JP6954377B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6954377B2
JP6954377B2 JP2019562832A JP2019562832A JP6954377B2 JP 6954377 B2 JP6954377 B2 JP 6954377B2 JP 2019562832 A JP2019562832 A JP 2019562832A JP 2019562832 A JP2019562832 A JP 2019562832A JP 6954377 B2 JP6954377 B2 JP 6954377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common mode
filter
line
choke coil
mode choke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019130874A1 (ja
Inventor
寛之 高辻
寛之 高辻
浩志 北田
浩志 北田
直通 榎
直通 榎
由浩 今西
由浩 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019130874A1 publication Critical patent/JPWO2019130874A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954377B2 publication Critical patent/JP6954377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Balance/unbalance networks
    • H03H7/425Balance-balance networks
    • H03H7/427Common-mode filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F2017/0093Common mode choke coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、交流電力を直流電力に変換する電源装置に関する。
例えば車載充電器のように交流電力を直流電力に変換する電源装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された電源装置では、力率改善回路(PFC回路)と絶縁型DCDCコンバータとを備えている。このような電源装置では、交流入力の伝導エミッションを抑制するために、交流側の入力線路に、コモンモードチョークコイル、アクロスザラインコンデンサ、ラインバイパスコンデンサを含むノイズ対策回路が設けられている。
特開2007−325394号公報
ところで、特許文献1に記載された電源装置では、交流側のノイズ対策回路によって、例えば10MHz以下のノイズは低減することができる。しかしながら、10MHz以上の高周波のノイズについては、十分な低減効果が得られていなかった。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、高周波のノイズも低減可能な電源装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、交流電力が入力される2つの交流線路が接続された入力端と、直流電力が出力される2つの直流線路が接続された出力端と、前記入力端に接続された第1フィルタと、前記第1フィルタに接続され交流電力を直流電力に変換するACDCコンバータと、前記ACDCコンバータに接続され直流電圧を所定の電圧値に変換する絶縁型DCDCコンバータと、前記絶縁型DCDCコンバータと前記出力端との間に接続された第2フィルタとを備えた電源装置であって、前記第1フィルタは、前記2つの交流線路の途中に接続された第1コモンモードチョークコイルと、前記2つの交流線路間に接続された第1アクロスザラインコンデンサと、前記2つの交流線路とグランドとの間に接続された第1ラインバイパスコンデンサとを含み、前記第2フィルタは、前記2つの直流線路の途中に接続された第2コモンモードチョークコイルと、前記2つの直流線路とグランドとの間に接続された第2ラインバイパスコンデンサとを含んでおり、前記第2ラインバイパスコンデンサは、前記第2コモンモードチョークコイルよりも出力側に接続されており、前記第2フィルタは、前記出力端に近い方から、前記第2ラインバイパスコンデンサ、前記第2コモンモードチョークコイルの順序で接続されていることを特徴としている。
本発明によれば、例えば交流側の第1フィルタによって10MHz以下のノイズを低減することができるのに加え、直流側の第2フィルタによって10MHz以上のノイズを低減することができる。この結果、広帯域に亘るノイズを抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態による車載充電器を示すブロック図である。 第1の比較例のノイズレベルの周波数特性を示す特性線図である。 第2の比較例のノイズレベルの周波数特性を示す特性線図である。 第1の実施の形態のノイズレベルの周波数特性を示す特性線図である。 本発明の第2の実施の形態による車載充電器を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態による車載充電器を示すブロック図である。 本発明の第4の実施の形態による車載充電器を示すブロック図である。 本発明の第5の実施の形態による車載充電器を示すブロック図である。 本発明の第6の実施の形態による車載充電器を示すブロック図である。 本発明の第7の実施の形態による車載充電器を示すブロック図である。 本発明の第8の実施の形態による車載充電器を示すブロック図である。 本発明の第9の実施の形態による車載充電器を示すブロック図である。 第1コモンモードチョークコイルおよび第2コモンモードチョークコイルのコモンモードインピーダンスの周波数特性を示す特性線図である。 第9の実施の形態および第3,第4の比較例のノイズレベルの周波数特性を示す特性線図である。
本発明は、以下に説明する複数の発明を包含する発明群に属する発明であり、以下に、その発明群の実施の形態として、第1ないし第9の実施の形態について説明するが、そのうち、第1ないし第6、第9の実施の形態が、本出願人が特許請求の範囲に記載した発明に対応するものである。
以下、本発明の実施の形態による電源装置として車載充電器を例に挙げて、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態による電源装置としての車載充電器1を示している。車載充電器1は、例えば電気自動車に搭載される。車載充電器1は、商用電源を用いて、例えばリチウムイオン電池のような蓄電装置(バッテリ)を充電するものである。車載充電器1は、入力端2A,2B、出力端4A,4B、ACDCコンバータ6、絶縁型DCDCコンバータ9、第1フィルタ11、第2フィルタ16を備えている。
入力端2A,2Bは、例えば外部の商用電源に接続され、交流電力が入力される。入力端2A,2Bには、交流電力を伝送する交流線路3A,3Bがそれぞれ接続されている。
出力端4A,4Bは、例えば車両に搭載された蓄電装置に接続され、蓄電装置に直流電力を供給する。出力端4A,4Bには、直流電力を伝送する直流線路5A,5Bがそれぞれ接続されている。このとき、一方の直流線路5Aには、正側(プラス側)の電圧が供給され、他方の直流線路5Bには、負側(マイナス側)の電圧が供給される。
ACDCコンバータ6は、入力端2A,2Bから入力された交流電力を、直流電力に変換して出力する。ACDCコンバータ6は、全波整流回路7と力率改善回路8(以下、PFC回路8という)とを備えている。全波整流回路7は、例えば4個のダイオード(図示せず)を用いたブリッジ型全波整流回路(ダイオードブリッジ回路)によって構成されている。全波整流回路7は、入力端2A,2Bから供給される交流電力を全波整流する。なお、全波整流回路7の出力側には、平滑コンデンサが接続されていてもよい。
PFC回路8は、全波整流回路7の出力側に接続され、電源の力率を1に近づける回路である。PFC回路8は、例えばインダクタ、ダイオード、スイッチング素子(いずれも図示せず)を備え、正弦波電流を生成する。具体的には、商用電源から供給される交流電力は、全波整流回路7により整流され、PFC回路8のスイッチング素子(例えば、MOSFET等)がオン/オフすることにより、昇圧されつつ、力率が改善される。
絶縁型DCDCコンバータ9は、PFC回路8の出力側に接続され、直流電圧を所定の電圧値に変換する回路である。絶縁型DCDCコンバータ9は、例えばトランス、ダイオード、コンデンサ、スイッチング素子(いずれも図示せず)を備えている。PFC回路8から出力される電力は、スイッチング素子(例えば、MOSFET等)がオン/オフすることにより、トランスの一次コイルから二次コイルに伝わり、ダイオードにより整流され、コンデンサにより平滑される。
第1フィルタ11は、入力端2A,2Bに接続されている。具体的には、第1フィルタ11は、入力端2A,2BとACDCコンバータ6との間に位置して、これらの間の交流線路3A,3Bに接続されている。第1フィルタ11は、2つの交流線路3A,3Bの途中に接続された第1コモンモードチョークコイル12と、2つの交流線路3A,3B間に接続された第1アクロスザラインコンデンサ13と、2つの交流線路3A,3Bとグランド(アース)との間に接続された第1ラインバイパスコンデンサ14,15とを含んでいる。
第1コモンモードチョークコイル12は、交流線路3Aに接続されたチョークコイル12Aと、交流線路3Bに接続されたチョークコイル12Bとを備えている。第1コモンモードチョークコイル12は、交流線路3A,3Bに互いに異なる方向の電流が流れるディファレンシャルモード(ノーマルモード)に対してはインダクタとして働かない。このため、ディファレンシャルモードに対して、第1コモンモードチョークコイル12のインピーダンス(ノーマルモードインピーダンス)が低くなる。
これに対し、第1コモンモードチョークコイル12は、交流線路3A,3Bに互いに同じ方向の電流が流れるコモンモードに対してインダクタとして働く。このため、コモンモードに対して、第1コモンモードチョークコイル12のインピーダンス(コモンモードインピーダンス)が高くなる。これにより、第1コモンモードチョークコイル12は、コモンモードのノイズを除去する。
第1アクロスザラインコンデンサ13は、ノーマルモードノイズを減衰させる。第1アクロスザラインコンデンサ13は、高周波のノーマルモードノイズに対してインピーダンスが低くなる。これにより、第1アクロスザラインコンデンサ13は、交流線路3A,3Bに高周波のノーマルモードノイズが伝搬するのを抑制する。
第1ラインバイパスコンデンサ14は、交流線路3Aとグランドとの間に接続されている。第1ラインバイパスコンデンサ15は、交流線路3とグランドとの間に接続されている。第1ラインバイパスコンデンサ14,15は、交流線路3A,3Bに伝搬するノイズを除去する。具体的には、第1ラインバイパスコンデンサ14,15は、交流線路3A,3Bに伝搬するノイズを、グランド側に逃す。
第1フィルタ11は、入力端2A,2Bに近い方から、第1アクロスザラインコンデンサ13、第1コモンモードチョークコイル12、第1ラインバイパスコンデンサ14,15、第1アクロスザラインコンデンサ13、第1コモンモードチョークコイル12、第1ラインバイパスコンデンサ14,15、第1アクロスザラインコンデンサ13の順序で接続されている。このとき、2つの第1コモンモードチョークコイル12は、互いに同じインダクタンス値を有するものでもよく、互いに異なるインダクタンス値を有するものでもよい。3つの第1アクロスザラインコンデンサ13は、互いに同じキャパシタンス値を有するものでもよく、互いに異なるキャパシタンス値を有するものでもよい。2つの第1ラインバイパスコンデンサ14,15は、互いに同じキャパシタンス値を有するものでもよく、互いに異なるキャパシタンス値を有するものでもよい。
第2フィルタ16は、出力端4A,4Bに接続されている。具体的には、第2フィルタ16は、出力端4A,4Bと絶縁型DCDCコンバータ9との間に位置して、これらの間の直流線路5A,5Bに接続されている。第2フィルタ16は、2つの直流線路5A,5Bの途中に接続された第2コモンモードチョークコイル17と、2つの直流線路5A,5Bとグランドとの間に接続された第2ラインバイパスコンデンサ18,19とを含んでいる。
第2コモンモードチョークコイル17は、直流線路5Aに接続されたチョークコイル17Aと、直流線路5Bに接続されたチョークコイル17Bとを備えている。第2コモンモードチョークコイル17は、直流線路5A,5Bに互いに異なる方向の電流が流れるディファレンシャルモード(ノーマルモード)に対してはインダクタとして働かない。このため、ディファレンシャルモードに対して、第2コモンモードチョークコイル17のインピーダンス(ノーマルモードインピーダンス)が低くなる。
これに対し、第2コモンモードチョークコイル17は、直流線路5A,5Bに互いに同じ方向の電流が流れるコモンモードに対してインダクタとして働く。このため、コモンモードに対して、第2コモンモードチョークコイル17のインピーダンス(コモンモードインピーダンス)が高くなる。これにより、第2コモンモードチョークコイル17は、コモンモードのノイズを除去する。
第2ラインバイパスコンデンサ18は、直流線路5Aとグランドとの間に接続されている。第2ラインバイパスコンデンサ19は、直流線路5とグランドとの間に接続されている。第2ラインバイパスコンデンサ18,19は、直流線路5A,5Bに伝搬するノイズを除去する。具体的には、第2ラインバイパスコンデンサ18,19は、直流線路5A,5Bに伝搬するノイズを、グランド側に逃す。
第2フィルタ16は、第2ラインバイパスコンデンサ18,19が第2コモンモードチョークコイル17よりも出力側に接続されている。このため、第2フィルタ16は、出力端4A,4Bに近い方から、第2ラインバイパスコンデンサ18,19、第2コモンモードチョークコイル17の順序で接続されている。このとき、第2フィルタ16の第2コモンモードチョークコイル17のインダクタンス値は、第1フィルタ11に含まれる少なくとも1つの第1コモンモードチョークコイル12のインダクタンス値に比べて、小さい値になっている。
本実施の形態による車載充電器1は上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
入力端2A,2Bから商用電源による交流電力が入力されると、ACDCコンバータ6は、交流電力を直流電力に変換する。具体的には、交流電力は、全波整流回路7により整流され、PFC回路8のスイッチング素子(例えば、MOSFET等)がオン/オフすることにより、昇圧されつつ、力率が改善される。PFC回路8から出力された直流電力は、絶縁型DCDCコンバータ9によって、その直流電圧が予め決められた所望の値に変換される。絶縁型DCDCコンバータ9によって所定の電圧値に変換された直流電力は、出力端4A,4Bから蓄電装置に供給される。これにより、蓄電装置は、車載充電器1から出力される直流電力によって充電される。
ここで、PFC回路8のスイッチング素子や絶縁型DCDCコンバータ9のスイッチング素子がオン/オフを繰り返すことによって、交流線路3A,3Bや直流線路5A,5Bには、各種のノイズ(コモンモードノイズ、ノーマルモードノイズ)が伝搬する。
これに対し、車載充電器1の入力端2A,2Bには、第1フィルタ11が接続されている。このとき、第1フィルタ11は、第1コモンモードチョークコイル12と、第1アクロスザラインコンデンサ13と、第1ラインバイパスコンデンサ14,15とを含んでいる。このため、第1フィルタ11は、第1コモンモードチョークコイル12と、第1アクロスザラインコンデンサ13と、第1ラインバイパスコンデンサ14,15とによって、交流線路3A,3Bに伝導するノイズを低減することができる。即ち、第1コモンモードチョークコイル12は、交流線路3A,3Bのコモンモードノイズを低減する。第1アクロスザラインコンデンサ13は、ノーマルモードノイズを減衰させる。第1ラインバイパスコンデンサ14,15は、交流線路3A,3Bに伝搬するノイズを除去する。
ここで、第1コモンモードチョークコイル12のインダクタンスは、比較的大きな値(例えば、0.1mH以上10mH以下)に設定されている。このため、第1フィルタ11は、10MHzよりも低周波側のノイズレベルを、例えば60dBμV以下に低減することができる。
また、車載充電器1の直流線路5A,5Bには、絶縁型DCDCコンバータ9等のスイッチングノイズが伝搬することがある。これに対し、車載充電器1の出力端4A,4Bには、第2フィルタ16が接続されている。このとき、第2フィルタ16は、第2コモンモードチョークコイル17と、第2ラインバイパスコンデンサ18,19とを含んでいる。このため、第2フィルタ16は、第2コモンモードチョークコイル17と、第2ラインバイパスコンデンサ18,19とによって、直流線路5A,5Bに伝搬するノイズを低減することができる。
ここで、車載充電器1の入力側(入力端2A,2B側)のノイズは、第1フィルタ11によって、その低周波部分が低減される。このため、車載充電器1の出力側(出力端4A,4B側)のノイズは、第1フィルタ11によって除去できない高周波成分が多くなる。
このとき、第2コモンモードチョークコイル17のインダクタンスは、第1コモンモードチョークコイル12のインダクタンスに比べて小さい値(例えば、0.1μH以上10μH以下)に設定されている。このため、第2フィルタ16は、10MHz以上30MHz以下の高周波側のノイズレベルを、例えば60dBμV以下に低減することができる。
このような第1フィルタ11および第2フィルタ16のノイズ除去効果を確認するために、第1フィルタ11、第2フィルタ16を省いた構成と設けた構成とで、ノイズレベルの周波数特性を測定した。その結果を、図2ないし図4に示す。
図2は、第1の比較例として、第1フィルタ11および第2フィルタ16を両方とも省いた構成で測定したノイズレベルの周波数特性を示している。図2に示すように、第1の比較例では、例えば0.15MHz以上30MHz以下の帯域において、国際規格であるCISPR11に規定する限度値を50dB以上超える伝導エミッションが存在している。
一方、図3は、第2の比較例として、第1フィルタ11を設け、第2フィルタ16を省いた構成で測定したノイズレベルの周波数特性を示している。このとき、第1コモンモードチョークコイル12のインダクタンス値は、1mHとした。図3に示すように、第2の比較例では、第1の比較例に比べて、伝導エミッションは大幅に低減している。しかしながら、第2の比較例でも、10MHz以上30MHz以下の帯域ではCISPR11に規定する限度値を20dB以上超えるノイズが存在している。
これに対し、図4は、第1の実施の形態による車載充電器1で測定したノイズレベルの周波数特性を示している。このとき、車載充電器1は、第1フィルタ11および第2フィルタ16を両方とも備えている。また、第1コモンモードチョークコイル12のインダクタンス値は、1mHとした。第2コモンモードチョークコイル17のインダクタンス値は、2μHとした。
図4に示すように、第1の実施の形態による車載充電器1は、10MHz以下の低周波帯域で、第2の比較例と同様に、伝導エミッションを低減することができる。これに加えて、第1の実施の形態による車載充電器1は、10MHz以上30MHz以下の帯域で、第2の比較例に比べて、伝導エミッションを20dB以上抑制している。この結果、第1の実施の形態による車載充電器1は、CISPR11の限度値を満足することがきる。
なお、第2の比較例の構成であっても、インダクタンス値の大きなコイルやキャパシタンス値の大きなコンデンサを用いることによって、高周波側のノイズを低減できる可能性がある。しかしながら、この構成では、装置全体が大型化するという問題がある。また、ノイズを抑制するために、スナバ回路やゲート抵抗を用いる構成も考えられる。しかしながら、この構成では、効率が低下するという問題がある。
これに対し、第1の実施の形態による車載充電器1は、第1フィルタ11および第2フィルタ16を省いた構成(第1の比較例)と比べて、ほぼ同等の効率や力率を得ることができる。例えば、第1の比較例では、88.1%の効率と、0.99の力率が得られる。同じ条件で、第1フィルタ11および第2フィルタ16を設けた場合には、88.1%の効率と、1の力率が得られる。このように、第1フィルタ11および第2フィルタ16を備えた車載充電器1でも、第1フィルタ11および第2フィルタ16を省いた構成に比べて、効率や力率が低下することはない。
かくして、本実施の形態による車載充電器1は、入力端2A,2Bに接続された第1フィルタ11と、絶縁型DCDCコンバータ9と出力端4A,4Bとの間に接続された第2フィルタ16とを備えている。また、第1フィルタ11は、2つの交流線路3A,3Bの途中に接続された第1コモンモードチョークコイル12と、2つの交流線路3A,3B間に接続された第1アクロスザラインコンデンサ13と、2つの交流線路3A,3Bとグランドとの間に接続された第1ラインバイパスコンデンサ14,15とを含み、第2フィルタ16は、2つの直流線路5A,5Bの途中に接続された第2コモンモードチョークコイル17と、2つの直流線路5A,5Bとグランドとの間に接続された第2ラインバイパスコンデンサ18,19とを含んでいる。
これにより、交流側の第1フィルタ11によって例えば10MHz以下のノイズを低減することができるのに加え、直流側の第2フィルタ16によって例えば10MHz以上のノイズを低減することができる。この結果、第1フィルタ11および第2フィルタ16を省いた構成に比べて、交流入力側の伝導エミッションを低く抑制することができ、広帯域に亘るノイズを抑制することができる。
また、第1フィルタ11に含まれる少なくとも1つの第1コモンモードチョークコイル12のインダクタンス値に比べて、第2フィルタ16の第2コモンモードチョークコイル17のインダクタンス値の方が小さい。ここで、交流入力側の伝導エミッションが問題になるノイズの経路として、PFC回路8や絶縁型DCDCコンバータ9のスイッチングノイズが交流線路3A,3Bに直接伝導する経路が考えられる。交流線路3A,3Bに直接伝導するノイズは、低周波のノイズを含む。このため、交流線路3A,3Bに接続する第1フィルタ11は、高いインダクタンス値をもった第1コモンモードチョークコイル12を備える必要がある。
一方、ノイズの経路として、絶縁型DCDCコンバータ9のスイッチングノイズが直流線路5A,5Bに伝導し、基準グランドを介して交流入力側に伝わる経路が考えられる。このように、直流側から交流側に伝わるノイズは、高周波のノイズしか存在しない。従って、直流線路5A,5Bに接続する第2フィルタ16は、低いインダクタンス値をもった第2コモンモードチョークコイル17を備えればよい。この結果、第2コモンモードチョークコイル17および第2フィルタ16を小型化することができる。
また、第2フィルタ16は、第2ラインバイパスコンデンサ18,19が第2コモンモードチョークコイル17よりも出力側に接続されている。即ち、ノイズの発生源となる絶縁型DCDCコンバータ9に対して、第2コモンモードチョークコイル17よりも離れた位置に第2ラインバイパスコンデンサ18,19が配置されている。このため、第2コモンモードチョークコイル17によってノイズが低減された状態で、第2ラインバイパスコンデンサ18,19に直流電力が供給される。このため、第2コモンモードチョークコイル17が第2ラインバイパスコンデンサ18,19よりも出力側に接続された構成に比べて、第2ラインバイパスコンデンサ18,19によって除去されるノイズが少なくなる。このため、第2ラインバイパスコンデンサ18,19を通じてグランドに逃したノイズが、グランドを通じて交流側に回り込む可能性が低減される。
さらに、第1フィルタ11および第2フィルタ16は車載充電器1に適用される。このとき、第1フィルタ11、第2フィルタ16は受動素子を用いて構成され、電力変換に伴う力率を低下させることがない。このため、車両に搭載された蓄電装置を効率良く充電することができる。
次に、図5は本発明の第2の実施の形態を示している。第2の実施の形態の特徴は、第1フィルタは、入力端に近い方から、第1アクロスザラインコンデンサ、第1コモンモードチョークコイル、第1ラインバイパスコンデンサの順序で接続されていることにある。第2の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同様の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
第2の実施の形態による車載充電器21は、第1の実施の形態と同様に、入力端2A,2B、出力端4A,4B、ACDCコンバータ6、絶縁型DCDCコンバータ9、第1フィルタ22、第2フィルタ16を備えている。
第1フィルタ22は、入力端2A,2Bに接続されている。第1フィルタ22は、第1コモンモードチョークコイル12と、第1アクロスザラインコンデンサ13と、第1ラインバイパスコンデンサ14,15とを含んでいる。このとき、第1フィルタ22は、入力端2A,2Bに近い方から、第1アクロスザラインコンデンサ13と、第1コモンモードチョークコイル12と、第1ラインバイパスコンデンサ14,15の順序で接続されている。
かくして、このように構成された第2の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。また、第1フィルタ22は、第1コモンモードチョークコイル12、第1アクロスザラインコンデンサ13、第1ラインバイパスコンデンサ14,15をそれぞれ1つずつ備えるから、構成を簡略化することができる。
次に、図6は本発明の第3の実施の形態を示している。第3の実施の形態の特徴は、第1フィルタは、入力端に近い方から、第1アクロスザラインコンデンサ、第1コモンモードチョークコイル、第1ラインバイパスコンデンサ、第1アクロスザラインコンデンサの順序で接続されていることにある。第3の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同様の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
第3の実施の形態による車載充電器31は、第1の実施の形態と同様に、入力端2A,2B、出力端4A,4B、ACDCコンバータ6、絶縁型DCDCコンバータ9、第1フィルタ32、第2フィルタ16を備えている。
第1フィルタ32は、入力端2A,2Bに接続されている。第1フィルタ32は、第1コモンモードチョークコイル12と、第1アクロスザラインコンデンサ13と、第1ラインバイパスコンデンサ14,15とを含んでいる。このとき、第1フィルタ32は、入力端2A,2Bに近い方から、第1アクロスザラインコンデンサ13、第1コモンモードチョークコイル12、第1ラインバイパスコンデンサ14,15、第1アクロスザラインコンデンサ13の順序で接続されている。
かくして、このように構成された第3の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。また、第1フィルタ32は、2つの第1アクロスザラインコンデンサ13を備えるから、1つの第1アクロスザラインコンデンサ13だけを備える場合に比べて、ノーマルモードノイズの除去効果を高めることができる。
次に、図7は本発明の第4の実施の形態を示している。第4の実施の形態の特徴は、第1フィルタは、入力端に近い方から、第1アクロスザラインコンデンサ、第1コモンモードチョークコイル、第1ラインバイパスコンデンサ、第1アクロスザラインコンデンサ、第1コモンモードチョークコイルの順序で接続されていることにある。第4の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同様の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
第4の実施の形態による車載充電器41は、第1の実施の形態と同様に、入力端2A,2B、出力端4A,4B、ACDCコンバータ6、絶縁型DCDCコンバータ9、第1フィルタ42、第2フィルタ16を備えている。
第1フィルタ42は、入力端2A,2Bに接続されている。第1フィルタ42は、第1コモンモードチョークコイル12と、第1アクロスザラインコンデンサ13と、第1ラインバイパスコンデンサ14,15とを含んでいる。このとき、第1フィルタ42は、入力端2A,2Bに近い方から、第1アクロスザラインコンデンサ13、第1コモンモードチョークコイル12、第1ラインバイパスコンデンサ14,15、第1アクロスザラインコンデンサ13、第1コモンモードチョークコイル12の順序で接続されている。
かくして、このように構成された第4の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。また、第1フィルタ42は、2つの第1コモンモードチョークコイル12を備えるから、1つの第1コモンモードチョークコイル12だけを備える場合に比べて、コモンモードノイズの除去効果を高めることができる。これに加え、第1フィルタ42は、2つの第1アクロスザラインコンデンサ13を備えるから、1つの第1アクロスザラインコンデンサ13を備える場合に比べて、ノーマルモードノイズを減衰させることができる。
次に、図8は本発明の第5の実施の形態を示している。第5の実施の形態の特徴は、第1フィルタは、入力端に近い方から、第1アクロスザラインコンデンサ、第1コモンモードチョークコイル、第1ラインバイパスコンデンサ、第1アクロスザラインコンデンサ、第1コモンモードチョークコイル、第1ラインバイパスコンデンサの順序で接続されていることにある。第5の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同様の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
第5の実施の形態による車載充電器51は、第1の実施の形態と同様に、入力端2A,2B、出力端4A,4B、ACDCコンバータ6、絶縁型DCDCコンバータ9、第1フィルタ52、第2フィルタ16を備えている。
第1フィルタ52は、入力端2A,2Bに接続されている。第1フィルタ52は、第1コモンモードチョークコイル12と、第1アクロスザラインコンデンサ13と、第1ラインバイパスコンデンサ14,15とを含んでいる。このとき、第1フィルタ52は、入力端2A,2Bに近い方から、第1アクロスザラインコンデンサ13、第1コモンモードチョークコイル12、第1ラインバイパスコンデンサ14,15、第1アクロスザラインコンデンサ13、第1コモンモードチョークコイル12、第1ラインバイパスコンデンサ14,15の順序で接続されている。
かくして、このように構成された第5の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。また、第1フィルタ52は、2つの第1コモンモードチョークコイル12を備えるから、1つの第1コモンモードチョークコイル12だけを備える場合に比べて、コモンモードノイズの除去効果を高めることができる。また、第1フィルタ52は、2つの第1アクロスザラインコンデンサ13を備えるから、1つの第1アクロスザラインコンデンサ13を備える場合に比べて、ノーマルモードノイズを減衰させることができる。これに加え、第1フィルタ52は、2つの第1ラインバイパスコンデンサ14,15を備えるから、1つの第1ラインバイパスコンデンサ14,15を備える場合に比べて、交流線路3A,3Bに伝搬するノイズを減衰させることができる。
次に、図9は本発明の第6の実施の形態を示している。第6の実施の形態の特徴は、第1フィルタは、入力端に近い方から、第1アクロスザラインコンデンサ、第1コモンモードチョークコイル、第1ラインバイパスコンデンサ、第1アクロスザラインコンデンサ、第1コモンモードチョークコイル、第1アクロスザラインコンデンサ、第1ラインバイパスコンデンサの順序で接続されていることにある。第6の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同様の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
第6の実施の形態による車載充電器61は、第1の実施の形態と同様に、入力端2A,2B、出力端4A,4B、ACDCコンバータ6、絶縁型DCDCコンバータ9、第1フィルタ62、第2フィルタ16を備えている。
第1フィルタ62は、入力端2A,2Bに接続されている。第1フィルタ62は、第1コモンモードチョークコイル12と、第1アクロスザラインコンデンサ13と、第1ラインバイパスコンデンサ14,15とを含んでいる。このとき、第1フィルタ62は、入力端2A,2Bに近い方から、第1アクロスザラインコンデンサ13、第1コモンモードチョークコイル12、第1ラインバイパスコンデンサ14,15、第1アクロスザラインコンデンサ13、第1コモンモードチョークコイル12、第1アクロスザラインコンデンサ13、第1ラインバイパスコンデンサ14,15の順序で接続されている。
かくして、このように構成された第6の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
なお、第1ないし第6の実施の形態では、第1フィルタ11,22,32,42,52,62は、第1コモンモードチョークコイル12と、第1アクロスザラインコンデンサ13と、第1ラインバイパスコンデンサ14,15とを含んでいる。しかしながら、第1ないし第6の実施の形態では、第1コモンモードチョークコイル12、第1アクロスザラインコンデンサ13、第1ラインバイパスコンデンサ14,15の個数や配置がそれぞれ異なる。これらの個数や配置に応じて、ノイズの抑制効果は異なる。従って、必要なノイズの抑制効果に応じて、第1コモンモードチョークコイル12、第1アクロスザラインコンデンサ13、第1ラインバイパスコンデンサ14,15の個数や配置を適宜選択する必要がある。
また、第1ないし第6の実施の形態では、第1フィルタ11,22,32,42,52,62は、第1コモンモードチョークコイル12、第1ラインバイパスコンデンサ14,15を1個または2個備えるものとしたが、3個以上の第1コモンモードチョークコイル12、第1ラインバイパスコンデンサ14,15を備えてもよい。また、第1ないし第6の実施の形態では、第1フィルタ11,22,32,42,52,62は、第1アクロスザラインコンデンサ13を1個、2個または3個備えるものとしたが、4個以上の第1アクロスザラインコンデンサ13を備えてもよい。
次に、図10は本発明の第7の実施の形態を示している。第7の実施の形態の特徴は、第2フィルタは、第2コモンモードチョークコイルが第2ラインバイパスコンデンサよりも出力側に接続されていることにある。第7の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同様の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
第7の実施の形態による車載充電器71は、第1の実施の形態と同様に、入力端2A,2B、出力端4A,4B、ACDCコンバータ6、絶縁型DCDCコンバータ9、第1フィルタ11、第2フィルタ72を備えている。
第2フィルタ72は、出力端4A,4Bに接続されている。具体的には、第2フィルタ72は、出力端4A,4Bと絶縁型DCDCコンバータ9との間に位置して、これらの間の直流線路5A,5Bに接続されている。第2フィルタ72は、第2コモンモードチョークコイル17と、第2ラインバイパスコンデンサ18,19とを含んでいる。このとき、第2フィルタ72は、第2コモンモードチョークコイル17が第2ラインバイパスコンデンサ18,19よりも出力側に接続されている。
かくして、このように構成された第7の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
次に、図11は本発明の第8の実施の形態を示している。第8の実施の形態の特徴は、第2フィルタは、出力端に近い方から、第2コモンモードチョークコイル、第2ラインバイパスコンデンサ、第2コモンモードチョークコイルの順序で接続されていることにある。第8の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同様の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
第8の実施の形態による車載充電器81は、第1の実施の形態と同様に、入力端2A,2B、出力端4A,4B、ACDCコンバータ6、絶縁型DCDCコンバータ9、第1フィルタ11、第2フィルタ82を備えている。
第2フィルタ82は、出力端4A,4Bに接続されている。具体的には、第2フィルタ82は、出力端4A,4Bと絶縁型DCDCコンバータ9との間に位置して、これらの間の直流線路5A,5Bに接続されている。第2フィルタ82は、第2コモンモードチョークコイル17と、第2ラインバイパスコンデンサ18,19とを含んでいる。このとき、第2フィルタ82は、出力端4A,4Bに近い方から、第2コモンモードチョークコイル17、第2ラインバイパスコンデンサ18,19、第2コモンモードチョークコイル17の順序で接続されている。
このとき、2つの第2コモンモードチョークコイル17は、互いに同じインダクタンス値を有するものでもよく、互いに異なるインダクタンス値を有するものでもよい。但し、第1フィルタ11に含まれる少なくとも1つの第1コモンモードチョークコイル12のインダクタンス値に比べて、第2フィルタ82に含まれる少なくとも1つの第2コモンモードチョークコイル17のインダクタンス値の方が小さくなっている。
かくして、このように構成された第8の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。また、第2フィルタ82は、2つの第2コモンモードチョークコイル17を備えるから、1つの第2コモンモードチョークコイル17だけを備える場合に比べて、コモンモードノイズの除去効果を高めることができる。
次に、図12は本発明の第9の実施の形態を示している。第9の実施の形態の特徴は、第1フィルタは、入力端に近い方から、第1アクロスザラインコンデンサ、第1コモンモードチョークコイル、第1アクロスザラインコンデンサ、第1ラインバイパスコンデンサ、第1コモンモードチョークコイル、第1ラインバイパスコンデンサの順序で接続されていることにある。第9の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同様の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
第9の実施の形態による車載充電器91は、第1の実施の形態と同様に、入力端2A,2B、出力端4A,4B、ACDCコンバータ6、絶縁型DCDCコンバータ9、第1フィルタ92、第2フィルタ16を備えている。
第1フィルタ92は、入力端2A,2Bに接続されている。第1フィルタ92は、第1コモンモードチョークコイル12と、第1アクロスザラインコンデンサ13と、第1ラインバイパスコンデンサ14,15とを含んでいる。このとき、第1フィルタ92は、入力端2A,2Bに近い方から、第1アクロスザラインコンデンサ13、第1コモンモードチョークコイル12、第1アクロスザラインコンデンサ13、第1ラインバイパスコンデンサ14,15、第1コモンモードチョークコイル12、第1ラインバイパスコンデンサ14,15の順序で接続されている。
このとき、2つの第1コモンモードチョークコイル12は、互いに同じインダクタンス値を有するものでもよく、互いに異なるインダクタンス値を有するものでもよい。第2フィルタ16の第2コモンモードチョークコイル17のインダクタンス値は、第1フィルタ92に含まれる少なくとも1つの第1コモンモードチョークコイル12のインダクタンス値に比べて、小さい値になっている。
2つの第1コモンモードチョークコイル12は、互いのコモンモードインピーダンスが同じ値でもよく、異なる値でもよい。これに加え、30MHzにおける第2フィルタ16の第2コモンモードチョークコイル17のコモンモードインピーダンス値Zc2は、第1フィルタ92に含まれる2つの第1コモンモードチョークコイル12のうち値が大きい方のコモンモードインピーダンス値Zc1の2倍よりも小さい値(Zc2<2×Zc1)になっている。
かくして、このように構成された第9の実施の形態においても、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。また、直流を出力する第2フィルタ16が第2コモンモードチョークコイル17を含むことで、放射エミッションを低減することができる。しかしながら、30MHzにおいて第2コモンモードチョークコイル17のコモンモードインピーダンスが大き過ぎると、30MHzのノイズレベルが大きくなる。
本発明者達が鋭意検討した結果、30MHzにおける第2フィルタ16の第2コモンモードチョークコイル17のコモンモードインピーダンス値Zc2を、第1フィルタ92の第1コモンモードチョークコイル12のコモンモードインピーダンス値Zc1の2倍よりも小さい値(Zc2<2×Zc1)にすることによって、30MHzのノイズレベルを抑制できることが分かった。
即ち、第9の実施の形態では、30MHzにおける第2フィルタ16の第2コモンモードチョークコイル17のコモンモードインピーダンス値Zc2(図13中の実線参照)は、第1フィルタ92の第1コモンモードチョークコイル12のコモンモードインピーダンス値Zc1(図13中の一点鎖線参照)の2倍よりも小さい値(Zc2<2×Zc1)になっている。これに対し、第3の比較例では、30MHzにおける第2フィルタ16の第2コモンモードチョークコイル17のコモンモードインピーダンス値Zc2(図13中の破線参照)は、第1フィルタ92の第1コモンモードチョークコイル12のコモンモードインピーダンス値Zc1の2倍よりも大きい値(Zc2>2×Zc1)になっている。
第9の実施の形態と第3の比較例について、ノイズレベルの周波数特性を測定した。その結果を、図14に示す。図14中に破線で示すように、第3の比較例でも、第2フィルタ16から第2コモンモードチョークコイル17を省いた第4の比較例(図14中の一点鎖線参照)に比べて、放射エミッションを低減することができる。しかしながら、第2フィルタ16の第2コモンモードチョークコイル17のコモンモードインピーダンス値Zc2が大き過ぎると、30MHzのノイズレベルが大きくなる。
これは、以下の理由に基づく。第2フィルタ16が第2コモンモードチョークコイル17を備えた場合、入力端2A,2Bから出力端4A,4Bに向かって伝搬するノイズは、第2コモンモードチョークコイル17によって反射される。第2コモンモードチョークコイル17のコモンモードインピーダンス値Zc2が大きい程、ノイズが反射する量も大きい。反射したノイズは、第1フィルタ92に向けて伝搬する。従って、反射したノイズは、第1フィルタ92の第1コモンモードチョークコイル12によって低減される。第2コモンモードチョークコイル17のコモンモードインピーダンス値Zc2が第1コモンモードチョークコイル12のコモンモードインピーダンス値Zc1に比べて過大である場合、第2コモンモードチョークコイル17が反射したノイズを第1コモンモードチョークコイル12によって十分に低減することができない。
このような問題点を考慮して、第9の実施の形態では、第1フィルタ92の第1コモンモードチョークコイル12のコモンモードインピーダンス値Zc1の2倍よりも小さい値(Zc2<2×Zc1)になっている。これにより、図14中に実線で示すように、第9の実施の形態では、30MHz以上の放射エミッションを低く抑制することができる。
なお、前記各実施の形態では、第2フィルタ16,72,82は、2つの直流線路5A,5B間に接続された直流側のアクロスザラインコンデンサを含まないものとしたが、直流側のアクロスザラインコンデンサを含んでもよい。しかしながら、直流線路5A,5B間に伝搬するノーマルモードノイズは比較的小さい。このため、必要なノイズ抑制効果を得るためには、直流側のアクロスザラインコンデンサは省いてもよい。
前記各実施の形態では、電源装置として車載充電器1,21,31,41,51,61,71,81,91を例示した。本発明はこれに限らず、電源装置は、交流電力を直流電力に変換して、所望の電圧値となった直流電力を供給するものであればよい。従って、本発明の電源装置は、例えば固定式や可搬式の充電器に適用してもよく、直流電力を連続的に供給する直流電源装置に適用してもよい。
また、前記各実施の形態で記載した周波数等の具体的な数値は、一例を示したものであり、例示した値に限らない。これらの数値は、例えば適用対象の仕様に応じて適宜設定される。
前記各実施の形態は例示であり、異なる実施の形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。
次に、上記の実施の形態に含まれる発明について記載する。本発明は、交流電力が入力される2つの交流線路が接続された入力端と、直流電力が出力される2つの直流線路が接続された出力端と、前記入力端に接続された第1フィルタと、前記第1フィルタに接続され交流電力を直流電力に変換するACDCコンバータと、前記ACDCコンバータに接続され直流電圧を所定の電圧値に変換する絶縁型DCDCコンバータと、前記絶縁型DCDCコンバータと前記出力端との間に接続された第2フィルタとを備えた電源装置であって、前記第1フィルタは、前記2つの交流線路の途中に接続された第1コモンモードチョークコイルと、前記2つの交流線路間に接続された第1アクロスザラインコンデンサと、前記2つの交流線路とグランドとの間に接続された第1ラインバイパスコンデンサとを含み、前記第2フィルタは、前記2つの直流線路の途中に接続された第2コモンモードチョークコイルと、前記2つの直流線路とグランドとの間に接続された第2ラインバイパスコンデンサとを含んでいることを特徴としている。これにより、低周波から高周波までの広帯域に亘るノイズを抑制することができる。
本発明では、前記第1フィルタは、前記入力端に近い方から、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1ラインバイパスコンデンサの順序で接続されている。これにより、第1フィルタは、低周波のノイズを抑制することができる。
本発明では、前記第1フィルタは、前記入力端に近い方から、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1ラインバイパスコンデンサ、前記第1アクロスザラインコンデンサの順序で接続されていている。これにより、第1フィルタは、低周波のノイズを抑制することができる。
本発明では、前記第1フィルタは、前記入力端に近い方から、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1ラインバイパスコンデンサ、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイルの順序で接続されていている。これにより、第1フィルタは、低周波のノイズを抑制することができる。
本発明では、前記第1フィルタは、前記入力端に近い方から、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1ラインバイパスコンデンサ、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1ラインバイパスコンデンサの順序で接続されている。これにより、第1フィルタは、低周波のノイズを抑制することができる。
本発明では、前記第1フィルタは、前記入力端に近い方から、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1ラインバイパスコンデンサ、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1ラインバイパスコンデンサ、前記第1アクロスザラインコンデンサの順序で接続されている。これにより、第1フィルタは、低周波のノイズを抑制することができる。
本発明では、前記第1フィルタは、前記入力端に近い方から、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1ラインバイパスコンデンサ、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1ラインバイパスコンデンサの順序で接続されている。これにより、第1フィルタは、低周波のノイズを抑制することができる。
本発明では、前記第1フィルタに含まれる少なくとも1つの前記第1コモンモードチョークコイルのインダクタンス値に比べて、前記第2フィルタに含まれる少なくとも1つの前記第2コモンモードチョークコイルのインダクタンス値の方が小さい。このとき、第1フィルタは、低周波のノイズを低減する。このため、第1コモンモードチョークコイルのインダクタンス値は大きな値が好ましい。これに対し、第2フィルタは、高周波のノイズを低減する。このため、第2コモンモードチョークコイルのインダクタンス値は、少なくとも1つの第1コモンモードチョークコイルのインダクタンス値に比べて、小さい値に設定することができる。この結果、第2コモンモードチョークコイルおよび第2フィルタを小型化することができる。
本発明では、前記第1フィルタは、前記入力端に近い方から、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1ラインバイパスコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1ラインバイパスコンデンサの順序で接続されており、前記第2フィルタは、前記出力端に近い方から、前記第2ラインバイパスコンデンサ、前記第2コモンモードチョークコイルの順序で接続されており、前記第1フィルタに含まれる少なくとも1つの前記第1コモンモードチョークコイルのインダクタンス値に比べて、前記第2フィルタに含まれる前記第2コモンモードチョークコイルのインダクタンス値の方が小さく、30MHzにおける前記第2フィルタに含まれる前記第2コモンモードチョークコイルのコモンモードインピーダンス値は、前記第1フィルタに含まれる2つの前記第1コモンモードチョークコイルのうち値が大きい方のコモンモードインピーダンス値の2倍よりも小さい。これにより、30MHz以上の放射エミッションを抑制することができる。
本発明の電源装置は、車載充電器に適用される。このとき、第1フィルタ、第2フィルタは受動素子を用いて構成され、電力変換に伴う力率を低下させることがない。このため、車両に搭載された蓄電装置を効率良く充電することができる。
1,21,31,41,51,61,71,81,91 車載充電器(電源装置)
2A,2B 入力端
3A,3B 交流線路
4A,4B 出力端
5A,5B 直流線路
6 ACDCコンバータ
9 絶縁型DCDCコンバータ
11,22,32,42,52,62,92 第1フィルタ
12 第1コモンモードチョークコイル
13 第1アクロスザラインコンデンサ
14,15 第1ラインバイパスコンデンサ
16,72,82 第2フィルタ
17 第2コモンモードチョークコイル
18,19 第2ラインバイパスコンデンサ

Claims (10)

  1. 交流電力が入力される2つの交流線路が接続された入力端と、
    直流電力が出力される2つの直流線路が接続された出力端と、
    前記入力端に接続された第1フィルタと、
    前記第1フィルタに接続され交流電力を直流電力に変換するACDCコンバータと、
    前記ACDCコンバータに接続され直流電圧を所定の電圧値に変換する絶縁型DCDCコンバータと、
    前記絶縁型DCDCコンバータと前記出力端との間に接続された第2フィルタとを備えた電源装置であって、
    前記第1フィルタは、前記2つの交流線路の途中に接続された第1コモンモードチョークコイルと、前記2つの交流線路間に接続された第1アクロスザラインコンデンサと、前記2つの交流線路とグランドとの間に接続された第1ラインバイパスコンデンサとを含み、
    前記第2フィルタは、前記2つの直流線路の途中に接続された第2コモンモードチョークコイルと、前記2つの直流線路とグランドとの間に接続された第2ラインバイパスコンデンサとを含んでおり、
    前記第2ラインバイパスコンデンサは、前記第2コモンモードチョークコイルよりも出力側に接続されており、
    前記第2フィルタは、前記出力端に近い方から、前記第2ラインバイパスコンデンサ、前記第2コモンモードチョークコイルの順序で接続されていることを特徴とする電源装置。
  2. 前記第1フィルタは、前記入力端に近い方から、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1ラインバイパスコンデンサの順序で接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第1フィルタは、前記入力端に近い方から、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1ラインバイパスコンデンサ、前記第1アクロスザラインコンデンサの順序で接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記第1フィルタは、前記入力端に近い方から、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1ラインバイパスコンデンサ、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイルの順序で接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  5. 前記第1フィルタは、前記入力端に近い方から、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1ラインバイパスコンデンサ、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1ラインバイパスコンデンサの順序で接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  6. 前記第1フィルタは、前記入力端に近い方から、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1ラインバイパスコンデンサ、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1ラインバイパスコンデンサ、前記第1アクロスザラインコンデンサの順序で接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  7. 前記第1フィルタは、前記入力端に近い方から、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1ラインバイパスコンデンサ、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1ラインバイパスコンデンサの順序で接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  8. 前記第1フィルタに含まれる少なくとも1つの前記第1コモンモードチョークコイルのインダクタンス値に比べて、前記第2フィルタに含まれる少なくとも1つの前記第2コモンモードチョークコイルのインダクタンス値の方が小さいことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の電源装置。
  9. 前記第1フィルタは、前記入力端に近い方から、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1アクロスザラインコンデンサ、前記第1ラインバイパスコンデンサ、前記第1コモンモードチョークコイル、前記第1ラインバイパスコンデンサの順序で接続されており
    前記第1フィルタに含まれる少なくとも1つの前記第1コモンモードチョークコイルのインダクタンス値に比べて、前記第2フィルタに含まれる前記第2コモンモードチョークコイルのインダクタンス値の方が小さく、
    30MHzにおける前記第2フィルタに含まれる前記第2コモンモードチョークコイルのコモンモードインピーダンス値は、前記第1フィルタに含まれる2つの前記第1コモンモードチョークコイルのうち値が大きい方のコモンモードインピーダンス値の2倍よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  10. 車載充電器に適用されることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の電源装置。
JP2019562832A 2017-12-27 2018-11-14 電源装置 Active JP6954377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251066 2017-12-27
JP2017251066 2017-12-27
PCT/JP2018/042144 WO2019130874A1 (ja) 2017-12-27 2018-11-14 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019130874A1 JPWO2019130874A1 (ja) 2020-11-19
JP6954377B2 true JP6954377B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67066983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562832A Active JP6954377B2 (ja) 2017-12-27 2018-11-14 電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10873255B2 (ja)
JP (1) JP6954377B2 (ja)
WO (1) WO2019130874A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11418125B2 (en) 2019-10-25 2022-08-16 The Research Foundation For The State University Of New York Three phase bidirectional AC-DC converter with bipolar voltage fed resonant stages
WO2021214831A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 三菱電機株式会社 電力変換装置および空気調和機

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216468A (ja) * 1983-05-23 1984-12-06 Fujitsu Ltd フイルタ
JPS6089086U (ja) * 1983-11-25 1985-06-18 スズキ株式会社 自動二輪車の燃料切換コツク
JPS61205290U (ja) * 1985-06-13 1986-12-24
US4881058A (en) * 1988-10-25 1989-11-14 Audiosone, Inc. Combined audible and visual alarm system
US5200672A (en) * 1991-11-14 1993-04-06 Gte Products Corporation Circuit containing symetrically-driven coil for energizing electrodeless lamp
US5864473A (en) * 1996-07-03 1999-01-26 Operating Technical Electronics, Inc. Dual stage AC to DC switching power supply with high voltage, low current intermediate DC and low voltage, high current regulated DC output
JP2001309652A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Densei Lambda Kk 電源装置
US6933479B2 (en) * 2002-03-27 2005-08-23 Harison Toshiba Lighting Corp. Induction heating roller apparatus and image formation apparatus
US6850728B2 (en) * 2002-04-17 2005-02-01 Harison Toshiba Lighting Corp. Induction heating roller apparatus, fixing apparatus and image formation apparatus
KR20070003616A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 소니 가부시끼 가이샤 스위칭 전원 회로
JP2007236010A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2007325394A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Sony Corp スイッチング電源回路
JP5181802B2 (ja) * 2008-04-23 2013-04-10 富士電機株式会社 ノイズフィルタ
US9203296B2 (en) * 2013-03-13 2015-12-01 Astec International Limited Power supply systems with filters
EP3185410A4 (en) * 2014-08-22 2018-04-11 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP6399444B2 (ja) * 2014-09-01 2018-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置及び照明装置
KR20170071587A (ko) * 2014-10-20 2017-06-23 모멘텀 다이나믹스 코오퍼레이션 고유 역률 정정을 위한 방법 및 장치
JP2016082792A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社豊田自動織機 充電器
JP6509052B2 (ja) * 2015-06-23 2019-05-08 株式会社沖データ 電源装置および画像形成装置
WO2017002550A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 株式会社村田製作所 電源回路
US10075065B2 (en) * 2016-04-15 2018-09-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Choke and EMI filter circuits for power factor correction circuits
JP6614109B2 (ja) * 2016-11-21 2019-12-04 株式会社村田製作所 無線回路搭載電子機器
CN110419160A (zh) * 2017-03-15 2019-11-05 株式会社村田制作所 电路模块、网络模块以及车载电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019130874A1 (ja) 2020-11-19
US20200321856A1 (en) 2020-10-08
WO2019130874A1 (ja) 2019-07-04
US10873255B2 (en) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9231481B2 (en) Power converter apparatus
JP5375322B2 (ja) 充電装置
KR101386830B1 (ko) 역률보상회로
JP6388151B2 (ja) 電源装置
JP5862844B2 (ja) ワイヤレス電力伝送システム
US10218259B2 (en) Power conversion device
JP6954377B2 (ja) 電源装置
JP6487834B2 (ja) 電力変換装置
KR101734641B1 (ko) 차량용 충전 장치
US10186977B2 (en) Resonant power converter
JP6850999B2 (ja) 電源装置
JP6652841B2 (ja) 非接触受電装置
JP2016082707A (ja) 受電装置及び送電装置
JP6835082B2 (ja) 電力変換装置
US20160261195A1 (en) Electric power conversion device
JP2007236137A (ja) ノイズフィルタ
KR102236576B1 (ko) 무선 전력 전달 시스템
WO2016063652A1 (ja) 充電器
RU108243U1 (ru) Выходная цепь импульсного преобразователя напряжения, импульсный преобразователь напряжения и импульсный источник питания (варианты)
JP6655826B2 (ja) 電源装置
JP7396184B2 (ja) 電力変換装置
JP7342760B2 (ja) スイッチング電源装置及びスイッチング電源システム
JP2017070013A (ja) スイッチング電源装置及び充電装置
JP6492992B2 (ja) 電力変換装置
JP6366777B1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150