JP6612865B2 - 作業機の遠隔操作のための表示システム - Google Patents

作業機の遠隔操作のための表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6612865B2
JP6612865B2 JP2017522339A JP2017522339A JP6612865B2 JP 6612865 B2 JP6612865 B2 JP 6612865B2 JP 2017522339 A JP2017522339 A JP 2017522339A JP 2017522339 A JP2017522339 A JP 2017522339A JP 6612865 B2 JP6612865 B2 JP 6612865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
remote control
operator
image
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017522339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018501684A (ja
Inventor
マルタ・ニッコリーニ
アントニオ・アルバ
慎吾 江口
順也 楠野
パオロ・トリピッキオ
エマヌエーレ・ルファルディ
カルロ・アルベルト・アヴィッツァーノ
パオロ・シモーネ・ガスパレッロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Publication of JP2018501684A publication Critical patent/JP2018501684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612865B2 publication Critical patent/JP6612865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F5/00Dredgers or soil-shifting machines for special purposes
    • E02F5/02Dredgers or soil-shifting machines for special purposes for digging trenches or ditches
    • E02F5/14Component parts for trench excavators, e.g. indicating devices travelling gear chassis, supports, skids
    • E02F5/145Component parts for trench excavators, e.g. indicating devices travelling gear chassis, supports, skids control and indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/30User interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、作業機を遠隔操作するために作業機から送られてくる画像を表示する表示システムに関する。
作業機を遠隔操作するために作業機から送られてくる画像を表示する表示システムとして、作業機が作業を行う作業現場から離れた場所で遠隔操作される作業機にカメラが設けられ、カメラで撮影した画像(動画像)を遠隔操作側に無線通信により送信し、得られた画像を遠隔操作側の表示装置にリアルタイムに表示する表示システムは、従来から知られている。
例えば、特許文献1は、作業機の周辺状況のパノラマ画像を表示装置にリアルタイムに表示する表示システムを開示している。
また、特許文献2は、電波法の制約から2.4GHzの小電力無線通信で建設機械に搭載されたカメラから送信されたデータに基づいて作業現場の画像を表示装置にリアルタイムに表示する表示システムを開示している。
特開2008−111269号公報 特開2002−345058号公報
ところで、作業機の遠隔操作のための表示システムにおいては、遠隔操作の操作性を向上させるという観点から、表示装置に表示される表示画像を操作者の視線の動きに追従させることが望まれる。
しかしながら、特許文献1は、切換ペダルの操作に応じてパノラマ画像を切換える表示システムを開示しているに過ぎず、表示装置に表示される表示画像を操作者の視線の動きに追従させる構成ではないので操作感覚が良いとは言えない。また、特許文献2についても、表示装置に表示される表示画像を操作者の視線の動きに追従させる表示システムを開示しているわけではない。
なお、本発明に関連する技術として、以下に示す特許文献を挙げることができるが、何れにしても、本発明を構成するものではない。
米国特許第6795109号
米国特許第8274550号
米国特許第6195204号
米国特許出願公開第2006/0103723号
米国特許出願公開第2007/0182812号
米国特許第8355041号
そこで、本発明は、作業機の遠隔操作のための表示システムであって、表示装置に表示される表示画像を操作者の視線の動きに追従させることができる表示システムを提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、次の第1態様から第態様の作業機の遠隔操作のための表示システムを提供する。
(1)第1態様の表示システム
作業機の遠隔操作のための表示システムであって、水平方向に回転可能かつ垂直方向に揺動可能な作業部を有する作業機に設けられた複数のカメラ部と、前記作業機に設けられ、かつ、前記複数のカメラ部によって撮影された複数の撮影画像に基づいてパノラマ画像を生成し、生成した前記パノラマ画像の一部を無線通信により送信する画像処理装置と、前記遠隔操作側の表示装置と、前記画像処理装置から送られてきた前記パノラマ画像の一部を受信し、受信した前記パノラマ画像の一部を前記表示装置に送信する遠隔制御装置と、操作者の眼球の動きを検知する視線検知部とを備え、前記カメラ部は、左目用および右目用の一対のカメラからなり、前記画像処理装置は、前記一対のカメラによってそれぞれ撮影された前記左目用および右目用の撮影画像に基づいて前記左目用および右目用の前記パノラマ画像をそれぞれ生成し、生成した前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部を前記操作者の視認角度に相当する所定の切り取り角度で切り取る切り取り処理を行い、切り取った前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部を前記遠隔制御装置に前記無線通信によりそれぞれ送信し、前記遠隔制御装置は、前記画像処理装置から送られてきた前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部をそれぞれ受信し、受信した前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部を前記表示装置にそれぞれ送信し、前記表示装置は、前記操作者の頭部に装着される構成とされており、前記遠隔制御装置から送られてきた前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部をそれぞれ受信し、受信した前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部をそれぞれ表示し、前記操作者の眼球の動きを検知し、検知した前記操作者の眼球の動きを前記遠隔制御装置に送信し、前記遠隔制御装置は、前記表示装置から送られてきた前記操作者の眼球の動きを前記画像処理装置に前記無線通信により送信し、前記画像処理装置は、前記遠隔制御装置から送られてきた前記操作者の眼球の動きに応じて、前記表示装置に送信する前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部の前記切り取り角度をそれぞれ調整する調整処理を行い、前記視線検知部からの応答速度が所定の応答速度よりも速い場合には該応答速度を遅延させ前記調整処理または前記切り取り処理を行うことを特徴とする作業機の遠隔操作のための表示システム。
(2)第2態様の表示システム
作業機の遠隔操作のための表示システムであって、水平方向に回転可能かつ垂直方向に揺動可能な作業部を有する作業機に設けられた複数のカメラ部と、前記作業機に設けられ、かつ、前記複数のカメラ部によって撮影された複数の撮影画像に基づいてパノラマ画像を生成し、生成した前記パノラマ画像を無線通信により送信する画像処理装置と、前記遠隔操作側の表示装置と、前記画像処理装置から送られてきた前記パノラマ画像を受信し、受信した前記パノラマ画像の一部を前記表示装置に送信する遠隔制御装置と、操作者の眼球の動きを検知する視線検知部とを備え、前記カメラ部は、左目用および右目用の一対のカメラからなり、前記画像処理装置は、前記一対のカメラによってそれぞれ撮影された前記左目用および右目用の撮影画像に基づいて前記左目用および右目用の前記パノラマ画像をそれぞれ生成し、生成した前記左目用および右目用の前記パノラマ画像を前記遠隔制御装置に前記無線通信によりそれぞれ送信し、前記遠隔制御装置は、前記画像処理装置から送られてきた前記左目用および右目用の前記パノラマ画像をそれぞれ受信し、受信した前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部を前記操作者の視認角度に相当する所定の切り取り角度で切り取る切り取り処理を行い、切り取った前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部を前記表示装置にそれぞれ送信し、前記表示装置は、前記操作者の頭部に装着される構成とされており、前記遠隔制御装置から送られてきた前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部をそれぞれ受信し、受信した前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部をそれぞれ表示し、前記操作者の眼球の動きを検知し、検知した前記操作者の眼球の動きを前記遠隔制御装置に送信し、前記遠隔制御装置は、前記表示装置から送られてきた前記操作者の眼球の動きに応じて、前記表示装置に送信する前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部の前記切り取り角度をそれぞれ調整する調整処理を行い、前記視線検知部からの応答速度が所定の応答速度よりも速い場合には該応答速度を遅延させ前記調整処理または前記切り取り処理を行うことを特徴とする作業機の遠隔操作のための表示システム。
本発明において、前記複数のカメラ部は、前記作業機に設けられるべき座席の水平方向における位置に相当する配設位置であって、該カメラ部におけるレンズの中心位置が前記作業機の仕向地の平均的な体格を有する作業者が前記座席に着座したと想定した場合での目線高さに相当する着座高さ位置に設けられている態様を例示できる。
)第態様の表示システム
作業機の遠隔操作のための表示システムであって、水平方向に回転可能かつ垂直方向に揺動可能な作業部を有する作業機に設けられた複数のカメラ部と、前記作業機に設けられ、かつ、前記複数のカメラ部によって撮影された複数の撮影画像に基づいてパノラマ画像を生成し、生成した前記パノラマ画像の一部を無線通信により送信する画像処理装置と、前記遠隔操作側の表示装置と、前記画像処理装置から送られてきた前記パノラマ画像の一部を受信し、受信した前記パノラマ画像の一部を前記表示装置に送信する遠隔制御装置とを備え、前記カメラ部は、左目用および右目用の一対のカメラからなり、前記画像処理装置は、前記一対のカメラによってそれぞれ撮影された前記左目用および右目用の撮影画像に基づいて前記左目用および右目用の前記パノラマ画像をそれぞれ生成し、生成した前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部を操作者の視認角度に相当する所定の切り取り角度で切り取り、切り取った前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部を前記遠隔制御装置に前記無線通信によりそれぞれ送信し、前記遠隔制御装置は、前記画像処理装置から送られてきた前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部をそれぞれ受信し、受信した前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部を前記表示装置にそれぞれ送信し、前記表示装置は、前記操作者の頭部に装着される構成とされており、前記遠隔制御装置から送られてきた前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部をそれぞれ受信し、受信した前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部をそれぞれ表示し、前記操作者の頭部の動きを検知し、検知した前記操作者の頭部の動きを前記遠隔制御装置に送信し、前記遠隔制御装置は、前記表示装置から送られてきた前記操作者の頭部の動きを前記画像処理装置に前記無線通信により送信し、前記画像処理装置は、前記遠隔制御装置から送られてきた前記操作者の頭部の動きに応じて、前記表示装置に送信する前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部の前記切り取り角度をそれぞれ調整し、前記表示装置は、当該表示システムにおいて予め準備されたデータベース、または、当該表示システムとは別の場所に設けられたデータベースに基づいて前記パノラマ画像の一部に対応する作業補助情報の一部を前記パノラマ画像の一部と共に前記パノラマ画像の一部に対応させて追加的に表示し、前記複数のカメラ部は、前記作業機に設けられるべき座席の水平方向における位置に相当する配設位置であって、該カメラ部におけるレンズの中心位置が前記作業機の仕向地の平均的な体格を有する作業者が前記座席に着座したと想定した場合での目線高さに相当する着座高さ位置に設けられていることを特徴とする作業機の遠隔操作のための表示システム。
本発明において、前記複数のカメラ部は、昇降可能および垂直方向に回動可能な支持部材に設けられている態様を例示できる。
本発明において、前記カメラ部の周辺部に照明装置が設けられている態様を例示できる。
本発明において、前記表示装置は、当該表示システムにおいて予め準備されたデータベース、または、当該表示システムとは別の場所に設けられたデータベースに基づいて前記パノラマ画像の一部に対応する作業補助情報の一部を前記パノラマ画像の一部と共に前記パノラマ画像の一部に対応させて追加的に表示する態様を例示できる。
本発明によると、作業機の遠隔操作のための表示システムであって、表示装置に表示される表示画像を操作者の視線の動きに追従させることができる表示システムを提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る作業機の遠隔操作のための表示システムを模式的に示す概略構成図である。 図2は、図1に示す作業機に設けられた支持部材における支持体および支持体に支持された複数のカメラ部の概略構成を示す斜視図である。 図3は、第1実施形態に係る表示システムにおける作業機側の画像処理装置のシステム構成を示すブロック図である。 図4は、画像処理装置によりパノラマ画像の一部を切り取る切り取り処理を説明するための説明図である。 図5は、第1実施形態に係る表示システムにおける遠隔操作側の遠隔制御装置のシステム構成を示すブロック図である。 図6は、画像処理装置により操作者の頭部の動きに応じてパノラマ画像の一部を調整する調整処理を説明するための説明図である。 図7は、第1実施形態に係る表示システムの制御動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、第2実施形態に係る作業機の遠隔操作のための表示システムを模式的に示す概略構成図である。 図9は、第3実施形態に係る作業機の遠隔操作のための表示システムにおける作業機側の画像処理装置のシステム構成を示すブロック図である。 図10は、第3実施形態に係る表示システムにおける遠隔操作側の遠隔制御装置のシステム構成を示すブロック図である。 図11は、第3実施形態に係る表示システムの制御動作の一例を示すフローチャートである。 図12は、第4実施形態に係る作業機の遠隔操作のための表示システムを模式的に示す概略構成図である。 図13は、第5実施形態に係る作業機の遠隔操作のための表示システムを模式的に示す概略構成図である。 図14は、第6実施形態に係る作業機の遠隔操作のための表示システムにおけるカメラ部を構成する一対のカメラおよび一対のカメラに設けられた照明装置の一例を正面から視た概略構成図である。 図15は、第7実施形態に係る作業機の遠隔操作のための表示システムにおいて、パノラマ画像の一部に対応する作業補助情報の一部をパノラマ画像の一部と共にパノラマ画像の一部に対応させて追加的に表示装置に表示している表示画面の一例を示す表示図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る作業機200の遠隔操作のための表示システム100を模式的に示す概略構成図である。
図1に示すように、作業機200の遠隔操作のための表示システム100は、作業機200が作業を行う作業現場から離れた場所で遠隔操作される作業機200にカメラ部310〜310が設けられ、カメラ部310〜310で撮影した画像(動画像)を遠隔操作側120に無線通信により送信し、得られた画像を遠隔操作側120の表示装置410にリアルタイムに表示する構成とされている。
表示システム100では、作業機200は、無人作業機とされており、作業現場から離れた場所で作業機200を遠隔操作する操作者500が表示装置410の表示画面を確認しながら遠隔操作側120から操作指令を送ることにより、遠隔操作される構成とされている。これにより、作業機200は、人間が入っていけないような危険な作業現場(例えば汚染された作業現場)で作業することができる。
作業機200は、水平方向に旋回可能かつ垂直方向に揺動可能な作業部220を有している。この例では、作業機200は、建設作業機(具体的にはショベルカー)とされている。作業機200は、クローラを構成する走行体210を有し、走行体210に対して作業部220が水平方向に(垂直方向に沿った軸線回りに)旋回可能に設けられている。作業部220は、走行体210に対して水平方向に旋回可能な上部体221と、上部体221に対して垂直方向に(水平方向に沿った軸線回りに)揺動可能なブーム222と、ブーム222に対して垂直方向に揺動可能なアーム223と、アーム223に対して垂直方向に揺動可能なバケット224とを有している。ここで、「水平方向」および「垂直方向」は、作業機200が水平面に設置された場合での方向である。
なお、アーム223の先端部に取り付けられるアタッチメントは、この例では、バケット224とされているが、それに限定されるものではなく、アーム223の先端部には、作業内容に応じたアタッチメントを適宜交換することができる。
また、作業機200は、この例では、ショベルカーとしたが、それに限定されるものではなく、他の建設作業機であってもよいし、農業作業機であってもよい。
作業機200は、遠隔操作装置230をさらに有している。遠隔操作装置230は、作業機200本体を遠隔操作するものであり、作業機200本体と無線通信を行う構成とされている。遠隔操作装置230は、操作者500による操作を受け付け、受け付けた操作に基づく操作指令を無線通信により作業機200本体に送信する。遠隔操作装置230は、作業部220(具体的には上部体221、ブーム222、アーム223およびバケット224等の構成部材)を操作するための操作レバー等の操作部231を備えている。
表示システム100は、作業機側110の構成要素300と、遠隔操作側120の構成要素400とで構成されている。
作業機側110の構成要素300は、作業機200に設けられた複数のカメラ部310〜310および画像処理装置320を備えている。遠隔操作側120の構成要素400は、表示装置410および遠隔制御装置420を備えている。
作業機側110の構成要素300は、支持部材330をさらに備えている。支持部材330は、下端部が作業機200の作業部220における上部体221に支持される(この例では固定される)一方、上端部が複数のカメラ部310〜310を該複数のカメラ部310〜310が水平姿勢になるように支持する(この例では固定する)構成とされている。ここで、水平姿勢は、作業機200が水平面に設置された場合での姿勢である。
支持部材330は、複数のカメラ部310〜310を支持する支持体331と、上端部で支持体331を支持する一方、下端部で上部体221に支持される支持台(この例では支柱332)とを有している。
図2は、図1に示す作業機200に設けられた支持部材330における支持体331および支持体331に支持された複数のカメラ部310〜310の概略構成を示す斜視図である。なお、図2では、支持体331に設けられる複数(この例では5つ)のカメラ部310〜310のうち一部を支持体331から取り外した状態を示しており、実際には、複数(この例では5つ)のカメラ部310〜310の全てが支持体331に設けられる。
図2に示すように、複数のカメラ部310〜310は、何れも、左目用および右目用の一対のカメラ311,312からなっている。詳しくは、一対のカメラ311,312は、操作者500の左目に相当する左目用のカメラ311および操作者500の右目に相当する右目用のカメラ312で構成されている。一対のカメラ311,312は、レンズの中心位置の間隔dが平均的な人の瞳の中心位置の間隔と同じとされている。複数のカメラ部310〜310を構成する一対のカメラ311,312は、この例では、何れも同一タイプの小型デジタルビデオカメラとされている。
支持体331は、複数のカメラ部310〜310により撮影された撮影画像が所定の撮影面積比率でオーバーラップするように、複数のカメラ部310〜310を全方位的または略全方位的に支持する構成とされている。具体的には、支持体331は、左目用の複数のカメラ311〜311により撮影された左目用の撮影画像が所定の撮影面積比率でオーバーラップするように、左目用の複数のカメラ311〜311を全方位的または略全方位的に支持し、かつ、右目用の複数のカメラ312〜312により撮影された右目用の撮影画像が所定の撮影面積比率でオーバーラップするように、右目用の複数のカメラ312〜312を全方位的または略全方位的に支持する構成とされている。
詳しくは、支持体331は、カメラ部310が2つの場合には、予め定めた所定の距離をおいて相対する位置に2つのカメラ部310,310を設けることができ、カメラ部310が3つ以上の場合には、予め定めた所定の半径の仮想円上において放射状にかつ均等または略均等な位置に3つ以上のカメラ部310〜310を設けることができる。
具体的には、支持体331は、板状のものとされており、カメラ部310の数に応じた数の辺を有する形状とされている。支持体331は、例えば、カメラ部310が2つの場合には、平面視でカメラ部310,310が並設される方向に長い長尺状のものとすることができ、3つ以上の場合には、カメラ部310〜310の数と同じ数で同一距離の辺を有する正多角形状(具体的には3つのカメラ部310〜310では平面視で正三角形状、4つのカメラ部310〜310では平面視で正方形状、5つのカメラ部310〜310では平面視で正五角形状、…)のものとすることができる。また、支持体331は、平面視で円形状のものであってもよい。
この例では、カメラ部310〜310は、5つ(すなわちカメラ部310〜310を構成するカメラ311,312の合計台数は10台)とされており、平面視で五角形状の支持体331に対して支持体331の中心位置から所定の半径の仮想円上において放射状にかつ均等または略均等な位置(各辺の中央位置)に固定部材331aを介して固定されている。
このように、支持体331は、複数のカメラ部310〜310を相反する位置または放射状にかつ均等または略均等な位置に支持することで、複数のカメラ部310〜310全体として水平方向における360°の視界をカバーすることができる。なお、カメラ部310〜310を構成する一対のカメラ311,312の画角は、カメラ部310の配設位置によって適宜決定することができる。この例では、一対のカメラ311,312の垂直方向の画角は、140°(具体的には仮想水平面を基準として上下70°ずつの角度)とされている。
複数のカメラ部310〜310(図1参照)は、作業機200に設けられるべき座席(この例では、作業機200が有人作業機であると想定した場合での作業者が運転する際に座る座席)の水平方向(具体的には前後方向および左右方向の双方)における位置に相当する配設位置に設けられている。また、複数のカメラ部310〜310は、カメラ部310におけるレンズの中心位置が作業機200の仕向地(例えば欧米仕様やアジア仕様)の平均的な体格(例えば身長や座高)を有する作業者(例えば欧米人やアジア人の作業者)が作業機200に設けられるべき座席に着座したと想定した場合での目線高さに相当する着座高さ位置に設けられている。
この例では、上部体221の前部には、進行方向に向かって左右方向における中央部にブーム222が設けられていることから、支持部材330は、上部体221の前側の左右方向における一方側(図1の例では左側)に立設されている。
また、支持部材330は、作業者が作業機200に設けられるべき座席に着座したと想定した場合での目線高さに相当する高さ位置に複数のカメラ部310〜310におけるレンズの中心位置が位置するように複数のカメラ部310〜310を支持するようになっている。
画像処理装置320は、この例では、作業機200における作業部220に設けられている。但し、それに限定されるものではなく、画像処理装置320は、支持部材330や走行体210に設けられていてもよい。
画像処理装置320は、複数のカメラ部310〜310によって撮影された複数の撮影画像(動画像データ)に基づいてパノラマ画像(パノラマ動画像データ)を生成し、生成したパノラマ画像の一部を切り取り、切り取ったパノラマ画像の一部を無線通信により送信する構成とされている。画像処理装置320は、この例では、コンピュータ(具体的にはパーソナルコンピュータ)で構成されている。
図3は、第1実施形態に係る表示システム100における作業機側110の画像処理装置320のシステム構成を示すブロック図である。
図3に示すように、画像処理装置320は、各種のプログラムや各種の演算処理等の処理を実行する制御部321と、各種データを記憶する記憶部322とを備えている。
画像処理装置320は、複数のカメラ部310〜310と通信する予め定めた所定の通信インターフェースを有しており、該通信インターフェース用の接続ケーブルCB1を介して複数のカメラ部310〜310と電気的に接続されるようになっている。これにより、画像処理装置320は、複数のカメラ部310〜310によって撮影された複数の撮影画像IM〜IM,IM〜IM(動画像データ)を受信することができる。
複数のカメラ部310〜310と画像処理装置320との間の通信インターフェースは、この例では、ユニバーサルシリアルバス(USB:Universal Serial Bus)インターフェース(具体的にはUSB3.0規格対応のインターフェース)とされている。なお、複数のカメラ部310〜310と画像処理装置320との間の通信インターフェースは、USBインターフェースに限定されるものではなく、他の何れの通信インターフェースであってもよい。また、複数のカメラ部310〜310と画像処理装置320との間の通信は、有線通信に限定されるものではなく、短距離無線通信であってもよい。
記憶部322は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリおよびハードディスク装置やフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを含んでいる。揮発性メモリは、制御部321により演算処理等の各種の処理を実行する際にワークメモリ等として適宜使用される。不揮発性メモリには、外部のリソース(例えば記録媒体やインターネット上のサーバ)からのプログラムを含むソフトウェアが予め格納(インストール)される。
また、画像処理装置320は、遠隔操作側120の遠隔制御装置420における通信部423と無線通信(この例では短距離無線通信)を行う通信部323をさらに備えている。
ここで、短距離無線通信としては、数メートルから100メートル程度の短距離で通信を行う無線通信を例示でき、例えば、数十メートル〜100メートル程度の短距離で通信を行う無線LAN(Local Area Network)通信や、数メートル〜数十メートル程度の短距離で通信を行う無線PAN(Personal Area Network)通信を挙げることができる。
無線LAN通信としては、例えば、IEEE802.11規格の無線LAN通信を挙げることができる。無線PAN通信としては、例えば、IEEE802.15規格の無線PAN通信を挙げることができる。
通信部323は、遠隔制御装置420における通信部423との間で短距離無線通信を利用してデータの送受信を行うものであり、この例では、IEEE802.11規格の無線LAN通信を行うようになっている。
なお、画像処理装置320と遠隔制御装置420との間の通信は、短距離無線通信に限定されるものではなく、100m程度を超える遠距離無線通信であってもよい。
画像処理装置320は、複数のカメラ部310〜310を構成する一対のカメラ311〜311,312〜312によってそれぞれ撮影された左目用の撮影画像IM〜IM(動画像)および右目用の撮影画像IM〜IM(動画像)に基づいて左目用のパノラマ画像PI(パノラマ動画像)および右目用のパノラマ画像PI(パノラマ動画像)をそれぞれ生成する構成とされている。
パノラマ画像を生成する手法では、例えば、左目用のパノラマ画像PIの場合、撮影画像IM〜IMがオーバーラップするように全方位的または略全方位的に配置した左目用の複数のカメラ311〜311によりそれぞれ撮影された左目用の複数の撮影画像IM〜IMのそれぞれオーバーラップさせた共通画像をコマ毎に合成することで、左目用のパノラマ画像PI(パノラマ動画像)を生成する。同様に、右目用のパノラマ画像PIの場合、撮影画像IM〜IMがオーバーラップするように全方位的または略全方位的に配置した右目用の複数のカメラ312〜312によりそれぞれ撮影された右目用の複数の撮影画像IM〜IMのそれぞれオーバーラップさせた共通画像をコマ毎に合成することで、右目用のパノラマ画像PI(パノラマ動画像)を生成する。パノラマ画像PIを生成する手法としては、従来公知の手法を用いることができ、ここでは詳しい説明を省略する。
画像処理装置320は、生成した左目用のパノラマ画像PIおよび右目用のパノラマ画像PIを一旦記憶部322に格納する。
画像処理装置320は、記憶部322に格納した左目用のパノラマ画像PIの一部PIPおよび右目用のパノラマ画像PIの一部PIPを切り取る切り取り処理を行う構成とされている。
図4は、画像処理装置320によりパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを切り取る切り取り処理を説明するための説明図である。なお、左目用のパノラマ画像PIおよび右目用のパノラマ画像PIは、実質的に同じ構成であるため、図4では、左目用のパノラマ画像PIおよび右目用のパノラマ画像PIを1つの図で示し、それらの切り取り処理をまとめて説明する。
画像処理装置320によりパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを切り取る切り取り処理は、図4に示すように、全方位的または略全方位的(この例では略全方位的)にパノラマ画像PI,PIを構成した中空球体の中心に操作者500の頭部510を配置することで、理解しやすくなる。
画像処理装置320は、パノラマ画像PI,PIを、予め定めた所定の基準点α(例えば作業機200の前方のヨーイング基準角度φy、ローリング基準角度φr、ピッチング基準角度φp)を基準にして、操作者500の視認角度に相当する予め定めた所定の切り取り角度(β,γ)で一部PIP,PIPを切り取る構成とされている。切り取り角度(β,γ)は、記憶部322に予め設定(記憶)されている。
所定の基準点αとしては、例えば、複数のカメラ部310〜310のうちの一つのカメラ部310を作業機200の前方位置に位置するように設けた場合、作業機200の前方位置のカメラ部310から送られてきた画像の全体画素領域における中心画素を挙げることができる。また、所定の切り取り角度(β,γ)としては、平均的な人の視野角以下の角度に対応する角度とすることができ、例えば、水平方向の切り取り角度βで200°程度以下、垂直方向の切り取り角度γで125°(具体的には仮想水平面を基準として下75°および上50°)程度以下を挙げることができる。
画像処理装置320(図3参照)は、切り取った左目用のパノラマ画像PI(パノラマ動画像データ)の一部PIPおよび右目用のパノラマ画像PI(パノラマ動画像データ)の一部PIPを遠隔操作側120の遠隔制御装置420に無線通信によりそれぞれ送信する構成とされている。詳しくは、画像処理装置320は、切り取ったパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを圧縮し、リアルタイムで遠隔制御装置420に無線通信によりそれぞれ送信する。この例では、無線通信で送信されるデータは、暗号化されたデータとされている。
遠隔操作側120の遠隔制御装置420は、画像処理装置320から送られてきた左目用のパノラマ画像PIの一部PIPおよび右目用のパノラマ画像PIの一部PIPをそれぞれ受信し、受信した左目用のパノラマ画像PIの一部PIPおよび右目用のパノラマ画像PIの一部PIPを表示装置410にそれぞれ送信する構成とされている。遠隔制御装置420は、この例では、コンピュータ(この例ではタブレット型コンピュータ)で構成されている。
図5は、第1実施形態に係る表示システム100における遠隔操作側120の遠隔制御装置420のシステム構成を示すブロック図である。
図5に示すように、遠隔制御装置420は、各種のプログラムや各種の演算処理等の処理を実行する制御部421と、各種データを記憶する記憶部422とを備えている。
遠隔制御装置420は、表示装置410と通信する予め定めた所定の通信インターフェースを有しており、該通信インターフェース用の接続ケーブルCB2を介して表示装置410と電気的に接続されるようになっている。これにより、遠隔制御装置420は、左目用のパノラマ画像PIの一部PIPおよび右目用のパノラマ画像PIの一部PIPを表示装置410にそれぞれ送信することができる。
遠隔制御装置420と表示装置410との間の通信インターフェースは、この例では、高精細度マルチメディアインターフェース[HDMI(登録商標):High−Definition Multimedia Interface]とされている。なお、遠隔制御装置420と表示装置410との間の通信インターフェースは、HDMIに限定されるものでなく、他の何れの通信インターフェースであってもよい。また、遠隔制御装置420と表示装置410との間の通信は、有線通信に限定されるものではなく、短距離無線通信であってもよい。
記憶部422は、RAM等の揮発性メモリおよびフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを含んでいる。揮発性メモリは、制御部421により演算処理等の各種の処理を実行する際にワークメモリ等として適宜使用される。不揮発性メモリには、外部のリソース(例えば記録媒体やインターネット上のサーバ)からのプログラムを含むソフトウェアが予め格納(インストール)される。
また、遠隔制御装置420は、作業機側110の画像処理装置320における通信部323と無線通信(この例では短距離無線通信)を行う通信部423をさらに備えている。
遠隔制御装置420における通信部423による無線通信は、画像処理装置320における通信部323による無線通信と同じ通信であり、ここでは、説明を省略する。
遠隔制御装置420は、この例では、タブレット型コンピュータとされているが、この他、例えば、ノート型コンピュータ、多機能型携帯電話機(所謂スマートフォン)、腕時計型端末装置や、衣服に装着可能な端末装置といった持ち運び可能な端末装置であってもよい。遠隔制御装置420は、表示装置410に設けられてもよい。また、遠隔制御装置420は、持ち運び可能な端末装置の限定されるものではなく、卓上型のコンピュータであってもよい。また、操作者500は、作業機200を立った状態で遠隔操作してもよいし、座った状態で遠隔操作してもよい。
詳しくは、遠隔制御装置420は、受信した左目用のパノラマ画像PIの一部PIPおよび右目用のパノラマ画像PIの一部PIPを一旦記憶部422に格納しつつ表示装置410にそれぞれ送信する構成とされている。
遠隔操作側120の表示装置410は、遠隔制御装置420から送られてきた左目用のパノラマ画像PIの一部PIPおよび右目用のパノラマ画像PIの一部PIPをそれぞれ受信しつつ表示する構成とされている。詳しくは、表示装置410は、遠隔制御装置420からリアルタイムで送られてくる左目用のパノラマ画像PI(パノラマ動画像)の一部PIPおよび右目用のパノラマ画像PI(パノラマ動画像)の一部PIPを受信しながら再生(表示)するストリーミング再生を行うようになっている。
これにより、表示装置410は、リアルタイムで(生で)かつ3次元的な視界表示(いわゆる3D画像)を実現することができる。表示装置410による3次元的な視界表示を実現する手法としては、従来公知の手法を用いることができ、ここでは詳しい説明を省略する。
表示装置410(図1参照)は、この例では、操作者500の頭部510(具体的には目の部分)に装着される構成とされている。詳しくは、表示装置410は、頭部装着型表示装置(HMD:Head Mounted Display)とされている。なお、表示装置410は、頭部装着型表示装置(HMD)に限定されるものではなく、卓上型表示装置(モニター)や、ビデオプロジェクタであってもよい。
遠隔操作側120の構成要素400は、操作者500の視線の動きを検知する視線検知部411(図1および図5参照)をさらに備えている。視線検知部411は、この例では、操作者500(図1参照)の頭部510の姿勢を検知する姿勢検知部とされている。
視線検知部411は、図1に示すように、操作者500の頭部510に装着され、頭部510の基準姿勢(例えば操作者500が水平方向を視た姿勢)を基準にして、操作者500の頭部510の垂直方向に沿った軸線y回りのヨーイング(yawing)角度θy、前後方向に沿った軸線r回りのローリング(rolling)角度θrおよび左右方向に沿った軸線p回りのピッチング(pitching)角度θpを検知することができるようになっている。なお、基準姿勢の基準値は、操作者500の頭部510を検知するに先立って予め設定しておくことができる。
視線検知部411は、本例のように姿勢検知部とした場合、例えば、3次元ジャイロセンサ、3次元重力加速度センサ、ロータリーエンコーダー、ポテンショメータ等の各種センサを用いることができる。視線検知部411は、従来公知のものを用いることができ、ここでは詳しい説明を省略する。
また、視線検知部411(図5参照)は、検知した操作者500の頭部510の動き(具体的には頭部510の基準姿勢に対するヨーイング角度θy、ローリング角度θrおよびピッチング角度θp)のデータを遠隔制御装置420に送信するようになっている。
本実施の形態では、視線検知部411は、表示装置410に備えられている。すなわち、表示装置410は、視線検知部411を備え、視線検知部411により操作者500の頭部510の動き(具体的には頭部510の基準姿勢に対するヨーイング角度θy、ローリング角度θrおよびピッチング角度θp)を検知し、視線検知部411にて検知した操作者500の頭部510の動き(具体的には頭部510の基準姿勢に対するヨーイング角度θy、ローリング角度θrおよびピッチング角度θp)のデータを遠隔制御装置420に送信するようになっている。
視線検知部411(この例では表示装置410)から遠隔制御装置420への操作者500の頭部510の動きの送信は、遠隔制御装置420と表示装置410との間の通信と同様の通信とすることができる。また、視線検知部411(この例では表示装置410)から遠隔制御装置420への操作者500の頭部510の動きの送信は、有線通信に限定されるものではなく、短距離無線通信であってもよい。
遠隔制御装置420は、視線検知部411(この例では表示装置410)から送られてきた操作者500の頭部510の動き(具体的には頭部510の基準姿勢に対するヨーイング角度θy、ローリング角度θrおよびピッチング角度θp)のデータを作業機側110の画像処理装置320に無線通信により送信する構成とされている。
作業機側110の画像処理装置320は、遠隔制御装置420から送られてきた操作者500の頭部510の動き(具体的には頭部510の基準姿勢に対するヨーイング角度θy、ローリング角度θrおよびピッチング角度θp)のデータを受信し、受信した操作者500の頭部510の動き(具体的には頭部510の基準姿勢に対するヨーイング角度θy、ローリング角度θrおよびピッチング角度θp)に応じて、表示装置410に送信する左目用のパノラマ画像PIの一部PIPおよび右目用のパノラマ画像PIの一部PIPをそれぞれ調整する構成とされている。
図6は、画像処理装置320により操作者500の頭部510の動きに応じてパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを調整する調整処理を説明するための説明図である。なお、左目用のパノラマ画像PIおよび右目用のパノラマ画像PIは、実質的に同じ構成であるため、図6では、左目用のパノラマ画像PIおよび右目用のパノラマ画像PIを1つの図で示し、それらの調整処理をまとめて説明する。
画像処理装置320により操作者500の頭部510の動きに応じてパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを調整する調整処理は、図6に示すように、全方位的または略全方位的(この例では略全方位的)にパノラマ画像PI,PIを構成した中空球体の中心に操作者500の頭部510を配置することで、理解しやすくなる。
画像処理装置320は、パノラマ画像PI,PIにおける所定の基準点α(例えば作業機200の前方のヨーイング基準角度φy、ローリング基準角度φr、ピッチング基準角度φp)から、受信した操作者500の頭部510の動き(具体的には頭部510の基準姿勢に対するヨーイング角度θy、ローリング角度θrおよびピッチング角度θp)だけ移動させた相対基準点Δα(例えば作業機200の前方の基準点に対する相対ヨーイング基準角度φy+θy、相対ローリング基準角度φr+θr、相対ピッチング基準角度φp+θp)を算出する。
また、画像処理装置320は、パノラマ画像PI,PIにおいて、調整したパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを切り取る構成とされている。詳しくは、画像処理装置320は、パノラマ画像PI,PIから、算出した相対基準点Δαを基準にして、操作者500の視認角度に相当する切り取り角度(β,γ)で一部PIP,PIPを切り取る構成とされている。
なお、この例では、視線検知部411は、操作者500の頭部510の姿勢を検知する姿勢検知部とされているが、操作者500の視線(眼球の動き)を検知する視線検知部であってもよい。この場合、画像処理装置320は、視線検知部から応答速度が速すぎる場合には該応答速度を遅延させ調整処理または切り取り処理を行うようにすることができる。
図7は、第1実施形態に係る表示システム100の制御動作の一例を示すフローチャートである。
第1実施形態に係る表示システム100の制御動作では、図7に示すように、先ず、作業機側110の画像処理装置320は、複数のカメラ部310〜310で撮影された複数の撮影画像IM〜IM,IM〜IMによりパノラマ画像PI,PIを生成する(ステップS101)。
次に、画像処理装置320は、生成したパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを切り取る切り取り処理を行う(ステップS102)。
次に、画像処理装置320は、切り取ったパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを遠隔操作側120の遠隔制御装置420に無線通信により送信する(ステップS103)。
次に、遠隔操作側120の遠隔制御装置420は、作業機側110の画像処理装置320から送られてきたパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを受信しながら表示装置410に送信する(ステップS104)。
次に、表示装置410は、遠隔制御装置420から送られてきたパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを受信しながら表示する(ステップS105)。
次に、表示装置410は、操作者500の頭部510の動きを検知しながら遠隔制御装置420に送信する(ステップS106)。
次に、遠隔制御装置420は、表示装置410から送られてきた操作者500の頭部510の動きを受信しながら作業機側110の画像処理装置320に無線通信により送信する(ステップS107)。
次に、作業機側110の画像処理装置320は、遠隔操作側120の遠隔制御装置420から送られてきた操作者500の頭部510の動きを受信しながら頭部510の動きに応じてパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを調整する(ステップS108)。
そして、第1実施形態に係る表示システム100は、前記したステップS101〜S108の処理を処理動作が終了するまで繰り返す(ステップS109)。
以上説明した第1実施形態に係る表示システム100によれば、画像処理装置320は、遠隔制御装置420から送られてきた操作者500の頭部510の動きに応じて、表示装置410に送信する左目用のパノラマ画像PIの一部PIPおよび右目用のパノラマ画像PIの一部PIPをそれぞれ調整するので、操作者500の頭部510の動きに合わせて表示装置410に表示される3次元的な視界を調整することができ、従って、表示装置410に表示される表示画像を操作者500の視線の動きに追従させることができる。これにより、遠隔操作の操作性を向上させることが可能となる。しかも、画像処理装置320は、パノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを遠隔制御装置420に無線通信により送信するので、全てのパノラマ画像PI,PIを遠隔制御装置420に無線通信により送信する場合に比べて、無線通信上のトラフィック負荷を低減させることができる。
ところで、カメラ自身を移動させて表示装置に表示画像を表示する構成にした表示システムにおいては、表示装置に表示する表示画像を移動させるにあたり、カメラを移動させるための時間が必要となる。
この点、第1実施形態に係る表示システム100では、画像処理装置320においてパノラマ画像PI,PI(全方位的な画像または略全方位的な画像)を有しているため、カメラ自身を移動させて表示装置に表示画像を表示する構成にした表示システムに比べてカメラを移動させるために要する時間の遅れをなくすことができる。
また、第1実施形態では、複数のカメラ部310〜310は、作業機200に設けられるべき座席の水平方向(具体的には前後方向および左右方向の双方)における位置に相当する配設位置であって、該カメラ部310〜310におけるレンズの中心位置が作業機200の仕向地の平均的な体格(例えば身長や座高)を有する作業者が座席に着座したと想定した場合での目線高さに相当する着座高さ位置に設けられていることで、作業者が実際に座席に着座した場合の視界と同様のパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを表示装置410に表示することができる。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態に係る作業機200の遠隔操作のための表示システム100を模式的に示す概略構成図である。
図8に示すように、第2実施形態に係る表示システム100は、第1実施形態に係る表示システム100において、遠隔操作側120の遠隔制御装置420を複数の遠隔制御装置420〜420とし、表示装置410を、複数の遠隔制御装置420〜420にそれぞれ対応する複数の表示装置410〜410としたものである。
第2実施形態に係る表示システム100において、第1実施形態に係る表示システム100と実質的に同じ構成要素には同一符号を付し、第1実施形態に係る表示システム100とは異なる点を中心に説明する。
作業機側110の画像処理装置320は、パノラマ画像PI,PIの一部PIP〜PIP,PIP〜PIPを切り取り、切り取ったパノラマ画像PI,PIの一部PIP〜PIP,PIP〜PIPを無線通信により遠隔操作側120の複数の遠隔制御装置420〜420に送信するように構成されている。ここで、作業機側110の画像処理装置320と遠隔操作側120の複数の遠隔制御装置420〜420との間の通信は、一つの伝送路で複数の信号を同時的に伝送する多重化通信とすることができる。多重化通信としては、それには限定されないが、例えば、周波数分割多重化(FDM:Frequency Division Multiplexing)通信や時分割多重化(TDM:Time Division Multiplexing)通信等の多重化通信を挙げることができる。
遠隔操作側120の複数の遠隔制御装置420〜420は、画像処理装置320から送られてきたパノラマ画像PI,PIの一部PIP〜PIP,PIP〜PIPをそれぞれ受信し、受信したパノラマ画像PI,PIの一部PIP〜PIP,PIP〜PIPを、それぞれ対応する複数の表示装置410〜410に送信するように構成されている。
遠隔操作側120の複数の表示装置410〜410は、それぞれ対応する複数の遠隔制御装置420〜420から送られてきたパノラマ画像PI,PIの一部PIP〜PIP,PIP〜PIPを受信し、受信したパノラマ画像PI,PIの一部PIP〜PIP,PIP〜PIPをそれぞれ表示する。複数の視線検知部411〜411(この例では複数の表示装置410〜410)は、それぞれ対応する複数の操作者500〜500の頭部510〜510の動きをそれぞれ検知し、検知した複数の操作者500〜500の頭部510〜510の動きを、それぞれ対応する複数の遠隔制御装置420〜420に送信する。複数の遠隔制御装置420〜420は、それぞれ対応する複数の視線検知部411〜411(この例では複数の表示装置410〜410)から送られてきた複数の操作者500〜500の頭部510〜510の動きを画像処理装置320に無線通信により送信する。
作業機側110の画像処理装置320は、複数の遠隔制御装置420〜420から送られてきた複数の操作者500〜500の頭部510〜510の動きに応じてパノラマ画像PI,PIの一部PIP〜PIP,PIP〜PIPをそれぞれ調整する。
また、画像処理装置320は、パノラマ画像PI,PIにおいて、調整したパノラマ画像PI,PIの一部PIP〜PIP,PIP〜PIPをそれぞれ切り取る。
第2実施形態に係る表示システム100の処理の流れは、遠隔制御装置420を複数の遠隔制御装置420〜420とし、表示装置410を複数の表示装置410〜410とした以外は図7に示す第1実施形態に係る表示システム100の処理の流れと実質的に同じであり、ここでは説明を省略する。
第2実施形態に係る表示システム100によれば、複数の操作者500〜500は、各自が所望の視野で同時期にそれぞれ対応する複数の表示装置410〜410に表示される表示画像を視認することができ、これにより、第1実施形態の如く、一人の操作者500が表示装置410に表示される表示画像を視認する場合よりも作業の安全性を高めることが可能となる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る表示システム100は、第1実施形態に係る表示システム100において作業機側110の画像処理装置320で行っていた、パノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPの切り取り処理および調整処理を、遠隔操作側120の遠隔制御装置420で行うように構成したものである。
第3実施形態に係る表示システム100において、第1実施形態に係る表示システム100と実質的に同じ構成要素には同一符号を付し、第1実施形態に係る表示システム100とは異なる点を中心に説明する。
図9は、第3実施形態に係る作業機200の遠隔操作のための表示システム100における作業機側110の画像処理装置320のシステム構成を示すブロック図である。また、図10は、第3実施形態に係る表示システム100における遠隔操作側120の遠隔制御装置420のシステム構成を示すブロック図である。
図9に示すように、作業機側110の画像処理装置320は、生成した左目用のパノラマ画像PI(全てのパノラマ画像PIのデータ)および右目用のパノラマ画像PI(全てのパノラマ画像PIのデータ)を遠隔操作側120の遠隔制御装置420に無線通信によりそれぞれ送信する構成とされている。
図10に示すように、遠隔操作側120の遠隔制御装置420は、画像処理装置320から送られてきた左目用のパノラマ画像PI(全てのパノラマ画像PIのデータ)および右目用のパノラマ画像PI(全てのパノラマ画像PIのデータ)を受信し、受信した左目用のパノラマ画像PIの一部PIPおよび右目用のパノラマ画像PIの一部PIPを切り取り、切り取った左目用のパノラマ画像PIの一部PIPおよび右目用のパノラマ画像PIの一部PIPを表示装置410にそれぞれ送信する構成とされている。
詳しくは、遠隔制御装置420は、受信した左目用のパノラマ画像PIおよび右目用のパノラマ画像PIを一旦記憶部422に格納する。
遠隔制御装置420は、記憶部422に格納した左目用のパノラマ画像PIの一部PIPおよび右目用のパノラマ画像PIの一部PIPを切り取る切り取り処理を行う構成とされている。
なお、遠隔制御装置420によりパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを切り取る切り取り処理は、図4に示す画像処理装置320によりパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを切り取る切り取り処理と同様の処理であり、ここでは説明を省略する。
遠隔制御装置420は、表示装置410から送られてきた操作者500の頭部510の動きに応じて、表示装置410に送信する左目用のパノラマ画像PIの一部PIPおよび右目用のパノラマ画像PIの一部PIPをそれぞれ調整する。
なお、遠隔制御装置420により操作者500の頭部510の動きに応じてパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを調整する調整処理は、図6に示す画像処理装置320により操作者500の頭部510の動きに応じてパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを調整する調整処理と同様の処理であり、ここでは説明を省略する。
また、遠隔制御装置420は、パノラマ画像PI,PIにおいて、調整したパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPをそれぞれ切り取る。
図11は、第3実施形態に係る表示システム100の制御動作の一例を示すフローチャートである。
第3実施形態に係る表示システム100の制御動作では、図11に示すように、先ず、作業機側110の画像処理装置320は、複数のカメラ部310〜310で撮影された複数の撮影画像IM〜IM,IM〜IMによりパノラマ画像PI,PIを生成する(ステップS201)。
次に、画像処理装置320は、生成したパノラマ画像PI,PIを遠隔操作側120の遠隔制御装置420に無線通信により送信する(ステップS202)。
次に、遠隔操作側120の遠隔制御装置420は、作業機側110の画像処理装置320から送られてきたパノラマ画像PI,PIを受信しながらパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを切り取る切り取り処理を行う(ステップS203)。
次に、遠隔制御装置420は、切り取ったパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを表示装置410に送信する(ステップS204)。
次に、表示装置410は、遠隔制御装置420から送られてきたパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを受信しながら表示する(ステップS205)。
次に、表示装置410は、操作者500の頭部510の動きを検知しながら遠隔制御装置420に送信する(ステップS206)。
次に、遠隔制御装置420は、表示装置410から送られてきた操作者500の頭部510の動きを受信しながら頭部510の動きに応じてパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを調整する(ステップS207)。
そして、第3実施形態に係る表示システム100は、前記したステップS201〜S207の処理を処理動作が終了するまで繰り返す(ステップS208)。
第3実施形態に係る表示システム100によれば、遠隔制御装置420は、表示装置410から送られてきた操作者500の頭部510の動きに応じて、表示装置410に送信する左目用のパノラマ画像PIの一部PIPおよび右目用のパノラマ画像PIの一部PIPをそれぞれ調整するので、操作者500の頭部510の動きに合わせて表示装置410に表示される3次元的な視界を調整することができ、従って、表示装置410に表示される表示画像を操作者500の視線の動きに追従させることができる。これにより、遠隔操作の操作性を向上させることが可能となる。しかも、操作者500の頭部510の動きに応じてパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを調整する調整処理を遠隔操作側120の遠隔制御装置420で行うので、該調整処理を作業機側110の画像処理装置320で行う場合に比べて、遠隔操作側120の遠隔制御装置420から作業機側110の画像処理装置320に頭部510の動きを送信するための時間を短縮することができる。
ところで、カメラ自身を移動させて表示装置に表示画像を表示する構成にした表示システムにおいては、表示装置に表示する表示画像を移動させるにあたり、カメラを移動させるための時間が必要となる。
この点、第3実施形態に係る表示システム100では、遠隔制御装置420においてパノラマ画像PI,PI(全方位的な画像または略全方位的な画像)を有しているため、カメラ自身を移動させて表示装置に表示画像を表示する構成にした表示システムに比べてカメラを移動させるために要する時間の遅れをなくすことができる。
(第4実施形態)
図12は、第4実施形態に係る作業機200の遠隔操作のための表示システム100を模式的に示す概略構成図である。
図12に示すように、第4実施形態に係る表示システム100は、第3実施形態に係る表示システム100において、遠隔操作側120の遠隔制御装置420を複数の遠隔制御装置420〜420とし、表示装置410を、複数の遠隔制御装置420〜420にそれぞれ対応する複数の表示装置410〜410としたものである。
第4実施形態に係る表示システム100において、第3実施形態に係る表示システム100と実質的に同じ構成要素には同一符号を付し、第3実施形態に係る表示システム100とは異なる点を中心に説明する。
作業機側110の画像処理装置320は、パノラマ画像PI,PI(全てのパノラマ画像PI,PIのデータ)を無線通信により遠隔操作側120の複数の遠隔制御装置420〜420に送信するように構成されている。ここで、作業機側110の画像処理装置320と遠隔操作側120の複数の遠隔制御装置420〜420との間の通信は、第2実施形態の場合と同様であり、ここでは説明を省略する。
遠隔操作側120の複数の遠隔制御装置420〜420は、画像処理装置320から送られてきたパノラマ画像PI,PIをそれぞれ受信し、受信したパノラマ画像PI,PIの一部PIP〜PIP,PIP〜PIPを切り取り、切り取ったパノラマ画像PI,PIの一部PIP〜PIP,PIP〜PIPを、それぞれ対応する複数の表示装置410〜410に送信するように構成されている。
遠隔操作側120の複数の表示装置410〜410は、それぞれ対応する複数の遠隔制御装置420〜420から送られてきたパノラマ画像PI,PIの一部PIP〜PIP,PIP〜PIPを受信し、受信したパノラマ画像PI,PIの一部PIP〜PIP,PIP〜PIPをそれぞれ表示する。複数の視線検知部411〜411(この例では複数の表示装置410〜410)は、それぞれ対応する複数の操作者500〜500の頭部510〜510の動きをそれぞれ検知し、検知した複数の操作者500〜500の頭部510〜510の動きを、それぞれ対応する複数の遠隔制御装置420〜420に送信する。
遠隔操作側120の複数の遠隔制御装置420〜420は、複数の視線検知部411〜411(この例では複数の表示装置410〜410)から送られてきた複数の操作者500〜500の頭部510〜510の動きに応じてパノラマ画像PI,PIの一部PIP〜PIP,PIP〜PIPをそれぞれ調整する。
また、遠隔制御装置420は、パノラマ画像PI,PIにおいて、調整したパノラマ画像PI,PIの一部PIP〜PIP,PIP〜PIPをそれぞれ切り取る。
第4実施形態に係る表示システム100の処理の流れは、遠隔制御装置420を複数の遠隔制御装置420〜420とし、表示装置410を複数の表示装置410〜410とした以外は図11に示す第3実施形態に係る表示システム100の処理の流れと実質的に同じであり、ここでは説明を省略する。
第4実施形態に係る表示システム100によれば、複数の操作者500〜500は、各自が所望の視野で同時期にそれぞれ対応する複数の表示装置410〜410に表示される表示画像を視認することができ、これにより、第3実施形態の如く、一人の操作者500が表示装置410に表示される表示画像を視認する場合よりも作業の安全性を高めることが可能となる。
(第5実施形態)
図13は、第5実施形態に係る作業機200の遠隔操作のための表示システム100を模式的に示す概略側面図である。
図13に示すように、第5実施形態に係る表示システム100は、第1実施形態から第4実施形態に係る表示システム100〜100において、作業機200に設けられた支持部材330に代えて、昇降可能および垂直方向に回動可能な支持部材340を設けたものである。
第5実施形態に係る表示システム100において、第1実施形態から第4実施形態に係る表示システム100〜100と実質的に同じ構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
支持部材340は、複数のカメラ部310〜310を支持する支持体331と、上端部で支持体331を複数のカメラ部310〜310が水平姿勢を維持するように支持する一方、下端部で上部体221に支持される支持台(この例では支持アーム342)とを有している。
支持アーム342は、この例では、上端部で支持体331を左右方向に沿った軸線(第1支点342a)回りに回動自在に支持する一方、下端部で上部体221に左右方向に沿った軸線(第2支点342b)回りに回動自在に支持される構成とされている。詳しくは、支持アーム342は、左右方向に沿った軸線(第2支点342b)回りの回動に拘わらず、第2支点342bが第1支点342aよりも後方に位置するように構成されている。支持アーム342は、複数(この例では前後方向で2本)の支持アーム342〜342とされている。複数の支持アーム342〜342は、前後方向に沿って平行に並設された状態で支持体331を上下移動可能に支持する平行リンク構成とされている。複数の支持アーム342〜342の第1支点342a〜342aと第2支点342b〜342bとの間の距離は、複数のカメラ部310〜310が水平姿勢を維持する距離とされている。この例では、複数の支持アーム342〜342の第1支点342a〜342aと第2支点342b〜342bとは、水平方向に沿って設けられており、複数の支持アーム342〜342の第1支点342a〜342aと第2支点342b〜342bとの間の距離は、何れも同一距離とされている。これにより、支持部材340は、複数の支持アーム342〜342の左右方向に沿った軸線(第2支点342b〜342b)回りの回動に拘わらず、複数のカメラ部310〜310を水平姿勢に維持することができる。ここで、水平姿勢は、既述のとおり、作業機200が水平面に設置された場合での姿勢である。
また、支持部材340は、支持アーム342〜342を駆動する駆動部343を備えている。駆動部343は、遠隔操作側120の遠隔操作装置230から操作指令が送信されることで作動し、支持アーム342〜342を回動および複数のカメラ部310〜310を昇降するようになっている。これにより、操作者500は、支持アーム342〜342の回動動作を遠隔操作することにより、複数のカメラ部310〜310を昇降させることができる。
この例では、支持部材340は、カメラ部310〜310におけるレンズの中心位置の昇降方向における移動範囲Rが作業機200の仕向地の平均的な体格(例えば身長や座高)を有する作業者が座席に着座したと想定した場合での目線高さに相当する着座高さ位置Hを含むように構成されている。ここで、画像処理装置320は、カメラ部310〜310におけるレンズの中心位置の昇降方向における現在の高さ位置を遠隔制御装置420に送信し、遠隔制御装置420は、現在の高さ位置を表示装置410に送信し、表示装置410は、カメラ部310〜310におけるレンズの中心位置の最大高さ位置MAX、最小高さ位置MINさらには着座高さ位置H等の各種の指標位置を表示した状態で、現在の高さ位置を表示するようになっていてもよい。これにより、操作者500は、カメラ部310〜310におけるレンズの中心位置の現在の高さ位置を認識することが可能となる。
また、支持部材340は、カメラ部310〜310におけるレンズの中心位置が着座高さ位置Hに位置しているときに、カメラ部310〜310が作業機200に設けられるべき座席の水平方向(具体的には前後方向)における位置に相当する配設位置に位置するように構成されている。
なお、支持アーム342は、上端部で支持体331を固定した状態で支持体331を昇降可能に支持する構成とされていてもよい。
第5実施形態に係る表示システム100によれば、複数のカメラ部310〜310は、昇降可能および垂直方向に回動可能な支持部材340に設けられていることで、操作者500は、必要に応じて複数のカメラ部310〜310におけるレンズの中心位置の高さ、ひいては、操作者500の視野高さを調整することができる。その結果、例えば、操作者500は、鳥瞰的な視野により作業機200の周囲状況のより広い視野を把握することが可能となる。また、複数のカメラ部310〜310の高さ位置が低くなるように支持部材340を作動させることで、作業機200は、たとえ作業現場が穴の中や天井が低い場所であっても該作業現場に容易に入っていくことが可能となる。さらに、操作者500が周囲状況を直視して(直接確認して)操作している場合は、複数のカメラ部310〜310が作業機200に納まるように支持部材340を作動させることで、複数のカメラ部310〜310を作業機200に格納することができる。また、支持アーム342〜342は、第2支点342b〜342bが第1支点342a〜342aよりも後方に位置するように構成されていることで、カメラ部310〜310は作業部220における第1支点342a〜342aより前方の作業状態を確実に撮影することが可能となる。
(第6実施形態)
第6実施形態に係る表示システム100は、第1実施形態から第5実施形態に係る表示システム100〜100において、複数のカメラ部310〜310の周辺部(近傍或いは近接した位置)に設けられた照明装置350〜350,350〜350を備えたものである。
図14は、第6実施形態に係る作業機200の遠隔操作のための表示システム100におけるカメラ部310を構成する一対のカメラ311,312および一対のカメラ311,312に設けられた照明装置350,350の一例を正面から視た概略構成図である。なお、複数のカメラ部310〜310にそれぞれ設けられる照明装置350〜350,350〜350は、何れも同じ構成であり、図14では、複数のカメラ部310〜310のうちの1つのカメラ部310に設けられた照明装置350,350に代表させて示している。
図14に示すように、照明装置350,350は、一対のカメラ311,312のレンズ311a,312aの周縁部の少なくとも一部に(この例では全周にわたって)光出射側が被写体側を向くように設けられている。この例では、照明装置350,350は、一対のカメラ311,312のレンズ311a,312aの周縁部の全周に亘ってそれぞれ設けられた複数(この例では8個)の発光素子351〜351,351〜351(具体的には発光ダイオード)を備えている。複数の発光素子351〜351,351〜351は、レンズ311a,312aの周方向に沿って均等または略均等に設けられている。
第6実施形態に係る表示システム100によれば、複数のカメラ部310〜310の周辺部に照明装置350〜350,350〜350が設けられていることで、照明装置350〜350,350〜350から照射される光により、複数のカメラ部310〜310によって撮影された撮影画像に影が入ることを効果的に防止することが可能となる。
(第7実施形態)
ところで、作業現場では、作業計画(例えばどの程度の深さや範囲で掘削するのかといった作業計画)、作業部220の回動範囲(具体的には上部体221の旋回範囲やブーム222、アーム223およびバケット224の揺動範囲)またはガス管や水道管等の埋設管の位置などを操作者500が予め認識して作業することは、作業の効率性や安全性といった作業性を向上させる上で極めて重要である。
かかる観点から、第7実施形態に係る表示システム100は、第1実施形態から第6実施形態に係る表示システム100〜100において、パノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPに対応する作業補助情報Q,Q(例えば作業計画、作業部220の回動範囲またはガス管や水道管等の埋設管の位置などや、その他の補足的な情報)の一部Q1,Q1をパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPと共にパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPに対応させて追加的に表示装置410に表示させて拡張現実(AR:Augmented Reality)を実現する構成とされている。ここで、拡張現実は、現実環境の情報に現実環境に関連する視覚情報を付け加える技術、詳しくは、カメラ部310〜310で撮影された現実環境の映像にコンピュータによる現実環境に関連する映像をリアルタイムでカメラ部310〜310の映像の動きに合わせて合成する技術である。
図15は、第7実施形態に係る作業機200の遠隔操作のための表示システム100において、パノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPに対応する作業補助情報Q,Qの一部Q1,Q1をパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPと共にパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPに対応させて追加的に表示装置410に表示している表示画面D,Dの一例を示す表示図である。図15では、作業補助情報Q,Qとして、地面G,Gの下に埋められた配管網の地図に基づいたガス管や水道管等の埋設管(作業補助情報Q,Qの一部Q1,Q1)の例を示している。また、左目用のパノラマ画像PIの一部PIPおよび右目用のパノラマ画像PIの一部PIPは、実質的に同じ構成であるため、図15では、左目用のパノラマ画像PIの一部PIPおよび右目用のパノラマ画像PIの一部PIPを1つの図で示し、それらの拡張現実の処理をまとめて説明する。
第1実施形態および第3実施形態での遠隔制御装置420,420または第1実施形態での画像処理装置320は、表示システム100において予め準備されたデータベース(例えば遠隔制御装置420における記憶部422または画像処理装置320における記憶部322に予め格納されたデータベース)、または、表示システム100とは別の場所に設けられたデータベース(例えばインターネット上のサーバからダウンロードされたデータベース)に基づいて切り取り処理後のパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPに対応する作業補助情報Q,Qの一部Q1,Q1を切り取り処理後のパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPに対応させて切り取り処理後のパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPに付加する構成とされている。
或いは、第1実施形態および第3実施形態での画像処理装置320,320または第3実施形態での遠隔制御装置420は、表示システム100において予め準備されたデータベース(例えば遠隔制御装置420における記憶部422または画像処理装置320における記憶部322に予め格納されたデータベース)、または、表示システム100とは別の場所に設けられたデータベース(例えばインターネット上のサーバからダウンロードされたデータベース)に基づいて切り取り処理前のパノラマ画像PI,PIに対応する作業補助情報Q,Qを切り取り処理前のパノラマ画像PI,PIに対応させて切り取り処理前のパノラマ画像PI,PIに付加する構成とされている。そして、パノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPを切り取り処理では、対応する作業補助情報Q,Qの一部Q1,Q1も切り取る。
このデータベースとしては、例えば、CAD(Computer Aided Design)モデルに存在するデータベースを挙げることができる。なお、パノラマ画像PI,PIは、例えば、作業機200における全地球測位システム(GNNS:Global Navigation Satellite System)を用いた位置情報(緯度、経度)を含んでいる。また、作業補助情報Q,Qは、例えば、パノラマ画像PI,PIの位置情報(緯度、経度)に対応した位置情報(緯度、経度)を含むパノラマ画像を構成する情報とされている。
そして、表示装置410は、パノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPに対応する作業補助情報Q,Qの一部Q1,Q1をパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPと共にパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPに対応させて追加的に表示する構成とされている。
これにより、操作者500は、作業補助情報Q,Qを予め認識することができる。例えば、操作者500は、作業部220の回動位置(具体的には上部体221の旋回位置並びにブーム222、アーム223およびバケット224の揺動位置)が作業計画の所定の基準値に達しているか否か(例えば基準作業深さや所定の基準作業範囲を超えるか否か)、作業現場の作業範囲に達しているか否か(例えば作業現場の天井に接触するか否か)、また、作業現場の埋設物に達しているか否か(例えばガス管や水道管等の埋設管Q1に接触するか否か)を認識することができる。
なお、かかる拡張現実を実現する構成は、従来公知の手法を用いて実現することができ、ここでは詳しい説明を省略する。
第7実施形態に係る表示システム100によれば、表示装置410は、表示システム100において予め準備されたデータベース、または、表示システム100とは別の場所に設けられたデータベースに基づいてパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPに対応する作業補助情報Q,Qの一部Q1,Q1をパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPと共にパノラマ画像PI,PIの一部PIP,PIPに対応させて追加的に表示することで、操作者500は、作業補助情報Q,Q(例えば作業計画、前記作業部の回動範囲またはガス管や水道管等の埋設管の位置などや、その他の補足的な情報)を予め認識することができ、これにより、作業の効率性や安全性といった作業性を向上させることが可能となる。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、かかる実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明は、作業機の遠隔操作のための表示システムに係るものであり、特に、表示装置に表示される表示画像を操作者の視線の動きに追従させるための用途に適用できる。
100 表示システム
110 作業機側
120 遠隔操作側
200 作業機
210 走行体
220 作業部
221 上部体
222 ブーム
223 アーム
224 バケット
230 遠隔操作装置
231 操作部
300 作業機側の構成要素
310 カメラ部
311 左目用のカメラ
311a レンズ
312 右目用のカメラ
312a レンズ
320 画像処理装置
321 制御部
322 記憶部
323 通信部
330 支持部材
331 支持体
331a 固定部材
332 支柱
340 支持部材
342 支持アーム
342a 第1支点
342b 第2支点
343 駆動部
350 照明装置
351 発光素子
400 遠隔操作側の構成要素
410 表示装置
411 視線検知部
420 遠隔制御装置
421 制御部
422 記憶部
423 通信部
500 操作者
510 頭部
CB1 接続ケーブル
CB2 接続ケーブル
D 表示画面
G 地面
H 着座高さ位置
IM 撮影画像
MAX 最大高さ位置
MIN 最小高さ位置
PI パノラマ画像
PIP パノラマ画像の一部
Q 作業補助情報
Q1 作業補助情報の一部
R 移動範囲
d 間隔
Δα 相対基準点
α 基準点
β 水平方向の切り取り角度
γ 垂直方向の切り取り角度
θp ピッチング角度
θr ローリング角度
θy ヨーイング角度
φp ピッチング基準角度
φr ローリング基準角度
φy ヨーイング基準角度

Claims (6)

  1. 作業機の遠隔操作のための表示システムであって、
    水平方向に回転可能かつ垂直方向に揺動可能な作業部を有する作業機に設けられた複数のカメラ部と、
    前記作業機に設けられ、かつ、前記複数のカメラ部によって撮影された複数の撮影画像に基づいてパノラマ画像を生成し、生成した前記パノラマ画像の一部を無線通信により送信する画像処理装置と、
    前記遠隔操作側の表示装置と、
    前記画像処理装置から送られてきた前記パノラマ画像の一部を受信し、受信した前記パノラマ画像の一部を前記表示装置に送信する遠隔制御装置と
    操作者の眼球の動きを検知する視線検知部と
    を備え、
    前記カメラ部は、左目用および右目用の一対のカメラからなり、
    前記画像処理装置は、前記一対のカメラによってそれぞれ撮影された前記左目用および右目用の撮影画像に基づいて前記左目用および右目用の前記パノラマ画像をそれぞれ生成し、生成した前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部を前記操作者の視認角度に相当する所定の切り取り角度で切り取る切り取り処理を行い、切り取った前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部を前記遠隔制御装置に前記無線通信によりそれぞれ送信し、
    前記遠隔制御装置は、前記画像処理装置から送られてきた前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部をそれぞれ受信し、受信した前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部を前記表示装置にそれぞれ送信し、
    前記表示装置は、前記操作者の頭部に装着される構成とされており、前記遠隔制御装置から送られてきた前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部をそれぞれ受信し、受信した前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部をそれぞれ表示し、前記操作者の眼球の動きを検知し、検知した前記操作者の眼球の動きを前記遠隔制御装置に送信し、
    前記遠隔制御装置は、前記表示装置から送られてきた前記操作者の眼球の動きを前記画像処理装置に前記無線通信により送信し、
    前記画像処理装置は、前記遠隔制御装置から送られてきた前記操作者の眼球の動きに応じて、前記表示装置に送信する前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部の前記切り取り角度をそれぞれ調整する調整処理を行い、前記視線検知部からの応答速度が所定の応答速度よりも速い場合には該応答速度を遅延させ前記調整処理または前記切り取り処理を行うことを特徴とする作業機の遠隔操作のための表示システム。
  2. 請求項に記載の作業機の遠隔操作のための表示システムであって、
    前記複数のカメラ部は、前記作業機に設けられるべき座席の水平方向における位置に相当する配設位置であって、該カメラ部におけるレンズの中心位置が前記作業機の仕向地の平均的な体格を有する作業者が前記座席に着座したと想定した場合での目線高さに相当する着座高さ位置に設けられていることを特徴とする作業機の遠隔操作のための表示システム。
  3. 作業機の遠隔操作のための表示システムであって、
    水平方向に回転可能かつ垂直方向に揺動可能な作業部を有する作業機に設けられた複数のカメラ部と、
    前記作業機に設けられ、かつ、前記複数のカメラ部によって撮影された複数の撮影画像に基づいてパノラマ画像を生成し、生成した前記パノラマ画像の一部を無線通信により送信する画像処理装置と、
    前記遠隔操作側の表示装置と、
    前記画像処理装置から送られてきた前記パノラマ画像の一部を受信し、受信した前記パノラマ画像の一部を前記表示装置に送信する遠隔制御装置と
    を備え、
    前記カメラ部は、左目用および右目用の一対のカメラからなり、
    前記画像処理装置は、前記一対のカメラによってそれぞれ撮影された前記左目用および右目用の撮影画像に基づいて前記左目用および右目用の前記パノラマ画像をそれぞれ生成し、生成した前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部を操作者の視認角度に相当する所定の切り取り角度で切り取り、切り取った前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部を前記遠隔制御装置に前記無線通信によりそれぞれ送信し、
    前記遠隔制御装置は、前記画像処理装置から送られてきた前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部をそれぞれ受信し、受信した前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部を前記表示装置にそれぞれ送信し、
    前記表示装置は、前記操作者の頭部に装着される構成とされており、前記遠隔制御装置から送られてきた前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部をそれぞれ受信し、受信した前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部をそれぞれ表示し、前記操作者の頭部の動きを検知し、検知した前記操作者の頭部の動きを前記遠隔制御装置に送信し、
    前記遠隔制御装置は、前記表示装置から送られてきた前記操作者の頭部の動きを前記画像処理装置に前記無線通信により送信し、
    前記画像処理装置は、前記遠隔制御装置から送られてきた前記操作者の頭部の動きに応じて、前記表示装置に送信する前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部の前記切り取り角度をそれぞれ調整し、
    前記表示装置は、当該表示システムにおいて予め準備されたデータベース、または、当該表示システムとは別の場所に設けられたデータベースに基づいて前記パノラマ画像の一部に対応する作業補助情報の一部を前記パノラマ画像の一部と共に前記パノラマ画像の一部に対応させて追加的に表示し、
    前記複数のカメラ部は、前記作業機に設けられるべき座席の水平方向における位置に相当する配設位置であって、該カメラ部におけるレンズの中心位置が前記作業機の仕向地の平均的な体格を有する作業者が前記座席に着座したと想定した場合での目線高さに相当する着座高さ位置に設けられていることを特徴とする作業機の遠隔操作のための表示システム。
  4. 請求項1から請求項までの何れか1つに記載の作業機の遠隔操作のための表示システムであって、
    前記複数のカメラ部は、昇降可能および垂直方向に回動可能な支持部材に設けられていることを特徴とする作業機の遠隔操作のための表示システム。
  5. 請求項1から請求項までの何れか1つに記載の作業機の遠隔操作のための表示システムであって、
    前記カメラ部の周辺部に照明装置が設けられていることを特徴とする作業機の遠隔操作のための表示システム。
  6. 作業機の遠隔操作のための表示システムであって、
    水平方向に回転可能かつ垂直方向に揺動可能な作業部を有する作業機に設けられた複数のカメラ部と、
    前記作業機に設けられ、かつ、前記複数のカメラ部によって撮影された複数の撮影画像に基づいてパノラマ画像を生成し、生成した前記パノラマ画像を無線通信により送信する画像処理装置と、
    前記遠隔操作側の表示装置と、
    前記画像処理装置から送られてきた前記パノラマ画像を受信し、受信した前記パノラマ画像の一部を前記表示装置に送信する遠隔制御装置と
    操作者の眼球の動きを検知する視線検知部と
    を備え、
    前記カメラ部は、左目用および右目用の一対のカメラからなり、
    前記画像処理装置は、前記一対のカメラによってそれぞれ撮影された前記左目用および右目用の撮影画像に基づいて前記左目用および右目用の前記パノラマ画像をそれぞれ生成し、生成した前記左目用および右目用の前記パノラマ画像を前記遠隔制御装置に前記無線通信によりそれぞれ送信し、
    前記遠隔制御装置は、前記画像処理装置から送られてきた前記左目用および右目用の前記パノラマ画像をそれぞれ受信し、受信した前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部を前記操作者の視認角度に相当する所定の切り取り角度で切り取る切り取り処理を行い、切り取った前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部を前記表示装置にそれぞれ送信し、
    前記表示装置は、前記操作者の頭部に装着される構成とされており、前記遠隔制御装置から送られてきた前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部をそれぞれ受信し、受信した前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部をそれぞれ表示し、前記操作者の眼球の動きを検知し、検知した前記操作者の眼球の動きを前記遠隔制御装置に送信し、
    前記遠隔制御装置は、前記表示装置から送られてきた前記操作者の眼球の動きに応じて、前記表示装置に送信する前記左目用および右目用の前記パノラマ画像の一部の前記切り取り角度をそれぞれ調整する調整処理を行い、前記視線検知部からの応答速度が所定の応答速度よりも速い場合には該応答速度を遅延させ前記調整処理または前記切り取り処理を行うことを特徴とする作業機の遠隔操作のための表示システム。
JP2017522339A 2014-11-17 2014-11-17 作業機の遠隔操作のための表示システム Active JP6612865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2014/002551 WO2016079557A1 (en) 2014-11-17 2014-11-17 Display system for remote control of working machine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198585A Division JP6857701B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 作業機、表示装置および作業機の遠隔操作のための表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018501684A JP2018501684A (ja) 2018-01-18
JP6612865B2 true JP6612865B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=52774284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522339A Active JP6612865B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 作業機の遠隔操作のための表示システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10474228B2 (ja)
EP (1) EP3222042B1 (ja)
JP (1) JP6612865B2 (ja)
CN (2) CN107111928B (ja)
WO (1) WO2016079557A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017159063A1 (ja) * 2016-03-14 2019-01-17 ソニー株式会社 表示装置並びに情報処理端末装置
US10539797B2 (en) * 2016-05-06 2020-01-21 Colopl, Inc. Method of providing virtual space, program therefor, and recording medium
JP6957597B2 (ja) * 2017-03-07 2021-11-02 住友重機械工業株式会社 ショベル及びショベルの作業支援システム
EP3594416B1 (en) * 2017-03-07 2022-07-27 Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. Shovel
JP6929674B2 (ja) * 2017-03-22 2021-09-01 株式会社東京エネシス 環境画像表示システム及び環境画像表示方法
CN108933920B (zh) * 2017-05-25 2023-02-17 中兴通讯股份有限公司 一种视频画面的输出、查看方法及装置
TWI697692B (zh) 2017-08-01 2020-07-01 緯創資通股份有限公司 近眼顯示系統及其操作方法
US11010975B1 (en) 2018-03-06 2021-05-18 Velan Studios, Inc. Remote camera augmented reality system
JP7060418B2 (ja) * 2018-03-15 2022-04-26 株式会社デンソーテン 車両遠隔操作装置及び車両遠隔操作方法
JP7014007B2 (ja) * 2018-03-29 2022-02-01 コベルコ建機株式会社 作業機械の遠隔操作システム
JP7000957B2 (ja) 2018-03-29 2022-01-19 コベルコ建機株式会社 作業機械操縦装置
US11434623B2 (en) * 2018-09-25 2022-09-06 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work-implement external-shape measurement system, work-implement external-shape display system, work-implement control system and work machine
JP7420733B2 (ja) 2018-10-31 2024-01-23 株式会社小松製作所 表示制御システムおよび表示制御方法
JP7151392B2 (ja) * 2018-11-07 2022-10-12 コベルコ建機株式会社 建設機械の遠隔操作装置
SE1851590A1 (sv) 2018-12-14 2020-06-15 Brokk Ab Fjärrstyrd demoleringsrobot med förbättrat användningsområde och ett förfarande för att åstadkomma en sådan demoteringsrobot.
JP7160702B2 (ja) * 2019-01-23 2022-10-25 株式会社小松製作所 作業機械のシステム及び方法
JP7318258B2 (ja) * 2019-03-26 2023-08-01 コベルコ建機株式会社 遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ
JP7287047B2 (ja) * 2019-03-27 2023-06-06 コベルコ建機株式会社 遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ
JP7372061B2 (ja) * 2019-07-01 2023-10-31 株式会社日立製作所 遠隔作業支援システム
US11200654B2 (en) 2019-08-14 2021-12-14 Cnh Industrial America Llc System and method for determining field characteristics based on a displayed light pattern
JP7244197B2 (ja) * 2019-12-04 2023-03-22 株式会社三井E&Sマシナリー カメラ視野移動機構
JP7484401B2 (ja) * 2020-05-13 2024-05-16 コベルコ建機株式会社 作業機械の遠隔操作支援システム
US11505919B2 (en) * 2020-07-27 2022-11-22 Caterpillar Inc. Method for remote operation of machines using a mobile device
EP4033035A1 (en) * 2021-01-20 2022-07-27 Volvo Construction Equipment AB A system and method therein for remote operation of a working machine comprising a tool

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556925A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 A T R Tsushin Syst Kenkyusho:Kk 視線情報制御装置
JP3146080B2 (ja) * 1993-01-08 2001-03-12 株式会社間組 掘削機運転装置
JPH08292394A (ja) * 1995-01-24 1996-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 頭部搭載型画像表示装置
JP3604443B2 (ja) * 1995-02-28 2004-12-22 株式会社島津製作所 テレビジョンシステム
JP2973867B2 (ja) * 1995-05-26 1999-11-08 日本電気株式会社 視点追従型立体表示装置および視点追従方法
US6195204B1 (en) 1998-08-28 2001-02-27 Lucent Technologies Inc. Compact high resolution panoramic viewing system
ATE420528T1 (de) 1998-09-17 2009-01-15 Yissum Res Dev Co System und verfahren zur erzeugung und darstellung von panoramabildern und filmen
US7477284B2 (en) 1999-09-16 2009-01-13 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem System and method for capturing and viewing stereoscopic panoramic images
US6831677B2 (en) 2000-02-24 2004-12-14 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem System and method for facilitating the adjustment of disparity in a stereoscopic panoramic image pair
US6795109B2 (en) 1999-09-16 2004-09-21 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Stereo panoramic camera arrangements for recording panoramic images useful in a stereo panoramic image pair
WO2001079908A1 (en) 1999-12-31 2001-10-25 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Stereo panoramic camera arrangements for recording panoramic images useful in a stereo panoramic image pair
WO2001080545A2 (en) 2000-04-19 2001-10-25 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem System and method for capturing and viewing stereoscopic panoramic images
JP2002345058A (ja) 2001-05-14 2002-11-29 Komatsu Ltd 作業機械の遠隔操作装置
US7463280B2 (en) 2003-06-03 2008-12-09 Steuart Iii Leonard P Digital 3D/360 degree camera system
JP4053960B2 (ja) 2003-10-07 2008-02-27 日立建機株式会社 移動式作業機の埋設物処理支援装置
JP4517336B2 (ja) * 2004-02-24 2010-08-04 マツダ株式会社 シミュレーション装置及びその方法
JP2005308282A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Komatsu Ltd 火器装置
US20070182812A1 (en) 2004-05-19 2007-08-09 Ritchey Kurtis J Panoramic image-based virtual reality/telepresence audio-visual system and method
US20060103723A1 (en) 2004-11-18 2006-05-18 Advanced Fuel Research, Inc. Panoramic stereoscopic video system
US20070002131A1 (en) 2005-02-15 2007-01-04 Ritchey Kurtis J Dynamic interactive region-of-interest panoramic/three-dimensional immersive communication system and method
WO2006110584A2 (en) 2005-04-07 2006-10-19 Axis Engineering Technologies, Inc. Stereoscopic wide field of view imaging system
JP4561525B2 (ja) * 2005-08-10 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 表示装置および遊技機
US9344612B2 (en) 2006-02-15 2016-05-17 Kenneth Ira Ritchey Non-interference field-of-view support apparatus for a panoramic facial sensor
US9101279B2 (en) 2006-02-15 2015-08-11 Virtual Video Reality By Ritchey, Llc Mobile user borne brain activity data and surrounding environment data correlation system
US20100045773A1 (en) 2007-11-06 2010-02-25 Ritchey Kurtis J Panoramic adapter system and method with spherical field-of-view coverage
JP2008111269A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Komatsu Ltd 画像表示システム
JP2008144379A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 遠隔操縦作業機の画像処理システム
JP2009117990A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Sony Corp 情報提示装置及び情報提示方法
US8615383B2 (en) * 2008-01-18 2013-12-24 Lockheed Martin Corporation Immersive collaborative environment using motion capture, head mounted display, and cave
US8355041B2 (en) 2008-02-14 2013-01-15 Cisco Technology, Inc. Telepresence system for 360 degree video conferencing
JP2010256534A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Fujifilm Corp 全方位画像表示用ヘッドマウントディスプレイ装置
JP5393301B2 (ja) * 2009-07-06 2014-01-22 住友建機株式会社 建設機械のモニター装置
CN101943982B (zh) * 2009-07-10 2012-12-12 北京大学 基于被跟踪的眼睛运动的图像操作
JP5269026B2 (ja) * 2010-09-29 2013-08-21 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
KR101891786B1 (ko) * 2011-11-29 2018-08-27 삼성전자주식회사 아이 트래킹 기반의 사용자 기능 운용 방법 및 이를 지원하는 단말기
CN202334770U (zh) * 2011-12-04 2012-07-11 长安大学 工程机械用全景监控系统
CN102880292A (zh) * 2012-09-11 2013-01-16 上海摩软通讯技术有限公司 移动终端及其操控方法
EP2922049A4 (en) 2012-11-13 2016-07-13 Sony Corp PICTURE DISPLAY DEVICE AND PICTURE DISPLAY METHOD, MOBILE BODY DEVICE, PICTURE DISPLAY SYSTEM AND COMPUTER PROGRAM
US9715008B1 (en) * 2013-03-20 2017-07-25 Bentley Systems, Incorporated Visualization of 3-D GPR data in augmented reality
US9908048B2 (en) * 2013-06-08 2018-03-06 Sony Interactive Entertainment Inc. Systems and methods for transitioning between transparent mode and non-transparent mode in a head mounted display
CN103345305B (zh) * 2013-07-22 2016-08-31 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于移动终端输入法的候选词控制方法、装置和移动终端
CN103472915B (zh) * 2013-08-30 2017-09-05 深圳Tcl新技术有限公司 基于瞳孔跟踪的阅读控制方法、阅读控制装置及显示设备
CN103869977B (zh) * 2014-02-19 2016-06-08 小米科技有限责任公司 图像显示方法、装置和电子设备
KR102250821B1 (ko) * 2014-08-20 2021-05-11 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018501684A (ja) 2018-01-18
EP3222042B1 (en) 2022-07-27
CN111754750A (zh) 2020-10-09
US20170322624A1 (en) 2017-11-09
EP3222042A1 (en) 2017-09-27
CN107111928A (zh) 2017-08-29
CN111754750B (zh) 2022-03-01
CN107111928B (zh) 2020-07-31
US10474228B2 (en) 2019-11-12
WO2016079557A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612865B2 (ja) 作業機の遠隔操作のための表示システム
US9479732B1 (en) Immersive video teleconferencing robot
JP6786378B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20160086306A1 (en) Image generating device, image generating method, and program
JP2018528509A (ja) 投影イメージ生成方法およびその装置、イメージピクセルと深度値との間のマッピング方法
US10917560B2 (en) Control apparatus, movable apparatus, and remote-control system
US11228737B2 (en) Output control apparatus, display terminal, remote control system, control method, and non-transitory computer-readable medium
JP6540572B2 (ja) 表示装置および表示制御方法
CA2950822A1 (en) System and method for remote monitoring at least one observation area
US20220132261A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6518645B2 (ja) 情報処理装置および画像生成方法
JP6857701B2 (ja) 作業機、表示装置および作業機の遠隔操作のための表示システム
JP7287798B2 (ja) リモートカメラシステム、コントロールシステム、映像出力方法、バーチャルカメラワークシステム、及びプログラム
JP7203157B2 (ja) 映像処理装置およびプログラム
US11610343B2 (en) Video display control apparatus, method, and non-transitory computer readable medium
JPWO2019176035A1 (ja) 画像生成装置、画像生成システム、および画像生成方法
JP2018056845A (ja) 作業支援装置、システム、方法及びプログラム
JP2018026706A (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理システム、及び画像処理方法
WO2023228331A1 (ja) 遠隔機械操作システム、視覚提示装置、視覚提示方法およびプログラム
CN113167053A (zh) 具有改进的应用领域的遥控拆除机器人及获得该拆除机器人的方法
JP2019022121A (ja) 画像処理装置、および画像処理装置の制御方法
JP7148464B2 (ja) 作業機械
JP2012244311A (ja) カメラ遠隔制御装置およびカメラ遠隔制御方法
US11909945B2 (en) Display control device, display control method, and program
JP6197405B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350