JP6652841B2 - 非接触受電装置 - Google Patents

非接触受電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6652841B2
JP6652841B2 JP2016007539A JP2016007539A JP6652841B2 JP 6652841 B2 JP6652841 B2 JP 6652841B2 JP 2016007539 A JP2016007539 A JP 2016007539A JP 2016007539 A JP2016007539 A JP 2016007539A JP 6652841 B2 JP6652841 B2 JP 6652841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
coil
power receiving
diode
common mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016007539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017131004A (ja
Inventor
昌弘 金川
昌弘 金川
加藤 雅一
雅一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2016007539A priority Critical patent/JP6652841B2/ja
Priority to US15/286,694 priority patent/US10135300B2/en
Publication of JP2017131004A publication Critical patent/JP2017131004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652841B2 publication Critical patent/JP6652841B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、非接触で送電装置から電力を受電する非接触受電装置に関する。
近年、非接触で電力を給電する非接触給電システムが普及してきている。非接触給電システムは、電磁誘導や磁界共鳴などの電磁結合を利用して、携帯端末やタブレット端末などの受電装置に非接触で電力を給電する。一般に非接触給電システムは、送電装置と受電装置から構成され、送電装置では電力を給電するための送電回路及び送電コイルを備える。一方、受電装置では、非接触で送電装置から電力を受電するための受電コイルと、受電した電力を受電装置自機の駆動用に利用する電圧変換回路や、自機に搭載した2次電池を充電する充電回路などを備えている。
非接触給電装システムは、送電装置と受電装置が1〜2cm以上離れても受電装置に給電できるようにするため、送電コイル及び受電コイルのQ値を高くする必要がある。このため、送電装置が出力する交流電力の周波数として、コイルのQ値を高くすることが可能な数MHz以上の周波数(例えば、6.78MHzや13.56MHzなど)が利用される。コイルのQ値を高くすると、送電コイルと受電コイルの間の距離が離れても、効率よく給電できる特性が得られる。
また受電装置は、受電コイルと共振コンデンサでLC共振回路を構成し、LC共振回路のインピーダンスを低くなるように設計することで、送電装置が出力する交流電力を効率よく受け取ることができる。受電装置に給電した交流電力は、整流回路により直流電力に変換する。整流回路によって直流化した電力は、電圧変換回路により自機の駆動に必要な電圧に変換して利用する。
ところで、整流回路としては、一般的にダイオード全波整流回路が用いられるが、ダイオード全波整流回路は、ダイオードに接合容量Cjが含まれるために高調波ノイズが発生する。即ち、ダイオードに逆電圧が印加されたときの等価回路は、0.数Ωの抵抗と数十pFの接合容量Cj(コンデンサ)が直列接続された構成として模擬できる。
このため、ダイオードに順方向電圧が印加されている状態から逆方向電圧が印加される切り替わり目の直後において、ダイオードの接合容量Cjが急速に充電されて、短時間に大電流が流れて高調波ノイズを発生してしまう。発生した高調波ノイズは受電装置の受電コイルなどから放射される。
また送電コイルと受電コイルとが数cm以上離れても受電装置に電力を給電できるようにした非接触給電システムにおいては、受電コイルが送電コイルと密に結合しないため、受電コイルから高調波ノイズを含む電磁波が空間に放射されやすくなる。したがって、受電コイルから出力する高調波ノイズを含む電磁波を低減するためには、ダイオード全波整流回路から発生する高調波ノイズを低減することが必要となる。
受電装置の高調波ノイズ対策の一例として、特許文献1のようなワイヤレス電力受電機が知られている。特許文献1の受電機は、ダイオード全波整流回路と平滑コンデンサとの間にバンドストップフィルタ回路を設け、整流器からの放射を電気的に絶縁するようにしている。
しかしながら、バンドストップフィルタ回路のコンデンサが、整流器のダイオードの接合容量Cjと同様の働きをし、高調波ノイズを低減することは困難である。また、バンドストップフィルタ回路のコンデンサを極力小さくしてインダクタのみで構成する場合は、ノイズ低減に大きなインダクタが必要となる。このため、負荷回路に十分な電流を供給できなくなり、結果として受電装置の出力電力が低下してしまう。
特表2014−530592号公報
発明が解決しようとする課題は、高調波ノイズの発生を抑制する非接触受電装置を提供することにある。
