JP5173927B2 - 電子キーの通信可否設定システム及び通信可否設定方法 - Google Patents

電子キーの通信可否設定システム及び通信可否設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5173927B2
JP5173927B2 JP2009116816A JP2009116816A JP5173927B2 JP 5173927 B2 JP5173927 B2 JP 5173927B2 JP 2009116816 A JP2009116816 A JP 2009116816A JP 2009116816 A JP2009116816 A JP 2009116816A JP 5173927 B2 JP5173927 B2 JP 5173927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electronic key
communication
transmitter
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009116816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010264837A (ja
Inventor
晃 伏見
敏昌 柴垣
裕史 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2009116816A priority Critical patent/JP5173927B2/ja
Priority to EP10162141.5A priority patent/EP2251838A3/en
Priority to CN2010101841487A priority patent/CN101967914B/zh
Publication of JP2010264837A publication Critical patent/JP2010264837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173927B2 publication Critical patent/JP5173927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00365Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit
    • G07C2009/00373Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit whereby the wake-up circuit is situated in the lock
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • G07C2009/00793Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、電子キー及び車両を通信対称とする電子キーシステムに係り、詳しくはこれら2者間の無線通信を成立させるのか、或いは成立させないのかを設定する電子キーの通信可否設定システム及び通信可否設定方法に関する。
従来、車両のキーシステムとしては、利便性等の面から、車両キーである電子キーからキーコードとしてIDコードを無線通信により車両に発信して、車両にID照合を実行させる電子キーシステムが広く使用されている。この種の電子キーシステムには、車両からのリクエストに応答してIDコードを車両に自動発信して車両にID照合を実行させるキー操作フリーシステムがある。同システムには、車外でID照合が成立すれば実際のキー操作無しにドアロックが施解錠されるスマートエントリーシステムや、車内でID照合が成立すればエンジンスイッチの単なる押し操作のみでエンジンがかかるワンプッシュエンジンスタートシステムがある。
ところで、スマートエントリーシステムの一種には、リクエスト発信の開始条件を、例えば車外ドアハンドルノブのタッチ操作やボタン操作とするトリガ式がある。このようなトリガ式の場合、ドアロックの施解錠は、運転席ドアと助手席ドアとで動作が切り分けられることが多い。例えば、ドアロックが施錠状態の際、運転席の車外ドアハンドルノブがタッチ操作されると、運転席ドアに配設された車外発信機からリクエストが発信され、このときのID照合が成立すれば、ドアロックが解錠される。また、ドアロックが施錠状態の際に、助手席の車外ドアハンドルノブがタッチ操作された際には、助手席ドアに配設された車外発信機からリクエストが発信され、このときのID照合が成立すれば、ドアロックが解錠される。
ここで、図12に示すように、リクエストの通信エリア81は、現実のところ細かいエリア設定ができない現状があるので、必ずしも操作側ドアのみに形成される訳ではない。即ち、同図に示すように、例えば運転席ドアの車外ドアハンドルノブがタッチ操作された際には、通信エリア81は運転席ドアの周囲のみに形成されずに、実際のところは反対側の助手席ドアまで漏れる現状がある。こうなると、仮にユーザが運転席ドア側にいて電子キーが助手席ドア側にあった場合でも、電子キーが正確にリクエストを受け取ってこれら2者間の通信が成立してしまい、ユーザの意図しないドア解錠に繋がる問題が生じる。
そこで、このような問題に対応する技術として、例えば反操作側ドア(トリガ非発生箇所)の車外発信機から妨害信号を発信することにより、反操作側ドアに位置する電子キーが、操作側ドア(トリガ発生箇所)の車外発信機から発信される正規信号を受け付けないようにする技術(特許文献1,2)が開示されている。この技術は、図13に示すように、操作側ドアの車外発信機から正規信号であるリクエストが発信された際、リクエストを構築する2値情報の「0」「1」のうち、「0」のタイミングのときに反操作側ドアの車外発信機から妨害信号として「1」の電波を発信することにより、電子キーにリクエストを受け取らせないようにするものである。
特開2005−207223号公報 特開2003−20838号公報
ここで、車両と電子キーとの間の通信性能を測るための一特性値として、例えば信号(S)とノイズ(N)との比をとったS/N比(単位:dB)というものが知られている。このS/N比は理論上、雑音が無ければ限りなく大きな値をとることからも分かるように、数値の高い方が通信性能確保という面において好ましい。よって、このS/N比が高い値をとれば、信号とノイズとで、そもそもの出力値の差が大きくなるので、信号とノイズとの区分けが明確になり、車両から送り渡したい信号を問題なく電子キーに送ることが可能である。
ところで、車両周囲においては、正規信号に対して妨害電波が比較的大きな値をとる箇所があり、このような箇所では、例えばSを正規信号、Nを妨害電波とすると、S/N比が低くなってしまうことが分かる。この場合、例えばユーザと電子キーとが同じドア側に位置していて、電子キーが正規信号を受け付けようとしても、妨害信号の出力が正規信号と同等に近い値をとって、正規信号を正確に認識することができない状況に陥る。こうなると、2者間の通信が成立せず、車両周囲にこのようなヌルポイントが発生するということは、その分だけ正規信号の通信エリアが小さくなる問題に繋がるので、何らかの対処策が要望されていた。
