JP6028008B2 - 情報機器の制御方法及びプログラム - Google Patents

情報機器の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6028008B2
JP6028008B2 JP2014218482A JP2014218482A JP6028008B2 JP 6028008 B2 JP6028008 B2 JP 6028008B2 JP 2014218482 A JP2014218482 A JP 2014218482A JP 2014218482 A JP2014218482 A JP 2014218482A JP 6028008 B2 JP6028008 B2 JP 6028008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room
screen
display
list screen
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014218482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016063531A (ja
Inventor
崇光 佐々木
崇光 佐々木
井上 隆司
隆司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to CN201480003132.8A priority Critical patent/CN105874749B/zh
Priority to PCT/JP2014/005770 priority patent/WO2016038650A1/ja
Priority to EP14878398.8A priority patent/EP3193495A1/en
Priority to MYPI2015702432A priority patent/MY181400A/en
Priority to US14/806,892 priority patent/US10362091B2/en
Publication of JP2016063531A publication Critical patent/JP2016063531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028008B2 publication Critical patent/JP6028008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本開示は、情報機器の制御方法に関する。
一つのリモートコントローラを用いて一以上の対象機器を遠隔監視又は遠隔制御する技術が提案されている。
特許文献1は、一以上の対象機器をテレビのモニタから遠隔操作する技術を開示する。具体的には、モニタ画面の右側に一以上の対象機器のアイコンを表示し、その中から任意のアイコンが選択されると(i)、モニタ画面の左側に間取り図を表示し(ii)、この間取り図の中の操作したい対象機器の設置場所までポインタを移動させると(iii)、モニタ画面にポインタ移動により選択された対象機器の操作画面を表示する(iv)技術を開示する(段落[0138]から[0140]及び図25(a)、図25(b))。
特開2007−104567号公報 特許5474238号公報
しかし、上記特許文献1では、更なる改善が必要とされていた。
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報機器の制御方法であって、
前記情報機器のコンピュータに対して、
未登録の第1対象機器を前記一以上の対象機器としてメモリに管理する場合、前記未登録の第1対象機器が設置された部屋を選択する部屋選択画面を、前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋選択画面における第1部屋の選択に基づき、前記未登録の第1対象機器を前記第1部屋と関連付けて既登録の対象機器として管理させ、前記第1部屋を表した第1部屋アイコンを含む部屋一覧画面を生成して前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋一覧画面において前記第1部屋アイコンの選択を検知すると、前記第1対象機器を操作する第1操作画面を含み前記第1部屋に関連する機器一覧画面を、前記部屋一覧画面に替えて前記ディスプレイに表示させるものである。
上記態様により、更なる改善を実現できる。
本開示におけるホームコントローラが適用されたホームコントローラシステムの全体構成図である。 ホームコントローラが制御する主要な機器を示す図である。 ホームコントローラ及び機器の構成の一例を示すブロック図である。 情報機器としてテレビが採用された場合のテレビ及び機器の構成の一例を示すブロック図である。 アプリ一覧画面の一例を示す図である。 ホームコントローラに機器が未登録である場合の部屋一覧画面の一例を示す図である。 対象機器一覧画面の一例を示す図である。 機器登録画面の一例を示す図である。 部屋選択画面の一例を示す図である。 図9に示す部屋選択画面において1の部屋がユーザにより選択された後に表示される機器登録画面の一例を示す図である。 図10に示す機器登録画面において、登録ボタンが選択された場合に表示される対象機器一覧画面の一例を示す図である。 機器との関連付けが行われた部屋が1つしかない場合の部屋一覧画面の一例を示す図である。 機器一覧画面の一例を示す図である。 機器との関連付けが行われた部屋が複数ある場合の部屋一覧画面の一例を示す図である。 複数の機器が関連付けられたリビングの機器一覧画面の一例を示す図である。 初期登録の画面フローの一例を示す図である。 図16の続きの画面フローの一例を示す図である。 図17の続きの画面フローの一例を示す図である。 1つの部屋のみが登録されている場合において、ホームコントローラアプリが起動された際の画面フローの一例を示す図である。 複数の部屋が登録されている場合において、ホームコントローラアプリが起動された際の画面フローの一例を示す図である。 画面フローの第1変形例を示す図である。 画面フローの第2変形例を示す図である。 機器登録管理部が管理する第1例の部屋リストを示す図である。 機器登録管理部が管理する第2例の部屋リストを示す図である。 機器登録管理部が管理する機器リストのデータ構成の一例を示す図である。 ホームコントローラが機器を検出する際の処理の一例を示すシーケンス図である。 ホームコントローラの全体処理の一例を示すフローチャートである。 部屋一覧画面表示処理の一例を示すフローチャートである。 図28に続く部屋一覧画面表示処理の一例を示すフローチャートである。 図27及び図29のS2708に示す機器一覧画面表示処理の一例を示すフローチャートである。 図27及び図30のS2712に示す機器登録処理の一例を示すフローチャートである。 機器登録処理の第1パターンのサブルーチンを示すフローチャートである。 機器登録処理の第2パターンのサブルーチンを示すフローチャートである。
(本開示に係る一態様を発明するに至った経緯)
まず、本開示に係る一態様の着眼点について説明する。
ネットワークを介してリモートコントローラを用いて、住宅などの建物に配置された一以上の対象機器を制御するために、前記リモートコントローラのディスプレイに前記建物の間取り図を表した表示画面を表示させる技術は、例えば、上記特許文献1のように検討されている。
前記建物の間取り図を表した表示画面は、前記建物に配置された一以上の対象機器を、前記建物の間取り図に含まれる部屋の単位で区分する。そのため、前記表示画面において部屋単位に区分けされた各対象機器の配置が、ユーザにおいて各対象機器を使用する日常の生活感覚と一致するので、前記建物の間取り図を表した表示画面はユーザにとって使用しやすいものと期待されている。例えば、上記特許文献1では、モニタ画面の右横隅に表示されている一以上の対象機器のアイコンの中から所望するアイコンを選択すると、同じモニタ画面の左側に間取り図が表示され、その間取り図上に対象機器の設置場所が表示される。
しかし、各建物の間取り図は、各建物の一つ一つにおいて異なる。そのため、各建物の間取り図を表した表示画面は、複数のユーザにおいて共通の間取り図を使用することができず、個々の建物について個別のものを製作する必要がある。そのため、前記建物の間取り図を表した表示画面は、個々のユーザの一人一人に個別にカイタマイズされた専用品となる。従って、各建物の間取り図は、複数のユーザにおいて共通の間取り図とすることができないため、コスト高となり、結果としてその有用性が期待されつつも、普及していない。
また、例えば、同じユーザであっても、新居に引越し、新たな別の間取り図の建物に居住することになった場合、新たな間取り図を取り寄せることが必要である。即ち、同一ユーザであっても共通の間取り図とすることができない場合もある。この場合、前記リモートコントローラを前記同一ユーザが引越し後も継続して使用するには、新たな新居に合わせてカイタマイズした間取り図を表した表示画面が必要となって、前記同一ユーザに追加コストを要求することになる。この点も、前記間取り図を表した表示画面の普及を妨げる要因となっていたと考えられる。
この点、特許文献2は、編集画面を用いて、間取り画像作成し、前記間取り画像に対象機器を配置する技術を開示する。
前記編集画面は、前記間取り画像を表示する間取りエリアと、前記間取り図に未だ配置されていない未登録機器を表示するリストエリアとを表示する。
前記間取りエリアにおいて、前記間取り画像には部屋を追加するためのボタンが表示されている。このボタンを押すことで前記間取り画像に部屋を追加できる。
(i)前記リストエリアにおいていずれかの未登録機器をドラックし、(ii)前記ドラックされた未登録機器を前記間取りエリアの前記間取り画像の中のいずれかの部屋まで移動させ、(iii)前記ドラックされた未登録機器を所望の部屋にドロップすると、前記編集画面において前記ドロップされた機器は前記ドロップされた部屋に配置される。
しかし、上記特許文献2では、ユーザが自ら前記間取り画像には部屋を追加するためのボタンを用いて、前記間取り画像を生成しなければならないので、その分ユーザの負担が大きい。
また、上記特許文献2は、前記未登録機器をドラックして移動させる操作をユーザに要求するので、ユーザが自ら未登録機器と部屋との関連付けを行うことになり、その分ユーザの負担が大きい。
また、上記特許文献2では、前記未登録機器をドラックして移動させる際に、前記所望の部屋とは異なる部屋に誤ってドロップすることもあり得る。この場合には、前記異なる部屋から前記所望の部屋に前記未登録機器を移動し直し前記間取り画像を再編集する必要があり得る。
また、上記特許文献2では、前記編集画面を用いて前記間取り画像を編集する技術の開示にとどまり、前記編集された間取り画像を用いて、どのように各機器を操作する操作画面を表示させるのかについては開示がないので、前記編集された間取り画像と、各機器を操作する操作画面との関係については明らかではない。
従って、上記特許文献2では、更なる改善が必要とされていた。
以上の考察を踏まえて、本発明者は、前記建物の間取り図を表した表示画面は、複数のユーザにおいて共通に使用できないものの、極めて簡易に個々のユーザの一人一人に個別にカイタマイズできる建物の間取り図を表した表示画面を生成できる情報機器の制御方法を検討し、以下の本開示にかかる各態様の発明を想到するに至った。
本開示にかかる一の態様は、一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報機器の制御方法であって、
前記情報機器のコンピュータに対して、
未登録の第1対象機器を前記一以上の対象機器としてメモリに管理する場合、前記未登録の第1対象機器が設置された部屋を選択する部屋選択画面を、前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋選択画面における第1部屋の選択に基づき、前記未登録の第1対象機器を前記第1部屋と関連付けて既登録の対象機器として管理させ、前記第1部屋を表した第1部屋アイコンを含む部屋一覧画面を生成して前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋一覧画面において前記第1部屋アイコンの選択を検知すると、前記第1対象機器を操作する第1操作画面を含み前記第1部屋に関連する機器一覧画面を、前記部屋一覧画面に替えて前記ディスプレイに表示させるものである。
本態様によると、未登録の第1対象機器を前記一以上の対象機器としてメモリに管理する場合、前記未登録の第1対象機器が設置された部屋を選択する部屋選択画面を、前記ディスプレイに表示させ、前記部屋選択画面において第1部屋を選択させる。これにより、前記第1部屋を前記未登録の第1対象機器と関連付けて管理させる。即ち、ユーザは、前記部屋選択画面において第1部屋を単に選択しさえすればよく、未登録の第1対象機器をドラッグし、前記未登録の第1対象機器を前記第1部屋まで移動させ、前記未登録の第1対象機器を前記第1部屋でドロップする操作は要求されない。しかも、特許文献2では、未登録の第1対象機器をドラッグするためには、その前にユーザが間取り画像を生成する必要がある。
また、前記第1部屋を表した第1部屋アイコンを含む部屋一覧画面を表示させる。これにより、前記未登録の第1対象機器と前記第1部屋とを関連付けた状態で、前記第1対象機器に関する情報は表示せず、前記第1部屋アイコンを含む前記部屋一覧画面を表示する。そのため、前記未登録の第1対象機器と前記第1部屋とを関連付けながら、簡易に前記部屋一覧画面を生成できる。即ち、前記部屋一覧画面が表示されたときには、前記未登録の第1対象機器と前記第1部屋とを関連付けが既に終わっている。これにより、特許文献2のように、間取り画像を表示させた後に、その間取り画像を用いて機器と部屋とをユーザに関連させる技術と比較して、ユーザの負担を大幅に減少できる。
また、前記部屋一覧画面上で前記第1部屋アイコンの選択を検知すると、前記第1対象機器を操作する操作画面を含み前記第1部屋に関連する機器一覧画面を、前記部屋一覧画面に替えて前記ディスプレイに表示させる。即ち、前記部屋一覧画面から前記操作画面を含む前記機器一覧画面に切り替わる。これにより、前記部屋一覧画面を利用して、ユーザが操作を希望する対象機器を部屋単位で効率的に探すことができる。
以上のように、本態様によると、前記未登録の第1対象機器と前記第1部屋とを関連付けながら、簡易に前記部屋一覧画面を生成でき、また、前記部屋一覧画面を利用して、ユーザが操作を希望する対象機器の操作画面を部屋単位で効率的に探すことができる。
また、上記態様において、例えば、
前記第1操作画面を用いた操作に基づいて、前記第1対象機器を制御する制御コマンドを、前記ネットワークに出力させてもよい。
また、上記態様において、例えば、
未登録の第2対象機器を前記一以上の対象機器として前記メモリに管理する場合、前記未登録の第2対象機器が設置された部屋を選択するために前記部屋選択画面を前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋選択画面において前記第1部屋と同一の部屋が選択されたことに基づき、前記未登録の第2対象機器を前記第1部屋と関連付けて既登録の対象機器として管理させ、前記第1部屋アイコンを含む前記部屋一覧画面を前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋一覧画面において前記第1部屋アイコンの選択を検知すると、前記第1操作画面及び、前記第2対象機器を操作する第2操作画面を含み前記第1部屋に関連する前記機器一覧画面を生成して、前記部屋一覧画面に替えて前記ディスプレイに表示させてもよい。
上記態様によると、前記第1部屋を表した前記第1部屋アイコンは、前記第1対象機器との関係で既に前記部屋一覧画面に含まれている。そのため、前記第2対象機器が前記第1部屋と同一の部屋に設置される場合は、前記部屋一覧画面に前記第1部屋アイコンをもう一つ別に含める必要はない。この場合には、前記第1部屋アイコンを含む前記部屋一覧画面に変更を加えず前記ディスプレイに表示させる。
一方、前記機器一覧画面については、前記第1部屋に関連させて、前記第1対象機器を操作する前記第1操作画面のみならず、前記第2対象機器を操作する第2操作画面をも含めている。
これにより、前記第2対象機器が前記第1部屋と同一の部屋に設置されている場合には、前記部屋一覧画面についてはそのまま既存物を利用しつつ、前記機器一覧画面については変更を加えて、前記第1部屋との関係で、前記第2対象機器を簡易に追加できる。
また、上記態様において、例えば、
未登録の第2対象機器を前記一以上の対象機器として前記メモリに管理する場合、前記未登録の第2対象機器が設置された部屋を選択するために前記部屋選択画面を前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋選択画面において前記第1部屋とは異なる第2部屋が選択されたことに基づき、前記未登録の第2対象機器を前記第2部屋と関連付けて既登録の対象機器として管理させ、前記第1部屋アイコン及び前記第2部屋を表した第2部屋アイコンを含む前記部屋一覧画面を生成して前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋一覧画面において前記第2部屋アイコンの選択を検知すると、前記第2対象機器を操作する第2操作画面を含み前記第2部屋に関連する機器一覧画面を、前記部屋一覧画面に替えて前記ディスプレイに表示させてもよい。
上記態様によると、前記第2対象機器が前記第1部屋とは異なる第2部屋に設置される場合は、前記部屋一覧画面に前記第1部屋アイコンとは別に前記第2部屋を表した第2部屋アイコンを含める。この場合には、前記第1部屋アイコン及び前記第2部屋アイコンを含めるように前記部屋一覧画面に変更を加えて前記ディスプレイに表示させる。
また、前記機器一覧画面については、前記第1部屋に関連させて、前記第1対象機器を操作する前記第1操作画面を含み、一方、前記第2部屋に関連させて、前記第2対象機器を操作する第2操作画面を含んでいる。
これにより、前記第2対象機器が前記第1部屋と異なる第2部屋に設置されている場合には、前記部屋一覧画面について変更を加える。また、前記機器一覧画面については、前記第1部屋との関係では前記第1操作画面を表示させる一方で、前記第2部屋との関係では前記第2対象機器を表示させる。このように、前記第2対象機器が設置されている部屋が前記第1部屋と同一かまたは異なかに応じて、適宜ふさわしい形で、簡易に前記第2対象機器を追加できる。
また、上記態様において、例えば、
前記第1対象機器を操作する場合、メニュー画面において前記一以上の対象機器を操作するためメニューアイコンの選択を検知すると、前記一以上の対象機器のいずれが設置された部屋を示す情報を管理するメモリを用いて、前記いずれかの対象機器が設置された部屋が複数あると判断された場合、前記部屋一覧画面を前記ディスプレイに表示させ、前記部屋一覧画面を用いた前記第1部屋アイコンの選択により前記部屋一覧画面に替えて前記機器一覧画面を前記ディスプレイに表示させ、
一方、前記いずれかの対象機器が設置された部屋が前記第1部屋のみの場合前記メニュー画面に替えて前記機器一覧画面を前記ディスプレイに表示させてもよい。
上記態様によると、前記部屋一覧画面に前記第1部屋アイコンしか含まれていない場合、前記部屋一覧画面を表示させるステップを省略し、前記部屋一覧画面を表示することになく、前記機器一覧画面を表示させる。これにより、前記部屋一覧画面に前記第1部屋アイコンしか含まれていない場合、前記部屋一覧画面に含まれる前記第1部屋アイコンを選択する手間を省くので、ユーザの操作負担を軽減できる。
尚、前記メモリの構成は、前記一以上の対象機器のいずれが設置された部屋を示す情報を管理するものであってもよい。即ち、対象機器のいずれが設置された部屋について情報を管理し、対象機器のいずれも設置されていない部屋について情報を管理していない。例えば、寝室と関連付けていずれの対象機器も管理されていない場合、前記メモリには寝室を示す情報は含まれていないことになる。
また、上記態様において、例えば、
前記第1対象機器を操作する場合、メニュー画面において前記一以上の対象機器を操作するためメニューアイコンの選択を検知すると、各部屋にいずれかの対象機器が設置されたことの有無を示す情報を管理するメモリを用いて、前記いずれかの対象機器が設置された部屋が複数あると判断された場合、前記部屋一覧画面を前記ディスプレイに表示させ、前記部屋一覧画面を用いた前記第1部屋アイコンの選択により前記部屋一覧画面に替えて前記機器一覧画面を前記ディスプレイに表示させ、
一方、前記いずれかの対象機器が設置された部屋が前記第1部屋のみの場合前記メニュー画面に替えて前記機器一覧画面を前記ディスプレイに表示させてもよい。
上記態様によると、前記部屋一覧画面に前記第1部屋アイコンしか含まれていない場合、前記部屋一覧画面を表示させるステップを省略し、前記部屋一覧画面を表示することになく、前記機器一覧画面を表示させる。これにより、前記部屋一覧画面に前記第1部屋アイコンしか含まれていない場合、前記部屋一覧画面に含まれる前記第1部屋アイコンを選択する手間が省かれるので、ユーザの操作負担を軽減できる。
尚、前記メモリの構成は、各部屋にいずれかの対象機器が設置されたことの有無を示す情報を管理するものであってもよい。即ち、対象機器のいずれが設置された部屋についての情報も管理し、対象機器のいずれも設置されていない部屋についての情報をも管理する。例えば、メモリを用いて予め全ての部屋を管理し、各部屋に設置される対象機器が増加すると、前記設置された対象機器の数を、例えば、0から1、1から2へと増加させて管理してもよい。
また、上記態様において、例えば、
前記一以上の対象機器のいずれとも関連付けて管理されていない部屋を表す部屋アイコンは前記部屋一覧画面に表示されないようにしてもよい。
この場合、いずれかの対象機器を操作する操作画面に結び付かない部屋については、その部屋を表す部屋アイコンを前記部屋一覧画面に表示させない。例えば、いずれかの対象機器を操作する操作画面に結び付かない部屋を表す部屋アイコンを、前記部屋一覧画面に表示させた場合、そのような部屋アイコンを前記ユーザが前記部屋一覧画面において選択したとしても、いずれの操作画面を含まない空の機器一覧画面が表示されることになる。この場合、ユーザに無駄な操作をさせることになる。上記態様によると、ユーザに無駄にそのような部屋アイコンを選択させることを防止させることができる。
また、上記態様において、例えば、
前記ネットワークを介して取得された前記一以上の対象機器の各々を示す第1機器情報と、メモリに既登録の対象機器として管理された前記一以上の対象機器の各々を示す第2機器情報とを照合させ、
前記照合の結果、前記未登録の第1対象機器が存在する場合、前記未登録の第1対象機器が設置された前記部屋を選択するために前記部屋選択画面を前記ディスプレイに表示させてもよい。
上記態様によると、未登録の対象機器を漏れなく把握することができる。
また、上記態様において、例えば、
前記ネットワークを介して取得された前記一以上の対象機器の各々を示す第1機器情報と、メモリに既登録の対象機器として管理された前記一以上の対象機器の各々を示す第2機器情報とを照合させ、
前記照合の結果、一以上の未登録の対象機器が存在する場合、前記一以上の未登録の対象機器を含む対象機器一覧画面を、前記ディスプレイに表示させ、
前記対象機器一覧画面において前記未登録の第1対象機器の選択が検知されると、前記未登録の第1対象機器が設置された前記部屋を選択するために前記部屋選択画面を前記ディスプレイに表示させてもよい。
上記態様によると、前記一以上の未登録の対象機器を含む登録機器一覧画面を用いて、前記未登録の第1対象機器をユーザに選択させる。これにより、ユーザは前記未登録の第1対象機器を単に選択すればよい。即ち、未登録の第1対象機器をドラックし、前記未登録の第1対象機器を前記第1部屋まで移動させ、前記未登録の第1対象機器を前記第1部屋でドロップする操作は要求されない。そのため、特許文献2の技術と比較して、ユーザの負担を大幅に減少させることができる。
また、上記態様において、例えば、
前記情報機器は、前記一以上の対象機器のログ情報を管理し、
前記情報機器のコンピュータに対して、
前記ログ情報に基づき、前記第1部屋に設置された対象機器の中で1台以上の対象機器の電源がオンであるか否かを判断させ、
前記第1部屋に設置された対象機器の中で1台以上の対象機器の電源がオンであると判断された場合、前記部屋一覧画面において前記第1部屋を表した第1部屋アイコンをアクティブ表示させてもよい。
上記態様によると、前記部屋一覧画面において、前記第1部屋に設置された対象機器の中で1台以上の対象機器の電源がオンであると、前記第1部屋を表した第1部屋アイコンをアクティブ表示される。これにより、ユーザは前記部屋一覧画面を見ただけで、電源がオンされている対象機器が配置された部屋を瞬時に見分けることができる。そのため、電源がオンされている対象機器を効率的に見つけることができるので、電源をオフする必要がある対象機器について電源をオフし忘れることを効果的に防止できる。
また、上記態様において、例えば、
前記情報機器は、前記一以上の対象機器のログ情報を管理し、
前記情報機器のコンピュータに対して、
前記ログ情報に基づき、前記第1部屋に設置された対象機器の中のすべての対象機器の電源がオフであるか否かを判断させ、
前記第1部屋に設置された対象機器の中のすべての対象機器の電源がオフであると判断された場合、前記部屋一覧画面において前記第1部屋を表した第1部屋アイコンを非アクティブ表示させてもよい。
上記態様によると、前記部屋一覧画面において、前記第1部屋に設置された対象機器の中のすべての対象機器の電源がオフであると、前記第1部屋を表した第1部屋アイコンを非アクティブ表示させる。これにより、ユーザは前記部屋一覧画面を見ただけで、電源がオンされていない対象機器だけが配置された部屋を瞬時に見分けることができる。そのため、ユーザは、電源がオンされていない対象機器だけが設置されている部屋を表した部屋アイコンを不必要に選択することを防止できるので、選択する必要がない部屋アイコンを選択する無駄を効果的に防止できる。
また、上記態様において、例えば、
前記非アクティブ表示は、グレーアウト表示を含んでもよい。
また、上記態様において、
前記情報機器のコンピュータに対して、
メモリに登録された前記一以上の対象機器の各々を示す機器情報に基づき、前記一以上の対象機器を示す対象機器一覧画面を前記ディスプレイに表示させ、
前記対象機器一覧画面において第1対象機器の選択が検知されると、前記第1対象機器が設置された部屋を選択する部屋選択画面を前記ディスプレイに表示させ、
前記メモリにおいて前記第1対象機器が設置された第1部屋と関連づけて前記第1対象機器が既登録の対象機器として管理されている場合、前記部屋選択画面を用いた前記第1部屋とは異なる第2部屋の選択が検知されたことに基づき、前記第1対象機器を前記第2部屋に関連付け直して管理させ、前記第2部屋を表した部屋アイコンを含む部屋一覧画面を前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋一覧画面において前記第1部屋アイコンの選択を検知すると、前記第1対象機器を操作する第1操作画面を含み前記第1部屋に関連する機器一覧画面を、前記部屋一覧画面に替えて前記ディスプレイに表示させるものである。
上記態様によると、既登録の第1対象機器が設置された部屋が変更された場合、前記第1対象機器が設置された部屋を選択する部屋選択画面を、前記ディスプレイに表示させ、前記部屋選択画面において前記第1部屋とは異なる変更後の第2部屋を選択させる。これにより、新たに前記第2部屋が前記第1対象機器と関連付けて管理される。即ち、ユーザは、前記部屋選択画面において前記第2部屋を単に選択しさえすればよく、前記第1対象機器をドラッグし、前記第1対象機器を前記第1部屋から前記第2部屋まで移動させ、前記第1対象機器を前記第2部屋でドロップする操作は要求されない。
また、前記第2部屋を表した第2部屋アイコンを含む部屋一覧画面を表示させる。これにより、前記第1対象機器と前記第2部屋とを関連付けた状態で、前記第1対象機器に関する情報は表示せず、前記第2部屋アイコンを含む前記部屋一覧画面を表示する。そのため、前記第1対象機器と前記第2部屋とを関連付けながら、簡易に前記部屋一覧画面を生成できる。即ち、前記部屋一覧画面が表示されたときには、前記第1対象機器と前記第2部屋とを関連付けが既に終わっている。これにより、特許文献2のように、間取り画像を表示させた後に、その間取り画像を用いて機器と部屋とをユーザに関連させる技術と比較して、ユーザの負担を大幅に減少できる。
また、前記部屋一覧画面上で新たに前記第2部屋アイコンの選択を検知すると、前記第1対象機器を操作する操作画面を含み前記第2部屋に関連する機器一覧画面を、前記部屋一覧画面に替えて前記ディスプレイに表示させる。即ち、前記部屋一覧画面から前記操作画面を含む前記機器一覧画面に切り替わる。これにより、前記部屋一覧画面を利用して、ユーザが操作を希望する対象機器を部屋単位で効率的に探すことができる。
以上のように、本態様によると、前記第1対象機器と前記第2部屋とを関連付けながら、簡易に前記部屋一覧画面を生成でき、また、前記部屋一覧画面を利用して、ユーザが操作を希望する対象機器の操作画面を部屋単位で効率的に探すことができる。
また、上記態様において、例えば、
前記第1部屋が前記一以上の対象機器のいずれとも関連付けて管理されていない場合、前記第1部屋を表した前記第1部屋アイコンは前記部屋一覧画面に表示されないようにしてもよい。
前記第1対象機器(例えば、照明機器)が前記第1部屋(例えば、リビングルーム)から前記第2部屋(例えば、寝室)に設置し直した場合、前記第1部屋と関連付けて管理されていた前記第1対象機器は、前記第1部屋とは異なる第2部屋と関連付けて管理される。この場合、前記第1部屋との関係ではいずれの対象機器とも関連付けて管理されていないこともある。
当初は、いずれかの対象機器と関連付けて管理されていた部屋であっても、その後に、いずれの対象機器とも関連付けて管理されなくなった部屋は、いずれの対象機器を操作する操作画面とも結び付かない。例えば、いずれかの対象機器を操作する操作画面に結び付かない部屋を表す部屋アイコンを、前記部屋一覧画面に表示させた場合、そのような部屋アイコンを前記ユーザが前記部屋一覧画面において選択したとしても、いずれの操作画面を含まない空の機器一覧画面が表示されることになる。この場合、ユーザに無駄な操作をさせることになる。
上記態様によると、その部屋を表す部屋アイコンを前記部屋一覧画面から消去する。そのため、ユーザに無駄にそのような部屋アイコンを選択させることを防止させることができる。
また、上記態様において、例えば、
前記第1操作画面を用いた操作に基づいて、前記第1対象機器を制御する制御コマンドを、前記ネットワークに出力させてもよい。
また、本開示の他の態様は、
一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報機器において実行されるプログラムであって、
前記情報機器のコンピュータに対して、
未登録の第1対象機器を前記一以上の対象機器としてメモリに管理する場合、前記未登録の第1対象機器が設置された部屋を選択する部屋選択画面を、前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋選択画面における第1部屋の選択に基づき、前記未登録の第1対象機器を前記第1部屋と関連付けて既登録の対象機器として管理させ、前記第1部屋を表した第1部屋アイコンを含む部屋一覧画面を生成して前記ディスプレイに表示させ、
前記部屋一覧画面において前記第1部屋アイコンの選択を検知すると、前記第1対象機器を操作する第1操作画面を含み前記第1部屋に関連する機器一覧画面を、前記部屋一覧画面に替えて前記ディスプレイに表示させるものである。
また、本開示の他の態様は、
上記態様のプログラムを搭載した情報機器であってもよい。
また、上記態様において、例えば、
前記情報機器はテレビ受像機を含んでもよい。
(実施の形態)
以下本発明の一実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、同じ構成要素については同じ符号を用いて説明を省く。
本実施の形態では、1台で一以上の機器を制御できるホームコントローラについて説明する。
図1は、本開示におけるホームコントローラが適用されたホームコントローラシステムの全体構成図である。図1に示されるように、ホームコントローラシステムは、ホームコントローラ100(情報機器の一例)、及び機器200(対象機器の一例)を備えている。
家屋の中には、ホームコントローラ100と一以上の機器200(例えば、機器A、機器B)が配置されている。ホームコントローラ100及び機器200は、有線若しくは無線のネットワーク、又は有線及び無線のネットワークが混在するネットワークを介して相互に通信を行う。有線のネットワークとしては、例えば、IEEE802.3シリーズの有線LANが採用され、無線のネットワークとしては、例えば、IEEE802.11シリーズの無線LANが採用される。
なお、ホームコントローラ100は、必ずしも家屋の中に配置される必要はなく、家屋の外に配置されてもよい。この場合、ユーザは外出先などから一以上の機器200を制御できる。
ホームコントローラ100としては、スマートフォンやタブレット端末等の携帯情報端末が採用される。但し、これは一例であり、携帯電話等のボタン式の携帯情報端末がホームコントローラ100として採用されてもよい。或いは、ホームコントローラ100としては、ノート型のパーソナルコンピュータや据え置き型のパーソナルコンピュータが採用されてもよい。
図2は、ホームコントローラ100が制御する主要な機器200を示す図である。ホームコントローラ100は、空気調和機(以下、「エアコン」と呼ぶ。)201、照明機器202、203、風呂204、冷蔵庫205、洗濯機206、トイレ207、及び電動カーテン装置208等の機器200を制御する。なお、照明機器202と照明機器203というように、ホームコントローラ100が制御する機器200中には同種類の機器200が複数台あってもよい。
また、図2に示したエアコン201等の機器200は一例にすぎず、テレビ受像機(以下、「テレビ」と呼ぶ。)やブルーレイレコーダやオーディオ機器等が機器200として採用されてもよい。すなわち、機器200としては、ホームコントローラ100と通信することができる機能を持つ電気機器であればどのような機器が採用されてもよい。また、図2では、機器200として、一般家庭で使用される電気機器を示したが、本開示はこれに限定されず、オフィス等で使用されるオフィス機器を採用してもよい。オフィス機器としては、例えば、プリンタ、パソコン、スキャナ、コピー機等が挙げられる。また、本開示では建物の一例として家屋を採用するが、これに限定されず、ビルディングや学校の校舎などが採用されてもよい。
図3は、ホームコントローラ100及び機器200の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、ホームコントローラ100は、ディスプレイ101、タッチパネル制御部102、表示制御部103、蓄積部104、機器登録管理部105、機器制御部106、及び通信制御部107を備える。
ディスプレイ101は、例えば、タッチパネルディスプレイにより構成され、ユーザがホームコントローラ100を操作するためのユーザインタフェース等を表示する。ユーザは、ディスプレイ101に触れることで、ホームコントローラ100に種々の操作を入力することができる。
タッチパネル制御部102は、ユーザのディスプレイ101への操作を認識すると、その操作の内容を解釈し、他の構成要素に操作内容を通知する。例えば、タッチパネル制御部102は、ユーザがタップしたディスプレイ101上の位置にオブジェクトが表示されていれば、そのオブジェクトがユーザにより選択されたと判定する。オブジェクトとしては、ボタン等のユーザの操作を受け付ける種々のGUI部品が採用される。
表示制御部103は、ホームコントローラ100のGUI(Graphical User Interface)を生成し、ディスプレイ101に表示させる。本開示では、表示制御部103は、部屋一覧表示部108及び機器一覧表示部109を備える。部屋一覧表示部108は、主に、図12又は図14に示されるような部屋一覧画面600の表示制御を司る。機器一覧表示部109は、主に、図13に示されるような機器一覧画面1300の表示制御を司る。
蓄積部104は、例えば、不揮発性の記憶装置により構成され、機器登録管理部105が管理する、部屋リスト2300(図23参照)、部屋リスト2400(図24参照)、機器リスト2500(図25参照)など、ホームコントローラ100の動作に必要な情報を蓄積する。
機器登録管理部105は、ユーザの操作にしたがって、機器200及び部屋を関連付け、部屋リスト2300或いは部屋リスト2400を作成し、部屋リスト2300或いは部屋リスト2400を管理する。また、機器登録管理部105は、家屋内のネットワーク上に機器200が接続されると、その機器200を検出する。また、機器登録管理部105は、蓄積部104に蓄積された機器リスト2500を使って制御対象の機器200を管理する。
機器制御部106は、機器200に対して制御コマンドを発行する。通信制御部107は、ホームコントローラ100及び機器200間の通信を制御する。また、通信制御部107は、他のブロックから種々のデータの送信依頼を受け付けて、機器200に送信すると共に、機器200から送信されたデータを受信し、該当するブロックに渡す。
なお、ディスプレイ101は、タッチパネルディスプレイでなく、通常のディスプレイが採用されてもよい。この場合、ユーザは、図示しないマウス等の外部入力装置を用いて、ディスプレイ101上に表示されたポインタを移動させて所望のオブジェクトをクリックし、オブジェクトの選択指示を入力すればよい。すなわち、本開示において、ユーザがディスプレイ101を触れることで行われる一連の操作は、マウスなどの外部入力装置を用いてポインタを移動させたり、クリックしたりする操作に置き換えることができる。
図3に示すように、機器200は、制御実行部211、状態管理部212、通信制御部213、及び蓄積部214を備える。制御実行部211は、ホームコントローラ100から制御コマンドを受信し、受信した制御コマンドにしたがって機器200を制御する。制御実行部211による機器200の制御内容は、機器200の種類に応じて異なる。例えば、機器200が照明機器であれば、制御実行部211は、照明機器をオン・オフさせる。また、制御実行部211は、制御コマンドの実行結果や機器200の状態をホームコントローラ100へ送信する。
状態管理部212は、機器200の状態を管理する。状態管理部212による機器200の管理内容は、機器200の種類に応じて異なる。例えば、機器200が照明機器であれば、状態管理部212は、照明機器が、現在、オン状態であるかオフ状態であるかを管理する。蓄積部214は、状態管理部212が管理する機器200の状態に関する情報を蓄積する。
通信制御部213は、機器200及びホームコントローラ100間の通信を制御する。また、通信制御部213は、他のブロックから種々のデータの送信依頼を受け付けて、ホームコントローラ100に送信すると共に、ホームコントローラ100から送信されたデータを受信し、該当するブロックに渡す。
なお、図3では、情報機器の一例としてホームコントローラ100を採用する例が示されたが、本開示はこれに限定されず、図4に示すように、テレビ100xが情報機器の一例として採用されてもよい。
図4は、情報機器としてテレビ100xが採用された場合のテレビ100x及び機器200の構成の一例を示すブロック図である。図4において、図3との相違点は、タッチパネル制御部102に代えてリモコン指示受付部102xが設けられている点、及びテレビ100xがリモコン110を備えている点にある。
テレビ100xとしては、例えば、デジタル地上放送が受信可能なテレビが採用できる。リモコン110は、デジタル地上放送が受信可能なテレビに用いられるリモコンである。このようなリモコン110は、ディスプレイ101上に表示されたカーソルを移動させるための上、下、左、右の方向ボタン、及びユーザの選択を確定するための決定ボタン等を備える。
したがって、リモコン110は、タッチパネル式のディスプレイと同じ機能を担うことができる。例えば、複数のオブジェクトのうち1のオブジェクトを選択する操作を行う場合、タッチパネル式のディスプレイでは、ユーザは選択対象の1のオブジェクトをタップする操作を入力する。一方、リモコン110では、ユーザは選択対象の1のオブジェクトにカーソルを位置決めし、決定ボタンを押すことで、1のオブジェクトを選択できる。このように、リモコン110は、方向ボタン及び決定ボタンを備えているため、タッチパネル式のディスプレイ用に設計されたGUIに多少の変更を加えることで、ユーザにGUIを操作させることができる。したがって、本開示では、情報機器の一例としてホームコントローラ100のみならず、テレビ100xが採用されている。この場合、テレビ100xが、ホームコントローラ100としての機能を担うことになる。
リモコン指示受付部102xは、例えば、リモコン110から送信された指示信号を受信する通信装置及び通信装置が受信した指示信号をデコードするプロセッサ等で構成される。そして、リモコン指示受付部102xは、リモコン110を操作することでユーザがテレビ100xに対して行った指示を示す指示信号を受信し、受信した指示信号をデコードする。以下、ホームコントローラ100を主体に説明するため、リモコン指示受付部102xに関する処理の詳細は説明しないが、リモコン指示受付部102xのはタッチパネル制御部102と同じ役割を果たす。
図5は、アプリ一覧画面500の一例を示す図である。アプリ一覧画面500(メニュー画面の一例)は、通常のスマートフォンやタブレット端末がディスプレイに表示するホーム画面である。アプリ一覧画面500には、1以上のアプリケーションを実行するための1以上のアイコンがマトリックス状に表示されている。そして、1以上のアイコンの中に、コンピュータをホームコントローラ100として機能させるためのホームコントローラアプリを実行するためのホームコントローラアプリアイコン501が含まれている。図5の例では、ホームコントローラアプリアイコン501は左上に配置されている。ホームコントローラアプリアイコン501を選択する操作をタッチパネル制御部102が検知すると、表示制御部103の部屋一覧表示部108は、図6に示す部屋一覧画面600をディスプレイ101に表示する。
図6は、ホームコントローラ100に機器200が未登録である場合の部屋一覧画面600の一例を示す図である。部屋一覧画面600は、ホームコントローラ100に登録済みの機器200に関連付けられた部屋を示すアイコン(部屋アイコン)を一覧表示する画面である。
図6の部屋一覧画面600では、ホームコントローラ100に機器200が一台も登録されておらず、機器200に関連付けられた部屋が存在してない。そのため、図6の部屋一覧画面600では、画面の中央に「機器が1台も登録されていません。設定ボタンを押して機器の登録を行ってください。」とのユーザに機器200の登録を促すメッセージが表示されている。
部屋一覧画面600の上部には、機器一括操作ボタン602及び設定ボタン601が配置されている。機器一括操作ボタン602は、ユーザの家屋に設置された全ての機器を一括して操作するためのボタンである。図6の例では、機器一括操作ボタン602として、「おでかけ」、「タイマー」、「モード1」、及び「モード2」と記載された4つの機器一括操作ボタン602が存在している。これら4つの機器一括操作ボタン602には、それぞれ、家屋に設置された全ての機器200に対する制御パターンが予め登録されている。例えば、「おでかけ」の機器一括操作ボタン602に対する制御パターンとして、冷蔵庫のような常時ON状態にさせる機器200以外の機器200を一括してOFF状態にする制御パターンが予め登録されている。そのため、「おでかけ」の機器一括操作ボタン602がユーザにより選択されると、常時ONさせる機器200以外の機器200が一括してOFF状態にされる。
設定ボタン601は、機器200をホームコントローラ100に登録させるフェーズにホームコントローラ100を移行させるためのボタンである。設定ボタン601を選択する操作をタッチパネル制御部102が検知すると、表示制御部103の機器一覧表示部109は、図7に示す対象機器一覧画面700をディスプレイ101に表示する。
図7は、対象機器一覧画面700の一例を示す図である。対象機器一覧画面700には、家屋に設置された機器200を一覧表示する機器一覧表示欄703を備える。機器一覧表示欄703には、ホームコントローラ100から送信された機器検索要求に対して応答した機器200が一覧表示されている。つまり、機器一覧表示欄703には、ホームコントローラ100が検出できた機器200が一覧表示されている。
機器一覧表示欄703には、1台の機器につき1つの機器表示欄706が設けられている。図7の例では、3台のエアコンと2台のエアコンとからの応答があったため、機器一覧表示欄703には、これら5台の機器200に対応する5つの機器表示欄706が表示されている。また、これら5台の機器200は、それぞれホームコントローラ100に未登録であるため、機器表示欄706には、未登録であることを示すマーク707が表示されている。また、これら5台の機器200の機器表示欄706のそれぞれには、「リモコンの「決定」ボタンで機器を登録できます。」とのメッセージが表示され、ユーザに機器200の登録が促されている。
機器一覧表示欄703の上部には、「ネットワーク機器」と記載されたタブ704と、「赤外線機器」と記載されたタブ705とが配置されている。タブ704がユーザにより選択されると、機器一覧表示欄703には、ホームコントローラ100に対してLAN等のネットワークを介して接続された機器200が一覧表示される。一方、タブ705がユーザにより選択されると、機器一覧表示欄703には、ホームコントローラ100に対して赤外線通信を介して接続された機器200が一覧表示される。
図7の例では、機器一覧表示欄703には、3台のエアコンと2台の照明とが一覧表示されているが、ホームコントローラ100が他の機器200を検出したのであれば、その機器200が機器一覧表示欄703に表示される。また、ホームコントローラ100が検出した機器200が多数ある場合、機器一覧表示欄703は、ホームコントローラ100が検出した機器200を一度に表示することができない。この場合、機器一覧表示部109は、機器一覧表示欄703にスクロールボタンを設け、スクロールボタンの操作量に応じて、機器一覧表示欄703を上下方向にスクロール表示させればよい。これにより、ユーザは、機器一覧表示欄703において、非表示であった機器200を表示させることができ、その機器200が未登録であるか否かを確認できる。
対象機器一覧画面700の右上には、ホームコントローラ100に機器200を、再度、検索させるための再検索ボタン702が設けられている。ユーザにより再検索ボタン702が選択されると、機器登録管理部105は、再度、ネットワークに機器検索要求を送信し、機器200の検索を実行する。そして、この検索により検出された機器200が機器一覧表示欄703に一覧表示され、機器一覧表示欄703が更新される。
対象機器一覧画面700の左上に設けられた戻るボタン701は、ディスプレイ101の現在の表示画面を一つ前に表示されていた表示画面に戻すためのボタンである。図7の例では、対象機器一覧画面700が表示される前には図6に示す部屋一覧画面600が表示されていたため、戻るボタン701がユーザにより選択されると、ディスプレイ101には図6に示す部屋一覧画面600が表示される。
機器一覧表示欄703に一覧表示された未登録の機器200のうち登録対象となる機器200がユーザにより選択されると、部屋一覧表示部108は、図8に示す機器登録画面800をディスプレイ101に表示する。ここで、ユーザは登録対象となる機器200に対応する機器表示欄706をタップすることで、登録対象となる機器200を選択すればよい。なお、情報機器としてテレビ100xが採用される場合、ユーザは、リモコン110を用いて、登録対象となる機器に対応する機器表示欄706にカーソルを位置決めし、リモコン110の決定ボタンを押すことで、登録対象となる機器200を選択すればよい。
図8は機器登録画面800の一例を示す図である。機器登録画面800は、登録対象となる1の機器200をホームコントローラ100に登録させるための画面である。図8の例では、図7に示す対象機器一覧画面700において1行目の機器表示欄706に表示されたエアコンがユーザにより選択されたため、エアコンの機器登録画面800が表示されている。したがって、図8の機器登録画面800には、「エアコン」と表示されている。これにより、ユーザは登録対象の機器200がエアコンであることを確認でき、別の機器200が登録対象になることの防止が図られている。
機器登録画面800において、「エアコン」の表示の下側には、「「部屋設定」を選択して設置部屋を設定した後、「登録」を選択してください。」とのメッセージが表示され、部屋選択画面表示ボタン802と機器登録ボタン803とを操作することで、機器200と部屋との関連付けが行えることがユーザに明示されている。
なお、図8において、戻るボタン801がユーザにより選択されると、ディスプレイ101の表示画面は図7に示す対象機器一覧画面700に戻される。
ユーザにより部屋選択画面表示ボタン802が選択されると、部屋一覧表示部108は、図9に示す部屋選択画面900をディスプレイ101に表示する。図9は部屋選択画面900の一例を示す図である。部屋選択画面900は、登録対象の機器200とその機器200が設置されている部屋との関連付けをユーザに行わせるための画面である。
部屋選択画面900の上部には、「設置部屋設定」との見出しが付けられ、部屋選択画面900が部屋を選択するための画面であることがユーザに明示されている。「設置部屋設定」の見出しの下側には、「機器を設置している部屋を設定します。部屋名称から選択を行い、「設定」を選択して下さい。」とのメッセージが表示されている。これにより、ユーザは、部屋候補一覧902に表示された部屋の中から1の部屋を選択し、部屋設定ボタン905を選択することで、登録対象の機器200と部屋との関連付けが行われることを把握できる。
更にこのメッセージの下側には、「「お客様設定1〜5」にはお好きな部屋名を設定することができます(最大半角12文字)。」とのメッセージが表示されている。これにより、ユーザは、部屋候補一覧902に表示された「お客様設定1」〜「お客様設定5」に対して、デフォルトの部屋の名称とは異なる好みの部屋の名称を入力できることを把握できる。
部屋候補一覧902は、登録対象の機器200と関連付けられる部屋の候補が一覧表示されている。ここで、部屋候補一覧902には個々のユーザの家屋に実際に存在する部屋が一覧表示されているのではなく、「リビング」、「応接間」、及び「寝室」というような、家屋において一般的に存在する部屋が一覧表示されている。つまり、部屋候補一覧902には、本開示のホームコントローラシステムの設計者が事前に登録した部屋が一覧表示されている。よって、部屋候補一覧902に一覧表示される部屋は、本開示のホームコントローラシステムを利用するユーザを問わず同じである。
家屋を構成する部屋は、リビング、応接間といった、一般的な部屋の名称を用いて特定できることが多い。また、機器200と部屋とを単に関連付ければ足りるのであれば、部屋が家屋のどの階のどの位置に存在するかを示す間取り情報は不要である。そこで、本開示は、部屋候補一覧902に一般的に存在する部屋を一覧表示させ、一覧表示された部屋の中から1の部屋をユーザに選択させている。これにより、本開示は、個々のユーザの家屋の間取り情報をユーザに入力させることなく、機器200と部屋との関連付けを実現している。
従来のホームコントローラシステムでは、個々のユーザの家屋の間取り情報をユーザに入力させることが前提となっており、その上で機器と部屋との関連付けが行われていた。しかしながら、間取り情報をホームコントローラへ入力するためには、施工業者から間取り図を取り寄せ、その間取り図をスキャナで読み取るといった作業が必要となり、このような作業をエンドユーザに課すことは容易ではない。本開示のホームコントローラシステムは、間取り情報を取り込む必要がないので、機器200と部屋との関連付けに費やすユーザの手間を大幅に削減できる。
図9に参照を戻し、図9の部屋候補一覧902では、4行×5列の合計20個の部屋が一覧表示されている。部屋候補一覧902には、一覧表示された部屋のそれぞれに対応する20個のラジオボタン904が配置されている。
部屋候補一覧902に一覧表示された部屋のうち、1行目から3行目までに表示された15個の部屋は、リビング、応接間というような一般的な名称を持つ部屋である。また、図9の部屋候補一覧902に一覧表示された部屋のうち、4行目に表示された5つの部屋は、ユーザが好みの名称を入力できる部屋である。例えば、寝室1、寝室2というような名称ではなく、「○○(例えば長男の名前)の寝室」、「××(例えば、次男の名前)の寝室」というように、部屋に対して固有の名称を付けたいユーザも存在する。このようなユーザの要望に応えるため、本開示では、部屋候補一覧902には、ユーザが好みの名称を入力できる部屋が設けられている。
例えば、「お客様設定1」と記載された欄に対して、ユーザは好みの名称を入力すると、入力した名称を持つ部屋がホームコントローラシステムに登録される。なお、好みの名称は、例えば、「お客様設定1」と記載された欄がユーザによりタップされると、ソフトウェアキーボード(図略)をディスプレイ101に表示させ、このソフトウェアキーボードを用いてユーザに入力させればよい。
部屋候補一覧902において、1の部屋に対応するラジオボタン904を選択する操作をタッチパネル制御部102が検知すると、部屋一覧表示部108は、そのラジオボタン904に選択マーク9041を表示する。この状態で、部屋設定ボタン905を選択する操作をタッチパネル制御部102が検知すると、部屋一覧表示部108は、図10に示す機器登録画面800をディスプレイ101に表示する。図10は、図9に示す部屋選択画面900において1の部屋がユーザにより選択された後に表示される機器登録画面800の一例を示す図である。
図10に示す機器登録画面800では、部屋選択画面900において「リビング」が選択されたため、部屋選択画面表示ボタン802の右側に「リビング」と表示されている。また、機器登録ボタン803の選択が可能になったため、図8では非アクディブ状態で表示されていた機器登録ボタン803がアクティブ状態で表示されている。これら以外の点は、図10に示す機器登録画面800は、図8に示す機器登録画面800と同じである。
図10に示す機器登録画面800の上部には、登録対象の機器200を示す「エアコン」が表示されている。これにより、ユーザは、「リビング」と「エアコン」との関連付けが行われようとされていることを確認できる。そして、図10に示す機器登録画面800において、機器登録ボタン803を選択する操作をタッチパネル制御部102が検知すると、機器一覧表示部109は、図11に示す対象機器一覧画面700をディスプレイ101に表示する。また、機器登録ボタン803を選択する操作をタッチパネル制御部102が検知すると、機器登録管理部105は、「リビング」と「エアコン」とを関連付けて機器リスト2500に登録する。これにより、ホームコントローラ100において、「リビング」と「エアコン」との関連付けが確定される。
図11は、図10に示す機器登録画面800において、機器登録ボタン803が選択された場合に表示される対象機器一覧画面700の一例を示す図である。図11に示す対象機器一覧画面700では、図10の機器登録画面800において行われたエアコンの登録が反映されている。そのため、図11の1行目に表示されたエアコンの機器表示欄760では、図7で表示されていた未登録を示すマーク707が消去されている。また、図11の例では、1行目の機器表示欄760に表示されたエアコン以外にも2台のエアコンが検出されている。そのため、1行目の機器表示欄760に表示された登録済みのエアコンを未登録の2台のエアコンと区別するために、1行目の機器表示欄760のエアコンの名称は、「エアコン1」にされている。
また、1行目の機器表示欄760には、「リモコンの「決定」ボタンで部屋設定や登録解除を行えます。」とのメッセージが表示されている。これにより、ユーザは「エアコン1」に対する登録内容が変更可能であることを認識できる。これら以外は、図11に示す対象機器一覧画面700は、図7に示す対象機器一覧画面700と同じである。
図11の対象機器一覧画面700において戻るボタン701を選択する操作をタッチパネル制御部102が検知すると、部屋一覧表示部108は、図12に示す部屋一覧画面600をディスプレイ101に表示する。図12は、機器200との関連付けが行われた部屋が1つしかない場合の部屋一覧画面600の一例を示す図である。図12の部屋一覧画面600では、リビングのみが機器200との関連付けが行われ、他の部屋は機器200との関連付けが行われていない。つまり、リビングのみが登録されている。そのため、部屋一覧表示部108は、リビングを示す1つの部屋アイコン603のみが配置された部屋一覧画面600をディスプレイ101に表示させる。部屋アイコン603は、該当する部屋の名称と、該当する部屋の様子を簡略的に示す画像とを含む矩形状の画像である。図12に示す部屋アイコン603は、リビングの部屋アイコン603であるため、リビングを象徴するソファー、観葉植物、及び家具を簡略的に示す画像を含んでいる。
図12に示す部屋一覧画面600において、部屋アイコン603を選択する操作をタッチパネル制御部102が検知すると、機器一覧表示部109は、図13に示す機器一覧画面1300をディスプレイ101に表示させる。
図13は、機器一覧画面1300の一例を示す図である。機器一覧画面1300は、部屋一覧画面600において選択された部屋アイコン603が示す部屋に関連付けられた機器200の機器制御画面1306(第1操作画面、第2操作画面の一例)を一覧表示する。図13の例では、リビングにはエアコン1のみが関連付けられているため、エアコン1に対応する1の機器制御画面1306が表示されている。
機器一覧画面1300において、エアコン1の機器制御画面1306の上部には、温度表示欄1304及び湿度表示欄1305が設けられている。温度表示欄1304は該当する部屋(ここでは、リビング)の室温を表示する欄である。湿度表示欄1305は該当する部屋(ここでは、リビング)の湿度を表示する欄である。ここで、該当する部屋の温度及び湿度は、例えば該当する部屋に設置されたエアコンからホームコントローラ100が取得すればよい。
図13に示す機器制御画面1306はエアコン1の機器制御画面1306であるため、エアコンを簡略的に示す画像R1と名称R2(ここでは、エアコン1)とが表示されている。これにより、ユーザは、機器制御画面1306がエアコン1のものであることを一目で確認できる。その他、機器制御画面1306には、状態表示欄R3、温度表示欄R4、風量表示欄R5、風向表示欄R6、及びモード表示欄R7が設けられている。状態表示欄R3には、エアコン1が運転中であるか否かを示す情報が表示されている。ここでは、エアコン1は運転中であるため、状態表示欄R3には「運転中」と表示されている。また、状態表示欄R3には、エアコン1の稼働を開始させるための自動ボタンB1と、エアコン1の稼働を停止させるための停止ボタンB2とが配置されている。ここでは、自動ボタンB1が選択されているため、自動ボタンB1がアクティブ状態で表示されている。
温度表示欄R4には、エアコン1の現在の設定温度が表示されている。温度表示欄R4には、エアコン1の設定温度を上昇させるための上ボタンB3と、エアコン1の設定温度を下降させるための下ボタンB4とが配置されている。ここでは、エアコン1の現在の設定温度が28度であるため、温度表示欄R4には、「28℃」と表示されている。
風量表示欄R5には、エアコン1の現在の風量が表示されている。風量表示欄R5には、エアコン1の風量を上昇させるための上ボタンB5と、エアコン1の温度を下降させるための下ボタンB6とが配置されている。ここでは、エアコン1の現在の風量は3であるため、風量表示欄R5には「3」と表示されている。
風向表示欄R6には、エアコン1の現在の風向が表示されている。風向表示欄R6には、エアコン1の風向を調節するための風向ボタンB7と、現在の風向を示す複数のインジケータB8とが配置されている。ここでは、エアコン1は、風向を縦方向に5段階で調節可能であるため、インジケータB8は、5段階の風向に対応して放射状に5つ配置されている。5つのインジケータB8のうち、エアコン1の現在の風向に対応するインジケータB8はアクティブ状態で表示され、残り4つのインジケータB8は非アクティブ状態で表示される。風向ボタンB7が1回押されると、風向が1段階、上昇又は下降し、それに応じてアクティブ状態で表示されるインジケータB8が変更される。
モード表示欄R7には、現在設定されているエアコン1のモードが表示されている。エアコン1のモードには、冷房モード、暖房モード、及び除湿モードがあるため、モード表示欄R7には、これら3つのモードのうちいずれか1のモードを選択するための冷房ボタンB9、暖房ボタンB10、及び除湿ボタンB11が配置されている。冷房ボタンB9、暖房ボタンB10、及び除湿ボタンB11のうち、現在設定されているエアコン1のモードに対応する1つのボタンはアクディブ状態で表示され、残り2つのボタンは非アクティブ状態で表示される。図13の例では、冷房モードが選択が選択されているため、冷房ボタンB9がアクディブ状態で表示され、暖房ボタンB10及び除湿ボタンB11は非アクティブ状態で表示されている。
図13に示す機器一覧画面1300において、戻るボタン1303を選択する操作をタッチパネル制御部102が検知すると、部屋一覧表示部108は、ディスプレイ101の表示画面を図12に示す部屋一覧画面600に戻す。
また、図13に示す機器一覧画面1300の上側には、設定ボタン1301と機器一括操作ボタン1302とが配置されている。設定ボタン1301を選択する操作をタッチパネル制御部102が検知すると、図6の設定ボタン601が選択されたときと同様、機器一覧表示部109は、対象機器一覧画面700をディスプレイ101に表示する。また、機器一括操作ボタン1302を選択する操作をタッチパネル制御部102が検知すると、図6の機器一括操作ボタン602が選択されたときと同様、機器制御部106は家屋内の機器200を一括制御する。なお、機器一括操作ボタン602が選択された場合、機器制御部106は、該当する部屋(ここでは、リビング)に関連付けられた機器200のみを一括制御してもよい。
図14は、機器200との関連付けが行われた部屋が複数ある場合の部屋一覧画面600の一例を示す図である。図14の例では、機器200に関連付けが行われた部屋が複数存在するため、複数の部屋アイコン603が部屋一覧画面600に配置されている。
ここで、部屋一覧画面600は、例えば、1番目に登録された部屋の部屋アイコン603を1行1列目のマスに表示し、2番目に登録された部屋の部屋アイコン603を1行2列目のマスに表示するというように、部屋アイコン603を登録順でマトリックス状に表示する。なお、部屋アイコン603の表示順は登録順に限定されない。また、部屋一覧画面600は、1行につき3列分の部屋アイコン603が表示可能なサイズを持つため、4番目に登録された部屋アイコン603は2行1列目のマスに表示し、7番目に登録された部屋アイコン603は3行1列目のマスに表示する。
図14の例では、部屋一覧画面600は、例えば、2行×3列で配列された合計6個の部屋アイコン603の全域と、3行目の3個の部屋アイコン603の上部3分の2程度の領域とを同時に表示可能ななサイズを持っている。
そして、図14の例では、機器200が関連付けられた部屋の個数は9個以上であるため、部屋一覧画面600は一度に全ての部屋アイコン603を表示することができない。そこで、図14の部屋一覧画面600の下部中央には部屋一覧画面600の表示を切り替えるための切替ボタン1401が配置されている。
例えば、切替ボタン1401を選択する操作が入力されると、部屋一覧表示部108は、部屋アイコン603を1マス分上側にスクロールさせる。これにより、2行目に表示されている「和室」、「キッチン」、及び「書斎」の3つの部屋アイコン603が1行目に表示され、3行目に表示されている「応接間」、「寝室2」、及び「こども部屋2」の3つの部屋アイコン603が2行目に表示される。この場合、「応接間」、「寝室2」、及び「こども部屋2」の1つ下の行のマスにも部屋アイコン603が配置されていたとすると、この部屋アイコン603が3行目に表示される。更に、切替ボタン1401を選択する操作が入力されると、部屋一覧表示部108は、部屋アイコン603を更に1マス分上側にスクロールさせる。このように、部屋一覧表示部108は、切替ボタン1401が選択される都度、1マスずつ部屋アイコン603を上側にスクロールさせる。
また、「和室」、「キッチン」、及び「書斎」の3つの部屋アイコン603が1行目に表示されている状態では、部屋一覧画面600には、中央上側に部屋アイコン603を下側に1行分スクロールさせるための切替ボタン(図略)が表示される。これにより、切替ボタン1401の操作により非表示にされた「リビング」、「寝室1」及び「こども部屋1」の部屋アイコン603がディスプレイ101に表示される。
上記説明では、切替ボタン1401の1回の操作につき部屋アイコン603を1マス分上側にスクロールさせるとして説明したが、切替ボタン1401を選択する操作が入力されている間、部屋一覧表示部108は、部屋アイコン603を上方向に連続的にスクロールさせてもよい。このことは、部屋アイコン603を下方向にスクロールさせる切替ボタン(図略)についても同様である。
図14において、部屋アイコン603は、対応する部屋に関連付けられた機器200のうちいずれか1の機器200がオン状態であれば、アクティブ状態で表示される。例えば、「リビング」の部屋アイコン603は、リビングに関連付けられた機器200がオン状態であるため、アクティブ状態で表示されている。一方、部屋アイコン603は、対応する部屋に関連付けられた機器200の全てがオフ状態であれば、非アクティブ状態で表示される。例えば、「書斎」の部屋アイコン603は、書斎に関連付けられた機器200が全てオフ状態であるため、非アクティブ状態で表示されている。ここで、部屋アイコン603を非アクディブ状態で表示する表示態様としては、例えば部屋アイコン603をグレーアウト表示する態様が採用できる。ここでは、部屋アイコン603内の画像や文字が灰色一色で表示されることで、部屋アイコン603はグレーアウト表示される。一方、部屋アイコン603をアクティブ状態で表示する表示態様としては、例えば、部屋アイコン603を通常の表示態様で表示させる態様が採用できる。ここで、通常の表示態様とは、部屋アイコン603内の画像や文字をグレーアウト表示させることなく本来の色で表示させることを指す。
このように、部屋一覧画面600は、機器200に関連付けが行われた家屋内の部屋を示す部屋アイコン603を一覧表示するため、家屋内に存在する主要な部屋をユーザに提示することができる。そのため、部屋一覧画面600は、各部屋の家屋内での配置位置までは表示することはできないが、あたかも間取り図のような機能を担うことができる。ここで、ユーザは、機器200を登録する際に登録対象の機器200が設置されている部屋を関連付ける作業を行うと、その部屋の部屋アイコン603が部屋一覧画面600に自動的に表示される。したがって、ユーザは、部屋一覧画面600を作成するために間取り情報を入力する作業を別途行う必要はない。その結果、本ホームコントローラシステムは、間取り情報を入力する作業をユーザに課すことなく、あたかも間取り図のような機能を持つ部屋一覧画面600をディスプレイ101に表示することができる。
図14の部屋一覧画面600において、例えば、「リビング」の部屋アイコン603を選択する操作をタッチパネル制御部102が検知すると、機器一覧表示部109は、図15に示す機器一覧画面1300をディスプレイ101に表示する。
図15は、複数の機器200が関連付けられたリビングの機器一覧画面1300の一例を示す図である。図15の機器一覧画面1300では、エアコン1、照明1、エアコン2がリビングに関連付けられているため、これら3つの機器200に対応する3つの機器制御画面1306が一覧表示されている。それ以外は、図15の機器一覧画面1300は図13の機器一覧画面と同じである。
ここで、機器一覧画面1300は、リビングにおいて、1番目に関連付けられた機器200の機器制御画面1306を1行目に表示し、2番目に関連付けられた機器200の機器制御画面1306を2行目に表示するというように、機器制御画面1306を登録順に表示する。これを実現するために、例えば、機器IDの記号として、1番目に登録された機器200には「A」、2番目に登録された機器200には「B」というような、登録順が分かる記号が採用されている(図25)。そして、機器一覧表示部109は、該当する部屋に関連付けられた機器200の機器制御画面1306を、機器IDの順番で表示すればよい。
図15の例では、リビングにおいて、1番目にエアコン1が関連付けられ、2番目に照明1が関連付けられ、3番目にエアコン2が関連付けられたため、1、2、3行目には、それぞれ、エアコン1、照明1、エアコン2の機器制御画面1306が表示されている。
機器一覧画面1300は、2つの機器制御画面1306の全域と1つの機器制御画面1306の上側半分の領域とを一度に表示できるサイズを持つ。そのため、リビングに4つ以上の機器200が関連付けられていると、機器一覧画面1300は、4つ目以降の機器制御画面1306を表示することができない。そこで、機器一覧画面1300の中央下部には、非表示の機器制御画面1306をディスプレイ101に表示させるための切替ボタン1307が設けられている。
図15の表示状態において、切替ボタン1307を選択する操作をタッチパネル制御部102が検知すると、機器一覧表示部109は、機器一覧画面1300を1行分上側にスクロールさせる。これにより、2行目に表示されている照明1の機器制御画面1306が1行目に表示され、3行目に表示されているエアコン2の機器制御画面1306が2行目に表示される。この場合、エアコン2の下側に別の機器制御画面1306が配置されていたとすると、3行目にはこの機器の機器制御画面1306が表示される。更に、切替ボタン1307を選択する操作が入力されると、機器一覧表示部109は、機器制御画面1306を更に1行分上側にスクロールさせる。このように、機器一覧表示部109は、切替ボタン1307が選択される都度、1行単位で機器制御画面1306を上側にスクロールさせる。
また、照明1及びエアコン2の機器制御画面1306が1行目、2行目に表示されている状態では、機器一覧画面1300には、中央上側に機器制御画面1306を下側に1行分スクロールさせるための切替ボタン(図略)が表示される。これにより、切替ボタン1307の操作により非表示にされたエアコン1の機器制御画面1306がディスプレイ101に表示される。
上記説明では、切替ボタン1307の1回の操作につき機器制御画面1306を1行分上側にスクロールさせるとして説明したが、切替ボタン1307を選択する操作が入力されている間、機器一覧表示部109は、機器制御画面1306を上方向に連続的にスクロールさせてもよい。このことは、機器制御画面1306を下方向にスクロールさせる切替ボタン(図略)についても同様である。
図15に示す機器一覧画面1300の上側には、図13に示す機器一覧画面1300と同様、設定ボタン1301及び機器一括操作ボタン1302が配置されている。
図16は、初期設定の画面フローの一例を示す図である。ここで、初期設定とは、機器200が1台も登録されていない状態において、機器200が初めて登録されることを指す。まず、アプリ一覧画面500において、ホームコントローラアプリアイコン501への指示体Xのタップをタッチパネル制御部102が検知すると、部屋一覧表示部108は、ディスプレイ101の表示画面をアプリ一覧画面500から部屋一覧画面600に切り替える(C161)。ここでは、機器200が1台も登録されていないため、図6に示す部屋一覧画面600がディスプレイ101に表示される。なお、指示体Xとしては、タッチペンが採用されてもよいし、ユーザの指が採用されてもよい。
図17は、図16の続きの画面フローの一例を示す図である。図17の左上の部屋一覧画面600は図6の部屋一覧画面600である。部屋一覧画面600において、設定ボタン601への指示体Xのタップをタッチパネル制御部102が検知すると、機器一覧表示部109は、ディスプレイ101の表示画面を部屋一覧画面600から対象機器一覧画面700に切り替える(C171)。ここで表示される対象機器一覧画面700は、図7で示す対象機器一覧画面700である。
対象機器一覧画面700において、1行目に表示されたエアコンの機器表示欄706への指示体Xのタップをタッチパネル制御部102が検知すると、部屋一覧表示部108は、ディスプレイ101の表示画面を対象機器一覧画面700から機器登録画面800に切り替える(C172)。ここで表示される機器登録画面800は図8に示す機器登録画面800である。
機器登録画面800において部屋選択画面表示ボタン802への指示体Xのタップをタッチパネル制御部102が検知すると、部屋一覧表示部108は、ディスプレイ101の表示画面を機器登録画面800から部屋選択画面900に切り替える(C173)。
部屋選択画面900において、リビングのラジオボタン904への指示体Xのタップをタッチパネル制御部102が検知すると、部屋一覧表示部108は、ディスプレイ101の表示画面を部屋選択画面900から機器登録画面800に切り替える(C174)。
なお、図17の対象機器一覧画面700において、登録済みの機器200が選択された場合、機器登録画面800には、この機器200に関連付けられた部屋の名称が部屋選択画面表示ボタン802の右側に表示される。そして、部屋選択画面表示ボタン802が選択されると、部屋選択画面900が表示され、部屋選択画面900を通じて、ユーザは、この機器200を別の部屋に関連付けることができる。
図18は、図17の続きの画面フローの一例を示す図である。図18の左上の機器登録画面800は、エアコンに対してリビングが選択されたため、エアコンとリビングとを関連付けるための図10に示す機器登録画面800である。
機器登録画面800において、機器登録ボタン803への指示体Xのタップをタッチパネル制御部102が検知すると、機器一覧表示部109は、ディスプレイ101の表示画面を機器登録画面800から対象機器一覧画面700に切り替える(C181)。ここで表示される対象機器一覧画面700は、エアコン1が登録済みの機器200であることを示す図11の対象機器一覧画面700である。
対象機器一覧画面700において、戻るボタン701への指示体Xのタップをタッチパネル制御部102が検知すると、部屋一覧表示部108は、ディスプレイ101の表示画面を対象機器一覧画面700から部屋一覧画面600に切り替える(C182)。ここで表示される部屋一覧画面600は、リビングの部屋アイコン603のみが表示された図12に示す部屋一覧画面600である。
部屋一覧画面600において、部屋アイコン603への指示体Xのタップをタッチパネル制御部102が検知すると、機器一覧表示部109は、ディスプレイ101の表示画面を部屋一覧画面600から機器一覧画面1300に切り替える(C183)。ここでは、リビングにはエアコン1のみが関連付けられているため、エアコン1の機器制御画面1306のみを含む図13に示す機器一覧画面1300が表示される。
図19は、1つの部屋のみが登録されている場合において、ホームコントローラアプリが起動された際の画面フローの一例を示す図である。アプリ一覧画面500において、ホームコントローラアプリアイコン501への指示体Xのタップをタッチパネル制御部102が検知すると、部屋一覧表示部108は、ディスプレイ101の表示画面をアプリ一覧画面500から部屋一覧画面600に切り替える(C191)。ここでは、リビングの部屋アイコン603のみを表示する図12に示す部屋一覧画面600がディスプレイ101に表示される。
部屋一覧画面600において、リビングの部屋アイコン603への指示体Xのタップをタッチパネル制御部102が検知すると、機器一覧表示部109は、ディスプレイ101の表示画面を部屋一覧画面600から機器一覧画面1300に切り替える(C192)。ここでは、リビングにはエアコン1、照明1、及びエアコン2が関連付けられているため、エアコン1、照明1、及びエアコン2の3つの機器制御画面1306を含む図15の機器一覧画面1300がディスプレイ101に表示される。
図20は、複数の部屋が登録されている場合において、ホームコントローラアプリが起動された際の画面フローの一例を示す図である。図20における図19との相違点は、アプリ一覧画面500において、指示体Xがホームコントローラアプリアイコン501にタップされると、複数の部屋アイコン603を含む図14に示す部屋一覧画面600がディスプレイ101に表示される点にある(C191)。すなわち、図20の例では、機器200との関連付けが行われた部屋が複数存在するため、これらの部屋の部屋アイコン603が一覧表示された部屋一覧画面600がディスプレイ101に表示されるのである。
部屋一覧画面600において、指示体Xがリビングの部屋アイコン603にタップされたため、ディスプレイ101の表示画面は、部屋一覧画面600から機器一覧画面1300に切り替えられている(C192)。ここで、表示される機器一覧画面1300は図15の機器一覧画面1300である。
上記説明では、アプリ一覧画面500において、ホームコントローラアプリが起動されると、部屋の登録数に拘わらず部屋一覧画面600がディスプレイ101に表示されていた。但し、これは一例であり、ホームコントローラ100は、登録済みの部屋が1つの場合、部屋一覧画面600をスルーして機器一覧画面1300を表示させてもよい。
図21は、画面フローの第1変形例を示す図である。アプリ一覧画面500において、ホームコントローラアプリアイコン501が指示体Xでタップされると、部屋一覧表示部108は、登録済みの部屋数が複数であれば、ディスプレイ101の表示画面をアプリ一覧画面500から部屋一覧画面600に切り替える(C2101)。そして、部屋一覧画面600において、リビングの部屋アイコン603が指示体Xでタップされると、機器一覧表示部109は、ディスプレイ101の表示画面を部屋一覧画面600からリビングの機器一覧画面1300に切り替える(C2102)。
一方、部屋一覧表示部108は、登録済みの部屋数が1つであれば、アプリ一覧画面において、ホームコントローラアプリアイコン501がタップされると、ディスプレイ101の表示画面をアプリ一覧画面500から機器一覧画面1300に切り替える(C2103)。
登録済みの部屋数が1つであれば、部屋一覧画面600には1つしか部屋アイコン603が表示されないため、部屋一覧画面600を通じてユーザに1つの部屋アイコン603を選択させる必要はない。そこで、第1変形例では、登録済みの部屋数が1つの場合、ディスプレイ101の画面表示が、部屋一覧画面600を介さずに、アプリ一覧画面500から機器一覧画面1300に切り替えられる。そのため、ユーザの操作ステップ数及びホームコントローラ100の処理ステップ数を削減できる。
図22は、画面フローの第2変形例を示す図である。図22の画面フローは図18に示す画面フローの変形例であり、図17に続く画面フローである。
機器登録画面800において、機器登録ボタン803が指示体Xによりタップされると、機器一覧表示部109は、ディスプレイ101の表示画面を機器登録画面800から対象機器一覧画面700に切り替える(C181)。この点は図18と同じである。対象機器一覧画面700において、戻るボタン701が指示体Xによりタップされると、部屋一覧表示部108は、登録済みの部屋数が複数であれば、ディスプレイ101の表示画面を対象機器一覧画面700から部屋一覧画面600に切り替える(C2202)。
一方、登録済みの部屋数が1つであれば、機器一覧表示部109は、ディスプレイ101の表示画面を、部屋一覧画面600を介さずに、対象機器一覧画面700から機器一覧画面1300に切り替える(C2201)。
登録されている部屋数が1つであれば、部屋一覧画面600には1つの部屋アイコン603しか表示されないため、部屋一覧画面600を通じてユーザに部屋アイコン603を選択させる必要はない。そこで、第2変形例では、登録済みの部屋数が1つであれば、ディスプレイ101の表示画面が、部屋一覧画面600を介さずに、対象機器一覧画面700から機器一覧画面1300に切り替えられる。そのため、ユーザの操作ステップ数及びホームコントローラ100の処理ステップ数を削減できる。なお、本開示は、第1変形例及び第2変形例を組み合わせてもよいし、いずれか一方のみを採用してもよい。
図23は、機器登録管理部105が管理する第1例の部屋リスト2300を示す図である。部屋リスト2300は、各部屋に対して関連付けられた機器200の個数を管理するためのデータである。そして、第1例の部屋リスト2300は、機器200の登録数が1以上である部屋が登録され、機器200の登録数が0の部屋は登録されない点を特徴とする。
図23において、上段は初期状態の部屋リスト2300を示し、中段は登録済みの部屋数が1つの場合の部屋リスト2300を示し、下段は登録済みの部屋数が2つの場合の部屋リスト2300を示している。
部屋リスト2300は、1つの部屋に1つのレコードが割り当てられたデータ構造を持ち、「部屋ID」、「部屋名称」、及び「登録機器数」の項目を備える。「部屋ID」は、各部屋を一意に特定するための識別子である。「部屋名称」は、各部屋の名称である。「登録機器数」は機器登録画面800において部屋との関連付けが行われた機器200の個数である。
上段に示すように、初期状態では、登録済みの部屋数が0であるため、部屋リスト2300に登録された部屋は0である。
中段に示すように、登録済みの部屋数が1つの場合、部屋リスト2300は、この1つの部屋に対応する1つのレコードを持つ。ここでは、1つの部屋として「リビング」が登録されているため、「部屋名称」には「リビング」が登録されている。なお、「部屋名称」には、部屋選択画面900の部屋候補一覧902に一覧表示された部屋の名称が登録される。また、部屋選択画面900において、ユーザが任意に入力した部屋名称を持つ部屋が選択された場合は、その部屋の名称が「部屋名称」に登録される。
リビングは1番目に登録された部屋であるため、「部屋ID」として「R001」が登録されている。このように、「部屋ID」は登録順に数値が1インクリメントされる記号列が採用される。リビングには、4つの機器200が関連付けられているため、「登録機器数」には「4」が登録されている。ここで、部屋一覧表示部108は、「部屋ID」の順番にしたがって部屋一覧画面600における部屋アイコン603の配列順序を決定する。例えば、部屋一覧画面600において、「部屋ID」が「R001」の部屋の部屋アイコン603は1行1列目のマスに配列され、「部屋ID」が「R002」の部屋の部屋アイコン603は1行2列目のマスに配列される。
下段に示すように、登録済みの部屋数が2つ以上であれば、部屋リスト2300は2以上のレコードを持つ。ここでは、「リビング」及び「応接間」が登録されているため、「部屋名称」には「リビング」及び「応接間」の2つの部屋に対応する2つレコードが登録されている。「応接間」は2番目に登録された部屋であるため、「部屋ID」として「R002」が登録されている。また、「応接間」は関連付けられた機器200の数が1つであるため、「登録機器数」として「1」が登録されている。
このように、部屋リスト2300には、1以上の機器が登録された部屋と部屋名称とが登録されているため、部屋一覧表示部108は、部屋リスト2300を参照することで、部屋一覧画面600にどの部屋を示す部屋アイコン603を何個表示すればよいかを特定できる。また、画面フローの第1変形例及び第2変形例が採用される場合、部屋一覧表示部108及び機器一覧表示部109は、部屋リスト2300を参照することで、登録済みの部屋数が1つであるか複数であるかを判別できる。
更に、部屋リスト2300では、関連付けられた機器200の数が0の部屋は登録されていないため、データ量の削減が図られている。
図24は、機器登録管理部105が管理する第2例の部屋リスト2400を示す図である。部屋リスト2400において、部屋リスト2300との相違点は、登録機器数に拘わらず、ホームコントローラシステムにおいて、管理対象として予め定められた全ての部屋が登録されている点にある。例えば、「玄関」は「登録機器数」が「0」であるにも拘わらず、部屋リスト2400に登録されている。それ以外は、部屋リスト2400は部屋リスト2300と同じである。
ここで、管理対象として予め定められた部屋は、部屋選択画面900の部屋候補一覧902に一覧表示された部屋が該当する。したがって、部屋リスト2400には、部屋候補一覧902に一覧表示された各部屋に対応するレコードが予め登録されている。
なお、部屋リスト2400には、部屋候補一覧902に示される「お客様設定1」〜「お客様設定5」に対応するレコードも予め登録されている。この場合、「お客様設定1」に対して「○○の寝室」というような任意の部屋名称がユーザにより入力された場合、部屋リスト2400において、「お客様設定1」の部屋名称は「○○の寝室」に書き替えられる。部屋リスト2400においては、「登録機器数」が1以上である部屋は登録された部屋に該当し、「登録機器数」が0の部屋は未登録の部屋に該当する。
部屋リスト2400が採用された場合、部屋一覧表示部108は、部屋リスト2400から「登録機器数」が1以上の部屋を抽出し、抽出した部屋の部屋アイコン603を部屋IDの順番にしたがって、部屋一覧画面600に配置すればよい。例えば、図24の例では、リビング、応接間、・・・という順で、部屋アイコン603が配置されるが、玄関の登録機器数は「0」であるため、和室の次には寝室1の部屋アイコン603が配置される。したがって、部屋リスト2400を採用した場合、部屋アイコン603は登録順ではなく、各部屋に対して予め付与された部屋IDの順番で部屋アイコン603が配置される。
なお、部屋一覧画面600には部屋IDの順番で部屋アイコン603が配置されるとして説明したが、ユーザの好みに応じて部屋アイコン603の配置は変更されてもよい。
例えば、部屋一覧画面600において、ユーザにより部屋アイコン603が任意の位置に移動されると、以後、移動後の位置をその部屋アイコン603が配置されるようにしてもよい。この場合、ホームコントローラ100は、部屋リスト2300、2400に、部屋アイコン603が配置されるマスの位置を示すマス情報を設ければよい。マス情報としては、例えば、1行1列目のマス、1行2列目のマスといった情報が採用される。図14の部屋一覧画面600において、例えば、1行1列目のマスに配置されたリビングの部屋アイコン603が1行3列目のマスにドラッグされたとする。この場合、部屋一覧表示部108は、リビングの部屋アイコン603を1行3列目のマスに表示させ、1行2列目の寝室1及び1行3列目のこども部屋1の部屋アイコンを1行1列目のマス及び1行2列目のマスに詰めて表示すればよい。
図25は、機器登録管理部105が管理する機器リスト2500のデータ構成の一例を示す図である。この機器リスト2500の情報に基づき、機器一覧表示部109は、対象機器一覧画面700において未登録であることを示すマーク707を表示したり、機器一覧画面1300において該当する部屋に関連付けられた機器200の機器制御画面1306を表示したりする。
機器リスト2500は、機器ID2501、機器タイプ2502、型番2503、設置部屋2504、能力情報2505、制御コマンド送信先2506、IPアドレス2507、消費電力量2508、及びステータス2509を備える。
機器ID2501は、機器200の識別子である。機器タイプ2502は、機器200の種類を示す。型番2503は、機器200の型番を示す。設置部屋2504は、機器200が関連付けられた部屋を示す。ここで、機器200と部屋との関連付けは、機器登録画面800及び部屋選択画面900を通じてユーザにより行われる。
能力情報2505は、機器200を制御できる内容や機器200から取得できる状態を示す。例えば、機器IDがAのエアコンは、温度、風向き、及び風量を制御できる。ここで、ホームコントローラ100は機器200からネットワークを介して能力情報を取得し、能力情報2505に登録すればよい。
制御コマンド送信先2506は、機器200を制御する制御コマンドの送信先を示す。図25の例では、全ての機器200の制御コマンド送信先2506として「機器」が登録されているため、制御コマンドはホームコントローラ100から、直接、機器200に送信される。
一方、機器200の中には、その機器200の製造メーカがユーザにサービスを提供するためのインターネット上のサーバ(図略)を介して制御コマンドが送信されるものもある。このような機器200に対しては、制御コマンド送信先として「サーバ」が登録されており、ホームコントローラ100はこの機器200に対してサーバを介して制御コマンドを送信する。なお、制御コマンドは、機器200を操作したり、機器200の状態を確認したりするためのコマンドである。
IPアドレス2507は、機器200に付与されたIPアドレスである。ここで、ホームコントローラ100は、機器200に対して動的にIPアドレスを割り付ける構成を採用するのであれば、自身が割り付けたIPアドレスをIPアドレス2507に登録すればよい。また、機器200が外部装置によりIPアドレスが割り付けられる或いは機器200自身が事前にIPアドレスを持っている場合、外部装置或いは機器200からIPアドレスを取得し、IPアドレス2507に登録すればよい。
消費電力量2508は、機器200の消費電力量を示す。ここでは、消費電力量として各機器200の1時間あたりの消費電力量(kwh)が採用されている。この消費電力量は、例えば、家に設けられたスマート分電盤(図略)により管理されていれば、ホームコントローラ100はスマート分電盤から消費電力量を取得すればよいし、機器200の各々により管理されているのであれば、ホームコントローラ100は機器200から直接消費電力量を取得すればよい。
ステータス2509(ログ情報の一例)は、機器200の現在の状態を示す。図25の例では、機器IDがAのエアコンは現在の設定温度が27度であるため、ステータスとして「27℃」が登録されている。ここで、ホームコントローラ100は、ある機器200に対して、ある状態にするための制御コマンドを送信したとすると、その時にその制御コマンドが示す状態でステータス2509を更新すればよい。或いは、機器200が状態の通知機能を持っていれば、ホームコントローラ100は、この機器200に対して定期的に状態を問い合わせ、機器200からの応答が示す状態でステータス2509を更新すればよい。
図26は、ホームコントローラ100が機器200を検出する際の処理の一例を示すシーケンス図である。ここでは、ホームコントローラ100が接続されたネットワーク上に機器Aと機器Bとの2つの機器200が接続されているものとして説明する。但し、これは一例であり、ネットワーク上に接続される機器200は0以上の任意の数が採用できる。
まず、ホームコントローラ100の機器一覧表示部109は、対象機器一覧画面700をディスプレイ101に表示する(S2601)。次に、ホームコントローラ100の機器登録管理部105は、機器検索要求を機器A及び機器Bに送信する(S2602)。ここで、機器登録管理部105は、ディスプレイ101の表示画面が対象機器一覧画面700に切り替えられた直後に、機器検索要求を送信し、以後、対象機器一覧画面700において、再検索ボタン702が選択された際に機器検索要求を送信すればよい。また、機器登録管理部105は、ネットワークに対して機器検索要求をブロードキャストで送信すればよい。
次に、機器Aはホームコントローラ100に機器検索応答を送信する(S2603)。次に、機器登録管理部105は、機器Aに機器情報の取得要求を送信し(S2604)、機器Aの機器情報を取得する。ここで、機器情報には機器IDが含まれている。
次に、機器登録管理部105は、取得した機器情報を用いて機器Aが登録済みの機器200であるか未登録の機器200であるかを判定する(S2605)。ここで、機器登録管理部105は、取得した機器情報に含まれている機器IDが機器リスト2500に登録されていれば、機器Aは登録済みであると判定し、登録されていなければ、機器Aは未登録であると判定すればよい。
次に、機器一覧表示部109は、S2605の判定結果に応じて対象機器一覧画面700を更新する(S2606)。この場合、機器Aが未登録の機器であれば、機器Aの機器表示欄706に未登録を示すマーク707が表示され、機器Aが登録済みの機器であれば、機器Aの機器表示欄706に未登録を示すマーク707が表示されない。
次に、機器Bはホームコントローラ100に機器検索応答を送信する(S2607)。次に、機器登録管理部105は、機器Bに機器情報の取得要求を送信し(S2608)、機器Bの機器情報を取得する。次に、機器登録管理部105は、機器Aと同様にして、機器Bが登録済みの機器200であるか否かを判定する(S2609)。次に、機器一覧表示部109は、S2609の判定結果に応じて対象機器一覧画面700を更新する(S2610)。
図27は、ホームコントローラ100の全体処理の一例を示すフローチャートである。まず、アプリ一覧画面500において、ホームコントローラアプリアイコン501を選択する操作が入力されると、ホームコントローラ100は、ホームコントローラアプリを起動する(S2701)。
次に、機器登録管理部105は、部屋リスト2300或いは部屋リスト2400を取得する(S2702)。ここで、機器登録管理部105は、蓄積部104から部屋リスト2300或いは部屋リスト2400を読み出すことで、部屋リスト2300或いは部屋リスト2400を取得する。以下、部屋リスト2300或いは部屋リスト2400のことを部屋リスト2300と集約して表す。
次に、機器登録管理部105は、部屋リスト2300を参照し、登録機器数が1以上の部屋数が2以上であるか否かを判定する(S2703)。登録機器数が1以上の部屋数が2以上あれば(S2703でYES)、機器登録管理部105は、部屋一覧表示部108に部屋一覧画面600の表示を指示する(S2704)。図23の下段の部屋リスト2300の例では、リビングの登録機器数が「4」、応接間の登録機器数が「1」であり、登録機器数が1以上の部屋が2以上あるため、S2703でYESと判定される。
次に、部屋一覧画面表示処理が実行され(S2705)、処理がS2702に戻される。この処理の詳細は後述する。
一方、登録機器数が1以上の部屋数が2以上でなければ(S2703でNO)、機器登録管理部105は、部屋リスト2300を参照し、登録機器数が1以上の部屋数が1つであるか否かを判定する(S2706)。登録機器数が1以上の部屋数が1つであれば(S2706でYES)、機器登録管理部105は、機器一覧表示部109に、機器が登録された1つの部屋の機器一覧画面1300の表示を指示する(S2707)。図23の中段の部屋リスト2300の例では、登録機器数が1以上の部屋が「リビング」の1つであるため、S2706でのYESと判定される。
ここで、S2706でYESの場合、登録済みの部屋数が1つであるため、部屋一覧画面600を表示する処理(S2704、S2705)は実行されずに、機器一覧画面1300を表示する処理(S2707、S2708)が実行される。これにより、図21のC2103に示す、部屋一覧画面600を介することなく、アプリ一覧画面500から機器一覧画面1300への画面遷移が実現されている。一方、S2703でYESの場合、登録済みの部屋数が複数であるため、部屋一覧画面600を表示する処理(S2704、S2705)が実行される。これにより、図21のC2101に示す、アプリ一覧画面500から部屋一覧画面600への画面遷移が実現されている。
次に、機器一覧画面表示処理が実行され(S2708)、処理がS2702に戻される。この処理の詳細は後述する。
一方、登録機器数が1以上の部屋が1つでないと判定された場合(S2706でNO)、機器登録管理部105は、機器200は1台も登録されていないと判定し(S2709でYES)、部屋一覧表示部108は、部屋アイコン603が表示されていない空の部屋一覧画面600(図6)を表示する(S2710)。
次に、部屋一覧表示部108は、空の部屋一覧画面600において、設定ボタン601を選択する操作を受け付ける(S2711)。次に、機器登録処理が実行され(S2712)、処理がS2702に戻される。なお、S2709でNOの場合も、処理はS2702に戻される。
図28は、部屋一覧画面表示処理の一例を示すフローチャートである。まず、部屋一覧表示部108は、部屋リスト2300を取得する(S2801)。次に、部屋一覧表示部108は、部屋リスト2300に登録された部屋につき、1部屋ずつ登録機器数を確認する(S2802)。ここで、登録機器の確認対象となる1の部屋を確認対象の部屋と記述する。
次に、部屋一覧表示部108は、部屋リスト2300に登録された全ての部屋の確認が終了していなければ(S2803でNO)、確認対象の部屋につき、登録機器数が1以上であるか否かを判定する(S2804)。確認対象の部屋に対する登録機器数が1以上であれば(S2804でYES)、部屋一覧表示部108は、確認対象の部屋を部屋一覧画面600の表示対象に設定する(S2805)。一方、確認対象の部屋につき、登録機器数が0であれば(S2804でNO)、部屋一覧表示部108は、確認対象の部屋を部屋一覧画面600の非表示対象の部屋に設定し(S2810)、処理をS2803に戻す。
S2806において、部屋一覧表示部108は、機器リスト2500を参照し、確認対象の部屋に設置された機器一覧を取得する。図25の例において、確認対象の部屋がリビングであるとすると、リビングには、エアコン、シャッター、及び照明機器が関連付けられているため、これらの機器200の機器情報が機器一覧に含まれる。また、1つの機器情報は、例えば、機器リスト2500の1つのレコードに登録された情報、すなわち、機器の設置部屋や機器IDが特定できる情報が該当する。
次に、部屋一覧表示部108は、取得した機器一覧において、全ての機器200がオフ状態であるか否かを判定する(S2807)。ここで、部屋一覧表示部108は、機器リスト2500のステータス2509を参照することで、全ての機器200がオフ状態であるか否かを判定すればよい。
確認対象の部屋において、全ての機器200がオフ状態であれば(S2807でYES)、部屋一覧表示部108は、確認対象の部屋の部屋アイコン603を部屋一覧画面600にグレーアウト表示する(S2808)。一方、確認対象の部屋において、全ての機器200がオフ状態でなければ(S2807でNO)、部屋一覧表示部108は、確認対象の部屋の部屋アイコン603を、色を付した状態(アクティブ状態)で部屋一覧画面600に表示する(S2809)。S2808、S2809の処理が終了すると、処理はS2803に戻される。
図14の部屋一覧画面600の例では、和室及び書斎はそれぞれ全ての機器200がオフ状態であったため、和室及び及び書斎の部屋アイコン603がグレーアウト表示されている。一方、和室及び書斎以外の部屋は、それぞれ、少なくとも1台の機器200がオン状態であったため、アクティブ状態で表示されている。
S2803において、全ての部屋の確認が終了すれば(S2803でYES)、処理は、図29のS2901に進められる。なお、S2803でYESと判定された段階では、図14に示すような部屋一覧画面600がディスプレイ101に表示されている。図29は、図28に続く部屋一覧画面表示処理の一例を示すフローチャートである。
S2901において、ホームコントローラ100は、部屋一覧画面600に対するユーザからの入力の待ち受け状態になる。
部屋一覧画面600において設定ボタン601が選択されると(S2902でYES)、機器登録処理が実行され(S2712)、部屋一覧画面表示処理が終了される。なお、機器登録処理の詳細は後述する。
一方、部屋一覧画面600において、部屋アイコン603が選択されると(S2902でNO且つS2904でYES)、タッチパネル制御部102は、選択された部屋アイコン603に対応する部屋の機器一覧画面1300の表示を機器一覧表示部109に指示する(S2905)。次に、機器一覧画面表示処理が実行され(S2708)、部屋一覧画面表示処理が終了される。なお、機器一覧画面表示処理の詳細は後述する。
一方、部屋一覧画面600において、機器一括操作ボタン602が選択されると(S2904でNO且つS2907でYES)、機器制御部106は、選択された機器一括操作ボタン602に応じた機器一括制御を実行し(S2908)、処理をS2901に戻す。なお、S2907でNOの場合、すなわち、部屋一覧画面600にて、設定ボタン601、部屋アイコン603、及び機器一括操作ボタン602のいずれも選択されない場合、処理がS2901に戻され、ユーザからの入力の待ち受け状態が維持される。
図30は、図27及び図29のS2708に示す機器一覧画面表示処理の一例を示すフローチャートである。機器一覧画面表示処理は、図27において、アプリ一覧画面500に対してホームコントローラアプリアイコン501が選択された場合であって登録機器数が1以上の部屋が1つの場合(S2706でYES)に実行される。或いは、機器一覧画面表示処理は、図29において、部屋一覧画面600に対して部屋アイコン603が選択された場合(S2904でYES)に実行される。
まず、機器一覧表示部109は、機器リスト2500を参照し、指定された部屋の機器一覧画面1300を表示する(S3001)。ここで、指定された部屋とは、図27から機器一覧画面表示処理が実行される場合は、部屋リスト2300に登録された1つの部屋が該当し、図29から機器一覧画面表示処理が実行される場合は、部屋一覧画面600においてユーザにより選択された部屋アイコン603に対応する部屋が該当する。
ここで、指定された部屋がリビングであるとすると、図25の機器リスト2500の例では、リビングには、エアコン、シャッター、及び照明機器が関連付けられている。そのため、機器一覧表示部109は、エアコン、シャッター、及び照明機器の機器制御画面1306が配置された機器一覧画面1300を表示する。
次に、ホームコントローラ100は、機器一覧画面1300に対するユーザからの入力の待ち受け状態になる(S3002)。
機器一覧画面1300において、設定ボタン1301が選択されると(S3003でYES)、機器登録処理(S2712)が実行された後、処理がS3001に戻される。機器登録処理の詳細は後述する。
機器一覧画面1300において、機器制御画面1306が選択されると(S3003でNO且つS3005でYES)、機器制御部106は、機器制御処理を実行する(S3006)。ここで、機器制御画面1306の選択とは、機器制御画面1306に含まれるいずれかのボタンが選択された場合が該当する。また、機器制御処理とは、機器制御画面1306において選択されたボタンに対応する制御コマンドを該当する機器200に送信し、選択されたボタンに関連付けられた制御を該当する機器200に対して実行させることを指す。
機器一覧画面1300において、機器一括操作ボタン1302が選択されると(S3005でNO且つS3007でYES)、機器制御部106は、選択された機器一括操作ボタン1302に応じた機器一括制御を実行する(S3008)。
機器一覧画面において、戻るボタン1303が選択されると(S3009でYES)、機器一覧画面表示処理は終了される。一方、機器一覧画面1300において、何も選択されなければ(S3009でNO)、処理はS3002に戻される。なお、S3006、S3008の処理が終了しても機器一覧画面1300の表示は維持されるため、処理はS3002に戻される。
また、S2712の処理の終了後、処理がS3001に戻されているのは、図31で後述するように、機器登録処理(S2712)の終了条件は、対象機器一覧画面700において戻るボタン701が選択されることにあり、対象機器一覧画面700において、戻るボタン701が選択されると、画面表示を対象機器一覧画面700から機器一覧画面1300に切り替える必要があるからである。
図31は、図27及び図30のS2712に示す機器登録処理の一例を示すフローチャートである。機器登録処理は、図27において、空の部屋一覧画面600に対して設定ボタン601が選択された場合(S2711)、或いは、図30において、機器一覧画面1300に対して設定ボタン1301が選択された場合(S3003でYES)に実行される。
まず、機器登録管理部105は、ネットワーク上の機器200から機器情報を取得する(S3101)。次に、機器登録管理部105は、取得した機器情報と機器リスト2500とを比較し、機器情報を取得した機器200が登録済みの機器200であるか否かを判別する(S3102)。次に、機器一覧表示部109は、対象機器一覧画面700を表示する。
なお、S3101は図26のS2604、S2608に対応し、S3102は図26のS2605、S2609に対応し、S3103は、図26のS2606、S2610に対応する。つまり、S3101〜S3103の処理をシーケンス図で表すと図26のようになる。
次に、対象機器一覧画面700において、戻るボタン701が選択されると(S3104でYES)、機器登録処理は終了される。この場合、図27で機器登録処理が実行されたのであれば、処理がS2702に戻される。一方、図30で機器登録処理が実行されたのであれば、処理がS3001に戻され、対象機器一覧画面700から機器一覧画面1300に画面表示が切り替えられる。
対象機器一覧画面700において、機器200が選択された場合(S3104でNO且つS3105でYES)、部屋一覧表示部108は、機器登録画面800を表示する(S3106)。対象機器一覧画面700において、何も選択されなければ(S3105でNO)、処理がS3102に戻され、対象機器一覧画面700の表示が維持される。
機器登録画面800において、部屋選択画面表示ボタン802が選択されると(S3107でYES)、部屋一覧表示部108は、部屋選択画面900を表示する(S3108)。
次に、タッチパネル制御部102は、部屋選択画面900において、いずれかの部屋を選択する操作を受け付ける(S3109)。次に、タッチパネル制御部102は、部屋選択画面900において、部屋設定ボタン905を選択する操作を受け付ける(S3910)。次に、部屋一覧表示部108は、処理をS3106に戻し、部屋選択画面900から機器登録画面800に画面表示を切り替える。この場合、機器登録画面800には、S3105で選択された機器200とS3109で選択された部屋とが表示される。
機器登録画面800において、機器登録ボタン803が選択されると(S3107でNO且つS3111でYES)、処理が機器登録処理のサブルーチン(SB)に進められる。一方、機器登録画面800において何も選択されなければ(S3111でNO)、処理がS3106に戻され、機器登録画面800の表示が維持される。
機器登録処理のサブルーチン(SB)は、2パターンある。まず、第1パターンのサブルーチン(SB)について説明する。図32は、機器登録処理の第1パターンのサブルーチン(SB)を示すフローチャートである。第1パターンのサブルーチン(SB)では機器リストとして部屋リスト2300が用いられる。
まず、機器登録管理部105は、S3105で選択した機器200が機器リスト2500に未登録であるか否かを判定する(S3201)。未登録であれば(S3202でYES)、機器登録管理部105は、機器リスト2500に該当する機器200を登録する。
一方、登録済みの場合(S3201でNO)、機器登録管理部105は、該当する機器200に関連付けられた部屋が変更されたか否かを判定する(S3205)。該当する機器200に関連付けられた部屋が変更された場合(S3205でYES)、機器登録管理部105は、部屋リスト2300において、変更前の部屋の登録機器数を1減算する(S3206)。例えば、図23の下段の部屋リスト2300において、ある機器200の部屋の関連付けがリビングから別の部屋に変更された場合、リビングの登録機器数が「4」から「3」に変更される。一方、設置部屋が変更されなければ(S3205でNO)、処理がS3203に進められる。ここで、リビングの登録機器数が「0」になると、部屋リスト2300からリビングのレコードが消去される。これに伴い、部屋一覧画面600からリビングの部屋アイコン603も消去される。
S3203において、該当する機器200に対して新たに関連付けられた部屋が部屋リスト2300に存在すれば(S3203でYES)、機器登録管理部105は、新たに関連付けられた部屋の登録機器数を1加算する(S3204)。例えば、図23の下段の部屋リスト2300において、ある機器200の部屋の関連付けがリビングから応接間に変更された場合は、応接間の機器登録数が「1」から「2」に変更される。
一方、新たに関連付けられた部屋が部屋リスト2300に存在しなければ(S3203でNO)、機器登録管理部105は、部屋リスト2300に新たに関連付けられた部屋を新規登録する。例えば、図23の下段において、ある機器200の部屋の関連付けがリビングから寝室1に変更された場合、寝室1のレコードが追加される。
S3204の処理が終了されると、第1パターンのサブルーチン(SB)は終了し、処理は図31のS3102に戻る。これにより、S3102において、機器リスト2500に新たに登録された機器200は登録済みの機器200として扱われ、S3103での対象機器一覧画面700の表示に反映される。このことは、図33の第2パターンのサブルーチン(SB)でも同じである。
図33は、機器登録処理の第2パターンのサブルーチン(SB)を示すフローチャートである。第2パターンのサブルーチン(SB)では機器リストとして部屋リスト2400が用いられる。
第2パターンでは、部屋リスト2400は、コントロールシステムが事前に設定した全ての部屋のレコードを備えている。そのため、ある部屋の登録機器数が「0」になっても、その部屋のレコードは部屋リスト2400から消去されない。よって、図33においては、機器200が新たに関連付けられた部屋が部屋リスト2300に登録されているか否かを判定する処理(図32のS3203)及び、その部屋が部屋リスト2300に登録されていなければ、その部屋を部屋リスト2300に追加する処理(図32のS3207)が省かれている。それ以外の図33のS3301、S3302、S3304、S3305、S3306の処理は、図32のS3201、S3202、S3204、S3205、S3206の処理と同じである。
本開示は、1つのホームコントローラを用いて建物内に設置された機器を制御する技術分野にとって有用である。
100 ホームコントローラ
100x テレビ
101 ディスプレイ
102 タッチパネル制御部
102x リモコン指示受付部
103 表示制御部
104 蓄積部
105 機器登録管理部
106 機器制御部
107 通信制御部
108 部屋一覧表示部
109 機器一覧表示部
110 リモコン
200 機器
500 アプリ一覧画面
600 部屋一覧画面
603 部屋アイコン
700 対象機器一覧画面
800 機器登録画面
900 部屋選択画面
1300 機器一覧画面
2300 部屋リスト
2400 部屋リスト
2500 機器リスト

Claims (18)

  1. 一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報機器において実行されるプログラムであって、
    前記情報機器のコンピュータに対して、
    未登録の第1対象機器を前記一以上の対象機器としてメモリに管理する場合、前記未登録の第1対象機器が設置された部屋を選択する部屋選択画面を、前記ディスプレイに表示させる処理と
    前記部屋選択画面における第1部屋の選択に基づき、前記未登録の第1対象機器を前記第1部屋と関連付けて既登録の対象機器として管理させ、前記第1部屋を表した第1部屋アイコンを含む部屋一覧画面を生成して前記ディスプレイに表示させる処理と
    前記部屋一覧画面において前記第1部屋アイコンの選択を検知すると、前記第1対象機器を操作する第1操作画面を含み前記第1部屋に関連する機器一覧画面を、前記部屋一覧画面に替えて前記ディスプレイに表示させる処理とを実行させる
    プログラム
  2. 前記第1操作画面を用いた操作に基づいて、前記第1対象機器を制御する制御コマンドを、前記ネットワークに出力させる処理を実行させる
    請求項1記載のプログラム
  3. 未登録の第2対象機器を前記一以上の対象機器として前記メモリに管理する場合、前記未登録の第2対象機器が設置された部屋を選択するために前記部屋選択画面を前記ディスプレイに表示させる処理と
    前記部屋選択画面において前記第1部屋と同一の部屋が選択されたことに基づき、前記未登録の第2対象機器を前記第1部屋と関連付けて既登録の対象機器として管理させ、前記第1部屋アイコンを含む前記部屋一覧画面を前記ディスプレイに表示させる処理と
    前記部屋一覧画面において前記第1部屋アイコンの選択を検知すると、前記第1操作画面及び、前記第2対象機器を操作する第2操作画面を含み前記第1部屋に関連する前記機器一覧画面を生成して、前記部屋一覧画面に替えて前記ディスプレイに表示させる処理とを実行させる
    請求項1から請求項2のいずれか1項に記載のプログラム
  4. 未登録の第2対象機器を前記一以上の対象機器として前記メモリに管理する場合、前記未登録の第2対象機器が設置された部屋を選択するために前記部屋選択画面を前記ディスプレイに表示させる処理と
    前記部屋選択画面において前記第1部屋とは異なる第2部屋が選択されたことに基づき、前記未登録の第2対象機器を前記第2部屋と関連付けて既登録の対象機器として管理させ、前記第1部屋アイコン及び前記第2部屋を表した第2部屋アイコンを含む前記部屋一覧画面を生成して前記ディスプレイに表示させる処理と
    前記部屋一覧画面において前記第2部屋アイコンの選択を検知すると、前記第2対象機器を操作する第2操作画面を含み前記第2部屋に関連する機器一覧画面を、前記部屋一覧画面に替えて前記ディスプレイに表示させる処理とを実行させる
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のプログラム
  5. 前記第1対象機器を操作する場合、メニュー画面において前記一以上の対象機器を操作するためメニューアイコンの選択を検知すると、前記一以上の対象機器のいずれが設置された部屋を示す情報を管理するメモリを用いて、前記いずれかの対象機器が設置された部屋が複数あると判断された場合、前記部屋一覧画面を前記ディスプレイに表示させ、前記部屋一覧画面を用いた前記第1部屋アイコンの選択により前記部屋一覧画面に替えて前記機器一覧画面を前記ディスプレイに表示させる処理と
    一方、前記いずれかの対象機器が設置された部屋が前記第1部屋のみの場合前記メニュー画面に替えて前記機器一覧画面を前記ディスプレイに表示させる処理とを実行させる
    請求項1から請求項2のいずれか1項に記載のプログラム
  6. 前記第1対象機器を操作する場合、メニュー画面において前記一以上の対象機器を操作するためメニューアイコンの選択を検知すると、各部屋にいずれかの対象機器が設置されたことの有無を示す情報を管理するメモリを用いて、前記いずれかの対象機器が設置された部屋が複数あると判断された場合、前記部屋一覧画面を前記ディスプレイに表示させ、前記部屋一覧画面を用いた前記第1部屋アイコンの選択により前記部屋一覧画面に替えて前記機器一覧画面を前記ディスプレイに表示させる処理と
    一方、前記いずれかの対象機器が設置された部屋が前記第1部屋のみの場合前記メニュー画面に替えて前記機器一覧画面を前記ディスプレイに表示させる処理とを実行させる
    請求項1から請求項2のいずれか1項に記載のプログラム
  7. 前記一以上の対象機器のいずれとも関連付けて管理されていない部屋を表す部屋アイコンは前記部屋一覧画面に表示されない、
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のプログラム
  8. 前記ネットワークを介して取得された前記一以上の対象機器の各々を示す第1機器情報と、メモリに既登録の対象機器として管理された前記一以上の対象機器の各々を示す第2機器情報とを照合させる処理と
    前記照合の結果、前記未登録の第1対象機器が存在する場合、前記未登録の第1対象機器が設置された前記部屋を選択するために前記部屋選択画面を前記ディスプレイに表示させる処理とを実行させる
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のプログラム
  9. 前記ネットワークを介して取得された前記一以上の対象機器の各々を示す第1機器情報と、メモリに既登録の対象機器として管理された前記一以上の対象機器の各々を示す第2機器情報とを照合させる処理と
    前記照合の結果、一以上の未登録の対象機器が存在する場合、前記一以上の未登録の対象機器を含む対象機器一覧画面を、前記ディスプレイに表示させ、
    前記対象機器一覧画面において前記未登録の第1対象機器の選択が検知されると、前記未登録の第1対象機器が設置された前記部屋を選択するために前記部屋選択画面を前記ディスプレイに表示させる処理とを実行させる
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のプログラム
  10. 前記情報機器は、前記一以上の対象機器のログ情報を管理し、
    前記情報機器のコンピュータに対して、
    前記ログ情報に基づき、前記第1部屋に設置された対象機器の中で1台以上の対象機器の電源がオンであるか否かを判断させる処理と
    前記第1部屋に設置された対象機器の中で1台以上の対象機器の電源がオンであると判断された場合、前記部屋一覧画面において前記第1部屋を表した第1部屋アイコンをアクティブ表示させる処理とを実行させる
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のプログラム
  11. 前記情報機器は、前記一以上の対象機器のログ情報を管理し、
    前記情報機器のコンピュータに対して、
    前記ログ情報に基づき、前記第1部屋に設置された対象機器の中のすべての対象機器の電源がオフであるか否かを判断させる処理と
    前記第1部屋に設置された対象機器の中のすべての対象機器の電源がオフであると判断された場合、前記部屋一覧画面において前記第1部屋を表した第1部屋アイコンを非アクティブ表示させる処理とを実行させる
    請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のプログラム
  12. 前記非アクティブ表示は、グレーアウト表示を含む、
    請求項11記載のプログラム
  13. 前記情報機器のコンピュータに対して、
    前記メモリに登録された前記一以上の対象機器の各々を示す機器情報に基づき、前記一以上の対象機器を示す対象機器一覧画面を前記ディスプレイに表示させる処理と
    前記対象機器一覧画面において、前記第1対象機器の選択が検知されると、前記第1対象機器が設置された部屋を選択する部屋選択画面を前記ディスプレイに表示させる処理と
    前記メモリにおいて前記第1対象機器が設置された第1部屋と関連づけて前記第1対象機器が既登録の対象機器として管理されている場合、前記部屋選択画面を用いた前記第1部屋とは異なる第2部屋の選択が検知されたことに基づき、前記第1対象機器を前記第2部屋に関連付け直して管理させ、前記第2部屋を表した部屋アイコンを含む部屋一覧画面を前記ディスプレイに表示させ、
    前記部屋一覧画面において前記第2部屋を表す第2部屋アイコンの選択を検知すると、前記第1対象機器を操作する第1操作画面を含み前記第2部屋に関連する機器一覧画面を、前記部屋一覧画面に替えて前記ディスプレイに表示させる処理とを実行させる
    請求項1記載のプログラム
  14. 前記第1部屋が前記一以上の対象機器のいずれとも関連付けて管理されていない場合、前記第1部屋を表した前記第1部屋アイコンは前記部屋一覧画面に表示されない、
    請求項13記載のプログラム
  15. 前記第1操作画面を用いた操作に基づいて、前記第1対象機器を制御する制御コマンドを、前記ネットワークに出力させる処理を実行させる
    請求項1から請求項14のいずれか1項に記載のプログラム
  16. 一以上の対象機器を制御するネットワークに接続し、ディスプレイを有する情報機器の制御方法であって、
    前記情報機器のディスプレイに対して、
    未登録の第1対象機器を前記一以上の対象機器としてメモリに管理する場合、前記未登録の第1対象機器が設置された部屋を選択する部屋選択画面を、前記ディスプレイに表示させ、
    前記部屋選択画面における第1部屋の選択に基づき、前記未登録の第1対象機器を前記第1部屋と関連付けて既登録の対象機器として管理させ、前記第1部屋を表した第1部屋アイコンを含む部屋一覧画面を生成して前記ディスプレイに表示させ、
    前記部屋一覧画面において前記第1部屋アイコンの選択を検知すると、前記第1対象機器を操作する第1操作画面を含み前記第1部屋に関連する機器一覧画面を、前記部屋一覧画面に替えて前記ディスプレイに表示させる、
    制御方法
  17. 請求項1から請求項15のいずれか1項に記載のプログラムを搭載した情報機器。
  18. 前記情報機器はテレビ受像機を含む、
    請求項17記載の情報機器。
JP2014218482A 2014-09-12 2014-10-27 情報機器の制御方法及びプログラム Active JP6028008B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480003132.8A CN105874749B (zh) 2014-09-12 2014-11-18 信息设备的控制方法以及程序
PCT/JP2014/005770 WO2016038650A1 (ja) 2014-09-12 2014-11-18 情報機器の制御方法及びプログラム
EP14878398.8A EP3193495A1 (en) 2014-09-12 2014-11-18 Information device control method and program
MYPI2015702432A MY181400A (en) 2014-09-12 2014-11-18 Control method of information device for displaying subject device list screen, and non-transitory computer-readable recording medium storing program causing computer to perform the method
US14/806,892 US10362091B2 (en) 2014-09-12 2015-07-23 Control method of information device for displaying subject device list screen, and non-transitory computer-readable recording medium storing program causing computer to perform the method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462049504P 2014-09-12 2014-09-12
US62/049,504 2014-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016063531A JP2016063531A (ja) 2016-04-25
JP6028008B2 true JP6028008B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=55798427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218482A Active JP6028008B2 (ja) 2014-09-12 2014-10-27 情報機器の制御方法及びプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10362091B2 (ja)
EP (1) EP3193495A1 (ja)
JP (1) JP6028008B2 (ja)
CN (1) CN105874749B (ja)
MY (1) MY181400A (ja)
SG (1) SG11201505982VA (ja)
WO (1) WO2016038650A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD799526S1 (en) 2014-03-30 2017-10-10 Sorenson Ip Holdings, Llc Display screen or portion thereof of a captioning communication device with graphical user interface
USD777190S1 (en) 2015-03-30 2017-01-24 Captioncall, Llc Display screen of a captioning communication device with graphical user interface
USD777189S1 (en) * 2015-03-30 2017-01-24 Captioncall, Llc Display screen of a captioning communication device with graphical user interface
KR20170055295A (ko) * 2015-11-11 2017-05-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 이동 단말기의 제어 방법
US10416865B2 (en) * 2016-05-19 2019-09-17 Welch Allyn, Inc. Medical device with enhanced user interface controls
JP6909990B2 (ja) * 2016-07-06 2021-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御システム、表示制御方法、及び表示制御プログラム
CN106301946B (zh) * 2016-08-30 2018-08-07 北京小米移动软件有限公司 设备标识方法及装置
JP7009899B2 (ja) * 2017-10-10 2022-01-26 コニカミノルタ株式会社 制御装置、ショートカットアイコン登録方法及びショートカットアイコン登録制御プログラム
US11249449B2 (en) * 2017-11-06 2022-02-15 Mitsubishi Electric Corporation Operation terminal, non-transitory computer-readable medium and air-conditioning system
US11455076B2 (en) * 2017-11-13 2022-09-27 Lutron Technology Company Llc Communicating with and controlling load control systems
US11134056B2 (en) * 2018-01-31 2021-09-28 Sophos Limited Portal for managing admission of unrecognized devices to an enterprise network
US11310275B2 (en) 2018-01-31 2022-04-19 Sophos Limited Managing admission of unrecognized devices onto an enterprise network
US11019056B2 (en) * 2018-01-31 2021-05-25 Sophos Limited Managing claiming of unrecognized devices for admission to an enterprise network
WO2019244304A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 三菱電機株式会社 機器制御信号登録装置、機器制御信号登録システム、機器制御信号登録方法、および、機器制御信号登録プログラム
CN109218516A (zh) * 2018-07-04 2019-01-15 珠海格力电器股份有限公司 智能设备的交互控制方法和装置
JP7163717B2 (ja) * 2018-10-23 2022-11-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2021043759A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 アズビル株式会社 施設管理装置及び施設管理方法
WO2021065558A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びに、電気機器及び電気機器の処理方法
JP2021149870A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 株式会社リコー 表示処理装置、表示処理方法およびプログラム
JP7486158B2 (ja) 2020-05-14 2024-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム、及び、情報処理方法
JP7458949B2 (ja) * 2020-09-18 2024-04-01 三菱電機株式会社 設備管理装置
JP2023002098A (ja) * 2021-06-22 2023-01-10 ダイキン工業株式会社 連動制御方法、プログラム、装置、およびシステム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6756998B1 (en) * 2000-10-19 2004-06-29 Destiny Networks, Inc. User interface and method for home automation system
JP2005020650A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Hitachi Ltd オートボタンを備えた操作端末
CN100480962C (zh) * 2003-11-03 2009-04-22 无极公司 用于多设备控制的用户界面
JP3817249B2 (ja) * 2004-04-28 2006-09-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動機、及び、通信制御方法
JP2007104567A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Sharp Corp 電子機器
CN101285599B (zh) * 2008-04-11 2012-03-14 陈力 一种电壁炉的火焰模拟装置
FR2939556B1 (fr) * 2008-12-10 2011-01-14 Somfy Sas Procede d'apprentissage d'un dispositif de commande d'equipements domotiques d'un batiment
CN101540829A (zh) * 2009-04-23 2009-09-23 中山大学 一种基于sdf数字家庭中间件的智能家居控制系统
JP2012134957A (ja) * 2010-12-02 2012-07-12 Sharp Corp コントローラ、および情報処理方法
TW201308933A (zh) * 2011-08-11 2013-02-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電器遠端控制系統及方法
CN102955464B (zh) * 2011-08-26 2015-11-11 欧姆龙株式会社 电量显示装置及系统和方法
JP6035014B2 (ja) * 2011-08-31 2016-11-30 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 無線操作装置、無線操作システム及び無線操作方法
US20130254689A1 (en) * 2011-08-31 2013-09-26 Creative Realities, Llc Wayfinding System and Method
JP5908253B2 (ja) * 2011-10-28 2016-04-26 シャープ株式会社 機器制御装置及び機器制御方法
JP5819763B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-24 楽天株式会社 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム
WO2013166097A2 (en) * 2012-05-01 2013-11-07 Duke Manufacturing Co. Can bus commercial appliance system and method
US8489469B1 (en) * 2012-08-30 2013-07-16 Elbex Video Ltd. Method and structure for simplified coding of display pages for operating a closed circuit E-commerce
SG11201404877QA (en) 2013-02-20 2014-10-30 Panasonic Ip Corp America Method for controlling information apparatus and program
US9800428B2 (en) 2013-02-20 2017-10-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Control method for information apparatus and computer-readable recording medium
EP2793481B1 (en) * 2013-02-20 2016-05-18 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Program and method for controlling portable information terminal
JP5666753B1 (ja) 2013-02-20 2015-02-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報端末の制御方法及びプログラム
MY168883A (en) * 2013-02-20 2018-12-04 Panasonic Ip Corp America Control method for information apparatus and program
WO2014128798A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 パナソニック株式会社 情報端末の制御方法及びプログラム
JP5529358B1 (ja) 2013-02-20 2014-06-25 パナソニック株式会社 携帯情報端末の制御方法及びプログラム
JP5670498B2 (ja) * 2013-03-08 2015-02-18 シャープ株式会社 機能管理装置、遠隔制御システム、機能管理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP5474238B1 (ja) 2013-06-05 2014-04-16 三菱電機株式会社 レイアウト生成システム、エネルギーマネジメントシステム、端末装置、レイアウト作成方法、および、プログラム
US9405769B2 (en) * 2014-01-09 2016-08-02 Ricoh Company, Ltd. Searching for devices in an information technology environment with aid of maps

Also Published As

Publication number Publication date
US20160080465A1 (en) 2016-03-17
CN105874749B (zh) 2020-06-09
WO2016038650A1 (ja) 2016-03-17
US10362091B2 (en) 2019-07-23
CN105874749A (zh) 2016-08-17
MY181400A (en) 2020-12-21
SG11201505982VA (en) 2016-04-28
JP2016063531A (ja) 2016-04-25
EP3193495A4 (en) 2017-07-19
EP3193495A1 (en) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028008B2 (ja) 情報機器の制御方法及びプログラム
US11985716B2 (en) Discovery of connected devices to determine control capabilities and meta-information
JP5663711B1 (ja) 情報端末の制御方法及びプログラム
EP3537238B1 (en) Accessory management system using environment model
US10158536B2 (en) Systems and methods for interaction with an IoT device
US10728053B2 (en) System and method for remote monitoring and controlling of building automation devices
AU2007294806B2 (en) Remote control unit for a programmable multimedia controller
US10067661B2 (en) Method for controlling information apparatus and computer-readable recording medium
US10326607B2 (en) Method for controlling information apparatus and computer-readable recording medium
US20150261427A1 (en) Method for controlling information apparatus and computer-readable recording medium
CN109739412B (zh) 用户终端设备及其家庭网络的管理方法
JP2007510990A (ja) マルチデバイスコントロール用ユーザインタフェース
CA2701448A1 (en) Web browser based remote control for programmable multimedia controller
KR101617208B1 (ko) 텍스트 입력 및 편집 작업을 수행하는 입력 디바이스와 디스플레이장치 및 그 방법들
JP2016144146A (ja) 情報配信装置、情報配信システム、情報配信方法及びインターホン端末
JP2003308119A (ja) 端末装置および端末装置による機器の遠隔制御方法
WO2020084837A1 (ja) 情報端末、及び、操作支援プログラム
JP5852066B2 (ja) サーバ、サーバの制御方法、サーバの制御プログラム、通信システム、および情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160906

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150