JP6956798B2 - 操作端末、プログラム及び空調システム - Google Patents

操作端末、プログラム及び空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP6956798B2
JP6956798B2 JP2019550112A JP2019550112A JP6956798B2 JP 6956798 B2 JP6956798 B2 JP 6956798B2 JP 2019550112 A JP2019550112 A JP 2019550112A JP 2019550112 A JP2019550112 A JP 2019550112A JP 6956798 B2 JP6956798 B2 JP 6956798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
icon
wind direction
terminal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019550112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019087376A1 (ja
Inventor
真 勝倉
卓也 向井
太一 石阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019087376A1 publication Critical patent/JPWO2019087376A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956798B2 publication Critical patent/JP6956798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/59Remote control for presetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2614HVAC, heating, ventillation, climate control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、操作端末、プログラム及び空調システムに関し、特に、室内機を操作することのできる操作端末及びプログラム並びにその操作端末を備える空調システムに関する。
天井に取り付けるカセット型の室内機は、複数のベーンを備えており、近年、各ベーンの設定を独立して行うことができるようになってきている。このため、ユーザは、各ベーンの風向設定を行うことにより、気流をコントロールすることができる。
しかしながら、天井に取り付けられたカセット型の室内機の各ベーンの風向設定はわかりにくいため、所望する場所へ送風するために、ユーザが各ベーンの風向設定を行うことは、ユーザにとって、大きな手間となる。
これに対して、例えば、特許文献1には、操作端末において、室内機から取得したカメラ画像、もしくは送風領域の環境の情報等に、風向設定した場合に送風可能な領域を重ね合わせて表示し、設定可能な領域を表示した上でユーザが領域を指定することで風向設定を可能にする発明が記載されている。
特開2016−56974号公報
従来の技術では、ユーザが複数の室内機の風向設定をしたい場合、個別に各ベーンの風向設定を行う必要があり、煩雑である。
そこで、この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、室内機の各ベーンの風向設定を容易に行うことができるようにすることを目的とする。
本発明の一態様に係る操作端末は、部屋の空気を調和するために前記部屋に設置される複数の室内機に設定を行う操作端末であって、前記複数の室内機に対応する複数のアイコン、及び、前記部屋のレイアウトを表す気流入力画面画像を表示する表示面を備える表示部と、前記気流入力画面画像が表示された状態で、前記表示面への操作の入力を受け付ける入力部と、前記操作の軌跡に対応する風向及び風量を、前記複数の室内機の少なくとも1つに設定するための第1コマンドを生成する端末側制御部と、前記第1コマンドを送信する端末側通信部と、を備え、前記入力部は、前記操作として、前記複数のアイコンの内、第1アイコン及び第2アイコンを、前記第1アイコン及び前記第2アイコンの順番で経由する曲線の入力を受け付け、前記端末側制御部は、前記曲線の内、前記第1アイコンと前記第2アイコンとの間の部分を直線に近似した近似直線における始点から終点への方向を、前記複数の室内機の内の、前記第1アイコンに対応する第1室内機の左右方向の風向として特定するとともに、前記第1アイコンと前記第2アイコンとの間の距離が長ければ長いほど前記第1室内機からの風量が増えるように、前記第1室内機の風量を特定し、前記特定された風向及び前記特定された風量を前記第1室内機に設定するための前記第1コマンドを生成することを特徴とする。
本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータを、部屋の空気を調和するために前記部屋に設置される複数の室内機に設定を行う操作端末として機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、前記複数の室内機に対応する複数のアイコン、及び、前記部屋のレイアウトを表す気流入力画面画像を表示する表示面を備える表示部、前記気流入力画面画像が表示された状態で、前記表示面への操作の入力を受け付ける入力部、前記操作の軌跡に対応する風向及び風量を、前記複数の室内機の少なくとも1つに設定するための第1コマンドを生成する端末側制御部、及び、前記第1コマンドを送信する端末側通信部、として機能させ、前記入力部は、前記操作として、前記複数のアイコンの内、第1アイコン及び第2アイコンを、前記第1アイコン及び前記第2アイコンの順番で経由する曲線の入力を受け付け、前記端末側制御部は、前記曲線の内、前記第1アイコンと前記第2アイコンとの間の部分を直線に近似した近似直線における始点から終点への方向を、前記複数の室内機の内の、前記第1アイコンに対応する第1室内機の左右方向の風向として特定するとともに、前記第1アイコンと前記第2アイコンとの間の距離が長ければ長いほど前記第1室内機からの風量が増えるように、前記第1室内機の風量を特定し、前記特定された風向及び前記特定された風量を前記第1室内機に設定するための前記第1コマンドを生成することを特徴とする。
本発明の一態様に係る空調システムは、部屋の空気を調和するために前記部屋に設置される複数の室内機及び前記複数の室内機に設定を行う操作端末を備える空調システムであって、前記操作端末は、前記複数の室内機に対応する複数のアイコン、及び、前記部屋のレイアウトを表す気流入力画面画像を表示する表示面を備える表示部と、前記気流入力画面画像が表示された状態で、前記表示面への操作の入力を受け付ける入力部と、前記操作の軌跡に対応する風向及び風量を、前記複数の室内機の少なくとも1つに設定するための第1コマンドを生成する端末側制御部と、前記第1コマンドを送信する端末側通信部と、を備え、前記入力部は、前記操作として、前記複数のアイコンの内、第1アイコン及び第2アイコンを、前記第1アイコン及び前記第2アイコンの順番で経由する曲線の入力を受け付け、前記端末側制御部は、前記曲線の内、前記第1アイコンと前記第2アイコンとの間の部分を直線に近似した近似直線における始点から終点への方向を、前記複数の室内機の内の、前記第1アイコンに対応する第1室内機の左右方向の風向として特定するとともに、前記第1アイコンと前記第2アイコンとの間の距離が長ければ長いほど前記第1室内機からの風量が増えるように、前記第1室内機の風量を特定し、前記特定された風向及び前記特定された風量を前記第1室内機に設定するための前記第1コマンドを生成することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、室内機の各ベーンの風向設定を容易に行うことができる。
実施の形態に係る空調システムの構成を概略的に示すブロック図である。 室内機の構成を概略的に示すブロック図である。 (A)及び(B)は、ハードウェア構成例を示すブロック図である。 リモコンの構成を概略的に示すブロック図である。 操作端末の構成を概略的に示すブロック図である。 ユーザが複数の室内機の風向及び風量の設定を情報端末から簡便に行う動作について説明するためのフローチャートである。 フロア入力画面画像の一例を示す概略図である。 レイアウト入力画面画像の一例を示す概略図である。 フロア画面画像の一例を示す概略図である。 気流入力画面画像の一例を示す概略図である。 気流入力画面画像における入力例を示す概略図である。 風向風量確認画面画像の一例を示す概略図である。 風向の割り当て方法を説明するための概略図である。 温度分布の算出方法を説明するための概略図である。 温度分布確認画面画像の一例を示す概略図である。 室内機選択画面画像の一例を示す概略図である。 上下風向入力画面画像の一例を示す概略図である。 気流入力画面画像における入力の変形例を示す概略図である。 変形例に係る室内機の構成を概略的に示すブロック図である。
図1は、実施の形態に係る空調システム100の構成を概略的に示すブロック図である。
空調システム100は、室内機110A、110B、110Cと、設備管理装置としてのリモコン(リモートコントローラ)130A、130B、130Cと、操作端末150とを備える。
室内機110A、110B、110Cは、部屋の空気を調和するために、部屋に設置される。室内機110Aは、リモコン130Aにより制御され、室内機110Bは、リモコン130Bにより制御され、室内機110Cは、リモコン130Cにより制御される。
室内機110A、110B、110Cの各々を特に区別する必要がない場合には、室内機110という。
リモコン130A、130B、130Cの各々を特に区別する必要がない場合には、リモコン130という。
室内機110及びリモコン130は、有線で接続されている。リモコン130及び操作端末150は、無線で接続されている。
なお、室内機110及びリモコン130が、無線で接続されていてもよい。
室内機110は、4方向の吹き出し口を持ち、それぞれの吹き出し口に左右方向の風を制御するベーンと、上下方向を制御するベーンを備えている。室内機110は、例えば、空調用の天井カセット型の室内機であり、4方向に吹き出し口が付いている。
操作端末150は、リモコン130との間で通信を行い、各室内機110の風向及び風量の設定、吹き出し温度、並びに、吸い込み温度等の情報の読み出しを行うことができる。操作端末150は、ユーザに対してデータを表示したり、ユーザからの操作入力を受け付けたりすることができるようになっている。操作端末150は、例えば、スマートフォン又はタブレット端末等である。操作端末150は、静電式のタッチパネル、又は、カラー液晶ディスプレイを備えている。
図2は、室内機110の構成を概略的に示すブロック図である。
図2では、本実施の形態に関連する部分のみを示している。
室内機110は、ファン111と、左右風向ベーン112と、上下風向ベーン113と、モータ114と、機器側通信部115と、機器側制御部116とを備える。
ファン111は、風を送り出す装置であり、室内機110の内部で調整された空気を、室内機110の外部に排出する。ファン111は、モータ114からの動力に応じて、送り出す風の量(風量)を調節することができる。例えば、ファン111は、シロッコファンにより構成することができる。
左右風向ベーン112は、風のガイドとして機能するベーンを動かすことにより、ファン111からの風の向きを、左右方向に変える装置である。本実施の形態では、室内機110は、4つの吹き出し口を備えており、対応する4つの左右風向ベーン112を備えている。各々の左右風向ベーン112は、個別にベーンの向きを変えることができる。
上下風向ベーン113は、風のガイドとして機能するベーンを動かすことにより、ファン111からの風の向きを、上下方向に変える装置である。本実施の形態では、室内機110は、4つの吹き出し口を備えており、対応する4つの上下風向ベーン113を備えている。各々の上下風向ベーン113は、個別にベーンの向きを変えることができる。
モータ114は、ファン111に動力を与える。例えば、モータ114の回転速度を変更することで、ファン111から送り出す風量を変更することができる。
ここで、ファン111及びモータ114により、室内機110の風量を調整する風量調整部が構成される。
また、左右風向ベーン112及び上下風向ベーン113により、室内機110の風向を調整する風向調整部が構成される。
機器側通信部115は、リモコン130と通信するための通信インターフェースである。
機器側制御部116は、室内機110での処理を制御する。例えば、機器側制御部116は、機器側通信部115が受信したコマンドに従ってモータ114を制御することにより、ファン111から送り出す風量を調整する。また、機器側制御部116は、機器側通信部115が受信したコマンドに従って、左右風向ベーン112及び上下風向ベーン113の向きを変えて、ファン111からの風向を調整する。
以上に記載した機器側制御部116の一部又は全部は、例えば、図3(A)に示されているように、メモリ10と、メモリ10に格納されているプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ11とにより構成することができる。このようなプログラムは、ネットワークを通じて提供されてもよく、また、記録媒体に記録されて提供されてもよい。即ち、このようなプログラムは、例えば、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
また、機器側制御部116の一部又は全部は、例えば、図3(B)に示されているように、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路12で構成することもできる。
図4は、リモコン130の構成を概略的に示すブロック図である。
図4でも、本実施の形態に関連する部分のみを示している。
リモコン130は、記憶部131と、第1通信部132と、第2通信部133と、制御部134とを備える。
また、図示しないが、リモコン130は、室内機110の運転状態を示すLED(Light Emitting Diode)を備える。
記憶部131は、リモコン130での処理に必要な情報を記憶する。例えば、記憶部131は、自装置に接続されている室内機110の風向及び風量の設定、吹き出し温度、並びに、吸い込み温度等の情報を記憶する。
第1通信部132は、操作端末150と通信を行う通信インターフェースである。本実施の形態では、第1通信部132は、無線を用いて操作端末150と通信を行う。
第2通信部133は、室内機110と通信を行う通信インターフェースである。
制御部134は、リモコン130での処理を制御する。例えば、制御部134は、操作端末150からの、接続された室内機110の確認要求に対して、第1通信部132を介して応答する。ここでの応答では、制御部134は、接続された室内機110を識別することのできる識別情報を通知するものとする。
また、制御部134は、操作端末150からのコマンド(元コマンド)を、室内機110が解釈できるコマンド(変換コマンド)に変換する。
以上に記載した制御部134の一部又は全部は、例えば、図3(A)に示されているように、メモリ10と、メモリ10に格納されているプログラムを実行するCPU等のプロセッサ11とにより構成することができる。このようなプログラムは、ネットワークを通じて提供されてもよく、また、記録媒体に記録されて提供されてもよい。即ち、このようなプログラムは、例えば、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
また、制御部134の一部又は全部は、例えば、図3(B)に示されているように、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC又はFPGA等の処理回路12で構成することもできる。
図5は、操作端末150の構成を概略的に示すブロック図である。
図5でも、本実施の形態に関連する部分のみを示している。
操作端末150は、表示部151と、入力部152と、端末側通信部153と、端末側記憶部154と、端末側制御部155とを備える。
表示部151は、各種画面画像を表示する表示面を備える。
入力部152は、ユーザから操作の入力を受け付ける。例えば、入力部152は、ユーザが表示部151の表示面上に行った操作位置を読み取り、その軌跡又は押下位置を特定し、ユーザの指示を受け取る。
具体的には、表示部151及び入力部152は、タッチパネルにより構成することができる。
端末側通信部153は、リモコン130と通信を行う通信インターフェースである。本実施の形態では、端末側通信部153は、無線を用いてリモコン130と通信を行う。
端末側記憶部154は、操作端末150での処理に必要な情報を記憶する。例えば、端末側記憶部154は、室内機110が設置されている建物内のフロアを示す建物情報、並びに、各フロアにおいて、室内機110が設置されている部屋の形状及びサイズを示すフロア情報を記憶する。
端末側制御部155は、操作端末150での処理を制御する。例えば、端末側制御部155は、室内機110に設定するためのコマンドを生成し、生成されたコマンドを端末側通信部153に送信させる。
例えば、端末側制御部155は、気流を示す軌跡として、直線が入力された場合に、その直線における始点から終点への方向を、複数の室内機110の内、1つのアイコンに対応する1つの室内機110の左右方向の風向として特定するとともに、その直線の長さが長いほど、その1つの室内機110からの風量が増えるように、その1つの室内機110の風量を特定し、特定された風向及び特定された風量を、その1つの室内機110に設定するためのコマンドを生成する。
以上に記載した端末側制御部155の一部又は全部は、例えば、図3(A)に示されているように、メモリ10と、メモリ10に格納されているプログラムを実行するCPU等のプロセッサ11とにより構成することができる。このようなプログラムは、ネットワークを通じて提供されてもよく、また、記録媒体に記録されて提供されてもよい。即ち、このようなプログラムは、例えば、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
また、端末側制御部155の一部は、例えば、図3(B)に示されているように、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC又はFPGA等の処理回路12で構成することもできる。
図6は、ユーザが室内機110の風向及び風量の設定を情報端末101から簡便に行う動作について説明するためのフローチャートである。
ユーザが、設定操作のためのアプリケーションを実行する指示を操作端末150の入力部152に入力すると、端末側制御部155は、端末側記憶部154に記憶されている建物情報に基づいて、フロア選択画面画像を表示部151に表示させる(S10)。
図7は、フロア選択画面画像の一例を示す概略図である。
図7に示されているように、フロア選択画面画像170は、フロアを模式的に示した建物の部分画像170aと、フロアの選択完了を示す入力領域であるOKボタン170bと、フロアの選択のキャンセルを示す入力領域であるCANCELボタン170cとを含む。
フロア選択画面画像170は、表示部151の表示面151aに表示されている。
次に、ユーザは、フロア選択画面画像170において、風向及び風量の設定を行うフロアを選択する(S11)。
例えば、ユーザは、部分画像170aの中から、設定したいフロアを選択する。図7に示されているように、フロアが選択されると、選択されたフロアの階数がフロア選択画面画像170に表示される。ユーザが、フロアを選択して、OKボタン170bを押した場合には、処理はステップS12に進む。ユーザが、CANCELボタン170cを押した場合には、フロアの選択がキャンセルされ、設定操作のためのアプリケーションが終了する。
ステップS12では、端末側制御部155は、端末側記憶部154に記憶されているフロア情報に基づいて、選択されたフロアにおいて室内機110が設置されている部屋のサイズを縮尺して、その部屋のレイアウトの詳細を入力するためのレイアウト入力画面画像を表示部151に表示させる。
図8は、レイアウト入力画面画像の一例を示す概略図である。
図8に示されているように、レイアウト入力画面画像171は、選択されたフロアにおいて室内機110が設置されている部屋のレイアウトを模式的に示した部分画像171aと、入力完了を示す入力領域であるOKボタン171bと、入力のキャンセルを示す入力領域であるCANCELボタン171cとを含む。ここでの部分画像171aは、対応する部屋の見取り図である。
なお、レイアウト入力画面画像171は、表示部151の表示面151aに表示されている。
次に、ユーザは、レイアウト入力画面画像171において、部屋のレイアウトの詳細を入力する(S13)。
例えば、ユーザは、図8に示されているように、部分画像171aにおいて、仕切り171dを入力することで、間取りを入力することができる。また、ユーザは、ドア171e又は窓171f等を入力することもできる。
なお、レイアウトの詳細として入力する仕切り171d、ドア171e及び窓171f等のオブジェクトは、図示されてはいないが、予め、オブジェクト画像が用意されており、ユーザが、入力部152で、配置するオブジェクトを指定することにより、指定されたオブジェクトのオブジェクト画像がレイアウト入力画面画像171に表示される。そして、ユーザは、表示されたオブジェクト画像をレイアウト入力画面画像171の所望の位置に配置する。
ユーザが、OKボタン171bを押した場合には、処理はステップS14に進み、CANCELボタン171cを押した場合には、処理はステップS10に戻る。
なお、ここでは、ユーザがレイアウトの詳細を入力するようにしているが、例えば、操作端末150が予め記憶しているフロア情報に、フロアに設けられている部屋の詳細なレイアウトの情報が含まれていてもよい。このような場合には、ユーザが、レイアウトの詳細を入力する手間を省くことができる。
ステップS14では、端末側制御部155は、端末側通信部153を介して、リモコン130と通信を行い、選択されたフロアの部屋に存在する室内機110を特定し、ステップS13で入力されたオブジェクト画像を含むレイアウトと、特定された室内機110に対応するアイコンとを含むフロア画面画像を表示部151に表示させる。
ここで、本実施の形態では、リモコン130と、操作端末150とは、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信で接続されることを想定している。このため、操作端末150は、選択されたフロアでは、そのフロアの部屋に設置されている室内機110のリモコン130のみと通信が可能であるものとする。
そして、端末側制御部155は、端末側通信部153を介して、リモコン130に、室内機110の確認要求を行い、その応答を受け取ることで、選択されたフロアの部屋に存在する室内機110を特定する。
図9は、フロア画面画像の一例を示す概略図である。
フロア画面画像172は、ステップS13で入力されたオブジェクト画像を含むレイアウトを表す部分画像172aと、配置の完了を示す入力領域であるOKボタン172bと、配置のキャンセルを示す入力領域であるCANCELボタン172cと、特定された室内機110を示す画像(室内機画像)であるアイコン172d、172e、172fとを含む。
なお、フロア画面画像172は、表示部151の表示面151aに表示されている。
また、端末側制御部155は、表示されたアイコン172d、172e、172fの各々と、ステップS14で特定された室内機110の各々との対応を認識しているものとする。
次に、ユーザは、室内機110に対応するアイコン172d、172e、172fを、部屋のレイアウトを表す部分画像172aの適切な位置に配置する(S15)。
例えば、ユーザは、表示部151及び入力部152を用いて、アイコン172d、172e、172fの各々を指でドラッグすることにより、部屋のレイアウトの適切な位置にアイコン172d、172e、172fを配置する。
なお、ユーザが、アイコン172d、172e、172fの何れかをタッチした場合には、端末側制御部155は、対応する室内機110を管理するリモコン130に対して、上下風向ベーン113を上下するようにコマンドを送る。リモコン130は、上下風向ベーン113が上下方向に短時間に動くように、接続されている室内機110の上下風向ベーン113を操作する。
これにより、ユーザは、アイコン172d、172e、172fと、室内機110との対応を認識することができる。
また、ユーザが、アイコン172d、172e、172fの何れかをタッチした場合に、端末側制御部155は、対応する室内機110を管理するリモコン130に対して、運転状態を示すLEDを点滅させるようにコマンドを送ってもよい。
また、室内機110には、上下風向ベーン113及び左右風向ベーン112の部屋に対する位置(向き)を決定するための識別標識であるマークが、例えば、室内機110の四隅の何れか1つに描かれている。そして、アイコン172d、172e、172fにも、対応する位置にマーク172g、172h、172iが描かれている。ユーザは、これらのマーク172g、172h、172iの位置を、室内機110に描かれているマークの位置に合せるように、アイコン172d、172e、172fを回転させることで、上下風向ベーン113及び左右風向ベーン112の部屋に対する位置を合せることができる。
ユーザが、OKボタン172bを押した場合には、処理はステップS16に進み、CANCELボタン172cを押した場合には、処理はステップS12に戻る。
なお、ここでは、ユーザが室内機110に対応するアイコン172d、172e、172fを、部屋のレイアウトを示す部分画像172aを配置するようにしているが、例えば、操作端末150が予め記憶しているフロア情報に、部屋に設置されている室内機110の位置及び向きを示す情報が含まれていてもよい。このような場合には、ユーザが、室内機110に対応するアイコン172d、172e、172fを配置する手間を省くことができる。
ステップS16では、端末側制御部155は、気流を入力するための気流入力画面画像を表示部151に表示させる。
図10は、気流入力画面画像の一例を示す概略図である。
図10に示されているように、気流入力画面画像173は、部屋のレイアウトを模式的に示した部分画像173aと、気流の入力完了を示す入力領域であるOKボタン173bと、入力のキャンセルを示す入力領域であるCANCELボタン173cとを含む。
なお、気流入力画面画像173は、表示部151の表示面151aに表示されている。
部分画像173aには、室内機110に対応するアイコン173d、173e、173fが、ステップS15で入力された位置に配置されている。
次に、ユーザは、気流入力画面画像173において、気流を示す軌跡の入力を行う(S17)。
例えば、ユーザは、表示部151及び入力部152を用いて、図11に示されているように、アイコン173d、173e、173fの少なくとも1つから、風を流す方向に向けて、風量が多いほど長い軌跡となるように、指でドラッグする。図11に示されているように、気流入力画面画像173には、ドラッグされた方向に矢印が表示される。アイコン173d、173e、173fから長い距離ドラッグした場合には、長く太い矢印が表示される。これは、強い風を送風すること(風量を多くすること)を示す。
本実施の形態では、ユーザは、気流を直線となるように入力するものとする。
ユーザが、OKボタン173bを押した場合には、処理はステップS18に進み、CANCELボタン173cを押した場合には、処理はステップS14に戻る。
ステップS18では、端末側制御部155は、ステップS17で入力された軌跡に基づいて、室内機110の風向及び風量を特定し、特定された風向に基づいて、室内機110の左右風向ベーン112の向きを特定するとともに、室内機110のファン111からの風量を特定する。そして、特定された左右風向ベーン112の向き(左右風向ベーン112の設定)及び特定されたファン111からの風量(ファン111の設定)を表す風向風量確認画面画像を表示部151に表示させる。
図12は、風向風量確認画面画像の一例を示す概略図である。
図12に示されているように、風向風量確認画面画像174は、部屋のレイアウトを模式的に示した部分画像174aと、風向及び風量の確認完了を示す入力領域であるOKボタン173bと、風向及び風量のキャンセルを示す入力領域であるCANCELボタン173cとを含む。
なお、風向風量確認画面画像174は、表示部151の表示面151aに表示されている。
部分画像174aには、室内機110に対応するアイコン174d、174e、174fが適切な位置に配置され、各々のアイコン174d、174e、174fが備える左右風向ベーン112の向き及び各々のアイコン174d、174e、174fで示される室内機110のファン111からの風量が示されている。
ここで、室内機110の左右風向ベーン112の向き及びファン111からの風量の特定の方法を説明する。図13に示されているように、室内機110が四つの左右風向ベーン112a、112b、112c、112dを備えており、ステップS17において入力された軌跡の方向(入力された直線の始点から終点への方向)が、方向Dであるものとする。
左右風向ベーン112a、112bに対して、方向Dは室内機110の内側に向かってしまうため、端末側制御部155は、左右風向ベーン112a、112bには、向きを設定しない。
左右風向ベーン112c、112dに対して、方向Dは室内機110の外側に向かっているため、端末側制御部155は、左右風向ベーン112c、112dには、向きを設定する。ここで設定される向きは、方向Dである。
また、ファン111からの風量は、ステップS17で入力された軌跡の長さに応じて決定される。例えば、予め定められた長さの範囲に対して、室内機110のファン111に設定することのできる風量を対応付けておけばよい。
なお、軌跡の長さは、表示部151及び入力部152を用いて実際に入力された長さであってもよい。また、表示部151に表示された部屋の縮尺度に基づいて、表示部151及び入力部152を用いて実際に入力された長さを、部屋における長さに拡大してもよい。
図12に示されているように、向きが設定されなかった左右風向ベーン112に隣接する位置には、「×」が表示され、向きが設定された左右風向ベーン112に隣接する位置には、設定された向きを示す矢印とファン111の風量を示す文字列とが表示される。
なお、1つの室内機110のファン111には、1つの風量が設定されるものとする。
また、向きが設定されなかった左右風向ベーン112及び上下風向ベーン113は、初期状態のままとするか、又は、閉じた状態とする。
ユーザが、OKボタン174bを押した場合には、処理はステップS19に進み、CANCELボタン174cを押した場合には、処理はステップS16に戻る。
ステップS19では、端末側制御部155は、ステップS18において特定された、左右風向ベーン112毎の向き及びファン111からの風量に従って、部屋における温度分布を推定(算出)し、その結果を示す温度分布確認画面画像を表示部151に表示させる。
例えば、端末側制御部155は、リモコン130から各室内機110の吸い込み温度と吹き出し温度とを取得する。これらが取得できない場合は、予め設定された値が用いられる。
室内機110から送られる風は、室内機110から出た直後は吹き出し温度に一致するものとする。この温度は、風量強の場合は5m、風量中の場合は3m、風量弱の場合は1m離れた場所で、吸い込み温度、すなわち室温に一致するものとする。これらの間の空間の温度は、吹き出し温度と、吸い込み温度の間を線形補完することにより算出されるものとする。
例えば、図14に示されているように、室内機110の左右風向ベーン112aに設定されている向きが、方向D0であり、室内機110のファン111からの風量が強であるものとする。
まず、端末側制御部155は、左右風向ベーン112aから方向D0に向かう領域、即ち、図14において、左右風向ベーン112aの端部E1から方向D0に向かう線分S1と端部E2から方向D0に向かう線分S2との間の領域Rの温度分布を算出する。
吹き出し温度が10℃であり、吸い込み温度が30℃である場合、この領域Rでは、室内機110から1mの位置での温度は14℃、2mの位置の温度は18℃、3mの位置の温度は22℃、4mの位置の温度は26℃、5mの位置の温度は30℃となる。
次に、端末側制御部155は、その他の領域の温度分布を算出する。その他の領域では、室内機110からの距離を、方向D0への距離と、方向D0から垂直の方向D1又は方向D2への距離とを合算することで算出する。例えば、図14において、線分S1の上の領域に含まれる位置Pでは、端部E1から方向D0における距離I1と、線分S1から方向D1における距離I2とを合算することで、室内機110から距離を算出する。具体的には、距離I1が1m、距離I2が1mである場合、位置Pにおける温度は、室内機110から2mあるため、18℃となる。
なお、以上の計算方法は一例であって、別の計算方法を用いて温度が算出されてもよい。
図15は、温度分布確認画面画像の一例を示す概略図である。
図15に示されているように、温度分布確認画面画像175は、部屋のレイアウトを模式的に示した部分画像175aと、温度分布の確認完了を示す入力領域であるOKボタン175bと、キャンセルを示す入力領域であるCANCELボタン175cとを含む。
なお、温度分布確認画面画像175は、表示部151の表示面151aに表示されている。
部分画像175aでは、端末側制御部155で算出された温度を、予め定められた複数の温度範囲に分類して、分類された温度範囲を示す領域175d、175e、175fが示されている。
ユーザが、OKボタン175bを押した場合には、処理はステップS20に進み、CANCELボタン175cを押した場合には、処理はステップS16に戻る。
ステップS20では、操作端末150は、室内機110の左右風向ベーン112の向き及び風量の設定を行う。本実施の形態では、室内機110には、複数の左右風向ベーン112が備えられており、複数の左右風向ベーン112に各々に、個別に向きの設定を行うことができるため、操作端末150は、左右風向ベーン112の各々の向きを設定する。
例えば、操作端末150の端末側制御部155は、各々の室内機110に対して、各々左右風向ベーン112の向きの設定と、風量の設定とを示すコマンド(第1コマンド)を生成する。そして、端末側制御部155は、生成されたコマンドを、端末側通信部153に送り、端末側通信部153は、各々のリモコン130に対してコマンドを送信する。
各々のリモコン130では、第1通信部132が、自装置に接続されている室内機110のコマンドを受信し、受信されたコマンドを制御部134に送る。制御部134は、受け取ったコマンドを室内機110用に変換し、変換されたコマンドを第2通信部133に送る。第2通信部133は、受け取ったコマンドを室内機110に送る。
室内機110では、機器側通信部115がコマンドを受信し、そのコマンドを機器側制御部116に与える。機器側制御部116は、受け取ったコマンドに従って、左右風向ベーン112の向きを調整するとともに、モータ114の回転速度を調整することにより、ファン111からの風量を調整する。
次に、端末側制御部155は、上下風向ベーン113の向きを入力する室内機110を選択するための室内機選択画面画像を表示部151に表示させる(S21)。
図16は、室内機選択画面画像の一例を示す概略図である。
図16に示されているように、室内機選択画面画像176は、部屋のレイアウトを模式的に示した部分画像176aと、上下方向の向きの入力完了を示す入力領域であるOKボタン176bと、入力のキャンセルを示す入力領域であるCANCELボタン176cとを含む。
なお、室内機選択画面画像176は、表示部151の表示面151aに表示されている。
ここで、部分画像176aでは、室内機110に対応するアイコン176d、176e、176fが配置されており、アイコン176d、176e、176fから構成できる全てのペアが破線で結ばれている。
次に、ユーザは、室内機選択画面画像176において、上下方向の風向を入力する室内機110のペアを選択する(S22)。
例えば、ユーザは、表示部151及び入力部152を用いて、部分画像176aに含まれている破線から、上下方向の風向を入力する室内機110のペアに対応するアイコンを結んでいる破線を選択する。ユーザが選択を行った場合には、処理はステップS23に進む。
ステップS23では、端末側制御部155は、選択された室内機110の上下方向の風向を入力するための上下風向入力画面画像を表示部151に表示させる。
図17は、上下風向入力画面画像の一例を示す概略図である。
図17に示されているように、上下風向入力画面画像177は、選択された室内機110の風向を入力するための部分画像177aと、選択された室内機110の上下方向の風向の入力完了を示す入力領域であるOKボタン177bと、入力のキャンセルを示す入力領域であるCANCELボタン177cとを含む。
なお、上下風向入力画面画像177は、表示部151の表示面151aに表示されている。
ここで、部分画像177aには、選択された室内機110に対応するアイコン177d、177eが配置されており、選択された室内機110の上下方向の風向を示す矢印177f、177gが表示されている。なお、矢印177f、177gの長さは、ステップS17で入力された軌跡の長さ(風量)に対応しているものとする。また、矢印177f、177gの向きは、対応する室内機の上下風向ベーン113の向きである。
次に、ユーザは、上下風向入力画面画像177において、必要がある場合には、上下方向の風向を変更する(S24)。
例えば、ユーザは、表示部151及び入力部152を用いて、部分画像177aに含まれている矢印177f、177gが指す方向を変更することにより、上下方向の風向を変更する。
ユーザが、OKボタン177bを押した場合には、端末側通信部153は、上下風向入力画面画像177で示されている矢印に対応する上下風向ベーン113の向きの設定を、各々の室内機110に対応付けて、端末側記憶部154に記憶して、処理をステップS25に進める。一方、ユーザがCANCELボタン177cを押した場合には、端末側通信部153は、上下風向入力画面画像177において入力された変更をキャンセルして、処理をステップS25に進める。
ステップS25では、端末側制御部155は、再度、室内機選択画面画像176(図16参照)を表示部151に表示させる。
そして、ユーザが、上下方向の風向を入力する室内機110のペアに対応するアイコンを結んでいる破線を選択した場合(S26でYes)には、処理はステップS23に戻る。一方、ユーザが、OKボタン176b又はCANCELボタン176cを押した場合(S26でNo)には、処理はステップS27に進む。
ステップS27では、端末側制御部155は、ユーザがCANCELボタン176cを押した場合(S27でYes)には、端末側通信部153は、端末側記憶部154に記憶させた、各々の室内機110の上下風向ベーン113の向きの設定を削除して、処理を終了する。一方、ユーザがOKボタン176bを押した場合(S27でNo)には、端末側制御部155は、処理をステップS28に進める。
ステップS28では、操作端末150は、室内機110の上下風向ベーン113の設定を行う。本実施の形態では、室内機110には、複数の上下風向ベーン113が備えられているが、1つの室内機110で、上下風向ベーン113の設定は1つであるものとする。
例えば、操作端末150の端末側制御部155は、端末側記憶部154に記憶されている、各々の室内機110の上下風向ベーンの向きの設定に従って、各々の室内機110に対して、上下風向ベーン113の向きの設定を示すコマンド(第2コマンド)を生成する。そして、端末側制御部155は、生成されたコマンドを、端末側通信部153に送り、端末側通信部153は、各々のリモコン130に対してコマンドを送信する。
各々のリモコン130では、第1通信部132が、自装置に接続されている室内機110のコマンドを受信し、受信されたコマンドを制御部134に送る。制御部134は、受け取ったコマンドを室内機110用に変換し、変換されたコマンドを第2通信部133に送る。第2通信部133は、受け取ったコマンドを室内機110に送る。
室内機110では、機器側通信部115がコマンドを受信し、そのコマンドを機器側制御部116に与える。機器側制御部116は、受け取ったコマンドに従って、上下風向ベーン113の向きを調整する。
なお、ステップS28において、端末側記憶部154に、各々の室内機110の上下風向ベーン113の向きの設定が記憶されていない場合には、操作端末150は、室内機110の上下風向ベーン113の設定を行わずに、処理を終了する。
以上のように、実施の形態によれば、複数の室内機110の左右風向ベーン112及び上下風向ベーン113の設定を容易に行うことができる。
例えば、ユーザは、操作端末150の表示面151aに気流を示す直線の軌跡の入力を行うことで、そのような軌跡に対応する風向及び風量を、少なくとも1つの室内機110に設定することができる。
また、ユーザが軌跡を入力することで設定された内容が、風向風量確認画面画像174として表示されるため、ユーザは、自身が設定した内容を容易に確認することができる。
また、ユーザが軌跡を入力することで設定された内容に基づく温度分布が、温度分布確認画面画像175として表示されるため、ユーザは、自身が設定した内容による効果を容易に確認することができる。
さらに、ユーザは、1つの画面画像を用いて、2つの室内機110の上下方向の風向を設定することができる。
以上に記載された実施の形態においては、端末側制御部155は、図11に示されているように、気流入力画面画像173において、気流を示す直線の軌跡の入力を受け付けているが、実施の形態は、このような例に限定されない。
例えば、図18に示されているように、端末側制御部155は、気流を示す軌跡として、2つ以上のアイコン173d、173e、173f間を一つの曲線で結ぶような曲線の入力を受け付けてもよい。
このような場合には、端末側制御部155は、2つのアイコン間の曲線を直線で近似することにより、風向及び風量を決定すればよい。ここでの風量は、2つのアイコン間の距離となる。
具体的には、端末側制御部155は、曲線で結ばれた2つのアイコンを、入力された軌跡が経由する順番に従って、第1アイコン及び第2アイコンとして特定する。そして、端末側制御部155は、入力された曲線の内、第1アイコンと第2アイコンとの間の部分を直線に近似した近似直線における始点から終点への方向を、第1アイコンに対応する第1室内機110の左右方向の風向として特定するとともに、第1アイコンと第2アイコンとの間の距離が長ければ長いほど第1室内機110からの風量が増えるように、第1室内機110の風量を特定し、特定された風向及び特定された風量を第1室内機110に設定するためのコマンドを生成する。
以上のような変形例によれば、ユーザは、1つの画面画像を用いて、1つの曲線を入力することで、複数の室内機110の風向及び風量を容易に設定することができる。
以上に記載された実施の形態においては、リモコン130の制御部134は、第1通信部132で受信されたコマンドを、自装置に接続されている室内機110が解釈できるコマンドに変換して、変換されたコマンドを第2通信部133から室内機110に送っているが、実施の形態は、このような例に限定されない。
例えば、操作端末150が、室内機110で解釈可能なコマンドを生成できる場合には、リモコン130の制御部134は、第1通信部132で受信されたコマンドを、そのまま、第2通信部133から室内機110に送ってもよい。このような場合には、リモコン130は、単に、コマンドを中継する中継装置として機能する。
また、操作端末150が、室内機110で解釈可能なコマンドを生成できる場合には、操作端末150から室内機110に直接コマンドを送信してもよい。
このような場合には、図19に示されているように、室内機110#は、リモコン130と通信を行う第1機器側通信部117と、操作端末150と通信を行う第2機器側通信部118とを備えていればよい。
また、図2に示されている機器側通信部115と、図4に示されている第2通信部133とが、無線で通信を行っている場合には、図2に示されている機器側通信部115が、操作端末150の端末側通信部153と無線で通信を行ってもよい。
さらに、操作端末150の端末側制御部155がリモコン130へのコマンド(リモコンコマンド)を生成して、端末側通信部153を介して、そのコマンドをリモコン130に送り、リモコン130の制御部134が、受け取ったコマンドに従って、自装置に接続されている室内機110が解釈できるコマンド(室内機コマンド)を生成し、生成されたコマンドを第2通信部133から室内機110に送ってもよい。
以上に記載された実施の形態においては、室内機110は、空調用の天井カセット型の室内機であり、4方向に吹き出し口が付いているものとしたが、本実施の形態は、このような例に限定されない。室内機110は、1つ以上の吹き出し口を有すればよい。このため、室内機110は、1つ以上の左右風向ベーン112及び上下風向ベーン113を備えていればよい。
100 空調システム、 110 室内機、 111 ファン、 112 左右風向ベーン、 113 上下風向ベーン、 114 モータ、 115 機器側通信部、 116 機器側制御部、 130 リモコン、 131 記憶部、 132 第1通信部、 133 第2通信部、 134 制御部、 150 操作端末、 151 表示部、 152 入力部、 153 端末側通信部、 154 端末側記憶部、 155 端末側制御部。

Claims (7)

  1. 部屋の空気を調和するために前記部屋に設置される複数の室内機に設定を行う操作端末であって、
    前記複数の室内機に対応する複数のアイコン、及び、前記部屋のレイアウトを表す気流入力画面画像を表示する表示面を備える表示部と、
    前記気流入力画面画像が表示された状態で、前記表示面への操作の入力を受け付ける入力部と、
    前記操作の軌跡に対応する風向及び風量を、前記複数の室内機の少なくとも1つに設定するための第1コマンドを生成する端末側制御部と、
    前記第1コマンドを送信する端末側通信部と、を備え
    前記入力部は、前記操作として、前記複数のアイコンの内、第1アイコン及び第2アイコンを、前記第1アイコン及び前記第2アイコンの順番で経由する曲線の入力を受け付け、
    前記端末側制御部は、前記曲線の内、前記第1アイコンと前記第2アイコンとの間の部分を直線に近似した近似直線における始点から終点への方向を、前記複数の室内機の内の、前記第1アイコンに対応する第1室内機の左右方向の風向として特定するとともに、前記第1アイコンと前記第2アイコンとの間の距離が長ければ長いほど前記第1室内機からの風量が増えるように、前記第1室内機の風量を特定し、前記特定された風向及び前記特定された風量を前記第1室内機に設定するための前記第1コマンドを生成すること
    を特徴とする操作端末。
  2. 前記端末側制御部は、前記第1室内機において左右方向の風向を調整する複数の左右風向ベーンの内、少なくとも1つの左右風向ベーンの向きを、前記特定された風向となるように設定するとともに、前記第1室内機におけるファンからの風量を、前記特定された風量となるように設定すること
    を特徴とする請求項に記載の操作端末。
  3. 前記表示部は、前記複数のアイコン及び前記レイアウトを表すとともに、前記複数のアイコンに対応する前記複数の室内機における、前記少なくとも1つの左右風向ベーンの向き、及び、前記ファンからの風量を表す風向風量確認画面画像を表示すること
    を特徴とする請求項に記載の操作端末。
  4. 前記表示部は、前記複数のアイコン及び前記レイアウトを表すとともに、前記特定された風向及び前記特定された風量における前記部屋の温度の分布を表す温度分布確認画面画像を表示すること
    を特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の操作端末。
  5. 前記表示部は、前記複数のアイコン及び前記レイアウトを表す室内機選択画面画像を表示し、
    前記入力部は、前記室内機選択画面画像が表示された状態で、前記表示面において、前記複数のアイコンの内、上下方向の風向を設定する2つの室内機に対応する2つのアイコンの選択の入力を受け付け、
    前記表示部は、前記2つのアイコン、及び、前記2つのアイコンに対応する前記2つの室内機からの上下方向の風向を示す矢印を表す上下風向入力画面画像を表示し、
    前記入力部は、前記上下風向入力画面画像が表示された状態で、前記表示面において、前記矢印の方向を変更する入力を受け付け、
    前記端末側通信部は、前記変更された方向に応じて、前記2つの室内機の内の少なくとも何れか一方の上下方向の風向を、前記2つの室内機の内の少なくとも何れか一方に設定するための第2コマンドを送信すること
    を特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の操作端末。
  6. コンピュータを、部屋の空気を調和するために前記部屋に設置される複数の室内機に設定を行う操作端末として機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記複数の室内機に対応する複数のアイコン、及び、前記部屋のレイアウトを表す気流入力画面画像を表示する表示面を備える表示部、
    前記気流入力画面画像が表示された状態で、前記表示面への操作の入力を受け付ける入力部、
    前記操作の軌跡に対応する風向及び風量を、前記複数の室内機の少なくとも1つに設定するための第1コマンドを生成する端末側制御部、及び、
    前記第1コマンドを送信する端末側通信部、として機能させ
    前記入力部は、前記操作として、前記複数のアイコンの内、第1アイコン及び第2アイコンを、前記第1アイコン及び前記第2アイコンの順番で経由する曲線の入力を受け付け、
    前記端末側制御部は、前記曲線の内、前記第1アイコンと前記第2アイコンとの間の部分を直線に近似した近似直線における始点から終点への方向を、前記複数の室内機の内の、前記第1アイコンに対応する第1室内機の左右方向の風向として特定するとともに、前記第1アイコンと前記第2アイコンとの間の距離が長ければ長いほど前記第1室内機からの風量が増えるように、前記第1室内機の風量を特定し、前記特定された風向及び前記特定された風量を前記第1室内機に設定するための前記第1コマンドを生成すること
    を特徴とするプログラム。
  7. 部屋の空気を調和するために前記部屋に設置される複数の室内機及び前記複数の室内機に設定を行う操作端末を備える空調システムであって、
    前記操作端末は、
    前記複数の室内機に対応する複数のアイコン、及び、前記部屋のレイアウトを表す気流入力画面画像を表示する表示面を備える表示部と、
    前記気流入力画面画像が表示された状態で、前記表示面への操作の入力を受け付ける入力部と、
    前記操作の軌跡に対応する風向及び風量を、前記複数の室内機の少なくとも1つに設定するための第1コマンドを生成する端末側制御部と、
    前記第1コマンドを送信する端末側通信部と、を備え
    前記入力部は、前記操作として、前記複数のアイコンの内、第1アイコン及び第2アイコンを、前記第1アイコン及び前記第2アイコンの順番で経由する曲線の入力を受け付け、
    前記端末側制御部は、前記曲線の内、前記第1アイコンと前記第2アイコンとの間の部分を直線に近似した近似直線における始点から終点への方向を、前記複数の室内機の内の、前記第1アイコンに対応する第1室内機の左右方向の風向として特定するとともに、前記第1アイコンと前記第2アイコンとの間の距離が長ければ長いほど前記第1室内機からの風量が増えるように、前記第1室内機の風量を特定し、前記特定された風向及び前記特定された風量を前記第1室内機に設定するための前記第1コマンドを生成すること
    を特徴とする空調システム。
JP2019550112A 2017-11-06 2017-11-06 操作端末、プログラム及び空調システム Active JP6956798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/039868 WO2019087376A1 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 操作端末、プログラム及び空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087376A1 JPWO2019087376A1 (ja) 2020-10-22
JP6956798B2 true JP6956798B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=66331765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550112A Active JP6956798B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 操作端末、プログラム及び空調システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11249449B2 (ja)
EP (1) EP3708917B1 (ja)
JP (1) JP6956798B2 (ja)
WO (1) WO2019087376A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11816943B2 (en) * 2020-07-14 2023-11-14 Carrier Corporation System and method for visually aided access control
JPWO2022054201A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17
JP7523561B2 (ja) * 2020-09-24 2024-07-26 三菱電機株式会社 空気調和機、空気調和システム、および制御方法
JP2024048397A (ja) * 2022-09-27 2024-04-08 ダイキン工業株式会社 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8346397B2 (en) * 2008-09-15 2013-01-01 Johnson Controls Technology Company Airflow adjustment user interfaces
JP4715947B2 (ja) * 2009-05-01 2011-07-06 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP5484205B2 (ja) * 2010-06-09 2014-05-07 三菱電機株式会社 空気調和機
US9366448B2 (en) * 2011-06-20 2016-06-14 Honeywell International Inc. Method and apparatus for configuring a filter change notification of an HVAC controller
JP5836741B2 (ja) * 2011-09-30 2015-12-24 日立アプライアンス株式会社 空調制御端末および空調制御の設定操作方法
JP5734263B2 (ja) * 2012-11-16 2015-06-17 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機
JP2014190686A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Daikin Ind Ltd 端末装置及びそれを備えた空調ユニット
KR102105463B1 (ko) * 2013-09-02 2020-04-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
JP5835310B2 (ja) * 2013-12-12 2015-12-24 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステムのリモートコントロール装置
KR101591886B1 (ko) * 2014-05-12 2016-02-18 엘지전자 주식회사 공기조화기 시스템
JP6374734B2 (ja) 2014-09-08 2018-08-15 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和システム
JP6028008B2 (ja) * 2014-09-12 2016-11-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報機器の制御方法及びプログラム
JP6366810B2 (ja) * 2015-02-23 2018-08-01 三菱電機株式会社 空気調和機
JPWO2016157479A1 (ja) * 2015-04-01 2017-08-03 三菱電機株式会社 空気調和機
US10353658B2 (en) * 2016-09-22 2019-07-16 Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc. Human machine interface (HMI) control unit for multiple vehicle display devices
US11754306B2 (en) * 2018-05-15 2023-09-12 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP HVAC zone control panel electronic display systems and methods
WO2019240373A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Terminal apparatus and method of transmitting control command thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US11249449B2 (en) 2022-02-15
EP3708917A4 (en) 2020-11-25
US20200363779A1 (en) 2020-11-19
JPWO2019087376A1 (ja) 2020-10-22
WO2019087376A1 (ja) 2019-05-09
EP3708917A1 (en) 2020-09-16
EP3708917B1 (en) 2024-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6956798B2 (ja) 操作端末、プログラム及び空調システム
KR102121785B1 (ko) 인공지능을 이용하여 지시된 위치로 풍향을 제어하는 에어컨 및 이를 제어하는 방법
JP5836741B2 (ja) 空調制御端末および空調制御の設定操作方法
JP6282926B2 (ja) 制御方法及び通信装置
EP3486746B1 (en) Apparatus control system
JPWO2016157568A1 (ja) 送風機器及び送風システム
JP6685467B2 (ja) 制御機器及び空調システム
JP6849028B2 (ja) 空調制御システム、空気調和機、および、機械学習装置
JP6400325B2 (ja) 室内機コントローラ及びそれを備えた空気調和装置、並びに室内機コントローラの制御方法
JP2012172910A (ja) 室内環境調整用機器の操作システム
JP2010007887A (ja) 建造物管理サーバ、建造物管理方法および建造物管理プログラム
JP7389361B2 (ja) 情報処理装置、空気調和システムおよびプログラム
JP7258701B2 (ja) 制御装置、端末装置及び方法
JP2018151079A (ja) 空調機システム
KR102337958B1 (ko) 이동형 공조장치
WO2018193539A1 (ja) 空調システム
JP2021001709A (ja) 室内機、リモコン、空調システム、制御方法及びプログラム
JP2019002634A (ja) 空気調和装置用コントローラー及び空気調和システム
WO2022054201A1 (ja) 空調システム、空調方法、および空調プログラム
JP2017207254A (ja) 空気調和システム
JP2020051668A (ja) 空気調和装置、情報処理装置及びプログラム
KR101989620B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어 방법
WO2017212614A1 (ja) 空調機用コントローラ及び空調制御管理システム
KR20190004857A (ko) 공기조화기 및 그의 동작 방법
JP2024061170A (ja) パーティションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250