本発明の目的は、ユーザと反対側の発信機に電子キーがある場合には、電子キーに正規信号を受け取らせないようにすることができ、しかもユーザと同じ側の発信機に電子キーがある場合には、その発信機から出される正規信号を充分な通信エリアで確保することができる電子キーの通信可否設定システム及び通信可否設定方法を提供することにある。
前記問題点を解決するために、本発明では、電子キーの通信対象に複数の発信機が各々異なる位置に設けられ、前記電子キーを応答させる正規信号を前記発信機から当該電子キーに向けて発信しつつ、当該正規信号を受信して動作状態に入った電子キーが返信してきたIDコードにより、当該電子キーの正否を見るID照合が実行可能な電子キーの通信可否設定システムにおいて、前記通信対象に設けられ、前記正規信号を発信した発信機以外の発信機から、当該正規信号と同期してダミー信号を発信させるダミー信号発信手段と、前記電子キーに設けられ、前記正規信号と前記ダミー信号とを合成しつつ、その合成信号の高低変化に基づく特性信号を出力する信号出力手段と、前記電子キーに設けられ、当該電子キーがどの発信機側に位置するのかを、前記特性信号の変化の追従値から判定する位置判定手段とを備えたことを要旨とする。
この構成によれば、所定の発信機から正規信号が発信された際、これ以外の発信機からはダミー信号が正規信号に同期して発信される。このとき、電子キーは正規信号とダミー信号の合成信号を受信するが、もし仮に正規信号を発信した発信機の近くにユーザが位置するものの、この発信機から離れた位置に電子キーが位置する場合には、電子キーはダミー信号に寄った成分の合成信号を受信するので、正規信号を正しく受け取れず、通信が成立しない。よって、ユーザと電子キーとが離れた位置をとる際には通信が成立しないので、ユーザが意図しない通信成立を生じ難くすることが可能となる。
また、正規信号を発信する発信機から離れた場所に位置する電子キーに対し、正規信号を受け取らせなくするために機能する本構成のダミー信号は、正規信号と同期して発信されるので、正規信号のS/N比(正規信号(S)とノイズ(N)との比)は、ダミー信号に影響を受けないものとなる。よって、正規信号の通信エリアに電波の弱い場所があっても、この場所がダミー信号に影響を受けて通信成立しない場所とはならずに済む。このため、正規信号の通信エリアを、より広い範囲で確保することが可能という効果も得られることになる。
本発明では、前記信号出力手段は、自動的に出力の利得を調整してこのレベルを一定に保つ自動利得制御回路であり、前記位置判定手段は、当該自動利得制御回路の出力値が閾値に対して高低のどちらの値をとるか否かを見ることにより前記電子キーの位置を判定することを要旨とする。
この構成によれば、自動利得制御回路の出力には、出力が常に一定値に向かうように追従して変化する特性があるので、本構成のように自動利得制御回路を使用すれば、この出力の特性変化を利用して電子キーの位置を判定することが可能となる。また、電子キーに受信電波の増幅回路として既に自動利得制御回路を搭載している場合には、この回路の出力を利用して電子キーの位置判定を行うことも可能である。
本発明では、前記正規信号は、前記電子キーを起動させつつ該電子キーを安定させるプリアンブル信号を含み、前記ダミー信号は、当該プリアンブル信号と同期パルスをとる成分から構成されていることを要旨とする。
この構成によれば、正規信号にプリアンブル信号が含まれる場合、プリアンブル信号と同期パルスをとる信号をダミー信号としたので、プリアンブル信号に続くビット信号により、電子キーの位置を判定することが可能となる。
本発明では、前記正規信号は、前記電子キーを起動させつつ該電子キーを安定させるプリアンブル信号と、当該プリアンブル信号の後に続くとともに当該正規信号の情報内容を示すデータ信号とを含み、前記ダミー信号は、前記プリアンブル信号と同期パルスをとる第1成分と、前記データ信号の最初のビット信号と同期パルスをとる第2成分とから構成されていることを要旨とする。
この構成によれば、合成信号の前後ビットに短い時間間隔で大きな振幅の高低差をつけることが可能となるので、出力変化を好適なものとすることが可能となる。よって、電子キーの位置判定を、より精度よく行うことが可能となる。
本発明では、電子キーの通信対象に複数の発信機が各々異なる位置に設けられ、前記電子キーを応答させる正規信号を前記発信機から当該電子キーに向けて発信しつつ、当該正規信号を受信して動作状態に入った電子キーが返信してきたIDコードにより、当該電子キーの正否を見るID照合が実行可能な電子キーの通信可否設定方法において、前記正規信号を発信した発信機以外の発信機から、当該正規信号と同期してダミー信号を発信させ、前記電子キーが前記正規信号及び前記ダミー信号を受信した際、当該正規信号と当該ダミー信号とを合成しつつ、その合成信号の高低変化に基づく特性信号を求め、当該特性信号の追従性に基づき、前記電子キーがどの発信機側に位置するのかを判定することを要旨とする。
本発明によれば、ユーザと反対側の発信機に電子キーがある場合には、電子キーに正規信号を受け取らせないようにすることができ、しかもユーザと同じ側の発信機に電子キーがある場合には、その発信機から出される正規信号を充分な通信エリアで確保することができる。
一実施形態における電子キーシステムの概略構成を示すブロック図。 運転席側車外発信機の車外通信エリアを示す概念図。 助手席側車外発信機の車外通信エリアを示す概念図。 電子キーシステムの通信内容を示すタイムチャート。 通信可否設定システムの概略構成を示すブロック図。 ダミー信号の信号内容を示す波形図。 AGC回路の出力特性を示す説明図。 ユーザと反対側の車両ドアに電子キーが位置するときのシステムの動作内容を示す説明図。 ユーザと同じ側の車両ドアに電子キーが位置するときのシステムの動作内容を示す説明図。 ダミー信号の他の例を示す波形図。 別例におけるリファレンス追従回路の出力特性を示す波形図。 従来における電子キーシステムの概略構成を示す概念図。 同じく妨害信号の例を示す波形図。
以下、本発明を具体化した電子キーの通信可否設定システム及び通信可否設定方法の一実施形態を図1〜図10に従って説明する。
図1に示すように、車両1には、車両キーとして使用される電子キー2との間で無線通信によりキー照合を行って、このキー照合の成立を条件にドアロックの施解錠やエンジン始動等が許可又は実行される電子キーシステム3が設けられている。また、電子キー2は、車両1との間で狭域無線通信が可能であって、電子キー2が固有に持つIDコードをキーコードとして無線通信により車両1に発信して車両1にキー照合を行わせることが可能なキーのことをいう。なお、車両1が通信対象に相当する。
電子キーシステム3には、電子キー2からキーコードとしてIDコードを発信するときに個別のキー操作が不要であるキー操作フリーシステムが含まれている。このキー操作フリーシステムには、ドアロックの施解錠操作の際にキー操作を必要としない機能としてスマートエントリーシステムがある。この場合、車両1には、電子キー2との間でキー照合(ID照合)を行う照合ECU(Electronic Control Unit)4と、車両1の電源系を管理するメインボディECU5とが設けられ、これらECU4,5が車内の一ネットワークであるLIN(Local Interconnect Network)6を介して接続されている。照合ECU4には、車外にLF(Low Frequency)帯の電波(約134KHz)を発信可能な車外発信機7と、車内に同様のLF電波を発信可能な車内発信機8と、UHF(Ultra High Frequency)帯の一種であるRF(Radio Frequency:約312MHz)の電波を受信可能な車両チューナ9とが接続されている。車外発信機7は、車両1の各ドア(運転席ドア1aや助手席ドア1b等)に各々配置されている。また、メインボディECU5には、ドアロックの施解錠を実行するときの駆動源としてドアロックモータ10が接続されている。
また、電子キー2には、電子キー2の各種動作を統括制御する通信制御部11が設けられている。この通信制御部11は、CPU(Central Processing Unit)12やメモリ13等の各種デバイスを持ち、電子キー2が持つ固有のキーコードとしてIDコードがメモリ13に登録されている。通信制御部11には、LF電波を受信可能なキー受信機14と、RF電波を発信可能なキー発信機15とが接続されている。通信制御部11は、キー受信機14においての電波受信有無を逐次監視するとともに、キー発信機15からの電波発信の動作を管理する。
照合ECU4は、ドアロックが施錠状態の際、車外ドアハンドルノブに埋め込まれたタッチセンサ16からセンサ信号Stcを入力すると、ドアトリガ操作としてノブタッチ操作が有ったと認識し、IDコード返信要求としてLF帯のリクエスト信号Srqの発信を開始する。なお、本例の場合、リクエスト信号Srqの発信動作は、運転席側と助手席側とで切り分けられている。よって、運転席ドア1aの車外ドアハンドルノブがタッチ操作されると、図2に示すように、運転席側車外発信機7aからリクエスト信号Srqが発信され、運転席側車外通信エリアEaが運転席ドア1aの周囲に形成される。一方、助手席ドアの車外ドアハンドルノブがタッチ操作されると、図3に示すように、助手席側車外発信機7bからリクエスト信号Srqが発信され、助手席側車外通信エリアEbが助手席ドア1bの周囲に形成される。なお、車外発信機7(7a,7b)が発信機に相当する。
照合ECU4は、このように車外発信機7からリクエスト信号Srqを断続的に発信させることにより、車両周辺にリクエスト信号Srqの車外通信エリアを形成して、狭域無線通信(以降、スマート通信と記す)の成立を試みる。電子キー2がこの車外通信エリアに入り込んでリクエスト信号Srqを受信すると、電子キー2はリクエスト信号Srqに応答する形で、自身のメモリ13に登録されたIDコードを乗せたID信号SidをRF電波で返信する。照合ECU4は、車両チューナ9でID信号Sidを受信してスマート通信(車外通信)が確立すると、自身のメモリ17に登録されたIDコードと電子キー2のIDコードとを照らし合わせてID照合、いわゆるスマート照合(車外照合)を行う。照合ECU4は、この車外照合が成立したことを確認すると、メインボディECU5にドアロックを解錠させる。
一方、照合ECU4は、ドアロックが解錠状態の際、車外ドアハンドルの隣にあるロックボタン18からオン信号Sonを入力すると、ドアトリガ操作としてロックボタン18の押し操作があったと認識し、解錠動作時と同様に車外発信機7からリクエスト信号Srqを発信させて、車外の電子キー2との間でID照合を実行する。そして、照合ECU4は、電子キー2との間のID照合が成立することを確認すると、メインボディECU5にドアロックを施錠させる。
また、キー操作フリーシステムには、エンジン始動停止操作の際に実際の車両キー操作を必要とせずに単なるスイッチ操作のみでエンジン19の始動停止操作を行うことが可能な機能としてワンプッシュエンジンスタートシステムがある。この場合、メインボディECU5には、エンジン19の点火制御や燃料噴射制御を管理するエンジンECU20が、車内の一ネットワークであるCAN(Controller Area Network)21を介して接続されている。また、車内には、同システムの操作系としてプッシュモーメンタリ式のエンジンスイッチ22が設けられ、同スイッチ22がメインボディECU5に接続されている。エンジンスイッチ22の操作機能には、エンジン始動停止機能の他に、電源遷移機能も割り当てられている。また、メインボディECU5には、車載アクセサリに繋がるACC(Accessory)リレー23と、走行系の各種電装品に繋がるIG(Ignition)リレー24と、エンジンスタータ(図示略)に繋がるスタータリレー25とが接続されている。
照合ECU4は、例えばカーテシスイッチ(図示略)により運転者の車内への乗車を確認すると、今度は車内発信機8からリクエスト信号Srqを発信して、車内全域に車内通信エリアを形成する。照合ECU4は、電子キー2がこの車内通信エリアに入り込んで返信してきたID信号Sidを車両チューナ9で受信してスマート通信(車内通信)が確立すると、自身に登録されたIDコードと電子キー2のIDコードとを照らし合わせてID照合、いわゆるスマート照合(車内照合)を行う。照合ECU4は、この車内照合が成立したことを確認すると、エンジンスイッチ22のプッシュ操作による電源状態切り換えを許可する。
図4に、ID照合の通信形式を更に詳しく述べる。同図に示すように、照合ECU4は、車両周囲に電子キー2が存在するか否かを確認すべく、車外発信機7からウェイク信号SwkをLF電波により断続的に発信させる。このウェイク信号Swkには、電子キー2を起動状態としてこれを安定させるバースト信号26と、所定コード列を持つウェイクパターン27とが含まれている。電子キー2は、この車外通信エリアに入り込んでウェイク信号Swkをキー受信機14で受信すると、まずはバースト信号26により待機状態から起動状態に切り換わる。なお、ウェイク信号Swkが正規信号に相当し、バースト信号26がプリアンブル信号に相当し、ウェイクパターン27がデータ信号に相当する。
起動状態後、電子キー2は、続くウェイクパターン27のコード列を識別し、ウェイクパターン27が自身と同じ値をとるものであれば、動作を継続する。一方、ウェイクパターン27が自身と異なるものであれば、電子キー2はこのウェイクパターン27に応答せず、動作を強制終了する。電子キー2は、受信したウェイクパターン27が自身のものと一致して、ウェイクパターン照合が成立したことを認識すると、その旨を通知すべくアック信号28をRF電波により車両1に返信する。
照合ECU4は、ウェイク信号Swkを発信した後の所定時間内にアック信号28を受信すると、車両周囲に電子キー2が存在すると認識する。そして、照合ECU4は、続いて車両固有のIDとしてビークルID29を、車外発信機7からLF電波で発信させる。電子キー2は、このビークルID29を受け付けると、この車両1が正常コードであるか否かを見る確認としてビークルID照合を行い、このときにスマート通信を行っている車両1が正規車両であるのか否かの判定を行う。このように、ビークルID照合を実施するのは、電子キー2の周囲に車両が複数存在して通信が混在する状況になっても、この中の正規車両のみとスマート通信を行うためである。電子キー2は、このビークルID照合が成立したことを確認すると、その旨を通知すべくアック信号30をRF電波により車両1に返信する。