実施形態に係る非接触受電装置は、送電装置から供給される交流電力を非接触で受電する受電コイルと、前記受電コイルと共振用コンデンサを含み、前記交流電力の周波数に共振する共振回路と、前記共振回路からの交流電力を第1、第2の入力端に入力し、出力端と基準電位端間に直流電力を出力するダイオード全波整流回路と、共通の磁性体に並列に同一方向に同じ巻回数だけ巻かれた第1のコイル及び第2のコイルを含み、前記ダイオード全波整流回路のうち前記第1、第2の入力端にそれぞれアノードが接続された第1、第2のダイオードの各カソードと前記出力端との間の電流路に前記第1のコイルを配置し、前記ダイオード全波整流回路のうち前記第1、第2の入力端にそれぞれカソードが接続された第3、第4のダイオードの各アノードと前記基準電位端との間の電流路に前記第2のコイルを配置し、前記交流電力の高調波のノイズを抑制するコモンモードフィルタと、前記出力端と前記基準電位端間に接続した平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサに並列に接続した負荷と、を備える。
一実施形態に係る非接触給電システムの構成を示すブロック図。 一実施形態に係る非接触受電装置の構成を示す回路図。 一実施形態の非接触受電装置に使用するコモンモードフィルタを概略的に示す構成図。 一実施形態の非接触受電装置に使用するコモンモードフィルタのインピーダンス・周波数特性を示す特性図。 一実施形態の非接触受電装置に使用するダイオード全波整流回路の導通電流のシミュレーション波形図。 従来の非接触受電装置におけるダイオード全波整流回路のダイオードの導通電流のシミュレーション波形図。 第2の実施形態に係る非接触受電装置の構成を説明する回路図。 第3の実施形態に係る非接触受電装置の構成を説明する回路図。 第3の実施形態に係る非接触受電装置の他の構成を説明する回路図。 第3の実施形態に係る非接触受電装置の別の構成を説明する回路図。
以下、発明を実施するための実施形態について、図面を参照して説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付す。
(第1の実施形態)
図1は、一実施形態に係る非接触受電装置を含む給電システム100を示すブロック図である。給電システム100は、電力を給電する送電装置10と、給電された電力を非接触で受電する受電装置20とを備えている。
送電装置10は、送電コイル11を有し、受電装置20は受電コイル21を有している。送電装置10から出力された電力は、送電コイル11と受電コイル21との間の電磁誘導または磁界共鳴等の電磁結合を利用して、受電装置20に給電される。
送電装置10には、ACアダプタ等の直流電源12から直流電力が供給される。送電装置10は、高周波電力を発生する送電回路13と、送電コイル11と、電圧変換回路14と、発振回路15及び制御回路16を備えている。
送電回路13は、直流を高周波の交流に変換して出力するもので、E級増幅器、または、ハーフブリッジ方式や、フルブリッジ方式のスイッチング回路で構成される。送電回路13は、ゼロ電圧スイッチング(ZVS)または、ゼロ電流スイッチング(ZCS)を行い、ソフトスイッチングを行う。
ソフトスイッチングは、共振現象を利用し、電圧または電流がゼロになるタイミングでスイッチング素子のオン/オフの切り替えを行う。ゼロ電圧スイッチング(ZVS)または、ゼロ電流スイッチング(ZCS)により、スイッチング損失を低減することができる。また、電圧波形または電流波形の変化が緩やかであることから、スイッチングノイズや伝導ノイズ、放射ノイズを低減可能である。
電圧変換回路14は、直流電源12から入力された電圧を、発振回路15や制御回路16が動作可能な適正な電圧に変換する。例えば、直流電源12の出力電圧24Vを、電圧変換回路14で5Vもしくは3.3Vなどの電圧に変換する。
発振回路15は、送電回路13のスイッチング素子を制御する駆動信号を生成する。発振回路15の発振周波数は、送電コイル11及びコンデンサで構成される共振回路の自己共振周波数と同一、或いはほぼ同一の周波数となっている。発振回路15の発振周波数、即ち、送電回路13のスイッチング周波数は、送電コイル11と受電コイル21との距離を1〜2cm以上確保するという点から、数MHz〜十数MHzのスイッチング周波数を使用する。具体的には、6.78MHzや13.56MHzの周波数を使用する。
尚、送電コイル11と受電コイル21との距離が数mm程度と近ければ、数十kHz〜数百kHz程度の周波数に対しても本実施形態の構成を適用することは可能である。ただし、送電回路13のスイッチング回路に使用するコイルのインダクタンス値やコンデンサの値は周波数に合わせて調節が必要である。
制御回路16は、CPUを含むマイクロコンピュータである。制御回路16は、送電回路13を必要に応じて動作させ、または停止させる駆動制御や、受電装置20との間の通信制御などを行う。
受電装置20は、受電コイル21とコンデンサ22、23によって構成される共振回路と、ダイオード全波整流回路24と、コモンモードフィルタ25と、平滑コンデンサ26と、電圧変換回路27と、負荷回路28と、制御回路29とを備えている。
受電コイル21とコンデンサ22、23による共振回路から送られる交流電圧は、ダイオード全波整流回路24によって直流電圧に変換され、その後、直流電圧はコモンモードフィルタ25と平滑コンデンサ26で平滑される。電圧変換回路27は、コモンモードフィルタ25と平滑コンデンサ26で平滑された直流電圧を、制御回路29と負荷回路28が動作可能な適正な電圧に変換する。例えば、平滑された40V程度の直流電圧を、電圧変換回路27で24Vに変換して負荷回路28に供給し、また5Vに変換して制御回路29に供給する。
