JP6960115B2 - 建物の基礎構造および建物の基礎構造構築方法 - Google Patents

建物の基礎構造および建物の基礎構造構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6960115B2
JP6960115B2 JP2017067771A JP2017067771A JP6960115B2 JP 6960115 B2 JP6960115 B2 JP 6960115B2 JP 2017067771 A JP2017067771 A JP 2017067771A JP 2017067771 A JP2017067771 A JP 2017067771A JP 6960115 B2 JP6960115 B2 JP 6960115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
pile
building
support member
fixing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017067771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018168621A (ja
Inventor
博文 兼村
基行 池田
公二 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2017067771A priority Critical patent/JP6960115B2/ja
Publication of JP2018168621A publication Critical patent/JP2018168621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960115B2 publication Critical patent/JP6960115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

この発明は、建物の基礎および杭を備える建物の基礎構造および建物の基礎構造構築方法に関する。
特許文献1には、不同沈下を生じた建物の水平修復を行う方法として、地盤の掘削量が少なくて済み、また単位杭を継ぐ際に継手の品質が安定したものとなり、さらに単位杭の本体となる鋼管を必要以上に厚くする必要のない方法が提案されている。具体的には、この方法は、建物の基礎の立ち上がり部の側面に反力取り治具を取付け、この反力取り治具で支えられるジャッキにより、基礎の近傍の地盤に杭を圧入する。また、例えば、杭の圧入が完了すると、反力取り治具を基礎から取り外し、基礎受け部材を基礎に残しておき、この残された基礎受け部材を、適宜のスペーサ兼用の連結材を介して杭に溶接で係合することとしている。
特開平9−264034号公報
しかしながら、上記従来のように、上記基礎受け部材を、適宜のスペーサ兼用の連結材を介して杭の側に溶接により固定する場合、溶接工が必要になるが、このような溶接工を確保できない場合には、建物の水平修復工事が滞るという問題がある。また、現場での溶接作業となるので、一定の要求を満たすような溶接を的確に行うことも容易ではない。
この発明は、上記の事情に鑑み、現場での溶接を必要としない建物の基礎構造および建物の基礎構造構築方法を提供することを課題とする。
この発明の建物の基礎構造は、上記の課題を解決するために、建物の基礎の水平方向側にずれた位置に打ち込まれた杭と上記基礎とが、上記杭の移動を生じても上記基礎へは一定以上の力が伝達されないように制限的に係合されていることを特徴とする。
上記の構成であれば、建物の基礎の水平方向側にずれた位置に打ち込まれた杭と上記基礎とが係合されるので、現場での溶接は不要となり、溶接工を確保できない場合における建物の基礎工事の滞りという問題を解決することができる。また、仮に、地震によって、上記杭に突き上げの力が生じたとしても、上記の制限的な係合の箇所において、上記基礎へは一定以上の力が伝達されないので、上記杭の突き上げに上記基礎が巻き込まれて破壊されるといったおそれを少なくすることができる。
上記基礎に固定された基礎側固定部と上記杭の頂部側との間に介在する支持部材が、上記杭および上記基礎側固定部の少なくとも一方に、制限的に係合されていてもよい。これによれば、上記杭と上記基礎とが直接的に係合される構造に比べ、上記基礎側固定部と上記支持部材とによって容易に上記制限的な係合の構造が得られるようになる。
上記支持部材と上記基礎側固定部の各々の縦面部同士が横配置に設けられた締結部材によって制限的に係合されていてもよい。これによれば、上記杭に突き上げの力が生じたときに、上記縦面部同士のずれによって上記締結部材が破断されることが可能になり、上記杭の突き上げに上記基礎が巻き込まれて破壊されるといったおそれを少なくすることができる。また、上記締結部材として規格化されているボルト等を用いれば、一定のせん断荷重を設定することも容易となる。また、上記支持部材や上記基礎側固定部の損傷を極力抑えて、基礎修復を迅速に行うことが可能になる。
上記杭の頂部の面に上記支持部材が接触により制限的に係合されていてもよい。また、上記支持部材の本体部の下部の水平面に設けられた筒部に上記杭の頂部が嵌合しており、上記筒部が制限的に上記本体部に係合されていてもよい。これによれば、上記支持部材と上記杭を嵌合により容易に係合させることができるとともに、仮に、地震によって、上記杭が横に移動しても、上記筒部において、上記基礎へは一定以上の力が伝達されないので、上記杭の横移動に上記基礎が巻き込まれて破壊されるといったおそれを少なくすることができる。
また、この発明の建物の基礎構造構築方法は、建物の基礎構造を得る建物の基礎構造構築方法であって、建物の基礎の水平方向側にずれた位置に杭を打ち込む工程と、上記基礎に基礎側固定部を固定する工程と、上記杭の頂部側と上記基礎側固定部との間に、支持部材を、上記杭の移動を生じても上記基礎へは一定以上の力が伝達されないように、上記杭および上記基礎側固定部の少なくとも一方に制限的に係合させる工程と、を含むことを特徴とする。
上記の方法であれば、建物の基礎の水平方向側にずれた位置に打ち込まれた杭と上記基礎とが係合されるので、現場での溶接は不要となり、溶接工を確保できない場合における建物の水平修復工事の滞りという問題を解決することができる。また、仮に、地震によって、上記杭に突き上げの力が生じたとしても、上記係合の箇所において、上記基礎へは一定以上の力が伝達されないので、上記杭の突き上げに上記基礎が巻き込まれて破壊されるといったおそれを少なくすることができる。
上記基礎側固定部および上記支持部材の周囲にメッシュ型枠を配置し、このメッシュ型枠の外側まで土を埋め戻し、上記メッシュ型枠内に防錆性を有するセメントベントナイト系固化剤を投入してもよい。これによれば、上記土を埋め戻さずにコンクリートを全体に投入する場合のコンクリート量よりも少ない量のセメントベントナイト系固化剤で上記基礎側固定部および上記支持部材を覆うことができる。
上記杭によって上記建物の基礎の不同沈下を修復した後に上記の制限的な係合を行うようにしてもよい。これによれば、建物の基礎の不同沈下の修復作業において上記制限的な係合による基礎構造を得ることができる。
本発明であれば、建物の基礎の水平方向側にずれた位置に打ち込まれた杭と上記基礎とが係合されるので、現場での溶接が不要になり、溶接工を確保できない場合における建物の水平修復工事の滞りという問題を解決できる。また、仮に、地震によって、上記杭に突き上げの力が生じたとしても、上記係合の箇所において、上記基礎へは一定以上の力が伝達されないので、上記杭の突き上げに上記基礎が巻き込まれて破壊されるといったおそれを少なくできるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る建物の基礎構造の一例を示した説明図である。 本発明の実施形態に係る建物の基礎構造構築方法の一例を示した説明図である。 本発明の実施形態に係る建物の基礎構造構築方法の一例を示した説明図である。 図3に示した工程の後工程を例示した説明図である。 図4に示した工程の後工程を例示した説明図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
この実施形態にかかる建物の基礎構造は、図1に示すように、建物の基礎1の水平方向側にずれた位置に打ち込まれた杭2と、上記基礎1に固定されたブラケット状の基礎側固定部3と、上記杭2の頂部側と上記基礎側固定部3との間に介在する支持部材4と、上記支持部材4と上記基礎側固定部3とを締結するボルト・ナット等の締結部材5と、を備える。
上記基礎側固定部3の設けられる箇所の上記基礎1のベース部11の屋外側の一部分は、斫りがなされ、この斫りがされた箇所において、上記基礎側固定部3が上記基礎1に固定される。
上記基礎側固定部3は、例えばH形鋼からなる縦部31とこの縦部31の下部側で上記基礎1のベース部11側に突出する例えばH形鋼からなる横部32とを備える。上記縦部31の上端には、取付プレート311が溶接により固定されている。また、上記縦部31と上記横部32同士も溶接により互いに固定されている。上記横部32はその上フランジ32aを上記基礎1のベース部11の底面に対向させている。上記横部32の上フランジ32aと上記基礎1のベース部11の底面とはグリップアンカー300によって互いに固定されている。また、上記縦部31のフランジ31aと上記基礎1とは、ケミカルアンカー301によって互いに固定されている。上記縦部31の他方のフランジ31bは上記支持部材4の側に位置する。
上記杭2は、例えば、小口径鋼管杭からなる。また、この基礎構造が不同沈下修復による基礎構造であれば、上記杭2の地盤に対する反力を得て上記基礎1のジャッキアップが行われている。このジャッキアップが行われた状態で、上記杭2の頂部に上記支持部材4が設けられ、この支持部材4と上記基礎側固定部3とが上記締結部材5によって固定される。上記締結部材5は、上記基礎1が沈下しないように、当該基礎1を支えるせん断耐力を有しているが、地震で上記杭2に突き上げの力が生じたときには、この突き上げが基礎1に伝わらないように、せん断を生じるようになっている。すなわち、上記突き上げの力が生じても上記基礎1へは一定以上の力が伝達されないように上記支持部材4と上記基礎側固定部3とが上記締結部材5によって制限的に係合されている。上記の一定の力は、基礎1の破壊強度に基づいて適宜設定することができる。
上記支持部材4は、例えば、H形鋼からなる本体部41と、この本体部41の下フランジ41aの下面に設けられた筒部としてのアウタースリーブ鋼管42とからなる。このアウタースリーブ鋼管42内に上記杭2が嵌合されており、この杭2の上端面が上記下フランジ41aの下面に接触する。上記アウタースリーブ鋼管42と上記杭2との間にはクリアランスが存在する。このクリアランスの範囲内で、上記杭2の頂部の上面と上記本体部41の下面とが摺動可能となっており、仮に、杭2が横に移動しても、この移動力が直接的に上記支持部材4を介して基礎1に伝わるのを回避することができる。
また、上記アウタースリーブ鋼管42は、上記下フランジ41aの下面に溶接によって係合されているが、この溶接は現場で行われるものではない。また、この溶接は、上記杭2の移動を生じても上記基礎1へは一定以上の力が伝達されない制限的な係合となるように行われる。なお、現場においてこのような制限的な溶接を行うとすれば、現場においては一定の品質を確保することは容易ではないので、上記杭2の移動による上記基礎1への一定以上の力の制限に大きなばらつきが生じると思われる。一方、上記アウタースリーブ鋼管42の溶接が工場等の適切な環境で行えることで、一定の要求を満たすような溶接を的確に行うことができる。
上記支持部材4の上記本体部41の端には、上記下フランジ41aと上フランジ41bとの間に渡ってエンドプレート43が溶接によって固定されている。そして、このエンドプレート43に事前形成されている貫通孔と上記フランジ31bに現場で形成された貫通孔とを通して上記締結部材5が設けられ、この締結部材5によって上記支持部材4と上記基礎側固定部3とが上記のように制限的に係合される。上記締結部材5は、例えば、上記本体部41のウェブを挟んで水平に2個設けられている。
また、上記締結部材5は横配置に設けられている。そして、上記縦部31のフランジ31bは縦面部を形成しており、上記エンドプレート43も縦面部を形成している。すなわち、これら支持部材4と基礎側固定部3の縦面部同士が上記締結部材5によって係合される。
また、上記支持部材4と上記基礎側固定部3の周囲にメッシュ型枠6が配置されており、上記メッシュ型枠6内に防錆性を有するセメントベントナイト系固化体7が設けられている。また、上記セメントベントナイト系固化体7の周囲には元の土が埋め戻されている。
上記の構成であれば、上記基礎側固定部3と上記支持部材4とが上記締結部材5によって締結されるので、現場での溶接は不要となり、溶接工を確保できない場合における建物の基礎工事の滞りという問題を解決することができる。
また、上記の例では、上記締結部材5が横配置で設けられており、上記支持部材4と上記基礎側固定部3の各々の縦面部同士が上記締結部材5によって締結されている。このように、上記締結部材5が横配置に設けられていると、例えば、上記縦面部同士のずれによって上記締結部材がせん断されることができる。ここで、仮に、地震によって、上記杭2に突き上げの力が生じたとしても、上記縦面部同士のずれによって上記締結部材5がせん断されることが可能になり、上記杭2の突き上げに上記基礎1が巻き込まれて破壊されるといったおそれを少なくすることができる。また、上記締結部材5として規格化されているボルトを用いれば、一定のせん断荷重を設定することも容易となる。また、上記支持部材4や上記基礎側固定部3の損傷を極力抑えて、基礎修復を迅速に行うことが可能になる。
また、上記支持部材4の本体部41の下面に設けられているアウタースリーブ鋼管42に上記杭2の頂部が嵌合されていると、上記杭2と上記支持部材4とを簡単に係合させることができる。また、仮に、地震によって、上記杭2が横に移動しても、上記アウタースリーブ鋼管42における上記の制限的な係合により、上記基礎1へは一定以上の力が伝達されないので、上記杭2の横移動に上記基礎1が巻き込まれて破壊されるといったおそれを少なくすることができる。なお、上記アウタースリーブ鋼管42に代えて、例えば、上記杭2の上端に水平な鍔状部を溶接し、この鍔状部と本体部41の下フランジ41aとを、締結部材によって制限的に係合させることも可能である。
以下、この実施形態の建物の基礎構造構築方法の一例について説明していく。図2に示すように、杭打ち処理に先だって、上記基礎1の近傍において掘削穴100を複数個所形成し、各掘削穴100において、上記基礎1のベース部11の屋外側の一部分を斫り、上記基礎側固定部3を上記基礎1に固定する。
上記基礎側固定部3における上記縦部31の上記取付プレート311には、貫通孔が4箇所形成されている。そして、この取付プレート311上に設けられる反力柱8の下面の板部にも貫通孔が4箇所形成されている。上記貫通孔には、ボルト800が挿通が挿通され、このボルト800にナットが螺合されることで、上記基礎側固定部3に上記反力柱8が固定される。図2では、上記反力柱8の上端位置に反力ヘッド81が取り付けられている。
図3にも示すように、上記反力ヘッド81の下面部に油圧ジャッキ83が設けられており、この油圧ジャッキ83によって上記杭2を打ち込むことができる。上記杭2によって地盤からの反力を得ることで、上記基礎1を上記油圧ジャッキ83によってジャッキアップすることができる。なお、このジャッキアップをするときには、上記支持部材4の本体部41の下面に設けられている上記アウタースリーブ鋼管42を上記杭2の頂部に嵌合させておく。そして、ジャッキアップ完了後、上記本体部41のエンドプレート43に事前形成されている貫通孔からホルソーカッターを通して上記フランジ31bに現場で貫通孔を形成し、これら貫通孔を通して上記締結部材5を締結する。
そして、上記反力柱8、反力ヘッド81および油圧ジャッキ83を取り外し、図4に示すように、上記支持部材4および上記基礎側固定部3の周囲にメッシュ型枠6を配置し、このメッシュ型枠6の外側まで土を埋め戻す。なお、メッシュ型枠6の下側において埋め戻す土は、上記アウタースリーブ鋼管42の下端よりも上側まで戻すこととし、上記アウタースリーブ鋼管42内に後述のセメントベントナイト系固化剤70が入り込んで上記杭2と上記アウタースリーブ鋼管42とが固定されてしまうのを防止する。
次に、上記メッシュ型枠60内に、図5に示すように、防錆性を有するセメントベントナイト系固化剤70を投入し、固化させて上記セメントベントナイト系固化体7を得る。ここで、上記建物の基礎1と上記杭2とを溶接で剛接合する場合には、土を埋め戻さずに掘削穴に大量のコンクリートを投入して上記剛接合を補完することが行われ得る。これに対し、この実施形態の方法では、このような大量のコンクリートを投入しないで、土を埋め戻し、この戻し土による上記締結部材5の錆付きのおそれを、比較的少量の上記セメントベントナイト系固化剤70を用いることで解決している。また、地震後の再度の不同沈下の調整も、上記コンクリートを大量に打った場合に比べて容易となる。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
1 :基礎
2 :杭
3 :基礎側固定部
4 :支持部材
5 :締結部材
6 :メッシュ型枠
7 :セメントベントナイト系固化体
8 :反力柱
11 :ベース部
12 :立上部
31 :縦部
31a :フランジ
31b :フランジ
32 :横部
32a :上フランジ
41 :本体部
41a :下フランジ
41b :上フランジ
42 :アウタースリーブ鋼管
43 :エンドプレート
70 :セメントベントナイト系固化剤
81 :反力ヘッド
83 :油圧ジャッキ
90 :メッシュ型枠
100 :掘削穴
300 :グリップアンカー
301 :ケミカルアンカー
311 :取付プレート
800 :ボルト
801 :ボルト

Claims (5)

  1. 建物の基礎の水平方向側にずれた位置に打ち込まれた杭と上記基礎とを有しており、上記基礎に固定された基礎側固定部と上記杭の頂部側との間に介在する支持部材が、上記杭および上記基礎側固定部の少なくとも一方に、上記杭の移動を生じても上記基礎へは一定以上の力が伝達されないように制限的に係合されており、
    上記制限的な係合として、上記支持部材が上記杭の頂部の面に横に摺動可能に接触することを特徴とする建物の基礎構造。
  2. 建物の基礎の水平方向側にずれた位置に打ち込まれた杭と上記基礎とを有しており、上記基礎に固定された基礎側固定部と上記杭の頂部側との間に介在する支持部材が、上記杭および上記基礎側固定部の少なくとも一方に、上記杭の移動を生じても上記基礎へは一定以上の力が伝達されないように制限的に係合されており、
    上記杭の頂部の面に上記支持部材が接触しており、
    上記支持部材の本体部の下部の水平面に設けられた筒部に上記杭の頂部が嵌合しており、上記筒部が制限的に上記本体部に係合されていることを特徴とする建物の基礎構造。
  3. 請求項1または請求項2に記載の建物の基礎構造において、上記支持部材と上記基礎側固定部の各々の縦面部同士が横配置に設けられた締結部材によって制限的に係合されていることを特徴とする建物の基礎構造。
  4. 建物の基礎構造を得る建物の基礎構造構築方法であって、建物の基礎の水平方向側にずれた位置に杭を打ち込む工程と、上記基礎に基礎側固定部を固定する工程と、上記杭の頂部側と上記基礎側固定部との間に、支持部材を、上記杭の移動を生じても上記基礎へは一定以上の力が伝達されないように、上記杭および上記基礎側固定部の少なくとも一方に制限的に係合させる工程と、を含み、
    上記基礎側固定部および上記支持部材の周囲にメッシュ型枠を配置し、このメッシュ型枠の外側まで土を埋め戻し、上記メッシュ型枠内に防錆性を有するセメントベントナイト系固化剤を投入することを特徴とする建物の基礎構造構築方法。
  5. 請求項4に記載の建物の基礎構造構築方法において、上記杭によって上記建物の基礎の不同沈下を修復した後に上記の制限的な係合を行うことを特徴とする建物の基礎構造構築方法。
JP2017067771A 2017-03-30 2017-03-30 建物の基礎構造および建物の基礎構造構築方法 Active JP6960115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067771A JP6960115B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 建物の基礎構造および建物の基礎構造構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067771A JP6960115B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 建物の基礎構造および建物の基礎構造構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018168621A JP2018168621A (ja) 2018-11-01
JP6960115B2 true JP6960115B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=64019471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067771A Active JP6960115B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 建物の基礎構造および建物の基礎構造構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6960115B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029797B2 (ja) * 1996-03-29 2000-04-04 大和ハウス工業株式会社 建物水平修復工法および鋼管杭継手
JPH10231525A (ja) * 1996-12-18 1998-09-02 Electric Power Dev Co Ltd 杭基礎構造
JP3539492B2 (ja) * 2001-03-02 2004-07-07 福島パルス株式会社 建物基礎修復工法およびこれに使用する回転埋設杭貫入装置
JP2004116225A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nishimatsu Constr Co Ltd
JP2004162259A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Taisei Corp 構造物基礎の支持構造
JP4722540B2 (ja) * 2005-04-27 2011-07-13 株式会社竹中工務店 杭基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018168621A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017223072A (ja) 鋼管の接合方法及び接合構造
KR100895881B1 (ko) 지하터널 형성용 구조물 설치방법
JP4657028B2 (ja) 杭と上部構造物との接合構造及び接合方法
JP6702128B2 (ja) 基礎構造、鋼管杭の杭頭構造、及び基礎構造の施工方法
JP2014095279A (ja) 基礎の構造および鉄骨柱と基礎のジョイント構造
JP6317122B2 (ja) 山留め支保工
JP6960115B2 (ja) 建物の基礎構造および建物の基礎構造構築方法
JP6777408B2 (ja) 建物の水平修復工法および建物の水平修復構造
JP7345614B2 (ja) 杭と上部構造との接合構造及び構造物
JP2014185504A (ja) 建物の杭と上部構造体との接合構造
JP3899094B2 (ja) 鋼管杭圧入による既存構造物の基礎補強工法
JP2005248523A (ja) 杭頭接合部の構造
JP6918480B2 (ja) 支柱補強工法
JP2977805B1 (ja) 不等沈下を生じた建物の矯正方法および矯正装置
JP4844477B2 (ja) 合成壁構造およびその構築方法
JP2009102818A (ja) 柱と鋼管杭の接合構造
JP2009144424A (ja) 支持杭の構造
JP4722691B2 (ja) 既設構造物の土間コンクリートの補修方法
JP2005325603A (ja) 逆打ち工法における基礎の施工方法及びコンクリート基礎の支持構造
JP2016138639A (ja) 免震装置交換構造、及び免震装置交換方法
KR102666091B1 (ko) 수평방향 좌굴방지 기능이 구비된 맨홀 틀 인상장치와 이를 이용한 맨홀 틀 인상 보수공법 및, 이에 의해 설치된 맨홀 구조물
JP6740503B6 (ja) 既設構造物の補強方法
JP5980697B2 (ja) 既設杭基礎の補強構造及び既設杭基礎の補強方法
JP2009185603A (ja) 既設家屋の基礎補強工法
JP2015172329A (ja) 杭基礎の改築方法および杭基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150