘッドランプユニット20に衝突すると、衝突荷重Fが先ずヘッドランプユニット20のアウタレンズ23の上部に加わり、アウタレンズ23が破断する。そして、衝突荷重Fは、意匠部材40のエクステンション45を介して、光源装置30の光照射レンズ33等に加わるようになる。これにより、光源装置30とブラケット35は衝突荷重Fにより後方に押圧される。
この結果、ブラケット35(ホルダー連結部35z)の貫通角穴35hの後側周縁は、図5等に示すように、光軸調整用ホルダー56の係合爪部59kにおける傾斜面状の爪傾斜面59t(図6参照)を後方に押圧する。これにより、光軸調整用ホルダー56の係合爪部59kは弾性力に抗して縮径方向に変位し、ブラケット35(ホルダー連結部35z)の貫通角穴35hの後側周縁は、係合爪部59kの爪傾斜面59tを乗り越えるようになる。即ち、ブラケット35のホルダー連結部35zは、光軸調整用ホルダー56の係合爪部59kから外れるようになる(図5の二点鎖線参照)。そして、光軸調整用ホルダー56の係合爪部59kから外れたブラケット35のホルダー連結部35zは、光軸調整ネジ51に沿って後方に移動する。これにより、光源装置30は支持部材63の球状部63rを中心にハウジング21の後壁部21bに接近する方向に回動し、衝突荷重Fの一部が吸収される。このとき、光軸調整ネジ51のネジ軸54と光軸調整用ホルダー56のナット部57(雌ネジ)との螺合状態は保持されている。
<実施形態1における用語と特許請求の範囲における用語との対応>
上記したように、位置調整機構50aの光軸調整ネジ51が本発明の位置調整機構の被操作部材、及びネジ部材に相当し、光軸調整用ホルダー56が本発明の移動部材に相当する。また、ブラケット35のホルダー連結部35zが本発明のブラケットの連結部に相当し、貫通角穴35hが本発明の貫通穴に相当する。
<本実施形態に係るヘッドランプユニット20の長所について>
本実施形態に係るヘッドランプユニット20によると、位置調整機構50aの光軸調整用ホルダー56(移動部材)と光源装置30との連結部位は、その光源装置30が衝突荷重Fを受けたときに連結解除可能に構成されている。即ち、光源装置30が衝突荷重Fを受けると、位置調整機構50aの光軸調整ネジ51(ネジ部材)と光軸調整用ホルダー56の雌ネジとが螺合状態で、その光軸調整用ホルダー56と光源装置30との連結が解除される。これにより、光源装置30はランプユニット20のハウジング21に対して衝突荷重Fの方向に移動するようになり、衝突荷重Fの一部が吸収される。ここで、光源装置30が衝突荷重Fを受けたときに、従来のように、位置調整機構の光軸調整ネジ51と光軸調整用ホルダー56との連結を解除する構成ではないため、位置調整機構の光軸調整ネジ51と光軸調整用ホルダー56との螺合構造を脆弱にする必要がない。このため、例えば、車両走行時の振動等により位置調整機構の光軸調整ネジ51と光軸調整用ホルダー56間で連結(螺合)不良が生じることがない。
<変更例>
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、光源装置30のブラケット35のホルダー連結部35zに貫通角穴35hを形成し、その貫通角穴35hに光軸調整用ホルダー56(移動部材)を連結する例を示した。しかし、光源装置30の一部にホルダー連結部35zと貫通角穴35hとを形成し、その貫通角穴35hに光軸調整用ホルダー56(移動部材)を連結することも可能である。また、本実施形態では、第1位置調整機構50aと第2位置調整機構50bとを等しい構造で形成し、第1位置調整機構50aと第2位置調整機構50bとの光軸調整用ホルダー56(移動部材)が衝突荷重Fにより、光源装置30のブラケット35から外れるようにする例を示した。しかし、光源装置30を水平回動させて光軸調整を行う第1位置調整機構50aのみを衝突荷重Fで光源装置30のブラケット35から外れる構造にし、第2位置調整機構50bは前記ブラケット35から外れない構成にすることも可能である。また、本実施形態では、光源装置30の光軸調整を位置調整機構の光軸調整ネジ51と光軸調整用ホルダー56のナット部57との螺合作用により行う例を示した。しかし、位置調整機構の光軸調整用ホルダーと光軸調整部との相対スライドにより、光源装置30の光軸調整を行う構成でも可能である。
10・・・車両
20・・・ヘッドランプユニット(ランプユニット)
21・・・ハウジング
21h・・開口
21b・・後壁部
23・・・アウタレンズ
30・・・光源装置
35・・・ブラケット
35z・・ホルダー連結部(連結部)
35h・・貫通角穴(貫通穴)
50a・・第1位置調整機構
50b・・第2位置調整機構
51・・・光軸調整ネジ(ネジ部材、被操作部材)
56・・・光軸調整用ホルダー(移動部材)
F・・・・衝突荷重

Claims (3)

  1. 前面側に開口が形成されたハウジングと、前記ハウジングに収納される光源装置と、前記ハウジングに対する前記光源装置の位置調整が可能な位置調整機構と、前記ハウジングの開口を塞ぐアウタレンズとを備える車両のランプユニットであって、
    前記位置調整機構は、前記ハウジングに設けられたネジ部材と、前記光源装置のブラケットに連結された移動部材とを備え、前記ネジ部材は、軸心回りに回転可能な状態で前記ハウジングに設けられており、前記移動部材は、前記ネジ部材と螺合する雌ネジを備え、前記ネジ部材と前記雌ネジとの螺合作用により、前記ネジ部材の軸方向に移動できる構成であり、
    前記光源装置のブラケットには、前記位置調整機構の移動部材と前記ネジ部材の軸方向から連結する連結部が設けられており、
    前記光源装置が衝突荷重を受けることで、前記ブラケットの連結部が前記位置調整機構の移動部材に対して軸方向に外れる構成である車両のランプユニット。
  2. 請求項1に記載された車両のランプユニットであって、
    前記位置調整機構のネジ部材と移動部材の雌ネジとが螺合している状態で、前記光源装置と前記位置調整機構の移動部材との連結が解除される車両のランプユニット。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載された車両のランプユニットであって、
    前記光源装置は、複数組の前記位置調整機構によって前記ハウジングに取付けられており、
    少なくとも一組の前記位置調整機構の移動部材と前記光源装置のブラケットの連結部とが前記衝突荷重により連結解除可能に構成されている車両のランプユニット。
JP2018097851A 2018-05-22 2018-05-22 車両のランプユニット Active JP6969498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097851A JP6969498B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 車両のランプユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097851A JP6969498B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 車両のランプユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019202599A JP2019202599A (ja) 2019-11-28
JP6969498B2 true JP6969498B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=68725927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097851A Active JP6969498B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 車両のランプユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6969498B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN211780818U (zh) * 2020-01-03 2020-10-27 法雷奥照明湖北技术中心有限公司 车灯和车辆
CN115479252B (zh) * 2022-10-09 2023-10-20 常州市永光车业有限公司 对接式具有缓冲缝隙结构的车灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019202599A (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7878694B2 (en) Up-down and left-right tiltable vehicular lamp
JP6969498B2 (ja) 車両のランプユニット
EP2784338B1 (en) Ball-joint holder structure for vehicle lighting unit
US9310042B2 (en) Vehicle headlamp
RU2638888C2 (ru) Опорное устройство бампера на фронтальном модуле автомобиля
TW201806809A (zh) 具有以可撓性支撐元件鎖定之光學元件的車輛照明裝置
JP5507987B2 (ja) 車両用灯具
JP2010070002A (ja) レベリング装置を備える車両用前照灯
TWI515142B (zh) 車輛用燈具之光軸調整裝置
JP2009140668A (ja) 車両用前照灯の光軸調整装置
KR102007248B1 (ko) 차량용 헤드램프
JP2010272373A (ja) 車両用灯具
JP2010083279A (ja) 自動二輪車のヘッドライト装置
KR20150066770A (ko) 후방 카메라가 장착된 자동차
JP6151585B2 (ja) 回転灯ユニット及び車載用警告灯
JP6969497B2 (ja) 車両のランプユニット
JP5588237B2 (ja) 車輌用前照灯
JP2013175378A (ja) 光軸調整装置を具備した車両用灯具
JP2010009803A (ja) 車輌用前照灯
WO2018084270A1 (ja) ピボット、軸受機構及び自動車用のヘッドランプ
KR20210001525U (ko) 차량용 램프의 에이밍 장치
JP6739991B2 (ja) 鞍乗型乗物のヘッドランプ装置
US2138082A (en) Vehicle lamp and mounting for the same
JP6240984B2 (ja) 自動二輪車の車体前部構造
KR102377542B1 (ko) 자동차의 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150