JP6969072B2 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびビークル - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびビークル Download PDF

Info

Publication number
JP6969072B2
JP6969072B2 JP2016049231A JP2016049231A JP6969072B2 JP 6969072 B2 JP6969072 B2 JP 6969072B2 JP 2016049231 A JP2016049231 A JP 2016049231A JP 2016049231 A JP2016049231 A JP 2016049231A JP 6969072 B2 JP6969072 B2 JP 6969072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
unit
information processing
sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016049231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167587A (ja
JP2017167587A5 (ja
Inventor
懿夫 唐
裕昭 高野
博允 内山
裕一 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016049231A priority Critical patent/JP6969072B2/ja
Priority to EP17766337.4A priority patent/EP3432292A4/en
Priority to CN201780015923.6A priority patent/CN108713221B/zh
Priority to US16/080,886 priority patent/US11030904B2/en
Priority to PCT/JP2017/007630 priority patent/WO2017159334A1/ja
Publication of JP2017167587A publication Critical patent/JP2017167587A/ja
Publication of JP2017167587A5 publication Critical patent/JP2017167587A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969072B2 publication Critical patent/JP6969072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0965Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages responding to signals from another vehicle, e.g. emergency vehicle

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびビークルに関し、特に、例えば、自動車に代表されるビークルに対して交通事故の発生を予測できるようにした情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびビークルに関する。
近年、交通事故は日常生活における最も致命的な事故の一つとなっている。以下、ある運転者が運転する自動車を自車、自車の周囲を走行している車を他車と称し、他者の運転者を他者と称する。また、交通事故とは、自動車対自動車、自動車対2輪車(自転車を含む)、および自動車対歩行者などの事故を含むものとする。
交通事故の要因(ファクタ)は、人的要因と環境的要因に分類される。
人的要因としては、運転者の技量や経験の不足、運転者の注意散漫な運転、運転者の無謀な運転などを挙げることができる。
環境的要因としては、道路状況、気象状況、他車からの影響などを挙げることができる。
上述した人的要因による交通事故を防ぐ対策としては、運転者の運転中の生理データ、自車の状態情報、交通情報、走行履歴情報などを検出し、それらに基づいて運転者に対する客観的な運転特性を推定して運転者に提示するものがある(例えば、特許文献参照)。
上述した環境的要因による交通事故を防ぐ対策としては、過去に発生した交通事故に関する情報データベースに蓄積しておき、過去に交通事故が多発している危険エリアを走行する場合には運転者に注意を促すものがある(例えば、特許文献2参照)。
また、自車と他車との相対位置、他車の動きなどを検出して、他車に起因する交通事故の発生を予測して運転者に注意を促すものも提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2010−152497号公報 特開2006−163973号公報 特開2011−113150号公報
上述したように、他車の動きを検出して交通事故の発生を予測する発明は存在する。しかしながら、他車を運転する他者が上述した人的要因を有していたとしても、自車側ではそれを検知して事故の発生を予測することができなかった。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、自車の周囲を走行する他車とその運転者である他者に関する情報も検出して、自動車交通事故の発生を予測できるようにするものである。
本開示の第1の側面である情報処理装置は、現在位置に応じたエリアに関する事故を防止するための情報に含まれる、過去に交通事故が起きた条件に関する情報に基づいて、周囲の環境をセンシングするセンシング部を制御する制御部を備え、前記過去に交通事故が起きた条件に関する情報には、前記エリアにおいて発生した交通事故のキーファクタが含まれ、前記制御部は、前記キーファクタに対応するセンシングデータを取得するように前記センシング部を制御する。
前記過去に交通事故が起きた条件に関する情報に、前記キーファクタに対応する閾値が含ませ、前記制御部には、取得された前記センシングデータと、前記キーファクタに対応する前記閾値とを比較した結果に基づいて、前記センシング部がセンシングを行う周期、範囲、解像度、及び、感度のうち少なくとも一つを設定させることができる。
前記制御部には、取得された前記センシングデータと、前記キーファクタに対応する前記閾値とが近似している場合、前記センシング部がセンシングを行う周期、範囲、解像度、及び、感度のうち少なくとも一つを向上させることができる。
前記制御部は、前記センシング部により取得された前記センシングデータと、前記キーファクタに対応する前記閾値とを比較した結果に基づいて、ビークルの制御を行うビークル制御部への推奨運転モード実行の要請を判定させることができる。
前記制御部には、前記推奨運転モードの実行を要請する場合、前記ビークル制御部からの前記推奨運転モードの実行の可否を表すフィードバック情報に基づいて、前記センシング部がセンシングを行う周期、範囲、解像度、及び、感度のうち少なくとも一つを設定させることができる。
前記制御部には、前記推奨運転モードを実行できる場合、前記センシング部がセンシングを行う周期、範囲、解像度、及び、感度のうち少なくとも一つを低下させることができる。
本開示の第1の側面である情報処理装置は、前記フィードバック情報に応じて、前記ビークルの運転者に対して警告を提示する警告部をさらに備えることができる。
前記推奨運転モードには、走行制限速度、ライト類のオン・オフ、ワイパーのオン・オフ、曇り止めのオン・オフ、オーディオの音量、各種のセンサの起動、自動運転(速度制御、操舵制御、前車追従、自動ブレーキなどを含む)の使用、または走行ルートの変更のうちの少なくとも一つが含まれるようにすることができる。
本開示の第1の側面である情報処理装置は、前記センシング部により取得された前記センシングデータと、前記キーファクタに対応する前記閾値とを比較した結果に基づいて、発生し得る交通事故に対する警告レベルを判定する判定部と、判定された警告レベルに応じて、運転者に対して警告を提示する警告部とをさらに備えることができる。
前記制御部には、さらに前記センシング部の性能に基づいて、前記センシング部を制御させることができる。
前記事故を防止するための情報には、走行時に設定される所定のパラメータに関する情報、または、前記センシング部が周囲の環境をセンシングするための所定のパラメータを含ませることができる。
前記制御部には、前記事故を防止するための情報に基づいて、映像または音声で警告を行わせることができる。
前記制御部には、前記事故を防止するための情報と前記センシング部の性能とに基づいた警告を行わせることができる。
本開示の第1の側面である情報処理装置は、過去に発生した交通事故に関する情報を取得する取得部と、取得された過去に発生した交通事故に関する情報に基づいて、過去に交通事故が起きた条件を分析する分析部と、前記過去に交通事故が起きた条件に関する情報をエリア毎に対応付けて蓄積する蓄積部とをさらに備えることができる。
過去に発生した交通事故に関する前記情報には、発生日時、場所、天候、道路状況、事故状況、車両情報、または運転者情報のうちの少なくとも一つが含まれるようにすることができる。
本開示の第1の側面である情報処理装置は、前記事故を防止するための情報を受信する受信部と、前記センシング部とをさらに備えることができる。
前記センシング部は、周囲を走行するビークルに関する情報を、V2V通信を介して前記ビークルから収集することができる。
本開示の第1の側面である情報処理方法は、現在位置に応じたエリアに関する事故を防止するための情報に含まれる、前記エリアにおいて発生した交通事故のキーファクタを含む情報であって、過去に交通事故が起きた条件に関する情報に基づいて、周囲の環境をセンシングするセンシング部を、前記キーファクタに対応するセンシングデータを取得するように制御する制御ステップを含む。
本開示の第1の側面であるプログラムは、コンピュータを、現在位置に応じたエリアに関する事故を防止するための情報に含まれる、前記エリアにおいて発生した交通事故のキーファクタを含む情報であって、過去に交通事故が起きた条件に関する情報に基づいて、周囲の環境をセンシングするセンシング部を、前記キーファクタに対応するセンシングデータを取得するように制御する制御部として機能させる。
本開示の第1の側面においては、現在位置に応じたエリアに関する事故を防止するための情報に含まれる、前記エリアにおいて発生した交通事故のキーファクタを含む情報であって、過去に交通事故が起きた条件に関する情報に基づいて、周囲の環境をセンシングするセンシング部が、前記キーファクタに対応するセンシングデータを取得するように制御される。
本開示の第2の側面であるビークルは、運転者の操作に応じて走行するビークルにおいて、前記ビークルに発生し得る交通事故を予測する情報処理部と、前記情報処理部に対して電力を供給する電源部とを備え、前記情報処理部は、周囲の環境をセンシングするセンシング部と、過去に交通事故が起きた条件に関する情報を含み、現在位置に応じたエリアに関する事故を防止するための情報を受信する受信部と、前記過去に交通事故が起きた条件に関する情報に基づいて、前記センシング部を制御する制御部とを備え、前記過去に交通事故が起きた条件に関する情報には、前記エリアにおいて発生した交通事故のキーファクタが含まれ、前記制御部は、前記キーファクタに対応するセンシングデータを取得するように前記センシング部を制御する。
本開示の第2の側面においては、周囲の環境がセンシングされ、過去に交通事故が起きた条件に関する情報を含み、現在位置に応じたエリアに関する事故を防止するための情報が受信され、前記過去に交通事故が起きた条件に関する情報に基づいて、前記センシング部が制御されるとともに、前記エリアにおいて発生した交通事故のキーファクタに対応するセンシングデータを取得するように前記センシング部が制御される。
本開示の第1および第2の側面によれば、自車の周囲を走行する他車とその運転者である他者に関する情報も検出して、自動車交通事故の発生を予測することができる。
本開示を適用したビークルを含むシステムの構成例を示す図である。 本開示を適用した情報処理装置の構成例を示すブロック図である。 ビークルに備えられている各種センサとそれによって検出できる情報の対応関係の例を示す図である。 リアルタイム性が有る車両情報および運転者情報を検出するためのセンサの対応関係の例を示す図である。 過去事故情報の例を示す図である。 過去事故情報のファクタを示す図である。 キーファクタの閾値の例を示す図である。 キーファクタと推奨運転モードの関係の例を示す図である。 リアルタイムデータの組み合わせの例を示す図である。 フィードバック情報の例を示す図である。 センシングモードの違いを示す図である。 リアルタイムデータの組み合わせの例を示す図である。 情報蓄積処理を説明するフローチャートである。 事故予測処理を説明するフローチャートである。 一般的なナビゲーション画面の表示例を示す図である。 危険エリアに入ったことを表す警告表示の一例を示す図である。 ハイレベルの警告表示の一例を示す図である。 ミドルレベルの警告表示の一例を示す図である。 推奨運転モードの実行を通知する画面の表示の一例を示す図である。 推奨運転モードの実行を通知する画面の表示の一例を示す図である。 汎用のコンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<本開示を適用したビークルを含むシステムの構成例>
図1は、本開示を適用したビークルを含むシステムの構成例を示している。
自動車に代表されるビークル10は、ビークル自体の状態を表す情報(以下、車両情報と称する)を、例えばLTE通信やWiMAXなどの無線通信網(通信基地局11を含む)を介してクラウドサーバ12に送信する。また、ビークル10は、クラウドサーバ12に蓄積されている、所定サイズのエリア毎の過去の交通事故に関する情報(以下、過去事故情報と称する)と、所定サイズのエリア毎交通事故が発生しなかった時の情報(以下、安全運転情報と称する)を取得する。また、ビークル10は、道路状況の情報、天候に関する情報などリアルタイム性が有る情報もクラウドサーバ12から取得する。
さらに、ビークル10(例えば、ビークル10−0)は、その周囲を走行している他のビークル10(例えば、ビークル10−1)との間でV2V(Vehicle-Vehicle)通信により、運転者情報および車両情報を互いにリアルタイムで通信するとともに、交通事故の発生を予測した場合、その旨をリアルタイムに通知する。
またさらに、ビークル10は、クラウドサーバ12から取得した各種の情報を、V2V通信によって他車と共有することもできる。
<ビークル10に搭載されている情報処理装置の構成例>
図2は、ビークル10に搭載されている情報処理装置の構成例を示している。
該情報処理装置20は、情報処理装置20が搭載されているビークル10が交通事故を起こす可能性が有る場合に段階的な警告を行うものであり、事故予測処理と、事故予測処理の準備として予め実行しておく情報蓄積処理(いずれも詳細後述)を行うものである。
該情報処理装置20は、データ分析更新部21、リアルタイムデータ収集制御部25、センサ部26、通信部27、システム制御部28、および警告部29から構成される。
データ分析更新部21は、過去データ収集部22、データ分析部23、およびデータベース24を含む。
過去データ収集部22は、例えばクラウドサーバ12から過去事故情報および安全運転情報を取得してデータ分析部23に供給する。
過去事故情報には、過去に発生した交通事故の発生日時、場所、天候、道路状況、事故状況、車両情報、運転者情報が含まれる。
上記した天候には、例えば、晴れ、曇り、降雨、降雪、濃霧、強風などの区別、温度、湿度、気圧、明るさなどが含まれる。道路状況には、例えば、一般道や高速道、山道、農道、高架路などの道路の種類、直線やカーブ、T字路などの道路形状、舗装の材質、道幅、傾斜、平面性、カーブの曲率などが含まれる。
事故状況には、例えば、死者の数、重傷者の数、軽傷者の数、車両その他の破損状態、関係した車両数などが含まれる。車両情報には、例えば、メーカ、車種、年式、サイズ、車重、製造年月、積算走行距離、走行速度、乗員数、車載重量、タイヤ空気圧、ライト類やワイパー、曇り止め等の動作状況などが含まれる。
運転者情報には、例えば、年齢、性別、身長、体重、視力、脈拍数、心拍数、血圧、呼吸数、瞬きやあくびの回数、性格、病歴、薬服用歴、運転免許の種類、運転歴、交通事故履歴、交通違反処分履歴、犯罪歴などが含まれる。
安全運転情報には、各エリアで事故が発生していない時の天候、道路状況、車両情報、運転者情報が含まれる。
データ分析部23は、情報蓄積処理では、過去データ収集部22から供給された過去事故情報を分析し、所定サイズのエリア毎にそこで発生した交通事故の主要因(キーファクタ)とその閾値を決定する。
また、データ分析部23は、情報蓄積処理では、決定した交通事故のキーファクタとその閾値や過去データ収集部22から供給された安全運転情報に基づき、所定サイズのエリア毎の推奨運転モード(走行制限速度、ライト類のオン・オフ、ワイパーのオン・オフ、曇り止めのオン・オフ、オーディオの音量、各種のセンサの起動、自動運転(速度制御、操舵制御、前車追従、自動ブレーキなどを含む)の使用、走行ルートの変更などからなる)を決定する。
なお、上述したデータ分析部23による情報蓄積処理は、所定の周期(例えば、毎日1回、毎週1回、毎月1回など)で実行すればよい。
また、上述した過去事故情報の分析と安全運転情報の分析は、データ分析部23の代わりにクラウドサーバ12において実行するようにしてもよい。
データ分析部23は、事故予測処理では、センサ部26から供給される自車のリアルタイム性のある車両情報および運転者情報、並びに、通信部27から供給される他車の車両情報および運転者情報を分析することによって交通事故の発生を予測する。具体的には、交通事故の1以上のキーファクタとそれに対応する閾値αとを比較し、比較結果に基づいて警告レベルを決定する。そして、決定した警告レベルを警告部29に通知するとともに、推奨運転モードをシステム制御部28に通知する。
警告部29に通知される警告レベルは、例えば、3段階に分かれている。閾値を大幅に超えているキーファクタの数kが、0以上であって第1の閾値n未満であれば、警告レベルをローレベルとする。閾値を大幅に超えているキーファクタの数kが、第1の閾値n以上であって、第1の閾値よりも大きな第2の閾値m未満であれば、警告レベルをミドルレベルとする。閾値を大幅に超えているキーファクタの数kが、第2の閾値m以上であれば、警告レベルをハイレベルとする。
0≦k<n ローレベル
n≦k<m ミドルレベル
m≦k ハイレベル
ただし、運転歴をキーファクタとしてその閾値を比較する場合、その値の大小関係は上述した場合と反対になる。すなわち、キーファクタとしての降水量をその閾値αと比較する場合には、降水量が閾値αよりも大幅に多いか否かを比較することになる。これに対して、キーファクタとしての運転歴をその閾値αと比較する場合は、運転歴が閾値αよりも大幅に少ないか否かを比較することになる。
またさらに、データ分析部23は、事故予測処理では、推奨運転モードを通知したシステム制御部28からのフィードバック情報に基づき、リアルタイムデータ収集制御部25にセンシングモード(ローモード(省エネルギモード)、ノーマルモード、またはハイモード)を通知する。
センシングモードは、センシングを行う周期(頻度)、範囲、解像度、感度等が異なる。ローモード(省エネルギモード)では、ノーマルモードに比較して、センシングを行う周期が長く、範囲が狭く、解像度が低く、感度が低く設定される。これによりセンシングに要する電力などのリソースの消費などを抑えることができる。
反対に、ハイモードでは、ノーマルモードに比較して、センシングを行う周期が短く、範囲が広く、解像度が高く、感度が高く設定される。これによりセンシングに要するリソースの消費は増加するものの、交通事故の予測に役立つセンシングデータを取得することができる。
データベース24には、データ分析部23の分析結果、すなわち、エリア毎の交通事故のキーファクタとその閾値と、推奨運転モードがその都度、蓄積、更新される。
また、データベース24には、危険エリア(事故多発エリア)の位置情報や、自車の運転者情報のうち、リアルタイム性が無いもの(例えば、年齢、性別、身長、体重、視力、病歴、運転歴、交通事故履歴、交通違反処分履歴など)が蓄積されている。
リアルタイムデータ収集制御部25は、データベース24からデータ分析部23を介して通知される危険エリアのキーファクタに基づき、センサ部26に対してセンシングするデータの種類を指定するとともにセンシングモードを設定し、リアルタイム性のある車両情報(例えば、走行速度、車載重量、タイヤ空気圧、ライト類やワイパーや曇り止めの動作状況など)および運転者情報(瞳孔の開度、脈拍数、心拍数、血圧、呼吸数、瞬きやあくびの回数など)を取得させる。また、リアルタイムデータ収集制御部25は、通信部27を制御して、他車の車両情報および運転者情報を取得させる。
センサ部26は、設定されたセンシングモードに従い、ビークル10に備えられている各種センサを制御し、リアルタイムデータ収集制御部25から指定された、リアルタイム性のある車両情報および運転者情報を取得してデータ分析部23に供給する。
図3は、ビークル10に備えられており、各種センサとそれによって得られる情報との対応関係を示している。
図4は、リアルタイム性が有る車両情報および運転者情報とそれらを検出するための各種センサの対応関係の例を示している。
例えば、一般情報としてのビークル10の位置および日時は、GPSセンサによって取得できる。運転者情報は、例えば、瞳孔・虹彩検知センサ、五感センサ、バイタルセンサ、音声認識センサなどを用いて収集できる。車両情報、道路状態、および外気の状態についても、それぞれ対応するセンサによって取得できる。
通信部27は、無線通信網または他車とのV2V通信を介して、他車の車両情報および運転者情報を取得してデータ分析部23に供給する。
システム制御部28は、データ分析部23から通知される推奨運転モードの実行を、ビークル10に搭載されているビークル制御部10aに要請して推奨運転モードの実行の可否を確認(要求された機能を備えているか否か、供えている場合には起動できるか否かを判定する)し、確認結果(フィードバック情報)をデータ分析部23にフィードバックする。
警告部29は、データ分析部23から通知される3段階の警告レベル(ローレベル、ミドルレベル、またはハイレベル)に従い、周期、音量、GUIの表示方法などを変えて運転者に対して注意を促すための警告を行う。
例えば、警告レベルがハイレベルである場合、少なくとも警告レベルがミドルレベルになるまで短い周期で警告を行う。警告レベルがミドルレベルである場合、少なくとも1回は警告を行う。警告レベルがローレベルである場合、警告は行わない。ただし、警告レベルがローレベルである場合にも警告を行うようにしてもよい。
<データ分析部23による交通事故のキーファクタとその閾値の決定>
次に、データ分析部23の情報蓄積処理における交通事故のキーファクタとその閾値の特定方法について説明する。
データ分析部23は、過去データ収集部22から供給される過去事故情報に基づき、次式(1)により定義される、交通事故kの重大性を表す事故係数Ckを算出する。
Figure 0006969072
ここで、Nvehicleは、当該事故により破損した車両の数を表す値である。
vehicleは、Nvehicleに乗算する係数であって0.1とされている。
deathは、当該事故により死亡した人数を表す値である。
deathは、Ndeathに乗算する係数であって0.5とされている。
(injury,0)は、軽傷者数を表す値である。
(injury,1)は、重傷者数を表す値である。
(injury,0)は、N(injury,0)に乗算する係数であって0.1とされている。
(injury,1)は、N(injury,1)に乗算する係数であって0.2とされている。
なお、上述した各係数の値は一例であって他の値であってもよい。また、式(1)以外の数式を用いて事故係数Ckの算出するようにしてもよい。
次に、データ分析部23は、各ファクタFi(例えば、運転者の健康状態、運転者の運転歴、車両の状態、道路傾斜、降雨、濃霧、降雪、夜間など)が、あるエリアで発生した複数の交通事故に対してどの程度影響を及ぼしているかを表すファクタ係数CFiとして、次式(2)で定義されるように、影響を及ぼした交通事故の事故係数Ckの総和を算出する。
Figure 0006969072
さらに、データ分析部23は、各ファクタFiのうち、対応するファクタ係数CFiが所定の閾値θを超えている1以上のファクタFiを特定して、それらをそのエリアにおける交通事故のキーファクタに決定し、決定した各キーファクタの閾値αを定義する。ここで閾値θは、各ファクタFiに対応するファクタ係数CFiに基づいて決定すればよい。またさらに、データ分析部23は、各キーファクタに対してその閾値αを決定する。
<キーファクタの決定の具体例>
図5は、あるエリアにおいて発生した5件の交通事故に対応する過去事故情報の例を示している。図6は、上記5件の交通事故に対して列挙しているファクタが影響しているか否かを示している。
例えば、Accident ID1の交通事故に対応する過去事故情報は、破損車両数が1、死者数が0、軽傷者数が1、重傷者数が0であるので、事故係数C1は、式(1)に従い、以下のとおりに計算される。Accident ID2乃至Accident ID5で表される交通事故の事故係数C2乃至C5についても同様である。
1=1×0.1+0×0.5+1×0.1+0×0.2=0.2
2=2×0.1+0×0.5+3×0.1+0×0.2=0.5
3=2×0.1+1×0.5+1×0.1+1×0.2=1.0
4=4×0.1+2×0.5+0×0.1+2×0.2=1.8
5=1×0.1+1×0.5+0×0.1+4×0.2=1.4
次に、図6に挙げられている6種類の各キーファクタについてのファクタ係数CFiを式(2)に従って算出する。例えば、ファクタとして想定されている運転者の健康状態が交通事故に影響しているのは、Accident ID2の交通事故のみである。よって、ファクタFdriver's bad stateに対応するファクタ係数Cdriver's bad stateは以下のとおりとなる。他のファクタについても同様である。
driver's bad state=C2=0.5
lack of experience=C1+C3+C4=3.0
bad state od vehicle=C2+C3=1.5
road slope=C1+C3+C4=3.0
rain=C1+C2+C3+C4=3.5
fog=C5=1.4
snow=0
night=C2+C4=2.3
ここで、ファクタ係数CFiに対する閾値θを2.5と定義すれば、ファクタ係数CFiが2.5を超えているファクタであるFlack of experience(運転者の運転歴)、Froad slope(道路傾斜)、およびFrain(降雨)がキーファクタに決定される。
図7は、各キーファクタに対する閾値αの例を示している。例えば、キーファクタであるFrain(降雨)に対しては、その閾値αに降水量(図7の場合、110mm/h)が定義される。キーファクタであるFroad slope(道路傾斜)に対しては、その閾値αに傾斜角度(図7の場合、40度)が定義される。キーファクタであるFlack of experience(運転者の運転歴)に対しては、その閾値αに月数(図7の場合、6カ月)が定義される。
<交通事故のキーファクタと推奨運転モードの関係>
次に、図8は、キーファクタと推奨運転モードの関係の例を示している。
あるエリアの推奨運転モードのパラメータは、交通事故のキーファクタと、安全運転情報に基づいて決定される。例えば、あるエリアにおける車対車の交通事故のキーファクタとして、雨と脇見運転が決定された場合、推奨運転モードの内容として、ミリ波レーダ、ワイパーセンサ、およびドライバモニタの起動と、時速30km以下での自動運転が決定される。
また例えば、あるエリアにおける車対自転車の交通事故のキーファクタとして、夜間運転とスピード超過が決定された場合、推奨運転モードの内容として、ミリ波レーダ、スピードセンサ、およびドライバモニタの起動と、時速60km以下での自動運転が決定される。
また例えば、あるエリアにおける車対歩行者の交通事故のキーファクタとして、脇見運転が決定された場合、推奨運転モードの内容として、赤外線レーダ、人車通信、および車載フロントカメラの起動と、時速30km以下での手動運転が決定される。
<推奨運転モードの実行が要請される場合の具体例>
次に、推奨運転モードの実行が要請される場合の具体例について説明する。あるエリアにおける交通事故の1以上のキーファクタのパラメータがその閾値を大幅に超えている場合、推奨運転モードの実行がビークル10側に要請される。
以下の説明では、あるエリアにおける交通事故のキーファクタとその閾値は、図7に示されたとおりとする。
図9は、データ解析部23から現エリアのキーファクタを通知されたリアルタイムデータ収集制御部25が、センサ26を制御して取得したリアルタイムデータの組み合わせ(Parameter Set)の例を示している。
1番目のリアルタイムデータの組み合わせ(Parameter SetID=1)の場合、降水量は0mm/h、道路傾斜は10度、運転者の運転歴は60カ月である。この場合、3つのキーファクタのいずれのパラメータも明らかに閾値を下回っているので、推奨運転モードの実行は要請されない。
2番目のリアルタイムデータの組み合わせ(Parameter SetID=2)の場合、降水量は108mm/h、道路傾斜は41度、運転者の運転歴は6カ月である。この場合、3つのキーファクタのいずれのパラメータも閾値に近似した値で、閾値を大幅に超えているとは判断できないので、この段階での推奨運転モードの実行の要請は保留されて、センシングモードがハイモードに設定され、再びリアルタイムデータのセンシングが行われる。
3番目のリアルタイムデータの組み合わせ(Parameter SetID=3)の場合、降水量は150mm/h、道路傾斜は60度、運転者の運転歴は2カ月である。この場合、3種類のキーファクタのパラメータが閾値を大幅に超えているので、例えば、走行速度制限とワイパーの使用を含む推奨運転モードの実行が要請される。
4番目のリアルタイムデータの組み合わせ(Parameter SetID=4)の場合、降水量は150mm/h、道路傾斜は60度、運転者の運転歴は12カ月である。この場合、2種類のキーファクタ(降水量と道路傾斜)のパラメータが閾値を大幅に超えているので、例えば、走行速度制限とワイパーの使用を含む推奨運転モードの実行が要請される。
5番目のリアルタイムデータの組み合わせ(Parameter SetID=5)の場合、降水量は150mm/h、道路傾斜は30度、運転者の運転歴は12カ月である。この場合、1種類のキーファクタ(降水量)のパラメータが閾値を大幅に超えているので、例えば、走行速度制限とワイパーの使用を含む推奨運転モードの実行が要請される。
<推奨運転モードの実行の可否を表すフィードバックについて>
図10は、システム制御部28がビークル制御部10aに対して、例えば、走行速度制限とワイパーの使用を含む推奨運転モードの実行を要請してその可否を確認して、その確認結果をデータ分析部23にフィードバックするときのフィードバック情報の例を示している。
1番目の例(Needed Vehicle System Set=1)では、速度の自動調整とワイパーの起動が可能であることに加えて、運転者の運転歴が18カ月であることがフィードバック情報として通知される。この場合、推奨運転モードの実行が可能であるので、この後、センシングモードがローモードに変更される。
2番目の例(Needed Vehicle System Set=2)では、速度の自動調整とワイパーの起動が可能であることに加えて、運転者の運転歴が2カ月であることがフィードバック情報として通知される。この場合も、推奨運転モードの実行が可能であるので、この後、センシングモードがローモードに変更される。
3番目の例(Needed Vehicle System Set=1)では、速度の自動調整が可能、ワイパーの起動が不可能であることに加えて、運転者の運転歴が2カ月であることがフィードバック情報として通知される。この場合、推奨運転モードのうち、速度制限については実行が可能であるが、ワイパーの使用については不可能なので、この後もセンシングモードはノーマルモード(またはハイモード)のまま変更されない。
4番目の例(Needed Vehicle System Set=1)では、速度の自動調整とワイパーの起動が不可能であることに加えて、運転者の運転歴が2カ月であることがフィードバック情報として通知される。この場合、推奨運転モードの実行が不可能であるので、この後もセンシングモードはノーマルモード(またはハイモード)のまま変更されない。
<センシングモードのノーマルモードとローモードの違いの具体例>
次に、図11は、センシングモードのノーマルモードとローモードにおける頻度、範囲、解像度、および感度の違いを示している。同図に示されるように、センシングモードのノーマルモードとローモードとで頻度などを変更することにより、ローモードでは省エネルギを実現できる。
<警告レベルの決定の具体例>
次に、警告レベルの決定の具体例について説明する。以下の説明では、あるエリアにおける交通事故のキーファクタとその閾値は、図7に示されたとおりとする。また、閾値αを大幅に超えているキーファクタの数kと比較する第1の閾値nを1、第2の閾値mを2と定義する。
図12は、データ解析部23から現エリアのキーファクタを通知されたリアルタイムデータ収集制御部25が、センサ26を制御して取得したリアルタイムデータの組み合わせ(Parameter Set)の例を示している。
1番目のリアルタイムデータの組み合わせ(Scenario ID=1)の場合、降水量は108mm/h、道路傾斜は60度、運転者の運転歴は2カ月である。この場合、閾値を超えているキーファクタ(道路傾斜と運転歴)の数k=2であり、第2の閾値m≦kが成立するので、警告レベルはハイレベルに決定される。
2番目のリアルタイムデータの組み合わせ(Scenario ID=2)の場合、降水量は108mm/h、道路傾斜は43度、運転者の運転歴は12カ月である。この場合、キーファクタのパラメータは閾値に近いが閾値を大幅に超えていないので、警告レベルの決定は保留されて、センシングモードがハイモードに設定され、再びリアルタイムデータのセンシングが行われる。
3番目のリアルタイムデータの組み合わせ(Scenario ID=3)の場合、降水量は150mm/h、道路傾斜は55度、運転者の運転歴は3カ月である。この場合、閾値を超えているキーファクタ(道路傾斜と降水量と運転歴)の数k=3であり、第2の閾値m≦kが成立するので、警告レベルはハイレベルに決定される。
4番目のリアルタイムデータの組み合わせ(Scenario ID=4)の場合、降水量は0mm/h、道路傾斜は20度、運転者の運転歴は1カ月である。この場合、閾値を超えているキーファクタ(運転歴)の数k=1であり、第1の閾値n≦k<第2の閾値mが成立するので、警告レベルはミドルレベルに決定される。
5番目のリアルタイムデータの組み合わせ(Scenario ID=2)の場合、降水量は0mm/h、道路傾斜は10度、運転者の運転歴は60カ月である。この場合、閾値を超えているキーファクタ(運転歴)の数k=0であり、0≦k<第1の閾値nが成立するので、警告レベルはミドルレベルに決定される。
<情報処理装置20の動作について>
次に、情報処理装置20の動作について説明する。
図13は、情報処理装置20による情報蓄積処理を説明するフローチャートである。
ステップS1において、過去データ収集部22は、例えばクラウドサーバ12から過去事故情報および安全運転情報を取得してデータ分析部23に供給する。ステップS2において、データ分析部23は、情報蓄積処理では、過去データ収集部22から供給された過去事故情報を分析する。具体的には、エリア毎にそこで発生した交通事故の主要因(キーファクタ)とその閾値を決定する。また、決定した交通事故のキーファクタとその閾値や過去データ収集部22から供給された安全運転情報に基づき、エリア毎の推奨運転モードを決定する。
ステップS3において、データ分析部23は、分析結果をデータベース24に出力する。データベース24は、データ分析部23から入力された分析結果、すなわち、エリア毎の交通事故のキーファクタとその閾値、および推奨運転モードを、エリアの位置情報に対応付けて蓄積する。以上で、情報蓄積処理は終了される。この情報蓄積処理は、所定の周期で繰り返し実行される。
次に、図14は、情報処理装置20による事故予測処理を説明するフローチャートである。
この事故予測処理は、情報処理装置20が搭載されているビークル10の始動(例えば、イグニッションボタンのオン)に対応して開始される。
ステップS11では、該ビークル10が危険エリア(事故多発エリア)に入ったか否かが判断され、ビークル10が危険エリアに入るまで待機される。この待機の間、警告部29は、ビークル10のディスプレイには、例えば図15に示されるような、一般情報(日時、エリア、天候など)とナビゲーション画面(現在地から目的地までのルートが重畳されている地図)を表示させる。
その後、ビークル10が危険エリアに入った場合、処理はステップS12に進められる。なお、ビークル10が間もなく危険エリアに入ると判断された段階で、処理をステップS12に進めるようにしてもよい。
ステップS12において、警告部29は、ビークル10のディスプレイに、例えば図16に示されるような、「事故多発エリアにご注意ください!」などの注意を促す警告表示を数回(例えば、1,2回)表示させるとともに、同様の警告音声を出力させる。
ステップS13において、データベース24は、該危険エリアに対応する自動車交通事故のキーファクタとその閾値、推奨運転モードをデータ分析部23に通知する。データ分析部23は、通知されたキーファクタをリアルタイムデータ収集制御部25に通知し、推奨運転モードをシステム制御部28に通知する。
ステップS14において、リアルタイムデータ収集制御部25は、通知された危険エリアのキーファクタに基づき、センサ部26に対して、キーファクタに対応するリアルタイム性のある車両情報および運転者情報を取得させる。なお、センサ部26に対するセンシングモードの初期設定はノーマルモードとする。また、リアルタイムデータ収集制御部25は、また、リアルタイムデータ収集制御部25は、通知された危険エリアのキーファクタに基づき、通信部27を制御して、他車の車両情報および運転者情報を取得させる。
センサ部26によって取得された自車の車両情報および運転者情報、並びに、通信部27によって取得された他車の車両情報および運転者情報(以下、これらをまとめてセンシングデータと称する)は、データ分析部23に供給される。
ステップS15においては、データ分析部23は、危険エリアのキーファクタに対応する、供給されたセンシングデータと、それぞれの閾値αとを比較する。ステップS16において、データ分析部23は、ステップS15の比較結果を採用できるか否かを判断する。具体的には、センシングモードがノーマルモードに設定されている状態で取得されたセンシングデータの値が、それに対応する閾値αに近似している場合には比較結果を採用できないと判断する。反対に、センシングモードがノーマルモードに設定されている状態で取得されたセンシングデータの値が、それに対応する閾値αから十分にかい離している場合には比較結果を採用できると判断する。また、センシングモードがハイモードの設定で取得されている場合にも比較結果を採用できると判断する。
ステップS16において、ステップS15の比較結果を採用できないと判断された場合、処理はステップS17に進められる。
ステップS17において、データ分析部23は、ステップS15の比較結果が採用できないことをリアルタイムデータ収集制御部25に通知する。この通知に従い、リアルタイムデータ収集制御部25は、センサ部26に対してセンシングモードをハイモードに設定する。この後、再びステップS14乃至S16の処理が実行される。
ステップS16において、ステップS15の比較結果を採用できると判断された場合、処理はステップS18に進められる。
ステップS18において、データ分析部23は、ステップS15の比較結果に基づいて警告レベルを決定し、警告レベルがミドルレベルまたはハイレベルであるか否かを判断する。警告レベルがミドルレベルまたはハイレベルではない、すなわち、警告レベルがローレベルである場合、処理はステップS11に戻されて、ビークル10が次の危険エリアに入るまで待機となる。
反対に、警告レベルがミドルレベルまたはハイレベルである場合、データ分析部23は、警告レベル(ミドルレベルまたはハイレベル)をセンサ部27、システム制御部28、および警告部29に通知する。この後、処理はステップS19に進められる。
ステップS19において、警告部29は、通知された警告レベルとキーファクタに応じた警告を運転者に提示する。
具体的には、警告レベルがハイレベルである場合、ビークル10のディスプレイに、例えば図17に示されるような、「初心者の方は十分にご注意ください!新しいルートをお勧めします!」や「急カーブに注意してください。速度を落としてください。(不図示)」などの注意を促す警告表示を継続的に表示させるとともに、同様の警告音声を出力させる。また、ナビゲーション画面には、新しいルートを表示する。
また、警告レベルがミドルレベルである場合、ビークル10のディスプレイに、例えば図18に示されるような、「霧にご注意ください!フォグランプをご使用ください!」などの注意を促す警告表示を数回表示させるとともに、同様の警告音声を出力させる。また、ナビゲーション画面には、新しいルートを表示する。
ステップS20において、通信部27は、自車に対する警告レベルを他車に通知する。
ステップS21において、システム制御部28は、データ分析部23から警告レベルが通知されたことに応じ、ステップS13で通知されている推奨運転モードの実行をビークル制御部10aに要求する。この要求に応じ、要請に応じ、ビークル制御部10aは、推奨運転モードの実行の可否を表すフィードバック情報をシステム制御部28に通知するとともに、推奨運転モードの実行が可能である場合(その一部が可能である場合も含む)には、推奨運転モードの実行を開始する。
ステップS22において、システム制御部28は、ビークル制御部10aから通知されたフィードバック情報を取得してデータ分析部23に通知する。
この後、ステップS23において所定の時間(例えば、数秒乃至数十秒)だけ待機した後に、処理はステップS24に進められる。
ステップS24において、データ分析部23は、システム制御部28から通知されたフィードバック情報に基づいて、推奨運転モードが実行可能であるか否かを判定し、実行可能であると判定した場合、処理をステップS25に進める。ステップS25において、データ分析部23は、推奨運転モードが実行可能であることをリアルタイムデータ収集制御部25に通知する。この通知に従い、リアルタイムデータ収集制御部25は、センサ部26に対してセンシングモードをローモードに設定する。
ステップS26において、データ分析部23は、推奨運転モードが実行可能であることを警告部29に通知する。この通知に応じ、警告部29は、警告画面により推奨運転モードが実行中であることを運転者に提示する。この警告画面では、例えば、図19に示される「ワイパーを使用してください」のように、運転者に対して所定の操作を促すようにしてもよい。または、所定の操作(いまの場合、ワイパー起動)を運転者に代わって実行するようにして、例えば、図20に示される「推奨運転モードに従い、ワイパーを動かします」のように、所定の操作を運転者に代わって実行した旨を通知するようにしてもよい。この後、処理はステップS14に戻って、それ以降が繰り返される。
なお、推奨運転モードが実行中であることを運転者に提示するメッセージは、図19および図20に示された例の他、例えば、以下に例示するようなものも考えられる。
「推奨運転モードとして、走行速度を40km/hに設定しました」
「推奨運転モードとして、モータ走行からエンジン走行に切り替えました」
「推奨運転モードとして、センシングモードを前方センシングモードから全方位センシングモードに切り替えました」
「推奨運転モードとして、前照灯をオンしました」
「推奨運転モードとして、マニュアルドライブからオートドライブに切り替えます。準備できればOKボタンを押してください」等
一方、ステップS24において、推奨運転モードが実行可能ではないと判定された場合、処理はステップS27に進められる。ステップS27において、データ分析部23は、推奨運転モードが実行可能ではないことをリアルタイムデータ収集制御部25および警告部29に通知する。この通知に従い、リアルタイムデータ収集制御部25は、センサ部26に対してセンシングモードをノーマルモードに設定する。警告部29は、例えば、「推奨運転モードが実行できませんでした。慎重な運転を行ってください」等の警告画面により推奨運転モードが実行できない旨を運転者に提示する。なお、既にセンシングモードがノーマルモードである場合、センサ部26に対するセンシングモードの設定は省略できる。この後、処理はステップS14に戻って、それ以降が繰り返される。
以上に説明した事故予測処理によれば、自車とその運転者の情報だけでなく、他車とその運転者である他者の情報に基づいて、自車に発生し得る自動車交通事故を予測すること、具体的には、段階的な警告レベルを発することができる。
なお、上述した説明では、警告レベルを3段階としたが、これを1段階、2段階、または3段階以上としてもよい。
<情報処理装置20をプログラムによって実現する場合について>
上述した一連の処理を実行する情報処理装置20は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図21は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
このコンピュータ200において、CPU(Central Processing Unit)201,ROM(Read Only Memory)202,RAM(Random Access Memory)203は、バス204により相互に接続されている。
バス204には、さらに、入出力インタフェース205が接続されている。入出力インタフェース205には、入力部206、出力部207、記憶部208、通信部209、およびドライブ210が接続されている。
入力部206は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部207は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部208は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部209は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ210は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディア211を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ200では、CPU201が、例えば、記憶部208に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース205およびバス204を介して、RAM203にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU201)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア211に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ200では、プログラムは、リムーバブルメディア211をドライブ210に装着することにより、入出力インタフェース205を介して、記憶部208にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部209で受信し、記憶部208にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM202や記憶部208に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータ200が実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであってもよいし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであってもよい。
本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
周囲の環境をセンシングするセンシング部と、
現在位置に応じた所定のエリアに関する事故を防止するための情報を受信する受信部と、
前記受信部より受信した事故を防止するための情報とセンシング部の性能とに基づいて、前記センシング部が周囲の環境をセンシングするためのパラメータを変更する制御部と
を備える情報処理装置。
(2)
前記事故を防止するための情報は、過去に交通事故が起きた条件に関する情報、走行時に設定される所定のパラメータに関する情報、あるいは、センシング部が周囲の環境をセンシングするための所定のパラメータである
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記制御部は、前記受信部より受信した事故を防止するための情報に基づいて、映像または音声で警告を行う
前記(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記制御部は、前記受信部より受信した事故を防止するための情報と前記センシング部の性能とに基づいた警告を行う
前記(1)から(3)のいずれかに記載の情報処理装置
(5)
前記制御部は、前記受信部より受信した事故を防止するための情報に基づいて、推奨運転モードを通知して実行させる
前記(1)から(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6)
前記受信部より受信した事故を防止するための情報に基づいて前記第1のビークルに発生し得る交通事故に対する警告レベルを判定する判定部と、
判定された前記警告レベルに応じて、前記第1のビークルの運転者に対して警告を提示する警告部をさらに備える
前記(1)から(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記警告部は、推奨運転モードの実行の可否を表すフィードバック情報に応じて、前記第1のビークルの運転者に対して警告を提示する
前記(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記推奨運転モードには、走行制限速度、ライト類のオン・オフ、ワイパーのオン・オフ、曇り止めのオン・オフ、オーディオの音量、各種のセンサの起動、自動運転(速度制御、操舵制御、前車追従、自動ブレーキなどを含む)の使用、または走行ルートの変更のうちの少なくとも一つが含まれる
前記(7)に記載の情報処理装置。
(9)
前記受信部より受信した事故を防止するための情報は、前記交通事故のキーファクタとその閾値が含まれる
前記(1)から(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10)
前記判定部は、収集された値が前記閾値を超えている前記キーファクタの数に基づき、前記第1のビークルに発生し得る交通事故に対する段階的な警告レベルを判定する
前記(6)に記載の情報処理装置。
(11)
過去に発生した交通事故に関する情報を取得する取得部と、
取得された過去に発生した交通事故に関する情報を分析する分析部と、
取得された過去に発生した交通事故に関する情報の前記分析結果をエリア毎に対応付けて蓄積している蓄積部とをさらに備える
前記(1)から(10)のいずれかに記載の情報処理装置。
(12)
過去に発生した交通事故に関する前記情報には、発生日時、場所、天候、道路状況、事故状況、車両情報、または運転者情報のうちの少なくとも一つが含まれる
前記(11)に記載の情報処理装置。
(13)
前記制御部は、過去に発生した交通事故の分析結果と、センシングされた情報との比較結果が採用できない場合、前記センシング部のセンシングモードをハイモードに変更する
前記(1)から(12)のいずれかに記載の情報処理装置。
(14)
前記制御部は、前記推奨運転モードを実行できる場合、前記センシング部のセンシングモードをローモードに変更する
前記(1)から(13)のいずれかに記載の情報処理装置。
(15)
前記センシング部は、前記第1のビークルの周囲を走行する第2のビークルに関する情報を、V2V通信を介して前記第2のビークルから収集する
前記(1)から(15)のいずれかに記載の情報処理装置。
(16)
前記運転者情報には、年齢、性別、身長、体重、視力、脈拍数、心拍数、血圧、呼吸数、瞬きやあくびの回数、性格、病歴、薬服用歴、運転免許の種類、運転歴、交通事故履歴、交通違反処分履歴、または犯罪歴のうちの少なくとも一つが含まれる
前記(1)から(15)のいずれかに記載の情報処理装置。
(17)
前記車両情報には、メーカ、車種、年式、サイズ、車重、製造年月、積算走行距離、走行速度、乗員数、車載重量、タイヤ空気圧、ライト類動作状況、ワイパー動作状況、または曇り止めの動作状況のうちの少なくとも一つが含まれる
前記(1)から(16)のいずれかに記載の情報処理装置。
(18)
情報処理装置による、
周囲の環境をセンシングするセンシングステップと、
現在位置に応じた所定のエリアに関する事故を防止するための情報を受信する受信ステップと、
受信された事故を防止するための情報とセンシングの性能とに基づいて、前記センシングステップで周囲の環境をセンシングするためのパラメータを変更する制御ステップと
を含む情報処理方法。
(19)
コンピュータを、
周囲の環境をセンシングするセンシング部と、
現在位置に応じた所定のエリアに関する事故を防止するための情報を受信する受信部と、
前記受信部より受信した事故を防止するための情報とセンシング部の性能とに基づいて、前記センシング部が周囲の環境をセンシングするためのパラメータを変更する制御部と
して機能させるプログラム。
(20)
運転者の操作に応じて走行するビークルにおいて、
前記ビークルに発生し得る交通事故を予測する情報処理部と、
前記情報処理部に対して電力を供給する電源部と
を備え、
前記情報処理部は、
周囲の環境をセンシングするセンシング部と、
現在位置に応じた所定のエリアに関する事故を防止するための情報を受信する受信部と、
前記受信部より受信した事故を防止するための情報とセンシング部の性能とに基づいて、前記センシング部が周囲の環境をセンシングするためのパラメータを変更する制御部とを備える
ビークル。
10 ビークル, 10a ビークル制御部, 11 通信基地局, 12 クラウドサーバ, 20 情報処理装置, 21 データ分析部, 22 過去データ収集部, 23 データ分析部, 24 データベース, 25 リアルタイムデータ収集制御部, 26 センサ部, 27 通信部, 28 システム制御部, 29 警告部, 200 コンピュータ, 201 CPU

Claims (20)

  1. 現在位置に応じたエリアに関する事故を防止するための情報に含まれる、過去に交通事故が起きた条件に関する情報に基づいて、周囲の環境をセンシングするセンシング部を制御する制御部を
    備え
    前記過去に交通事故が起きた条件に関する情報には、前記エリアにおいて発生した交通事故のキーファクタが含まれ、
    前記制御部は、前記キーファクタに対応するセンシングデータを取得するように前記センシング部を制御する
    情報処理装置。
  2. 前記過去に交通事故が起きた条件に関する情報には、前記キーファクタに対応する閾値が含まれ、
    前記制御部は、取得された前記センシングデータと、前記キーファクタに対応する前記閾値とを比較した結果に基づいて、前記センシング部がセンシングを行う周期、範囲、解像度、及び、感度のうち少なくとも一つを設定する
    請求項に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、取得された前記センシングデータと、前記キーファクタに対応する前記閾値とが近似している場合、前記センシング部がセンシングを行う周期、範囲、解像度、及び、感度のうち少なくとも一つを向上させる
    請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記センシング部により取得された前記センシングデータと、前記キーファクタに対応する前記閾値とを比較した結果に基づいて、ビークルの制御を行うビークル制御部への推奨運転モードの実行の要請を判定する
    請求項又はに記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記推奨運転モードの実行を要請する場合、前記ビークル制御部からの前記推奨運転モードの実行の可否を表すフィードバック情報に基づいて、前記センシング部がセンシングを行う周期、範囲、解像度、及び、感度のうち少なくとも一つを設定する
    請求項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記推奨運転モードを実行できる場合、前記センシング部がセンシングを行う周期、範囲、解像度、及び、感度のうち少なくとも一つを低下させる
    請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記フィードバック情報に応じて、前記ビークルの運転者に対して警告を提示する警告部をさらに備える
    請求項又はに記載の情報処理装置。
  8. 前記推奨運転モードには、走行制限速度、ライト類のオン・オフ、ワイパーのオン・オフ、曇り止めのオン・オフ、オーディオの音量、各種のセンサの起動、自動運転(速度制御、操舵制御、前車追従、自動ブレーキなどを含む)の使用、または走行ルートの変更のうちの少なくとも一つが含まれる
    請求項からのいずれかに記載の情報処理装置。
  9. 前記センシング部により取得された前記センシングデータと、前記キーファクタに対応する前記閾値とを比較した結果に基づいて、発生し得る交通事故に対する警告レベルを判定する判定部と、
    判定された警告レベルに応じて、運転者に対して警告を提示する警告部とをさらに備える
    請求項からのいずれかに記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部は、さらに前記センシング部の性能に基づいて、前記センシング部を制御する
    請求項1からのいずれかに記載の情報処理装置。
  11. 前記事故を防止するための情報は、走行時に設定される所定のパラメータに関する情報、または、前記センシング部が周囲の環境をセンシングするための所定のパラメータを含む
    請求項1から10のいずれかに記載の情報処理装置。
  12. 前記制御部は、前記事故を防止するための情報に基づいて、映像または音声で警告を行う
    請求項1から11のいずれかに記載の情報処理装置。
  13. 前記制御部は、前記事故を防止するための情報と前記センシング部の性能とに基づいた警告を行う
    請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 過去に発生した交通事故に関する情報を取得する取得部と、
    取得された過去に発生した交通事故に関する情報に基づいて、過去に交通事故が起きた条件を分析する分析部と、
    前記過去に交通事故が起きた条件に関する情報をエリア毎に対応付けて蓄積する蓄積部とをさらに備える
    請求項1から13のいずれかに記載の情報処理装置。
  15. 前記過去に発生した交通事故に関する情報には、発生日時、場所、天候、道路状況、事故状況、車両情報、または運転者情報のうちの少なくとも一つが含まれる
    請求項14に記載の情報処理装置。
  16. 前記事故を防止するための情報を受信する受信部と、
    前記センシング部とをさらに備える
    請求項1から15のいずれかに記載の情報処理装置。
  17. 前記センシング部は、周囲を走行するビークルに関する情報を、V2V通信を介して前記ビークルから収集する
    請求項16に記載の情報処理装置。
  18. 情報処理装置による、
    現在位置に応じたエリアに関する事故を防止するための情報に含まれる、前記エリアにおいて発生した交通事故のキーファクタを含む情報であって、過去に交通事故が起きた条件に関する情報に基づいて、周囲の環境をセンシングするセンシング部を、前記キーファクタに対応するセンシングデータを取得するように制御する制御ステップを
    情報処理方法。
  19. コンピュータを、
    現在位置に応じたエリアに関する事故を防止するための情報に含まれる、前記エリアにおいて発生した交通事故のキーファクタを含む情報であって、過去に交通事故が起きた条件に関する情報に基づいて、周囲の環境をセンシングするセンシング部を、前記キーファクタに対応するセンシングデータを取得するように制御する制御部と
    して機能させるプログラム。
  20. 運転者の操作に応じて走行するビークルにおいて、
    前記ビークルに発生し得る交通事故を予測する情報処理部と、
    前記情報処理部に対して電力を供給する電源部と
    を備え、
    前記情報処理部は、
    周囲の環境をセンシングするセンシング部と、
    過去に交通事故が起きた条件に関する情報を含み、現在位置に応じたエリアに関する事故を防止するための情報を受信する受信部と、
    前記過去に交通事故が起きた条件に関する情報に基づいて、前記センシング部を制御する制御部とを備え
    前記過去に交通事故が起きた条件に関する情報には、前記エリアにおいて発生した交通事故のキーファクタが含まれ、
    前記制御部は、前記キーファクタに対応するセンシングデータを取得するように前記センシング部を制御する
    ビークル。
JP2016049231A 2016-03-14 2016-03-14 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびビークル Active JP6969072B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049231A JP6969072B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびビークル
EP17766337.4A EP3432292A4 (en) 2016-03-14 2017-02-28 INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, PROGRAM, AND VEHICLE
CN201780015923.6A CN108713221B (zh) 2016-03-14 2017-02-28 信息处理装置、信息处理方法、程序和车辆
US16/080,886 US11030904B2 (en) 2016-03-14 2017-02-28 Information processing apparatus, information processing method, and vehicle
PCT/JP2017/007630 WO2017159334A1 (ja) 2016-03-14 2017-02-28 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびビークル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049231A JP6969072B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびビークル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017167587A JP2017167587A (ja) 2017-09-21
JP2017167587A5 JP2017167587A5 (ja) 2019-04-04
JP6969072B2 true JP6969072B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=59852301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016049231A Active JP6969072B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびビークル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11030904B2 (ja)
EP (1) EP3432292A4 (ja)
JP (1) JP6969072B2 (ja)
CN (1) CN108713221B (ja)
WO (1) WO2017159334A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102263731B1 (ko) 2014-11-11 2021-06-11 현대모비스 주식회사 주변차량의 위치정보 보정 시스템 및 방법
US11169537B2 (en) * 2016-04-15 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Providing driving support in response to changes in driving environment
IT201600087202A1 (it) * 2016-08-25 2018-02-25 I E T S P A Metodo ed apparato di regolazione automatica di un veicolo in una condizione di prestazione prestabilita
KR101956685B1 (ko) * 2018-05-14 2019-03-13 주식회사 만도 차량의 충돌 완화 장치 및 방법
JP2020008888A (ja) * 2018-07-02 2020-01-16 株式会社デンソー 事故警告装置
JP7172523B2 (ja) * 2018-12-03 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム、プログラム、及び制御方法
JP2022028093A (ja) * 2018-12-20 2022-02-15 ソニーグループ株式会社 車両制御装置、車両制御方法、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP7092054B2 (ja) * 2019-01-23 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
WO2020161855A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 三菱電機株式会社 情報収集装置および情報収集方法
CN109889991B (zh) * 2019-04-28 2021-01-12 广东小天才科技有限公司 一种安全提醒方法、装置及移动设备
KR20200144176A (ko) * 2019-06-17 2020-12-29 현대자동차주식회사 차량 및 차량의 제어방법
CN112309152B (zh) * 2019-08-01 2022-11-18 华为技术有限公司 一种车路协同方法及装置
WO2021070768A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理システム、並びに情報処理方法
CN114586081A (zh) * 2019-10-31 2022-06-03 索尼集团公司 信息处理设备、信息处理系统和信息处理方法
JP7238760B2 (ja) * 2019-12-24 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびシステム
US11225153B2 (en) * 2020-02-03 2022-01-18 GM Global Technology Operations LLC Intelligent vehicles with advanced vehicle camera systems for underbody hazard and foreign object detection
CN111332289B (zh) * 2020-03-23 2021-05-07 腾讯科技(深圳)有限公司 车辆运行环境数据获取方法、装置和存储介质
US11538343B2 (en) 2020-03-23 2022-12-27 Toyota Motor North America, Inc. Automatic warning of atypical audio indicating a transport event
US11443624B2 (en) * 2020-03-23 2022-09-13 Toyota Motor North America, Inc. Automatic warning of navigating towards a dangerous area or event
CN111583632B (zh) * 2020-04-27 2023-11-17 腾讯科技(深圳)有限公司 车辆驾驶风险应对方法、装置
US11367121B2 (en) 2020-06-15 2022-06-21 Capital One Services, Llc Recommendation engine that utilizes travel history to recommend vehicles for customers
CN111815988B (zh) * 2020-07-15 2022-01-11 中国电子技术标准化研究院 一种为应急情况下控制车辆行驶路线的方法、系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3895615B2 (ja) * 2002-03-01 2007-03-22 あいおい損害保険株式会社 交通安全支援装置、交通安全支援システム及び交通安全支援プログラム
JP2004206275A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Denso Corp 自動運転制御システム
DE102004026847A1 (de) * 2004-06-02 2005-12-22 Robert Bosch Gmbh Nachtsichtgerät für Kraftfahrzeuge
DE102004036566A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh Nachtsichtgerät
US20060028328A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Cresse William M Active anti-tailgating and collision warning system
JP2006133967A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置及び車両用表示プログラム
JP2006163799A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Seiko Epson Corp 踏切の自動車走行制御システム
JP2006163973A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 安全運転支援システムおよび安全運転支援プログラム
JP2007329762A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Fujitsu Ten Ltd 物体候補領域検出装置、物体候補領域検出方法、歩行者認識装置、および車両制御装置
JP2008281448A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Toyota Motor Corp 車両用運転支援装置
US7825824B2 (en) * 2007-09-18 2010-11-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Collaborative environmental reporting
JP2010026951A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Autonetworks Technologies Ltd 安全走行用の自動支援機器の制御装置
WO2010055509A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-20 Aser Rich Limited. System and method for improved vehicle safety through enhanced situation awareness of a driver of a vehicle
JP2010152497A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Toyota Motor Corp 運転特性取得装置及び交通シミュレーションシステム
JP5446778B2 (ja) 2009-11-24 2014-03-19 富士通株式会社 事故発生予測装置、事故発生予測プログラム及び事故発生予測方法
KR101405679B1 (ko) * 2011-10-11 2014-06-13 현대자동차주식회사 차량 위치 정보 기반 비정상 운전 판정 및 경보 시스템
US9298575B2 (en) * 2011-10-12 2016-03-29 Lytx, Inc. Drive event capturing based on geolocation
US10127810B2 (en) * 2012-06-07 2018-11-13 Zoll Medical Corporation Vehicle safety and driver condition monitoring, and geographic information based road safety systems
CN104508722B (zh) * 2012-07-27 2016-08-24 歌乐株式会社 车载用周围环境识别装置
US20140074402A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 Lexisnexis Risk Solutions Fl Inc. Systems and methods for determining risks associated with driving routes
WO2015008290A2 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Secure4Drive Communication Ltd. Method and device for assisting in safe driving of a vehicle
KR101824982B1 (ko) * 2015-10-07 2018-02-02 엘지전자 주식회사 차량 및 그 제어방법
US9649974B1 (en) * 2016-02-17 2017-05-16 Wipro Limited System and method for assisted real-time control of vehicle headlight

Also Published As

Publication number Publication date
EP3432292A1 (en) 2019-01-23
CN108713221B (zh) 2022-03-11
US20190035279A1 (en) 2019-01-31
JP2017167587A (ja) 2017-09-21
US11030904B2 (en) 2021-06-08
CN108713221A (zh) 2018-10-26
WO2017159334A1 (ja) 2017-09-21
EP3432292A4 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6969072B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびビークル
US11024157B1 (en) Networked vehicle control systems to facilitate situational awareness of vehicles
US10545499B2 (en) Determining driver engagement with autonomous vehicle
US10825269B1 (en) Driving event data analysis
US11807231B2 (en) Electronic device for vehicle and operating method thereof
US11529959B1 (en) Vehicle driver performance based on contextual changes and driver response
US20170129497A1 (en) System and method for assessing user attention while driving
US20200342756A1 (en) Apparatus and method of safety support for vehicle
US9499114B2 (en) System and method for monitoring vehicle speed and driver notification
JP5521893B2 (ja) 運転支援システム、車載装置
CN113479211B (zh) 基于机器视觉的汽车驾驶安全行为识别和提醒方法及系统
EP3566201A1 (en) Method and system for providing artificial intelligence analytic (aia) services for performance prediction
US20140114502A1 (en) Method and system for the prevention of automobile accidents causes by failure to obey road regulations, a vehicle equipped with the system, a manufacturing method for the system, and use of the system in vehicles
WO2020060974A1 (en) Exhaustive driving analytical systems and modelers
JP2007290539A (ja) 車両用運転支援装置
JP2014081947A (ja) 情報配信装置
US11745745B2 (en) Systems and methods for improving driver attention awareness
US20230159102A1 (en) Real-time vehicle driver feedback based on analytics
US11651436B1 (en) Deductible determination system
US20190147264A1 (en) Concentration determination apparatus, concentration determination method, and program for concentration determination
JP6903462B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
WO2018022069A1 (en) Determining driver engagement with autonomous vehicle
US20230036776A1 (en) Real-time driver analysis and notification system
CN113039589A (zh) 通知控制装置、通知装置、通知系统及通知控制方法
Landa et al. Journal/UONGOZI Journal of Management and Development Dynamics/Vol. 31 No. 2 (2021)/Articles Open Access

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6969072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151