負荷回路28は、携帯端末やタブレット端末等の電子機器の回路であり、受電装置20で受電した電力は、電子機器の動作や、電子機器が内蔵するバッテリーの充電等に利用される。制御回路29は、CPUを含むマイクロコンピュータで成り、受電電力を負荷回路28へ必要に応じて供給または停止させる駆動制御や、送電装置10との間の通信制御などを行う。
図2は、非接触受電装置20の具体的な構成を示す回路図である。図2において、受電装置20は、受電コイル21とコンデンサ22、23によって構成される共振回路50と、共振回路50の出力側にあってコンデンサ23の両端に接続されたダイオード全波整流回路24を含む。
ダイオード全波整流回路24は、ダイオード41〜44で構成し、ダイオード全波整流回路24の一方の入力端241にダイオード41のアノードとダイオード43のカソードを接続し、他方の入力端242にダイオード42のアノードとダイオード44のカソードを接続している。ダイオード全波整流回路24の出力端243は、コモンモードフィルタ25の一次側のコイル31を介して平滑コンデンサ26の一端に接続し、ダイオード全波整流回路24の基準電位端(アース端)244は、コモンモードフィルタ25の二次側のコイル32を介して平滑コンデンサ26の他端に接続している。平滑コンデンサ26の両端には並列に負荷60を接続している。負荷60は、図1に示す電圧変換回路27と負荷回路28と制御回路29を含む。
コモンモードフィルタ25は、図3(A),(B)に概略的に示すように、分割巻きとバイファイラ巻きがある。図3(A),(B)では、左側にコイルの巻き方を示し、右側に等価回路を示し、各コイルの端子を1〜4の番号で示している。
分割巻きは、図3(A)に示すようにコア33の外周に2本の線を別々に巻いて、一次側のコイル31と二次側のコイル32を同じ巻回数だけ巻いたものである。バイファイラ巻きは、図3(B)に示すようにコア33の外周に2本の平行線をそのまま巻いて、一次側のコイル31と二次側のコイル32を同じ巻回数だけ巻いたものである。
コモンモードフィルタ25は、図3(A)に例示するように、コイル31とコイル32に互いに逆方向に電流(実線で示す)が流れるディファレンシャルモードと、コイル31とコイル32に同じ方向に電流(点線で示す)が流れるコモンモードで動作する。
受電コイル21とコンデンサ22、23によって構成される共振回路50の自己共振周波数は、送電装置10の送電コイル11から放射する高周波電力の周波数と同一、或いはほぼ同一になっている。即ち、自己共振周波数と高周波電力の周波数は、例えば6.78MHzである。そして、送電装置10の送電コイル11と受電装置20の受電コイル21とが互いに電磁結合することで、送電側から非接触で受電側に効率よく電力が伝送される。
図2において受電コイル21で受電した交流電力の正のサイクルでは、受電コイル21とコンデンサ22、23が共振して電流が流れ、ダイオード全波整流回路24の入力端241からダイオード41、コモンモードフィルタ25の1次側のコイル31に電流が流れ、平滑コンデンサ26及び負荷60に流れ込み、コモンモードフィルタ25の2次側のコイル32及びダイオード44へ流れた後、受電コイル21およびコンデンサ23に戻る。
受電コイル21で給電した交流電力の負のサイクルでは、受電コイル21とコンデンサ22、23が共振して電流が流れ、ダイオード全波整流回路24の入力端242からダイオード42、コモンモードフィルタ25の1次側のコイル31に電流が流れ、平滑コンデンサ26及び負荷60に流れ込み、コモンモードフィルタ25の2次側のコイル32及びダイオード43を流れた後、コンデンサ22、23および受電コイル21に戻る。
図3で示すように、コモンモードフィルタ25は、一次側のコイル31と二次側のコイル32に流れる電流の向きが逆になるディファレンシャルモードのときは、特定の周波数でインピーダンスが低く、電流が流れやすい。また負荷60に接続される配線(電源ラインやアースライン)に高調波ノイズが伝搬して、信号ラインにコモンモードノイズとして回り込むことがあり、一次側のコイル31と二次側のコイル32に同じ方向に電流が流れることがある。しかし、コモンモードでは、コモンモードフィルタ25のインピーダンスが十分に高いため、コモンモードノイズを抑制することができる。
図4は、ダイオード全波整流回路24の後段に接続したコモンモードフィルタ25のインピーダンス・周波数特性を示す特性図である。図4の横軸は周波数、縦軸はインピーダンスを表し、特性Aはディファレンシャルモードのインピーダンスを示し、特性Bはコモンモードのインピーダンスを示している。
図4において、特性A上のポイントA1は、基本周波数6.78MHzにおけるディファレンシャルモードのインピーダンスを示す。ポイントA2は、周波数20.34MHz(基本周波数の3倍)におけるディファレンシャルモードのインピーダンスを示す。さらに、ポイントA3は、周波数155.94MHz(基本周波数の23倍)におけるディファレンシャルモードのインピーダンスを示す。また特性B上のポイントB1は、周波数47.46MHz(基本周波数の7倍)におけるコモンモードのインピーダンスを示す。
コモンモードフィルタ25の振る舞いとして、ディファレンシャルモードのインピーダンスは信号電流を抑制し、コモンモードのインピーダンスはコモンモードノイズを抑制する。また、コモンモードフィルタは高調波ノイズの差動信号の電流によって発生する磁界を打ち消しあう効果がある。
交流電力が6.78MHzの場合、ダイオード全波整流回路24の出力電圧は6.78MHzの電圧波形となる。周波数6.78MHzにおけるディファレンシャルモードのインピーダンス(A1)は50Ω程度と低いため、電流は抑制されることなく、ほとんどコモンモードフィルタ25を通過する。一方、6.78MHzの3次高調波(20.34MHz)でのディファレンシャルモードのインピーダンス(A2)は、210Ω程度に高くなるため、高調波ノイズを抑制することができる。また、コモンモードフィルタ25内で磁束が打ち消されることで高調波ノイズが低減される効果も得られる。さらに、6.78MHzの23次高調波(155.94MHz)でのディファレンシャルモードのインピーダンス(A3)は、5500Ω程度まで高くなるため、さらに高調波ノイズを抑制する効果が高くなる。
また、高調波ノイズが抑制しきれずに、受電コイル21から高調波ノイズを含む電磁波が放射された場合、高調波ノイズが負荷60に接続される配線(電源ラインやアースライン)に伝搬して信号ラインに回り込むことがある。このため、コモンモードノイズとして現れる可能性がある。しかし、図4の特性Bで示すように、コモンモードフィルタ25のコモンモードのインピーダンスは、全周波数帯で十分に高いため、コモンモードノイズを抑制することができる。
次に受電装置20の受電動作を詳しく説明する。図5は、ダイオード全波整流回路24で使用されるダイオード41の導通電流のシミュレーション波形である。図5の横軸は時間を示し、縦軸は電流を表している。受電コイル21が受電する交流電力の周波数は6.78MHzである。
図5において、ポイントCは、ダイオード41の導通電流がアノードからカソードに流れる状態から、カソードからアノードに流れる状態への切り替わる点である。またポイントDは、ダイオード41の導通電流がカソードからアノードに流れる状態から、アノードからカソードに流れる状態への切り替わる点を示している。
受電コイル21で受電した交流電力の正のサイクルでは、上述したように、受電コイル21とコンデンサ22、23が共振して電流が流れ、ダイオード41とコモンモードフィルタ25の1次側のコイル31を介して平滑コンデンサ26及び負荷60に流れ込む。さらに、コモンモードフィルタ25の2次側のコイル33、ダイオード44を流れた後、受電コイル21およびコンデンサ23に戻る。
一方、受電コイル21で給電した交流電力が正のサイクルから負のサイクルに変わるタイミング(図5のポイントC)では、ダイオード41のカソードからアノードに流れる。この状態の受電装置20の導通電流の概要を説明する。
通常、ダイオードは、カソードからアノードに電流は流れないとされているが、ダイオードに逆電圧が印加されたときの等価回路は、抵抗と接合容量Cjが直列接続された構成となるため、高周波の交流電力を整流するとダイオード41の接合容量Cjの分だけカソードからアノードに電流が流れる特性がある。
このため、正のサイクルから負のサイクルに変わるタイミングでは、受電コイル21とコンデンサ22、23が共振して電流が流れ、ダイオード44とコモンモードフィルタ25の2次側のコイル32を介して、平滑コンデンサ26及び負荷60に電流が流れ込む。さらにコモンモードフィルタ25の1次側のコイル31及びダイオード41を介して流れた後、コンデンサ22、23を経由して受電コイル21に戻る。
ダイオード41のカソードからアノードに流れる時間は実際には短く、ダイオード41の接合容量Cjの大きさに左右される。接合容量Cjが大きいと、カソードからアノードに流れる電流の導通時間は長くなり、接合容量Cjが少ないと電流の導通時間は短くなる。したがって、高調波ノイズの低減には限りなく接合容量Cjが少ないダイオードが理想である。
実施形態では、ダイオード41と直列に配置されたコモンモードフィルタ25によって、カソードからアノードに流れる導通電流のピーク電流が抑えられ、正弦波に近い電流波形となる。このため、高調波成分が電流波形に重畳しにくくなり、高調波ノイズの発生を低減するという効果が得られる。
即ち、図5に示すように、ダイオード41のカソードからアノードに電流が流れる期間(ポイントC→D)の導通電流(Is)はコモンモードフィルタ25のインピーダンスによって押さえられ、43nsの間に0.26Aの電流が流れ、正弦波に近い波形となって流れる。したがって、高調波ノイズが少ない波形となる。
また受電コイル21で受電した交流電力の負のサイクルでは、上述したように、受電コイル21とコンデンサ22、23が共振して電流が流れ、ダイオード42とコモンモードフィルタ25の1次側のコイル32を流れ、平滑コンデンサ26及び負荷60に流れ込む。さらにコモンモードフィルタ25の2次側のコイル32とダイオード43を流れた後、コンデンサ22、23および受電コイル21に戻る。
また、受電コイル21で受電した交流電力が負のサイクルから正のサイクルに切り替わるタイミング(図5のポイントD)では、ダイオード42のカソードからアノードに流れる。このときは、受電コイル21が交流電力を受電し、コンデンサと共振して交流電流が流れ、ダイオード43、コモンモードフィルタ25の2次側のコイル32を経由し、平滑コンデンサ26及び負荷60に流れ込む。さらに、コモンモードフィルタ25の1次側のコイル31、ダイオード42を流れた後、コンデンサ22、23を経由して受電コイル21に戻る。
交流電力が負のサイクルから正のサイクルに切り替わるタイミングでは、ダイオード42と直列に配置されたコモンモードフィルタ25によって、ダイオード42カソードからアノードに流れる導通電流が抑制される。
尚、図5では、ダイオード41の接合容量Cjによりカソードからアノードに流れる電流について説明したが、他のダイオード42,43,44についても、カソードからアノードに電流が流れるとき、コモンモードフィルタ25によって、カソードからアノードに流れる導通電流のピーク電流が抑えられ、正弦波に近い電流波形となる。
図6は、従来の非接触受電装置におけるダイオード全波整流回路24のダイオード41の導通電流のシミュレーション波形である。
図6は、図2の構成において、コモンモードフィルタ25を取り除き、ダイオード全波整流回路24の出力端243を平滑コンデンサ26の一端に直接接続し、基準電位端244を平滑コンデンサ26の他端に直接接続した回路での、ダイオード41の導通電流のシミュレーション波形である。図6の横軸は時間を示し、縦軸は電流を表している。受電コイル21が受電する交流電力の周波数は6.78MHzである。
例えば、シミュレーションで用いたダイオード41の接合容量Cjは、740pFと想定した場合を説明する。受電コイル21が給電した交流電力をダイオード全波整流回路24で直流電力に変換する。交流電力が正のサイクルから負のサイクルに変わった時に、ダイオード41の導通電流はカソードからアノードに流れる。このとき、コモンモードフィルタ25が無いため、導通電流が抑制されることなく流れる。
図6のシミュレーション波形において、ポイントCは、ダイオード41の導通電流がアノードからカソードに流れる状態から、カソードからアノードに流れる状態への切り替わる点である。またポイントDは、ダイオード41の導通電流がカソードからアノードに流れる状態から、アノードからカソードに流れる状態への切り替わる点を示している。
図6では、ポイントCとD間のわずか15nsの間に、0.45Aのピーク電流(Ip)が流れる。このピーク電流が、受電コイル21の交流電圧に高調波を発生させる原因となる。したがって、実施形態の受電装置の方が高調波のノイズの発生を低減することができる。
次に、表1を参照して、実機での測定結果を説明する。
Figure 0006652841
表1は、実施形態の非接触受電装置と、比較例として従来の受電装置に相当する実機を試作し、それぞれの受電装置から放射されるノイズレベルを簡易的に測定した結果を示す。尚、従来の受電装置に相当する実機は、実施形態の受電装置からコモンモードフィルタ25を取り除いた構成である。
表1では、受電する交流電力の周波数6.78MHzを基本周波数としたときの高調波周波数(基本周波数の3倍、7倍、23倍)のノイズレベルを、実施形態と従来の受電装置(比較例)で測定し、値の差から低減量を算出した結果を示している。表1に示すように、3次高調波(20.34MHz)のノイズレベル低減量は、実施形態の受電装置のノイズレベルが−78dBmであるのに対し、比較例の受電装置では、−68dBmであり、実施形態の方が10dB低減されている。
同様に、7次高調波(47.46MHz)においては、実施形態でのノイズレベルが−83dBmであるのに対し、比較例では、−65dBmであり、実施形態の方が18dB低減されている。さらに23次高調波(155.94MHz)においては、実施形態でのノイズレベルが−91dBmであるのに対し、比較例では、−68dBmであり、実施形態の方が23dB低減されていることが確認できた。
以上述べたように、第1の実施形態によれば、高調波のノイズレベルを低減することができる。
(第2の実施形態)
次に、図7を参照して第2実施形態に係る非接触受電装置の構成を説明する。
図7の受電装置20は、コモンモードフィルタ25として、1つのコアに4つのコイル31,32,33,34を同じ方向に同じ巻回数だけ巻いたものを使用した例である。図7では、ダイオード全波整流回路24の入力端241、242に共振回路からの交流電力を入力し、ダイオード全波整流回路24の出力端243と基準電位端244間に直流電力を出力するようにし、ダイオード41のカソードと出力端243との間の電流路、及びダイオード42のカソードと出力端243との間の電流路に、それぞれコモンモードフィルタ25の一次側のコイル31と二次側のコイル32を配置している。
またダイオード43のアノードと基準電位端244との間の電流路、及びダイオード44のアノードと基準電位端244との間の電流路に、それぞれコモンモードフィルタ25の三次側のコイル33と四次側のコイル34を配置している。そして、出力端243と基準電位端244間に平滑コンデンサ26を接続している。
図7の受電装置20の構成は、コモンモードフィルタ25に4つのコイルを設けた点以外は、図2と同様であり、図2の実施形態と同様の作用・効果が得られる。
(第3の実施形態)
次に、図8、図9、図10を参照して第3実施形態に係る非接触受電装置の構成を説明する。
図8の受電装置20は、ダイオード全波整流回路24の入力端241、242に共振回路からの交流電力を入力し、ダイオード全波整流回路24の出力端243と基準電位端244間に直流電力を出力するようにし、ダイオード41のカソードと出力端243との間の電流路、及びダイオード42のカソードと出力端243との間の電流路にそれぞれコモンモードフィルタ251の一次側のコイル31と二次側コイル32を配置している。
またダイオード43のアノードと基準電位端244との間の電流路、及びダイオード44のアノードと基準電位端244との間の電流路にそれぞれ、コモンモードフィルタ252の一次側のコイル31と二次側のコイル32を配置している。そして、出力端243と基準電位端244間に平滑コンデンサ26を接続している。
つまり、図8の受電装置20は、図2の構成におけるコモンモードフィルタ25を2つ設けて、それぞれダイオード41,42用と、ダイオード43,44用に分けた構成としたものである。図8の構成は、コモンモードフィルタ25を2つ設けた以外は、図2と同様であり、図2の実施形態と同様の作用・効果が得られる。
図9の受電装置20は、ダイオード全波整流回路24の入力端241、242に共振回路からの交流電力を入力し、ダイオード全波整流回路24の出力端243と基準電位端244間に直流電力を出力するようにし、ダイオード41,42の各カソードと出力端243との間の電流路にコモンモードフィルタ25の一次側のコイル31と二次側コイル32を配置している。またダイオード43、44のアノードを基準電位端244に接続し、出力端243と基準電位端244間に平滑コンデンサ26を接続している。
つまり、図9の受電装置20は、図8の構成に対して、コモンモードフィルタ25を、ダイオード41,42用のみに配置したものである。コモンモードフィルタ25は、ダイオード41,42に対して作用するため、ディファレンシャルモードとしての働きはないが、チョークコイルとして作用するため、高調波の抑制効果は得られる。
また高調波ノイズが抑制しきれずに、高調波ノイズが配線(電源ラインやアースライン)に伝搬して信号ラインに回り込み、コモンモードノイズとして現れる可能性があるが、図4の特性Bで示すように、コモンモードフィルタ25のコモンモードのインピーダンスが十分に高いため、コモンモードノイズを抑制することができる。ダイオード43,44に対してコモンモードフィルタ25が配置されていない点で、図8の構成に比べて高調波ノイズの抑制力は、やや劣るものの有効な構成である。
図10の受電装置20は、ダイオード全波整流回路24の入力端241、242に共振回路からの交流電力を入力し、ダイオード全波整流回路24の出力端243と基準電位端244間に直流電力を出力するようにし、ダイオード43、44の各アノードと基準電位端244との間の電流路にコモンモードフィルタ25の一次側のコイル31と二次側コイル32を配置している。またダイオード41、42のカソードを出力端243に接続し、出力端243と基準電位端244間に平滑コンデンサ26を接続している。
つまり、図10の受電装置20は、図8の構成に対して、コモンモードフィルタ25を、ダイオード43,44用のみに配置したものである。図9の構成と同様に、コモンモードフィルタ25は、チョークコイルとして作用するため、高調波の抑制効果は得られる。またコモンモードノイズを抑制することができる。
尚、非接触給電システムを製品化するに当たっては、各国での放射ノイズや伝導ノイズ(EMI)に対する規制値を満足する必要がある。伝導ノイズ等で規制される30MHz以下の周波数で考えると、スイッチング周波数である6.78MHzは国際的にISM(Industry-Science-Medical)周波数であるため規制値は緩い。また6.78MHzの2倍の13.56MHzや4倍の27.12MHzもISM周波数であるため規制は緩い。一方、3倍の高調波の20.34MHzはISM周波数ではないため、伝導ノイズ及び放射ノイズを低く抑える必要があり、本実施形態の構成は、ノイズ低減のための有効な手段となる。
送電装置10から放射されるノイズは、特に送電コイル11から放射されるが、電力伝送時には受電コイル21からも放射されるため、受電コイル21に加わる電力から高調波歪を除去する必要がある。実施形態に示した構成によれば、3次高調波や7次高調波だけでなく、他の高次高調波成分も大きく減衰させることが可能であり、ノイズ低減に効果がある。
尚、本発明のいくつかの実施形態を述べたが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…送電装置
20…受電装置
21…受電コイル
24…ダイオード全波整流回路
25…コモンモードフィルタ
26…平滑コンデンサ
41〜44…ダイオード
50…共振回路
60…負荷

Claims (5)

  1. 送電装置から供給される交流電力を非接触で受電する受電コイルと、
    前記受電コイルと共振用コンデンサを含み、前記交流電力の周波数に共振する共振回路と、
    前記共振回路からの交流電力を第1、第2の入力端に入力し、出力端と基準電位端間に直流電力を出力するダイオード全波整流回路と、
    共通の磁性体に並列に同一方向に同じ巻回数だけ巻かれた第1のコイル及び第2のコイルを含み、前記ダイオード全波整流回路のうち前記第1、第2の入力端にそれぞれアノードが接続された第1、第2のダイオードの各カソードと前記出力端との間の電流路に前記第1のコイルを配置し、前記ダイオード全波整流回路のうち前記第1、第2の入力端にそれぞれカソードが接続された第3、第4のダイオードの各アノードと前記基準電位端との間の電流路に前記第2のコイルを配置し、前記交流電力の高調波のノイズを抑制するコモンモードフィルタと、
    前記出力端と前記基準電位端間に接続した平滑コンデンサと、
    前記平滑コンデンサに並列に接続した負荷と、
    を備える非接触受電装置。
  2. 送電装置から供給される交流電力を非接触で受電する受電コイルと、
    前記受電コイルと共振用コンデンサを含み、前記交流電力の周波数に共振する共振回路と、
    前記共振回路からの交流電力を第1、第2の入力端に入力し、出力端と基準電位端間に直流電力を出力するダイオード全波整流回路と、
    共通の磁性体に並列に同一方向に同じ巻回数だけ巻かれた第1乃至第4のコイルを含み、前記ダイオード全波整流回路のうち前記第1、第2の入力端にそれぞれアノードが接続された第1、第2のダイオードの各カソードと前記出力端との間の電流路に前記第1のコイルと前記第2のコイルを配置し、前記ダイオード全波整流回路のうち前記第1、第2の入力端にそれぞれカソードが接続された第3、第4のダイオードの各アノードと前記基準電位端との間の電流路に前記第3のコイルと前記第4のコイルを配置したコモンモードフィルタと、
    前記出力端と前記基準電位端間に接続した平滑コンデンサと、
    前記平滑コンデンサに並列に接続した負荷と、
    を備える非接触受電装置。
  3. 送電装置から供給される交流電力を非接触で受電する受電コイルと、
    前記受電コイルと共振用コンデンサを含み、前記交流電力の周波数に共振する共振回路と、
    前記共振回路からの交流電力を第1、第2の入力端に入力し、出力端と基準電位端間に直流電力を出力するダイオード全波整流回路と、
    共通の磁性体に並列に同一方向に同じ巻回数だけ巻かれた第1、第2のコイルを含み、前記ダイオード全波整流回路のうち前記第1、第2の入力端にそれぞれアノードが接続された第1、第2のダイオードの各カソードと前記出力端との間の電流路、及び前記ダイオード全波整流回路のうち前記第1、第2の入力端にそれぞれカソードが接続された第3、第4のダイオードの各アノードと前記基準電位端との間の電流路の少なくとも一方の電流路に前記第1のコイルと前記第2のコイルを配置したコモンモードフィルタと、
    前記出力端と前記基準電位端間に接続した平滑コンデンサと、
    前記平滑コンデンサに並列に接続した負荷と、
    を備える非接触受電装置。
  4. 前記第1、第2のダイオードの各カソードと前記出力端との間の電流路、及び前記第3、第4のダイオードの各アノードと前記基準電位端との間の電流路にそれぞれ前記コモンモードフィルタの前記第1のコイルと前記第2のコイルを配置してなる請求項3記載の非接触受電装置。
  5. 前記第1、第2のダイオードの各カソードと前記出力端との間の電流路、及び前記第3、第4のダイオードの各アノードと前記基準電位端との間の電流路のいずれか一方の電流路に前記コモンモードフィルタの前記第1のコイルと前記第2のコイルを配置してなる請求項3記載の非接触受電装置。
JP2016007539A 2016-01-19 2016-01-19 非接触受電装置 Expired - Fee Related JP6652841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007539A JP6652841B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 非接触受電装置
US15/286,694 US10135300B2 (en) 2016-01-19 2016-10-06 Non-contact power reception apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007539A JP6652841B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 非接触受電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017131004A JP2017131004A (ja) 2017-07-27
JP6652841B2 true JP6652841B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59313909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007539A Expired - Fee Related JP6652841B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 非接触受電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10135300B2 (ja)
JP (1) JP6652841B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6885834B2 (ja) * 2017-09-19 2021-06-16 株式会社村田製作所 ワイヤレス充電用回路用のコモンモードチョークコイルおよびワイヤレス充電用回路
US10903691B2 (en) * 2017-11-29 2021-01-26 Tdk Corporation Wireless power receiver and wireless power transmission system using the same
CN113795403B (zh) * 2019-03-20 2024-06-21 理查德·赫·谢拉特和苏珊·毕·谢拉特可撤销信托基金 使用多线电感器的高能电容变换设备
US20220173688A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 The Boeing Company Systems and methods for controlling motor impedance

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723562A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Hitachi Metals Ltd スイッチング電源
US5747981A (en) * 1996-12-02 1998-05-05 Ford Motor Company Inductor for an electrical system
US6995990B2 (en) * 2001-03-08 2006-02-07 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for substantially reducing electrical earth displacement current flow generated by wound components
US7123117B2 (en) * 2003-05-21 2006-10-17 Bel-Fuse Inc. LAN magnetic interface circuit
JP2005261112A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Sanken Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
US8437157B2 (en) * 2011-03-16 2013-05-07 Marmon Utility, Llc Power line current fed power supplies producing stable load currents and related methods
US20130077360A1 (en) * 2011-09-26 2013-03-28 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for rectifier filtering for input waveform shaping
US9054599B2 (en) * 2012-03-15 2015-06-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power converter and integrated DC choke therefor
KR101462719B1 (ko) * 2012-05-31 2014-11-17 삼성전기주식회사 코일 부품과, 이를 구비하는 전자기기 및 PoE 시스템
JP5884698B2 (ja) * 2012-09-28 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置
WO2015060255A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2016067135A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 東芝テック株式会社 非接触給電装置
DE112016001489T5 (de) * 2015-03-31 2018-01-04 Tdk Corporation Drahtlos-energieempfangsvorrichtung und drahtlosenergieübertragungsvorrichtung
EP4007121A1 (en) * 2016-05-27 2022-06-01 WiTricity Corporation Voltage regulation in wireless power receivers

Also Published As

Publication number Publication date
US10135300B2 (en) 2018-11-20
US20170207662A1 (en) 2017-07-20
JP2017131004A (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10027377B2 (en) Wireless power supply apparatus
JP4258505B2 (ja) 給電システム
KR101435249B1 (ko) 무선 전력 송신을 위한 송신기들
Lu et al. A high efficiency 3.3 kW loosely-coupled wireless power transfer system without magnetic material
US10141769B2 (en) Wireless power transfer system
KR101436063B1 (ko) 무선 전력 송수신 장치
KR101680440B1 (ko) 고 역률 단상 정류기를 위한 시스템들, 방법들, 및 장치
JP5862844B2 (ja) ワイヤレス電力伝送システム
JP2015008625A5 (ja)
JP6652841B2 (ja) 非接触受電装置
JP6618006B2 (ja) 無線電力伝送システムおよび送電装置
US11817834B2 (en) High frequency wireless power transfer system, transmitter, and receiver therefor
US10411525B2 (en) System and method for frequency prediction
Nagashima et al. Analytical design procedure for resonant inductively coupled wireless power transfer system with class-E 2 DC-DC converter
US9948147B2 (en) Magnetic resonance type wireless charging circuit
JP2014033499A (ja) ワイヤレス給電システム、ワイヤレス給電装置、およびワイヤレス受電装置
KR20150021285A (ko) 무선전력 수신장치
JP2019161929A (ja) 無線電力伝送システム及び受電装置
JP2017093141A (ja) 非接触送電装置
KR20160070540A (ko) 무선전력 송신부
JP2019017151A (ja) 高周波電源装置及び送電装置
JP6247441B2 (ja) 受電装置及び非接触電力伝送システム
KR20160070539A (ko) 무선전력 송신부
JP3181263U (ja) 非接触トランス
JP2020018060A (ja) 受電装置及び無線給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees