JP6957597B2 - ショベル及びショベルの作業支援システム - Google Patents

ショベル及びショベルの作業支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6957597B2
JP6957597B2 JP2019504630A JP2019504630A JP6957597B2 JP 6957597 B2 JP6957597 B2 JP 6957597B2 JP 2019504630 A JP2019504630 A JP 2019504630A JP 2019504630 A JP2019504630 A JP 2019504630A JP 6957597 B2 JP6957597 B2 JP 6957597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
ground
color
projection
projection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019504630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018164172A1 (ja
Inventor
裕介 佐野
春男 呉
孔康 井辻
塚根 浩一郎
匠 伊藤
圭二 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2018164172A1 publication Critical patent/JPWO2018164172A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957597B2 publication Critical patent/JP6957597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • E02F9/245Safety devices, e.g. for preventing overload for preventing damage to underground objects during excavation, e.g. indicating buried pipes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/425Drive systems for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/02Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0833Improving access, e.g. for maintenance, steps for improving driver's access, handrails
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10012Stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、ショベル及び建設機械の作業支援システムに関する。
従来、目標面とバケットの刃先との間の距離を示す数値をモニタに表示して操作者による掘削作業を支援する建設機械としてのショベルが知られている(例えば特許文献1参照)。目標面は、目標通りに掘削作業が行われた場合に得られる地面であり、典型的には、現在の地面の下に埋まっている。
モニタは、運転室内で操作者の近くに設置されている。従って、操作者は、運転室の外にある実際のバケットの刃先と、運転室内のモニタに表示される数値とを交互に見ながら、操作レバーを操作して掘削作業を行う。
特開2012−172425号公報
しかしながら、操作者は、モニタを確認するためにバケットの刃先から一時的に目を離す必要があり、操作レバーによる掘削作業を中断させる場合がある。また、ショベルの周囲の作業者は、建設機械が把握している情報を確認することができない。そのため、上述のショベルは、掘削作業の効率を低下させるおそれがある。
上述に鑑み、作業効率を低下させずに、操作者若しくは周囲の作業者を支援できるショベルを提供することが望ましい。
本発明の実施例に係るショベルは、下部走行体と、前記下部走行体に旋回可能に搭載される上部旋回体と、前記上部旋回体に取り付けられ、先端部にエンドアタッチメントを備えるアタッチメントと、地面に光を投影する投影装置を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記上部旋回体に取り付けられ、且つ、前記投影装置を制御して前記上部旋回体と前記エンドアタッチメントとの間の前記地面で可視化する情報を前記地面と目標面との距離に応じて変化させる
上述の手段により、作業効率を低下させずに、操作者若しくは周囲の作業者を支援できるショベルを提供することができる。
ショベルの側面図である。 図1のショベルの駆動系の構成例を示す図である。 マシンガイダンス装置の構成例を示すブロック図である。 ショベルが位置する地面の側断面図である。 キャビン内から見たショベルの前方の地面を示す図である。 可視化処理の一例のフローチャートである。 キャビン内から見たショベルの前方の地面を示す図である。 可視化処理の別の一例のフローチャートである。 ショベルと投影装置の関係を示す図である。 ショベルの側面図である。 図10のショベルの正面図である。 下部走行体の斜視図である。 ステップの斜視図である。 ステップの斜視図である。 ショベルが位置する地面の側断面図である。 ショベルが位置する地面の側断面図である。 ショベルが位置する地面の側断面図である。 キャビン内から見たショベルの前方の空間を示す図である。 ショベルが位置する地面の側断面図である。 キャビン内から見たショベルの前方の空間を示す図である。 ショベルの側面図である。 ショベルの上面図である。 ショベルの上面図である。 ショベルの上面図である。
図1は本発明の実施形態に係るショベル(掘削機)の側面図である。ショベルの下部走行体1には旋回機構2を介して上部旋回体3が旋回可能に搭載されている。上部旋回体3にはブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられ、アーム5の先端にはエンドアタッチメントとしてのバケット6が取り付けられている。エンドアタッチメントとして、法面用バケット、浚渫用バケット等が用いられてもよい。
ブーム4、アーム5、及びバケット6は、アタッチメントの一例としての掘削アタッチメントを構成し、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及びバケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。ブーム4にはブーム角度センサS1が取り付けられ、アーム5にはアーム角度センサS2が取り付けられ、バケット6にはバケット角度センサS3が取り付けられている。掘削アタッチメントには、バケットチルト機構が設けられてもよい。
ブーム角度センサS1はブーム4の回動角度を検出する。本実施例では、ブーム角度センサS1は水平面に対する傾斜を検出して上部旋回体3に対するブーム4の回動角度を検出する加速度センサである。
アーム角度センサS2はアーム5の回動角度を検出する。本実施例では、アーム角度センサS2は水平面に対する傾斜を検出してブーム4に対するアーム5の回動角度を検出する加速度センサである。
バケット角度センサS3はバケット6の回動角度を検出する。本実施例では、バケット角度センサS3は水平面に対する傾斜を検出してアーム5に対するバケット6の回動角度を検出する加速度センサである。掘削アタッチメントがバケットチルト機構を備える場合、バケット角度センサS3はチルト軸回りのバケット6の回動角度を追加的に検出する。
アタッチメントの姿勢センサに含まれるブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3は、可変抵抗器を利用したポテンショメータ、対応する油圧シリンダのストローク量を検出するストロークセンサ、連結ピン回りの回動角度を検出するロータリエンコーダ等であってもよい。
上部旋回体3には、キャビン10が設けられている。キャビン10内には、運転操縦部としての操作装置26が設けられている。また、上部旋回体3にはエンジン11等の動力源が搭載されている。また、上部旋回体3には、機体傾斜センサS4、旋回角速度センサS5が取り付けられている。また、キャビン10にはステレオカメラS6、通信装置S7、測位装置S8、及び投影装置S9が取り付けられている。投影装置S9は、上部旋回体3の右前部にある工具箱の中等、他の位置に取り付けられていてもよい。工具箱内に設置された場合、投影装置S9は、工具箱のカバーに形成されたスリット等を通じて光を投影する。工具箱は施錠可能であるため、盗難防止の効果も有する。また、複数台の投影装置S9がショベルに取り付けられていてもよい。
機体傾斜センサS4は水平面に対する上部旋回体3の傾斜を検出する。本実施例では、機体傾斜センサS4は上部旋回体3の前後軸及び左右軸回りの傾斜角を検出する2軸加速度センサである。上部旋回体3の前後軸及び左右軸は、例えば、互いに直交してショベルの旋回軸上の一点であるショベル中心点を通る。
旋回角速度センサS5は、上部旋回体3の旋回角速度を検出する。旋回角速度センサS5は、例えばジャイロセンサである。旋回角速度センサS5は、レゾルバ、ロータリエンコーダ等であってもよい。
ステレオカメラS6は、ショベルの周辺の画像を取得するステレオ撮影可能な撮像装置である。本実施例では、ステレオカメラS6はキャビン10の前側(進行方向側)の上部に取り付けられている。ステレオカメラS6は単眼カメラであってもよい。この場合、ステレオカメラS6は、撮像位置を僅かに異ならせて撮像した2つのカメラ画像をステレオペア画像とする。撮像位置の移動は、例えば、上部旋回体3の旋回によって実現され、且つ、ジャイロセンサ、GNSS(Global Navigation Satellite System)等を用いて測定される。
通信装置S7は、ショベルと外部との間の通信を制御する装置である。通信装置S7は、例えば、GNSS等の測量システムとショベルとの間の無線通信を制御する。ショベルは、通信装置S7を用いることで無線通信を介して目標面に関する情報等を含む設計データを取得できる。但し、ショベルは、半導体メモリ等を用いて設計データを取得してもよい。
