JP2020051092A - 作業機械情報表示システム - Google Patents
作業機械情報表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020051092A JP2020051092A JP2018180441A JP2018180441A JP2020051092A JP 2020051092 A JP2020051092 A JP 2020051092A JP 2018180441 A JP2018180441 A JP 2018180441A JP 2018180441 A JP2018180441 A JP 2018180441A JP 2020051092 A JP2020051092 A JP 2020051092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work machine
- attention area
- terminal device
- display system
- machine information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 46
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 2-[(1s)-1-[4-amino-3-(3-fluoro-4-propan-2-yloxyphenyl)pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-1-yl]ethyl]-6-fluoro-3-(3-fluorophenyl)chromen-4-one Chemical compound C1=C(F)C(OC(C)C)=CC=C1C(C1=C(N)N=CN=C11)=NN1[C@@H](C)C1=C(C=2C=C(F)C=CC=2)C(=O)C2=CC(F)=CC=C2O1 IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 0.000 description 2
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16P—SAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
- F16P3/00—Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
- F16P3/12—Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
- F16P3/14—Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
- F16P3/147—Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using electro-magnetic technology, e.g. tags or radar
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2025—Particular purposes of control systems not otherwise provided for
- E02F9/205—Remotely operated machines, e.g. unmanned vehicles
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2025—Particular purposes of control systems not otherwise provided for
- E02F9/2054—Fleet management
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/24—Safety devices, e.g. for preventing overload
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/26—Indicating devices
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/26—Indicating devices
- E02F9/264—Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T19/00—Manipulating 3D models or images for computer graphics
- G06T19/006—Mixed reality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B5/00—Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
- G08B5/22—Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
Abstract
【課題】作業機械の周囲の作業者が作業機械の情報を容易に取得でき、作業機械に設ける必要のある機材を従来よりも小さくできるようにする。【解決手段】作業機械情報取得部(40)は、作業機械10の位置情報を含む、作業機械10の情報を取得する。端末装置60は、作業機械10の周囲の作業者に携帯され、情報を表示可能であり、端末装置情報取得部(70)を備える。端末装置情報取得部(70)は、端末装置60の位置情報および方位情報を取得する。演算部90は、作業機械10の位置情報、ならびに、端末装置60の位置情報および方位情報に基づいて、作業機械10の状態に関する情報を端末装置60に表示させる。【選択図】図1
Description
本発明は、作業機械の情報を表示する作業機械情報表示システムに関する。
例えば特許文献1などに、作業機械の情報を表示する技術が記載されている。同文献に記載の技術では、レーザー光により、アタッチメントの旋回軌道が地面に描画される(同文献の図9などを参照)。
同文献に記載の技術では、作業機械の情報が、地面に描画される。そのため、レーザー灯光器などの大型の機材を作業機械に設置する必要がある。また、地面の状態など、作業機械の周囲の状況によっては、地面に描画された情報を、作業者が取得することが困難となる場合がある。
そこで、本発明は、作業機械の周囲の作業者が作業機械の情報を容易に取得でき、作業機械に設ける必要のある機材を従来よりも小さくできる、作業機械情報表示システムを提供することを目的とする。
作業機械情報表示システムは、作業機械の情報を表示するものである。作業機械情報表示システムは、作業機械情報取得部と、端末装置と、演算部と、を備える。前記作業機械情報取得部は、前記作業機械の位置情報を含む、前記作業機械の情報を取得する。前記端末装置は、前記作業機械の周囲の作業者に携帯され、情報を表示可能であり、端末装置情報取得部を備える。前記端末装置情報取得部は、前記端末装置の位置情報および方位情報を取得する。前記演算部は、前記作業機械情報取得部が取得した前記作業機械の位置情報、ならびに、前記端末装置情報取得部が取得した前記端末装置の位置情報および方位情報に基づいて、前記作業機械の状態に関する情報を前記端末装置に表示させる。
上記構成により、作業機械の周囲の作業者が作業機械の情報を容易に取得でき、作業機械に設ける必要のある機材を従来よりも小さくできる。
図1〜図11Cを参照して、作業機械情報表示システム1について説明する。
作業機械情報表示システム1は、図1に示す作業機械10の情報を通知(少なくとも表示)するシステムである。作業機械情報表示システム1は、作業機械10と、端末装置60と、演算部90と、を備える。
作業機械10は、作業を行う機械であり、例えば建設作業を行う建設機械であり、例えばショベルでもよく、例えばブルドーザなどでもよい。作業機械10は、機械本体20と、アタッチメント30と、図2に示す作業機械情報取得部40と、操作者用出力装置51と、作業機械側送受信機55と、作業機械側コントローラ57と、を備える。
機械本体20は、図1に示すように、下部走行体21と、上部旋回体23と、を備える。下部走行体21は、作業機械10を走行させ、例えばクローラを備える。上部旋回体23は、下部走行体21に搭載され、下部走行体21に対して旋回可能である。上部旋回体23は、例えば操作室23aなどを備える。上部旋回体23には、アタッチメント30が取り付けられる。
アタッチメント30は、各種作業を行う装置(作業装置)である。アタッチメント30は、機械本体20に対して移動可能に機械本体20に取り付けられる。アタッチメント30は、例えば上部旋回体23に取り付けられる。作業機械10がショベルの場合、アタッチメント30は、ブーム31と、アーム33と、バケット35と、を備える。以下では、主に、作業機械10がショベルの場合について説明する。ブーム31は、上部旋回体23に回転可能に取り付けられる。アーム33は、ブーム31に回転可能に取り付けられる。バケット35は、アーム33に回転可能に取り付けられる。アタッチメント30には、例えば、図示しないドーザ(排土板)などが含まれてもよい。
作業機械情報取得部40(図2参照)は、作業機械10の情報を取得する。作業機械情報取得部40は、作業機械10の位置情報と、方位情報と、操作量情報と、速度情報と、アタッチメント30の姿勢情報と、を取得する。作業機械情報取得部40は、これらの情報のうち一部のみの情報を取得してもよい。作業機械情報取得部40は、上記以外の、作業機械10の状態に関する情報を取得してもよい。例えば、作業機械情報取得部40は、作業機械10を操作するための操作部43a(図2参照)に操作者が接触しているか否かの情報を取得してもよく、具体的には例えば、操作レバーが握られているか否かの情報を取得してもよい。例えば、作業機械情報取得部40は、操作部43a(図2参照)の操作が可能な状態か否かの情報を取得してもよい。具体的には例えば、作業機械情報取得部40は、レバーロック(図示なし)が掛かっているか否か(レバーロックであるバーが、上がっているか否か)の情報を取得してもよい。例えば、図2に示すように、作業機械情報取得部40は、作業機械位置検出部41と、作業機械方位検出部42と、操作量検出部43と、速度検出部44と、アタッチメント姿勢検出部45と、を備える。以下では、作業機械情報取得部40の各構成要素については、図2を参照して説明する。
作業機械位置検出部41は、図1に示す作業機械10の位置を検出(位置情報を取得)する。作業機械位置検出部41は、作業機械10が用いられる作業現場(施工現場など)における、作業機械10の位置を検出する。作業機械位置検出部41は、例えば衛星測位システムを用いたものでもよく、具体的には例えばGNSS(Global Navigation Satellite System:全地球測位システム)などを用いたものでもよい。作業機械位置検出部41は、例えば光学測量器を用いたものでもよく、具体的には例えば自動追尾トータルステーションなどを用いたものでもよい。GNSSや自動追尾トータルステーションは、一般的に施工現場で利用されているものであり、汎用性が高い。そのため、施工現場に作業機械情報表示システム1を導入しやすい。
作業機械方位検出部42(図2参照)は、作業機械10の方位を検出(方位情報を取得)する。作業機械方位検出部42は、下部走行体21の方位、および上部旋回体23の方位を検出する。作業機械方位検出部42は、下部走行体21の方位、および上部旋回体23のうち、一方のみの方位を検出してもよい。作業機械方位検出部42は、例えば衛星測位システムを用いたものでもよく、光学測量器を用いたものでもよく、地磁気を利用したものでもよい。
操作量検出部43(図2参照)は、作業機械10の操作量を検出(操作量情報を取得)する。操作量検出部43は、作業機械10の操作室23aに設けられてもよく、作業機械10を遠隔操縦するための遠隔操縦部(図示なし)に設けられてもよい。操作量検出部43が検出する操作量は、旋回操作量、走行操作量、およびアタッチメント操作量である。上記「旋回操作量」は、下部走行体21に対して上部旋回体23を旋回させる操作の操作量である。上記「走行操作量」は、作業機械10を(例えば下部走行体21を)走行させる操作の操作量である。上記「アタッチメント操作量」は、アタッチメント30を作動させる操作の操作量である。例えば、アタッチメント操作量には、上部旋回体23に対してブーム31を回転させる操作(ブーム操作)と、ブーム31に対してアーム33を回転させる操作(アーム操作)と、アーム33に対してバケット35を回転させる操作(バケット操作)と、がある。
この操作量検出部43は、作業機械10を操作するための操作部43a(例えば操作レバー、操作ペダルなど)の操作を検出する。具体的には例えば、操作量検出部43は、操作部43aの角度(操作レバーの角度、操作ペダルの角度など)を検出してもよい。例えば、操作量に応じたパイロット油圧を操作部43aが出力する場合、操作量検出部43は、このパイロット油圧を検出してもよい。例えば、操作量に応じた電気信号を操作部43aが出力する場合、操作量検出部43は、この電気信号を検出してもよい。
速度検出部44(図2参照)は、作業機械10の作動の速度を検出(速度情報を取得)する。なお、作業機械10の操作量を検出する結果として作業機械10の速度を検出するものは、操作量検出部43であり、速度検出部44ではないとする。速度検出部44が検出する速度は、旋回速度ω(図7A参照)、走行速度v2(図8A参照)、およびアタッチメント速度v3(図9A参照)である。
この速度検出部44は、地面に対する上部旋回体23の旋回速度ω(図7A参照)を検出する。この場合、速度検出部44は、例えばジャイロセンサでもよく、衛星測位システムを利用したものでもよい。速度検出部44は、地面に対する下部走行体21の旋回速度と、下部走行体21対する上部旋回体23の旋回速度と、に基づいて、地面に対する上部旋回体23の旋回速度ωを検出してもよい。
この速度検出部44は、地面に対する作業機械10の走行速度v2(図8A参照)を検出する。この場合、速度検出部44は、例えば下部走行体21を駆動する走行モータ(図示なし)の回転数を検出するセンサ(具体的にはロータリエンコーダなど)でもよく、衛星測位システムを利用したものでもよい。
この速度検出部44は、機械本体20(例えば上部旋回体23)に対するアタッチメント30の作動速度であるアタッチメント速度v3(図9A参照)を検出する。速度検出部44は、例えばアタッチメント30の先端部(例えばバケット35)の速度を検出してもよく、アタッチメント30の各構成要素(例えばブーム31、アーム33、およびバケット35)の速度を検出してもよい。アタッチメント速度v3を検出する場合の速度検出部44の具体例(センサなど)は、アタッチメント姿勢検出部45の具体例と同様である。
アタッチメント姿勢検出部45は、アタッチメント30の姿勢を検出(姿勢情報を取得)する。具体的には、アタッチメント姿勢検出部45は、上部旋回体23に対するブーム31の角度と、ブーム31に対するアーム33の角度と、アーム33に対するバケット35の角度と、を検出する。アタッチメント姿勢検出部45は、例えば、上記の各角度を検出する角度センサ(具体的にはポテンショメータなど)によりアタッチメント30の姿勢を検出してもよい。アタッチメント姿勢検出部45は、例えば、IMU(Inertial Measurement Unit:慣性計測装置)などによりアタッチメント30の姿勢を検出してもよい。アタッチメント姿勢検出部45と、速度検出部44のうちアタッチメント速度v3を検出する部分とは、兼用されてもよい。
操作者用出力装置51は、作業機械10の操作者が使用可能に構成され、出力を行う装置である。操作者用出力装置51は、表示を行ってもよく(操作者用出力装置51は表示器でもよく)、表示以外の出力(音声、振動など)を行ってもよく、表示および表示以外の出力を行ってもよい。操作者用出力装置51は、例えば操作室23a内などに配置される。
作業機械側送受信機55は、図2に示すように、情報を送受信する。作業機械側送受信機55は、作業機械情報取得部40で取得された情報を、演算部90に送信(アップロード)する。作業機械側送受信機55は、演算部90から送信された情報を受信する。
作業機械側コントローラ57は、信号(情報)の入出力などを行う。作業機械側コントローラ57には、作業機械情報取得部40が取得した情報が入力される。作業機械側コントローラ57は、作業機械側送受信機55に対して信号を入出力する。作業機械側コントローラ57は、操作者用出力装置51に情報を出力する。作業機械側コントローラ57は、操作者用出力装置51による通知(表示など)を制御する。
なお、図1に示す作業機械10の操作が、操作室23aではなく、作業機械10の外部の遠隔操作部(図示なし)で行われる場合がある。この場合、図2に示す作業機械情報取得部40の一部(例えば操作量検出部43)は、遠隔操作部に設けられてもよく、図1に示す作業機械10に設けられてもよい。また、この場合、操作者用出力装置51は、遠隔操作部に設けられてもよい。また、この場合、図2に示す作業機械側コントローラ57および作業機械側送受信機55が、作業機械10および遠隔操作部に設けられてもよい。なお、ここでは遠隔操作部を作業機械10の構成要素ではないとして説明したが、遠隔操作部を作業機械10の構成要素としてもよい。
端末装置60は、図1に示すように、作業機械10の周囲の作業者に携帯される装置である。端末装置60を携帯した、作業機械10の周囲の作業者を、周囲作業者Wという。端末装置60は、複数設けられてもよい(周囲作業者Wは複数人でもよい)。端末装置60は、周囲作業者Wに対して出力を行う装置である。端末装置60は、少なくとも表示を行い、表示以外の出力(音声、振動など)を行ってもよい。図2に示すように、端末装置60は、端末装置情報取得部70と、表示部81と、表示切換部82と、端末装置側送受信機85と、端末装置側コントローラ87と、を備える。
端末装置情報取得部70は、端末装置60の情報を取得する。端末装置情報取得部70は、端末装置60の位置情報と、方位情報と、を取得する。端末装置情報取得部70は、上記以外の、端末装置60の状態に関する情報を取得してもよい。端末装置情報取得部70は、端末装置位置検出部71と、端末装置方位検出部72と、を備える。
端末装置位置検出部71は、端末装置60の位置を検出(位置情報を取得)する。端末装置位置検出部71は、図1に示す作業機械10が用いられる作業現場における、端末装置60の位置を検出する。図2に示す端末装置位置検出部71は、例えば、衛星測位システムを用いたものでもよく、光学測量器を用いたものでもよい。
端末装置方位検出部72は、端末装置60の方位を検出(方位情報を取得)する。端末装置方位検出部72は、例えば衛星測位システムを用いたものでもよく、光学測量器を用いたものでもよく、地磁気を利用したものでもよい。
表示部81は、情報を表示する部分である。表示部81は、光透過型でもよく、光透過型でなくてもよい。図1に示すように、表示部81が光透過型である場合、端末装置60は、例えば、周囲作業者Wが装着するメガネ型装置などであり、具体的にはAR(Augmented Reality:拡張現実)グラスなどである。表示部81が光透過型でない場合、端末装置60は、例えば周囲作業者Wが持つスマートフォンやタブレット端末などである。表示部81が光透過型でない場合、端末装置60は、カメラ60c(図2参照)を備えてもよい。
表示切換部82は、図2に示す端末装置60の表示に関するモードを切り替える(後述)。
端末装置側送受信機85は、情報を送受信する。端末装置側送受信機85は、端末装置情報取得部70で取得された情報を、演算部90に送信(アップロード)する。端末装置側送受信機85は、演算部90から送信された情報を受信する。
端末装置側コントローラ87は、信号(情報)の入出力などを行う。端末装置側コントローラ87には、端末装置情報取得部70が取得した情報が入力される。端末装置側コントローラ87は、端末装置側送受信機85に対して信号を入出力する。端末装置側コントローラ87は、表示部81に情報を出力し、表示部81の表示を制御する。端末装置側コントローラ87は、端末装置60の出力であって表示以外の出力(音声など)を制御してもよい。
演算部90は、情報の入出力および演算などを行う。演算部90は、作業機械情報取得部40および端末装置情報取得部70が取得した情報を受信する。演算部90は、入力された情報に基づいて演算を行う。演算部90は、端末装置60に出力する情報を生成する。演算部90は、操作者用出力装置51に出力する情報を生成する。図1に示すように、演算部90は、作業機械10の外部かつ端末装置60の外部に設けられるもの(サーバなど)でもよい。演算部90の少なくとも一部は、作業機械10の内部および端末装置60の内部の少なくともいずれかに配置されてもよい。作業機械情報表示システム1は、複数のコンピュータが協働するクラウドコンピューティングの構成とされてもよい。
(作動)
作業機械情報表示システム1は、以下のように作動するように構成される。作業機械情報表示システム1では、次のように情報が取得および送受信される。
作業機械情報表示システム1は、以下のように作動するように構成される。作業機械情報表示システム1では、次のように情報が取得および送受信される。
図2に示す作業機械情報取得部40は、作業機械10の情報(位置、方位など)を取得する。作業機械情報取得部40に取得された情報は、作業機械側送受信機55により、演算部90に送信(アップロード)される。作業機械10が複数台ある場合、それぞれの作業機械10の情報が、演算部90に送信される。
端末装置情報取得部70は、端末装置60の情報(位置、方位など)を取得する。端末装置情報取得部70に取得された情報は、端末装置側送受信機85により、演算部90に送信(アップロード)される。端末装置60が複数ある場合、それぞれの端末装置60の情報が、演算部90に送信される。
演算部90は、作業機械10および端末装置60のそれぞれの情報を受信する。例えば、複数の作業機械10および複数の端末装置60のそれぞれの情報が、演算部90で共有される。演算部90は、端末装置60に出力(表示を含む)させる情報、および操作者用出力装置51に出力(例えば表示)させる情報を、受信した情報に基づいて生成する(演算する)。
端末装置側送受信機85は、演算部90が生成した情報を受信する。そして、端末装置60(表示部81)は、受信した情報に基づいて出力を行う。また、作業機械側送受信機55は、演算部90が生成した情報を受信する。そして、操作者用出力装置51は、受信した情報に基づいて出力を行う。
(端末装置60による表示)
図1に示す端末装置60による表示の概要は、次の通りである。端末装置60は、端末装置60の位置情報および方位情報、ならびに作業機械10の位置情報に基づいて、作業機械10の状態に関する情報を表示する。演算部90は、作業機械10の状態に関する情報から、注意度を示すパラメータを取得し、注意度を示すパラメータに基づいて、端末装置60に表示させる情報を決定する。注意度を示すパラメータは、周囲作業者Wの注意の必要性に基づいて演算部90に設定され、例えば演算部90に予め設定される。
図1に示す端末装置60による表示の概要は、次の通りである。端末装置60は、端末装置60の位置情報および方位情報、ならびに作業機械10の位置情報に基づいて、作業機械10の状態に関する情報を表示する。演算部90は、作業機械10の状態に関する情報から、注意度を示すパラメータを取得し、注意度を示すパラメータに基づいて、端末装置60に表示させる情報を決定する。注意度を示すパラメータは、周囲作業者Wの注意の必要性に基づいて演算部90に設定され、例えば演算部90に予め設定される。
(注意領域A)
注意度を示すパラメータには、注意領域Aがある。演算部90は、注意領域A(図3参照)に基づいて、端末装置60に表示させる情報を決定する。注意領域Aは、周囲作業者Wが注意を要する領域として演算部90に設定される領域である。注意領域Aは、作業機械10の周囲の領域である。注意領域Aは、図3に示す例のように1つの作業機械10に1つ(1段階)のみ設定されてもよく、1つの作業機械10に複数(複数段階)設定されてもよい。以下では、1段階の注意領域Aについて説明する。注意領域Aは、作業機械10の外周の全周にわたって設定されてもよく(図6参照)、例えば円柱状でもよい。注意領域Aは、作業機械10の外周の全周にわたって設定されなくてもよい(図7Aなどを参照)。
注意度を示すパラメータには、注意領域Aがある。演算部90は、注意領域A(図3参照)に基づいて、端末装置60に表示させる情報を決定する。注意領域Aは、周囲作業者Wが注意を要する領域として演算部90に設定される領域である。注意領域Aは、作業機械10の周囲の領域である。注意領域Aは、図3に示す例のように1つの作業機械10に1つ(1段階)のみ設定されてもよく、1つの作業機械10に複数(複数段階)設定されてもよい。以下では、1段階の注意領域Aについて説明する。注意領域Aは、作業機械10の外周の全周にわたって設定されてもよく(図6参照)、例えば円柱状でもよい。注意領域Aは、作業機械10の外周の全周にわたって設定されなくてもよい(図7Aなどを参照)。
端末装置60は、注意領域Aを表示する。さらに詳しくは、端末装置60の表示部81は、注意領域Aの情報(座標)を可視化した映像を表示(投影)する。注意領域Aの情報(座標)を可視化した映像を、単に「注意領域A」ともいう。端末装置60は、AR機能を利用して、注意領域Aを表示する。具体例は、下記の[例A1]および[例A2]などである。
[例A1]表示部81が光透過型の場合、端末装置60は、周囲作業者W(図1参照。以下の周囲作業者Wについて同様)が端末装置60(表示部81)を介して見た前景に、注意領域Aを重畳させるように、注意領域Aを表示(重畳表示)する。この場合、周囲作業者Wは、作業現場の実像と、注意領域Aの映像と、を見ることができる。例えば、周囲作業者Wは、作業機械10の実像と、この作業機械10に対応する注意領域Aの映像と、を見ることができる。図6に示すように、周囲作業者Wの目視範囲外の(視野に入らない、視野角の外の)作業機械10Aaに対応する注意領域Aを、注意領域Aaとする。図5に示すように、端末装置60は、注意領域Aaを表示することが好ましい。この場合、周囲作業者Wは、作業機械10Aa(図6参照)を目視できなくても、作業機械10Aaに対応する注意領域Aaを見ることができる。例えば、図6に示すように、端末装置60は、注意領域Aaの内部に端末装置60が存在する場合に、注意領域Aaを表示する(下記[例A2]も同様)。
[例A2]表示部81(図2参照)が光透過型でない場合、図3に示すように、端末装置60は、端末装置60が撮影した映像(具体的にはカメラ60c(図2参照)が撮影した映像)に、注意領域Aを重畳させるように、注意領域Aを表示(重畳表示)する。この場合、周囲作業者Wは、作業現場の映像と、注意領域Aの映像と、を見ることができる。例えば、周囲作業者Wは、作業機械10の映像と、この作業機械10に対応する注意領域Aの映像と、を見ることができる。図5に示すように、端末装置60は、端末装置60が撮影した映像の範囲外の(カメラ60c(図2参照)の画角の外の)作業機械10Aa(図6参照)に対応する注意領域Aaを表示することが好ましい。この場合、周囲作業者Wは、端末装置60が撮影した映像に作業機械10Aa(図6参照)が映っていなくても、この作業機械10Aaに対応する注意領域Aaを見ることができる。
(注意領域Aの内部に周囲作業者Wがいるか否かの情報)
端末装置60は、図3に示す注意領域Aの内部に端末装置60(周囲作業者W)が存在するか否かに関する情報を表示する。具体例は、下記の[例B1]および[例B2]などである。
端末装置60は、図3に示す注意領域Aの内部に端末装置60(周囲作業者W)が存在するか否かに関する情報を表示する。具体例は、下記の[例B1]および[例B2]などである。
[例B1]端末装置60は、注意領域Aの内部に端末装置60が存在するか否かによって、注意領域Aの表示色を変える(図3および図4参照)。このとき、端末装置60は、注意領域Aの、例えば、色相、濃度(透明度)、明度、および彩度の少なくともいずれかを変える(以下の表示色の変更について同様)。具体的には例えば、注意領域Aの外部に端末装置60が存在する場合、注意領域Aが青色や緑色に表示される(図3参照)。注意領域Aの内部に端末装置60が存在する場合、注意領域Aが赤色に表示される(図4参照)。これにより、周囲作業者Wに注意を促すことができる。なお、図4では、図3と対比しやすくするために、注意領域Aの外部から注意領域Aを見た状態を図示した。
[例B2]端末装置60は、注意領域Aの内部に端末装置60が存在するか否かによって、注意領域A以外の部分(後述する文字、図形など)の表示色を変えてもよい(図3および図4参照)。例えば、端末装置60は、注意領域Aの内部に端末装置60が存在するか否かによって、注意領域A以外の部分の色を、注意領域Aと同じ色に変えてもよく、注意領域Aと異なる色に変えてもよい。
(注意領域Aの表示モードの切り換え)
周囲作業者Wが、図3に示す作業機械10の近傍で作業する場合がある。作業機械10の近傍での作業には、例えば、作業機械10のメンテナンス作業や、アタッチメント30の交換作業などがある。周囲作業者Wが作業機械10の近傍で作業する場合、表示部81の全域に注意領域Aが表示されるなど、作業の邪魔になる場合がある。そこで、注意領域Aの表示を、表示切換部82(図2参照)により切り換え可能とする。具体的には、表示切換部82により第1表示モードが選択されている場合、端末装置60は、上記と同様に注意領域Aを表示する。表示切換部82(図2参照)により第2表示モードが選択されている場合、端末装置60は、注意領域Aを表示しない。または、表示切換部82により第2表示モードが選択されている場合、第1表示モードが選択されている場合の注意領域Aの表示よりも、注意領域Aの表示を減らす。「注意領域Aの表示を減らす」とは、例えば、注意領域Aの表示色を薄くすることでもよく、注意領域Aを狭く表示することでもよい(注意領域A自体を狭く設定してもよい)。端末装置60は、注意領域Aの表示を減らすときに、注意領域A以外の表示(下記)を減らしてもよい。
周囲作業者Wが、図3に示す作業機械10の近傍で作業する場合がある。作業機械10の近傍での作業には、例えば、作業機械10のメンテナンス作業や、アタッチメント30の交換作業などがある。周囲作業者Wが作業機械10の近傍で作業する場合、表示部81の全域に注意領域Aが表示されるなど、作業の邪魔になる場合がある。そこで、注意領域Aの表示を、表示切換部82(図2参照)により切り換え可能とする。具体的には、表示切換部82により第1表示モードが選択されている場合、端末装置60は、上記と同様に注意領域Aを表示する。表示切換部82(図2参照)により第2表示モードが選択されている場合、端末装置60は、注意領域Aを表示しない。または、表示切換部82により第2表示モードが選択されている場合、第1表示モードが選択されている場合の注意領域Aの表示よりも、注意領域Aの表示を減らす。「注意領域Aの表示を減らす」とは、例えば、注意領域Aの表示色を薄くすることでもよく、注意領域Aを狭く表示することでもよい(注意領域A自体を狭く設定してもよい)。端末装置60は、注意領域Aの表示を減らすときに、注意領域A以外の表示(下記)を減らしてもよい。
(注意領域A以外の表示)
端末装置60は、注意領域A以外の、作業機械10の状態に関する情報(さらに詳しくは、作業機械10の状態に関する情報から取得された、注意度を示すパラメータ)に基づいて表示を行ってもよい。端末装置60は、情報を様々な態様で表示できる。端末装置60は、例えば、文字(図3に示す例では「右に旋回します!」「距離5.1[m]」)を表示してもよく、図形(矢印など)を表示してもよい。端末装置60は、作業機械10の状態に関する情報の変化に応じて、表示色を変えてもよく、文字を変えてもよく、図形を変えてもよい。例えば、端末装置60は、注意領域Aの表示の近傍や内部に、この注意領域Aに対応する作業機械10の情報を表示してもよい。端末装置60は、作業機械10に重畳するように、この作業機械10の情報を表示してもよい。
端末装置60は、注意領域A以外の、作業機械10の状態に関する情報(さらに詳しくは、作業機械10の状態に関する情報から取得された、注意度を示すパラメータ)に基づいて表示を行ってもよい。端末装置60は、情報を様々な態様で表示できる。端末装置60は、例えば、文字(図3に示す例では「右に旋回します!」「距離5.1[m]」)を表示してもよく、図形(矢印など)を表示してもよい。端末装置60は、作業機械10の状態に関する情報の変化に応じて、表示色を変えてもよく、文字を変えてもよく、図形を変えてもよい。例えば、端末装置60は、注意領域Aの表示の近傍や内部に、この注意領域Aに対応する作業機械10の情報を表示してもよい。端末装置60は、作業機械10に重畳するように、この作業機械10の情報を表示してもよい。
注意領域A以外の情報に基づく端末装置60の表示の具体例は、下記の[例C1]〜[例C3b]などである。[例C1]端末装置60は、端末装置60から作業機械10までの距離(図3に示す例では「距離5.1[m]」)を表示してもよい。例えば、端末装置60から作業機械10までの距離に応じて、距離を示す文字の表示色、および、距離を示す文字の周囲の表示色の少なくともいずれかなどを変えてもよい。
[例C2]端末装置60は、作業機械10の作動に関する情報を表示してもよい。[例C2a]端末装置60は、作業機械10の走行に関する情報を表示してもよい。例えば、端末装置60は、作業機械10が端末装置60に近づいていることを示す表示を行ってもよい。この場合、端末装置60は、作業機械10が端末装置60にどの向きから近づいているかを示してもよい。この場合、端末装置60は、文字(図5に示す例では「右後方から近づいてきます!」)を表示してもよく、作業機械10が近づいている向きを示す図形を表示してもよい。[例C2b]端末装置60は、下部走行体21に対する上部旋回体23の旋回に関する情報を表示してもよく、旋回の向きを表示してもよい。この場合、端末装置60は、文字(図3に示す例では「右に旋回します!」)を表示してもよく、旋回の向きを示す図形を表示してもよい。[例C2c]同様に、例えば、端末装置60は、アタッチメント30(図1参照)の作動に関する情報を表示してもよい。
[例C3]端末装置60は、作業機械10の操作者による操作に関する情報を表示してもよい。[例C3a]端末装置60は、操作者が操作部43a(図2参照)に接触しているか否かの情報を表示してもよい。例えば、端末装置60は、操作者が操作レバーを握っているか否かの情報を表示してもよい。例えば、操作者が操作部43a(図2参照)に接触しているか否かによって、表示部81の表示の所定部分の表示色を変えてもよい。[例C3b]端末装置60は、操作部43a(図2参照)による操作が可能な状態か否かを表示してもよい。例えば、端末装置60は、レバー操作にロックを掛けるためのレバーロックが、掛かっているか否か(レバーロックであるバーが、上がっているか否か)を表示してもよい。例えば、操作部43a(図2参照)による操作が可能な状態か否かによって、表示部81の表示の所定部分の表示色を変えてもよい。
(端末装置60による表示以外の出力)
端末装置60は、作業機械10の状態に関する情報(さらに詳しくは、作業機械10の状態に関する情報から取得された、注意度を示すパラメータ)に基づいて、表示以外の出力を行ってもよい。例えば、端末装置60は、音(音声、警告音など)を出力してもよく、振動を発生させてもよい。端末装置60は、表示と、表示以外の出力と、を組み合わせて出力してもよい。具体的には例えば、注意領域Aの外部から内部に端末装置60が入ったときに、端末装置60は、注意領域Aなどの表示色を変えるとともに、音を出力してもよく、振動を出力してもよい。この場合、周囲作業者Wに注意をより促すことができる。
端末装置60は、作業機械10の状態に関する情報(さらに詳しくは、作業機械10の状態に関する情報から取得された、注意度を示すパラメータ)に基づいて、表示以外の出力を行ってもよい。例えば、端末装置60は、音(音声、警告音など)を出力してもよく、振動を発生させてもよい。端末装置60は、表示と、表示以外の出力と、を組み合わせて出力してもよい。具体的には例えば、注意領域Aの外部から内部に端末装置60が入ったときに、端末装置60は、注意領域Aなどの表示色を変えるとともに、音を出力してもよく、振動を出力してもよい。この場合、周囲作業者Wに注意をより促すことができる。
(操作者用出力装置51の作動)
図1に示すように、操作者用出力装置51は、端末装置60の位置情報を表示する。操作者用出力装置51は、作業機械10と端末装置60との相対位置を示す情報を表示する。具体的には例えば、操作者用出力装置51は、作業機械10と周囲作業者W(端末装置60)とを上から見たような表示を行う。操作者用出力装置51は、作業機械10を示す図形と、周囲作業者Wを示す図形と、を表示する。
図1に示すように、操作者用出力装置51は、端末装置60の位置情報を表示する。操作者用出力装置51は、作業機械10と端末装置60との相対位置を示す情報を表示する。具体的には例えば、操作者用出力装置51は、作業機械10と周囲作業者W(端末装置60)とを上から見たような表示を行う。操作者用出力装置51は、作業機械10を示す図形と、周囲作業者Wを示す図形と、を表示する。
操作者用出力装置51は、注意領域A(図3参照)の内部に端末装置60が存在する場合、警告を出力する。操作者用出力装置51による警告は、表示による警告でもよく、音(音声、警告音など)による警告でもよい。操作者用出力装置51が表示による警告を行う場合、操作者用出力装置51の画面の少なくとも一部の表示色を変えてもよい。具体的には例えば、注意領域A(図3参照)の内部に端末装置60が存在しない場合、所定部分(例えば周囲作業者Wを示す図形など)の表示色を青色や緑色とし、注意領域Aの内部に端末装置60が存在する場合、所定部分の表示色を赤色としてもよい。
(注意領域Aの設定)
注意領域A(図3参照)は、作業機械10の少なくとも位置情報に基づいて設定される。注意領域Aは、作業機械10の位置情報および位置情報以外の情報に基づいて設定されてもよい。例えば、演算部90は、作業機械10の方位、操作量、作動速度、およびアタッチメント30の姿勢の、少なくともいずれかに基づいて注意領域Aを設定する。
注意領域A(図3参照)は、作業機械10の少なくとも位置情報に基づいて設定される。注意領域Aは、作業機械10の位置情報および位置情報以外の情報に基づいて設定されてもよい。例えば、演算部90は、作業機械10の方位、操作量、作動速度、およびアタッチメント30の姿勢の、少なくともいずれかに基づいて注意領域Aを設定する。
(方位)
図2に示す演算部90は、作業機械10の方位に基づいて注意領域Aを設定する。作業機械10の方位は、作業機械方位検出部42に検出される。
図2に示す演算部90は、作業機械10の方位に基づいて注意領域Aを設定する。作業機械10の方位は、作業機械方位検出部42に検出される。
(操作量)
演算部90は、作業機械10の操作量に基づいて、注意領域A(図7A参照)を設定する。作業機械10の操作量は、操作量検出部43に検出される。演算部90は、作業機械10の操作量が大きくなるほど注意領域Aが広くなるように、注意領域Aを設定する。演算部90は、作業機械10の操作量が小さくなるほど注意領域Aが狭くなるように、注意領域Aを設定する。演算部90は、旋回操作量、走行操作量、およびアタッチメント操作量の少なくともいずれかに基づいて、注意領域Aを設定する。
演算部90は、作業機械10の操作量に基づいて、注意領域A(図7A参照)を設定する。作業機械10の操作量は、操作量検出部43に検出される。演算部90は、作業機械10の操作量が大きくなるほど注意領域Aが広くなるように、注意領域Aを設定する。演算部90は、作業機械10の操作量が小さくなるほど注意領域Aが狭くなるように、注意領域Aを設定する。演算部90は、旋回操作量、走行操作量、およびアタッチメント操作量の少なくともいずれかに基づいて、注意領域Aを設定する。
(旋回操作量)
図7Aに示すように、演算部90(図2参照)は、操作量検出部43(図2参照)が取得した旋回操作量(下部走行体21に対する上部旋回体23の旋回の操作量)に基づいて注意領域Aを設定する。演算部90(図2参照)は、旋回操作量が大きくなるほど注意領域Aが広くなるように、注意領域Aを設定する(図7Aおよび図7Bを参照)。
図7Aに示すように、演算部90(図2参照)は、操作量検出部43(図2参照)が取得した旋回操作量(下部走行体21に対する上部旋回体23の旋回の操作量)に基づいて注意領域Aを設定する。演算部90(図2参照)は、旋回操作量が大きくなるほど注意領域Aが広くなるように、注意領域Aを設定する(図7Aおよび図7Bを参照)。
[旋回に関するパラメータに応じて注意領域Aを変化させる場合の具体例]
旋回操作量に基づいて注意領域Aを変化させる場合の具体例を説明する。注意領域Aの一部または全部であって、旋回操作量に基づいて設定される領域を、注意領域A1とする。注意領域A1は、下部走行体21に対して上部旋回体23が旋回したときに、作業機械10が通る予定の領域、およびその周辺部に設定される。注意領域A1は、上部旋回体23が旋回したときに、例えば上部旋回体23およびアタッチメント30が通る予定の領域、およびその周辺部に設定される。注意領域A1のうち、アタッチメント30の位置に基づいて設定される注意領域A1を注意領域A1aとし、上部旋回体23の後端部の位置に基づいて設定される注意領域A1を注意領域A1bとする。
旋回操作量に基づいて注意領域Aを変化させる場合の具体例を説明する。注意領域Aの一部または全部であって、旋回操作量に基づいて設定される領域を、注意領域A1とする。注意領域A1は、下部走行体21に対して上部旋回体23が旋回したときに、作業機械10が通る予定の領域、およびその周辺部に設定される。注意領域A1は、上部旋回体23が旋回したときに、例えば上部旋回体23およびアタッチメント30が通る予定の領域、およびその周辺部に設定される。注意領域A1のうち、アタッチメント30の位置に基づいて設定される注意領域A1を注意領域A1aとし、上部旋回体23の後端部の位置に基づいて設定される注意領域A1を注意領域A1bとする。
注意領域A1aは、上部旋回体23が旋回したときにアタッチメント30が通る予定の領域、およびその周辺部(例えばアタッチメント30よりも上部旋回体23における前側の領域など)に設定される。上から見た注意領域A1aは、例えば、扇状(略扇状でもよい)に設定される。この扇状の中心は、例えば旋回中心Cと一致(または略一致)する位置に設定されてもよく、旋回中心Cから離れた位置(例えば上から見た作業機械10の中央部など)に設定されてもよい。この扇状の半径は、アタッチメント30の姿勢(後述するリーチL4など)に基づいて設定されてもよい(詳細は後述)。この扇状の半径は、一定値でもよく、例えばアタッチメント30のリーチL4の最大値に基づいて設定されてもよい。
注意領域A1bは、上部旋回体23が旋回したときに上部旋回体23の後端部が通る予定の領域、およびその周辺部(例えば上部旋回体23の後端部よりも後側の領域など)に設定される。注意領域A1bは、例えば、注意領域A1aと同様に、扇状などに設定される。なお、注意領域A1は、図7Aおよび図7Bに例示していない部分(注意領域A1aおよび注意領域A1b以外の部分)に設定されてもよい。例えば、注意領域A1は、上部旋回体23が旋回したときに操作室23aが通る予定の領域などに設定されてもよい。例示していない部分に注意領域Aが設定されてもよい点については、走行操作量に基づいて注意領域Aが設定される場合、および、アタッチメント操作量に基づいて注意領域Aが設定される場合についても同様である。
図7Cに示すように、注意領域A1は、旋回操作量が大きくなるほど、広く設定される(図7Aおよび図7Bを参照)。注意領域A1の広さと、旋回操作量との関係は、演算部90(図2参照)に設定される。具体的には例えば、図7Aに示す中心角θ1と旋回操作量との関係は、演算部90に設定される(注意領域A1bの扇状の中心角についても同様)。[設定例1]図7Cに示すように、注意領域A1の広さは、旋回操作量に対して比例してもよく、比例しなくてもよい。[設定例2]注意領域A1の広さは、所定の旋回操作量以上の場合に一定の最大値に設定されてもよい。[設定例3]注意領域A1の広さは、旋回操作量がゼロの場合に、ゼロに設定されてもよく、一定の最小範囲に設定されてもよい。上記の[設定例1]、[設定例2]、および[設定例3]については、走行操作量、アタッチメント操作量、およびアタッチメント姿勢の少なくともいずれかに基づいて注意領域Aが設定される場合についても同様である(図8C、図9C、および図10Bを参照)。
(走行操作量)
図8Aに示すように、演算部90(図2参照)は、操作量検出部43(図2参照)が取得した走行操作量(作業機械10の走行の操作量)に基づいて注意領域Aを設定する。演算部90(図2参照)は、走行操作量が大きくなるほど注意領域Aが広くなるように、注意領域Aを設定する。
図8Aに示すように、演算部90(図2参照)は、操作量検出部43(図2参照)が取得した走行操作量(作業機械10の走行の操作量)に基づいて注意領域Aを設定する。演算部90(図2参照)は、走行操作量が大きくなるほど注意領域Aが広くなるように、注意領域Aを設定する。
[走行に関するパラメータに応じて注意領域Aを変化させる場合の具体例]
走行操作量に基づいて注意領域Aを変化させる場合の具体例を説明する。注意領域Aの一部または全部であって、走行操作量に基づいて設定される領域を、注意領域A2とする。注意領域A2は、下部走行体21が走行したときに作業機械10が通る予定の領域、およびその周辺部に設定される。図8Aに、下部走行体21の前後方向と上部旋回体23の前後方向とが一致し、下部走行体21が後進する場合の注意領域A2の例を示す。この例では、注意領域A2は、作業機械10の後側端部から、作業機械10の後側端部よりも距離L2だけ後側(作業機械10の進行方向側)の位置までの領域、かつ、作業機械10が通る予定の位置よりも左および右の領域に設定される。
走行操作量に基づいて注意領域Aを変化させる場合の具体例を説明する。注意領域Aの一部または全部であって、走行操作量に基づいて設定される領域を、注意領域A2とする。注意領域A2は、下部走行体21が走行したときに作業機械10が通る予定の領域、およびその周辺部に設定される。図8Aに、下部走行体21の前後方向と上部旋回体23の前後方向とが一致し、下部走行体21が後進する場合の注意領域A2の例を示す。この例では、注意領域A2は、作業機械10の後側端部から、作業機械10の後側端部よりも距離L2だけ後側(作業機械10の進行方向側)の位置までの領域、かつ、作業機械10が通る予定の位置よりも左および右の領域に設定される。
図8Cに示すように、注意領域A2は、走行操作量が大きくなるほど、広く設定される(図8Aおよび図8Bを参照)。注意領域A2の広さと、走行操作量との関係は、演算部90(図2参照)に設定される。具体的には例えば、図8Aに示す距離L2と走行操作量との関係は、演算部90に設定される。
(アタッチメント操作量)
図9Aに示すように、演算部90(図2参照)は、操作量検出部43(図2参照)が取得したアタッチメント操作量(アタッチメント30の操作量)に基づいて注意領域Aを設定する。演算部90は、アタッチメント操作量が大きくなるほど注意領域Aが広くなるように、注意領域Aを設定する(図9Aおよび図9Bを参照)。
図9Aに示すように、演算部90(図2参照)は、操作量検出部43(図2参照)が取得したアタッチメント操作量(アタッチメント30の操作量)に基づいて注意領域Aを設定する。演算部90は、アタッチメント操作量が大きくなるほど注意領域Aが広くなるように、注意領域Aを設定する(図9Aおよび図9Bを参照)。
[アタッチメント30の作動に関するパラメータに応じて注意領域Aを変化させる場合の具体例]
アタッチメント操作量に基づいて注意領域Aを変化させる場合の具体例を説明する。注意領域Aの一部または全部であって、アタッチメント操作量に基づいて設定される領域を、注意領域A3とする。注意領域A3は、アタッチメント30が作動したときに、アタッチメント30が通る予定の領域、およびその周辺部に設定される。図9Aに、バケット35が、上部旋回体23における前側に移動する場合の注意領域A3の例を示す。この例では、注意領域A3は、アタッチメント30の前側端部から、アタッチメント30の前側端部よりも距離L3だけ前側(アタッチメント30の移動方向側)の位置までの領域、かつ、アタッチメント30が通る予定の領域よりも左および右の領域に設定される。
アタッチメント操作量に基づいて注意領域Aを変化させる場合の具体例を説明する。注意領域Aの一部または全部であって、アタッチメント操作量に基づいて設定される領域を、注意領域A3とする。注意領域A3は、アタッチメント30が作動したときに、アタッチメント30が通る予定の領域、およびその周辺部に設定される。図9Aに、バケット35が、上部旋回体23における前側に移動する場合の注意領域A3の例を示す。この例では、注意領域A3は、アタッチメント30の前側端部から、アタッチメント30の前側端部よりも距離L3だけ前側(アタッチメント30の移動方向側)の位置までの領域、かつ、アタッチメント30が通る予定の領域よりも左および右の領域に設定される。
図9Cに示すように、注意領域A3は、アタッチメント操作量が大きくなるほど、広く設定される(図9Aおよび図9Bを参照)。注意領域A3の広さと、アタッチメント操作量との関係は、演算部90(図2参照)に設定される。具体的には例えば、図9Aに示す距離L3とアタッチメント操作量との関係は、演算部90に設定される。
(作動速度)
図2に示す演算部90は、作業機械10の作動速度に基づいて、注意領域A(図7A参照)を設定する。作業機械10の作動速度は、速度検出部44に検出される。演算部90は、作業機械10の作動速度が速くなるほど注意領域Aが広くなるように、注意領域Aを設定する。演算部90は、作業機械10の作動速度が遅くなるほど注意領域Aが狭くなるように、注意領域Aを設定する。演算部90は、旋回速度ω(図7A参照)、走行速度v2(図8A参照)、およびアタッチメント速度v3(図9A参照)の少なくともいずれかに基づいて、注意領域Aを設定する。
図2に示す演算部90は、作業機械10の作動速度に基づいて、注意領域A(図7A参照)を設定する。作業機械10の作動速度は、速度検出部44に検出される。演算部90は、作業機械10の作動速度が速くなるほど注意領域Aが広くなるように、注意領域Aを設定する。演算部90は、作業機械10の作動速度が遅くなるほど注意領域Aが狭くなるように、注意領域Aを設定する。演算部90は、旋回速度ω(図7A参照)、走行速度v2(図8A参照)、およびアタッチメント速度v3(図9A参照)の少なくともいずれかに基づいて、注意領域Aを設定する。
(旋回速度ω)
図7Aに示すように、演算部90(図2参照)は、速度検出部44(図2参照)が取得した旋回速度ω(下部走行体21に対する上部旋回体23の旋回速度ω)に基づいて注意領域A1を設定する。演算部90は、旋回速度ωが速くなるほど注意領域A1が広くなるように、注意領域A1を設定する(図7A、図7B、および図7Cを参照)。この場合の具体例は、上記[旋回に関するパラメータに応じて注意領域Aを変化させる場合の具体例]と同様である(ただし、「操作量」を「速度」に読み替える)。
図7Aに示すように、演算部90(図2参照)は、速度検出部44(図2参照)が取得した旋回速度ω(下部走行体21に対する上部旋回体23の旋回速度ω)に基づいて注意領域A1を設定する。演算部90は、旋回速度ωが速くなるほど注意領域A1が広くなるように、注意領域A1を設定する(図7A、図7B、および図7Cを参照)。この場合の具体例は、上記[旋回に関するパラメータに応じて注意領域Aを変化させる場合の具体例]と同様である(ただし、「操作量」を「速度」に読み替える)。
(走行速度v2)
図8Aに示すように、演算部90(図2参照)は、速度検出部44(図2参照)が取得した走行速度v2(作業機械10の走行速度v2)に基づいて注意領域A2を設定する。演算部90は、走行速度v2が速くなるほど注意領域A2が広くなるように、注意領域A2を設定する(図8A、図8B、および図8Cを参照)。この場合の具体例は、上記[走行に関するパラメータに応じて注意領域Aを変化させる場合の具体例]と同様である(ただし、「操作量」を「速度」に読み替える)。
図8Aに示すように、演算部90(図2参照)は、速度検出部44(図2参照)が取得した走行速度v2(作業機械10の走行速度v2)に基づいて注意領域A2を設定する。演算部90は、走行速度v2が速くなるほど注意領域A2が広くなるように、注意領域A2を設定する(図8A、図8B、および図8Cを参照)。この場合の具体例は、上記[走行に関するパラメータに応じて注意領域Aを変化させる場合の具体例]と同様である(ただし、「操作量」を「速度」に読み替える)。
(アタッチメント速度v3)
図9Aに示すように、演算部90(図2参照)は、速度検出部44(図2参照)が取得したアタッチメント速度v3(機械本体20に対するアタッチメント30の速度)に基づいて注意領域Aを設定する。演算部90は、アタッチメント速度v3が速くなるほど注意領域Aが広くなるように、注意領域Aを設定する(図9A、図9B、および図9Cを参照)。この場合の具体例は、上記[アタッチメント30の作動に関するパラメータに応じて注意領域Aを変化させる場合の具体例]と同様である(ただし、「操作量」を「速度」に読み替える)。
図9Aに示すように、演算部90(図2参照)は、速度検出部44(図2参照)が取得したアタッチメント速度v3(機械本体20に対するアタッチメント30の速度)に基づいて注意領域Aを設定する。演算部90は、アタッチメント速度v3が速くなるほど注意領域Aが広くなるように、注意領域Aを設定する(図9A、図9B、および図9Cを参照)。この場合の具体例は、上記[アタッチメント30の作動に関するパラメータに応じて注意領域Aを変化させる場合の具体例]と同様である(ただし、「操作量」を「速度」に読み替える)。
(操作量および速度について)
図7Aに示す作業機械10の操作量に応じて注意領域Aを設定する場合の利点は次の通りである。ある時点で、ある作動速度(例えば旋回速度ω)がゼロでも、その速度を増やす操作(例えば旋回操作)がなされると、速度が増える。そのため、ある時点で速度がゼロでも、周囲作業者W(図6参照)に注意を促すことが好ましい場合もある。このような場合に、操作量に応じて注意領域Aを設定することが好ましい。
図7Aに示す作業機械10の操作量に応じて注意領域Aを設定する場合の利点は次の通りである。ある時点で、ある作動速度(例えば旋回速度ω)がゼロでも、その速度を増やす操作(例えば旋回操作)がなされると、速度が増える。そのため、ある時点で速度がゼロでも、周囲作業者W(図6参照)に注意を促すことが好ましい場合もある。このような場合に、操作量に応じて注意領域Aを設定することが好ましい。
作業機械10の速度に応じて注意領域Aを設定する場合の利点は次の通りである。ある時点で、ある作動速度(例えば旋回速度ω)を変える操作(例えば旋回操作)の操作量がゼロになっても、しばらくの間、その作動速度(例えば旋回速度ω)がゼロにならない場合がある。この場合、操作量はゼロでも、周囲作業者W(図6参照)に注意を促すことが好ましい場合がある。このような場合に、速度に応じて注意領域Aを設定することが好ましい。
なお、演算部90(図2参照)は、作業機械10の各種の操作量に基づいて設定した注意領域A1(図7A参照)、注意領域A2(図8A参照)、および注意領域A3(図9A参照)のうち2以上の領域を重ね合わせた領域を、注意領域Aとして設定してもよい。また、演算部90(図2参照)は、作業機械10の各種の作動速度に基づいて設定した注意領域A1、A2、A3のうち2以上の領域を重ね合わせた領域を、注意領域Aとして設定してもよい。また、演算部90(図2参照)は、作業機械10の操作量に基づいて設定した注意領域Aと、作業機械10の作動速度に基づいて設定した注意領域Aと、を重ね合わせた領域を、注意領域Aとして設定してもよい。
(アタッチメント30の姿勢)
図10Aに示すように、演算部90(図2参照)は、アタッチメント30の姿勢(機械本体20に対するアタッチメント30の姿勢)に基づいて、注意領域Aを設定する。アタッチメント30の姿勢は、アタッチメント姿勢検出部45(図2参照)に検出される。演算部90(図2参照)は、アタッチメント30の姿勢に基づいて、注意領域Aの広さを変化させる。
図10Aに示すように、演算部90(図2参照)は、アタッチメント30の姿勢(機械本体20に対するアタッチメント30の姿勢)に基づいて、注意領域Aを設定する。アタッチメント30の姿勢は、アタッチメント姿勢検出部45(図2参照)に検出される。演算部90(図2参照)は、アタッチメント30の姿勢に基づいて、注意領域Aの広さを変化させる。
アタッチメント30の姿勢に基づいて注意領域Aを変化させる場合の具体例を説明する。注意領域Aの一部または全部であって、アタッチメント30の姿勢に基づいて設定される領域を、注意領域A4とする。注意領域A1(図7A参照)、注意領域A2(図8A参照)、および注意領域A3(図9A参照)のうち、アタッチメント30の位置に基づいて設定される部分が、アタッチメント30の姿勢に基づいて変えられる。図10Aに示す例では、旋回操作量(または旋回速度ω)に基づいて設定される注意領域A1のうち、アタッチメント30の位置に基づいて設定される注意領域A1aが、アタッチメント30の姿勢に基づいて設定される(注意領域A1aが、注意領域A4である)。
図7Aおよび図10Aに示すように、注意領域A4の広さは、上部旋回体23の前後方向における、アタッチメント30の位置に基づいて変えられる。具体的には例えば、注意領域A4の広さは、リーチL4に基づいて変えられる。リーチL4は、上部旋回体23の前側端部から、アタッチメント30の前側端部までの距離である。なお、注意領域A4の広さは、上下方向および横方向(上部旋回体23の横方向)の少なくともいずれかの方向における、アタッチメント30の位置に基づいて変えられてもよい。
図10Bに示す例では、注意領域A4は、リーチL4が長いほど、広く設定される(図7Aおよび図10Aを参照)。注意領域A4の広さと、リーチL4との関係は、演算部90(図2参照)に設定される。具体的には例えば、図10Aに示すリーチL4が長いほど、注意領域A4(注意領域A1a)の扇状の半径が大きくなるように、注意領域A4が設定される。
(注意領域Aの広さが変化するときの表示の変化)
演算部90(図2参照)が、図3に示す注意領域Aの広さを変化させる場合に、端末装置60は、注意領域Aの表示色を変化させてもよい(表示色の変化の具体例については上述)。演算部90(図2参照)が注意領域Aの広さを変化させる場合に、端末装置60は、注意領域A以外の表示(文字など)の表示色を変化させてもよく、表示以外の出力(音、振動など)を行ってもよい。
演算部90(図2参照)が、図3に示す注意領域Aの広さを変化させる場合に、端末装置60は、注意領域Aの表示色を変化させてもよい(表示色の変化の具体例については上述)。演算部90(図2参照)が注意領域Aの広さを変化させる場合に、端末装置60は、注意領域A以外の表示(文字など)の表示色を変化させてもよく、表示以外の出力(音、振動など)を行ってもよい。
(注意領域Aに関する演算部90の処理の例)
図11A〜図11Cに、注意領域A(図7A参照)に関する演算部90(図2参照)の処理のフローチャートを示す。図2に示す演算部90による処理の流れは、例えば次の[例D1]〜[例D3]などである。以下では、作業機械10、端末装置60、および演算部90については、主に図1を参照して説明する。注意領域Aについては、主に図3を参照して説明する。
図11A〜図11Cに、注意領域A(図7A参照)に関する演算部90(図2参照)の処理のフローチャートを示す。図2に示す演算部90による処理の流れは、例えば次の[例D1]〜[例D3]などである。以下では、作業機械10、端末装置60、および演算部90については、主に図1を参照して説明する。注意領域Aについては、主に図3を参照して説明する。
[例D1]図11Aを参照して、作業機械10の操作量などに基づいて、演算部90が注意領域Aを設定する場合の、演算部90の処理の例は次の通りである。図11Aに示すフローの「スタート」の時点で、演算部90は、作業機械10の位置および方位、ならびに、端末装置60の位置および方位を既に取得しているとする(図11Bおよび図11Cに示すフローチャートも同様)。以下、各ステップついては、図11Aを参照して説明する。演算部90は、図2に示す操作量検出部43が取得した操作量を取得する(ステップS11)。また、演算部90は、アタッチメント姿勢検出部45が取得したアタッチメント姿勢を取得する(ステップS31)。演算部90は、操作量の情報およびアタッチメント姿勢の情報を含む作業機械10の情報に基づいて、注意領域Aを設定する(ステップS41)。そして、演算部90は、設定した注意領域Aに関する情報を端末装置60に送信する(ステップS51)。そして、演算部90は、フローを終了する(例えばスタートに戻る)。
[例D2]図11Bを参照して、作業機械10の速度などに基づいて、演算部90が注意領域Aを設定する場合の、演算部90の処理の例は次の通りである。ここでは、主に上記[例D1](図11A参照)との相違点を説明する。以下、各ステップついては、図11Bを参照して説明する。演算部90は、作業機械10の作動速度が出ているか(ゼロよりも大きいか)否かを判定する(ステップS21)。作業機械10の作動速度が出ていない場合(ステップS21でNOの場合)、演算部90は、フローを終了する。作業機械10の速度が出ている場合(ステップS21でYESの場合)、演算部90は、図2に示す速度検出部44が取得した速度の値を取得する(ステップS23)。速度が出ているか否かの判定(ステップS21)および速度の取得(ステップS23)は、旋回速度ω(図7A参照)、走行速度v2(図8A参照)、およびアタッチメント速度v3(図9A参照)の少なくともいずれかで行われる。ステップS31については上記[例D1]と同様である。ステップS41では、演算部90は、速度の情報およびアタッチメント姿勢の情報を含む作業機械10の情報に基づいて、注意領域Aを設定する。そして、演算部90は、上記[例D1]と同様にステップS51の処理を行い、フローを終了する
[例D3]図11Cを参照して、注意領域Aの内部に端末装置60が存在するか否かを判定する場合の、演算部90の処理の例は次の通りである。ここでは、主に上記[例D2](図11B参照)との相違点を説明する。以下、各ステップついては、図11Cを参照して説明する。演算部90は、上記[例D2]と同様に注意領域Aを決定する(ステップS41)。そして、演算部90は、注意領域Aの内部に端末装置60が存在するか否かを判定する(ステップS43)。注意領域Aの内部に端末装置60が存在しない場合(ステップS43でNOの場合)、演算部90は、端末装置60に表示させる注意領域Aの表示の設定を、「第1の設定」とする。この場合、演算部90は、例えば、端末装置60に表示させる注意領域Aの表示色を、「第1の色」(例えば青)に設定する(ステップS45)。注意領域Aの内部に端末装置60が存在する場合(ステップS43でYESの場合)、演算部90は、端末装置60に表示させる注意領域Aの表示の設定を、「第2の設定」に設定する。この場合、演算部90は、例えば、端末装置60に表示させる注意領域Aの表示色を、「第2の色」(例えば赤)に設定する(ステップS47)。そして、演算部90は、注意領域Aに関する情報(ステップS45またはS47の設定の情報を含む)を、端末装置60に送信する(ステップS51)。そして、演算部90は、フローを終了する。
(検討)
図6に示す作業機械10の操作量および作動速度の少なくともいずれかに基づいて注意領域Aが設定される場合の利点を検討する。作業機械10の位置のみに基づいて注意領域Aが設定される場合、作業機械10の可動範囲すべてに基づいて注意領域Aが設定され、その注意領域Aが端末装置60に表示されることが考えられる。この場合、周囲作業者Wにとって注意の必要性が低い場所も、注意領域Aとして表示される場合がある。すると、周囲作業者Wにとって、注意領域Aの表示が過剰な表示(警告)となる場合があり、作業性を損なう場合がある。一方、作業機械10の操作量および作動速度の少なくともいずれかに基づいて注意領域Aが設定される場合は、次の利点が得られる。この場合、周囲作業者Wにとって注意の必要性の高い位置を注意領域Aとして端末装置60に表示し、注意の必要性が低い位置を注意領域Aとして端末装置60に表示しないようにできる。
図6に示す作業機械10の操作量および作動速度の少なくともいずれかに基づいて注意領域Aが設定される場合の利点を検討する。作業機械10の位置のみに基づいて注意領域Aが設定される場合、作業機械10の可動範囲すべてに基づいて注意領域Aが設定され、その注意領域Aが端末装置60に表示されることが考えられる。この場合、周囲作業者Wにとって注意の必要性が低い場所も、注意領域Aとして表示される場合がある。すると、周囲作業者Wにとって、注意領域Aの表示が過剰な表示(警告)となる場合があり、作業性を損なう場合がある。一方、作業機械10の操作量および作動速度の少なくともいずれかに基づいて注意領域Aが設定される場合は、次の利点が得られる。この場合、周囲作業者Wにとって注意の必要性の高い位置を注意領域Aとして端末装置60に表示し、注意の必要性が低い位置を注意領域Aとして端末装置60に表示しないようにできる。
作業機械10の走行に関する情報(例えば走行操作および走行速度v2(図8A参照))に基づいて注意領域Aを設定する場合の利点を検討する。例えば、上記の特許文献1には、アタッチメントの旋回軌道を作業機械の周囲にレーザー光で描画する技術が記載されている(同文献の図9などを参照)。同文献に記載の技術では、作業機械の走行が考慮されることなく、レーザー光での描画が行われる。そのため、作業機械の走行時に、作業機械の周囲の作業者にとって注意の必要性が高い領域に対して、レーザー光による描画の範囲が狭くなる場合がある。一方、作業機械10の走行に関する情報に基づいて注意領域Aが設定される場合は、作業機械10の走行時に周囲作業者Wにとって注意の必要性の高い位置を、注意領域Aとして端末装置60に表示させることができる。
なお、本実施形態の作業機械情報表示システム1では、上記の利点の一部のみが得られてもよい。具体的には例えば、作業機械10の位置のみに基づいて注意領域Aが設定されてもよく、例えば作業機械10の走行に関する情報に基づくことなく注意領域Aが設定されてもよい。
(効果)
図1に示す作業機械情報表示システム1による効果は次の通りである。
図1に示す作業機械情報表示システム1による効果は次の通りである。
(第1の発明の効果)
作業機械情報表示システム1は、作業機械10の情報を表示するシステムである。作業機械情報表示システム1は、図2に示すように、作業機械情報取得部40と、端末装置60と、演算部90と、を備える。作業機械情報取得部40は、作業機械10の位置情報を含む、作業機械10の情報を取得する。図1に示すように、端末装置60は、作業機械10の周囲の作業者(周囲作業者W)に携帯され、情報を表示可能である。端末装置60は、図2に示す端末装置情報取得部70を備える。端末装置情報取得部70は、端末装置60の位置情報および方位情報を取得する。
作業機械情報表示システム1は、作業機械10の情報を表示するシステムである。作業機械情報表示システム1は、図2に示すように、作業機械情報取得部40と、端末装置60と、演算部90と、を備える。作業機械情報取得部40は、作業機械10の位置情報を含む、作業機械10の情報を取得する。図1に示すように、端末装置60は、作業機械10の周囲の作業者(周囲作業者W)に携帯され、情報を表示可能である。端末装置60は、図2に示す端末装置情報取得部70を備える。端末装置情報取得部70は、端末装置60の位置情報および方位情報を取得する。
[構成1]演算部90は、作業機械情報取得部40が取得した作業機械10の位置情報、ならびに、端末装置情報取得部70が取得した端末装置60の位置情報および方位情報に基づいて、作業機械10の状態に関する情報を端末装置60に表示させる(図3参照)。
上記[構成1]により、図1に示す端末装置60を使用している作業者であって作業機械10の周囲の作業者(周囲作業者W)が、作業機械10の情報を、端末装置60から取得できる。よって、周囲作業者Wが、作業機械10の情報を容易に取得できる。例えば、作業機械10の情報が、作業機械10の周囲の地面に表示される場合に比べ、周囲作業者Wが、作業機械10の情報を容易に取得できる。また、作業機械10の情報を周囲作業者Wが端末装置60から取得できるので、作業機械10の情報を表示するための大型の機材(例えばレーザー光を投光するための機材など)を作業機械10に設ける必要がない。よって、作業機械10の情報を周囲作業者Wに取得させるために作業機械10に設ける必要のある機材を小さくできる。
(第2の発明の効果)
[構成2]演算部90は、作業機械10の状態に関する情報から取得される注意度を示すパラメータに基づいて、端末装置60に表示させる情報を決定する。
[構成2]演算部90は、作業機械10の状態に関する情報から取得される注意度を示すパラメータに基づいて、端末装置60に表示させる情報を決定する。
上記[構成2]により、周囲作業者Wが、注意度を示すパラメータに基づいた情報を、端末装置60で取得できる。その結果、次の効果が得られてもよい。周囲作業者Wの注意の必要性に基づいて、注意度を示すパラメータを設定した場合は、周囲作業者Wの注意の必要性に基づいた情報を、端末装置60に表示させることができる。その結果、周囲作業者Wに適切に注意を促すことができる。また、周囲作業者Wにとって注意の必要性の低い情報を端末装置60に表示させないようにした場合は、端末装置60の表示が周囲作業者Wの作業の邪魔になることを抑制できる。
(第3の発明の効果)
[構成3]演算部90は、作業機械10の周囲の領域である注意領域A(図3参照)に基づいて、端末装置60に表示させる情報を決定する。
[構成3]演算部90は、作業機械10の周囲の領域である注意領域A(図3参照)に基づいて、端末装置60に表示させる情報を決定する。
上記[構成3]では、演算部90は、注意領域A(図3参照)に基づいて、端末装置60に表示させる情報を決定する。よって、周囲作業者Wに、注意領域A(図3参照)に基づいた情報を容易に取得させることができる。
(第4の発明の効果)
[構成4]図3に示すように、端末装置60は、端末装置60が撮影した映像に注意領域Aを重畳させるように注意領域Aを表示する。または、端末装置60は、作業者が端末装置60を介して見た前景に注意領域Aを重畳させるように注意領域Aを表示する。
[構成4]図3に示すように、端末装置60は、端末装置60が撮影した映像に注意領域Aを重畳させるように注意領域Aを表示する。または、端末装置60は、作業者が端末装置60を介して見た前景に注意領域Aを重畳させるように注意領域Aを表示する。
上記[構成4]により、周囲作業者W(図6参照。以下の周囲作業者Wについて同様)に、注意領域Aを容易に把握させることができる。
(第5の発明の効果)
図2に示すように、作業機械情報表示システム1は、表示切換部82を備える。表示切換部82は、端末装置60の表示に関するモードである第1表示モードと第2表示モードとを切り換える。
図2に示すように、作業機械情報表示システム1は、表示切換部82を備える。表示切換部82は、端末装置60の表示に関するモードである第1表示モードと第2表示モードとを切り換える。
[構成5−1]表示切換部82により第1表示モードが選択されている場合、図3に示すように、端末装置60は、端末装置60が撮影した映像に注意領域Aを重畳させるように、注意領域Aを表示する。または、表示切換部82(図2参照)により第1表示モードが選択されている場合、端末装置60は、作業者が端末装置60を介して見た前景に注意領域Aを重畳させるように、注意領域Aを表示する。
[構成5−2]表示切換部82(図2参照)により第2表示モードが選択されている場合、端末装置60は、注意領域Aを表示しない、または、第1表示モードが選択されている場合の注意領域Aの表示よりも注意領域Aの表示を減らす。
上記[構成5−1]により、上記[構成4]による効果と同様の効果が得られる。一方、周囲作業者Wにとって注意領域Aの表示が作業の邪魔になる場合がある。そこで、上記[構成5−2]では、注意領域Aが表示されない、または注意領域Aの表示が減らされる。よって、注意領域Aの表示が、周囲作業者Wにとって作業の邪魔になることを抑制できる。
(第6の発明の効果)
[構成6]図4に示すように、端末装置60は、注意領域Aの内部に端末装置60が存在するか否かに関する情報を表示する。
[構成6]図4に示すように、端末装置60は、注意領域Aの内部に端末装置60が存在するか否かに関する情報を表示する。
上記[構成6]により、注意領域Aの内部に端末装置60が存在するか否か(周囲作業者Wがいるか否か)を、周囲作業者Wに容易に把握させることができる。
(第7の発明の効果)
[構成7]端末装置60は、注意領域Aを表示する場合、注意領域Aの内部に端末装置60が存在するか否かによって、注意領域Aの表示色を変える。
[構成7]端末装置60は、注意領域Aを表示する場合、注意領域Aの内部に端末装置60が存在するか否かによって、注意領域Aの表示色を変える。
上記[構成7]により、注意領域Aの内部に端末装置60が存在するか否か(周囲作業者Wがいるか否か)を、より容易に周囲作業者Wに把握させることができる。
(第8の発明の効果)
[構成8]図2に示す作業機械情報取得部40は、作業機械10の方位を取得する。演算部90は、作業機械10の方位に基づいて注意領域Aを設定する。
[構成8]図2に示す作業機械情報取得部40は、作業機械10の方位を取得する。演算部90は、作業機械10の方位に基づいて注意領域Aを設定する。
図7Aに示す作業機械10の方位によって、周囲作業者Wにとって注意すべき領域が変わる。そこで、上記[構成8]では、作業機械10の方位に基づいて注意領域Aが設定される。よって、周囲作業者Wの注意の必要性に基づいて、注意領域Aを適切に設定できる。
(第9の発明の効果)
[構成9]作業機械情報取得部40(図2参照)は、作業機械10の操作量を取得する。演算部90(図2参照)は、作業機械10の操作量が大きくなるほど注意領域Aが広くなるように注意領域Aを設定する。
[構成9]作業機械情報取得部40(図2参照)は、作業機械10の操作量を取得する。演算部90(図2参照)は、作業機械10の操作量が大きくなるほど注意領域Aが広くなるように注意領域Aを設定する。
作業機械10の操作量が大きくなるほど、作業機械10の作動速度が大きくなり、周囲作業者Wにとって注意すべき領域が広くなる。一方、作業機械10の操作量が小さくなるほど、周囲作業者Wにとって注意すべき領域が狭くなる。そこで、上記[構成9]では、作業機械10の操作量が大きくなるほど注意領域Aが広く設定される。よって、作業機械10の操作量に基づく周囲作業者Wの注意の必要性に基づいて、注意領域Aの広さを適切に設定できる。
(第10の発明の効果)
[構成10]作業機械情報取得部40(図2参照)は、作業機械10の作動速度を取得する。演算部90(図2参照)は、作業機械10の作動速度が速くなるほど注意領域Aが広くなるように注意領域Aを設定する。
[構成10]作業機械情報取得部40(図2参照)は、作業機械10の作動速度を取得する。演算部90(図2参照)は、作業機械10の作動速度が速くなるほど注意領域Aが広くなるように注意領域Aを設定する。
作業機械10の作動速度が大きくなるほど、周囲作業者Wにとって注意すべき領域が広くなる。一方、作業機械10の作動速度が小さくなるほど、周囲作業者Wにとって注意すべき領域が狭くなる。そこで、上記[構成10]では、作業機械10の作動速度が大きくなるほど注意領域Aが広く設定される。よって、作業機械10の作動速度に基づく周囲作業者Wの注意の必要性に基づいて、注意領域Aの広さを適切に設定できる。
(第11の発明の効果)
[構成11]作業機械情報取得部40(図2参照)は、作業機械10の下部走行体21に対する上部旋回体23の旋回速度ωを取得する。演算部90(図2参照)は、作業機械情報取得部40が取得した旋回速度ωが速くなるほど注意領域A1が広くなるように注意領域Aを設定する。
[構成11]作業機械情報取得部40(図2参照)は、作業機械10の下部走行体21に対する上部旋回体23の旋回速度ωを取得する。演算部90(図2参照)は、作業機械情報取得部40が取得した旋回速度ωが速くなるほど注意領域A1が広くなるように注意領域Aを設定する。
上記[構成11]により、旋回速度ωに基づく周囲作業者Wの注意の必要性に基づいて、注意領域Aの広さを適切に設定できる。
(第12の発明の効果)
[構成12]作業機械情報取得部40(図2参照)は、図8Aに示す作業機械10の走行速度v2を取得する。演算部90(図2参照)は、作業機械情報取得部40(図2参照)が取得した走行速度v2が速くなるほど注意領域A2が広くなるように注意領域Aを設定する。
[構成12]作業機械情報取得部40(図2参照)は、図8Aに示す作業機械10の走行速度v2を取得する。演算部90(図2参照)は、作業機械情報取得部40(図2参照)が取得した走行速度v2が速くなるほど注意領域A2が広くなるように注意領域Aを設定する。
上記[構成12]により、走行速度v2に基づく周囲作業者Wの注意の必要性に基づいて、注意領域Aの広さを適切に設定できる。
(第13の発明の効果)
[構成13]作業機械情報取得部40(図2参照)は、図9Aに示す作業機械10の機械本体20に対するアタッチメント30の速度であるアタッチメント速度v3を取得する。演算部90(図2参照)は、作業機械情報取得部40(図2参照)が取得したアタッチメント速度v3が大きくなるほど注意領域A3が広くなるように注意領域Aを設定する。
[構成13]作業機械情報取得部40(図2参照)は、図9Aに示す作業機械10の機械本体20に対するアタッチメント30の速度であるアタッチメント速度v3を取得する。演算部90(図2参照)は、作業機械情報取得部40(図2参照)が取得したアタッチメント速度v3が大きくなるほど注意領域A3が広くなるように注意領域Aを設定する。
上記[構成13]により、アタッチメント速度v3に基づく周囲作業者Wの注意の必要性に基づいて、注意領域Aの広さを適切に設定できる。
(第14の発明の効果)
[構成14]作業機械情報取得部40(図2参照)は、図10Aに示す作業機械10の機械本体20に対するアタッチメント30の姿勢を取得する。演算部90(図2参照)は、作業機械情報取得部40が取得した姿勢に基づいて注意領域A4の広さを変化させる。
[構成14]作業機械情報取得部40(図2参照)は、図10Aに示す作業機械10の機械本体20に対するアタッチメント30の姿勢を取得する。演算部90(図2参照)は、作業機械情報取得部40が取得した姿勢に基づいて注意領域A4の広さを変化させる。
アタッチメント30の姿勢によって、周囲作業者Wにとって注意すべき領域が変わる。そこで、上記[構成14]では、アタッチメント30に姿勢に基づいて、注意領域A4の広さを変化させる。よって、アタッチメント30に姿勢に基づく、周囲作業者Wの注意の必要性に基づいて、注意領域Aの広さを適切に設定できる。
(第15の発明の効果)
[構成15]図6に示す端末装置60が注意領域Aを表示する場合、かつ、演算部90(図2参照)が注意領域Aの広さを変化させる場合に、端末装置60は、注意領域Aの表示色を変化させる。
[構成15]図6に示す端末装置60が注意領域Aを表示する場合、かつ、演算部90(図2参照)が注意領域Aの広さを変化させる場合に、端末装置60は、注意領域Aの表示色を変化させる。
上記[構成15]により、注意領域Aの広さが変化したことを、周囲作業者Wに容易に把握させることができる。
(第16の発明の効果)
[構成16]図1に示すように、作業機械情報表示システム1は、作業機械10の操作者が使用可能に構成される操作者用出力装置51を備える。操作者用出力装置51は、端末装置60の位置情報を表示する。
[構成16]図1に示すように、作業機械情報表示システム1は、作業機械10の操作者が使用可能に構成される操作者用出力装置51を備える。操作者用出力装置51は、端末装置60の位置情報を表示する。
上記[構成16]により、作業機械10の操作者に、端末装置60の位置(周囲作業者Wの位置)を把握させやすい。
(第17の発明の効果)
[構成17]作業機械情報表示システム1は、作業機械10の操作者が使用可能に構成される操作者用出力装置51を備える。操作者用出力装置51は、図6に示す注意領域Aの内部に端末装置60が存在する場合、警告を出力する。
[構成17]作業機械情報表示システム1は、作業機械10の操作者が使用可能に構成される操作者用出力装置51を備える。操作者用出力装置51は、図6に示す注意領域Aの内部に端末装置60が存在する場合、警告を出力する。
上記[構成17]により、注意領域Aの内部に端末装置60が存在すること(注意領域Aの内部に周囲作業者Wがいること)を、作業機械10の操作者に把握させやすい。
(変形例)
上記実施形態は様々に変形されてもよい。例えば、図2に示す回路の接続は変更されてもよい。例えば、図11A〜図11Cに示すフローチャートのステップの順序が変更されてもよく、ステップの一部が行われなくてもよく、互いに異なるフローチャートのステップどうしが組み合わされてもよい。例えば、作業機械情報表示システム1の構成要素の数が変更されてもよく、構成要素の一部が設けられなくてもよい。例えば、互いに異なる複数の構成要素として説明したものが、一つの部材や部分とされてもよい。例えば、一つの部材や部分として説明したものが、互いに異なる複数の部材や部分に分けて設けられてもよい。
上記実施形態は様々に変形されてもよい。例えば、図2に示す回路の接続は変更されてもよい。例えば、図11A〜図11Cに示すフローチャートのステップの順序が変更されてもよく、ステップの一部が行われなくてもよく、互いに異なるフローチャートのステップどうしが組み合わされてもよい。例えば、作業機械情報表示システム1の構成要素の数が変更されてもよく、構成要素の一部が設けられなくてもよい。例えば、互いに異なる複数の構成要素として説明したものが、一つの部材や部分とされてもよい。例えば、一つの部材や部分として説明したものが、互いに異なる複数の部材や部分に分けて設けられてもよい。
例えば、作業機械情報取得部40は、上記の作業機械10の各情報のうち、一部の情報のみを取得してもよい。例えば、演算部90は、上記の作業機械10の各情報のうち、一部の情報のみに基づいて注意領域Aを設定してもよい。例えば、上記の端末装置60の出力(表示など)のうち、一部の情報に関する情報のみが、出力されてもよい(操作者用出力装置51も同様)。例えば、端末装置60は、注意領域Aを重畳表示させなくてもよい。具体的には例えば、端末装置60は、図6に示すように、端末装置60、注意領域A、および作業機械10を上から見たような映像を表示してもよい。例えば、端末装置60は、注意領域Aを表示しなくてもよい。
1 作業機械情報表示システム
10 作業機械
40 作業機械情報取得部
51 操作者用出力装置
60 端末装置
70 端末装置情報取得部
82 表示切換部
90 演算部
A、A1、A1a、A1b、A2、A3、A4 注意領域
L4 リーチ(アタッチメント30の姿勢)
va アタッチメント速度
vl 走行速度
W 周囲作業者(作業機械10の周囲の作業者)
ω 旋回速度
10 作業機械
40 作業機械情報取得部
51 操作者用出力装置
60 端末装置
70 端末装置情報取得部
82 表示切換部
90 演算部
A、A1、A1a、A1b、A2、A3、A4 注意領域
L4 リーチ(アタッチメント30の姿勢)
va アタッチメント速度
vl 走行速度
W 周囲作業者(作業機械10の周囲の作業者)
ω 旋回速度
Claims (17)
- 作業機械の情報を表示する作業機械情報表示システムであって、
前記作業機械の位置情報を含む、前記作業機械の情報を取得する作業機械情報取得部と、
前記作業機械の周囲の作業者に携帯され、情報を表示可能である端末装置と、
演算部と、
を備え、
前記端末装置は、前記端末装置の位置情報および方位情報を取得する端末装置情報取得部を備え、
前記演算部は、前記作業機械情報取得部が取得した前記作業機械の位置情報、ならびに、前記端末装置情報取得部が取得した前記端末装置の位置情報および方位情報に基づいて、前記作業機械の状態に関する情報を前記端末装置に表示させる、
作業機械情報表示システム。 - 請求項1に記載の作業機械情報表示システムであって、
前記演算部は、前記作業機械の状態に関する情報から取得される注意度を示すパラメータに基づいて、前記端末装置に表示させる情報を決定する、
作業機械情報表示システム。 - 請求項2に記載の作業機械情報表示システムであって、
前記演算部は、前記作業機械の周囲の領域である注意領域に基づいて、前記端末装置に表示させる情報を決定する、
作業機械情報表示システム。 - 請求項3に記載の作業機械情報表示システムであって、
前記端末装置は、前記端末装置が撮影した映像に前記注意領域を重畳させるように前記注意領域を表示する、または、前記作業者が前記端末装置を介して見た前景に前記注意領域を重畳させるように前記注意領域を表示する、
作業機械情報表示システム。 - 請求項3に記載の作業機械情報表示システムであって、
前記端末装置の表示に関するモードである第1表示モードと第2表示モードとを切り換える表示切換部を備え、
前記表示切換部により前記第1表示モードが選択されている場合、前記端末装置は、前記端末装置が撮影した映像に前記注意領域を重畳させるように、または、前記作業者が前記端末装置を介して見た前景に前記注意領域を重畳させるように、前記注意領域を表示し、
前記表示切換部により前記第2表示モードが選択されている場合、前記端末装置は、前記注意領域を表示しない、または、前記第1表示モードが選択されている場合の前記注意領域の表示よりも前記注意領域の表示を減らす、
作業機械情報表示システム。 - 請求項3〜5のいずれか1項に記載の作業機械情報表示システムであって、
前記端末装置は、前記注意領域の内部に前記端末装置が存在するか否かに関する情報を表示する、
作業機械情報表示システム。 - 請求項6に記載の作業機械情報表示システムであって、
前記端末装置は、前記注意領域を表示する場合、前記注意領域の内部に前記端末装置が存在するか否かによって、前記注意領域の表示色を変える、
作業機械情報表示システム。 - 請求項3〜7のいずれか1項に記載の作業機械情報表示システムであって、
前記作業機械情報取得部は、前記作業機械の方位を取得し
前記演算部は、前記作業機械の方位に基づいて前記注意領域を設定する、
作業機械情報表示システム。 - 請求項3〜8のいずれか1項に記載の作業機械情報表示システムであって、
前記作業機械情報取得部は、前記作業機械の操作量を取得し、
前記演算部は、前記作業機械の操作量が大きくなるほど前記注意領域が広くなるように前記注意領域を設定する、
作業機械情報表示システム。 - 請求項3〜9のいずれか1項に記載の作業機械情報表示システムであって、
前記作業機械情報取得部は、前記作業機械の作動速度を取得し、
前記演算部は、前記作業機械の作動速度が速くなるほど前記注意領域が広くなるように前記注意領域を設定する、
作業機械情報表示システム。 - 請求項10に記載の作業機械情報表示システムであって、
前記作業機械情報取得部は、前記作業機械の下部走行体に対する上部旋回体の旋回速度を取得し、
前記演算部は、前記作業機械情報取得部が取得した前記旋回速度が速くなるほど前記注意領域が広くなるように前記注意領域を設定する、
作業機械情報表示システム。 - 請求項10または11に記載の作業機械情報表示システムであって、
前記作業機械情報取得部は、前記作業機械の走行速度を取得し、
前記演算部は、前記作業機械情報取得部が取得した前記走行速度が速くなるほど前記注意領域が広くなるように前記注意領域を設定する、
作業機械情報表示システム。 - 請求項10〜12のいずれか1項に記載の作業機械情報表示システムであって、
前記作業機械情報取得部は、前記作業機械の機械本体に対するアタッチメントの速度であるアタッチメント速度を取得し、
前記演算部は、前記作業機械情報取得部が取得した前記アタッチメント速度が大きくなるほど前記注意領域が広くなるように前記注意領域を設定する、
作業機械情報表示システム。 - 請求項9〜13のいずれか1項に記載の作業機械情報表示システムであって、
前記作業機械情報取得部は、前記作業機械の機械本体に対するアタッチメントの姿勢を取得し、
前記演算部は、前記作業機械情報取得部が取得した前記姿勢に基づいて前記注意領域の広さを変化させる、
作業機械情報表示システム。 - 請求項9〜14のいずれか1項に記載の作業機械情報表示システムであって、
前記端末装置が前記注意領域を表示する場合、かつ、前記演算部が前記注意領域の広さを変化させる場合に、前記端末装置は、前記注意領域の表示色を変化させる、
作業機械情報表示システム。 - 請求項1〜15のいずれか1項に記載の作業機械情報表示システムであって、
前記作業機械の操作者が使用可能に構成される操作者用出力装置を備え、
前記操作者用出力装置は、前記端末装置の位置情報を表示する、
作業機械情報表示システム。 - 請求項3〜15のいずれか1項に記載の作業機械情報表示システムであって、
前記作業機械の操作者が使用可能に構成される操作者用出力装置を備え、
前記操作者用出力装置は、前記注意領域の内部に前記端末装置が存在する場合、警告を出力する、
作業機械情報表示システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018180441A JP2020051092A (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | 作業機械情報表示システム |
EP19866490.6A EP3832617A4 (en) | 2018-09-26 | 2019-09-02 | SYSTEM FOR DISPLAYING INFORMATION ABOUT THE OPERATION OF A MACHINE |
CN201980058351.9A CN112639898A (zh) | 2018-09-26 | 2019-09-02 | 工程机械信息显示系统 |
US17/275,858 US20220043617A1 (en) | 2018-09-26 | 2019-09-02 | Operating machine information display system |
PCT/JP2019/034399 WO2020066475A1 (ja) | 2018-09-26 | 2019-09-02 | 作業機械情報表示システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018180441A JP2020051092A (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | 作業機械情報表示システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020051092A true JP2020051092A (ja) | 2020-04-02 |
Family
ID=69951361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018180441A Pending JP2020051092A (ja) | 2018-09-26 | 2018-09-26 | 作業機械情報表示システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220043617A1 (ja) |
EP (1) | EP3832617A4 (ja) |
JP (1) | JP2020051092A (ja) |
CN (1) | CN112639898A (ja) |
WO (1) | WO2020066475A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230060715A (ko) * | 2021-10-28 | 2023-05-08 | 주식회사 에프엠 | 건설현장 충돌 방지 장치 및 방법 |
WO2023135875A1 (ja) * | 2022-01-14 | 2023-07-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 情報処理装置、端末、情報処理方法、警報方法及び警報システム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7340996B2 (ja) * | 2019-09-03 | 2023-09-08 | 日立建機株式会社 | 現場管理システム |
CN115761589A (zh) * | 2022-11-23 | 2023-03-07 | 浙大城市学院 | 一种用于工程机械的环境感知方法及系统 |
CN116189380B (zh) * | 2022-12-26 | 2024-08-02 | 湖北工业大学 | 机械设备人机安全交互方法、系统、装置以及介质 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011080882A1 (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | パナソニック株式会社 | 動作空間提示装置、動作空間提示方法およびプログラム |
JP2011227879A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-11-10 | Ns Solutions Corp | 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム |
WO2012053105A1 (ja) * | 2010-10-22 | 2012-04-26 | 日立建機株式会社 | 作業機械の周辺監視装置 |
JP2015209718A (ja) * | 2014-04-28 | 2015-11-24 | 住友建機株式会社 | 建設機械用安全作業支援システム |
WO2017038123A1 (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-09 | 日立建機株式会社 | 車両の周囲監視装置 |
US20170132922A1 (en) * | 2015-11-11 | 2017-05-11 | Sony Corporation | System and method for communicating a message to a vehicle |
WO2018164172A1 (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-13 | 住友重機械工業株式会社 | ショベル及び建設機械の作業支援システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5064976B2 (ja) | 2007-11-12 | 2012-10-31 | クラリオン株式会社 | 建設・土木作業車両の作業安全監視システム |
MY183362A (en) * | 2010-03-30 | 2021-02-18 | Ns Solutions Corp | Information processing apparatus, information processing method, and program |
US9448407B2 (en) * | 2012-12-13 | 2016-09-20 | Seiko Epson Corporation | Head-mounted display device, control method for head-mounted display device, and work supporting system |
CN103794029B (zh) * | 2014-03-10 | 2016-05-25 | 张思遥 | 施工安全报警器 |
CN104680710A (zh) * | 2015-02-04 | 2015-06-03 | 杭州谱地新能源科技有限公司 | 一种区域预警系统 |
CN107925745B (zh) * | 2015-11-30 | 2020-09-08 | 住友重机械工业株式会社 | 施工机械用周边监视系统 |
US10388075B2 (en) * | 2016-11-08 | 2019-08-20 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Virtual reality and augmented reality for industrial automation |
-
2018
- 2018-09-26 JP JP2018180441A patent/JP2020051092A/ja active Pending
-
2019
- 2019-09-02 CN CN201980058351.9A patent/CN112639898A/zh active Pending
- 2019-09-02 US US17/275,858 patent/US20220043617A1/en not_active Abandoned
- 2019-09-02 EP EP19866490.6A patent/EP3832617A4/en not_active Withdrawn
- 2019-09-02 WO PCT/JP2019/034399 patent/WO2020066475A1/ja unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011080882A1 (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | パナソニック株式会社 | 動作空間提示装置、動作空間提示方法およびプログラム |
JP2011227879A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-11-10 | Ns Solutions Corp | 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム |
WO2012053105A1 (ja) * | 2010-10-22 | 2012-04-26 | 日立建機株式会社 | 作業機械の周辺監視装置 |
JP2015209718A (ja) * | 2014-04-28 | 2015-11-24 | 住友建機株式会社 | 建設機械用安全作業支援システム |
WO2017038123A1 (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-09 | 日立建機株式会社 | 車両の周囲監視装置 |
US20170132922A1 (en) * | 2015-11-11 | 2017-05-11 | Sony Corporation | System and method for communicating a message to a vehicle |
WO2018164172A1 (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-13 | 住友重機械工業株式会社 | ショベル及び建設機械の作業支援システム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230060715A (ko) * | 2021-10-28 | 2023-05-08 | 주식회사 에프엠 | 건설현장 충돌 방지 장치 및 방법 |
KR102633893B1 (ko) * | 2021-10-28 | 2024-02-06 | 주식회사 에프엠 | 건설현장 충돌 방지 장치 및 방법 |
WO2023135875A1 (ja) * | 2022-01-14 | 2023-07-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 情報処理装置、端末、情報処理方法、警報方法及び警報システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220043617A1 (en) | 2022-02-10 |
CN112639898A (zh) | 2021-04-09 |
EP3832617A1 (en) | 2021-06-09 |
WO2020066475A1 (ja) | 2020-04-02 |
EP3832617A4 (en) | 2021-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2020066475A1 (ja) | 作業機械情報表示システム | |
CA3029420C (en) | Image display system for work machine | |
US10544567B2 (en) | Method and system for monitoring a rotatable implement of a machine | |
US10491818B2 (en) | Work vehicle with monitor to display overhead image of work vehicle, and image displaying method for displaying overhead image of work vehicle | |
JP5750344B2 (ja) | 作業機の周囲監視装置 | |
US10519630B2 (en) | Posture calculation device of working machinery, posture calculation device of excavator, and working machinery | |
WO2019189430A1 (ja) | 建設機械 | |
KR101815268B1 (ko) | 건설 기계의 표시 시스템 및 그 제어 방법 | |
WO2017047826A1 (ja) | 作業機械の表示システム及び作業機械 | |
KR20190034282A (ko) | 건설 기계 | |
EP3252238B1 (en) | User interface for an earth-moving machine | |
JP2008144379A (ja) | 遠隔操縦作業機の画像処理システム | |
JP2024028464A (ja) | 表示制御システムおよび表示制御方法 | |
CN111433413A (zh) | 挖土机 | |
CN118257313A (zh) | 挖土机、挖土机的操作系统 | |
CN115023949A (zh) | 作业辅助服务器及作业辅助系统 | |
AU2022252761A1 (en) | Display control system, display control method and remote operation system | |
US20230291989A1 (en) | Display control device and display method | |
US20240344295A1 (en) | System for setting operation range of excavation machine and method for controlling same | |
JP6614838B2 (ja) | 油圧ショベル | |
JP6923144B2 (ja) | 作業機械の画像表示システム | |
WO2024204510A1 (ja) | 作業機械 | |
JP7065002B2 (ja) | 作業機械 | |
JP2022157472A (ja) | 建設機械 | |
JP2023068408A (ja) | 位置情報設定システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220615 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221101 |