JP6963057B2 - スライドファスナー用スライダー及びスライドファスナー用スライダーの製造方法 - Google Patents

スライドファスナー用スライダー及びスライドファスナー用スライダーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6963057B2
JP6963057B2 JP2020082979A JP2020082979A JP6963057B2 JP 6963057 B2 JP6963057 B2 JP 6963057B2 JP 2020082979 A JP2020082979 A JP 2020082979A JP 2020082979 A JP2020082979 A JP 2020082979A JP 6963057 B2 JP6963057 B2 JP 6963057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pull tab
slider
connecting member
slide fastener
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020082979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021023794A (ja
Inventor
獻祥 徐
俊俊 ▲頼▼
真也 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Publication of JP2021023794A publication Critical patent/JP2021023794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6963057B2 publication Critical patent/JP6963057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/24Details
    • A44B19/26Sliders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/24Details
    • A44B19/26Sliders
    • A44B19/262Pull members; Ornamental attachments for sliders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/42Making by processes not fully provided for in one other class, e.g. B21D53/50, B21F45/18, B22D17/16, B29D5/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14344Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • B29C2045/1673Making multilayered or multicoloured articles with an insert injecting the first layer, then feeding the insert, then injecting the second layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2905/00Use of metals, their alloys or their compounds, as mould material
    • B29K2905/08Transition metals
    • B29K2905/10Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2905/00Use of metals, their alloys or their compounds, as mould material
    • B29K2905/08Transition metals
    • B29K2905/12Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2005/00Elements of slide fasteners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Slide Fasteners (AREA)

Description

本発明はスライドファスナー用スライダー及びスライドファスナー用スライダーの製造方法に関する。
特許文献1には、樹脂の一体射出成形により形成される胴体及び引手を備えるスライドファスナー用スライダーが開示されている。特許文献1のスライダーでは、引手取付柱の前後方向の前端面と後端面に突出部が形成されている。これにより、引手が胴体の前後方向のいずれか一方側に倒された場合にも、前記突出部が前記引手を係止することにより前記引手の回動が規制される、という「引手固定機能」が付与される。
特許文献2には、胴体と、胴体の引手取付柱に取り付けられる金属製の連結本体と飾り部材を有する引手とを含むスライダーが開示されている。連結本体は、引手から露出する露出部と引手に埋め込まれる埋設部とを含み、露出部はリング状の連結部を有し、当該リング状の連結部によりスライダーのカバー部材の引手取付柱に取り付けられる。特許文献2の引手は、予め用意された飾り部材と連結本体に対し、引手本体が射出成形されることによって作られる。引手本体の射出成形は、一対の成形型のキャビティ内に、連結本体の埋設部及び予め成形された引手の飾り部材を互いに接触させず隙間があるように配置し、次いでキャビティ内に溶融樹脂を射出して被覆層となる引手本体が形成される。これにより、飾り部材を有する引手が形成される。
日本国特許第5489181号公報 中国実用新案登録第200976884号公報
上記特許文献1に記載のスライドファスナー用スライダーでは、突出部により胴体の前後方向のいずれか一方側に倒された引手の回動が規制されるという引手固定機能を有するので、引手のぶらつきは防止できる。しかし、このような一体成形された胴体及び引手を有するスライダーに、更に塗装などの表面処理を行った場合、突出部における引手との干渉部においては塗料がくっついたため、突出部を乗り越えさせるように引手を回転させるとスライダーの引手取付柱の表面に施された塗装が傷付くという課題が発生する虞がある。
一方、「引手固定機能」を有さない引例2の場合は、上記課題が存在しない。しかしながら、上記の引手では、引手本体の射出成形時において、連結本体の露出部における、特に埋設部に隣接する部分の表面が成形型の型締めにより傷付いたり、連結本体の表面に事前に施された塗装、めっき等が害されるという問題があった。また、射出成形時にバリが発生する場合があり、バリの処理により生産性が低いという問題があった。また、金型が連結本体を押し付けて連結本体を傷つけるという問題があった。さらに、「引手固定機能」を有さないため、スライドファスナーの開閉操作をしていないときに、引手の揺動を止めることができない。
従って、本発明の目的は、突出部と引手の干渉部において塗料がくっつくことによる引手取付柱の塗装の傷付きを抑えるとともに、引手本体の成形時に連結本体の表面を傷付けたり、バリが発生することがなく、かつ、引手固定機能を有するスライダー及びそのスライダーの製造方法を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明に一態様に係るスライドファスナー用のスライダーは、上翼板と、下翼板と、前記上翼板及び前記下翼板を連結する案内柱と、前記上翼板の上面に立設される引手取付柱と、を有する胴体と前記引手取付柱に連結された引手と、を備えるスライドファスナー用スライダーであって、前記引手は、前記引手取付柱に対して回動可能に連結される軸部と、埋設部と、前記軸部と前記埋設部とを連結する露出部とを含む連結部材と、前記埋設部を挿通するための開口を有する環状端部を含む第1摘み部と、前記第1摘み部に対して前記埋設部を間において設けられる第2摘み部とからなる摘み部材と、を含み、前記引手取付柱は、前端面及び/又は後端面に突出部を有し、前記引手が前記胴体の前方側及び/又は後方側に倒された場合に、前記突出部が前記引手を係止することにより前記引手の回動が規制される。
この構成によれば、別の工程において形成された胴体と連結部材に塗装を施す場合、その後、引手取付柱の突出部と干渉可能な引手の摘み部材は分離して別の工程で形成するため、従来のように引手の回動を規制可能な「引手固定機能」を有するスライダーの引手取付柱の突出部における引手との干渉部に施された塗装が傷付く問題は生じない。また、引手の摘み部材は分離して形成してロゴやデザインを付すことができるため、従来のように引手が胴体と一緒に塗装されるため、射出成形により形成されたロゴやデザインの部分における塗装の膜厚が不均一でロゴやデザインの品質が損なわれてしまうという問題が生じない。したがって、引手固定機能を有すると共に、突出部と引手の干渉部において塗料がくっつくことによる引手取付柱の塗装の傷付きを抑え引手本体の成形時に連結本体の表面や引手に形成されたロゴやデザインを傷付けることがなく、かつ、バリが発生しないスライダーを提供することができる。
また、他の実施形態におけるスライドファスナー用のスライダーは、前記第1摘み部は、前記埋設部を収容可能な収容部を有する第1摘み部本体を含む。
この構成によれば、第1摘み部は、連結部材の埋設部を収容することができるため、簡易な方法により第1摘み部と連結部材との相対位置を容易に位置決めすることができるので、摘み部内における連結部材の位置を適切にすることができる。
また、他の実施形態におけるスライドファスナー用のスライダーは、前記埋設部と前記収容部は、それぞれ前記第1摘み部と前記連結部材との相対位置を位置決めするための係止部と被係止部を有する。
この構成によれば、簡易な方法により第1摘み部と連結部材との相対位置を更に正確に位置決めすることができるので、摘み部内における連結部材40の位置を適切にすることができる。
また、他の実施形態におけるスライドファスナー用のスライダーは、前記収容部は、前記埋設部が前記収容部に収容されたときに、前記埋設部の一部を覆うように形成された被覆部を有する。
この構成によれば、被覆部により、第2摘み部の成形時における第1摘み部と埋設部のズレを抑えることができる。
また、他の実施形態におけるスライドファスナー用のスライダーは、前記環状端部は、前記引手取付柱と対向する端面に左右両側の少なくとも一側において、前記引手取付柱に向かって突出する当接部が形成され、前記当接部は、前記引手が前記胴体の前方側及び/又は後方側に倒される途中に、前記突出部と当接するように形成されている。
この構成によれば、簡易な構成によりスライダーに引手固定機能を備えさせることができる。
また、他の実施形態におけるスライドファスナー用のスライダーは、前記埋設部は貫通した穴を有する。
この構成によれば、第2摘み部の射出成形時において、第2摘み部となる溶融樹脂は埋設部穴を通って第1摘み部一体化するため、連結部材の摘み部材に対する抜脱抵抗を高めることができる。
また、他の実施形態におけるスライドファスナー用のスライダーは、前記引手が前記胴体の前方側及び/又は後方側に倒された場合に、前記突出部前記摘み部材が当接し、摘み部材を弾性変形させることで前記突出部が前記引手を係止する。
この構成によれば、引手を傾倒する途中、引手取付の突出部と当接したとき、摘み部材を弾性変形させることで使用者はより容易に摘み部材を突出部に乗り越えさせて引手を胴体に係止することができる。
また、本発明に一態様に係るスライドファスナー用のスライダーの製造方法は、引手取付柱を有する胴体と、連結部材と摘み部材とからなる引手とを備え、前記連結部材は前記引手取付柱に対して回動可能に連結される軸部と、前記摘み部材に埋設される埋設部と、前記軸部と前記埋設部とを連結する露出部とを含むスライドファスナー用スライダーの製造方法であって、前記引手取付柱の前端面及び/又は後端面に突出部を有する前記胴体と、前記胴体の引手取付柱に連結される前記連結部材とを成形する本体成形工程と、前記埋設部を挿通するための開口を有する環状端部を有するとともに、前記引手が前記胴体の前方側及び/又は後方側に倒された場合に、前記突出部が前記引手を係止することにより前記引手の回動が規制される前記摘み部材の第1摘み部を射出成形する第1摘み部成形工程と、前記連結部材の前記埋設部を前記第1摘み部の前記環状端部の前記開口に挿通する挿通工程と、前記第1摘み部に対して、前記埋設部を間に置いて前記摘み部材の第2摘み部を射出成形する第2摘み部成形工程と、を含む。
この構成によれば、射出成形された胴体と連結部材に塗装を施す場合、引手取付柱の突出部と干渉可能な引手の摘み部材は分離して別の工程で形成するため、従来のように引手の回動を規制可能な「引手固定機能」を有するスライダーの引手取付柱の突出部における引手との干渉部に施された塗装が傷付く問題は生じない。また、引手の摘み部材は分離して形成してロゴやデザインを付すことができるため、従来のように引手が胴体と一緒に塗装されるため、射出成形により形成されたロゴやデザインの部分における塗装の膜厚が不均一でロゴやデザインの品質が損なわれてしまうという問題が生じない。したがって、引手固定機能を有すると共に、突出部と引手の干渉部において塗料がくっつくことによる引手取付柱の塗装の傷付きを抑え引手本体の成形時に連結本体の表面や引手に形成されたロゴやデザインを傷付けることがなく、かつ、バリが発生しないスライダーを製造することができる。
また、他の実施形態におけるスライドファスナー用のスライダーの製造方法は、前記本体成形工程の後で前記挿通工程の前に、前記胴体と前記連結部材を塗装する塗装工程を更に有する。
この構成によれば、上記のように、射出成形された胴体と連結部材に塗装を施す場合でも、突出部と引手の干渉部において塗料がくっつくことによる引手取付柱の塗装の傷付きを抑え引手本体の成形時に連結本体の表面や引手に形成されたロゴやデザインを傷付けることがないスライダーを製造することができる。
また、他の実施形態におけるスライドファスナー用のスライダーの製造方法は、前記本体成形工程において、前記胴体と前記連結部材を一体射出成形により形成する。
この構成によれば、胴体と連結部材は、簡易な方法により形成することができる。
引手が取り付けられた状態にある本発明の第1の実施形態に係るスライドファスナー用スライダーの斜視図である。 図1の平面図である。 図1の側面図である。 引手の摘み部材を省略した本発明に係るスライドファスナー用スライダーの斜視図である。 図4aの正面図である。 図4aの側面図である。 第2摘み部と一体化される前の第1摘み部の斜視図である。 5aの側面図である。 5aの正面図である。 5aの平面図である。 胴体と連結部材を省略した、第1摘み部と第2摘み部が一体化された状態の斜視図である。 6aの側面図である。 6aの正面図である。 6aの平面図である。 本発明に係るスライドファスナー用スライダーの製造方法を示す説明図である。 本発明に係るスライドファスナー用スライダーの製造方法を示す説明図である。 本発明に係るスライドファスナー用スライダーの製造方法を示す説明図である。 本発明に係るスライドファスナー用スライダーの製造方法を示す説明図である。 本発明に係るスライドファスナー用スライダーの引手を起立状態から係合状態に回動させた状態を説明する側面図である。 本発明に係るスライドファスナー用スライダーの引手を起立状態から係合状態に回動させた状態を説明する側面図である。 本発明に係るスライドファスナー用スライダーの引手を起立状態から係合状態に回動させた状態を説明する側面図である。 本発明に係るスライドファスナー用スライダーの引手を起立状態から係合状態に回動させた状態を説明する側面図である。 本発明に係るスライドファスナー用スライダーの引手を起立状態から係合状態に回動させた状態を説明する側面図である。 第2実施形態のスライドファスナー用スライダー及びその製造方法を示す説明図である。 第2実施形態のスライドファスナー用スライダー及びその製造方法を示す説明図である。 第2実施形態のスライドファスナー用スライダー及びその製造方法を示す説明図である。 第3実施形態のスライドファスナー用スライダーを示す説明図である。 第3実施形態のスライドファスナー用スライダーを示す説明図である。
以下、本発明の実施形態にかかるスライドファスナー用のスライダー10を図面に基づいて説明する。なお、本発明は、以下で説明する実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明と実質的に同一な構成を有し、かつ、同様な作用効果を奏しさえすれば、特許請求の範囲及び均等の範囲内で多様な変更が可能である。
以下の説明において、図2に示すように、スライダー10の前後方向(以下、単に「前後方向」とも称する)とは、スライダー10の移動方向に一致する方向である。なお、スライダー10を移動させたときに一対のファスナーストリンガー(図示されない)が閉じる方向が前方(肩口20a側)で、一対のファスナーストリンガーを開く方向が後方(後口20b側)である。また、スライダー10の左右方向(以下、単に左右方向とも称する)とは、図2のスライダー10の平面図視において前後方向に直交する方向である。また、図3の側面図に示すように、スライダー10の上下方向とは、前後方向及び左右方向に直交する方向である。また、引手30の前後方向は、図2に示すように、引手30の連結部材40から摘み部材50に向かう方向である。また、本願では、連結部材40に近い方を摘み部材50の前方とし、連結部材40から離れた方を摘み部材50の後方とする。また、引手30の左右方向とは、図2に示すように、引手30の平面視において前後方向に直交する方向である。また、引手30の上下方向とは、図3に示すように、前後方向及び左右方向に直交する方向である。
スライドファスナー(図示されない)は、例えば一対のファスナーストリンガー(図示されない)と、スライダー10を含む。一対のファスナーストリンガーは、一対のファスナーテープ(図示されない)の対向するテープ側縁部に、それぞれ一列のファスナーエレメント(図示されない)が取り付けられたものである。スライダー10の前進により左右のファスナーストリンガーが閉じられ、左右のファスナーエレメントが噛合状態になる。また、スライダー10の後進により左右のファスナーストリンガーが開けられ、左右のファスナーエレメントが非噛合状態になる。
(第1の実施形態)
まず、図1〜図6を参照して、本発明に係るスライドファスナー用のスライダー10の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明に第1の実施形態に係るスライダー10の斜視図であり、引手が取り付けられた状態を示す図である。図2は、図1の平面図である。図3は、図1の側面図である。
本実施形態のスライドファスナー用スライダー10は、図1〜図3に示すように、胴体20と、胴体20に対して回動自在に設けられる引手30と、を備える。
胴体20は、図2〜図3に示すように、上翼板21と、上翼板21と離間して平行に配置される下翼板22と、上翼板21及び下翼板22を前端部において連結する案内柱23と、上翼板21の表面(上面)に略垂直に起立するように一体形成される左側の引手取付柱24L及び右側の引手取付柱24Rと、を備える。本実施形態では、引手取付柱24L、24Rは、上翼板21の上面に一体形成されている。ただし、引手取付柱24L、24Rは、上翼板21の上面に別体で設けられてもよい。
胴体20の上記構成により、胴体20の前部には、案内柱23により分離された左右の肩口20aが形成されると共に、胴体20の後部には、後口20bが形成されている。また、上翼板21と下翼板22との間には、左右の肩口20aと後口20bとを連通するY字形状のエレメント案内路20cが設けられており、このエレメント案内路20cは、スライドファスナーを構成したときに、左右のエレメント(図示されない)を挿通させる通路となる。
引手30は、胴体20の引手取付柱24L、24Rに連結される連結部材40と、スライダー10を操作するための摘み部材50とを備える。連結部材40は、摘み部材50から露出する露出部41と、摘み部材50に埋め込まれる後述する埋設部42とを備える板状の部材である。
摘み部材50は、事前に射出成形等により形成された樹脂製の第1摘み部51と、連結部材40の埋設部42を第1摘み部51との間に有する状態で設けられる第2摘み部52とからなる。図2、3に示すように、摘み部材50は表面50aと裏面50bとを有する、連結部材40よりも厚い部材である。
本実施形態において、胴体20と連結部材40は、亜鉛合金、銅合金、鉄、ステンレス等の金属からなるが、これに限定されるものではなく、合成樹脂製の部材であってもよい。連結部材40は一般に塗装、めっき等の表面処理が事前に施されるが、これに限定されるものではない。
第1摘み部51は事前に射出成形等によって形成される中間部材である。第1摘み部51は、合成樹脂、例えば、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、PET、ナイロン、ポリプロピレン、ポリウレタンエラストマー、ポリエチレン、ABS樹脂等の熱可塑性樹脂;フェノール樹脂、ポリエステル、ジアリル、エポキシ、メラミン、ユリア等の熱硬化性樹脂等から形成することができるが、可とう性材料で形成することが好ましい。ただし、これらに限定されるものではない。第2摘み部52は、第1摘み部51に対して連結部材40の埋設部42を間に置いて射出成形される部分であり、第1摘み部51と同様の材料、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等から形成することができるが、これらに限定されるものではない。
次、図4〜図6を参照して、本発明に係るスライドファスナー用スライダー10の各部品について説明する。図4aは、引手30の摘み部材50を省略したスライダー10の斜視図であり、図4b、図4cは、それぞれ図4aの正面図と側面図である。図5aは、第2摘み部52と一体化される前の第1摘み部51の斜視図であり、図5b、図5c及び図5dは、それぞれ図5aの側面図、正面図及び平面図である。図6aは、第2摘み部52と一体化された第1摘み部51の斜視図であり、図6b、図6c及び図6dは、それぞれ図6aの側面図、正面図及び平面図である。
図4a〜図4cに示すように、引手30の連結部材40は、左側及び右側の引手取付柱24L、24Rにそれぞれ形成される円形状の引手取付穴25に配置される軸部41aと、摘み部材50によって被覆される埋設部42と、摘み部材50によって被覆されず軸部41aと埋設部42を連結する露出部41とを備える。引手30の連結部材40は、軸部41aを介して胴体20の左側及び右側の引手取付柱24L、24Rに対して回動自在に設けられる。
埋設部42は、露出部41の左右幅とほぼ同じ左右方向の幅を有する被包囲部42aと、被包囲部42aの左右方向の幅より小さい左右方向の幅を有する深入り部42bとを含む。図2に示すように、引手30において、連結部材40の埋設部42は摘み部材50に埋め込まれている。
連結部材40の埋設部42に対する抜脱抵抗をより高めるため、埋設部42の深入り部42bには穴44を形成することができる。本実施形態では、一例として深入り部42bは2つの穴44を有する。ただし、穴44の数は必ずしもこの限りではなく、1つ又は2つ以上の穴を有してもよい。また、本実施形態では、穴44は、引手30の前後方向に長い貫通した穴である。ただし、穴44は、どのような形状の穴でもよい。さらに、本実施形態では、穴44は、埋設部42の深入り部42bに設けられているが、被包囲部42aまでに延びてもよく、被包囲部42aに設けられてもよい。
引手30は、埋設部42を間に置いて第1摘み部51に対して射出して第2摘み部52を形成する際に、穴44とともに埋設部42を覆うように形成する。この場合、第2摘み部52の射出成形時において、第2摘み部52を形成する溶融樹脂が埋設部42の穴44を通って第1摘み部51まで流れてそれと一体化するため、連結部材40の埋設部42に対する抜脱抵抗を高めることができる。これにより、第2摘み部52で埋設部42の穴44を充填することで、第2摘み部52は穴44を通して第1摘み部51と結合することができるため、第2摘み部52は埋設部42と第1摘み部51をより強固に掴み込むことができるため、引手3の摘み部材50をより丈夫に形成することができる。なお、埋設部42に貫通しない凹部または凸部を設けても連結部材40の埋設部42に対する抜脱抵抗をより高めることができる。
埋設部42は、後述する第1摘み部51の収容部54の被係止部54bに係止するための係止部42cを有する。したがって、埋設部42が収容部54に収容されると、係止部42cを被係止部54bに当接させることにより、第1摘み部51が奥に進入する深さが不十分であることを防ぐことができるため、第1摘み部51と連結部材40との相対位置を確実に位置決めすることができる。また、後述する第1摘み部51の環状端部53の当接部53bと軸部41aの回動中心Cとの距離L2を確実に位置決めすることができる。
本実施形態では、係止部42cと被係止部54bは、それぞれ埋設部42と収容部54に設けれているが、必ずしもこの限りではない。例えば、係止部を露出部41に設けられ、被係止部54bを環状端部53に設けられてもよい。又は、露出部41に段差を設けて係止部42cとし、第1摘み部51の環状端部53自体を被係止部54bとしてもよい。或いは、露出部41の左右方向の幅を、第1摘み部51の環状端部53の開口53aの左右方向の幅よりも大きくし、露出部41における開口53aよりも左右方向に突出した部分を係止部42cとし、環状端部53の前端面を被係止部54bとするように、露出部41を環状端部53に当接させてもよい。
本実施形態では、図5a〜図5dに示すように、第1摘み部51は、引手取付柱24L、24Rと対向する前端部である環状端部53と、第1摘み部本体55とを備える。本実施形態では、環状端部53は、左右に細長い開口53aを有する。開口53aは、環状端部53が連結部材40の埋設部42を極力隙間無く包囲する大きさに設定される。
また、図5a、図5bに示すように、第1摘み部本体55は、摘み部材50の表面50aとなる外側面と、第2摘み部52をその表面に形成するための第1成形面51aとを有する。第1摘み部51は、第1成形面51aにおける環状端部53の後方に、第2摘み部52の射出成形時に連結部材40の埋設部42が収容される収容部54を有する。収容部54は、原則的に連結部材40の埋設部42を収容できる形状にて第1成形面51aから窪む凹部であり、より好ましくは埋設部42に合わせた形状である。
本実施形態では、換言すれば、図7a、図7bに示すように、第1摘み部本体55は、環状端部53の開口53aから連結部材40の埋設部42を受け入れる収容部54を含む。連結部材40の埋設部42を第1摘み部51の環状端部53の開口53aから挿通して収容部54に収容することにより、連結部材40の埋設部42を第1摘み部51に嵌め込むことができる。このように連結部材40の埋設部42を第1摘み部51に嵌め込んだ状態では、環状端部53が連結部材40における露出部41に隣接する埋設部42の端部を包囲する。そして、後述の製造方法のように、この嵌め込んだ状態から第2摘み部52が第1成形面51aに射出成形される。
環状端部53には、図5bに示すように、前方側の端面、つまり、引手取付柱24L、24Rと対向する端面の左右両側に、前記引手取付柱(24L、24R)に向かって突出する当接部53bが形成されている。そして、図2と図3に示すように、引手30が胴体20に対して後方(後口20b側)に倒された際に環状端部53の当接部53bと対向する左側及び右側の引手取付柱24L、24Rの面、即ち、左側及び右側の引手取付柱24L、24Rの前後方向の後端面24Rr、24Rrの上部に、当接部53bと係合できるように突出部26がそれぞれ形成されている。引手30が胴体20に対して後方に倒された後、この突出部26は、環状端部53の当接部53bと係合し、引手30が倒された状態から不要に回動することを規制する。
これにより、図3に示すように、引手30をスライダー10の後方に倒すれば、環状端部53の当接部53bが左側及び右側の引手取付柱24L、24Rの突出部26に係止されるので、引手30のぶらつきが防止され、引手30と胴体20との接触音の発生が防止される。なお、引手30が胴体20に対して倒され、引手取付柱24L、24Rと係合している状態とは、引手30が上翼板21の上面に配置され、引手取付柱24L、24Rの突出部26が環状端部53の当接部53bの上面端を覆っている状態のことである。
本実施形態では、突出部26は、引手取付24L、24Rの前後方向における後端面24Rr、24Rrの上部にのみ形成されるが、突出部26は、引手取付24L、24Rの前後方向における前端面24Fr、24Fr及び後端面24Rr、24Rrの両方の上部に形成してもよく、引手取付24L、24Rの前後方向における前端面24Fr、24Frの上部にのみ形成されてもよい。また、突出部26は、胴体20の引手取付24L、24Rに限らず、胴体20の上翼板21から延びる起立部に形成してもよく、胴体20の上翼板21に別途設けられてもよい。
また、図3に示すように、軸部41aの回動中心Cから当接部53bまでの距離L2は、軸部41aの回動中心Cから後端面24Rr、24Rrまでの距離L1よりも大きく又は同じで、軸部41aの回動中心Cから後端面24Rr、24Rrの上部にある突出部26までの距離L3よりも小さくように設けられている。つまり、L3>L2≧L1の関係となる。
図2に示すように、摘み部材50には、摘み孔50cが形成される。摘み孔50cを設けることにより、指で摘み部材50を摘み易くなり、かつ、摘み部材50の材料の使用量を抑えることができる。また、摘み部材50にくぼんで貫通しない凹部または凸部を設けてもよい。また、摘み部材50に摘み孔50cを設けなくてもよい。
図5aに示すように、第1摘み部51の収容部54の前端は環状端部53の開口53aに連通する。第1摘み部51には、収容部54の後方寄りの一部を覆うように形成された被覆部57を有する。被覆部57は、第1成形面51aからわずかに突出するフランジ57aと、フランジ57aとつなげて収容部54の後方よりの一部を覆う天井部57bを有する。第2摘み部52は、埋設部42を間に置いて第1摘み部51に対して成形されたので、被覆部57により、第2摘み部52の成形時に流れる合成樹脂により第1摘み部51と埋設部42の相対位置がずれることを抑えることができる。なお、フランジ57aは、環状端部53に繋がるように収容部54の左右両側に設けられてもよい。
本実施形態では、図7bに示すように、被覆部57は、連結部材40の埋設部42の穴44の一部を覆うように設けられている。
また、本実施形態では、図7bに示すように、連結部材40の埋設部42が収容部54に収容されたときに、収容部54は、埋設部42を隙間無く収容している。ただし、埋設部42と収容部54との間には、段差又は斜面が存在するように形成してもよい。当該段差又は斜面により、連結部材40の埋設部42が収容部54に収容されたとき、埋設部42と収容部54の間には隙間ができる。当該隙間により、第2摘み部52の成形時に樹脂などの成形材料は隙間を通して連結部材40の埋設部42と第1摘み部51の収容部54と確実に結合することができ、換言すれば第2摘み部52を連結部材40と第1摘み部51に強固に掴み込ませることができるため、摘み部材50を丈夫に形成することができる。
図6aは、胴体と連結部材を省略した、第1摘み部51と第2摘み部52が一体化された状態の斜視図である。図6b、図6c及び図6dは、それぞれ図6aの側面図、正面図及び平面図である。本実施形態において、第1摘み部51は、環状端部53と摘み部材50の表面50a側の半部をなし、第2摘み部52は、第1摘み部51の環状端部53を除く摘み部材50の裏面50b側の半部をなすが、表裏は相対的なものである。つまり、第1摘み部51は、環状端部53と、環状端部53の表裏一方側から延長し摘み部材50の表裏一方側半部をなす第1摘み部本体55とを含み、第2摘み部52は、摘み部材50の表裏他方側半部をなす。この場合、環状端部53と第1摘み部本体55とからなる第1摘み部51が摘み部材50の表裏一方側半部をなすように事前に形成され、第1摘み部51の第1摘み部本体55の表裏他方側面に対して第2摘み部52が射出成形されて一体化し、摘み部材50となる。なお、本実施形態において、第1摘み部本体55は摘み部材50の表側半部をなし、第2摘み部52は摘み部材50の裏側半部をなす。
図6dに示すように、摘み部材50は、左右方向の幅が前方から後方にかけて小さくなり、台形のように形成されている。ただし、摘み部材50は、スライダー10を操作可能であれば、どのような形状であってもよい。なお、本実施形態において、摘み孔50cは摘み部材50に合わせた形状を有し、前方の幅がより長く、後方の幅がより短くなるように形成されている。
また、図6cに示すように、射出成形された第2摘み部52は、埋設部42の穴44を通して第1摘み部51に結合することができる柱状部52aを有する。柱状部52aは、第2摘み部52の射出成形時において、第2摘み部52となる溶融樹脂が埋設部42の穴44を通って形成されたものである。柱状部52aにより、連結部材40が摘み部材50から抜ける方向の動きが止められるので、連結部材40の埋設部42に対する摘み部材50の抜脱抵抗を高めることができる。
また、図6bに示すように、第2摘み部52は、摘み部材50の厚み方向において凹んで形成された凹み部52bを有する。凹み部52bを設けることにより、指で摘み部材50を摘んだとき、指は第2摘み部52の後端の突縁52dにより止められるので、指で摘み部材50を摘み易くなり、かつ、摘み部材50の材料の使用量を抑えることができる。また、本実施形態では、当接部53bは、第1摘み部51の環状端部53に形成されている。なお、環状端部53の高さをより短くするとともに、第2摘み部52をその前端が環状端部53の上面に沿って環状端部53の前端まで伸びるように形成すれば、当接部53bを第2摘み部52に形成されてもよい。また、図6dに示すように、摘み部材50の裏面50bとなる第2摘み部52の外側面には、平面領域52cが形成されている。平面領域52cには、例えば、ロゴ、マーク、及び文字を配置することができる。
(スライドファスナー用のスライダー10の製造方法)
次、図4a、図5a、図7a〜図7dを参照して、本発明の実施形態にかかるスライドファスナー用のスライダー10の製造方法について説明する。
まず、スライダー10の製造方法は、引手取付柱24L、24Rの前端面24Fr、24Fr及び/又は後端面24Rr、24Rrに突出部26を有する胴体20と、胴体20の引手取付柱24L、24Rに連結される連結部材40とを成形する本体成形工程を含む。本体成形工程において、引手取付柱24L、24Rの前端面24Fr、24Fr及び/又は後端面24Rr、24Rrに突出部26を形成する。本実施形態では、突出部26は、引手取付柱24L、24Rの後端面24Rr、24Rrの上部に形成される。ただし、前記のように、突出部26は、引手取付柱24L、24Rの前端面24Fr、24Frの上部に形成してもよく、前端面24Fr、24Frの上部と後端面24Rr、24Rrの両方の上部に形成してもよい。
また、本実施形態では、胴体20及び引手30の連結部材40を同時に一体射出成形により形成される。具体的には、スライダー10の胴体20と、胴体20の引手取付柱24L、24Rに連結された引手30の連結部材40とを一つの金型内で一回でそれぞれ一体射出成形により形成される。また、本実施形態では、胴体20及び連結部材40は、典型的には金型等で合成樹脂を用いて一回で一体射出成形により形成された樹脂成形品である。ただし、これに限らず金属製であっても良い。また、同時に一体射出成形の代わりに、胴体20と連結部材40を別々で成形してからそれらを組み合わせることにより形成してもよい。また、胴体20と連結部材40を別々で成形する場合は、樹脂及び金属の複合品とすることも可能である。さらに、射出成形に限らず3Dプリンターなどの技術の活用により胴体20及び連結部材40を製造しても構わないが、製造コスト、製造時間等を考慮すれば金型等で一体射出成形が望ましい。
次に、スライダー10の製造方法は、胴体20と連結部材40を塗装する塗装工程を含む。塗装工程において、一体射出成形により形成された胴体20及び連結部材40に塗装等の表面処理を施する。本実施形態では、塗装工程は、本体成形工程の後で後述する挿通工程の前に行われる。この時に塗装などの表面処理を行うのは、1つのメリットがある。連結部材40は胴体20に対して干渉せずに回動自在に設けられるので、胴体20及び連結部材40に塗装しても胴体20と連結部材40の塗料がくっつき胴体20や連結部材40を傷つけるという欠陥がない。また、胴体20及び連結部材40が別々で成形された場合は、これらに塗装などの表面処理を行ってから組み合わせてもよい。このように、本実施形態では、先の工程において形成された胴体20と連結部材40に塗装を施す場合、引手取付柱24L、24Rの突出部26と干渉可能な引手30の摘み部材50は分離して別の工程で形成するため、従来のように引手の回動を規制可能な「引手固定機能」を有するスライダーの引手取付柱の突出部における引手との干渉部に施された塗装が傷付く問題は生じない。
次に、スライダー10の製造方法は、埋設部42を挿通するための開口53aを有する環状端部53を有するとともに、引手30が胴体20の前方側及び/又は後方側に倒された場合に、突出部26が引手30を係止することにより引手30の回動が規制される摘み部材50の第1摘み部51を射出成形する第1摘み部成形工程を含む。本実施形態では、第1摘み部51を射出成形等により予め形成される。図5aに示すように、第1摘み部成形工程において、開口53aを有する環状端部53と、収容部54を有する第1摘み部本体55とを有するように第1摘み部51が形成される。また、第1摘み部成形工程において、環状端部53には、突出部26に当接、干渉可能な当接部53bが形成される。
図2、図5aに示すように、摘み部材50の表面50aとなる第1摘み部51の外側面には、ロゴ、マーク、及び文字を配置するための平面領域51cが形成されている。この平面領域51cにおいては、ロゴやデザインを付すことができる。ロゴやデザインは、金型等で第1摘み部51を射出成形するときに同時に形成されることができる。このように、本実施形態では、先の工程において形成された胴体20と連結部材40に塗装を施す場合、引手30の摘み部材50は分離して形成してロゴやデザインを付すため、従来のように引手が胴体と一緒に塗装されるため、射出成形により形成されたロゴやデザインの部分における塗装の膜厚が不均一でロゴやデザインの品質が損なわれてしまうという問題が生じない。なお、ロゴやデザインは、成形された第1摘み部51の平面領域51cに印刷や貼り付けによって施すことも可能である。
また、本実施形態では、引手30の摘み部材50は連結部材40と分離して別の工程で形成し、当該工程において第1摘み部51にロゴやデザインを形成できるので、ロゴやデザインが複数の種類があるとき、第1摘み部51を形成する金型のみ特注し、胴体20、連結部材40及び第2摘み部52を形成するための装置はそのまま使えばよい。これにより、第1摘み部51を形成する金型を変えるだけで、異なる顧客向けのロゴやデザインに簡単に対応することができる。
次いで、スライダー10の製造方法は、図7a、図7bに示すように、連結部材40の埋設部42を第1摘み部51の環状端部53の開口53aに挿通する挿通工程を含む。具体的には、第2摘み部52の射出成形に先だって、連結部材40の埋設部42は第1摘み部51の環状端部53の開口53aから図7aに示される方向で挿通されて第1摘み部51の収容部54に配置される。図7bは、連結部材40の埋設部42を、第1摘み部51の収容部54に収容した状態を示す説明図である。これにより、連結部材40の埋設部42が第1摘み部51に嵌め込まれた状態となる。この状態で、環状端部53は連結部材40における露出部41に隣接する埋設部42の端部をほぼ隙間無く取り囲む。また、この状態で、埋設部42の係止部42cと収容部54の被係止部54bとの係止により、第1摘み部51と連結部材40の相対位置を位置決めすることができる。
次いで、スライダー10の製造方法は、第1摘み部51に対して、埋設部42を間に置いて第2摘み部52を射出成形する第2摘み部成形工程を含む。図7cに示すように、連結部材40とともに第1摘み部51を第1及び第2成形型60A、60Bに配置する。本実施形態では、連結部材40の埋設部42が第1摘み部51の収容部54に収容された状態で、埋設部42と第1摘み部51を第1及び第2成形型60A、60B内に配置する。そして、第1摘み部51の第1成形面51aに対して一対の第1及び第2成形型60A、60Bを使用して合成樹脂を注入し、埋設部42を間に第2摘み部52を射出成形する。
図7cは、第1及び第2成形型60A、60B間に、連結部材40の埋設部42が収容部54に収容された状態の第1摘み部51を横にして配置した状態を概略的に示す破断断面図である。第1成形型60Aに、第1摘み部51を、第1成形面51aを上にして配置する。第2成形型60Bには、第1摘み部51の第1成形面51a上に第2摘み部52を成形するための空間であるキャビティ60B1が設けられる。なお、図示はしないが、第2成形型60Bの内側面のキャビティ60B1には、摘み部材50の裏面50bとなる第2摘み部52の外側面にロゴやデザインを付すための凹凸を設けることができる。
図7cに示す連結部材40及び第1摘み部51の配置状態において、キャビティ60B1の図面における左端部、すなわちキャビティ60B1における連結部材40の露出部41に隣接する端部に第1摘み部51の環状端部53が配置される。換言すれば、本明細書において、キャビティ60B1は、第2摘み部52を成形するための空間と、環状端部53を配置するための空間とからなる。また、環状端部53と第2摘み部52との間にほぼ段差がないように、第2摘み部52が形成される。
次に、第1及び第2成形型60A、60B間のキャビティ60B1に溶融樹脂を射出して第2摘み部52を成形する。これにより、連結部材40の埋設部42を間に置いて、第1摘み部51の第1成形面51aに第2摘み部52が一体に形成される。これにより、第1摘み部51及び第2摘み部52が一体化し摘み部材50となり、引手30が完成される。
第2摘み部52の射出成形時において、第2摘み部52を形成するための溶融樹脂は埋設部42の穴44を通って第1摘み部51まで届き、柱状部52aが形成されるため、柱状部52aにより連結部材40が摘み部材50から抜ける方向の動きが止められる。これにより、連結部材40に対する摘み部材50の抜脱抵抗を高めることができる。
また、環状端部53は摘み部材50における連結部材40の露出部41に隣接する端部として残る。更に、第2摘み部52の射出成形時に環状端部53をキャビティ60B1における連結部材40の露出部41に隣接する端部に配置することにより、連結部材40の露出部41と埋設部42との境界に要する第1及び第2成形型60A、60B間の型締めを環状端部53で受けることができる。そのため、連結部材40の露出部41の表面を型締めで傷付けたり、塗装、めっき等の表面処理を害するような事態を実質的になくすことができる。
更に、第2摘み部52の射出成形時において、第1摘み部51の環状端部53が連結部材40の露出部41に隣接する埋設部42の端部をほぼ隙間無く取り囲むため、溶融樹脂が環状端部53を越えて連結部材40の露出部41においてバリとして生じることを実質的になくすことができる。
また、第1及び第2成形型60A、60Bは、図7cに示すように、胴体20又は引手30の連結部材40ではなく、第1摘み部51の環状端部53に押し付けられるので、第1及び第2成形型60A、60Bにより、塗装された胴体20又は引手30の連結部材40の塗装層などの表面処理に傷付けたりするような事態を実質的になくすことができる。
また、本実施形態では、連結部材40は、露出部41と、露出部41の後方に延びる埋設部42とを有する。ただし、連結部材40は、埋設部42の後方に延びる第2露出部(図示されない)をさらに有してもよい。この場合は、第2露出部は第1摘み部51と第2摘み部52の後方から露出する。
次、図8a〜図8eを参照して、スライダー10の引手30を起立状態から係合状態に回動させた状態を説明する。図8aは、スライダー10の引手30が起立状態を示す側面図である。この状態は、例えば、使用者が指で引手30を起立させるよう引手30を保っている。
この時、引手30から指を離すと、引手30は自重で例えば後方に傾倒し、又は使用者が引手30を後方に回動させると、図8bに示すように、当接部53bが引手取付柱24L、24Rに当接するとともに、図8bのような側面視で斜めに傾斜した傾倒状態により、引手30が操作中において一時手を離しても引手30は摘みやすい位置にあるため、引手30の操作時の利便性を向上させることができる。
図8cは、傾倒した引手30をさらに下方に倒す状態を示す。図8cに示すように、傾倒した引手30に下方への回動力T1が加わり、引手30の当接部53bは、引手取付24L、24Rの突出部26と当接しながら次第に突出部26を乗り越えて引手取付24L、24Rの後端面24Rr、24Rrに沿って下がる。本実施形態では、引手30の摘み部材50は弾性変形できる樹脂材で形成しているため、当接部53bを引手取付24L、24Rに対して押し当てると、引手取付柱24L、24Rの突出部26と引手30の摘み部材50の当接部53bとが当接することにより、摘み部材50の当接部53bは弾性変形し、突出部26と引手30とが係合する。
図8dは、引手30の当接部53bが引手取付24L、24Rの突出部26を越えた直後の状態を示す。図8cの状態から引手30に回動力T1をさらに加えたら、引手30の当接部53bは、図8dに示すように、引手取付24L、24Rの突出部26を越えて更に回動する。最終的に引手30は、図8eに示すように、引手取付柱24L、24Rと係合している係合状態となる。この状態では、引手30が上翼板21の上面に配置され、引手取付柱24L、24Rの突出部26が引手30の当接部53bの上面端に当接する状態となる。
以下は、図9a〜図9cを参照しつつ本実施形態のスライドファスナー用のスライダー10及びその製造方法について説明する。本実施形態の説明及びその参照図面において、前記実施形態で説明した部材と同様の構成を有する部材については同じ符号を用いて表示しており、このように同じ符号を用いて表すことによってその部材の説明を省略する。
第2の実施形態では、図9aに示すように、第1摘み部51’は環状端部53のみとすることで第1の実施形態と異なっている。換言すれば、第1摘み部51’は環状端部53のみで、第1の実施形態で説明された第1摘み部51の第1摘み部本体55に該当する部分がない。一方、第2摘み部52’は、摘み部材50の環状端部53を除いた部分とする。換言すれば、第2摘み部52’は第1の実施形態で説明された第1摘み部51の第1摘み部本体55及び第2摘み部52に該当する。
また、本実施形態のスライドファスナー用のスライダー10の製造方法は、図9a、図9bに示すように、同様に連結部材40の埋設部42を第1摘み部51’の環状端部53の開口53aに挿通する挿通工程を含む。また、開口53aに挿通された環状端部53を適正な位置に位置決めするように、例えば図9aに示すような段差45を連結部材40’に形成することができる。なお、段差のほかに、露出部42の幅を開口53aの幅よりも大きくすることも考えられる。
次いで、スライダー10の製造方法は、第1摘み部51’に対して、埋設部42を間に置いて第2摘み部52’を射出成形する第2摘み部成形工程を含む。図9cに示すように、連結部材40の埋設部42が環状端部53の開口53aに挿通された状態で、連結部材40の埋設部42とともに第1摘み部51’としての環状端部53を第1及び第2成形型60A、60B内に配置する。そして、一対の第1及び第2成形型60A、60B内に合成樹脂を注入し、第1摘み部51’の第1成形面51a’に対して埋設部42を間に第2摘み部52’を射出成形する。これにより、第1及び第2成形型60A、60B間のキャビティ60B1’に射出した溶融樹脂により、図7dに示すような、第1摘み部51及び第2摘み部52が一体化した摘み部材50となり、引手30が完成される。
このよう構成としても、第1の実施形態と同様に、先の工程において形成された胴体20と連結部材40に塗装を施す場合、引手取付柱24L、24Rの突出部26と干渉可能な引手30の摘み部材50’は分離して別の工程で形成するため、従来のようにスライダーの引手取付柱の突出部における引手との干渉部に施された塗装が傷付く問題は生じない。また、引手30の摘み部材50’は分離して形成してロゴやデザインを付すことができるため、従来のように引手が胴体と一緒に塗装されるため、射出成形により形成されたロゴやデザインの部分における塗装の膜厚が不均一でロゴやデザインの品質が損なわれてしまうという問題が生じない。
以下は、図10a、図10bを参照しつつ本実施形態のスライドファスナー用のスライダー10’’及びその製造方法について説明する。本実施形態の説明及びその参照図面において、前記実施形態で説明した部材と同様の構成を有する部材については同じ符号を用いて表示しており、このように同じ符号を用いて表すことによってその部材の説明を省略する。
第3の実施形態では、引手30の連結部材40は、図10a、図10bに示すように、引手取付柱24’’が1本のカバー部材であることで第1の実施形態と異なっている。引手30の連結部材40’’は引手取付柱24’’により形成される引手取付穴25’’に配置される軸部41a’’と、摘み部材50によって被覆される埋設部42と、摘み部材50によって被覆されず軸部41a’’の両側から延びて軸部41a’’と埋設部42を接続する2本の露出部41’’とを備える。本実施形態では、軸部41a’’と露出部41’’と埋設部42により、1本の引手取付柱24’’を挿通させるほぼ四角形状の取付穴41b’’が形成されている。
そして、本実施形態では、引手30が胴体20’’に対して後方(後口20b側)に倒された際に環状端部53の当接部53bと対向する引手取付柱24’’の面、即ち、引手取付柱24’’の前後方向の後端面24Rr’’の上部に、当接部53bと係合できるように突出部26’’が形成されている。また、この突出部26’’は、第1の実施形態と同様に、引手30が後方に倒された状態では引手30の摘み部材50の環状端部53の当接部53bの上面端を覆っているように当接するので、引手30が倒された状態から不要に回動することを規制する。これにより、引手30をスライダー10’’の後方に倒すれば、環状端部53の当接部53bが引手取付柱24’’に係止されるので、引手30のぶらつきが防止される。また、突出部26’’は、引手取付柱24’’の前後方向における前端面24Fr’’及び後端面24Rr’’の両方の上部に形成してもよく、引手取付24’’の前後方向における前端面24Fr’’の上部にのみ形成されてもよい。
また、本実施形態のスライドファスナー用のスライダー10’’の製造方法は、図7a〜図7dに示す第1の実施形態の製造方法と同じように、連結部材40’’の埋設部42を第1摘み部51の環状端部53の開口53aに挿通し、この状態で、連結部材40’’の埋設部42とともに第1摘み部51を第1及び第2成形型60A、60B内に配置する。そして、合成樹脂を注入し、第1摘み部51の第1成形面51aに対して埋設部42を間に第2摘み部52を射出成形する。これにより、第1及び第2成形型60A、60B間のキャビティ60B1に射出した溶融樹脂により、図7dに示すような、第1摘み部51及び第2摘み部52が一体化した摘み部材50となり、引手30が完成される。なお、図9a〜図9cに示す第2の実施形態と同様の方法により、第1摘み部51’は環状端部53のみで、第2摘み部52’は、摘み部材50の環状端部53を除いた部分とし、第1及び第2成形型60A、60B間のキャビティ60B1’に射出した溶融樹脂により、第1摘み部51及び第2摘み部52が一体化した摘み部材50を形成することも可能であるので、ここでは説明を省略する。
このよう構成としても、第1の実施形態と同様に、従来のようにスライダーの引手取付柱の突出部における引手との干渉部に施された塗装が傷付く問題は生じない。また、従来のように引手が胴体と一緒に塗装されるため、射出成形により形成されたロゴやデザインの部分における塗装の膜厚が不均一でロゴやデザインの品質が損なわれてしまうという問題が生じない。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでない。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
10,10’’スライダー
20,20’’ 胴体
20a 肩口
20b 後口
20c 案内路
21 上翼板
22 下翼板
23 案内柱
24L、24R、24’’ 引手取付柱
24Fr、24Fr’’ 前端面
24Rr、24Rr’’ 後端面
25、25’’ 引手取付穴
26、26’’ 突出部
30 引手
40、40’、40’’ 連結部材
41、41’’ 露出部
41a 軸部
41b’’ 取付穴
42 埋設部
42a 被包囲部
42b 深入り部
42c 係止部
44 穴
50 摘み部材
50a 表面
50b 裏面
50c 摘み孔
51、51’ 第1摘み部
51a、51a’ 第1成形面
51c、52c 平面領域
52 第2摘み部
52 環状端部
53a 開口
53b 当接部
54 収容部
54a 底面
54b 被係止部
55 第1摘み部本体
57 被覆部
57a フランジ
57b 天井部
60A、60B 第1及び第2成形型
60B1、60B1’ キャビティ
C 回動中心
T1 回動力

Claims (10)

  1. 上翼板(21)と、下翼板(22)と、前記上翼板(21)及び前記下翼板(22)を連結する案内柱(23)と、前記上翼板(21)の上面に立設される引手取付柱(24L、24R、24)と、を有する胴体(20)と
    前記引手取付柱(24L、24R、24)に連結された引手(30)と、
    を備えるスライドファスナー用スライダー(10)であって、
    前記引手(30)は、
    前記引手取付柱(24L、24R)に対して回動可能に連結される軸部(41a)と、埋設部(42)と、前記軸部(41a)と前記埋設部(42)とを連結する露出部(41)とを含む連結部材(40)と、
    前記埋設部(42)を挿通するための開口(53a)を有する環状端部(53)を含む第1摘み部(51)と、前記第1摘み部(51)に対して前記埋設部(42)を間において設けられる第2摘み部(52)とからなる摘み部材(50)と、
    を含み、
    前記引手取付柱(24L、24R)は、前端面(24Fr、24Fr)及び/又は後端面(24Rr、24Rr)に突出部(26)を有し、
    前記引手(30)が前記胴体(20)の前方側及び/又は後方側に倒された場合に、前記突出部(26)が前記引手(30)を係止することにより前記引手(30)の回動が規制される、
    ことを特徴とするスライドファスナー用スライダー(10)。
  2. 前記第1摘み部(51)は、前記埋設部(42)を収容可能な収容部(54)を有する第1摘み部本体(55)を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスライドファスナー用スライダー(10)。
  3. 前記埋設部(42)と前記収容部(54)は、それぞれ前記第1摘み部(51)と前記連結部材(40)との相対位置を位置決めするための係止部(42c)と被係止部(54b)を有する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のスライドファスナー用スライダー(10)。
  4. 前記収容部(54)は、前記埋設部(42)が前記収容部(54)に収容されたときに、前記埋設部(42)の一部を覆うように形成された被覆部(57)を有する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のスライドファスナー用スライダー(10)。
  5. 前記環状端部(53)は、前記引手取付柱(24L、24R)と対向する端面に左右両側の少なくとも一側において、前記引手取付柱(24L、24R)に向かって突出する当接部(53b)が形成され、
    前記当接部(53b)は、前記引手(30)が前記胴体(20)の前方側及び/又は後方側に倒される途中に、前記突出部(26)と当接するように形成されている、
    ことを特徴とする請求項1〜4に記載のスライドファスナー用スライダー(10)。
  6. 前記埋設部(42)は貫通した穴(44)を有する、
    ことを特徴とする請求項1〜4に記載のスライドファスナー用スライダー(10)。
  7. 前記引手(30)が前記胴体(20)の前方側及び/又は後方側に倒された場合に、前記突出部(26)と前記摘み部材(50)とが当接し、摘み部材(50)を弾性変形させることで前記突出部(26)が前記引手(30)を係止する、
    ことを特徴とする請求項1〜4に記載のスライドファスナー用スライダー(10)。
  8. 引手取付柱(24L、24R)を有する胴体(20)と、連結部材(40)と摘み部材(50)とからなる引手(30)とを備え、前記連結部材(40)は前記引手取付柱(24L、24R)に対して回動可能に連結される軸部(41a)と、前記摘み部材(50)に埋設される埋設部(42)と、前記軸部(41a)と前記埋設部(42)とを連結する露出部(41)とを含むスライドファスナー用スライダーの製造方法であって、
    前記引手取付柱(24L、24R)の前端面(24Fr、24Fr)及び/又は後端面(24Rr、24Rr)に突出部(26)を有する前記胴体(20)と、前記胴体(20)の引手取付柱(24L、24R)に連結される前記連結部材(40)とを成形する本体成形工程と、
    前記埋設部(42)を挿通するための開口(53a)を有する環状端部(53)を有するとともに、前記引手(30)が前記胴体(20)の前方側及び/又は後方側に倒された場合に、前記突出部(26)が前記引手(30)を係止することにより前記引手(30)の回動が規制される前記摘み部材(50)の第1摘み部(51)を射出成形する第1摘み部成形工程と、
    前記連結部材(40)の前記埋設部(42)を前記第1摘み部(51)の前記環状端部(53)の前記開口(53a)に挿通する挿通工程と、
    前記第1摘み部(51)に対して、前記埋設部(42)を間に置いて前記摘み部材(50)の第2摘み部(52)を射出成形する第2摘み部成形工程と、
    を含む、
    ことを特徴とするスライドファスナー用スライダーの製造方法。
  9. 前記本体成形工程の後で前記挿通工程の前に、前記胴体(20)と前記連結部材(40)を塗装する塗装工程を更に有する、
    ことを特徴とする請求項8に記載のスライドファスナー用スライダーの製造方法。
  10. 前記本体成形工程において、前記胴体(20)と前記連結部材(40)を一体射出成形により形成する、
    ことを特徴とする請求項8〜9に記載のスライドファスナー用スライダーの製造方法。
JP2020082979A 2019-08-08 2020-05-11 スライドファスナー用スライダー及びスライドファスナー用スライダーの製造方法 Active JP6963057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910733390.6A CN112336010B (zh) 2019-08-08 2019-08-08 拉链用拉头及拉链用拉头的制造方法
CN201910733390.6 2019-08-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021023794A JP2021023794A (ja) 2021-02-22
JP6963057B2 true JP6963057B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=74188430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020082979A Active JP6963057B2 (ja) 2019-08-08 2020-05-11 スライドファスナー用スライダー及びスライドファスナー用スライダーの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11395529B2 (ja)
JP (1) JP6963057B2 (ja)
CN (1) CN112336010B (ja)
DE (1) DE102020004699B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1026730S1 (en) * 2022-10-17 2024-05-14 Ideal Fastener (Guangdong) Industries Ltd. Slider body

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937063Y2 (ja) * 1980-01-31 1984-10-13 ワイケイケイ株式会社 スライドフアスナ−用スライダ−の引手装飾体
JPS61261014A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Yamada Hamono Kk 台所用品の柄の製造方法
JPH0661288B2 (ja) * 1987-03-17 1994-08-17 吉田工業株式会社 スライドファスナーのスライダー成形方法
TW294910U (en) 1996-06-13 1997-01-01 Universal Trim Supply Co Ltd Thermo-preserving container capable of cooling and heating
US20020069494A1 (en) 2000-12-12 2002-06-13 Mccrum Russell C. Zipper pull
JP4072945B2 (ja) * 2002-08-20 2008-04-09 Ykk株式会社 スライドファスナー用スライダーの引手およびその製造方法
CN200976884Y (zh) * 2006-10-24 2007-11-21 靖宇企业有限公司 拉片
JP3135346U (ja) 2007-06-29 2007-09-13 由 高橋 スライドファスナーおよびブーツ
CN102014685B (zh) 2008-04-23 2012-12-12 Ykk株式会社 拉链用拉头
JP5489181B2 (ja) * 2009-07-31 2014-05-14 Ykk株式会社 スライドファスナー用スライダー
JP5898680B2 (ja) * 2011-06-17 2016-04-06 Ykk株式会社 スライドファスナー用スライダー
US8931145B1 (en) * 2013-11-20 2015-01-13 Mei-Lee Liao Sliding zipper controller
JP5688584B2 (ja) 2014-02-18 2015-03-25 Ykk株式会社 スライドファスナー用スライダー
TWI544878B (zh) * 2014-05-06 2016-08-11 Jia-Wei Hong A method for manufacturing a garment fitting or a buckling member, a method of manufacturing the garment fitting or the buckling member using the composition, and a molded article made of the composition
WO2016135897A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 Ykk株式会社 スライドファスナー用スライダー
JP1555154S (ja) * 2015-09-16 2016-08-01
JP1555895S (ja) * 2015-09-16 2016-08-08
JP3203767U (ja) * 2016-02-04 2016-04-14 Ykk株式会社 スライドファスナー用スライダー
CN111109772B (zh) * 2018-10-30 2023-05-23 Ykk株式会社 拉片与拉片的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021023794A (ja) 2021-02-22
DE102020004699B4 (de) 2023-09-21
US20210037929A1 (en) 2021-02-11
DE102020004699A1 (de) 2021-02-11
US11395529B2 (en) 2022-07-26
CN112336010B (zh) 2023-02-03
CN112336010A (zh) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7882602B2 (en) Slide fastener with separable bottom end stop
WO2012020728A1 (ja) スライドファスナー
JP3620973B2 (ja) スライドファスナーの開離嵌挿具
CA1076328A (en) Slide fastener with molded top stops and method of manufacture
JP6963057B2 (ja) スライドファスナー用スライダー及びスライドファスナー用スライダーの製造方法
DE102004006314A1 (de) Trennbarer Endanschlag für Reißverschlüsse
US20080201918A1 (en) Zip fastener end stop
EP2904922B1 (en) Slide fastener
WO2020070845A1 (ja) スライドファスナー及びスライドファスナー用開離嵌挿具
EP0815765B1 (en) Separable bottom stop assembly for slide fastener
EP0537576B1 (en) A slider for a slide fastener and its manufacturing method
WO2016051538A1 (ja) スライドファスナー用のスライダー
JP7001812B2 (ja) スライドファスナー
GB2451320A (en) Golf club with a face plate insert having a label
JP3733335B2 (ja) スライドファスナー用スライダー
WO2022079873A1 (ja) 防水性スライドファスナー及びその製造方法
JPS6049570B2 (ja) インサ−ト成形方法
WO2014188581A1 (ja) スライドファスナー
WO2016147262A1 (ja) スライダー及びスライドファスナー
JPH06245806A (ja) 隠しスライドファスナーの開離嵌挿具装着成形方法
WO2015052756A1 (ja) スライドファスナー用開き具の箱、及び箱の製造方法
JP2015033514A (ja) 意匠部材、引手、ボタン、及び意匠部材の製造方法
JPH02227224A (ja) 合成樹脂製ウインドウの製造方法
JPS6024802A (ja) 逆開き金具付きスライドフアスナの製造方法
JP2727629B2 (ja) 合成樹脂製ウインドウの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6963057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150