測位装置S8は、ショベルの位置及び向きを測定する装置である。本実施例では、測位装置S8は、電子コンパスを組み込んだGNSS受信機であり、ショベルの存在位置の緯度、経度、高度を測定し、且つ、ショベルの向きを測定する。
投影装置S9は、地面に光を投影する装置である。投影装置S9は、例えば、3Dプロジェクションマッピング用の液晶プロジェクタ、DLP(登録商標)プロジェクタ等である。本実施例では、投影装置S9は、1024×768画素の解像度を有するDLP(登録商標)プロジェクタである。より高い解像度であってもよく、より低い解像度であってもよい。
キャビン10内には、入力装置D1、音声出力装置D2、表示装置D3、記憶装置D4、ゲートロックレバーD5、コントローラ30、及びマシンガイダンス装置50が設置されている。
コントローラ30は、ショベルの駆動制御を行う制御装置として機能する。本実施例では、コントローラ30は、CPU及び内部メモリを含む演算処理装置で構成されている。コントローラ30の各種機能は、CPUが内部メモリに格納されたプログラムを実行することで実現される。
マシンガイダンス装置50は、ショベルの操作をガイドする制御装置である。本実施例では、マシンガイダンス装置50は、例えば、操作者が設定した目標面とバケット6の先端(爪先)位置との鉛直距離を視覚的に且つ聴覚的に操作者に知らせる。これにより、マシンガイダンス装置50は操作者によるショベルの操作をガイドできる。マシンガイダンス装置50は、その距離を視覚的に操作者に知らせるのみであってもよく、聴覚的に操作者に知らせるのみであってもよい。具体的には、マシンガイダンス装置50は、コントローラ30と同様、CPU及び内部メモリを含む演算処理装置で構成されている。そして、マシンガイダンス装置50の各種機能はCPUが内部メモリに格納されたプログラムを実行することで実現される。また、マシンガイダンス装置50は、例えば、投影装置S9を制御し、現在の地面上の各点と目標面上の対応点との鉛直距離に対応する色の光でその地面上の各点を照射してもよい。また、マシンガイダンス装置50は、コントローラ30とは別個に設けられてもよく、或いは、コントローラ30に組み込まれていてもよい。
入力装置D1は、ショベルの操作者がマシンガイダンス装置50に各種情報を入力するための装置である。本実施例では、入力装置D1は、表示装置D3の周囲に取り付けられているメンブレンスイッチである。入力装置D1としてタッチパネル等が用いられてもよい。
音声出力装置D2は、マシンガイダンス装置50からの音声出力指令に応じて音声情報を出力する。本実施例では、音声出力装置D2は、マシンガイダンス装置50に直接接続される車載スピーカである。音声出力装置D2は、ブザー等の警報器であってもよい。
表示装置D3は、マシンガイダンス装置50からの指令に応じて画像情報を出力する。本実施例では、表示装置D3は、マシンガイダンス装置50に直接接続される液晶ディスプレイである。
記憶装置D4は、各種情報を記憶するための装置である。本実施例では、記憶装置D4は、半導体メモリ等の不揮発性記憶媒体である。記憶装置D4は、例えば、マシンガイダンス装置50等が出力する各種情報を記憶する。
ゲートロックレバーD5は、ショベルが誤って操作されるのを防止する機構である。本実施例では、ゲートロックレバーD5は、キャビン10のドアと運転席との間に配置されている。キャビン10から操作者が退出できないようにゲートロックレバーD5が引き上げられた場合に、各種操作装置は操作可能となる。一方、キャビン10から操作者が退出できるようにゲートロックレバーD5が押し下げられた場合には、各種操作装置は操作不能となる。
図2は、図1のショベルの駆動系の構成例を示す図である。図2において、機械的動力伝達系は二重線、作動油ラインは太実線、パイロットラインは破線、電気駆動・制御系は細実線でそれぞれ示されている。
エンジン11はショベルの動力源である。本実施例では、エンジン11は、エンジン負荷の増減にかかわらずエンジン回転数を一定に維持するアイソクロナス制御を採用したディーゼルエンジンである。エンジンコントローラユニット(ECU)D7は、エンジン11における燃料噴射量、燃料噴射タイミング、ブースト圧等を制御する。
エンジン11には油圧ポンプとしてのメインポンプ14及びパイロットポンプ15が接続されている。メインポンプ14には作動油ラインを介してコントロールバルブ17が接続されている。
コントロールバルブ17は、ショベルの油圧系の制御を行う油圧制御装置である。右側走行用油圧モータ、左側走行用油圧モータ、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、旋回用油圧モータ等の油圧アクチュエータは、作動油ラインを介してコントロールバルブ17に接続されている。コントロールバルブ17とブームシリンダ7、アームシリンダ8及びバケットシリンダ9のそれぞれとを接続する作動油ラインには、ブームシリンダ7に掛かる負荷を検出するブームシリンダ圧力センサ、アームシリンダ8に掛かる負荷を検出するアームシリンダ圧力センサ、及び、バケットシリンダ9に掛かる負荷を検出するバケットシリンダ圧力センサが配置されている。また、コントロールバルブ17と旋回用油圧モータとを接続する作動油ラインには旋回圧力センサが配置されている。なお、旋回用油圧モータは旋回用電動発電機であってもよい。
パイロットポンプ15にはパイロットライン及びゲートロック弁D6を介して操作装置26が接続されている。操作装置26はレバー及びペダルを含む。
ゲートロック弁D6は、パイロットポンプ15と操作装置26とを接続するパイロットラインの連通・遮断を切り換える。本実施例では、ゲートロック弁D6は、コントローラ30からの指令に応じてパイロットラインの連通・遮断を切り換える電磁弁である。コントローラ30は、ゲートロックレバーD5が出力する状態信号に基づいてゲートロックレバーD5の状態を判定する。そして、コントローラ30は、ゲートロックレバーD5が引き上げられた状態にあると判定した場合に、ゲートロック弁D6に対して連通指令を出力する。ゲートロック弁D6は、連通指令に応じて開状態となり、パイロットラインを連通させる。その結果、操作装置26に対する操作者の操作が有効となる。一方、コントローラ30は、ゲートロックレバーD5が引き下げられた状態にあると判定した場合に、ゲートロック弁D6に対して遮断指令を出力する。ゲートロック弁D6は、遮断指令に応じて閉状態となり、パイロットラインを遮断する。その結果、操作装置26に対する操作者の操作が無効となる。
圧力センサ29は、操作装置26の操作内容を圧力の形で検出する。圧力センサ29は、検出値をコントローラ30に対して出力する。
また、図2はコントローラ30と表示装置D3との接続関係を示す。本実施例では、表示装置D3はマシンガイダンス装置50を介してコントローラ30に接続される。なお、表示装置D3、マシンガイダンス装置50、及びコントローラ30は、CAN等の通信ネットワークを介して接続されていてもよく、専用線を介して接続されていてもよい。
表示装置D3は画像を生成する変換処理部D3aを含む。本実施例では、変換処理部D3aは、ステレオカメラS6の出力に基づいて表示用のカメラ画像を生成する。そのため、表示装置D3は、マシンガイダンス装置50を介し、マシンガイダンス装置50に接続されたステレオカメラS6の出力を取得する。但し、ステレオカメラS6は、表示装置D3に接続されてもよく、コントローラ30に接続されてもよい。
変換処理部D3aは、コントローラ30又はマシンガイダンス装置50の出力に基づいて表示用の画像を生成する。本実施例では、変換処理部D3aは、コントローラ30又はマシンガイダンス装置50が出力する各種情報を画像信号に変換する。コントローラ30が出力する情報は、例えば、エンジン冷却水の温度を示すデータ、作動油の温度を示すデータ、燃料の残量を示すデータ等を含む。また、マシンガイダンス装置50が出力する情報は、バケット6の爪先位置を示すデータ、作業対象の法面の向きを示すデータ、ショベルの向きを示すデータ、ショベルを法面に正対させるための操作方向を示すデータ等を含む。
変換処理部D3aは、表示装置D3が有する機能としてではなく、コントローラ30又はマシンガイダンス装置50が有する機能として実現されてもよい。
表示装置D3は、蓄電池70から電力の供給を受けて動作する。蓄電池70はエンジン11のオルタネータ11a(発電機)で発電した電力で充電される。蓄電池70の電力は、コントローラ30及び表示装置D3ばかりでなく、ショベルの電装品72等にも供給される。エンジン11のスタータ11bは、蓄電池70からの電力で駆動され、エンジン11を始動する。
エンジン11は、エンジンコントローラユニットD7により制御される。エンジンコントローラユニットD7は、エンジン11の状態を示す各種データをコントローラ30に送信する。各種データは、例えば、水温センサ11cで検出される冷却水温等である。コントローラ30は一時記憶部(メモリ)30aにこのデータを蓄積しておき、必要なときに表示装置D3に送信できる。
また、各種データがコントローラ30に供給され、一時記憶部30aに格納される。例えば、可変容量式油圧ポンプであるメインポンプ14のレギュレータ14aは、斜板傾転角に関するデータをコントローラ30に供給する。吐出圧力センサ14bは、メインポンプ14の吐出圧力に関するデータをコントローラ30に供給する。油温センサ14cは、メインポンプ14が吸入する作動油が貯蔵されたタンクとメインポンプ14との間の管路を流れる作動油の温度に関するデータをコントローラ30に供給する。燃料タンク55における燃料残量センサ55aは、燃料の残量状態に関するデータをコントローラ30に供給する。圧力センサ29は、操作装置26が操作されたときにコントロールバルブ17に送られるパイロット圧に関するデータをコントローラ30に供給する。
本実施例では、図2に示すように、ショベルは、キャビン10内にエンジン回転数調整ダイヤル75を備える。エンジン回転数調整ダイヤル75は、エンジン11の回転数を調整するためのダイヤルであり、本実施例ではエンジン回転数を4段階で切り換えできるようにする。エンジン回転数調整ダイヤル75は、エンジン回転数の設定状態を示すデータをコントローラ30に送信する。
次に、図3を参照しながら、マシンガイダンス装置50の各種機能要素について説明する。図3は、マシンガイダンス装置50の構成例を示す機能ブロック図である。
本実施例では、コントローラ30は、ショベル全体の動作の制御に加えて、マシンガイダンス装置50によるガイダンスを行うか否かを制御する。具体的には、コントローラ30は、ゲートロックレバーD5の状態、圧力センサ29からの検出信号等に基づいてマシンガイダンス装置50によるガイダンスを行うか否かを制御する。
次に、マシンガイダンス装置50について説明する。本実施例では、マシンガイダンス装置50は、例えば、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4、旋回角速度センサS5、入力装置D1、及びコントローラ30から出力される各種信号及びやデータを受信する。そして、マシンガイダンス装置50は、受信した信号及びデータに基づいてバケット6の爪先位置を算出する。そして、マシンガイダンス装置50は、バケット6の爪先位置と目標面との距離に応じた情報を視覚的に且つ聴覚的に出力してショベルの操作をガイドする。
マシンガイダンス装置50は、様々な機能を担う機能部を含む。本実施例では、マシンガイダンス装置50は、位置算出部501、比較部502、通知部503、ステレオペア画像取得部504、地形データ生成部505、座標変換部506、座標修正部510、地形データ表示部507、及び地形データ投影部508を含む。
位置算出部501は、エンドアタッチメントの作業部位の位置を算出する。例えば、ショベルの現在位置、ショベルの向き、及びアタッチメントの姿勢に基づいてバケット6の爪先位置を算出する。ショベルの位置及び向きは、測位装置S8の出力に基づいて算出される。アタッチメントの姿勢は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4の出力に基づいて算出される。
比較部502は、位置算出部501が算出したバケット6の爪先位置の高さと目標面の高さとの差を算出する。比較部502は、例えば、位置算出部501が算出したバケット6の爪先位置の平面座標(例えば、緯度及び経度)を利用し、予め入力された設計データから目標面の高さを導き出す。
通知部503は、比較部502による比較の結果に基づいて各種情報をショベルの操作者に通知する。例えば、音声出力装置D2及び表示装置D3の両方又は一方に通知指令を送信する。音声出力装置D2は、通知指令を受けると所定の音を発する。表示装置D3は、通知指令を受けると所定の画像を表示する。通知内容は、バケット6の爪先位置の高さと目標面の高さとの差に応じて多段階に設定されてもよい。
ステレオペア画像取得部504はステレオペア画像を取得する。ステレオペア画像は、三角測量の手法を用いてステレオカメラS6と測定対象となる点(以下、「測定点」とする。)との距離を導き出すために用いる1対のカメラ画像である。本実施例では、ステレオペア画像取得部504は、ステレオカメラS6が出力する1対のカメラ画像をステレオペア画像として取得する。また、ステレオカメラS6の取り付け位置、取り付け角度、焦点距離等のステレオカメラS6に関するパラメータは予め記憶装置D4等に記憶されている。ステレオペア画像取得部504は、それらパラメータを必要に応じて記憶装置D4等から読み出す。
ステレオペア画像取得部504は、ステレオカメラS6における1対の撮像部のそれぞれが同時に撮像した1対のカメラ画像をステレオペア画像として取得する。そして、取得した1対のカメラ画像のそれぞれにおける、各測定点に対応する画素の間のズレと、1対の撮像部間の距離とに基づいてステレオカメラS6と各測定点との距離を取得する。
また、ステレオペア画像取得部504は、所定の取得条件が満たされる度にステレオペア画像を取得する。所定の取得条件は、例えば、上部旋回体3の旋回角度、ショベルの移動距離等に基づいて設定される。本実施例では、ステレオペア画像取得部504は、上部旋回体3が所定の旋回角度αだけ旋回する毎にステレオペア画像を取得する。旋回角度は、例えば、旋回角速度センサS5の出力から導き出される。また、ステレオペア画像取得部504は、ショベルが所定の距離だけ移動(走行)する毎にステレオペア画像を取得してもよい。移動距離は、例えば、測位装置S8の出力から導き出される。或いは、ステレオペア画像取得部504は、所望の測定点の画像を含むステレオペア画像が効率的に取得できるように、取得条件となる旋回角度、移動距離等に関する閾値を動的に決定してもよい。また、ステレオペア画像取得部504は、所定の時間間隔毎にステレオペア画像を取得してもよく、ショベルの操作者による操作入力(例えばスイッチ操作)に応じて任意のタイミングでステレオペア画像を取得してもよい。マシンガイダンス装置50は、このように取得したステレオペア画像から、施工の途中、或いは、施工後において、ショベル周辺の地形情報を計測する。
地形データ生成部505は、地形データを生成する。地形データは、例えば、ショベル周辺の地面上の各点を表す三次元座標の集合である。三次元座標は、例えば、カメラ座標系における座標である。カメラ座標系は、カメラを基準とする座標系であり、例えば、ステレオカメラS6の中心点を原点とし、ステレオカメラS6の2つの光軸の中間にX軸をとり、それら2つの光軸を含む平面に垂直にZ軸をとる三次元直交XYZ座標系である。本実施例では、地形データ生成部505は、ステレオペア画像取得部504が導き出した各測定点までの距離に基づいてカメラ座標系における各測定点の三次元座標を導き出す。
地形データ生成部505は、所定時点における地面の既知の形状とその所定時点以降のエンドアタッチメントの移動軌跡とに基づいて地面の現在の形状を導き出すようにしてもよい。所定時点における地面の既知の形状は、例えば、掘削作業を開始する時点において、記憶装置D4等に記憶されているその時点における地形を表す地形データである。この場合、地形データは、トータルステーションを用いた測量等、任意の方法で測定され得る。エンドアタッチメントの移動軌跡は、例えば、バケット6の移動軌跡である。バケット6の軌跡は、所定周期で継続的に取得されるブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、及び機体傾斜センサS4のそれぞれの出力から導き出される。地形データ生成部505は、掘削作業を開始する時点における地面の既知の形状と、その後のバケット6の軌跡とに基づき、バケット6によって掘削された或いは埋め戻された領域を導き出すことで地面の現在の形状を導き出すことができる。
座標変換部506は、カメラ座標系における座標を他の座標系における座標に変換する。例えば、座標変換部506は、カメラ座標系における座標をショベル座標系又は基準座標系における座標に変換する。ショベル座標系は、ショベルを基準とする座標系であり、例えば、上部旋回体3の旋回軸と下部走行体1の仮想接地面との交点を原点とし、下部走行体1の前後軸をX軸とし、下部走行体1の左右軸をY軸とし、旋回軸をZ軸とする三次元直交XYZ座標系である。基準座標系は、例えば世界測地系を含む。世界測地系は、地球の重心に原点をおき、X軸をグリニッジ子午線と赤道との交点の方向に、Y軸を東経90度の方向に、そしてZ軸を北極の方向にとる三次元直交XYZ座標系である。本実施例では、座標変換部506は、地形データ生成部505が導き出したカメラ座標系における各測定点の三次元座標を世界測地系における座標に変換する。
地形データ表示部507は、マシンガイダンス装置50が生成した地形データを表示する。本実施例では、地形データ表示部507は、座標変換部506が導き出した変換後の座標の集合である地形データに基づいてショベル周辺の地形の3次元画像(例えばワイヤフレーム、ポリゴンメッシュ等)を生成して表示装置D3に表示する。また、地形データ表示部507は、設計データに基づいて目標面の3次元画像を生成し、ショベル周辺の地形の3次元画像と共にその目標面の3次元画像を表示装置D3に表示してもよい。更に、地形データ表示部507は、ショベル周辺の地形の3次元画像に、ステレオカメラS6が現に撮像した画像を合成して表示してもよい。
地形データ投影部508は、投影装置S9を用い、ショベル周辺の地面の現在の形状と目標面の形状との関係を可視化する。本実施例では、地形データ投影部508は、投影装置S9を制御してショベル周辺の地面に光を投影させる。そして、地面と目標面との距離に応じて投影装置S9が投影する光の色、照度等を変える。
ここで、図4及び図5を参照し、地形データ投影部508が投影装置S9を用いてショベル周辺の地面の現在の形状と目標面の形状との関係を可視化する処理(以下、「可視化処理」とする。)について説明する。図4は、ショベルが位置する地面の側断面図である。図5は、キャビン10内から見たショベルの前方の地面を示す。
投影装置S9は、ショベルの前方の地面に光を投影するように構成されている。具体的には、投影装置S9は、投影画素数に相当する本数の光線をショベルの前方に投影する。図4は、掘削作業が行われる際の可視化処理に関する。掘削作業では、目標面は、現在の地面よりも下方に設定されている。図4のドットハッチング領域PRは投影装置S9の投影範囲を示す。太実線は現在の地面CPの形状を示し、一点鎖線は目標面TPを示す。光線L1〜L3は、投影画素数に相当する本数の光線の一部である。地点P1、P2、P3はそれぞれ、光線L1、L2、L3が投影される地面CP上の点である。地点P1は目標面TPよりも高い(浅い)位置にあり、目標面TPまでの鉛直距離は距離C1である。地点P2は目標面TP上にある。地点P3は目標面TPよりも低い(深い)位置にあり、目標面TPまでの鉛直距離は距離C3である。
地形データ投影部508は、投影装置S9の現在位置及び向き、並びに、投影装置S9のパラメータ(解像度、投影角等)に基づき、投影装置S9が投影する光線のそれぞれが当たる地点の3次元座標を導き出す。投影装置S9の現在位置及び向きは、ショベルの現在位置及び向きから導き出される。投影装置S9の現在位置及び向きの相対的な変化は、機体傾斜センサS4及び旋回角速度センサS5の出力に基づいて決定されてもよい。図4の例では、地形データ投影部508は、地点P1〜P3を含む1024×768画素のそれぞれに相当する地点の3次元座標を導き出す。
その後、地形データ投影部508は、上述のように導き出した各地点の3次元座標と、設計データに含まれる目標面に関する情報とに基づいて各地点と目標面との鉛直距離を導き出す。図4の例では、地形データ投影部508は、地点P1と目標面TPとの鉛直距離C1、地点P2と目標面TPとの鉛直距離C2(=0)、地点P3と目標面TPとの鉛直距離C3等を導き出す。図4で示した目標面TPは、最終的な施工目標面として設定されているが、施工途中の目安線として設定されてもよい。この場合、目標面TPは、現在の地面と最終的な施工目標面との間における所定の深さの面であってもよい。また、現在の地面と最終的な施工目標面との間における所定の深さの面は複数の面であってもよい。例えば、現在の地面から最終的な施工目標面までの深さが5mの場合、目標面TPは、1m毎に設定されてもよい。これにより、地面が段階的に掘削されるため、埋設物等が存在する場合であっても埋設物等の損傷を防止できる。
その後、地形データ投影部508は、各地点と目標面との鉛直距離の大きさに応じて各地点を照射する光線の色、照度等を変える。図4の例では、地形データ投影部508は、鉛直距離がゼロのときに緑色とする。そして、鉛直距離がプラス側に大きいほど(目標面TPより浅いほど)青色に近づけ、鉛直距離がマイナス側に大きいほど(目標面TPより深いほど)赤色に近づけるようにする。他の色が用いられてもよい。また、地形データ投影部508は、鉛直距離の大きさに応じて光線の色を段階的に変化させてもよく、無段階に変化させてもよい。また、地形データ投影部508は、鉛直距離の大きさに応じ、地面CPに投影された色の濃淡を変化させてもよい。色の濃淡を網点で表現する場合にはその密度を変化させてもよい。この場合、地面CPに投影される色は単一色であってもよい。
図5のドットハッチング領域PRは投影装置S9の投影範囲を示す。ドットハッチング領域PRは、鉛直距離の大きさに応じて光線の色を3段階に変化させた状態を示している。具体的には、領域PR1は、現在の地面CPの高さが目標面TPの高さよりも高い(浅い)状態を示す。地点P1はこの領域PR1に含まれている。領域PR2は、現在の地面CPの高さが目標面TPの高さと等しい状態を示す。地点P2はこの領域PR2に含まれている。領域PR3は、現在の地面CPの高さが目標面TPの高さよりも低い(深い)状態を示す。地点P3はこの領域PR3に含まれている。この場合、投影装置S9は、領域PR1を青色の光線で照射している。また、投影装置S9は、領域PR2を緑色の光線で照射し、領域PR3を赤色の光線で照射している。投影装置S9は、領域PR2の全体を満遍なく照射してもよく、領域PR2の輪郭が際立つように領域PR2の内部ばかりでなくその輪郭を照射してもよい。例えば別の色の光線を輪郭部分に照射してもよい。更に、領域PR2の内部において所定の高さ(深さ)毎に等高線(等深線)が表示されるようにしてもよい。領域PR3についても同様である。
地形データ投影部508は、文字情報を投影させてもよい。図5は、領域PR1に文字情報「残○○m」が投影されている状態を示す。「残○○m」は、掘削すべき土量を表す。地形データ投影部508は、所定位置に文字情報を投影させてもよく、領域PR1の比較的平坦な部分を選択して文字情報を投影させてもよい。領域PR2又は領域PR3に文字情報を投影させてもよい。また、地形データ投影部508は、目標接地位置TCを投影させてもよい。目標接地位置TCは、例えば、バケット6の爪先を接触させるべき地面上の位置を示す。図5は、領域PR1に目標接地位置TCが投影されている状態を示す。また、地形データ投影部508が投影する情報と同じ情報が、キャビン10内の表示装置D3に表示されてもよい。
次に、図6を参照し、可視化処理の流れについて説明する。図6は、可視化処理の一例のフローチャートであり、地形データ投影部508は、所定の制御周期で繰り返しこの可視化処理を実行する。
最初に、地形データ投影部508は、各光線に対応する各地点Pの3次元座標を算出する(ステップST1)。例えば、図4に示すように、地形データ投影部508は、光線L1、L2、L3に対応する地点P1、P2、P3の3次元座標を算出する。
その後、地形データ投影部508は、各地点Pと目標面との鉛直距離を算出する(ステップST2)。例えば、図4に示すように、地形データ投影部508は、地点P1、P2、P3のそれぞれと目標面TPとの鉛直距離C1、C2(=0)、C3を算出する。
その後、地形データ投影部508は、鉛直距離の大きさに応じて光線の色を決定する(ステップST3)。例えば、図4に示すように、地形データ投影部508は、目標面TPから鉛直距離C1のところにある地点P1に当たる光線L1の色を青色にする。また、目標面TPから鉛直距離C2のところにある、すなわち、目標面TPと同じ高さにある地点P2に当たる光線L2の色を緑色にする。また、目標面TPから鉛直距離C3のところにある地点P3に当たる光線L3の色を赤色にする。
その後、地形データ投影部508は、全ての地点Pについて光線の色を決定したか否かを判定する(ステップST4)。
全ての地点Pについて光線の色を未だ決定していないと判定した場合(ステップST4のNO)、地形データ投影部508は、処理をステップST1に戻し、ステップST1以降の処理を再開させる。
全ての地点Pについて光線の色を決定したと判定した場合(ステップST4のYES)、地形データ投影部508は、今回の可視化処理を終了させる。
このように、地形データ投影部508は、投影装置S9によるプロジェクションマッピングによって現在の地面CPの形状と目標面TPの形状との関係を可視化する。具体的には、現在の地面CPと目標面TPとの鉛直距離を色分けして可視化する。ショベルの操作者は、バケット6の爪先を視認しながら同時に目標面TPの深さを確認できる。すなわち、目標面TPに対する現在の地面CPの凹凸を確認でき、どの部分をどの程度掘ればよいか或いはどの程度埋め戻せばよいかを判断できる。また、ショベルの操作者は、目標面の深さを確認するためにバケット6の爪先から視線を外す必要がない。表示装置D3を見ることなく、地面に投影された光(画像)を見ることで目標面TPの深さを確認できるためである。そのため、ショベルは、作業効率の向上及び作業時間の短縮を実現できる。
また、上述の構成は、ショベルの操作者の眼精疲労を軽減する効果を有する。操作者は、バケット6の爪先と表示装置D3との間で視線を行き来させる必要がないためである。すなわち、比較的遠くにあるバケット6の爪先と比較的近くにある表示装置D3との間で視線を行き来させる必要がなく、目の焦点距離を頻繁に調節する必要もないためである。但し、キャビン10内に配置されている表示装置D3は、投影装置S9がショベルの前方の地面に投影する画像と同じ画像を表示してもよい。この場合、領域PR2、領域PR3を表す画像は、ショベルの前方を撮像する撮像装置が出力するカメラ画像に重畳表示されてもよい。
投影装置S9は、上述のようにショベルの外にある地面に施工情報を投影する。そのため、ショベルの操作者ばかりでなく、ショベルの周囲にいる作業者も施工情報を把握することができる。
次に、図7及び図8を参照し、可視化処理の別の例について説明する。図7は、キャビン10内から見たショベルの前方の地面を示し、図5に対応する。図8は、可視化処理の別の例のフローチャートであり、図6に対応する。
図7に示された状態は、主に、ドットハッチング領域PRに埋設物領域BPが含まれる点で、図5に示された状態と異なるがその他の点で共通する。また、図8のフローチャートは、ステップST1A及びステップST3Aを含む点で、図6のフローチャートと異なるがその他の点で共通する。そのため、共通部分の説明を省略し、相違部分を詳説する。
地形データ投影部508は、特定の1つの光線に対応する地点の3次元座標を算出した後、その地点の真下に埋設物が存在するか否かを判定する(ステップST1A)。例えば、地形データ投影部508は、設計データに基づいてその地点の真下に埋設物が存在するか否かを判定する。
埋設物が存在しないと判定した場合(ステップST1AのNO)、地形データ投影部508は、ステップST2以降の処理を実行する。
埋設物が存在すると判定した場合(ステップST1AのYES)、地形データ投影部508は、その地点を照射する光線の色を所定の色に設定する(ステップST3A)。例えば、地形データ投影部508は、その地点と目標面TPとの鉛直距離にかかわらず、その地点を照射する光線の色として地中埋設物を表す色(例えば灰色)を選択する。図7の埋設物領域BPは、地中埋設物を表す色が地面に投影された状態を示す。
地形データ投影部508は、地中埋設物を表す色(画像)と共に、文字情報を投影させてもよい。図7は、ドットハッチング領域PRに文字情報「地中○○m」及び「残り○○m」が投影されている状態を示す。「地中○○m」は地中埋設物の埋設深さを表す。「残り○○m」は、埋設深さまでの距離、すなわち、現在の地面と埋設深さとの距離を表す。地形データ投影部508は、所定位置に文字情報を投影させてもよく、ドットハッチング領域PRの比較的平坦な部分を選択して文字情報を投影させてもよい。地中埋設物を表す画像のできるだけ近い位置に文字情報を投影させるようにしてもよい。
このように、地形データ投影部508は、地中埋設物を可視化することで、ショベルの操作者にその存在を気付かせることができる。ショベルの操作者は、バケット6の爪先から視線を外すことなく、地中埋設物の位置を認識できる。そのため、ショベルの操作者は、地中埋設物の損傷を回避しながら掘削作業を継続できる。
次に、図9を参照し、可視化処理の更に別の例について説明する。図9は、ショベルPSと投影装置S9の関係を示す図である。図9のショベルPSは、投影装置S9がショベルPSの外部に設置されている点で図1のショベルと異なるがその他の点で共通する。そのため、共通部分の説明を省略し、相違部分を詳説する。
図9の例では、投影装置S9は、工事現場に設置された鉄塔に取り付けられている。ショベルPSは、通信装置S7を用い、通信ネットワークCNを通じて投影装置S9との間で情報を無線で送受信する。通信ネットワークCNを介さずに投影装置S9との間で直接的に情報を送受信してもよい。
ショベルPSは、工事現場の鉄塔等に取り付けられている複数台の投影装置S9を同時に制御してもよい。反対に、投影装置S9は、複数台のショベルPSによって制御されてもよい。
