JP6965874B2 - 細胞培養方法 - Google Patents

細胞培養方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6965874B2
JP6965874B2 JP2018508561A JP2018508561A JP6965874B2 JP 6965874 B2 JP6965874 B2 JP 6965874B2 JP 2018508561 A JP2018508561 A JP 2018508561A JP 2018508561 A JP2018508561 A JP 2018508561A JP 6965874 B2 JP6965874 B2 JP 6965874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
culture
cells
molecule
cell culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018508561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017169259A1 (ja
Inventor
真寛 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017169259A1 publication Critical patent/JPWO2017169259A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965874B2 publication Critical patent/JP6965874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M31/00Means for providing, directing, scattering or concentrating light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/20Material Coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/04Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by injection or suction, e.g. using pipettes, syringes, needles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/06Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of illumination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/04Cell isolation or sorting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • C12N5/0075General culture methods using substrates using microcarriers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2529/00Culture process characterised by the use of electromagnetic stimulation
    • C12N2529/10Stimulation by light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2537/00Supports and/or coatings for cell culture characterised by physical or chemical treatment
    • C12N2537/10Cross-linking

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、細胞培養容器、細胞培養システム、細胞培養キット及び細胞培養方法に関する。
従来、細胞を選別して特定の細胞を培養し、該培養細胞にダメージを与えることなく簡便に回収する方法が求められていた。
例えば、引用文献1には、光照射により物性が変化する光応答性材料を足場依存性細胞の接着表面として用いた細胞培養キュベットが開示されている。引用文献1によれば、該細胞培養キュベットを用いて細胞を培養すると、培養中に他の細胞が混入したとき、逐次混入細胞が存在する位置に光照射して、混入細胞を剥離除去することができるとしている。そして、特定細胞のみを細胞接着表面上に残して培養し、該特定細胞の培養後、細胞接着表面に光照射することにより培養細胞を回収する。
また、特許文献2には、細胞非接着性材料に光解離性基を介して細胞接着性材料を結合した細胞接着性光制御材料を成膜した物を用いた細胞の解析分別方法が開示されている。特許文献2によれば、該基材は、光解離反応により細胞接着性から非接着性へと非可逆的に変化できるので、細胞と該基材との接着選択性に優れ、細胞の純度、回収率等を高めることができるとしている。
一方、従来から、目的細胞に遺伝子を導入後、培養する手法が広く行われている。このような細胞加工を一連で行うことができる装置も既に開発されており、例えば、MACS Prodigy(登録商標)(Miltenyl Biotec社)が市販されている。
特許第3975266号公報 国際公開第2011/058721号パンフレット
しかし、引用文献1や引用文献2では、細胞接着性/非接着性基材を光制御して、細胞選別、培養、回収が可能な手法が提案されているが、細胞加工に関する手法については提案されていなかった。
また、引用文献1や引用文献2等の技術を用いた場合、培養中に細胞密度が高くなると、更に培養するには、小さい培養容器から大きな培養容器に培養細胞を移動しなければならない。そうすると、培養細胞を移動する手間が生じるとともに、移動によるストレスやダメージを細胞に与えるという問題があった。
更に、目的細胞に遺伝子を導入後培養する前記装置は複雑な構成になっており、細胞選別部、培養部等に分かれており、各部はチューブで繋がっている。よって、培養細胞はチューブ移動をすることになり、ストレスやダメージを受け、失われるという問題があった。
また更に、細胞を培養するときは、大きい空間で行うことが好ましいが、細胞の活性化や細胞に遺伝子を導入するときには、効率を考えると、小さい空間で、高濃度条件下で行うことが好ましいと考えられる。
また、セルソーターとしてフローサイト型がよく用いられ、フローサイト型ソーターでは光軸調整のためにビーズを流すことが行われる。しかし、臨床用途では、GMPグレードのビーズを準備する必要があり、更には、このビーズが最終産物に含まれないこと、又は含まれているも人体に影響が出ないことを示す必要があった。
更に、フローサイト型ソーターでは、その細胞を分取するかを決めるため、細胞試料を流してゲート調整する必要があり、その細胞は回収されずに廃棄されてしまうという問題もあった。
本技術では、前記課題を解決すべく、細胞の選別、培養、細胞加工等を1つの空間で行うことができ、その空間の容積を各工程に適した大きさに変えることができる細胞培養容器等を提供することを主な目的とする。
上記課題解決のため、本技術は、培養目的細胞と結合可能な第一の分子が刺激分解性リンカーを介して固定化され、容積が可変である細胞培養容器を提供する。
前記刺激分解性リンカーとして、光分解性リンカーを用いることができる。
また、前記第一の分子は、前記培養目的細胞1個と結合する大きさのスポットで前記細胞培養容器内にアレイ状に固定化されている。
また、前記第一の分子は、そのスポットによって異なる種類の培養目的細胞と結合できる。
更に、前記細胞培養容器はガス透過性にすることができる。
更にまた、前記第一の分子は、オレイル基、抗体、アプタマー及び分子認識ポリマーからなる群から選択することができる。
また、本技術の細胞培養容器は、
前記培養目的細胞を含む液を投入する培養細胞投入部、
前記培養目的細胞と結合可能な標識された第二の分子を供給する第二の分子供給部、
前記培養目的細胞を活性化する活性化剤を供給する活性化剤供給部、
前記培養目的細胞に導入する遺伝子を供給する遺伝子供給部、
前記培養目的細胞の培養液を供給する培養液供給部、
不要物を洗浄する洗浄液を供給する洗浄液供給部、
前記不要物と洗浄液を貯留する廃液貯留部、及び
前記培養目的細胞の培養細胞を回収する培養細胞回収部
からなる群から選択される部と連結する連結部を有してもよい。
また、本技術は、培養目的細胞と結合可能な第一の分子が刺激分解性リンカーを介して固定化され、容積が可変である細胞培養容器と、
前記刺激分解性リンカーに刺激を付与する刺激付与装置と、
を備える細胞培養システムを提供する。
前記刺激付与装置は、光源、励起フィルター、吸収フィルター及び撮像素子を備えることができる。
また、前記刺激付与装置は、前記第一の分子のスポットごとに前記刺激分解性リンカーを刺激することを制御する刺激制御部を備えてもよい。
更に、本技術は、培養目的細胞と結合可能な第一の分子が刺激分解性リンカーを介して固定化され、容積が可変である細胞培養容器と、
前記培養目的細胞を含有する試料液、
前記培養目的細胞と結合可能な標識された第二の分子を含有する試薬液、
前記培養目的細胞を活性化する活性化剤を含有する活性化液、
前記培養目的細胞に導入する遺伝子を含有する遺伝子導入液、
前記培養目的細胞の培養液、及び
不要物を洗浄する洗浄液
からなる群から選択される液と、
を含む細胞培養キットを提供する。
更にまた、本技術は、培養目的細胞と結合可能な第一の分子が刺激分解性リンカーを介して固定化され容積が可変である細胞培養容器に、培養目的細胞を含有する試料を投入する工程と、
前記培養目的細胞と結合可能な標識された第二の分子を前記培養目的細胞に適用する工程と、
前記標識により前記培養目的細胞を選別し、前記培養目的細胞以外の細胞を除去する工程と、
前記培養目的細胞を培養する工程と、
を含む細胞培養方法を提供する。
前記細胞培養方法は、前記培養目的細胞を活性化する工程及び/又は前記培養目的細胞に遺伝子を導入する工程を更に含んでもよい。
更に、前記工程のうち少なくとも1つの工程において、前記細胞培養容器の容積を変化させることができる。
本技術によれば、細胞の選別、細胞培養、細胞加工等の一連の工程において、培養細胞に対するストレス、ダメージ等を低減できる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術に係る細胞培養システムの模式図である。 本技術に係る細胞培養容器の模式図である。 本技術に係る固定化された第一の分子の模式図である。 本技術に係る細胞培養容器の構成の一例を示す模式図である。 本技術に係る刺激付与装置の構成の一例を示す模式図である。 本技術に係る実施態様の工程を示すブロック図である。 本技術に係る実施態様の細胞培養容器内を示す模式図である。 本技術に係る細胞培養容器の容積の変化を示す模式図である。 本技術に係る細胞培養容器の動きを示す模式図である。 本技術に係る細胞培養容器の動きを示す模式図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。説明は以下の順序で行う。
1.細胞培養システム
1−1.細胞培養容器
1−2.刺激付与装置
2.実施態様
3.細胞培養キット
<1.細胞培養システム>
本技術の細胞培養システムを図1に示す。
該細胞培養システム1000は、細胞培養容器100と刺激付与装置200を備える。
細胞培養容器100は、培養目的細胞と結合可能な第一の分子が刺激分解性リンカーを介して固定化されている。細胞培養容器100はその容積が増加・減少するように可変である。
刺激付与装置200は、前記刺激分解性リンカーに対応する刺激を付与する。例えば、刺激分解性リンカーが光分解性リンカーの場合、刺激付与装置200は刺激分解性リンカーに光を照射する。
<1−1.細胞培養容器>
細胞培養容器100の模式図を図2に示す。
細胞培養容器100は、容器101に培養目的細胞が投入されると、その内部に固定化された第一の分子104で培養目的細胞を捕捉する。捕捉された培養目的細胞は、その容器101内で培養される。
細胞培養容器100の容器101の内部には、例えばポリマー102と、刺激分解性リンカー103とを介して第一の分子104が固定化されている。ポリマー102は省いて刺激分解性リンカー103を直接固定化してもよい。固定化は、容器101の底面に限定されず内壁にされてもよいし、容器101内部に平面的、立体的内部構造を有している場合、その構造表面に固定化されてもよい。容器101の内部表面には、細胞が生存しやすい物質(例えば、collagen、fibroblastなど)がコーティングされていることが望ましい。
ポリマー102を用いる場合、ポリマーは細胞にストレスを与えず、無毒、生体適合性等があるものが好ましい。例えばポリエチレングリコール(PEG)、2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholineポリマー(MPCポリマー)が挙げられる。
ポリマー102を用いた場合、容器101との結合の反対側の端に、刺激分解性リンカー103が結合する。刺激分解性リンカーは、特定の外部からの刺激で分解する接続分子である。例えば、特定の波長の光で分解されるリンカー、酵素で分解されるリンカー、温度で分解されるリンカー等がある。
前記刺激分解性リンカーは特に限定されないが、シングルセル(単一細胞)ごとの制御が可能な点および分解時間が短い点から、光分解性リンカーを用いることが好ましい。
光分解性リンカーは、特定の波長によって分解される構造を持つ分子である。
例えば、以下のものを挙げることができる:メトキシノトロベンジル基、ニトロベンジル基(特開2010-260831号公報)、パラヒドロキシフェナシル基(テトラヘドロンレターズ、1962年、1巻、1頁)、7-ニトロインドリン基(ジャーナルオブアメリカンケミカルソサイエティーズ、1976年、98巻、843頁)、2-(2-ニトロフェニル)エチル基(テトラヘドロン、1997年、53巻、4247頁)及び(クマリン-4-イル)メチル基(ジャーナルオブアメリカンケミカルソサイエティーズ、1984年、106巻、6860頁)等。
また、本技術に用いられ得る光分解性リンカーの構造式を以下の表1に示す。
Figure 0006965874
光分解性リンカーが分解される波長は、その分子の吸収波長とほぼ一致する。
例えば、光分解性リンカーに用いられるメトキシノトロベンジル基の場合、346nmでの吸収を1とすると、364nmでは0.89、406nmでは0.15、487nmでは0.007の吸収を示す。すなわち、365nmの光源を用いれば、光分解性リンカーの分解効率がよく、488nmの光源ではほぼ分解されないという性質を有する。
このように、光分解性リンカーに照射する光の波長は、各光分解性リンカーに対応する波長であればよい。例えば330〜450nm付近の波長である。また、細胞にダメージを与えない、例えば、30mW/cm^2,100sec.→3J/cm^2で照射することが好ましい。特に300nm以下の波長は、細胞にダメージを与える可能性があるので使用しないことが好ましい。
UVによる細胞毒性に関しては、細胞の種類にもよるが、500J/cm^2でDNAにダメージが生じて細胞成長を阻害すると言われている(Callegari, A. J. & Kelly, T. J. Shedding light on the DNA damage checkpoint. Cell Cycle 6, 660-6 (2007))。また、42J/cm^2では細胞毒性が生じない、という報告もある(Masato T, et al, Optical cell separation from three-dimensional environment in photodegradable hydrogels for pure culture techniques, Scientific Reports 4, Article number. 4793(2014))。
本技術に係る前記第一の分子104は、細胞と結合可能な部位を有する。細胞と結合可能な部位として、例えば、オレイル基、抗体、アプタマー、分子認識ポリマー等を用いることができる。
オレイル基は、疎水性であり、浮遊する細胞表面と接着する。オレイル基に、例えばPEG等のスペーサーを付与し、その末端にNHS基(N-ヒドロキシスクシンイミド基)を含めて、第一の分子としてもよい。
抗体は、培養目的細胞に存在する細胞表面分子抗原と結合する。例えば、各種ガン特異的抗原に対する抗体、主要組織適合抗原に対する抗体、糖鎖に対する抗体等が挙げられる。
アプタマーは、培養目的細胞が有する分子と特異的に結合する核酸分子やペプチドである。例えば、DNAアプタマー、RNAアプタマー、ペプチドアプタマー、核酸骨格や塩基に修飾を導入して特異性を向上させた修飾アプタマー等が挙げられる。
分子認識ポリマーは、培養目的細胞の細胞表面分子に似た物理化学特性を持つ化合物の存在下でも、高い選択性で目的の細胞表面分子を捕捉する。モレキュラーインプリントポリマーとも呼ばれ、選択的に合成された化合物認識領域を有する。
前記第一の分子104が、容器101内に固定化された例を図3に示す。容器101の底面にポリマー102と刺激分解性リンカー103を介して第一の分子104が固定化されている。図3では、第一の分子104は刺激分解性リンカー103と直接結合しているが、ポリマーを介してもよい。
上記構成を採用することにより、第一の分子104と容器101に投入された細胞とが接近、接触すると、第一の分子104は細胞を捕捉することができる。
第一の分子104は、培養目的細胞1個と結合する大きさのスポットで容器101内にアレイ状に固定化されていることが好ましい。1スポットにつき細胞1個が捕捉されるので、全てのスポットに第一の分子104と結合可能な分子(抗体、糖鎖など)を有する細胞をシングルセルレベルで選別することができる。
アレイ状にスポットする手法としては、マイクロコンタクトプリント法やスポット法、あるいは前記光分解性リンカーの特徴を利用して全面配置した後に不要な部分を分解する手法等がある。細胞が捕捉されないようにしたい部分には、上記PEGや上記MPCポリマーを容器101の内部をコーティング又は結合させ、細胞の非特異的吸着を抑制するように処理することが好ましい。そして、前記光分解性ポリマーに光を照射して不要な細胞を遊離後、遊離したスポットに細胞が非特異的吸着しないように、PEGやMPCポリマーが残るようにすることが好ましい。
なお、スポットする第一の分子は、このように一の種類の細胞のみ特異的に捕捉するよう、1種類としてもよい。
あるいは、スポットごとになる特異性の異なる第一の分子を固定化し、スポットごとに異なる細胞を捕捉するようにしてもよい。
また、容器101内を区画分けし、それぞれの区画ごとに特異性の異なる第一の分子をスポットすれば、同一の容器で区画ごとに異なる細胞を捕捉することができる。
もしくは、あらゆる種類の細胞を捕捉する第一の分子を固定化しておき、後述する標識された第二の分子で細胞の選別を行ってもよい。複数種の標識された第二の分子を利用するとマルチカラー解析が可能となる。
前記容器101は、その容積が変化する。容器101は、可変部が柔軟性のある材質で形成されることが好ましく、上下及び/又は左右に伸縮できることが好ましい。容積の変化は、容器101に備える連結部105から入れる液の量、空気の量等を調節することにより行うことができる。
容器101に培養目的細胞を含む試料を投入後、培養目的細胞を第一の分子104に効率よく捕捉させるためには、容器101の容積を小さくすることが好ましい。容積が小さいと、培養目的細胞と第一の分子104との接触確率が高くなるからである。
また、第一の分子104に捕捉された培養目的細胞を培養後、細胞密度が高くなったら、容器101の容積を大きくすることが好ましい。容積を大きくすれば、細胞培養スペースを大きくして、更に培養液を追加できるからである。
なお、細胞培養において、酸素の供給、二酸化炭素の排出が求められ、細胞培養に適した環境(最適CO2濃度、最適温度等)にするため、容器101はガス透過性を有することが好ましい。特に、細胞が増殖する面は、例えば多孔質膜、酸素透過性膜で形成されることが好ましい。
容器101は、上記培養目的細胞を含む試料や上記培養液が入った容器と連結部105により連結してもよい。
例えば図4に示すように、培養細胞投入部106、第二の分子供給部107、活性化剤供給部108、遺伝子供給部109、培養液供給部110、洗浄液供給部111及び廃液貯留部112、培養細胞回収部のうちいずれか1つあるいは複数を、容器101と連結することができる。
これら全体を細胞培養に好適な条件下に設置してもよいし、容器101のみを細胞培養に好適な条件下に設置してもよい。
培養細胞投入部106は、培養目的細胞を含む試料液を保持しており、容器101に試料液を投入する。培養目的細胞の種類は特に限定されず、ヒト由来細胞、動物由来細胞、植物由来細胞、微生物由来細胞、ガン細胞、正常細胞、幹細胞、上皮細胞等のいずれでもよい。
第二の分子供給部107は、その中に第二の分子を保持しており、容器101に第二の分子を投入する。複数の第二の分子が必要な場合は、その分だけ、第二の分子供給部107を増やすこともできる。
第二の分子は、培養目的細胞と結合可能な分子であって、蛍光物質等で標識されている。第一の分子と第二の分子とで培養目的細胞のサンドイッチ構造を形成させ、標識で認識することができる。
前記培養目的細胞と結合可能な分子は、第一の分子と同様、例えば、オレイル基、抗体、アプタマー及び分子認識ポリマーからなる群から細胞と結合可能な部位として選択することができる。第二の分子は、第一の分子に捕捉された細胞のうち、所望の細胞のみに特異的に結合させることができる。
第二の分子の標識は、例えば1種類の蛍光物質を用いて1種類の培養目的細胞を認識しもよいし、複数の蛍光物質を用いて、複数の種類の培養目的細胞を認識する、いわゆるマルチカラー分析のような手法を用いてもよい。
第二の分子が認識できなかった細胞は、該細胞が捕捉されているスポットの刺激分解性リンカーに刺激を付与し、刺激によりリンカーが切断され、細胞が遊離する。遊離細胞は不要物として、洗浄液で容器101から洗い流すことができる。
洗浄液供給部111は、前記洗浄液を保持する。容器101における不要物等を洗浄するときに洗浄液を供給する。
洗浄液は、細胞培養等に一般的に用いられるものでよく、特に限定されない。例えば、生理食塩水、Tris緩衝液、HEPES緩衝液、精製水等が挙げられる。
活性化剤供給部108は、細胞を活性化させる活性化液を保持する。活性化剤は培養目的細胞に合わせて選択でき、特に限定されないが、例えば、各種サイトカイン、抗体等が挙げられる。培養目的細胞を培養する前に細胞を活性化することができる。
遺伝子供給部109は、培養目的細胞に導入したい遺伝子を保持する。遺伝子は、内在性遺伝子、外来遺伝子のいずれでもよく、遺伝子導入に適したファージベクター、プラスミドベクター、ウイルスベクター等に組み込まれていてもよい。例えば、目的遺伝子を組み込んだウイルスベクターを容器101に投入し、培養目的細胞に感染させて遺伝子導入することができる。
培養液供給部110は、培養目的細胞に適した培養液を保持し、容器101に供給する。培養液は培養目的細胞に適したものを選択でき、例えば、イーグル培地、D-MEM培地、E-MEM培地、RPMI-1640培地、ダルベッコPBS培地等を用いることができる。
なお、培養液をフェノールレッド等で着色しておけば、容器101で培養目的細胞を培養中、培養液のpH至適範囲(例えばpH6.8〜7.2)を管理することができる。
廃液貯留部112は、前記不要物を含む廃液、培養液等をいったん受け入れる。廃液は必要に応じて滅菌処理等を行い、廃棄する。
培養細胞回収部113は、容器101で培養した細胞を回収し、保持する。回収方法は特に限定されないが、吸引や押出し、培養細胞回収部113を容器101の下方に配置すること等により可能である。
連結部105は、容器101と上記各部106〜113のいずれか又は複数の部とをつなぎ、液が流れる。連結部105には、例えばチューブが用いられる。送液手法としては、接液しないペリスタポンプが好ましい。
<1−2.刺激付与装置>
本技術に係る刺激付与装置の一例を図5に示す。該刺激付与装置例は、前記刺激分解性リンカーが光分解性リンカーの場合である。
刺激付与装置200は、光源201、集束レンズ202、励起フィルター203、デジタルミラーデバイス204、映写レンズ205、吸収フィルター206、マクロレンズ207及び撮像素子208を備える。
前記構成を有することにより、不要細胞の分析、選択、遊離を行うことができる。
光源201は、前記光分解性リンカーに対応する波長の光を発する。集束レンズ202は該光を集束し、励起フィルター203は特定の波長の光のみを抽出し、透過させる。
デジタルミラーデバイス204は、可動式のマイクロミラーで構成され、各マイクロミラーを傾斜させることにより、前記第一分子が固定化されたスポットごとに選択的に光照射することができる。
映写レンズ205は、デジタルミラーデバイス204で反射した光を、前記第一分子が固定化されたスポットがある容器101の面に向けて光を照射する。
前記刺激付与装置による選択的な光照射により、遊離させたい細胞が捕捉されているスポットの刺激分解性リンカーを選択的に分解することができる。
容器101の面に向けて照射された光は、更に、特定の波長の光を吸収する吸収フィルター206やマクロレンズ207等を通し、撮像素子208は、その光を受けて撮像する。撮像データは、例えば、前記第一の分子と結合した細胞のうちの遊離したい細胞が、所望どおりに遊離したか、培養目的細胞が第一の分子との結合を維持しているか等の確認に用いることができる。
前記刺激付与装置は、前記第一のスポットごとに刺激分解性リンカーを刺激することを可能とする刺激制御部を備えることができる。
前記刺激付与装置が光照射装置の場合、例えば、数十μmオーダーの間隔で容器101に配置された細胞に、個々に照射できればよいので、例えば、Digital Micromirror Device(DMD)や液晶パネル、MEMSシャッター等が利用できる。光源201とDMD204の間に励起フィルター203を、励起/蛍光対象と撮像素子208の間に吸収フィルター206を配置し、目的に応じて最適なフィルター構成となるように、フィルターが回転するなどの機構を入れることで多色解析に対応可能である。フルHD数のマイクロミラーを備えたDMDが市販されているので、これを用いた光照射装置の刺激制御部は、1920×1080個のサイトを同時に制御(照射のON/OFF)できる。従って、約2×106個の細胞への個別制御が同時に可能になる。例えば、1920×1080で30μmピッチで細胞(Φ30um以下)を整列させた場合、約58×33mmの面積が必要となる。107個の細胞を処理したい場合は、これを10面用意する。2列に5面並べた場合、116×165mmであり、これはB6サイズよりも一回り小さいサイズであり、2×107個の細胞解析にも実現可能なサイズである。
更に、本技術に係る刺激付与装置は、第二の分子の標識の検出に用いることができる。例えば、光源201から第二の分子の標識に用いた蛍光物質に対応する波長の光を容器101に照射し、その画像を撮像して、どのスポットに細胞が捕捉されているかを分析することができる。また、複数の蛍光物質を用いれば、どのスポットにどのような細胞が捕捉されているかをマルチカラー分析することができる。
以上に述べたように、本技術に係る細胞培養システムによれば、同一空間で細胞を解析し、選別し、加工し、培養、品質管理をすることができる。
<2.実施態様>
以下、実施態様の一例を説明するが、本技術は当該実施態様に限定されるものではない。
以下、図6の本実施態様の各工程を示すブロック図、図7の本実施態様の細胞培養容器内の模式図、図8の細胞培養容器の容積の変化を示す模式図、及び図9と図10の細胞培養容器の動きを示す模式図を参照して説明する。
容器101の二次元面である底面に、ポリマー102及び刺激分解性リンカー103である光分解性リンカーを介して、第一の分子104である抗体が結合されている(図7の(a))。
ここに、培養目的細胞含有試料を培養細胞投入部106から投入する(S1)。第一の分子104は特異的に細胞301を捕捉する(S2)。これが、最初の細胞選択となる。第一の分子104と結合しなかった細胞やその他の不要物は、洗浄液供給部111からの洗浄液で下流に流し、廃液貯留部112にて貯留する。
この段階で、細胞が捕捉されたかどうかについて、例えば顕微鏡等の明視野観察によって識別し、捕捉された細胞の数を調べてもよい(S3)。
次に、蛍光物質で標識された第二の分子401である抗体を、第二の分子供給部107から投入して、第一の分子104に捕捉された細胞301と特異的に結合させる(S4)。これにより、第一の分子104、細胞301及び第二の分子401でサンドイッチ構造が形成される(図7の(b))。未結合の第二の分子は、洗浄して除去できる。次に、第二の分子401の蛍光標識の蛍光測定を行うことにより、捕捉された細胞301の識別を行う(S5)。
このとき、複数の第二の分子を用いて細胞を選別したい場合は、第一の分子104に捕捉された細胞301に対して、別々の蛍光で標識した複数の抗体を細胞に結合させて、蛍光を検出又は蛍光の強さを測定する。いわゆるマルチカラー分析が可能となる。蛍光測定において励起フィルター、蛍光フィルターを変えることにより、各種蛍光色に対応した検出又は測定ができる。
なお、前記第一の分子104と細胞とを結合させる工程及び前記第二の分子401と細胞とを結合させる工程は、図8の(a)に示すように、容器101の容積を小さくすると互いに接触する機会が増すため、効率的に結合する。
容器101の可変な空間の構成としては、ポートが底面近くに配置されているとし、培養以外の工程の際には、容器の上部を降下させてあり、培養時には上昇させて容積を拡大する方法が考えられる。その他の方法としては、例えば、容器をクランプして容積を小さくする方法、硬い上面を降下させて側面からの圧力で抑える方法、などが挙げられる。
ここで、容器101の容積を変化させるための構造の例を図9、図10に示す。
図9は、容器101の側面に蛇腹構造を有する例を示す。図9の(a)に、容器101の上面から圧力をかけることによって、蛇腹が縮んで容積が小さくなった様子を示す。図9の(b)に、容器101の上面を引く力を付与することによって、蛇腹が伸びて容積が大きくなった様子を示す。
図10は、容器101の上面を押し込み、側面からも押し込んで容積を変化させる例を示す。図10の(a)に、容器101の上面と側面から押し込んで容積を小さくした様子を示す。図10の(b)に、容器101の上面を引く力を付与することによって容積が大きくなった様子を示す。
なお、細胞培養以外の工程は、なるべく狭い空間で実施したほうが、反応効率が良く、試薬の無駄が無くなる。例えば、細胞の捕捉、細胞活性化、遺伝子導入のときは、高さを低くした空間とすることで狭い空間を作る。一方、細胞培養の際は、細胞が増えるスペースが必要となるので大きな空間が望ましい。細胞培養の段階で、それまでの小さな空間から大きな空間に移す拡大培養という方法もあるが、移動によるダメージやロスが生じる可能性がある。従って、本技術のように、同一空間で培養が実施できることが望ましい。
前記細胞301が第一の分子104と第二の分子401にサンドイッチされた後、蛍光識別を行い、培養目的細胞ではない(不要細胞)と判断された場合、該細胞が捕捉されているスポットの光分解性リンカーに、刺激付与装置200を用いて光を照射し、リンカーを分解させ、細胞を遊離する(S6、図7の(c))。
ここで使用する光分解性リンカーの選択としては、蛍光測定に使用する励起波長と重ならないことが好ましい。励起波長としては、405nm〜638nmがよく用いられるので、これ以外の波長が好ましい。また、細胞によっては短波長が細胞毒性や傷害を与える場合があるので、ターゲットとする細胞種によって、最適な光分解性リンカーを用いる必要がある。
また、上述したDMDを用いた光照射装置を用いれば、細胞の遊離時に使用するのみではなく、蛍光検出時にも使用できる。この利点としては、目的細胞のみに光照射ができるため、全体的なバックグラウンドノイズが低減される。その結果、S/Nが上がる。また、隣接するすべての細胞に励起するとクロストークが気になる場合は、分割して照射することにより回避することも可能となる。
前記光照射により光分解性リンカーを分解して不要細胞を遊離した後、不要細胞は容器101から洗浄、除去される。
培養目的細胞は、容器101の底面に残される。この細胞に対して適切な細胞加工を実施する(図7の(d))。細胞加工の例として、前述のサイトカインや刺激を与える抗体等を活性化剤供給部108から供給し、細胞を活性化すること(S7)、また、遺伝子供給部109からウイルスベクター等を投入して遺伝子導入を行うこと等(S8)が挙げられる。
次に、培養目的細胞の培養を行う(S9、図7の(e))。
容器101に、培養液供給部110から培養液を供給する。例えば、ヒトや動物細胞を培養するときは、CO2濃度5%、湿度90〜95%、温度37℃の条件下にすることが好ましい。
培養時の容器101は、図8の(b)に示すように、容積を大きくすることが好ましい。
細胞培養後は、細胞を別の容器、例えば、容器101と連結部105により連結された培養細胞回収部113に回収する(S10、図7の(f))。この時、容器101の底面には細胞が捕捉されたままである。この細胞に対して、再度、蛍光標識抗体(標識された第二の分子)と結合させ、蛍光解析することで、品質管理ができる(S11)。
従って、本技術によれば、細胞選別、加工(活性化、遺伝子導入など)、培養、品質検査までが同一空間で実施可能である。
<3.細胞培養キット>
本技術に係る細胞培養キットは、前記容器101と、前記培養目的細胞含有試料、前記第二の分子を含有する試薬液、前記活性化剤を含有する活性化液、前記導入する遺伝子を含有する遺伝子導入液、前記培養液及び前記洗浄液のいずれか又は複数の液、あるいはすべての液とを含む。
これらの液は、例えばパックに封入すれば、ディスポーザブルで必要に応じパックごと交換することができ、輸送、保管しやすく、コンタミネーション等も防ぐことができる。
なお、本技術は、以下のような構成も採ることができる。
〔1〕培養目的細胞と結合可能な第一の分子が刺激分解性リンカーを介して固定化され、容積が可変である細胞培養容器。
〔2〕前記刺激分解性リンカーは光分解性リンカーである、〔1〕に記載の細胞培養容器。
〔3〕前記第一の分子は、前記培養目的細胞1個と結合する大きさのスポットで前記細胞培養容器内にアレイ状に固定化されている、〔1〕又は〔2〕に記載の細胞培養容器。
〔4〕前記第一の分子は、そのスポットによって異なる種類の培養目的細胞と結合する、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の細胞培養容器。
〔5〕ガス透過性を有する、〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の細胞培養容器。
〔6〕前記第一の分子は、オレイル基、抗体、アプタマー及び分子認識ポリマーからなる群から選択される、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の細胞培養容器。
〔7〕前記培養目的細胞を含む液を投入する培養細胞投入部、
前記培養目的細胞と結合可能な標識された第二の分子を供給する第二の分子供給部、
前記培養目的細胞を活性化する活性化剤を供給する活性化剤供給部、
前記培養目的細胞に導入する遺伝子を供給する遺伝子供給部、
前記培養目的細胞の培養液を供給する培養液供給部、
不要物を洗浄する洗浄液を供給する洗浄液供給部、
前記不要物と洗浄液を貯留する廃液貯留部、及び
前記培養目的細胞の培養細胞を回収する培養細胞回収部
からなる群から選択される部と連結する連結部を有する、〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の細胞培養容器。
〔8〕培養目的細胞と結合可能な第一の分子が刺激分解性リンカーを介して固定化され、容積が可変である細胞培養容器と、
前記刺激分解性リンカーに刺激を付与する刺激付与装置と、
を備える細胞培養システム。
〔9〕前記刺激付与装置は、光源、励起フィルター、吸収フィルター及び撮像素子を備える、〔8〕に記載の細胞培養システム。
〔10〕前記刺激付与装置は、前記第一の分子のスポットごとに前記刺激分解性リンカーを刺激することを制御する刺激制御部を備える、〔8〕又は〔9〕に記載の細胞培養システム。
〔11〕培養目的細胞と結合可能な第一の分子が刺激分解性リンカーを介して固定化され、容積が可変である細胞培養容器と、
前記培養目的細胞を含有する試料液、
前記培養目的細胞と結合可能な標識された第二の分子を含有する試薬液、
前記培養目的細胞を活性化する活性化剤を含有する活性化液、
前記培養目的細胞に導入する遺伝子を含有する遺伝子導入液、
前記培養目的細胞の培養液、及び
不要物を洗浄する洗浄液
からなる群から選択される液と、
を含む細胞培養キット。
〔12〕培養目的細胞と結合可能な第一の分子が刺激分解性リンカーを介して固定化され容積が可変である細胞培養容器に、培養目的細胞を含有する試料を投入する工程と、
前記培養目的細胞と結合可能な標識された第二の分子を前記培養目的細胞に適用する工程と、
前記標識により前記培養目的細胞を選別し、前記培養目的細胞以外の細胞を除去する工程と、
前記培養目的細胞を培養する工程と、
を含む細胞培養方法。
〔13〕前記培養目的細胞を活性化する工程及び/又は
前記培養目的細胞に遺伝子を導入する工程
を含む、〔12〕に記載の細胞培養方法。
〔14〕前記工程のうち少なくとも1つの工程において、前記細胞培養容器の容積を変化させることを含む、〔12〕又は〔13〕に記載の細胞培養方法。
100 細胞培養容器
101 容器
102 ポリマー
103 刺激分解性リンカー
104 第一の分子
105 連結部
106 培養細胞投入部
107 第二の分子供給部
108 活性化剤供給部
109 遺伝子供給部
110 培養液供給部
111 洗浄液供給部
112 廃液貯留部
113 培養細胞回収部
200 刺激付与装置
201 光源
202 集束レンズ
203 励起フィルター
204 デジタルミラーデバイス
205 映写レンズ
206 吸収フィルター
207 マクロレンズ
208 撮像素子
301 細胞
401 第二の分子
1000 細胞培養システム

Claims (10)

  1. 培養目的細胞と結合可能な第一の分子が刺激分解性リンカーを介して固定化され容積が可変である細胞培養容器に、培養目的細胞を含有する試料を投入する工程と、
    前記培養目的細胞と結合可能な標識された第二の分子を前記培養目的細胞に適用する工程と、
    前記標識により前記培養目的細胞を選別し、前記培養目的細胞以外の細胞を除去する工程と、
    前記培養目的細胞を培養する工程と、
    前記培養目的細胞を活性化する活性化剤を供給する工程及び/又は前記培養目的細胞に遺伝子を導入する工程と、
    を含み、
    前記培養目的細胞を培養する工程における前記細胞培養容器は、前記培養目的細胞を活性化する活性化剤を供給する工程及び/又は前記培養目的細胞に遺伝子を導入する工程における前記細胞培養容器よりも容積が大きくなるよう構成され、及び
    前記活性化剤は、各種サイトカイン及び/又は抗体である、
    細胞培養方法。
  2. 前記刺激分解性リンカーは、光分解性リンカーである、請求項1に記載の細胞培養方法。
  3. 前記第一の分子は、前記培養目的細胞1個と結合する大きさのスポットで前記細胞培養容器内にアレイ状に固定化されている、請求項1又は2に記載の細胞培養方法。
  4. 前記第一の分子は、そのスポットによって異なる種類の培養目的細胞と結合する、請求項3に記載の細胞培養方法。
  5. 前記細胞培養容器は、ガス透過性を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の細胞培養方法。
  6. 前記第一の分子は、オレイル基、抗体、アプタマー及び分子認識ポリマーからなる群から選択される、請求項1から5のいずれか一項に記載の細胞培養方法。
  7. 前記細胞培養容器は、
    前記培養目的細胞を含む液を投入する培養細胞投入部、
    前記培養目的細胞と結合可能な標識された第二の分子を供給する第二の分子供給部、
    前記培養目的細胞を活性化する活性化剤を供給する活性化剤供給部、
    前記培養目的細胞に導入する遺伝子を供給する遺伝子供給部、
    前記培養目的細胞の培養液を供給する培養液供給部、
    不要物を洗浄する洗浄液を供給する洗浄液供給部、
    前記不要物と洗浄液を貯留する廃液貯留部、及び
    前記培養目的細胞の培養細胞を回収する培養細胞回収部
    からなる群から選択される部と連結する連結部を有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の細胞培養方法。
  8. 前記刺激分解性リンカーに刺激付与装置を用いて刺激を付与する工程、を更に含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の細胞培養方法。
  9. 前記刺激付与装置は、光源、励起フィルター、吸収フィルター及び撮像素子、を備える、請求項8に記載の細胞培養方法。
  10. 前記刺激付与装置は、前記第一の分子のスポットごとに前記刺激分解性リンカーを刺激することを制御する刺激制御部、を備える、請求項8又は9に記載の細胞培養方法。
JP2018508561A 2016-03-28 2017-02-17 細胞培養方法 Active JP6965874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064701 2016-03-28
JP2016064701 2016-03-28
PCT/JP2017/005844 WO2017169259A1 (ja) 2016-03-28 2017-02-17 細胞培養容器、細胞培養システム、細胞培養キット及び細胞培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169259A1 JPWO2017169259A1 (ja) 2019-02-14
JP6965874B2 true JP6965874B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=59964143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508561A Active JP6965874B2 (ja) 2016-03-28 2017-02-17 細胞培養方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190264159A1 (ja)
EP (1) EP3438236B1 (ja)
JP (1) JP6965874B2 (ja)
WO (1) WO2017169259A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210364410A1 (en) * 2018-12-21 2021-11-25 Sony Corporation Particle confirming method, particle trapping chip, and particle analyzing system
KR102615834B1 (ko) * 2018-12-31 2023-12-21 생-고뱅 퍼포먼스 플라스틱스 코포레이션 분해성 담체를 수용하는 용기
JP7378212B2 (ja) * 2019-02-28 2023-11-13 浜松ホトニクス株式会社 細胞接着用組成物及び細胞接着用基材
KR20220119479A (ko) * 2019-12-30 2022-08-29 생-고뱅 퍼포먼스 플라스틱스 코포레이션 세포 형질 도입을 위한 컨테이너 및 방법
WO2022181049A1 (ja) 2021-02-24 2022-09-01 ソニーグループ株式会社 細胞処理システム、細胞処理方法、学習データ作成方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399493A (en) * 1989-06-15 1995-03-21 The Regents Of The University Of Michigan Methods and compositions for the optimization of human hematopoietic progenitor cell cultures
JP2000125848A (ja) * 1998-10-19 2000-05-09 Agriculture Forestry & Fisheries Technical Information Society 細胞培養用具及び前記細胞培養用具を用いる簡易細胞培養方法
US7501280B2 (en) * 2002-03-01 2009-03-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Immobilized cells and liposomes and method of immobilizing the same
JP3975266B2 (ja) 2002-05-24 2007-09-12 独立行政法人産業技術総合研究所 細胞培養装置
JP2004089136A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Olympus Corp 培養容器
JP2004194720A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Toray Ind Inc リガンド固定化カラム
JP2004208692A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Toray Ind Inc 三次元細胞培養基材および細胞製剤の製造方法
EP3943591A1 (en) * 2003-10-08 2022-01-26 Wilson Wolf Manufacturing Corporation Cell culture methods and devices utilizing gas permeable materials
US20070224676A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Becton, Dickinson And Company Expandable culture roller bottle
JP4975686B2 (ja) * 2008-06-27 2012-07-11 日本電信電話株式会社 検出チップ
JP2010252635A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Olympus Corp 細胞処理装置
JP5557229B2 (ja) 2009-05-08 2014-07-23 学校法人神奈川大学 光分解性ヘテロ二価性架橋剤
JPWO2011058721A1 (ja) 2009-11-13 2013-03-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞接着性光制御基材,細胞の解析分別方法及び細胞の解析分別装置
JP5740841B2 (ja) * 2010-05-19 2015-07-01 東洋製罐グループホールディングス株式会社 細胞培養方法、細胞培養装置、及び細胞培養装置の制御方法
JP5783593B2 (ja) * 2010-12-17 2015-09-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 細胞分別用マイクロチップおよび細胞分別方法ならびに細胞分別装置
JPWO2012141202A1 (ja) * 2011-04-11 2014-07-28 学校法人東邦大学 細胞接着性光制御基材
JPWO2013002311A1 (ja) * 2011-06-28 2015-02-23 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 幹細胞培養用基材及びそれを用いた培養方法
JP6241257B2 (ja) * 2013-12-18 2017-12-06 東洋製罐グループホールディングス株式会社 培養容器、及びリンパ球の培養方法
GB201508752D0 (en) * 2015-05-21 2015-07-01 Mason Christopher And Veraitch Farlan S Cell culture device, system and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017169259A1 (ja) 2019-02-14
EP3438236A1 (en) 2019-02-06
WO2017169259A1 (ja) 2017-10-05
EP3438236A4 (en) 2019-04-03
EP3438236B1 (en) 2022-08-24
US20190264159A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6965874B2 (ja) 細胞培養方法
JP6657721B2 (ja) 細胞の分析方法、細胞分析用チップ、細胞分析用試薬、細胞分析用キット及び細胞分析用装置
CN101061213B (zh) 灌注的三维细胞/组织疾病模型
US6548263B1 (en) Miniaturized cell array methods and apparatus for cell-based screening
DE60003171T2 (de) Methoden zur miniaturisierten zellenanordnung und auf zellen basierendes screening gerät
US11097207B2 (en) Columns for isolation, detection and use of biological cells
ES2887105T3 (es) Plataforma integrada para el análisis de células individuales
US20170016814A1 (en) Biomolecule analysis device
JP6583602B2 (ja) 細胞内の核酸の解析方法ならびにそのためのシステムおよびキット
US9920294B2 (en) Devices and methods for purification, detection and use of biological cells
JP6639906B2 (ja) 生物試料検出方法
US9891148B2 (en) Method and apparatus for pipette tip columns
CN110168366A (zh) 用于基于颗粒的生物测定的过筛垂直流系统
WO2017199651A1 (ja) 生体物質分析装置、生体物質分析システム、生体物質選別方法、生体物質分析用プログラム及び細胞培養容器
JP7435450B2 (ja) 粒子確認方法、粒子捕捉用チップ、及び粒子分析システム
US20170189907A1 (en) Microsieve Diagnostic Device In The Isolation and Analysis of Single Cells
EP4299712A1 (en) Cell processing system, cell processing method, and learning data creation method
JP4840398B2 (ja) 抗原の分離装置並びにこれを利用した抗原の計測方法及び装置
WO2023189281A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、細胞培養システム、及びプログラム
JP4931130B2 (ja) 細胞固定化方法および細胞固定化基板、ならびに検査方法
GB2587768A (en) Devices and methods for purification, detection and use of biological cells
Ueno et al. Selective cell retrieval method using light-responsive gas-generating polymer-based microarrays
CN111699255B (zh) 基于生物反应器的生物样品分析方法、分析芯片及分析系统
WO2021117680A1 (ja) 生体物質固定化材料
WO2017212782A1 (ja) 細胞選択装置、細胞選択システム、細胞選択方法及び細胞培養容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6965874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151