JP6958480B2 - 車両用認証装置 - Google Patents
車両用認証装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6958480B2 JP6958480B2 JP2018097178A JP2018097178A JP6958480B2 JP 6958480 B2 JP6958480 B2 JP 6958480B2 JP 2018097178 A JP2018097178 A JP 2018097178A JP 2018097178 A JP2018097178 A JP 2018097178A JP 6958480 B2 JP6958480 B2 JP 6958480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- area
- vehicle interior
- signal
- response
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 271
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 71
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 70
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 127
- 230000008569 process Effects 0.000 description 115
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 75
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 34
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/60—Context-dependent security
- H04W12/63—Location-dependent; Proximity-dependent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
- B60R25/246—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user characterised by the challenge triggering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/30—Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
- B60R25/34—Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of conditions of vehicle components, e.g. of windows, door locks or gear selectors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B49/00—Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q9/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
- H04W12/069—Authentication using certificates or pre-shared keys
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/021—Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2325/00—Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
- B60R2325/20—Communication devices for vehicle anti-theft devices
- B60R2325/202—Personal digital assistant [PDA]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2325/00—Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
- B60R2325/20—Communication devices for vehicle anti-theft devices
- B60R2325/205—Mobile phones
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
なお、不在判定所要時間に起因するユーザの利便性の低下といった課題は、ドアの施錠に係る車両制御に限らず、所定のエリアに携帯機が無いことを実行条件として備える他の車両制御の実行時にも同様に発現しうる。
まずは、スマートキー2の構成について説明する。スマートキー2は図2に示すように、キー側受信部21、キー側制御部22、及びキー側送信部23を備える。キー側制御部22は、キー側受信部21及びキー側送信部23のそれぞれと通信可能に接続されている。
次に車載システム1の構成について述べる。車載システム1は、図3に示すように認証ECU11、車室内送信機12、車室外送信機13、受信機14、施錠ボタン15、及びボディECU16を備える。なお、部材名称中のECUはElectronic Control Unitの略であり、電子制御装置を指す。車載システム1が車両用認証装置に相当する。
認証ECU11は、CPUが上述の認証装置プログラムを実行することで実現する機能ブロックとして、図5に示すように車両情報取得部F1、施錠指示判定部F2、車室内判定部F3、車室外判定部F4、及び制御実行部F5を備える。認証ECU11が備える機能の一部又は全部はハードウェアとして実現されても良い。或る機能をハードウェアとして実現する態様には、1つ又は複数のICなどを用いて実現する態様が含まれる。
次に図6に示すフローチャートを用いて認証ECU11が実施するドア施錠処理について説明する。図6に示すフローチャートは、施錠指示判定部F2によってユーザがドアの施錠を指示したと判定された場合に開始されれば良い。具体的には、車両Hvのドアが施錠されていない場合において、施錠ボタン15が押下された場合に開始されればよい。ドア施錠処理は、ステップS1からステップS5を備える。
次に、図7に示すフローチャートを用いて、車室外判定部F4が実施する車室外存在確認処理について説明する。車室外存在確認処理は、例えば、前述のドア施錠処理のステップS1として実行される。本実施形態の車室外存在確認処理は一例としてステップS101〜S112を備える。各ステップは車室外判定部F4が適宜車室外送信機13や受信機14と協働して実行する。
次に、図9に示すフローチャートを用いて、車室外判定部F4が実施する車室外存在確認処理について説明する。車室内不在確認処理は、例えば、前述のドア施錠処理のステップS3として実行される。本実施形態では一例として車室内不在確認処理は、ステップS201〜S212を備える。
ここでは、上述した実施形態の効果について、比較構成を導入して説明する。
上述した実施形態では、ステップS202として車室内判定部F3は一斉応答要求信号として、全てのスマートキー2に対して一斉に応答信号を返送するように要求するLF信号を送信する態様を開示したが、これに限らない。ステップS202で送信する一斉応答要求信号は、一部のスマートキー2だけに応答信号を返送するように要求するLF信号として構成されていても良い。具体的には次の通りである。
上述した実施形態や変形例1では、個別確認処理(S202)として、全て又は一部のスマートキー2を対象とする時差応答要求信号を送信することによって、車室内に存在するのか否かの判定をスマートキー2毎に(つまり個別に)実施する態様を開示した。しかしながら、スマートキー2の所在を個別に判定する方法はこれに限らない。例えば、車室内判定部F3は、指定する1つのスマートキー2に対してのみ応答信号の返送を要求する個別応答要求信号を、図15に例示するように、順次送信することによって、スマートキー2毎の車室内に存在するのか否かの判定を行ってもよい。図15は、何れのスマートキー2bが車室内に存在する場合の各デバイスの作動を例示している。
上述した実施形態では、施錠ボタン15の押下をトリガとして車室外存在確認処理を実行した後に、車室内不在確認処理を実行する態様を例示したがこれに限らない。例えば図16に示すように、ドア施錠処理は、車両Hvの全てのドアが閉じられたことをトリガとして車室内不在確認処理を実行し、その後、施錠ボタン15が押下された場合に車室外存在確認処理を実行するように構成されていても良い。
認証ECU11が備える機能の一部又は全部はハードウェアとして実現されても良い。或る機能をハードウェアとして実現する態様には、1つ又は複数のICなどを用いて実現する態様が含まれる。認証ECU11が提供する手段および/または機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。例えば、認証ECU11がハードウェアである電子回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって提供することができる。
Claims (7)
- 車両の鍵としての機能を備える複数の携帯機を備える車両で使用される車両用認証装置であって、
前記車両に対して予め設定されている第1エリアを通信エリアとする第1通信部(12)と、
前記第1エリアとは重複しないように前記車両に対して設定されている第2エリアを通信エリアとする第2通信部(13)と、
前記第1通信部での前記携帯機との通信状況に基づいて、前記携帯機が前記第1エリアに存在するか否かを判定する第1エリア判定部(F3)と、
前記第2通信部での前記携帯機との通信状況に基づいて、前記携帯機が前記第2エリアに存在するか否かを判定する第2エリア判定部(F4)と、
前記第1エリア判定部によって前記第1エリアには何れの前記携帯機も存在しないと判定され、且つ、前記第2エリア判定部によって前記第2エリアに前記携帯機が少なくとも1つ存在すると判定されていることに基づいて所定の車両制御を実行する制御実行部(F5)と、備え、
前記第1エリア判定部は、前記第1通信部と協働して、複数の前記携帯機に対して一斉に応答信号の返送を要求する一斉応答要求信号を送信するとともに、当該一斉応答要求信号に対する前記携帯機からの前記応答信号を受信しなかったことに基づいて前記第1エリアには前記携帯機は存在しないと判定し、
前記第2エリア判定部は、前記第2通信部と協働して、複数の前記携帯機での前記応答信号の返送タイミングが時間的に重ならないように複数の前記携帯機のそれぞれに対して前記応答信号の返送を要求するとともに、少なくとも1つの前記携帯機からの前記応答信号を受信したことに基づいて前記第2エリアに前記携帯機が存在すると判定するように構成されている車両用認証装置。 - 請求項1に記載の車両用認証装置であって、
前記第1エリアとしての車室内を通信エリアとする、前記第1通信部としての車室内通信部と、
前記第2エリアとして車室外に予め設定されている施錠エリアを通信エリアとする、前記第2通信部としての車室外通信部と、を備え、
前記車室内通信部に前記一斉応答要求信号を送信させた際の前記応答信号の受信状況に基づいて、前記携帯機が車室内に存在するか否かを判定する、前記第1エリア判定部としての車室内判定部と、
前記車室外通信部を用いた前記携帯機との通信状況に基づいて、前記携帯機が前記施錠エリアに存在するか否かを判定する、前記第2エリア判定部としての車室外判定部と、を備え、
前記制御実行部は、前記車室内判定部によって車室内には何れの前記携帯機も存在しないと判定され、且つ、前記車室外判定部によって前記施錠エリアに前記携帯機が少なくとも1つ存在すると判定されていることに基づいて前記車両のドアを施錠するように構成されている車両用認証装置。 - 請求項2に記載の車両用認証装置であって、
前記車室内判定部は、前記一斉応答要求信号に対する前記応答信号の受信を待機している間に所定の信号強度を有するノイズである類似信号を受信した場合には、複数の前記携帯機に対して時間的に重ならないタイミングで前記応答信号を返送するように要求する時差応答要求信号を送信するように構成されている車両用認証装置。 - 請求項3に記載の車両用認証装置であって、
前記車室内判定部は、前記一斉応答要求信号を複数回送信し、何れの前記一斉応答要求信号の送信に対しても前記応答信号及び前記類似信号を受信しなかった場合に、車室内には前記携帯機は1つも存在しないとの判定を確定するように構成されている車両用認証装置。 - 請求項2から4の何れか1項に記載の車両用認証装置であって、
前記車室外判定部は、複数の前記携帯機に対して時間的に重ならないタイミングで前記応答信号を返送するように要求する時差応答要求信号を送信し、少なくとも1つの前記携帯機からの前記応答信号を受信したことに基づいて、前記施錠エリアに前記携帯機が存在すると判定するように構成されている車両用認証装置。 - 請求項2から5の何れか1項に記載の車両用認証装置であって、
前記車室外判定部は、前記車室外通信部を介した前記携帯機との無線通信によって、前記施錠エリアに前記携帯機が存在すると判定した場合には、さらに、当該携帯機から送信された前記応答信号の内容に基づいて、前記施錠エリアに存在している前記携帯機は複数の前記携帯機のうちの何れの前記携帯機であるかを特定するように構成されており、
前記車室内判定部は、
前記車室外判定部によって前記施錠エリアに前記携帯機が存在すると判定されてから、前記車室内通信部と協働して車室内に前記携帯機が存在するか否かを判定するように構成されており、
前記一斉応答要求信号として、前記車室外判定部によって前記施錠エリアに存在すると判定されている前記携帯機以外の前記携帯機に対して、一斉に前記応答信号の返送を要求する送信する信号を送信するように構成されている車両用認証装置。 - 請求項2から5の何れか1項に記載の車両用認証装置であって、
前記車両が備える全ての前記ドアが閉じられたことを検出する閉扉検出部(F1)と、
前記車両の外面部に配されてあって、ユーザが前記ドアの施錠を指示するための入力装置の出力信号に基づいて、前記ユーザが前記ドアの施錠を指示したか否かを判定する施錠指示判定部(F2)と、を備え、
前記車室内判定部は、前記閉扉検出部によって全ての前記ドアが閉じられたことが検出された場合に、前記車室内通信部と協働して車室内に前記携帯機が存在するか否かを判定するように構成されており、
前記車室外判定部は、前記施錠指示判定部によって前記ユーザが前記ドアの施錠を指示したと判定された場合に、前記車室外通信部を介した前記携帯機との無線通信によって、前記施錠エリアに前記携帯機が存在するか否かを判定するように構成されている車両用認証装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018097178A JP6958480B2 (ja) | 2018-05-21 | 2018-05-21 | 車両用認証装置 |
CN201980033877.1A CN112154243B (zh) | 2018-05-21 | 2019-05-09 | 车辆用认证装置 |
DE112019002620.8T DE112019002620B4 (de) | 2018-05-21 | 2019-05-09 | Fahrzeugauthentifizierungsvorrichtung |
PCT/JP2019/018471 WO2019225320A1 (ja) | 2018-05-21 | 2019-05-09 | 車両用認証装置 |
US17/099,124 US11849329B2 (en) | 2018-05-21 | 2020-11-16 | Vehicle authentication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018097178A JP6958480B2 (ja) | 2018-05-21 | 2018-05-21 | 車両用認証装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019203265A JP2019203265A (ja) | 2019-11-28 |
JP6958480B2 true JP6958480B2 (ja) | 2021-11-02 |
Family
ID=68615886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018097178A Active JP6958480B2 (ja) | 2018-05-21 | 2018-05-21 | 車両用認証装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11849329B2 (ja) |
JP (1) | JP6958480B2 (ja) |
CN (1) | CN112154243B (ja) |
DE (1) | DE112019002620B4 (ja) |
WO (1) | WO2019225320A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3624510A1 (en) * | 2018-09-17 | 2020-03-18 | KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Apparatus and method for synchronizing end nodes |
JP7446926B2 (ja) * | 2020-06-05 | 2024-03-11 | 株式会社東海理化電機製作所 | 制御装置および制御方法 |
DE102020207244A1 (de) * | 2020-06-10 | 2021-12-16 | Continental Automotive Gmbh | Zugangsanordnung für ein Fahrzeug |
JP2022168790A (ja) * | 2021-04-26 | 2022-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、車両制御プログラム、車両制御システム、及び通信端末 |
KR20230084810A (ko) * | 2021-12-06 | 2023-06-13 | 현대자동차주식회사 | 차량 제어 시스템 및 차량의 제어 방법 |
JP7571740B2 (ja) | 2022-01-31 | 2024-10-23 | トヨタ自動車株式会社 | 通信制御装置 |
JP2023184350A (ja) * | 2022-06-17 | 2023-12-28 | アルプスアルパイン株式会社 | 認証システム、車載認証システム、及び認証方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3988618B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2007-10-10 | 株式会社デンソー | 車両の遠隔制御装置 |
JP2006045908A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Denso Corp | 車載機器遠隔操作システム |
JP2006083514A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Calsonic Kansei Corp | 車両ドアのキーレス制御システム |
JP2006104859A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | ドアロック制御システム |
JP2007039982A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Denso Corp | 車載機器制御システム |
JP4760229B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2011-08-31 | パナソニック株式会社 | 認証装置 |
JP5003152B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-08-15 | 株式会社デンソー | 電子キーシステム |
JP5350719B2 (ja) * | 2008-09-02 | 2013-11-27 | 株式会社デンソー | 車両のドアロック装置 |
JP2012117203A (ja) * | 2009-03-26 | 2012-06-21 | Panasonic Corp | 電子錠 |
JP5604314B2 (ja) * | 2011-01-13 | 2014-10-08 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 電波送受体の検出装置、検出システム及び検出方法 |
WO2016013680A1 (ja) * | 2014-07-25 | 2016-01-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載通信システム及び車載機 |
JP6553387B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-07-31 | 株式会社Soken | 対象物検出装置 |
JP6908451B2 (ja) * | 2017-06-29 | 2021-07-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | カーシェアリングシステム及びカーシェアリング方法 |
DE102019203029A1 (de) * | 2019-03-06 | 2020-09-10 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Schließsystems eines Fahrzeugs mit separater Innenraumerfassung und Außenraumerfassung einer Schlüsseleinrichtung sowie Schließsystem |
-
2018
- 2018-05-21 JP JP2018097178A patent/JP6958480B2/ja active Active
-
2019
- 2019-05-09 WO PCT/JP2019/018471 patent/WO2019225320A1/ja active Application Filing
- 2019-05-09 DE DE112019002620.8T patent/DE112019002620B4/de active Active
- 2019-05-09 CN CN201980033877.1A patent/CN112154243B/zh active Active
-
2020
- 2020-11-16 US US17/099,124 patent/US11849329B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11849329B2 (en) | 2023-12-19 |
JP2019203265A (ja) | 2019-11-28 |
WO2019225320A1 (ja) | 2019-11-28 |
CN112154243A (zh) | 2020-12-29 |
CN112154243B (zh) | 2022-03-22 |
DE112019002620B4 (de) | 2025-06-12 |
US20210076203A1 (en) | 2021-03-11 |
DE112019002620T5 (de) | 2021-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6958480B2 (ja) | 車両用認証装置 | |
WO2019150898A1 (ja) | 車両用認証システム及び車載装置 | |
JP6003938B2 (ja) | 電子キーシステム | |
JP6427321B2 (ja) | 制御システム、携帯機 | |
JP5438048B2 (ja) | 電子キーシステム | |
JP6292719B2 (ja) | 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機 | |
JP6451622B2 (ja) | 車載装置及び認証システム | |
JP5173927B2 (ja) | 電子キーの通信可否設定システム及び通信可否設定方法 | |
EP2492877B1 (en) | Electronic key system | |
CN106553616A (zh) | 智能钥匙系统 | |
JP2006233533A (ja) | 車両用遠隔操作装置 | |
JP2012062651A (ja) | 制御システム | |
JP2017203314A (ja) | 無線通信システム | |
JP6693208B2 (ja) | スマートキーシステム | |
WO2017208481A1 (ja) | 車両用認証システム及び携帯機 | |
US11066045B2 (en) | Authentication system and authentication target device | |
JP2020071199A (ja) | 携帯機位置判定装置 | |
US11899096B2 (en) | Transmission control device, vehicle system, transmission control method, and control program product | |
JP7127503B2 (ja) | 送信制御装置、携帯機、車両システム、送信制御方法、制御方法、及び制御プログラム | |
JP5502769B2 (ja) | 電子キーシステム | |
WO2015098480A1 (ja) | 車載無線通信装置 | |
JP2010218153A (ja) | 通信システム | |
JP2015078523A (ja) | 車両制御システム | |
JP7275931B2 (ja) | 車両制御装置およびコンピュータプログラム | |
JP2009127345A (ja) | スマートエントリーシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6958480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |