JP7244197B2 - カメラ視野移動機構 - Google Patents

カメラ視野移動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP7244197B2
JP7244197B2 JP2019219449A JP2019219449A JP7244197B2 JP 7244197 B2 JP7244197 B2 JP 7244197B2 JP 2019219449 A JP2019219449 A JP 2019219449A JP 2019219449 A JP2019219449 A JP 2019219449A JP 7244197 B2 JP7244197 B2 JP 7244197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
arm
movable portion
movable
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019219449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021088027A (ja
Inventor
真生 味野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui E&S Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsui E&S Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui E&S Machinery Co Ltd filed Critical Mitsui E&S Machinery Co Ltd
Priority to JP2019219449A priority Critical patent/JP7244197B2/ja
Publication of JP2021088027A publication Critical patent/JP2021088027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244197B2 publication Critical patent/JP7244197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、遠隔作業用ロボットに係り、特にロボットの遠隔操作を行う際の視野を確保するために付帯されるカメラの移動機構に関する。
遠隔作業用のロボットは主に、特許文献1に開示されているような固定型の作業用ロボットと、特許文献2に開示されているような移動型の作業用ロボットに分類されることが知られている。
特許文献1に開示されているような固定型の作業用ロボットでは、作業の手元となるロボットアームの先端付近の他、作業空間内の所定位置(例えば壁面など)にカメラ等の状況把握手段を設置し、様々な角度からアームの動き、アームによる作業状況を把握する事ができるように構成されている。
一方、特許文献2に開示されているような移動型の作業用ロボットでは、ロボット本体にカメラを搭載し、このカメラの向きを上下左右に動かす事で、アームによる作業範囲や、移動方向の視野を確保するように構成している。
WO2017/033351号公報 特開2016-196064号公報
上記特許文献に開示されているように、固定型の作業用ロボットの場合は、複数の状況把握手段(カメラ等)で、アームの周囲全体に視野を設けることができるのに対し、移動型の作業用ロボットでは、カメラを設置できる場所に制限が多く基本的にはロボット本体に定点カメラを設け、このカメラの向きを上下左右に動かすことで視野を確保することとなる。
このため、移動型の作業用ロボットでは、障害物や回り込みなど、定点カメラの視野を遮るものが存在する場合、アームの作業範囲を把握することが困難になる場合が少なくないというのが実状である。
そこで本発明では、移動型の作業用ロボットにおいて、障害物等が存在する場合であっても良好な視野を確保することのできるカメラ視野移動機構を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係るカメラ視野移動機構は、遠隔作業用ロボットに付帯されるカメラの移動機構であって、前記カメラの近傍に位置してカメラの向きを変化させる第1可動部と、前記第1可動部を支承するアームと、前記アームの基端側に配置されて前記アームを動作させる第2可動部と、前記第1可動部と前記第2可動部とに操作信号を出力する操作手段と、を有し、前記アームは、当該アームを起伏させる際の動作に寄与する平行リンクにより構成したことを特徴とする。
また、上記のような特徴を有するカメラ視野移動機構において、前記第1可動部と前記第2可動部は、それぞれ複数の可動軸を有するようにすると良い。このような特徴を有する事によれば、カメラ視野の自由度を高めることができる。
さらに、上記のような特徴を有するカメラ視野移動機構において前記第1可動部には、前記遠隔作業用ロボットにおける作業手段を視野に入れるための動作を成す自動追尾信号が入力され、前記第2可動部には、遠隔操作手段からの操作信号が入力される構成とすると良い。このような特徴を有することによれば、カメラ視野を操作する操作者の操作負担を軽減することが可能となる。
上記のような特徴を有する事によれば、移動型の作業用ロボットにおいて、障害物等が存在する場合であっても良好な視野を確保することが可能となる。
実施形態に係るカメラ視野移動機構を作業用ロボットに取り付ける場合の例を示す図である。 実施形態に係るカメラ視野移動機構の動作、構成を説明するための図である。 実施形態に係るカメラ視野移動機構においてアームを起伏させた際の第1可動部の状態を示す図である。 実施形態に係るカメラ視野移動機構における制御系統を示すブロック図である。 実施形態に係るカメラ視野移動機構の使用状態(アーム水平位置)を示す図である。 実施形態に係るカメラ視野移動機構の使用状態(アーム立上げ位置)を示す図である。
以下、本発明のカメラ視野移動機構に係る実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係るカメラ視野移動機構は、図1に二点鎖線で示すような遠隔操作型の作業用ロボット30に付帯して用いられる要素である。よって、付帯される作業用ロボット30の形態や機能に関しては、特に限定するものでは無い。
[カメラ視野移動機構]
本実施形態に係るカメラ視野移動機構10は、カメラ12と、第1可動部14、アーム16、第2可動部18、ベース20、及び操作手段22(図4参照)を有する。カメラ12は、作業用ロボット30の視覚としての映像を取得するための視野を確保するための手段である。カメラ12の具体的な構成、構造は問わないが、小型で、画角が広いものが好ましい。また、防塵性や、防滴性などの特性を備えていることが好ましい。
カメラ12を小型なものとすることで、取り付け形態に自由度を持たせることができる。また、画角が広いものとする事で、視野を広くすることができる。さらに、防塵性や防滴性などを持たせる事により、作業現場の環境が過酷な環境であっても対応することが可能となる。また、カメラ12には、図示しない投光器(ライト)などを付帯させるようにしても良い。暗所での遠隔作業となる場合であっても、視野を確保することが可能となるからである。
第1可動部14は、上述したカメラ12を載置するための雲台であって、少なくともカメラ12の光軸を上下方向、及び左右方向に向けるための2つの可動軸を有するようにする。上下方向の可動軸(チルト軸14a)と、左右方向の可動軸(パン軸14b)には、それぞれステッピングモータ等のアクチュエータ(チルト軸アクチュエータ14a1、パン軸アクチュエータ14b1:図4参照)が備えられている。各アクチュエータに対して詳細を後述する操作手段22からの信号、あるいは自動追尾信号が入力されることにより、カメラ12の光軸を所望する方向に向けることが可能となる。なお、光軸周りにカメラ12を回動させる回転軸(捻じれ方向)を備えても良いが、作業用ロボット30を操作するための視野の確保には特段必要が無い。
アーム16は、第1可動部14を支承する起伏部材である。すなわち、アーム16の一方の端部(先端)に第1可動部14を配置し、他方の端部(基端)にアーム16を起伏させる方向への力が加えられることで、第1可動部14に配置されたカメラ12を上下方向に移動させることが可能となる。ここで、本実施形態では、アーム16を平行リンクにより構成している。このような構成とすることで、図3に示すように、一方の端部に配置した第1可動部14に制御機構を設ける事なく、第1可動部14の傾きを一定に保つ(例えば水平位置)ことが可能となる。よって、アーム16を上下に起伏させた場合であっても、第1可動部14におけるチルト軸14aの可動角度(水平軸に対する可動角度)を一定に保つことができる。
第2可動部18は、アーム16を支持すると共に動作させるための要素である。第2可動部18は、第1可動部14と同様に、アーム16を上下方向に動かすための可動軸(起伏軸16a)と、左右方向に旋回させるための可動軸(旋回軸16b)の2つの可動軸を有する。起伏軸16aと旋回軸16bには、それぞれアクチュエータ(起伏軸アクチュエータ16a1、旋回軸アクチュエータ16b1:図4参照)が備えられているが、図1から図3に示す例では、旋回軸16bのアクチュエータ(旋回軸アクチュエータ16b1)は、ベース20に埋め込まれた構造とされている。
ベース20は、第2可動部18を支持すると共に、作業用ロボット30への取り付け部となる要素である。また、ベース20には、詳細を後述する操作手段22からの制御信号を受け、これを出力すると共に、自動追尾信号を生成、出力するための制御手段24(図4参照)が備えられている。
ここで、自動追尾とは、作業用ロボット30の作業範囲にカメラの視野を合わせ続ける動作を言う。自動追尾信号の生成は、自動追尾の方式によって異なるが、例えばカメラ12によって取得された映像に基づく自動追尾であれば、作業用ロボット30のアーム(作業アーム32)を形状認識し、この作業アーム32が常に画角内に収まるように、パン軸アクチュエータ14b1、及びチルト軸アクチュエータ14a1を動作させる制御信号を生成すれば良い。
操作手段22は、主に、アーム16を動作させる起伏軸アクチュエータ16a1と旋回軸アクチュエータ16b1を操作するための要素である。ボタンやスティックなどの操作に起因して、起伏軸アクチュエータ16a1、および旋回軸アクチュエータ16b1に対する制御信号を出力する構成とすれば良い。また、自動追尾と手動操作の切り替えボタン(不図示)などを設け、パン軸14b、チルト軸14aについての操作系統も併せ持つようにしても良い。なお、操作手段22の具体的形態については、限定するものでは無い。
また、操作手段22とベース20との間の制御信号、並びに図示しないモニタへの映像の送受信は、有線によるものであっても、無線によるものであっても良いが、電波障害が生じやすい建屋内での作業を行う場合には、有線とすることが望ましい。制御信号や映像の安定化を図るためである。
[作用、効果]
図5に示すように、作業用ロボット30の本体高さに位置するカメラ12の視野では、その光軸よりも上部に位置する梁40の上面の状態や、奥行きなどを知る事は難しい。なお、図5中斜線でハッチングされている部分が、カメラ12の死角となる。
これに対し、図6に示すようにアームを持ち上げ、カメラ12の配置位置を高くすることで、梁40の上面を視野に捉えることができ、その奥行を知る事もできるようになる。なお、図6においても、斜線でハッチングされている部分がカメラ12の死角となる。
また、第1可動部のアクチュエータ(チルト軸アクチュエータ14a1、パン軸アクチュエータ14b1)に対する制御を自動追尾とすることで、動作可能な4軸のうち2軸を自動制御とすることができる。よって、モニタ操作(視野確保)のための操作者の操作負担を減らすことができ、操作性の向上を図ることもできる。
10………カメラ視野移動機構、12………カメラ、14………第1可動部、14a………チルト軸、14a1………チルト軸アクチュエータ、14b………パン軸、14b1………パン軸アクチュエータ、16………アーム、16a………起伏軸、16a1………起伏軸アクチュエータ、16b………旋回軸、16b1………旋回軸アクチュエータ、18………第2可動部、20………ベース、22………操作手段、24………制御手段、30………作業用ロボット、32………作業アーム、40………梁。

Claims (3)

  1. 遠隔作業用ロボットに付帯されるカメラの移動機構であって、
    前記カメラの近傍に位置してカメラの向きを変化させる第1可動部と、
    前記第1可動部を支承するアームと、
    前記アームの基端側に配置されて前記アームを動作させる第2可動部と、
    前記第1可動部と前記第2可動部とに操作信号を出力する操作手段と、
    前記第2可動部を支持すると共に、前記操作手段からの前記操作信号を受けて前記第1可動部及び前記第2可動部を動作させる制御手段を備えたベースと、を有し、
    前記アームは、当該アームを起伏させる際の動作に寄与する平行リンクにより構成し、
    前記第2可動部は、前記アームを上下方向に動かすための起伏軸と、左右方向に動かすための旋回軸を備えており、前記ベースは、前記遠隔作業用ロボットに対する取付部を担うことを特徴とするカメラ視野移動機構。
  2. 前記第1可動部は、少なくとも2つの可動軸を有することを特徴とする請求項1に記載のカメラ視野移動機構。
  3. 前記第1可動部には、前記遠隔作業用ロボットにおける作業手段を視野に入れるための動作を成す自動追尾信号が入力され、
    前記第2可動部には、遠隔操作手段からの操作信号が入力される構成としたことを特徴とする請求項1または2に記載のカメラ視野移動機構。

JP2019219449A 2019-12-04 2019-12-04 カメラ視野移動機構 Active JP7244197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219449A JP7244197B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 カメラ視野移動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219449A JP7244197B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 カメラ視野移動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021088027A JP2021088027A (ja) 2021-06-10
JP7244197B2 true JP7244197B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=76218918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019219449A Active JP7244197B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 カメラ視野移動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7244197B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149279A (ja) 2010-03-24 2010-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 走行式作業ロボット
JP2011011264A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Ihi Aerospace Co Ltd ロボット遠隔操縦システムとこれに用いる作業ロボット
US20130034347A1 (en) 2009-01-30 2013-02-07 Rotheisler Randy Articulated jib for moving a camera during the production of a motion picture
US20160052139A1 (en) 2014-08-21 2016-02-25 Elwha Llc Systems, devices, and methods including a wheelchair-assist robot
JP2018501684A (ja) 2014-11-17 2018-01-18 ヤンマー株式会社 作業機の遠隔操作のための表示システム
JP2018120253A (ja) 2015-05-22 2018-08-02 富士フイルム株式会社 ロボット装置及びロボット装置の移動制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174011A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Toshiba Corp マニプレ−タのセンサ−自動追尾装置
JPH0430981A (ja) * 1990-05-24 1992-02-03 Fujitsu Ltd 遠隔操縦型ロボットのテレビカメラ制御装置
US5940645A (en) * 1997-10-22 1999-08-17 Bonin; Steve G. Camera crane with pan/tilt head

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130034347A1 (en) 2009-01-30 2013-02-07 Rotheisler Randy Articulated jib for moving a camera during the production of a motion picture
JP2011011264A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Ihi Aerospace Co Ltd ロボット遠隔操縦システムとこれに用いる作業ロボット
JP2010149279A (ja) 2010-03-24 2010-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 走行式作業ロボット
US20160052139A1 (en) 2014-08-21 2016-02-25 Elwha Llc Systems, devices, and methods including a wheelchair-assist robot
JP2018501684A (ja) 2014-11-17 2018-01-18 ヤンマー株式会社 作業機の遠隔操作のための表示システム
JP2018120253A (ja) 2015-05-22 2018-08-02 富士フイルム株式会社 ロボット装置及びロボット装置の移動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021088027A (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101179752B1 (ko) 기기 작동용 조작 레버의 무인 조종 시스템
JP3398009B2 (ja) 遠隔操作システム
CN101184169A (zh) 摄影机控制界面
JP6816721B2 (ja) 医療用支持アーム装置及び医療用システム
JP4716765B2 (ja) 遠隔操作装置
JP7244197B2 (ja) カメラ視野移動機構
JP2017064871A (ja) 移動ロボット
EP4206113A1 (en) Load handling assembly
JP4277825B2 (ja) ロボットの教示システム
JPH0948584A (ja) 移動式クレーンの吊り荷及び走行監視装置のカメラ装置
JP2020161933A (ja) 遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ
JP2010253553A (ja) 溶接施工監視システム
JP2007126231A (ja) 作業機の遠隔操作装置
JP3623014B2 (ja) 作業機械
KR102097747B1 (ko) 의료 중계기용 지그장치
JP5825720B2 (ja) 観察ツール
KR100200933B1 (ko) 굴삭기 원격 조정 시스템
DE102018129153A1 (de) Eingabeeinrichtung und Robotersteuerungssystem
CN112959291A (zh) 一种全视角远程操作主从机器人手臂系统
CA2371845C (en) Controllable camera support and system
JPH0787541B2 (ja) 画像情報伝送装置
JP2732582B2 (ja) タワークレーン装置
JP3415860B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP2003340753A (ja) ロボット
JPH1028265A (ja) 遠隔操縦作業機械の作業現場モニタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350