この構成により、ショベルPSは、図1〜図8を参照して説明したショベルと同様の効果を実現できる。また、ショベルPSは、ショベルPSの外部に設置された1又は複数台の投影装置S9を制御して地面の現在の形状と目標面の形状との関係を可視化できる。そのため、より広範囲の地面の現在の形状と目標面の形状との関係を可視化できる。
次に、図10及び図11を参照し、本発明の実施例に係るショベル(掘削機)について更に説明する。図10はショベルPSの側面図である。図11はショベルPSの正面図である。ショベルPSは図10と図11で姿勢が異なる。
ショベルPSは、クローラ式の下部走行体1を備えている。
従来、クローラのフレームにステップが取り付けられているショベルが知られている(実用新案登録第2583666号公報参照。)。
ステップは、一般的に、フレームと同じ塗料で塗装されている。そのため、フレームとの見分けがつきにくい。
そのため、クローラ式の下部走行体のフレームとの見分けがつきやすいステップを備えたショベルを提供することが望まれる。
ショベルPSの下部走行体1には旋回機構2を介して上部旋回体3が搭載されている。上部旋回体3にはブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられ、アーム5の先端にはバケット6が取り付けられている。ブーム4、アーム5、及びバケット6は、アタッチメントの一例である掘削アタッチメントを構成している。ブーム4、アーム5、バケット6は、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9によりそれぞれ油圧駆動される。上部旋回体3にはエンジン11等の動力源が搭載されている。図11では、明瞭化のため、アーム5、バケット6、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9等の図示が省略されている。
上部旋回体3の左側(−Y側)の前端(+X側端)にはキャビン10が設置されている。キャビン10の前面(+X側面)は下部フロントウィンドウ10a及び上部フロントウィンドウ10bで覆われている。上部フロントウィンドウ10bは開閉可能に構成されていてもよい。キャビン10の頂面(+Z側面)は頂部ウィンドウ10cで覆われている。キャビン10の左前側のピラーの外側には手摺り10dが取り付けられている。
上部旋回体3の右側(+Y側)の前端(+X側端)には工具箱3aが設置されている。工具箱3aの後側(−X側)には尿素水タンク3bが設置され、尿素水タンク3bの後側には燃料タンク3cが設置されている。図11では、尿素水タンク3bは隠れ線で示されている。上部旋回体3のハウスカバー内に収納されているためである。工具箱3aと、尿素水タンク3bを覆うハウスカバーと、燃料タンク3cとは階段を形成し、作業者が昇降できるように構成されている。そのため、階段の外側(+Y側)にはハンドレール3dが取り付けられている。また、燃料タンク3cの上面にはガードレール3eが取り付けられている。ガードレールは、キャビン10の後側に設置されているハウスカバーの上面に取り付けられていてもよい。
下部走行体1は、主に、フレーム1a、クローラベルト1b、キャリアローラ1c、トラックローラ1d、ステップ1e、走行用油圧モータ1M等で構成されている。図11は、下部走行体1に関しては、図10の一点鎖線L4を含む平面を+X側から見たときの主要構成要素の状態を示している。
フレーム1aは、下部走行体1の骨格を形成する部材である。フレーム1aは、左フレーム部1a−L、右フレーム部1a−R、及び、左フレーム部1a−Lと右フレーム部1a−Rを連結する中央フレーム部1a−Cを有する。
クローラベルト1bは、走行用油圧モータ1Mによって回転駆動される無限軌道(履帯)である。クローラベルト1bは、左クローラベルト1b−L及び右クローラベルト1b−Rを含む。
キャリアローラ1cは、フレーム1aの上側でフレーム1aとクローラベルト1bとの間に配置される従動ローラである。トラックローラ1dは、フレーム1aの下側でフレーム1aとクローラベルト1bとの間に配置される従動ローラである。
ステップ1eは、作業者が下部走行体1を登り降りする際に利用する部材である。本実施例では、ステップ1eは、左前ステップ1e−FL、左後ステップ1e−BL、右前ステップ1e−FR、及び、右後ステップ1e−BR(図示せず。)を含む。
左前ステップ1e−FL及び左後ステップ1e−BLは、左フレーム部1a−Lの左側の側面に溶接されている。左前ステップ1e−FLは、図11に示すように、左クローラベルト1b−Lの幅Wcからはみ出ないように、すなわち、左クローラベルト1b−Lの左端から突出しないように構成されている。左前ステップ1e−FLの高さHsは、例えば、左クローラベルト1b−Lの高さHcのほぼ半分である。左後ステップ1e−BL、右前ステップ1e−FR及び右後ステップ1e−BRについても同様である。
作業者は、例えば、右前ステップ1e−FR、右クローラベルト1b−Rの上面、ステップ3f、工具箱3aの上面、尿素水タンク3bを覆うハウスカバーの上面、及び、燃料タンク3cの上面を順番に利用して上部旋回体3の頂部に至ることができる。ステップ3fは、工具箱3aの前方で旋回フレームのところに取り付けられた踏み台である。順番が逆であることを除き、上部旋回体3の頂部から地面に降りるときも同様である。また、作業者は、例えば、左前ステップ1e−FL、及び、左クローラベルト1b−Lの上面を順番に利用してキャビン10内に至ることができる。順番が逆であることを除き、キャビン10内から地面に降りるときも同様である。
走行用油圧モータ1Mは、フレーム1aの後端(−X側端)に取り付けられている。走行用油圧モータ1Mは、左走行用油圧モータ1M−L及び右走行用油圧モータ1M−R(図示せず。)を含む。左走行用油圧モータ1M−Lは、左フレーム部1a−Lの後端に取り付けられている。左クローラベルト1b−Lは、左走行用油圧モータ1M−Lの回転軸に結合された駆動スプロケット、及び、左フレーム部1a−Lの前端に回転可能に取り付けられた左従動スプロケット1S−Lのそれぞれと噛み合っている。この構成により、図10において走行用油圧モータ1Mが反時計回りに回転するとクローラベルト1bも反時計回りに回転してショベルPSが前進する。反対に、走行用油圧モータ1Mが時計回りに回転するとクローラベルト1bも時計回りに回転してショベルPSが後退する。
次に、図12を参照し、ステップ1eの詳細について説明する。図12は、下部走行体1を左斜め上前方から見たときの下部走行体1の斜視図である。
図12の例では、ステップ1eは、1枚の金属板をU字状に折り曲げて形成されている。そして、その両端がフレーム1aに溶接されている。ステップ1eは、複数の金属板を組み合わせて形成されていてもよい。ステップ1eは、ボルトでフレーム1aに締結されていてもよい。
ステップ1eは、作業者(特に下部走行体1の上からステップ1eを用いて地面に降りようとする作業者)がフレーム1aとステップ1eとを見分けられるよう、フレーム1aとは色の性質が異なるように塗装されている。色の性質は、例えば、色相、明度及び彩度の三属性で表される。「色の性質が異なる」とは、例えば、色を定量的に表す表色系において各属性の段階が異なることを意味する。例えば、マンセル表色系では、色相が100段階で表され、明度が11段階で表され、彩度が14段階で表される。
ステップ1eは、例えば、その色が色相、明度及び彩度の少なくとも1つにおいてフレーム1aの色と異なるように塗装されている。ステップ1eは、無彩色塗料で塗装されていてもよく、有彩色塗料で塗装されていてもよい。ステップ1eは、蛍光塗料、反射塗料、反射防止塗料、蓄光塗料等で塗装されていてもよい。フレーム1aについても同様である。
ステップ1eの色の明度は、望ましくは、フレーム1aの色の明度より高い。フレーム1aの色の明度とステップ1eの色の明度は、望ましくは2段階以上異なり、更に望ましくは4段階以上異なる。
フレーム1aの色が所定の明度(例えば明度「5」)以下の場合、ステップ1eはその色が所定の明度(例えば明度「6」)以上となるように塗装されてもよい。或いは、フレーム1aの色が所定の明度(例えば明度「6」)以上の場合、ステップ1eはその色が所定の明度(例えば明度「5」)以下となるように塗装されてもよい。このように、明度に差をつけることでフレーム1aからステップ1eを見分けやすくすることができる。
ステップ1eの色の色相は、上部旋回体3の色の色相と同じであってもよく、上部旋回体3の色の色相と異なっていてもよい。ステップ1eの色の色相が上部旋回体3の色の色相と同じである場合、上部旋回体3及びステップ1eの塗装には同じ塗料が使用され得る。すなわち、ステップ1eの色は、色相、明度及び彩度の全てにおいて、上部旋回体3の色と同じであってもよい。
ステップ1eの色の色相は、望ましくは識別性の高い色であり、例えば、黄色又は黄緑色である。ステップ1eの色は、フレーム1aの色の補色であってもよく、上部旋回体3の色の補色であってもよい。ステップ1eの色は、ショベルの使用環境に応じて決められてもよい。ショベルの使用環境は、例えば、スクラップヤード、道路、森林地帯、山岳地帯等を含む。
ステップ1eの色は、ステップ1eの側面及び上面の塗装色の少なくとも一方を含む。すなわち、ステップ1eは、その側面及び上面の少なくとも一方において、フレーム1aとは色の性質が異なるように塗装されている。下部走行体1を登り降りする作業者がステップ1eを容易に見つけられるようにするためである。ステップ1eの側面の色は、色相、明度及び彩度の少なくとも1つにおいてステップ1eの上面の色と異なっていてもよい。図12は、左前ステップ1e−FLの上面UP及び側面SPのそれぞれが異なる色で塗装されている状態を示している。
ステップ1eの側面は、基本的に1色で塗られるが、色相、明度及び彩度の少なくとも1つが異なる複数の色で塗られていてもよい。例えば、夜間に目立つ色と昼間に目立つ色の2色で塗り分けられていてもよい。ステップ1eの上面についても同様である。
左前ステップ1e−FLの色は、基本的に左後ステップ1e−BLの色と同じであるが、色相、明度及び彩度の少なくとも1つにおいて左後ステップ1e−BLの色と異なるように塗装されていてもよい。また、左前ステップ1e−FL及び左後ステップ1e−BLの色は、基本的に右前ステップ1e−FR及び右後ステップ1e−BRの色と同じであるが、色相、明度及び彩度の少なくとも1つにおいて右前ステップ1e−FR及び右後ステップ1e−BRの色と異なるように塗装されていてもよい。この配色により、作業者は下部走行体1の向きをより容易に判別できる。
ステップ1eの色は、基本的に、ステップ1e自体の色を意味するが、ステップ1eに貼付されるシールの色、ステップ1eに固定される別部材の色等を意味する場合もある。フレーム1aについても同様である。
次に、図13A及び図13Bを参照し、ステップ1eの別の構成例について説明する。図13A及び図13Bはステップ1eの別の構成例の斜視図である。具体的には、左前ステップ1e−FLの斜視図である。
図13Aの左前ステップ1e−FLは、その上面UPaに滑り止め加工が施されている点で図12の左前ステップ1e−FLと異なる。具体的には、表面が波状面となるように構成されている。
図13Bの左前ステップ1e−FLは、フレーム1aと左前ステップ1e−FLとの間に形成されている穴が金属板UPbで塞がれている点で図12の左前ステップ1e−FLと異なる。金属板UPbは、図13Aの場合と同様に、滑り止め加工が施されていてもよい。
以上のように、ショベルPSは、フレーム1aとは異なる色のステップ1eを備えている。そのため、フレーム1aとの見分けがつきやすいステップ1eを提供できている。作業者は、例えばキャビン10から出て降車する際にステップ1eを容易に見分けることができ、ステップ1eを踏み外すこともない。
以上、本発明の好ましい実施例が説明された。しかしながら、本発明は、上述した実施例に限定されることはない。上述した実施例は、本発明の範囲を逸脱することなしに、種々の変形、置換等が適用され得る。また、上述の実施例を参照して説明された特徴のそれぞれは、技術的に矛盾しない限り、適宜に組み合わされてもよい。
例えば、上述の実施例では、地形データ投影部508は、地中埋設物を灰色一色で可視化しているが、地中埋設物までの鉛直距離の大きさに応じて色、照度等を変えてもよい。
また、上述の実施例では、投影装置S9は、ショベルPSに取り付けられている。しかしながら、投影装置S9は、図14に示すように、ショベルPSの上空を飛行する飛行体DRに取り付けられている投影装置S9Dであってもよい。飛行体DRは、例えば、遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができる自律式飛行体であり、例えば、マルチコプタ(ドローン)、飛行船等を含む。図14の例では、飛行体DRは、通信装置S7D、測位装置S8D及び投影装置S9Dを搭載したクワッドコプタである。図14のドットハッチング領域PRは投影装置S9Dの投影範囲を示す。
投影装置S9は、図15に示すように、ショベルPSの外部に設置された支持台TRに取り付けられている投影装置S9Tであってもよい。支持台TRは、例えば、地面に固定された支柱、又は、持ち運び可能な三脚等である。図15の例では、支持台TRは、通信装置S7T、測位装置S8T及び投影装置S9Tが取り付けられた三脚である。図15のドットハッチング領域PRは投影装置S9Tの投影範囲を示す。
図14及び図15は、投影装置S9がショベルPSから離れた位置に設置される事例を示している。この場合、投影装置S9を制御して地面で可視化する情報を変化させる制御装置は、投影装置S9内に配置されていてもよい。また、投影装置S9内に通信手段が配置されていてもよい。この場合、投影装置S9の制御装置は、通信手段を介して、ショベルPS等の建設機械内に配置されたコントローラ30(制御装置)から、施工に関する情報、及び、操作状態に関する情報等を受信してもよい。なお、本発明を用いることができる建設機械には、ショベル(油圧ショベル)、ブルドーザ、ホイールローダ等が含まれる。
投影装置S9は、アタッチメントに光を投影できるように構成されていてもよい。投影装置S9は、例えば図16に示すように、掘削アタッチメントの腹側にある投影面に光を投影できるように構成されていてもよい。投影面は、例えば、バケット6の背面、バケット6に取り込まれた土砂等の被掘削物EXの表面、及び、アーム5の腹面等の少なくとも1つを含む。ショベルPSの操作者は、例えば、掘削アタッチメントを動かして被掘削物EXをダンプトラックの荷台に積み込む際に、運転席から掘削アタッチメントの腹側を見ることで、投影面に投影された情報を視認できる。この場合、マシンガイダンス装置50は、掘削アタッチメントの姿勢の変化に応じて投影面の配置を変更してもよい。投影面に投影される情報は、例えば図17に示すように、バケット取り込み重量、又は、積み込み残量等の少なくとも1つを含む。バケット取り込み重量は、バケット6に取り込まれた被掘削物EXの重量である。バケット取り込み重量は、例えば、ブームシリンダ圧力センサ、アームシリンダ圧力センサ及びバケットシリンダ圧力センサのそれぞれが検出する負荷に基づいて算出されてもよい。積み込み残量は、ダンプトラックの最大積載量からダンプトラックの荷台に既に積み込まれている被掘削物EXの重量を差し引いた値である。図17は、バケット6内に取り込まれた被掘削物EXの表面とアーム5の腹面のそれぞれに、バケット取り込み重量及び積み込み残量が投影された状態を示している。また、図17は、バケット取り込み重量が150kgであり、積み込み残量が±0kgであることを示している。バケット取り込み重量は、例えば、掘削終了後にブーム上げ旋回操作が行われている際に算出され、その後、投影されてもよい。また、積み込み残量は、例えば、ダンプトラック毎に計算される、積み込み開始からのバケット取り込み重量の累計とダンプトラックの最大積載重量との差に基づいて算出されてもよい。
また、投影装置S9は、掘削作業以外の作業を支援するために利用されてもよい。例えば、投影装置S9は、図18に示すように、道路敷設作業を支援するために利用されてもよい。図18は、道路敷設作業が行われる際の可視化処理に関する。道路敷設作業では、目標面TPは、現在の地面CPよりも上方に設定されている。図18の例では、道路は、上層路盤、下層路盤、路床及び路体の4層を含むように構成されている。そのため、目標面TPは、上層路盤の目標面TP1、下層路盤の目標面TP2、路床の目標面TP3、及び、路体の目標面TP4を含む。図18の例では、ショベルPSは、上層路盤の目標面TP1を形成するための盛土作業と、下層路盤の目標面TP2を仕上げるための転圧作業とを行っている。すなわち、路床及び路体のそれぞれのための盛土作業と転圧作業は既に完了している。図18における地点P1、P2、P3は、図4の場合と同様に、光線L1、L2、L3が投影される地面CP上の点であり、何れも目標面TP2上にある。また、ドットハッチング領域PRは投影装置S9の投影範囲を示す。
この場合、投影装置S9が投影する情報は、例えば図19に示すように、転圧力、層の目標厚さ、層を形成するために必要な土量を含む。図19は、上層路盤の目標厚さが30cmであること、上層路盤を完成させるために必要な土量が「△△m」であること、及び、下層路盤の形成に必要な転圧力が「○トン」であることを示している。領域PR1は、現在の地面CPの高さが下層路盤の目標面TP2の高さよりも高い(浅い)状態を示している。領域PR2は、現在の地面CPの高さが下層路盤の目標面TP2の高さと等しい状態を示している。また、領域PR4は、下層路盤のうちの転圧が不足している範囲を示している。このようにして、マシンガイダンス装置50は、下層路盤の形成に必要な転圧力の値ばかりでなく、転圧が不十分な範囲をも操作者に知らせることができる。また、マシンガイダンス装置50は、下層路盤に関する転圧作業が完了したとき(例えば転圧が不十分な範囲が消失したとき)に、上層路盤に関する盛土作業を開始すべき旨を操作者に知らせるようにしてもよい。或いは、マシンガイダンス装置50は、道路の補強のために丸太等の補強材が埋設される場合には、投影装置S9を用いて埋設位置を地面に投影するように構成されていてもよい。このように、マシンガイダンス装置50は、作業毎に異なる有用な情報を地面に投影させることができる。作業毎に異なる有用な情報は、例えば、作業の進捗に応じて変化する指示情報又は数値情報等の少なくとも1つを含んでいてもよい。
投影装置S9は、ショベルPSの機体の前方ばかりでなく、機体の側方及び後方等の少なくとも1つを含む複数の方向に向けても光を投影できるように構成されていてもよい。投影装置S9は、例えば図20及び図21に示すように、前方投影装置S9F、左方投影装置S9L、右方投影装置S9R及び後方投影装置S9Bを含んでいてもよい。そして、投影装置S9は、ショベルPSの周囲で作業している作業者等が、機体から第1距離の範囲内にある進入禁止領域と、機体から第1距離より大きい第2距離の範囲内にある注意領域と、注意領域の外側にある作業領域とを区別できるように地面に光を照射してもよい。
図20及び図21のそれぞれにおける濃い梨地模様は進入禁止領域PRaを表し、薄い梨地模様は注意領域PRbを表す。作業領域は、注意領域PRbの外側の範囲に相当する。図20及び図21の例では、第1距離及び第2距離は何れも旋回軸からの距離である。但し、第1距離及び第2距離は何れも上部旋回体3の側端面からの距離等であってもよい。また、図20及び図21の例では、進入禁止領域PRaは赤色の光線で照射され、注意領域PRbは緑色の光線で照射され、作業領域は照射されない。但し、注意領域PRbは、黄色の光線で照射されてもよい。投影装置S9は、例えば、エンジン11がONのときに、進入禁止領域PRa及び注意領域PRbを照射するように構成されている。そのため、作業者等は、周囲の騒音のためにエンジン音が聞こえないような作業現場であっても、ショベルPSの接近度合いを容易に把握できる。但し、投影装置S9は、ゲートロック弁D6が開状態のときに、進入禁止領域PRa及び注意領域PRbを照射するように構成されていてもよい。また、投影装置S9は、ショベルPSが操作状態であることを知らせる文字情報又は図形情報を地面に投影するように構成されていてもよい。
投影装置S9は、操作装置26の操作内容に応じてショベルPSの周囲の地面の所定領域を照射するように構成されていてもよい。例えば、投影装置S9は、旋回操作レバーが右旋回方向に操作された場合、図22に示すように、右前領域PRc及び左後領域PRdを所定の色の光で照射するように構成されていてもよい。右前領域PRcは、右旋回操作が行われた場合に掘削アタッチメントと接触する物体が存在するおそれがある範囲に対応する。左後領域PRdは、右旋回操作が行われた場合にカウンタウェイトと接触する物体が存在するおそれがある範囲に対応する。なお、図22の破線で示す図形は、右旋回中の上部旋回体3を表している。また、右前領域PRcのサイズは、掘削アタッチメントの姿勢、旋回操作レバーの傾倒角度等の変化に応じて変化するように構成されていてもよい。左後領域PRdについても同様である。
投影装置S9は、ショベルPSの走行の際に、下部走行体1の前方及び後方のそれぞれにおける地面に光を投影するように構成されていてもよい。例えば、投影装置S9は、走行レバーが操作された場合、図23に示すように、前領域PRe及び後領域PRfを照射するように構成されていてもよい。前領域PReは、前進操作が行われた場合に下部走行体1と接触する物体が存在するおそれがある範囲に対応する。後領域PRfは、後進操作が行われた場合に下部走行体1と接触する物体が存在するおそれがある範囲に対応する。投影装置S9は、後進操作が行われた場合に限り、後領域PRfを照射するように構成されていてもよい。また、前領域PReのサイズは、走行レバーの傾倒角度等の変化に応じて変化するように構成されていてもよい。後領域PRfについても同様である。なお、投影装置S9を構成する後方投影装置S9B及び前方投影装置S9Fは、電気回路で直列に接続されていてもよい。この場合、ショベルPSの操作者は、例えば、前方投影装置S9Fが投影する光を視認することで、後方投影装置S9Bが正常に動作していることを確認できる。後方投影装置S9Bで電気回路が遮断された場合、前方投影装置S9Fは、光を投影できないためである。
本願は、2017年3月7日に出願した日本国特許出願2017−043248号、及び、2017年3月27日に出願した日本国特許出願2017−061957号に基づく優先権を主張するものであり、これらの日本国特許出願の全内容を本願に参照により援用する。
1・・・下部走行体 1a・・・フレーム 1b・・・クローラベルト 1c・・・キャリアローラ 1d・・・トラックローラ 1e・・・ステップ 1M・・・走行用油圧モータ 2・・・旋回機構 3・・・上部旋回体 3a・・・工具箱 3b・・・尿素水タンク 3c・・・燃料タンク 3d・・・ハンドレール 3e・・・ガードレール 3f・・・ステップ 4・・・ブーム 5・・・アーム 6・・・バケット 7・・・ブームシリンダ 8・・・アームシリンダ 9・・・バケットシリンダ 10・・・キャビン 10a・・・下部フロントウィンドウ 10b・・・上部フロントウィンドウ 10c・・・頂部ウィンドウ 10d・・・手摺り 11・・・エンジン 14・・・メインポンプ 15・・・パイロットポンプ 17・・・コントロールバルブ 26・・・操作装置 29・・・圧力センサ 30・・・コントローラ 30a・・・一時記憶部 50・・・マシンガイダンス装置 55・・・燃料タンク55 55a・・・燃料残量センサ 70・・・蓄電池 72・・・電装品 75・・・エンジン回転数調整ダイヤル 501・・・位置算出部 502・・・比較部 503・・・通知部 504・・・ステレオペア画像取得部 505・・・地形データ生成部 506・・・座標変換部 507・・・地形データ表示部 508・・・地形データ投影部 S1・・・ブーム角度センサ S2・・・アーム角度センサ S3・・・バケット角度センサ S4・・・機体傾斜センサ S5・・・旋回角速度センサ S6・・・ステレオカメラ S7、S7D、S7T・・・通信装置 S8、S8D、S8T・・・測位装置 S9、S9D、S9T・・・投影装置 D1・・・入力装置 D2・・・音声出力装置 D3・・・表示装置 D3a・・・変換処理部 D4・・・記憶装置 D5・・・ゲートロックレバー D6・・・ゲートロック弁 D7・・・エンジンコントローラユニット DR・・・飛行体 PS・・・ショベル TR・・・支持台

Claims (9)

  1. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回可能に搭載される上部旋回体と、
    前記上部旋回体に取り付けられ、先端部にエンドアタッチメントを備えるアタッチメントと、
    地面に光を投影する投影装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記上部旋回体に取り付けられ、且つ、前記投影装置を制御して前記上部旋回体と前記エンドアタッチメントとの間の前記地面で可視化する情報を前記地面と目標面との距離に応じて変化させる、
    ショベル。
  2. 前記制御装置は、前記投影装置が投影する光の色又は照度を変えるように構成されている、
    請求項1に記載のショベル。
  3. 前記制御装置は、所定時点における前記地面の既知の形状と前記所定時点以降の前記エンドアタッチメントの移動軌跡とに基づいて前記地面の現在の形状を導き出すように構成されている、
    請求項1に記載のショベル。
  4. 前記制御装置は、前記地面を撮像するステレオカメラの出力に基づいて前記地面の現在の形状を導き出すように構成されている、
    請求項1に記載のショベル。
  5. 前記制御装置は、前記投影装置を制御して地中埋設物を可視化するように構成されている、
    請求項1に記載のショベル。
  6. 記下部走行体の履帯の幅内に収まるように前記下部走行体のフレームに取り付けられるステップと、を備え、
    前記ステップの色は、色相、明度及び彩度の少なくとも1つにおいて、前記フレームの色と異なる、
    請求項1に記載のショベル。
  7. 前記ステップの色の明度は、前記フレームの色の明度より高い、
    請求項6に記載のショベル。
  8. 前記制御装置は、前記投影装置を制御して前記地面で可視化する情報と同じ情報をキャビン内の表示装置で表示させる、
    請求項1に記載のショベル。
  9. 下部走行体と、前記下部走行体に旋回可能に搭載される上部旋回体と、前記上部旋回体に取り付けられ、先端部にエンドアタッチメントを備えるアタッチメントと、を有するショベルの周囲に光を投影するショベルの作業支援システムであって、
    制御装置と、
    前記制御装置からの信号に基づいて、前記上部旋回体と前記エンドアタッチメントとの間の地面で可視化する情報を前記地面と目標面との距離に応じて変化させる投影装置と、を有する、
    ショベルの作業支援システム。
JP2019504630A 2017-03-07 2018-03-07 ショベル及びショベルの作業支援システム Active JP6957597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043248 2017-03-07
JP2017043248 2017-03-07
JP2017061957 2017-03-27
JP2017061957 2017-03-27
PCT/JP2018/008724 WO2018164172A1 (ja) 2017-03-07 2018-03-07 ショベル及び建設機械の作業支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018164172A1 JPWO2018164172A1 (ja) 2020-01-09
JP6957597B2 true JP6957597B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=63447663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504630A Active JP6957597B2 (ja) 2017-03-07 2018-03-07 ショベル及びショベルの作業支援システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11613873B2 (ja)
EP (2) EP3974586B1 (ja)
JP (1) JP6957597B2 (ja)
KR (1) KR102455260B1 (ja)
CN (2) CN114482157A (ja)
WO (1) WO2018164172A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9614845B2 (en) 2015-04-15 2017-04-04 Early Warning Services, Llc Anonymous authentication and remote wireless token access
US10084782B2 (en) 2015-09-21 2018-09-25 Early Warning Services, Llc Authenticator centralization and protection
WO2017115810A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 住友建機株式会社 ショベル
US11874659B2 (en) 2017-06-09 2024-01-16 Volvo Construction Equipment Ab Information system for a working machine
FR3070015B1 (fr) * 2017-08-09 2020-02-14 Andre Constant Ligot Philippe Dispositif mobile de projection pour scenographie lumineuse
JP7372029B2 (ja) * 2018-06-29 2023-10-31 株式会社小松製作所 表示制御装置、表示制御システムおよび表示制御方法
JP7065002B2 (ja) * 2018-09-19 2022-05-11 日立建機株式会社 作業機械
JP2020051092A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 コベルコ建機株式会社 作業機械情報表示システム
JP7199198B2 (ja) * 2018-10-23 2023-01-05 東京ガスiネット株式会社 情報処理システム及びプログラム
JP7414395B2 (ja) 2018-12-18 2024-01-16 川崎重工業株式会社 情報投影システム、制御装置、及び情報投影制御方法
JP2020187065A (ja) 2019-05-16 2020-11-19 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム
JP7149912B2 (ja) * 2019-09-25 2022-10-07 日立建機株式会社 作業機械
JP7423391B2 (ja) * 2020-04-03 2024-01-31 株式会社小松製作所 表示システム、プログラムおよび表示システムの制御方法
JP7349956B2 (ja) * 2020-04-14 2023-09-25 株式会社小松製作所 施工方法及び施工システム
KR102417984B1 (ko) * 2020-05-11 2022-07-08 한국생산기술연구원 굴삭기의 운전자 보조시스템 및 이를 이용한 굴삭기 제어 방법
US11449068B2 (en) 2020-05-11 2022-09-20 Deere & Company Mobile work machine state detection and visualization system
CN111851614A (zh) * 2020-07-03 2020-10-30 中联重科股份有限公司 用于为工程机械作业照明的方法、装置和系统及工程机械
JP7472746B2 (ja) * 2020-09-30 2024-04-23 コベルコ建機株式会社 作業支援装置
JP7076020B1 (ja) 2021-02-02 2022-05-26 日立建機株式会社 自動作業システム
US20230060815A1 (en) * 2021-08-27 2023-03-02 Caterpillar Inc. Loading Machine with Visual Reference System

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028847U (ja) 1988-07-01 1990-01-19
JP2583666B2 (ja) 1990-11-19 1997-02-19 三井東圧化学株式会社 ポリアミド樹脂およびその樹脂組成物
JPH0514906U (ja) 1991-07-30 1993-02-26 株式会社堀場製作所 異物有無検査装置
JP2598098Y2 (ja) * 1993-03-17 1999-07-26 油谷重工株式会社 建設機械の作業灯装置
JP2583666Y2 (ja) 1993-05-28 1998-10-27 油谷重工株式会社 建設機械の上部旋回体
JP4727068B2 (ja) * 2001-05-29 2011-07-20 株式会社トプコン 施工監視システム、施工管理方法
JP2003213733A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Komatsu Ltd 油圧ショベルおよびそれを用いる掘削方法
JP2004352102A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd クローラ式作業機械の昇降用ステップ装置
JP3917973B2 (ja) * 2003-12-19 2007-05-23 ヤンマー農機株式会社 作業車両のライト
JP4214995B2 (ja) 2004-12-24 2009-01-28 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP2007236243A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Yanmar Co Ltd 田植機
JP2007315129A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設車両の乗降用目印
JP4953720B2 (ja) * 2006-07-31 2012-06-13 鹿島道路株式会社 路面プロジェクタ装置
DE102007033808A1 (de) 2007-07-05 2009-01-08 Wirtgen Gmbh Selbstfahrende Straßenfräsmaschine, insbesondere Großfräse
JP2010018141A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 Caterpillar Japan Ltd 建設機械におけるディスプレイ装置
JP5054832B2 (ja) 2011-02-22 2012-10-24 株式会社小松製作所 油圧ショベルの表示システム及びその制御方法
JP5888956B2 (ja) * 2011-12-13 2016-03-22 住友建機株式会社 ショベル及び該ショベルの周囲画像表示方法
KR101360949B1 (ko) * 2012-03-27 2014-02-12 한국과학기술연구원 차량의 전방에 주행 정보를 조사하기 위한 방법 및 장치
WO2014125640A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 株式会社小松製作所 油圧ショベル
WO2015141080A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 アドバンストヘルスケア株式会社 プロジェクタシステム及びキャリブレーションボード
JP6612865B2 (ja) * 2014-11-17 2019-11-27 ヤンマー株式会社 作業機の遠隔操作のための表示システム
JP6176267B2 (ja) 2015-01-29 2017-08-09 コベルコ建機株式会社 建設機械の昇降用ステップ
JP6777375B2 (ja) * 2015-03-05 2020-10-28 株式会社小松製作所 作業機械の画像表示システム、作業機械の遠隔操作システム及び作業機械
US9824490B1 (en) * 2015-06-08 2017-11-21 Bentley Systems, Incorporated Augmentation of a dynamic terrain surface
JP2017043248A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 井関農機株式会社 作業車両
JP6149081B2 (ja) 2015-09-24 2017-06-14 住友理工株式会社 クイックコネクタ
JP6096980B2 (ja) * 2015-12-18 2017-03-15 株式会社小松製作所 施工情報表示装置および施工情報の表示方法
US9976284B2 (en) * 2016-07-18 2018-05-22 Caterpillar Inc. Control system for headlights of a machine
US10941544B2 (en) * 2016-08-24 2021-03-09 Volvo Construction Equipment Ab Warning system for a working machine

Also Published As

Publication number Publication date
CN114482157A (zh) 2022-05-13
CN110382793A (zh) 2019-10-25
EP3594415B1 (en) 2021-12-15
EP3974586B1 (en) 2024-03-13
JPWO2018164172A1 (ja) 2020-01-09
EP3594415A1 (en) 2020-01-15
KR20190122699A (ko) 2019-10-30
US20200018045A1 (en) 2020-01-16
EP3594415A4 (en) 2020-07-29
CN110382793B (zh) 2022-04-12
EP3974586A1 (en) 2022-03-30
KR102455260B1 (ko) 2022-10-14
WO2018164172A1 (ja) 2018-09-13
US20230203790A1 (en) 2023-06-29
US11613873B2 (en) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6957597B2 (ja) ショベル及びショベルの作業支援システム
US20200399869A1 (en) Image display system for work machine, remote operation system for work machine, and work machine
US10550549B2 (en) Augmented reality display for material moving machines
JP7330107B2 (ja) ショベル及びショベルの管理システム
US20200165799A1 (en) Excavator
CN112004975A (zh) 施工机械的驾驶支援系统、施工机械
JPWO2019189203A1 (ja) ショベル
US20210285184A1 (en) Image display system of work machine, remote operation system of work machine, work machine, and method for displaying image of work machine
US20210309352A1 (en) Systems and methods for generating earthmoving prescriptions
KR102615982B1 (ko) 쇼벨 및 쇼벨의 관리시스템
CN115279974A (zh) 挖土机用施工支援系统
JP7463158B2 (ja) 作業管理システム
JP7346061B2 (ja) ショベル
US20240011252A1 (en) Shovel and shovel control device
WO2022202855A1 (ja) 建設機械及び建設機械用支援装置
WO2022209434A1 (ja) 施工管理システム、データ処理装置、及び施工管理方法
CN117062956A (zh) 挖土机及挖土机的控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150