照合ECU4は、ビークルID29を発信した後の所定時間内にアック信号30を受信すると、ビークルID照合が成立したことを認識する。そして、照合ECU4は、続いてチャレンジレスポンス認証を開始し、まずはチャレンジ31をLF電波により発信させる。チャレンジ31には、発信の度に毎回値が変わるチャレンジコード(乱数コード)と、電子キー2のキー番号とが含まれている。なお、キー番号は、何番目のマスターキーであるのかや、何番目のサブキーであるのかを通知するものである。このように、キー番号の照合を実施するのは、もし仮に通信エリア内にマスターキー及びサブキーの両方が存在していても、これらが同時に通信を開始しないようにするためである。
電子キー2は、車両1からチャレンジ31を受信すると、まずはこのチャレンジ31の中のキー番号の正否を見る番号照合を実行し、自身がこのときのスマート通信の通信対象であるか否かを判断する。そして、この番号照合が成立すると、電子キー2は、同じチャレンジ31内に含まれるチャレンジコードを、自身の暗号鍵によって演算することにより、レスポンスコードを生成する。電子キー2は、レスポンスの生成作業が終了すると、自身のメモリ17に登録されたIDコードとこのレスポンスコードとを、レスポンス32として車両1にRF電波により返信する。
照合ECU4は、チャレンジ31を電子キー2に発信する際、自身が持つ暗号鍵によってチャレンジコードを演算して、自らもレスポンスコードを作成する。そして、照合ECU4は、電子キー2からレスポンス32を受信すると、電子キー2のレスポンスコードと、自身が演算したレスポンスコードとを照らし合わせて、レスポンス照合を実行する。照合ECU4は、このレスポンス照合が成立することを確認すると、同じレスポンス32内に含まれるIDコードの正否を照合する。そして、照合ECU4は、レスポンス照合及びID照合の両方が成立することを確認すると、スマート照合を成立として処理し、車両1のドアロックの施解錠を実行させる。
図5に示すように、車両1には、車外から車両ドアにドアトリガ操作が行われた際に、ドアトリガ操作側のドアに電子キー2が位置するときにのみID照合の通信を成立させる通信可否設定システム33が設けられている。本例の通信可否設定システム33は、リクエスト信号Srq(即ち、ウェイク信号Swk)の発信時に、同ウェイク信号Swkを発信していない発信機7からダミー信号Sdmを同期発信させ、ウェイク信号Swkとこのダミー信号Sdmとの合成信号Sxを電子キー2に受け取らせる。そして、この合成信号Sxがとる波形変化を見て、電子キー2に自位置を判別させる。
この場合、照合ECU4には、ウェイク信号Swkを発信していない他の車外発信機7からダミー信号Sdmを発信させるダミー信号発信部34が設けられている。ダミー信号発信部34は、ドアトリガ操作が行われた車両ドア(操作側ドア)の車外発信機7がウェイク信号Swkを発信する際、ドアトリガ操作が行われなかった車両ドア(非操作側ドア)の車外発信機7から、ウェイク信号Swkに同期したタイミングでダミー信号Sdmを発信させる。例えば、運転席側車外発信機7aからウェイク信号Swkが発信される際には、助手席側車外発信機7bからウェイク信号の発信タイミングでダミー信号Sdmが発信される。また、照合ECU4には、リクエスト信号Srqを発信させて通常のスマート照合を実行させる正規信号発信部4aも設けられている。なお、ダミー信号発信部34がダミー信号発信手段に相当する。
図6に示すように、ダミー信号Sdmは、基本的にウェイク信号Swkのバースト信号26と同期パルスをとる疑似バースト信号35から構築されている。疑似バースト信号35は、バースト信号26と同一発信タイミング及びビット長をとり、例えば10ビットの時間長に設定されている。なお、バースト信号26(疑似バースト信号35)の振幅は、必ずしもバースト信号26と同じ値をとることに限らず、これよりも高くても低くてもどちらでもよく、好ましくはバースト信号26よりも大きな値をとるものがよい。また、ダミー信号Sdmは、車外通信機7からリクエスト信号Srqを発信するときと同等の通信エリアで発信される。なお、疑似バースト信号35が第1成分を構成する。
また、図5に示すように、キー受信機14には、受信電波の増幅回路としてAGC(Automatic Gain Control)回路36が設けられている。AGC回路36は、受信電波の強度に応じて自動で増幅率(感度、利得)を調整して、入力が変動しても増幅出力を一定に保つ回路である。例えば、図7に示すように、最初は振幅が大きく、その後は振幅が小さくなった複数ビットの受信電波37がAGC回路36に入力されると、最初のビットの増幅値を基準として、後に続くビットが徐々に振幅を上げていく応答性をとった出力信号38に変換されて、AGC回路36から出力される。AGC回路36は、図5に示すように、キー受信機14で受け付けた合成信号Sxを増幅し、増幅後の信号を自動利得増幅信号Skとして通信制御部11に出力する。AGC回路36は、受信電波の信号エネルギーを増幅する目的で、キー受信機14(即ち、電子キー2)に元から搭載されているものである。なお、AGC回路36が信号出力手段及び自動利得制御回路に相当し、自動利得増幅信号Skが特性信号を構成する。
通信制御部11には、AGC回路36から出力される自動利得増幅信号Skを基に、電子キー2が操作側ドア及び非操作側ドアのどちらにあるのかを判定するキー位置判定部39が設けられている。キー位置判定部39は、自動利得増幅信号Skにおいてダミー信号Sdmの増幅分であるダミー信号増幅値40(図8参照)の後に、ウェイク信号Swkの増幅分としてウェイク信号増幅値41(各ビット42,42…)を受け付け、このウェイク信号増幅値41と位置判定用の閾値(判定閾値)Kとを比較することにより、電子キー2の位置を判定する。判定閾値Kは、AGC回路36が持つ出力の応答性(追従性)に応じて設定される。なお、キー位置判定部39が位置判定手段に相当し、ビット42が追従値に相当し、判定閾値Kが閾値に相当する。
次に、本例の通信可否設定システム33の動作を図8及び図9に従って説明する。
まずは、図8に示すように、ユーザが運転席ドア1a側に位置し、電子キー2が助手席ドア1b側に位置する状態で、ユーザが運転席ドア1aの車外ドアハンドルノブに手を触れた場合を想定する。このとき、運転席側車外発信機7aからは、車外ドアハンドルノブのタッチ操作を操作トリガとしてウェイク信号Swkが発信され、運転席ドア1a側において車外照合が成立するか否かの無線通信が試みられる。
運転席側車外発信機7aからリクエスト信号Srqが発信された際、助手席側車外発信機7bからは、ウェイク信号Swkと同期してダミー信号Sdmが発信される。これら信号Swk,Sdmの発信時、電子キー2はウェイク信号Swk及びダミー信号Sdmの合成信号Sx1を受信する。このとき、電子キー2は助手席ドア1b側に位置するので、ダミー信号Sdmは強い電波のまま電子キー2に到達するものの、ウェイク信号Swkは大きく減衰して電子キー2に到達する。よって、合成信号Sx1は、ウェイク信号Swk及びダミー信号Sdmの2者のうち、ダミー信号Sdmに大きく寄る成分をとる。即ち、合成信号Sx1においてダミー信号相当分43のビットは大きな振幅をとりつつも、このダミー信号相当分43の後に続くウェイク信号相当分44のビット列(ウェイクパターン27のビット列部分)は小さい値をとる。
この合成信号Sx1は、キー受信機14で受信された後、AGC回路36により増幅されて、自動利得増幅信号Sk1として出力される。この自動利得増幅信号Sk1は、ダミー信号相当分43の増幅値であるダミー信号増幅値40に向かって、その後に続くウェイク信号相当分44の増幅値、つまりウェイク信号増幅値41が追従しながら徐々に値が増幅されていく信号波形をとる。即ち、ダミー信号増幅値40は大きい値をとるものの、このダミー信号増幅値40が終わってから最初に立ち上がるウェイク信号増幅値41の先頭ビット42aは比較的小さな値をとり、この後に続くビット42、42…がダミー信号増幅値40を目指して徐々に大きくなっていく信号波形をとる。
このとき、キー位置判定部39は、自動利得増幅信号Sk1の先頭ビット42aが判定閾値Kを下回ることを確認するので、電子キー2が助手席ドア1b側に位置すると判定する。即ち、キー位置判定部39は、ドアトリガ操作された車両ドアとは反対側のドア、更に言い換えるならばユーザに対して反対側のドアに、電子キー2が位置していると認識する。キー位置判定部39がこのような判定を下すと、電子キー2はウェイク信号Swkを受信してもこれに応答する動作をとらず、車外通信を成立させる動作をとらない。
今度は、図9に示すように、ユーザが電子キー2を所持した状態、即ち運転席ドア1a側にユーザと電子キー2とが両方とも位置する状態で、ユーザが運転席ドア1aの車外ドアハンドルノブに手を触れた場合を想定する。このときも、図8の例の場合と同様に、運転席側車外発信機7aからはウェイク信号Swkが発信されて、運転席ドア1a側において車外照合が成立するか否かの無線通信が試みられ、助手席側車外発信機からはウェイク信号Swkと同期してダミー信号Sdmが発信される。
このとき、電子キー2は、これら信号Swk,Sdmの合成信号Sx2を受信する。ところで、この場合は、運転席ドア1a側に電子キー2が存在するので、ウェイク信号Swkは強い電波のまま電子キー2に到達するものの、ダミー信号Sdmは大きく減衰して電子キー2に到達する。よって、合成信号Sx2は、ウェイク信号Swk及びダミー信号Sdmの2者のうち、ウェイク信号Swkに大きく寄る成分をとる。即ち、合成信号Sx2においてダミー信号相当分43及びウェイク信号相当分44のビットが、両方とも大きい値をとる。
この合成信号Sx2は、キー受信機14で受信された後、AGC回路36により増幅されて、自動利得増幅信号Sk2として出力される。この自動利得増幅信号Sk2は、入力信号である合成信号Sx2の各ビットが一律に同じ振幅をとるので、ダミー信号増幅値40及びウェイク信号増幅値41がともに同じレベルをとる信号波形をとる。即ち、ダミー信号増幅値40が大きな値をとりつつ、しかもウェイク信号増幅値41も、先頭ビット42aのときから既に、ダミー信号増幅値40と同等レベルの大きさの振幅をとった信号波形をとる。
このとき、キー位置判定部39は、自動利得増幅信号Sk2の各ビット42,42…が何れも判定閾値Kを下回ることがないので、電子キー2が運転席ドア1a側に位置すると判定する。即ち、キー位置判定部39は、ドアトリガ操作された車両ドアと同じ側のドア、更に言い換えるならばユーザと同じ側のドアに、電子キー2が位置していると認識する。キー位置判定部39がこのような判定を下すと、電子キー2はウェイク信号Swkを受信した際に、同信号Swkに応答する動作をとって、車外通信を成立させる。
従って、本例においては、ドアトリガ操作のあった車両ドアの車外発信機7がウェイク信号Swk(リクエスト信号Srq)を発信する際、ドアトリガ操作のない車両ドアの車外発信機7から、ウェイク信号Swkに同期してダミー信号Sdmを発信する。そして、ウェイク信号Swkとダミー信号Sdmの合成信号Sxを電子キー2に受信させ、この合成信号SxをAGC回路36に通した後の増幅信号Skから電子キー2の位置を判定し、ドアトリガ操作のあった車両ドアの反対側のドアに電子キー2があった場合には、通信を成立させないようにする。これにより、ユーザと反対側のドアに電子キー2が位置していた場合には、ID照合が成立しないので、ユーザが意図しないドアロック解錠を防ぐことが可能となる。
また、電子キーシステム3の通信性能の良さを見るための特性値として、背景技術でも述べたように、信号(S)とノイズ(N)との比をとったS/N比(単位:dB)というものがある。ところで、本例の場合、反対側のドアから発信されたウェイク信号Swkを電子キー2が受け取らないようにするために、ダミー信号Sdmを妨害電波の一種として発信しているが、これはウェイク信号Swkと同期して発信されるので、ウェイク信号SwkのS/N比は、ダミー信号Sdmに影響を受けるものとはならない。よって、車外通信エリアがダミー信号Sdmに影響を受けて狭くなってしまう状況とならずに済み、安定したエリア範囲を確保することも可能となる。
ところで、前述したダミー信号Sdmは、単に1つの疑似バースト信号35から構築される信号としたが、実際のところAGC回路36の応答性を考慮に入れた信号とする必要がある。即ち、図8の例の場合、例えば合成信号Sxにおいてダミー信号相当分43が終わってからウェイク信号相当分44が来るまでの時間をT(図8参照)とすると、この時間Tがあまりに長いと、AGC回路36の出力追従が判定閾値Kに追いつき、先頭ビット42aが判定閾値Kを超えてしまうことになる。こうなると、ウェイク信号相当分44の増幅値である各ビット42,42…がどれも判定閾値Kを下回らず、正確なキー位置の判定を行うことができない。よって、この時間TはAGC回路36の応答性に比べて充分に短く設定する必要があり、短い時間間隔の前後ビットにおいてある程度の振幅の高低差を持たせる必要が出てくる。
そこで、例えば、図10に示すように、ダミー信号Sdmは、単純に疑似バースト信号35から構築されることに限らず、バースト信号26に続くウェイクパターン27の最初の1ビット信号27aを含む信号としてもよい。即ち、ダミー信号Sdmに、1ビット信号27aの同期パルスからなる疑似ビット信号45を含ませてもよい。こうすれば、合成信号Sxにおいて隣り合うビットを、短い時間間隔で、しかもある程度の振幅差を持った信号波形とすることが可能となる。よって、図8のようなユーザと電子キー2と別々のドア側に存在する場合において、ウェイク信号増幅値41のビット42を、より確実に判定閾値Kを下回らせることが可能となる。なお、疑似ビット信号45が第2成分に相当する。
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)ドアトリガ操作のあった車両ドアの車外発信機7がウェイク信号Swk(リクエスト信号Srq)を発信する際、ドアトリガ操作のない車両ドアの車外発信機7から、ウェイク信号Swkに同期してダミー信号Sdmを発信して、ドアトリガ操作のない車両ドア側に電子キー2が位置する場合に、この電子キー2と車両1との間の通信を成立させないようにする。このため、ユーザと電子キー2とが互いに反対のドアにいる際には通信が成立しないので、ユーザが意図しない通信成立を生じ難くすることができる。また、電子キー2にウェイク信号Swkを受け取らせなくするダミー信号Sdmを、ウェイク信号Swkと同期して発信するので、ウェイク信号SwkのS/N比は、ダミー信号Sdmに影響を受けないものになる。よって、もし仮に車外通信エリアに電波の弱い場所があっても、この場所がダミー信号Sdmに影響を受けて通信が成立しない場所とならずに済み、ウェイク信号Swkの車外通信エリアを、より広い範囲で確保することもできる。
(2)電子キー2の位置判定用の信号を出力する回路としてAGC回路36を使用したので、出力が常に一定値に向かって追従する変化をとる波形により、電子キー2の位置判定を実行することができる。また、電子キー2に増幅回路としてAGC回路36が予め搭載されているのであれば、このAGC回路36の出力を利用して電子キー2の位置判定を行うこともできる。
(3)ダミー信号Sdmとして疑似バースト信号を35発信するので、ウェイク信号Swkにおいてバースト信号26の後に続くウェイクパターン27の振幅変化により、電子キー2の位置判定を行うことができる。
(4)ダミー信号Sdmを疑似バースト信号35とそれに続く疑似ビット信号45とから構築した場合、合成信号Sxの連続する前後ビットに、短い時間間隔で大きな高低差を付けることが可能となる。このため、AGC回路36の出力を位置判定のための好適な波形とすることが可能となり、電子キー2の位置判定を、より精度よく行うことができる。
なお、実施形態はこれまでに述べた構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・ 信号出力手段は、必ずしもAGC回路36であることに限定されない。例えば、図11に示すように、合成信号Sxの振幅変化に追従して閾値(可変閾値)Xが変化するリファレンス追従回路(閾値可変型)を使用してもよい。この場合、合成信号Sxの振幅(レベル)と可変閾値Xとを逐次比較し、合成信号Sxの振幅が可変閾値Xを下回ることを検出すると、電子キー2がユーザと反対側の車両ドアにあると認識する。なお、この例においては、可変閾値Xが特性信号に相当する。
・ 正規信号は、必ずしもウェイク信号Swkであることに限定されず、車両1から発信される信号であれば、種々のものが採用可能である。
・ ダミー信号Sdmは、単純に疑似バースト信号35のみからなるものや、疑似バースト信号35及び疑似ビット信号45から構築されるものに限定されない。要は、リクエスト信号Srqのビットと同期をとる信号であれば、その信号内容は特に限定されない。
・ ウェイク信号Swkは、トリガ操作があった際、1回のみ発信されることに限定されず、複数回発信されてもよい。
・ 通信可否設定システム33は、必ずしもドアロックの解錠にのみ限定されるものではなく、ドアロックの施錠に応用してもよい。
・ 疑似バースト信号35は、ウェイク信号Swkのバースト信号26よりも長いビット長(時間長)に設定されてもよい。
・ プリアンブル信号は、AGC回路36の出力基準となるバースト信号26に限定されず、要は電子キー2の電源となり得る信号であれば、どのような種のものでもよい。
・ 電子キーシステム3で使用する電波の周波数は、LF帯やRF帯のものを用いることに限らず、種々の帯域の周波数が採用可能である。
・ 電子キーシステム3の双方向通信は、必ずしも往路と復路で使用周波数が異なることに限らず、同じとしてもよい。
・ 電子キーシステム3は、キー操作フリーシステムであることに限定されず、例えばイモビライザーシステム等の他のシステムも採用可能である。
・ 電子キーシステム3は、ドアトリガ操作があった際にウェイク信号Swk(リクエスト信号Srq)の発信を開始するトリガ式に限定されない。例えば、ウェイク信号Swkを常時発信して、車両周辺に電子キー2が存在することを逐次監視する自動式でもよい。
・ 通信可否設定システム33は、車外通信にのみ採用されることに限定されず、例えば車内通信にも応用してもよい。
・ 通信可否設定システム33は、必ずしも車両1に適用されることに限らず、2者において双方向の無線通信を行うものであれば、その採用対象は特に限定されない。よって、通信対象も車両1に限定されるものではなく、種々の機器や装置が採用可能である。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(イ)請求項1〜4のいずれかにおいて、前記ID照合の無線通信は、前記通信対象の室外に位置する該電子キーと当該通信対象とにおいて行われる室外の通信である。この構成によれば、室外通信を誤成立し難いものとすることが可能となる。
(ロ)請求項1〜4及び前記技術的思想(イ)のいずれかにおいて、前記通信対象は、車両である。この構成によれば、電子キー及び車両の間の無線通信を、誤成立し難いものとすることが可能となる。
(ハ)請求項1〜4及び前記技術的思想(イ),(ロ)のいずれかにおいて、前記発信機は、自身と組をなす操作手段が操作されて操作トリガを得たことを条件に、前記正規電波の発信を実行する。この構成によれば、常時通信を試みる動作をとらないので、本システムを省電力システムとすることが可能となる。
(ニ)車両の少なくとも運転席とそれ以外とに、車外に向けて電波発信可能な発信機が各々設けられ、電子キーを応答させる正規信号を前記発信機から車外の当該電子キーに向けて発信しつつ、当該正規信号を受信して動作状態に入った電子キーが返信してきたIDコードにより、当該電子キーの正否を見るID照合が実行可能な電子キーの通信可否設定システムにおいて、前記車両に設けられ、前記正規信号を発信した発信機以外の発信機から、当該正規信号と同期してダミー信号を発信させるダミー信号発信手段と、前記電子キーに設けられ、前記正規信号と前記ダミー信号とを合成しつつ、その合成信号の高低変化に基づく特性信号を出力する信号出力手段と、前記電子キーに設けられ、当該電子キーがどの発信機側に位置するのかを前記特性信号の変化の追従性から判定する位置判定手段とを備えたことを特徴とする電子キーの通信可否設定システム。
1…通信対象としての車両、2…電子キー、7(7a,7b)…発信機としての車外発信機、26…プリアンブル信号としてのバースト信号、27…データ信号としてのウェイクパターン、27a…最初のビット信号、33…通信可否設定システム、34…ダミー信号発信手段としてのダミー信号発信部、35…成分、第1成分を構成する疑似バースト信号、36…信号出力手段、自動利得制御回路を構成するAGC回路、39…位置判定手段としてのキー位置判定部、42(42a)…追従値、出力値を構成するビット、45…第2成分としての疑似ビット信号、Swk…正規信号としてのウェイク信号、Sdm…ダミー信号、Sx(Sx1,Sx2)…合成信号、Sk(Sk1,Sk2)…特性信号を構成する自動利得増幅信号、X…特性信号を構成する可変閾値、K…閾値としての判定閾値。

Claims (5)

  1. 電子キーの通信対象に複数の発信機が各々異なる位置に設けられ、前記電子キーを応答させる正規信号を前記発信機から当該電子キーに向けて発信しつつ、当該正規信号を受信して動作状態に入った電子キーが返信してきたIDコードにより、当該電子キーの正否を見るID照合が実行可能な電子キーの通信可否設定システムにおいて、
    前記通信対象に設けられ、前記正規信号を発信した発信機以外の発信機から、当該正規信号と同期してダミー信号を発信させるダミー信号発信手段と、
    前記電子キーに設けられ、前記正規信号と前記ダミー信号とを合成しつつ、その合成信号の高低変化に基づく特性信号を出力する信号出力手段と、
    前記電子キーに設けられ、当該電子キーがどの発信機側に位置するのかを、前記特性信号の変化の追従値から判定する位置判定手段と
    を備えたことを特徴とする電子キーの通信可否設定システム。
  2. 前記信号出力手段は、自動的に出力の利得を調整してこのレベルを一定に保つ自動利得制御回路であり、前記位置判定手段は、当該自動利得制御回路の出力値が閾値に対して高低のどちらの値をとるか否かを見ることにより前記電子キーの位置を判定することを特徴とする請求項1に記載の電子キーの通信可否設定システム。
  3. 前記正規信号は、前記電子キーを起動させつつ該電子キーを安定させるプリアンブル信号を含み、前記ダミー信号は、当該プリアンブル信号と同期パルスをとる成分から構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子キーの通信可否設定システム。
  4. 前記正規信号は、前記電子キーを起動させつつ該電子キーを安定させるプリアンブル信号と、当該プリアンブル信号の後に続くとともに当該正規信号の情報内容を示すデータ信号とを含み、
    前記ダミー信号は、前記プリアンブル信号と同期パルスをとる第1成分と、前記データ信号の最初のビット信号と同期パルスをとる第2成分とから構成されていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の電子キーの通信可否設定システム。
  5. 電子キーの通信対象に複数の発信機が各々異なる位置に設けられ、前記電子キーを応答させる正規信号を前記発信機から当該電子キーに向けて発信しつつ、当該正規信号を受信して動作状態に入った電子キーが返信してきたIDコードにより、当該電子キーの正否を見るID照合が実行可能な電子キーの通信可否設定方法において、
    前記正規信号を発信した発信機以外の発信機から、当該正規信号と同期してダミー信号を発信させ、前記電子キーが前記正規信号及び前記ダミー信号を受信した際、当該正規信号と当該ダミー信号とを合成しつつ、その合成信号の高低変化に基づく特性信号を求め、当該特性信号の追従性に基づき、前記電子キーがどの発信機側に位置するのかを判定することを特徴とする電子キーの通信可否設定方法。
JP2009116816A 2009-05-13 2009-05-13 電子キーの通信可否設定システム及び通信可否設定方法 Expired - Fee Related JP5173927B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116816A JP5173927B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 電子キーの通信可否設定システム及び通信可否設定方法
EP10162141.5A EP2251838A3 (en) 2009-05-13 2010-05-06 System and method for setting communication availability of electronic key
CN2010101841487A CN101967914B (zh) 2009-05-13 2010-05-11 电子钥匙通信可否设定系统以及通信可否设定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116816A JP5173927B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 電子キーの通信可否設定システム及び通信可否設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010264837A JP2010264837A (ja) 2010-11-25
JP5173927B2 true JP5173927B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=42669794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116816A Expired - Fee Related JP5173927B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 電子キーの通信可否設定システム及び通信可否設定方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2251838A3 (ja)
JP (1) JP5173927B2 (ja)
CN (1) CN101967914B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123527A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Tokai Rika Co Ltd 通信不正成立防止システム
JP5438048B2 (ja) * 2011-02-25 2014-03-12 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP5438051B2 (ja) * 2011-03-07 2014-03-12 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP5643171B2 (ja) * 2011-10-14 2014-12-17 株式会社東海理化電機製作所 電子キー
CN103255957B (zh) * 2012-02-20 2015-05-20 福建天立源机电设备有限公司 一种可判别应答器方位的方法
JP5566414B2 (ja) * 2012-03-21 2014-08-06 三菱電機株式会社 電子キー装置
JP5929586B2 (ja) 2012-07-24 2016-06-08 株式会社デンソー 車載機器制御システム
JP6003790B2 (ja) * 2013-04-30 2016-10-05 三菱電機株式会社 入退室管理装置
JP6113016B2 (ja) * 2013-07-30 2017-04-12 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び、携帯機
CN105946795B (zh) * 2016-05-05 2019-02-01 北京汽车股份有限公司 车钥匙学习方法和系统
JP6695774B2 (ja) * 2016-10-14 2020-05-20 株式会社東海理化電機製作所 生体認証併用電子キーシステム
JP6817581B2 (ja) * 2017-08-31 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気錠制御システム、電気錠システム、電気錠制御システムの制御方法、及びプログラム
EP3450265B1 (en) 2017-09-04 2019-12-18 Polestar Performance AB Method and system for passive start of a vehicle
JP6951044B2 (ja) * 2017-10-23 2021-10-20 トヨタ自動車株式会社 キーユニット、施解錠システム、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530409B2 (ja) * 1998-12-22 2004-05-24 株式会社東海理化電機製作所 車両用遠隔操作装置
FR2802344B1 (fr) * 1999-12-10 2002-02-01 Valeo Securite Habitacle Vehicule automobile equipe d'un systeme d'acces selectif dit "mains libres"
JP3843718B2 (ja) * 2000-09-08 2006-11-08 株式会社デンソー 電子制御装置
JP3646077B2 (ja) * 2001-07-05 2005-05-11 株式会社ホンダロック 車載機器遠隔制御装置
JP4349040B2 (ja) * 2003-08-21 2009-10-21 三菱自動車工業株式会社 車両のドア解錠制御装置
DE602004017779D1 (de) * 2003-10-21 2008-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fernsteuervorrichtung für fahrzeuge und fahrzeugfernsteuersystem damit
JP2005207223A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Omron Corp 車両用リモートコントロールシステム及びタイヤ空気圧モニタリングシステム
JP4528604B2 (ja) * 2004-11-22 2010-08-18 株式会社東海理化電機製作所 通信端末、作動制御装置、及び電子キーシステム
JP2006233533A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用遠隔操作装置
JP4181177B2 (ja) * 2006-01-17 2008-11-12 三菱電機株式会社 車載機器遠隔制御装置
JP2007224595A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両錠制御装置
JP2007255075A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Omron Corp 無線通信システムおよび方法、並びに、携帯無線通信装置および方法
JP2008169663A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯機及びこれを用いた車両用遠隔制御システム
JP2009091746A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Tokai Rika Co Ltd コード孔照合式錠前
JP4960190B2 (ja) * 2007-10-04 2012-06-27 株式会社東海理化電機製作所 コード凹凸照合式キーシステム
JP4488050B2 (ja) * 2007-10-16 2010-06-23 株式会社デンソー スマートエントリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2251838A3 (en) 2016-10-05
CN101967914B (zh) 2013-03-27
CN101967914A (zh) 2011-02-09
JP2010264837A (ja) 2010-11-25
EP2251838A2 (en) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173927B2 (ja) 電子キーの通信可否設定システム及び通信可否設定方法
US9965912B2 (en) On-vehicle apparatus control system, on-vehicle control device, and portable machine
US9786110B2 (en) On-vehicle apparatus control system and on-vehicle control device
US10475268B2 (en) Vehicular electronic key system with determination of transmission strength adjustment
EP2492876B1 (en) Electronic key system
US7142090B2 (en) Vehicular remote control system
US20120139691A1 (en) System for preventing establishment of unauthorized communication
US20160202697A1 (en) Vehicle system, portable device, and vehicle-mounted device
US9396597B2 (en) Smart entry system
KR102225967B1 (ko) 릴레이 공격의 방어
US9384610B2 (en) On-board apparatus control system
US11849329B2 (en) Vehicle authentication apparatus
JP2010137780A (ja) 電力伝送式無線通信システム
JP5566414B2 (ja) 電子キー装置
US20130181824A1 (en) Vehicle receiver system, vehicle receiver, and operating method for vehicle receiver
JP7359054B2 (ja) 距離推定装置
JP2016056667A (ja) 電子キーシステム
JP6658563B2 (ja) 通信システム
JP2008169663A (ja) 携帯機及びこれを用いた車両用遠隔制御システム
JP6284503B2 (ja) 車載機器制御システム
JP5026897B2 (ja) 車両の電子キーシステム
JP2014214417A (ja) 電子キーシステム
JP2011109588A (ja) キー電波受信機のアンテナ指向性設定装置及びアンテナ指向性設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5173927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees