JP7287047B2 - 遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ - Google Patents

遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP7287047B2
JP7287047B2 JP2019059760A JP2019059760A JP7287047B2 JP 7287047 B2 JP7287047 B2 JP 7287047B2 JP 2019059760 A JP2019059760 A JP 2019059760A JP 2019059760 A JP2019059760 A JP 2019059760A JP 7287047 B2 JP7287047 B2 JP 7287047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
control device
work machine
state
authority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019059760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161996A (ja
Inventor
真輝 大谷
均 佐々木
誠司 佐伯
洋一郎 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2019059760A priority Critical patent/JP7287047B2/ja
Priority to CN201980094527.6A priority patent/CN113614317B/zh
Priority to US17/438,642 priority patent/US11885101B2/en
Priority to EP19921240.8A priority patent/EP3922775B1/en
Priority to PCT/JP2019/047071 priority patent/WO2020194884A1/ja
Publication of JP2020161996A publication Critical patent/JP2020161996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287047B2 publication Critical patent/JP7287047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/205Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2054Fleet management
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • G05D1/224
    • G05D1/69
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways
    • G08C2201/42Transmitting or receiving remote control signals via a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は、作業機械等を遠隔操作するためのシステムに関する。
作業機械を遠隔操作する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016-076801号公報
しかし、作業機械の遠隔操作主体が、一の遠隔操作装置を操作する一のオペレータから他の遠隔操作装置を操作する他のオペレータに切り替えられる場合、当該一のオペレータによる遠隔操作態様に応じた作業機械の動作状態に鑑みて、当該他のオペレータによる遠隔操作態様が不適当になり、ひいては作業機械の動作状態が不安定になる可能性がある。
そこで、本発明は、作業機械の遠隔操作主体の切り替えに際して、当該作業機械の動作状態の不安定を回避しうるシステムを提供することを目的とする。
本発明の遠隔操作システムは、作動機構および当該作動機構の少なくとも一部を含む環境を撮像する撮像装置を有している作業機械と、前記作業機械を遠隔操作するための操作機構および前記作業機械の前記撮像装置により撮像された撮像画像を表示する画像出力装置を有している複数の遠隔操作装置と、前記複数の遠隔操作装置のそれぞれと相互通信機能を有する遠隔操作サーバと、を備えている。
本発明の遠隔操作システムは、前記複数の遠隔操作装置のうち第1遠隔操作装置を介して遠隔操作される前記作業機械の状態が指定状態として前記作業機械の動作状態が不安定になる可能性がある状態であることが検知された場合、前記複数の遠隔操作装置のうち前記指定状態に応じて遠隔操作権限が付与されている前記第1遠隔操作装置とは異なる適当な第2遠隔操作装置に遠隔操作権限を移行することを特徴とする。
本発明の遠隔操作システムによれば、第1遠隔操作装置を通じて作業機械が遠隔操作されている際に、当該作業機械の状態が指定状態になった場合、当該指定状態に応じた前記第1遠隔操作装置とは異なる適当な第2遠隔操作装置が、当該作業機械の遠隔操作主体として選定されうる。よって、作業機械の遠隔操作主体の切り替えに際して、当該作業機械の動作状態の不安定を回避しうる。
本発明の遠隔操作システムにおいて、前記第1遠隔操作装置を介して前記作業機械を遠隔操作する第1オペレータの状態が前記指定状態であると検知された場合に、複数の前記遠隔操作装置のうち前記指定状態に応じて遠隔操作権限が付与されている前記第1遠隔操作装置とは異なる適当な第2遠隔操作装置に遠隔操作権限を移行することが好ましい。
本発明の遠隔操作システムによれば、第1遠隔操作装置を通じて作業機械が遠隔操作されている際に、当該作業機械またはそのオペレータあるいは両方の状態が指定状態になった場合、当該指定状態に応じた前記第1遠隔操作装置とは異なる適当な第2遠隔操作装置が、当該作業機械の遠隔操作主体として選定されうる。よって、作業機械の遠隔操作主体の切り替えに際して、当該作業機械の動作状態の不安定を回避しうる。
本発明の遠隔操作システムにおいて、前記第2遠隔操作装置は、前記複数の遠隔操作装置のうち前記第1遠隔操作装置とは異なるものから選定され、選定された前記第2遠隔操作装置の出力インターフェースに前記作業機械の遠隔操作権限の移行に関連する通知情報を出力させることが好ましい。
当該構成の遠隔操作システムによれば、作業機械の遠隔操作権限の移行に関連する通知情報に応じた通知情報が第2遠隔操作装置を構成する出力インターフェースに表示されるので、第2遠隔操作装置のオペレータに対して作業機械の遠隔操作主体の切り替えに際して必要な情報を提供することができる。
本発明の遠隔操作システムにおいて、出力インターフェースが、前記第2遠隔操作装置との連携機能を有する端末装置の構成要素であることが好ましい。
当該構成の遠隔操作システムによれば、第2遠隔操作装置のオペレータが、第2遠隔操作装置から離れていても、当該第2遠隔装置との連携機能を有する端末装置を通じて第2通知を受信し確認することができる。
本発明の遠隔操作システムにおいて、前記第2遠隔操作装置は、前記複数の遠隔操作装置のうち前記第1遠隔操作装置とは異なるものから選定され、選定された前記第2遠隔操作装置の第2オペレータによる前記作業機械の遠隔操作権限を前記第1遠隔操作装置から前記第2遠隔操作装置に移行することの承諾の有無を判定し、判定結果が否定的である場合には前記作業機械の遠隔操作権限を当該選定された第2遠隔操作装置に移行しないことが好ましい。
当該構成の遠隔操作システムによれば、第2遠隔操作装置は、第2オペレータによる前記作業機械の遠隔操作権限を前記第1遠隔操作装置から前記第2遠隔操作装置に移行することの承諾の有無を判定することができる。
本発明の遠隔操作システムにおいて、前記第2遠隔操作装置との連携機能を有する端末装置を介して前記第2オペレータによる承諾の有無が判定されることが好ましい。
当該構成の遠隔操作システムによれば、第2遠隔操作装置の第2オペレータが、第2遠隔操作装置から離れている場所においても、当該第2遠隔操作装置との連携機能を有する端末装置を通じて、作業機械の遠隔操作権限を当該第2遠隔操作装置への移行の可否を表わす承諾の有無が判定されることが可能となる。
本発明の遠隔操作システムにおいて、選定された複数の前記第2遠隔操作装置の前記判定結果に基づき、前記作業機械の遠隔操作権限の前記第1遠隔操作装置からの移行先の候補として前記第2遠隔操作装置の候補を選出することが好ましい。
当該構成の遠隔操作システムによれば、複数の第2遠隔操作装置のそれぞれから送信される複数の判定結果に基づき、作業機械の遠隔操作権限の移行先としての一の第2遠隔操作装置が選出されうる。
本発明の遠隔操作システムにおいて、前記候補の中から前記作業機械の遠隔操作権限を取得させる一の前記第2遠隔操作装置を選定し、前記候補として選出されていた複数の前記第2遠隔操作装置のそれぞれに対して前記遠隔操作権限の移行の有無を通知し、前記作業機械の遠隔操作権限を前記第1遠隔操作装置から前記一の前記第2遠隔操作装置に移行することが好ましい。
当該構成の遠隔操作システムによれば、作業機械の遠隔操作権限の移行先である第2遠隔操作装置が決定された場合、当該移行先の候補であった複数の第2遠隔操作装置のそれぞれに対して遠隔操作権限の移行可否を表わす通知を送信することができる。
また、本発明の遠隔操作サーバは、作業機械を遠隔操作するための複数の遠隔操作装置のそれぞれと相互通信機能を有する遠隔操作サーバであって、複数の前記遠隔操作装置のうち第1遠隔操作装置を介して遠隔操作される前記作業機械の状態が前記作業機械の動作状態が不安定になる可能性がある指定状態であることが検知された場合、複数の前記遠隔操作装置のうち前記指定状態に応じて遠隔操作権限が付与されている前記第1遠隔操作装置とは異なる適当な第2遠隔操作装置に遠隔操作権限を移行する処理を実行すことを特徴とする。
本発明の一実施形態としての遠隔操作システムの構成に関する説明図。 作業機械の構成に関する説明図。 第1遠隔操作装置の構成に関する説明図。 本発明の一実施形態としての遠隔操作システムの第1機能に関する説明図。 本発明の一実施形態としての遠隔操作システムの第2機能に関する説明図。 環境画像に関する説明図。
(構成)
図1に示されている本発明の一実施形態としての遠隔操作システムは、第1遠隔操作装置10と、第2遠隔操作装置20と、遠隔操作サーバ30と、作業機械40と、を備えている。共通の作業機械40の遠隔操作主体は、遠隔操作サーバ30により第1遠隔操作装置10および第2遠隔操作装置20の間で切り替え可能である。
(作業機械の構成)
作業機械40は、作業機械制御装置400と、撮像装置401と、無線通信機器402と、作動機構440と、を備えている。作業機械制御装置400は、演算処理装置(シングルコアプロセッサまたはマルチコアプロセッサもしくはこれを構成するプロセッサコア)により構成され、メモリなどの記憶装置から必要なデータおよびソフトウェアを読み取り、当該データを対象として当該ソフトウェアにしたがった演算処理を実行する。
作業機械40は、例えばクローラショベル(建設機械)であり、図2に示されているように、クローラ式の下部走行体410と、下部走行体410に旋回機構430を介して旋回可能に搭載されている上部旋回体420と、を備えている。上部旋回体420の前方左側部にはキャブ(運転室)422が設けられている。上部旋回体420の前方中央部には作業アタッチメント440が設けられている。
作動機構としての作業アタッチメント440は、上部旋回体420に起伏可能に装着されているブーム441と、ブーム441の先端に回動可能に連結されているアーム443と、アーム443の先端に回動可能に連結されているバケット445と、を備えている。作業アタッチメント440には、伸縮可能な油圧シリンダにより構成されているブームシリンダ442、アームシリンダ444およびバケットシリンダ446が装着されている。
ブームシリンダ442は、作動油の供給を受けることにより伸縮してブーム441を起伏方向に回動させるように当該ブーム441と上部旋回体420との間に介在する。アームシリンダ444は、作動油の供給を受けることにより伸縮してアーム443をブーム441に対して水平軸回りに回動させるように当該アーム443と当該ブーム441との間に介在する。バケットシリンダ446は、作動油の供給を受けることにより伸縮してバケット445をアーム443に対して水平軸回りに回動させるように当該バケット445と当該アーム443との間に介在する。
撮像装置401は、例えばキャブ422の内部に設置され、キャブ422のフロントウィンドウ越しに作動機構440の少なくとも一部を含む環境を撮像する。
第1遠隔操作装置10を構成する操作レバー(後述)に対応する実機側操作レバーと、遠隔操作室から各操作レバーの操作態様に応じた信号を受信し、当該受信信号に基づいて実機操作レバーを動かす駆動機構またはロボットと、がキャブ422に設けられている。
(第1遠隔操作装置の構成)
第1遠隔操作装置10は、第1クライアント制御装置100と、第1入力インターフェース110と、第1出力インターフェース120と、を備えている。第1クライアント制御装置100は、演算処理装置(シングルコアプロセッサまたはマルチコアプロセッサもしくはこれを構成するプロセッサコア)により構成され、メモリなどの記憶装置から必要なデータおよびソフトウェアを読み取り、当該データを対象として当該ソフトウェアにしたがった演算処理を実行する。第1入力インターフェース110は、第1操作機構111と、状態検知器112と、を備えている。第1出力インターフェース120は、第1画像出力装置121と、第1無線通信機器122と、を備えている。
第1遠隔操作装置10の少なくとも一部の構成要素(例えば、第1操作機構111を除く構成要素)が、スマートホンまたはタブレット端末など、オペレータにより携帯可能な端末25により構成されていてもよい。この場合、端末25の置き場を第1遠隔操作装置10に設けてもよい。
第1操作機構111には、走行用操作装置と、旋回用操作装置と、ブーム用操作装置と、アーム用操作装置と、バケット用操作装置と、が含まれている。各操作装置は、回動操作を受ける操作レバーを有している。走行用操作装置の操作レバー(走行レバー)は、下部走行体410を動かすために操作される。走行レバーは、走行ペダルを兼ねていてもよい。例えば、走行レバーの基部または下端部に固定されている走行ペダルが設けられていてもよい。旋回用操作装置の操作レバー(旋回レバー)は、旋回機構430を構成する油圧式の旋回モータを動かすために操作される。ブーム用操作装置の操作レバー(ブームレバー)は、ブームシリンダ442を動かすために操作される。アーム用操作装置の操作レバー(アームレバー)はアームシリンダ444を動かすために操作される。バケット用操作装置の操作レバー(バケットレバー)はバケットシリンダ446を動かすために操作される。
第1操作機構111を構成する各操作レバーは、例えば、図3に示されているように、オペレータが着座するためのシート1100の周囲に配置されている。シート1100は、アームレスト付きのハイバックチェアのような形態であるが、ヘッドレストがないローバックチェアのような形態、または、背もたれがないチェアのような形態など、オペレータが着座できる任意の形態でもよい。
シート1100の前方に左右のクローラに応じた左右一対の走行レバー1110が左右横並びに配置されている。一の操作レバーが複数の操作レバーを兼ねていてもよい。例えば、図3に示されているシート1100の右側フレームの前方に設けられている右側操作レバー1111が、前後方向に操作された場合にブームレバーとして機能し、かつ、左右方向に操作された場合にバケットレバーとして機能してもよい。同様に、図3に示されているシート1100の左側フレームの前方に設けられている左側操作レバー1112が、前後方向に操作された場合にアームレバーとして機能し、かつ、左右方向に操作された場合に旋回レバーとして機能してもよい。レバーパターンは、オペレータの操作指示によって任意に変更されてもよい。
第1画像出力装置121は、例えば図3に示されているように、シート1100の右斜め前方、前方および左斜め前方のそれぞれに配置された右斜め前方画像出力装置1211、前方画像出力装置1212および左斜め前方画像出力装置1213により構成されている。当該画像出力装置1211~1213は、スピーカ(音声出力装置)をさらに備えていてもよい。
状態検知器112は、作業機械40および第1遠隔操作装置10の第1オペレータのうち一方または両方の状態が指定状態であることを検知する。例えば、入力インターフェース11を構成するヘルプボタンが押されたことが指定状態として検知される。第1オペレータは、第1画像出力装置121に表示されている環境画像または作業機械40の動作状態を表わす画像を通じて、作業機械40の遠隔操作に不安を覚えた等の場合にヘルプボタンを押すことができる。
当該ヘルプボタンは、第1遠隔操作装置10に設けられた押し下げ可能な物理ボタンで押下を検出するものでもよいし、端末装置25のようなタッチパネル上に仮想ボタンを表示し仮想ボタン位置の押下を検出するものでもよい。
上記ヘルプボタンのみならず、当該操作に対する第1オペレータのスキル不足や、第1オペレータの疲労による作業効率の低下、体調不良等、に関連する情報から指定状態を検知してもよい。
第1オペレータの視線の動きの態様、発声態様、指、手、腕または肩などの所定身体部位の動作態様、脳波、発汗量、心拍数および血圧などの生理情報のうち少なくとも1つが検知され、当該検知結果に基づいて所定のアルゴリズムにしたがって推定される当該第1オペレータの心理状態または生理状態が指定心理状態または指定生理状態であることが指定状態として検知されてもよい。
この場合、例えば、掘削動作等の所定の操作に対して第1オペレータの操作が逸脱していることを検出することで動作態様に基づいて指定状態を検知することができる。具体的に、第1オペレータの視線の動きを検出する視線検出センサで検出される視線方向が所定の操作で想定される視線方向で想定される視線方向から逸脱しているかを検出したり、操作レバーや操作ペダルの操作が所定の操作で想定される操作と逸脱しているかを検出したりすることができ、逸脱の有無や頻度によって指定状態を検知することができる。
動作態様は第1オペレータの発声態様により検知してもよい。例えば、作業機械40が周囲作業者に向けて第1オペレータの音声を送るスピーカを搭載する場合には当該周囲作業者に対する声掛けを適切なタイミングで行わなかったり、現場監督者等の要通信者に対して適切なタイミングで連絡をしていなかったりする状況を検知することができ、発声態様の適切性により指定状態を検知することができる。
また、脳波、発汗量、心拍数および血圧等の値が正常値から逸脱していることからも指定状態を検知することができる。
作業機械40に設けられたセンサにより検知され、第1無線通信機器122を通じて受信された作業機械40の動作状態が指定動作状態であることが指定状態として検知されてもよい。例えば、作業機械40に設けられている傾斜センサにより検知された下部走行体410または上部旋回体420の水平面に対する傾斜角度または傾斜角速度が閾値以上になったことが指定状態として検知されてもよい。
この場合、例えば、遠隔操作の操作スキルに乏しいオペレータによる操作では当該傾斜角度や傾斜角速度が閾値以上になる頻度が高くなりがちであり、この状態を検出することで指定状態を検知することができる。
施工計画に鑑みて、第1オペレータにより遠隔操作されている作業機械40により作業状況が乖離していることが指定状態として検知されてもよい。例えば、第1クライアント制御装置100を構成する記憶装置に記憶保持されている施工計画によれば、あるエリアにおいて所定の作業を実施している時間帯であるにもかかわらず、GPS等により構成される測位装置および撮像装置401により、作業機械40が当該エリアとは異なるエリアにおいて所定の作業をしている状態、または、作業機械40が当該エリアにいるものの所定の作業(例えば、所定領域の掘削を終えた後の仕上げ作業)とは異なる他の作業(例えば、仕上げ作業前の掘削作業)を実施している状態が指定状態として検知されてもよい。
(第2遠隔操作装置の構成)
第2遠隔操作装置20は、第2クライアント制御装置200と、第2入力インターフェース210と、第2出力インターフェース220と、を備えている。第2クライアント制御装置200は、演算処理装置(シングルコアプロセッサまたはマルチコアプロセッサもしくはこれを構成するプロセッサコア)により構成され、メモリなどの記憶装置から必要なデータおよびソフトウェアを読み取り、当該データを対象として当該ソフトウェアにしたがった演算処理を実行する。第2入力インターフェース210は、第2操作機構211を備えている。第2出力インターフェース220は、第2画像出力装置221と、第2無線通信機器222と、を備えている。
第2遠隔操作装置20の詳細な構成は、状態検知器112が省略されていること、および、後述する第2クライアント制御装置200の機能のほかは第1遠隔操作装置10の構成とほぼ同様であるため、説明を省略する(図3参照)。
(遠隔操作サーバの構成)
遠隔操作サーバ30は、第1サーバ演算処理要素31と、第2サーバ演算処理要素32と、を備えている。第1サーバ演算処理要素31は、第1通知を受信し、当該第1通知に基づいて複数の遠隔操作装置のうち第1遠隔操作装置10とは異なる第2遠隔操作装置20を選定する。第2サーバ演算処理要素32は、第2遠隔操作装置20に宛てて第1通知に応じた第2通知を送信し、作業機械40の遠隔操作権限を第1遠隔操作装置10から第2遠隔操作装置20に変更するための処理を実行する。
(機能)
第1遠隔操作装置10において、第1オペレータにより所定の操作が行われる(図4/STEP102)。所定の操作は、例えば、第1入力インターフェース11または第1操作機構111を構成するボタンまたは操作レバーの操作である。これに応じて、第1クライアント制御装置100により、第1無線通信機器122を通じて、第1遠隔操作装置10から遠隔操作サーバ30を経由して作業機械40に対して操作開始指令が送信される(図4/STEP104)。
作業機械40において、作業機械制御装置400により無線通信機器402を通じて遠隔操作サーバ30から操作開始指令が受信される(図4/STEP402)。これに応じて、作業機械制御装置400が撮像装置401に指令を出力し、当該指令に応じて撮像装置401により撮像画像が取得される(図4/STEP404)。作業機械制御装置400により、無線通信機器402を通じて、当該撮像画像を表わす撮像画像データが遠隔操作サーバ30を経由して第1遠隔操作装置10に対して送信される(図4/STEP406)。
第1遠隔操作装置10において、第1クライアント制御装置100により、第1無線通信機器122を通じて遠隔操作サーバ30から撮像画像データが受信される(図4/STEP106)。第1クライアント制御装置100により、撮像画像データに応じた環境画像(撮像画像そのものの全部または一部またはこれに基づいて生成された模擬的な環境画像)が第1画像出力装置11に表示される(図4/STEP108)。これにより、例えば、図6に示されているように、作動機構としての作業アタッチメント440の一部であるブーム441、アーム443、バケット445およびアームシリンダ444が含まれている環境画像が第1画像出力装置121に表示される。
第1遠隔操作装置10において、第1オペレータにより第1操作機構111が操作され(図4/STEP110)、これに応じて、第1クライアント制御装置100により、第1無線通信機器122を通じて、当該操作態様に応じた操作指令が遠隔操作サーバ30を経由して作業機械40に対して送信される(図4/STEP112)。
作業機械40において、作業機械制御装置400により無線通信機器402を通じて遠隔操作サーバ30から操作指令が受信される(図4/STEP408)。これに応じて、作業機械制御装置400により、作業アタッチメント440等の動作が制御される(図4/STEP410)。例えば、バケット445により作業機械40の前方の土をすくい、上部旋回体40を旋回させたうえでバケット445から土を落とす作業が実行される。
第1遠隔操作装置10において、状態検知器112により第1オペレータおよび/または作業機械40の指定状態が検知されたか否かが判定される(図5/STEP114)。当該判定結果が否定的である場合(図5/STEP114‥NO)、撮像画像データの受信および環境画像の出力、ならびに、第1操作機構111の操作およびこれに応じた操作指令の送信が繰り返される(図4/STEP106、108、110および112参照)。
その一方、当該判定結果が肯定的である場合(図5/STEP114‥YES)、第1クライアント制御装置100により、第1無線通信機器122を通じて、当該状態検知結果に応じた第1通知が遠隔操作サーバ30に対して送信される(図5/STEP116)。「第1通知」には、指定状態を検知した直前における作業機械40の環境を表わす環境画像および必要に応じて音声情報、施工計画、作業機械40の動作状態および種類など、作業機械40の遠隔操作に際して必要な情報が含まれている。
遠隔操作サーバ30において、第1サーバ演算処理要素31により、無線通信機器を通じて第1通知が受信される(図5/STEP302)。
第1サーバ演算処理要素31により、当該第1通知に基づいて複数の遠隔操作装置のうち第1遠隔操作装置10とは異なる第2遠隔操作装置20が選定される(図5/STEP304)。例えば、各オペレータについて、遠隔操作中であるか否か、遠隔操作中である場合には遠隔操作終了までの期間、遠隔操作の経験回数、遠隔操作を途中で他のオペレータから引き継いだ回数、遠隔操作を途中で他のオペレータに引き継がせた回数、遠隔操作引継ぎの際の作業機械の状態、および、遠隔操作の内容(遠隔操作された作業機械の所在地および作業内容など)などがデータベースに登録されている。
そして、例えば、当該データベースの検索により、他の作業機械を遠隔操作中ではないオペレータであって、指定状態との近似度が高い状態の作業機械を遠隔操作した経験回数が多いオペレータであるほど、当該オペレータが操作する遠隔操作装置が第2遠隔操作装置20として優先的に選定される。付加的または代替的に、他の作業機械を遠隔操作中ではないオペレータであって、当該状態の作業機械の遠隔操作の引継ぎ回数が多いオペレータであるほど、当該オペレータが操作する遠隔操作装置が第2遠隔操作装置20として優先的に選定されてもよい。第2オペレータとしての選定に際してはこれらの指標がスコアとして数値化され、当該スコアが基準値以上である一または複数のオペレータの遠隔操作装置が第2遠隔操作装置20として選定される。
上記に加えて、複数の第2オペレータの作業内容(掘削・積込や平地整地、平地整形、のり面整地およびのり面成型)に応じた技能レベルあらかじめ登録しておき、引継ぎの操作に要求される操作の技能レベルが高いオペレータを上位に選定するようにしてもよい。 第2サーバ演算処理要素32により、無線通信機器を通じて、当該選定された一または複数の第2遠隔操作装置20に宛てて第1通知に応じた第2通知が送信される(図5/STEP306)。「第2通知」には、第1通知と同様に、指定状態を検知した直前における作業機械40の環境を表わす環境画像および必要に応じて音声情報、施工計画、作業機械40の動作状態および種類など、作業機械40の遠隔操作に際して必要な情報のほか、当該遠隔操作の引継ぎを依頼する旨のメッセージが含まれていてもよい。
第2遠隔操作装置20において、第2クライアント制御装置200により、第2無線通信機器222を通じて第2通知が受信される(図5/STEP202)。第2クライアント制御装置200により、当該第2通知に応じた第2通知情報が第2画像出力装置211に表示される(図5/STEP204)。例えば、作業機械40の環境画像(図6参照)および作業機械40の上部旋回体420の水平面に対する傾斜角度などの動作状況を表わす画像が第2通知情報として第2画像出力装置211に表示される。
第2クライアント制御装置200により、第2入力インターフェース210の操作を通じて第2オペレータにより遠隔操作の引継ぎの承諾の有無(あるいは承諾および拒否の別)が判定される(図5/STEP206)。当該判定結果が否定的である場合(図5/STEP206‥NO)、第2クライアント制御装置200における処理が終了する。その一方、当該判定結果が肯定的である場合(図5/STEP206‥YES)、第2クライアント制御装置200により、第2無線通信機器222を通じて第3通知が遠隔操作サーバ30に宛てて送信される(図5/STEP208)。「第3通知」には、第2オペレータが作業機械40の遠隔操作の引継ぎを承諾した旨のほか、第2クライアント制御装置20を識別するための識別子が含まれている。
第2サーバ演算処理要素32により、無線通信機器を通じて第3通知が受信される(図5/STEP306)。第2サーバ演算処理要素32により、無線通信機器を通じて、第1遠隔操作装置10に宛てて第3通知に応じた第4通知が送信される(図5/STEP308)。「第4通知」には、遠隔操作の引継ぎを承諾した第2オペレータまたはその第2遠隔操作装置20のほか、第2オペレータが遠隔操作した作業装置の所在地および作業内容などが含まれている。
第1遠隔操作装置10において、第1クライアント制御装置100により、第1無線通信機器122を通じて第4通知が受信される(図5/STEP118)。第1クライアント制御装置100により、当該第4通知に応じた第4通知情報が第1画像出力装置11に表示される(図5/STEP120)。例えば、作業機械40の遠隔操作を承諾した第2オペレータ(操作主体候補)の一覧が、その遠隔操作経験の内容などの属性と共に第4通知情報として第2画像出力装置211に表示される。
第1クライアント制御装置100により、第1入力インターフェース10を通じて第1オペレータにより指定された操作主体候補としての第2オペレータが認識される(図5/STEP122)。第1クライアント制御装置100により、第1無線通信機器122を通じて、当該選択結果に応じた第5通知が遠隔操作サーバ30に宛てて送信される(図5/STEP124)。「第5通知」には、第1オペレータにより指定された第2オペレータを識別するための識別子が含まれている。
遠隔操作サーバ30において、第2サーバ演算処理要素32により、無線通信機器を通じて第5通知が受信される(図5/STEP312)。
第2サーバ演算処理要素32により、無線通信機器を通じて、第1オペレータにより指定された第2オペレータの第2遠隔操作装置20に対して第6通知が送信される(図5/STEP316)。「第6通知」には操作の引継ぎをするか否かの情報が含まれる。第2遠隔操作装置20において、第2クライアント制御装置200により、第2無線通信機器222を通じて第6通知が受信される(図5/STEP210)。「第6通知」の判定結果が否定的である場合(図5/STEP212‥NO)、第2クライアント制御装置200における処理が終了する。「第6通知」の判定結果が肯定的である場合、第2遠隔操作装置20から操作指令の作業機械40への送信が許容される。第2遠隔操作装置20は、新たな第1遠隔操作装置10として、作業機械40の遠隔操作が可能になる(図4参照)。
これに応じて、第2サーバ演算処理要素32により、作業機械40の遠隔操作権限を第1遠隔操作装置10から第2遠隔操作装置20に変更するための処理が実行される(図5/STEP316)。例えば、第1遠隔操作装置10による操作指令の作業機械40への送信が禁止される(図5/STEP126)。当該第1遠隔操作装置10は、新たに第2遠隔操作装置20に対して業機械の遠隔操作の引継ぎが可能な状態になる。そして第2遠隔操作装置20が作業機械40の操作権限を取得する(図5/STEP214)。
作業機械40の第2遠隔操作装置20による引継ぎ操作が完了する(図5/STEP216)と、作業機械40の遠隔操作権限を復元する処理が実行される(図5/STEP318)。例えば、第1遠隔操作装置10から操作指令の作業機械40への送信が回復される(図5/STEP128)。そして第2遠隔操作装置20による操作指令の作業機械40への送信が禁止される(図5/STEP218)。
(効果)
当該構成の遠隔操作システムによれば、第1遠隔操作装置10を通じて作業機械40が遠隔操作されている際に、当該作業機械40または第1オペレータのうち一方または両方の状態が指定状態になった場合、当該指定状態に応じた第1通知に鑑みて適当な第2遠隔操作装置20が、当該作業機械40の遠隔操作主体として選定されうる(図5参照)。よって、作業機械40の遠隔操作主体の切り替えに際して、当該作業機械40の動作状態の不安定を回避しうる。
(本発明の他の実施形態)
前記実施形態では、第1オペレータおよび第2オペレータのそれぞれによる作業機械40の遠隔操作の引継ぎの承認を要件として作業機械40の遠隔操作主体が切り替えられたが(図5/STEP206、STEP122およびSTEP314参照)、他の実施形態として、第1オペレータおよび第2オペレータのうち一方または両方による当該承認がなくても作業機械40の遠隔操作主体が切り替えられてもよい。
第2遠隔操作装置20に付随して、第2遠隔操作装置20の外部に第2遠隔操作装置20と連携して第2入力インターフェース210および第2出力インターフェース220の機能を有する端末(PC、スマートフォン、タブレット等)を備え、当該端末に第2通知、第3通知、第6通知等の情報の送受信機能と、第2入力インターフェース210と、第2出力インターフェース機能を担わせるようにしてもよい。
この場合、例えば、第2遠隔操作装置20を設置している場所から離れている場所においても第2オペレータが遠隔操作サーバ30からの情報を受信し操作引継ぎ操作を行うことが出来る。具体的に、遠隔操作サーバ30から送信される第2通知および第6通知はメールやSNS等で受信することができ、第2オペレータは通知情報から作業機械40の遠隔操作に際して必要な情報を確認することで操作引継ぎ操作の承諾を判断し、遠隔操作サーバ30に対して承諾の有無を通知することができる。また、第6通知(操作引継ぎをするか否かの情報)を得るまでの処理を第2遠隔操作装置20から離れた場所で行うことができる。操作の引継ぎを行うことが確定したことを確認してから第2遠隔操作装置20に向かうことができる。
前記実施形態の「第2通知」には、指定状態を検知した直前における作業機械40の遠隔操作に際して必要な情報を含む構成であるが、「第2通知」には指定状態を検知したことのみ又は最低限の情報のみを情報として含め、指定状態を検知した直前における作業機械40の遠隔操作に際して必要な情報は別途第2遠隔操作装置20に送信するようにしてもよい。
この場合、例えば、第2遠隔操作装置20を操作する第2オペレータには、指定状態を検知した第1遠隔操作装置10があることのみが通知される。次いで第2オペレータが操作引継ぎを検討するに際して遠隔操作サーバ30より指定状態を検知した直前における作業機械40の遠隔操作に際して必要な情報を取得するように構成する。
このような構成であれば、引継ぎ操作を行うことのできる余裕のある第2オペレータに対してより詳細な情報を提供することができる。
前記実施形態において第2オペレータの候補者が多数でない場合や、スコアが基準値以上である候補者を絞り込み第1オペレータと第2オペレータとがメールや、チャット、電話等により直接話し合って引継ぎ操作を行う第2オペレータを選出してもよい。このような場合、作業機械40の遠隔操作を承諾した第2オペレータ(操作主体候補)の一覧情報である第4通知を、作業機械40の遠隔操作を承諾した各第2オペレータに送信するようにしてもよい。
10‥第1遠隔操作装置、20‥第2遠隔操作装置、21‥第2入力インターフェース、22‥第2出力インターフェース、25‥端末装置、30‥遠隔操作サーバ、31‥第1サーバ演算処理要素、32‥第2サーバ演算処理要素、40‥作業機械、100‥第1クライアント制御装置、110‥第1入力インターフェース、111‥第1操作機構、112‥状態検知器、120‥第1出力インターフェース、121‥第1画像出力装置、122‥第1無線通信機器、200‥第2クライアント制御装置、210‥第2入力インターフェース、211‥第2操作機構、220‥第2出力インターフェース、221‥第2画像出力装置、222‥第2無線通信機器、401‥撮像装置、402‥無線通信機器、440‥作業アタッチメント(作動機構)。

Claims (9)

  1. 作動機構を有している作業機械を遠隔操作するための複数の遠隔操作装置を備えている遠隔操作システムであって、
    前記複数の遠隔操作装置のうち第1遠隔操作装置を介して遠隔操作される前記作業機械の状態が指定状態として前記作業機械の動作状態が不安定になる可能性がある状態であると検知された場合、前記複数の遠隔操作装置のうち前記指定状態に応じて遠隔操作権限が付与されている前記第1遠隔操作装置とは異なる適当な第2遠隔操作装置に遠隔操作権限を移行することを特徴とする遠隔操作システム。
  2. 請求項1記載の遠隔操作システムにおいて、
    前記第1遠隔操作装置を介して前記作業機械を遠隔操作する第1オペレータの状態が前記指定状態であると検知された場合に、複数の前記遠隔操作装置のうち前記指定状態に応じて遠隔操作権限が付与されている前記第1遠隔操作装置とは異なる適当な第2遠隔操作装置に遠隔操作権限を移行することを特徴とする遠隔操作システム。
  3. 請求項1または2記載の遠隔操作システムにおいて、
    前記第2遠隔操作装置は、前記複数の遠隔操作装置のうち前記第1遠隔操作装置とは異なるものから選定され、
    選定された前記第2遠隔操作装置の出力インターフェースに前記作業機械の遠隔操作権限の移行に関連する通知情報を出力させることを特徴とする遠隔操作システム。
  4. 請求項に記載の遠隔操作システムにおいて、
    前記出力インターフェースは、前記第2遠隔操作装置との連携機能を有する端末装置の構成要素であることを特徴とする遠隔操作システム。
  5. 請求項1または2記載の遠隔操作システムにおいて、
    前記第2遠隔操作装置は、前記複数の遠隔操作装置のうち前記第1遠隔操作装置とは異なるものから選定され、
    選定された前記第2遠隔操作装置の第2オペレータによる前記作業機械の遠隔操作権限を前記第1遠隔操作装置から前記第2遠隔操作装置に変更することの承諾の有無を判定し、判定結果が否定的である場合には前記作業機械の遠隔操作権限を当該選定された第2遠隔操作装置に移行しないことを特徴とする遠隔操作システム。
  6. 請求項に記載の遠隔操作システムにおいて、
    前記第2遠隔操作装置との連携機能を有する端末装置を介して前記第2オペレータによる承諾の有無が判定されることを特徴とする遠隔操作システム。
  7. 請求項5または6に記載の遠隔操作システムにおいて、
    選定された複数の前記第2遠隔操作装置の前記判定結果に基づき、前記作業機械の遠隔操作権限の前記第1遠隔操作装置からの移行先の候補として前記第2遠隔操作装置の候補を選出することを特徴とする遠隔操作システム。
  8. 請求項記載の遠隔操作システムにおいて、
    記候補の中から前記作業機械の遠隔操作権限を取得させる一の前記第2遠隔操作装置を選定し、
    前記候補として選出されていた複数の前記第2遠隔操作装置のそれぞれに対して前記遠隔操作権限の移行の有無を通知し、
    前記作業機械の遠隔操作権限を前記第1遠隔操作装置から前記一の前記第2遠隔操作装置に移行することを特徴とする遠隔操作システム。
  9. 作業機械を遠隔操作するための複数の遠隔操作装置のそれぞれと相互通信機能を有する遠隔操作サーバであって、
    複数の前記遠隔操作装置のうち第1遠隔操作装置を介して遠隔操作される前記作業機械の状態が前記作業機械の動作状態が不安定になる可能性がある指定状態であることが検知された場合、複数の前記遠隔操作装置のうち前記指定状態に応じて遠隔操作権限が付与されている前記第1遠隔操作装置とは異なる適当な第2遠隔操作装置に遠隔操作権限を移行する処理を実行すことを特徴とする遠隔操作サーバ。
JP2019059760A 2019-03-27 2019-03-27 遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ Active JP7287047B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059760A JP7287047B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ
CN201980094527.6A CN113614317B (zh) 2019-03-27 2019-12-02 远程操作系统以及远程操作服务器
US17/438,642 US11885101B2 (en) 2019-03-27 2019-12-02 Remote operation system and remote operation server
EP19921240.8A EP3922775B1 (en) 2019-03-27 2019-12-02 Remote operation system and remote operation server
PCT/JP2019/047071 WO2020194884A1 (ja) 2019-03-27 2019-12-02 遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059760A JP7287047B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161996A JP2020161996A (ja) 2020-10-01
JP7287047B2 true JP7287047B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=72609372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059760A Active JP7287047B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11885101B2 (ja)
EP (1) EP3922775B1 (ja)
JP (1) JP7287047B2 (ja)
CN (1) CN113614317B (ja)
WO (1) WO2020194884A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301723A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 遠隔操作システム
JP2018501684A (ja) 2014-11-17 2018-01-18 ヤンマー株式会社 作業機の遠隔操作のための表示システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364419B2 (ja) * 1997-10-29 2003-01-08 新キャタピラー三菱株式会社 遠隔無線操縦システム並びに遠隔操縦装置,移動式中継局及び無線移動式作業機械
US9715008B1 (en) * 2013-03-20 2017-07-25 Bentley Systems, Incorporated Visualization of 3-D GPR data in augmented reality
KR101632855B1 (ko) * 2013-12-11 2016-06-22 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 기계의 관리 방법, 관리용 컴퓨터 프로그램 및 관리 시스템
US10503249B2 (en) * 2014-07-03 2019-12-10 Topcon Positioning Systems, Inc. Method and apparatus for construction machine visualization
KR102250821B1 (ko) * 2014-08-20 2021-05-11 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치 동작 방법
JP2016076801A (ja) 2014-10-03 2016-05-12 ヤンマー株式会社 遠隔監視システム
WO2017043108A1 (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 富士フイルム株式会社 投写型表示装置及び投写制御方法
US10242562B2 (en) * 2017-02-22 2019-03-26 Thames Technology Holdings, Inc. Control systems with modular configurable devices
JP6807781B2 (ja) * 2017-03-13 2021-01-06 株式会社小松製作所 表示システム、表示方法、及び遠隔操作システム
WO2018228669A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-20 Volvo Construction Equipment Ab A working machine provided with an image projection arrangement
EP3779067A4 (en) * 2018-03-27 2021-04-07 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. EXCAVATOR
CN112041510A (zh) * 2018-06-19 2020-12-04 住友建机株式会社 挖掘机、信息处理装置
CN112996963B (zh) * 2018-10-31 2022-12-02 住友建机株式会社 挖土机、挖土机支援系统
JPWO2020095945A1 (ja) * 2018-11-08 2021-09-24 住友建機株式会社 ショベル、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、端末装置、表示方法、表示プログラム
WO2020175645A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 住友重機械工業株式会社 表示装置、ショベル、情報処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301723A (ja) 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 遠隔操作システム
JP2018501684A (ja) 2014-11-17 2018-01-18 ヤンマー株式会社 作業機の遠隔操作のための表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113614317A (zh) 2021-11-05
US20220186466A1 (en) 2022-06-16
EP3922775A4 (en) 2022-04-13
JP2020161996A (ja) 2020-10-01
WO2020194884A1 (ja) 2020-10-01
CN113614317B (zh) 2022-12-09
EP3922775B1 (en) 2023-07-12
EP3922775A1 (en) 2021-12-15
US11885101B2 (en) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021111677A1 (ja) 遠隔操作支援サーバ、遠隔操作支援方法および遠隔操作支援システム
WO2020250558A1 (ja) 遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ
JP7287262B2 (ja) 遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ
JP7318258B2 (ja) 遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ
US20220220706A1 (en) Remote operation system
JP7472578B2 (ja) 遠隔操作支援サーバ、遠隔操作支援システムおよび遠隔操作支援方法
JP7287047B2 (ja) 遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ
WO2020250557A1 (ja) 遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ
JP7392422B2 (ja) 作業支援サーバおよび作業支援システム
WO2021106281A1 (ja) 作業支援サーバ、作業支援方法および作業支援システム
JP2021119649A (ja) 作業支援サーバおよび作業支援システム
JP7363627B2 (ja) 遠隔操作支援サーバ、遠隔操作支援システムおよび遠隔操作支援方法
WO2021106279A1 (ja) 作業支援サーバ、作業支援方法および作業支援システム
JP7310595B2 (ja) 作業支援サーバおよび作業支援システム
WO2021240957A1 (ja) 遠隔操作支援装置、遠隔操作支援システム及び遠隔操作支援方法
JP2022144491A (ja) 撮像機能制御システムおよび撮像機能制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150